JP5845860B2 - 地図表示操作装置 - Google Patents

地図表示操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5845860B2
JP5845860B2 JP2011263560A JP2011263560A JP5845860B2 JP 5845860 B2 JP5845860 B2 JP 5845860B2 JP 2011263560 A JP2011263560 A JP 2011263560A JP 2011263560 A JP2011263560 A JP 2011263560A JP 5845860 B2 JP5845860 B2 JP 5845860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
displacement amount
map display
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011263560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117379A (ja
Inventor
浩晃 榊原
浩晃 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011263560A priority Critical patent/JP5845860B2/ja
Priority to US13/684,669 priority patent/US9030472B2/en
Priority to CN201210595701.5A priority patent/CN103150961B/zh
Publication of JP2013117379A publication Critical patent/JP2013117379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845860B2 publication Critical patent/JP5845860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/005Map projections or methods associated specifically therewith
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Description

本発明は、表示装置に表示させる地図の移動、縮尺の操作を行うための地図表示操作装置に関する。
ナビゲーション装置などにおいて、表示装置に地図を表示したときに、表示している場所とは別の場所を表示させたい場合あるいは現在位置から目的地へ表示を移動させたい場合には、地図の移動あるいは縮尺の変更を行う操作をする。例えば、表示装置の画面にタッチして表示を移動させる場合には、画面の中心に対して移動させたい方向の位置で画面にタッチすることでスクロールする方式がある。また、地図の縮尺を変えて拡大あるいは縮小をする場合には、拡大ボタンあるいは縮小ボタンを押す操作をすることで切り替えるものがある。
また、最近では、表示装置の画面にタッチする方法として、画面に指を触れてフリック操作やピンチ操作などをすることで、表示を指の移動方向に移動させたり、2本の指の動作に合わせて拡大あるいは縮小させたりする操作が行えるようにした技術がある。このピンチ操作の方法では、実際に見ている状態をタッチ操作により2本の指を広げるように操作したり狭めたりするように操作することで拡大や縮小を行うので、操作間隔としては使用者に馴染みやすい利点がある。しかし、カーナビゲーション装置のように、画面を直接タッチ操作することがやりにくいものでは、このような操作が行い難く却って面倒な操作となる。
一方、画面を直接タッチする操作ではなくリモコンを用いて画面表示の移動や拡大縮小などの操作を行うものがある(特許文献1参照)。このものでは、操作ガイド領域Gをなぞる操作をすることでスクロールと縮尺変更を同時に行えるように構成されている。
特開2011−075893号公報
しかしながら、特許文献1に示されるものにおいては、縮尺量の設定が不明であり、例えば愛知県の現在位置から北海道の目的地まで移動したい場合の地図表示の移動においては、かなりの縮尺の変更が必要だが、このような場合の操作が難しい。また、拡大や縮小の操作がガイド領域の内側と外側の操作による区別をしているため、直感的に操作ができなくなる点で、使い勝手が良いものとは言えない。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、地図表示の変更を行う場合に、実際に地図を見ていて移動させるような感覚で行え、操作感覚に優れた使い勝手の良い地図表示操作装置を提供することにある。
請求項1に記載の地図表示操作装置によれば、表示手段による地図情報の表示の操作をするために、操作手段により、所定の三次元座標系に対するxy面内の変位およびz方向に対する変位をすることで、位置検出手段によりこれが検出され、制御手段により変位量に応じて地図内での移動および縮尺の変更をさせて表示させるようになる。このとき、制御手段は、はじめに表示手段に初期縮尺あるいは前回表示させた縮尺で地図情報を表示させ、その後は、操作手段が操作されることに応じて次のように表示の制御を行う。制御手段は、地図情報を初期縮尺で前記表示手段に表示させ、前記操作手段による前記表示手段による地図情報の表示の操作開始時点の現在位置をスタート位置とし、位置検出手段による検出タイミング毎の位置検出信号に基づいて操作手段の三次元座標系における位置および前回の検出タイミングからの変位量を算出し、操作手段の変位量について、垂直変位量が「垂直変位無し」と判定されるときには、その時点において表示手段に表示している縮尺で水平変位量に対する表示移動を行うと共にその時点での水平位置および垂直位置を新たなスタート位置、垂直変位量が「垂直変位有り」と判定されるときには、その時点以前に垂直変位量が「垂直変位無し」と判定された時点が存在する場合には前記新たなスタート位置とし、存在しない場合には前記スタート位置まで遡り、前記新たなスタート位置もしくは前記スタート位置からの水平変位量および垂直変位量を積算して積算水平変位量および積算垂直変位量を取得し、積算垂直変位量に応じた変更幅で縮尺を変更すると共に、変更後の縮尺での単位距離で積算水平変位量に対する表示移動を行うようになる。これにより、使用者による操作手段の操作において、垂直変位を伴う連続的な移動操作で水平変位量に対応する変位を積算垂直変位量に対応した縮尺にして表示するので、実際の操作感覚に合った操作を行うことができ、操作性が向上する。
請求項2の地図表示操作装置によれば、上記発明において、制御手段により、垂直変位量が使用者の視点から遠ざかる方向への移動を示す値であるときには縮尺を垂直変位量に応じた変更幅で小さくし、垂直変位量が使用者の視点に近づく方向への移動を示す値であるときには縮尺を垂直変位量に応じた変更幅で大きくするようにしたので、使用者が操作手段の操作を、地図を見ている状況に対応させて移動させることによりその変位量から操作に応じた表示の移動を行うことができ、使用者が地図を見ているときの地図を移動させる感覚で直感的に操作することができるようになり、操作性が向上する。
請求項3に記載の地図表示操作装置によれば、上記各発明において、三次元座標系を、重力方向をz軸方向とする座標系として設定するので、操作手段を操作する際に、絶対的な方向を基準にして縮尺の変更設定をすることができる。
請求項4に記載の地図表示操作装置によれば、上記各発明において、地図情報を、特定の地点に重み値を付加した特定地点として記録し、制御手段により、画面に表示中の特定地点の重み値から重心位置を算出し、地図情報の表示の縮尺を大きくするときに、画面の中心位置から重心位置方向にシフトさせて表示させるようにしたので、地図を拡大表示させるときに中心位置を基準として拡大する際に重み付けをした特定地点を画面内にできるだけ含むように表示させることができ、表示された地図の画面による確認がしやすくなる。
請求項5に記載の地図表示操作装置によれば、上記請求項4の発明において、制御手段により、重心位置の計算を、画面中の前記特定地点の座標値と重心位置座標との距離と重み値との積で求まるモーメント値が釣り合うときの重心位置座標として求めるようにしたので、複数の特定地点が存在する場合に、重み付けを大きくした特定地点を優先するように表示させることができ、使用者にとって確認しやすく使い勝手の良い表示動作を行わせることができる。
請求項6に記載の地図表示操作装置によれば、上記請求項4または5の発明において、制御手段により、地図情報の表示の縮尺を大きくするときに、中心位置と重心位置との差の距離を縮尺が最小のときに重心位置に中心位置が一致させるようにそのときの縮尺の度合いに応じて比例配分してシフトさせるようにしたので、表示状態を地図を拡大する方に操作するに従って徐々にシフトさせることで急激な表示移動を避けて自然な表示動作を行わせることができる。
請求項7に記載の地図表示操作装置によれば、上記請求項4ないし6の発明において、制御手段により、特定地点として登録されている地点を目的地として設定した場合に、その設定回数が多くなるほど重み値を増加させ、最後の設定時からの経過時間が長くなるほど重み値を減少させるように重み値調整処理を行うようにしたので、使用者の行動履歴に追随しつつ、最新の行動情報に基づいて表示の仕方を変化させることができ、良く行く特定地点を優先したわかりやすい表示を行わせることができる。
請求項8に記載の地図表示操作装置によれば、上記請求項7の発明において、制御手段により、重み値調整処理では、次式
W=Wo×log(C/T)+Wo (A)
に基づいて調整重み値Wを算出するようにした。この場合、Woは予め設定されている重み値、Cは目的地設定回数、Tは最後の設定時からの経過月数である。
これにより、目的地の設定回数Cが増えるとその対数分だけ乗じた重み付けとすることで設定回数の頻度に準じた対応をすることができ、また、最後の設定時からの経過月数Tで目的地設定回数Cを除することで経過月数Tが増えると、重み付けを少なくする対応をすることができ、これらの目的地設定状況に応じた重み付けを行なって、地図の表示をより認識しやすくすることができる。
請求項9に記載の地図表示操作装置によれば、上記各発明において、制御手段により、変位量について、水平変位量が水平変位判定量を超えていないときには「水平変位無し」と判断し、垂直変位量が垂直変位判定量を超えていないときには「垂直変位無し」と判断するようにしたので、使用者が水平方向あるいは垂直方向のみに操作手段を操作する場合に、使用者の意図していない操作をしてしまう場合でも、その許容範囲をもたせることで操作性の向上を図ることができる。
請求項10に記載の地図表示操作装置によれば、上記請求項9の発明において、制御手段により、水平変位判定量および垂直変位判定量として、過去の複数回の変位量の値に基づいて設定するようにしたので、使用者の個人差によって操作にばらつきがある場合でも、その操作者のクセなどを考慮した条件で動作の判定をすることができ、使い勝手の向上を図ることができる。
請求項11に記載の地図表示操作装置によれば、上記請求項10の発明において、制御手段により、水平変位判定量および垂直変位判定量として、過去の所定回数の変位量の値から求めた分布上水平/垂直の変位と判断できる許容範囲に基づいて設定するようにしたので、使用者の使い方が変動する場合でもその変動に追随して柔軟に対応することができ、使い勝手の向上を図ることができる。
請求項12に記載の地図表示操作装置によれば、上記各発明において、位置検出手段を、操作手段としてのリモコンに設けられる加速度センサとしたので、リモコンの動きを加速度信号により捉えて位置を算出し、これによって変位量を検出するので、簡単な構成としながらリモコンの位置を検出することができる。
本発明の一実施形態を示す電気的なブロック構成図 リモコンの外観を示す上面図 リモコンの変位に対応した地図表示の制御のフローチャート 地図描画変位量算出のフローチャート リモコンの挙動検出のフローチャート リモコン軌跡と座標の説明図(その1) リモコン軌跡と座標の説明図(その2) リモコン軌跡に対応するX−Z面の位置関係を示す図 地図の縮尺レベルと移動幅の説明図(その1) 地図の縮尺レベルと移動幅の説明図(その2) リモコンの座標と表示画面の説明図(ステップ1) リモコンの座標と表示画面の説明図(ステップ2) リモコンの座標と表示画面の説明図(ステップ3) リモコンの座標と表示画面の説明図(ステップ4) リモコンの座標と表示画面の説明図(ステップ5) POI地点と重みの管理を示す図 座標補正の説明図
以下、車両用ナビゲーション装置に適用した場合の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は電気的なブロック構成を示すもので、車両用ナビゲーション装置1は、制御手段としてのマイコンを主体として構成された制御回路2を中心として構成されている。制御回路2には、位置検出器3、地図データ入力器4、操作スイッチ群5、外部メモリI/F(インターフェース)6、表示装置7、スピーカ8が接続された音声コントローラ9、マイク10に入力された音声を認識する音声認識装置11、リモコン12との間でコマンドなどの送受信を行うリモコンセンサ13、VICS(登録商標)センタ14からの種々の交通情報を受信するVICS受信機15が接続されている。
位置検出器3は、車両の現在位置を検出するもので、車両の回転角速度を検出するジャイロスコープ16、車両の走行距離を検出する距離センサ17、GPS(Global Positioning System)衛星からの送信電波に基づいて車両の現在位置を検出(測位)するためのGPS受信機18を備えている。制御回路2は、各センサ16〜18の検出信号に基づいて、車両の現在位置、進行方向、速度、走行距離、現在時刻などを検出する。この場合、精度の高いセンサを用いるのであれば、位置検出器3を上述したセンサ16〜18の一部のみで構成してもよい。また、ステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサなどを用いてもよい。
地図データ入力器4は、データ記録メディアから地図データなどを読み出すドライブ装置により構成されている。データ記録メディアとしては、DVDなどの大容量記憶媒体を用いるのが一般的であるが、CD、メモリカード、ハードディスク装置などの記憶媒体を用いても良い。また、データ記録メディアには、経路探索、経路案内などの種々の処理に必要な各種データが記憶され、さらに、施設名称を例えば50音順に並べた施設名称データベース、電話番号と施設との対応を示す電話番号データベースなどの各種データベースが設けられている。
表示手段としての表示装置7には、地図情報を表示するための例えばカラー液晶表示器が設けられ、このカラー液晶表示器の表面に透明電極により構成された操作入力用のタッチパネルが一体に設けられている。表示装置7の画面には、車両の現在位置、目的地、あるいは表示を所望する地点を含んだ地図が所定の縮尺で表示されると共に、各種の案内情報などが表示される。また、表示装置7は、画面中に表示されている部分をタッチ操作すると、その操作位置と操作内容に応じた入力がなされるように構成されている。
操作スイッチ群5は、表示装置7の画面の近傍に設けられたメカニカルスイッチや、表示装置7の画面上に設けられたタッチパネルに設定されるスイッチを含んだ複数のスイッチからなる。操作スイッチ群5は、これらのメカニカルスイッチやタッチパネルスイッチの操作に応じた各種の指令信号(コマンド)を制御回路2に与える。
音声認識装置11は、マイク10を介して入力された音声と内部に記憶してある認識用の辞書データとを照合し、入力された音声を認識する。音声コントローラ9は、音声認識装置11を制御して音声認識結果を制御回路2に出力するとともに、認識された音声をスピーカ8を介してトークバック出力する。また、制御回路2からの音声出力指令に基づいて音声出力信号をスピーカ8に出力する。スピーカ8から出力される音声は、経路案内に関する音声、操作説明に関する音声、上記のトークバック音声などである。
制御回路2は、CPU19、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリなどからなるメモリ20、I/Oインターフェース21などを備えて構成されており、ナビゲーション動作を制御する機能を有している。制御回路2は、メモリ20に記憶された制御プログラムをCPU19に実行させることにより、経路探索、経路案内などを行う。
操作手段としてのリモコン12は、所謂スマートフォンなどの位置を検出する手段を備えたものを利用している。スマートフォンを車両用ナビゲーション装置1に対する地図操作のためのリモコン12として利用する場合の構成は、地図操作の制御のための処理を行うCPUを主体とした制御回路22を中心として構成されている。制御手段としての制御回路22には、Gセンサ(加速度センサ)23、通信回路24、スイッチ群25および表示部26が接続されている。
Gセンサ23は、使用者による操作内容を示す三次元的な動作を加速度検出信号として検出し、この加速度検出信号に基づいて制御回路22によりリモコン12の三次元的な位置座標や、変位量などを演算により算出するものである。通信回路24は、車両用ナビゲーション装置1のリモコンセンサ13との間で通信を行うもので、制御回路22から出力される操作内容の情報を車両用ナビゲーション装置1に送信したり、車両用ナビゲーション装置1からの情報を受信したりするものである。
表示部26は、図2にも示すように、本体の上面にほぼ全面に設けられたカラー液晶ディスプレーからなるもので、各種の操作用の画面を表示させたり、他の必要な情報を表示させたりする。表示部26も表面にタッチパネルが設けられていて画面に表示された操作ボタンなどがスイッチ群25として機能するようになっている。また、表示部26の下部には、スイッチ群25の1つとして設けられた電源スイッチ25aが配置されている。この電源スイッチ25aは、電源のオンオフや、スマートフォンとしてのホーム画面に戻るためのスイッチとして機能する。
図2には表示部26の表示画面を示しており、ここでは地図操作用のアプリが操作できるように表示された状態を示している。表示部26の画面中、START(スタート)スイッチ25bおよびSTOP(ストップ)スイッチ25cをタッチ操作して地図操作用アプリによる地図操作の実行および停止を行う。微調整ボタン25dは、リモコン12の位置の変位量に対して地図上での変位量を小さくするようにして微調整を行うためのものである。また、リモコン12では、車両用ナビゲーション装置1の操作についても対応するアプリを導入して起動することにより実施することができるように構成されている。
次に、上記構成を用いてリモコン12により車両用ナビゲーション装置1の表示装置7に表示させる地図の移動や縮尺の操作を行う場合の作用について、図3〜図17も参照して説明する。なお、車両用ナビゲーション装置1による通常の経路案内の処理や、経路案内時の地図表示、あるいは目的地設定の手続きや種々の検索処理などは、周知のものと同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
この実施形態においては、リモコン12による地図表示の操作を、実際に紙の地図を広げてこれを見るときに行うような動作に準じて行えるようにすることで、操作感覚を向上させるものである。具体的な操作の概要としては、例えば、より詳細な地図を見たいときは、顔に地図を近づけ、より広域な情報を得たい場合は、顔から地図を遠ざけるように地図を移動させる動作をすることに着目し、車両用ナビゲーション装置1を操作するリモコン12を恰も地図を移動させるように上下左右に移動させることで、地図の表示状態を変化させてより実際の動作に近い形で表示操作を可能となるようにしている。
ここでは、スマートフォンをリモコン12とし、リモコン12を上昇させると、地図の表示は縮尺を大きくして中心部分を拡大して詳細な表示をするようになり、リモコン12を下降させると地図の表示は縮尺を小さくして広域な表示をするようになる。また、リモコン12を横に動かすことにより、地図の表示を画面中で移動させる事が出来るようにしている。
次に、リモコン12による具体的操作内容と表示装置7の地図表示との関係について説明する。ここで、リモコン12の位置を示す座標系(x,y,z)の取り方を、z方向を重力が作用する方向の反対を正となるように対応させ、xy方向をリモコン12の水平面内での横方向及び縦方向に対応付けて設定し、これをGセンサ23により認識するものとする。したがって、以下の説明において、リモコン12のz方向の移動は、リモコン12の垂直方向あるいは上下方向の変位に対応し、リモコン12のxy方向の移動は、リモコン12の水平面内での縦方向あるいは横方向への変位に対応する。
リモコン12の実際の移動可能幅(RX,RY,RZ)は、どの縮尺においても固定値として(RX,RY,RZ)=(40cm,40cm,20cm)であり、そのリモコン12の変位量ΔRのうちの水平方向(X−Y平面方向)の変位量Δx(=0〜RX)、Δy(=0〜RY)の値に応じて、そのレベルの縮尺における単位距離の値に乗ずることで表示移動させるべき地図上での移動距離が求まる。
地図の縮尺は、図9に示しているように、縮尺が最も大きい側すなわち最も詳細に表示するレベル1から、縮尺が最も小さい側すなわち最も広域を表示するレベルnまでのn段階に切り替え可能にデータが準備されている。各縮尺のレベルk(=1,2,…,n)における表示装置7の画面上での表示距離の幅を、x方向についてMXk、y方向についてMYkとする。
上記のレベルと縮尺による移動幅との関係は、図10に示すようになる。例えば、縮尺が最も大きいレベル1では、地図移動幅MX1、MY1はそれぞれ500mとし、レベル2では地図移動幅MX2、MY2はそれぞれ600mというように段階的に変化し、ここでは、縮尺が最も小さいレベルnまでのn段階に変化するように設定されており、レベルnでは地図移動幅MXn、MYnはそれぞれ2000m(2km)としている。なお、レベルkの縮尺における地図移動幅MXk、MYkの設定は、適宜変更することができるし、レベル数もn段階に限らず変更することができる。
つまり、縮尺のレベルkにおいて、リモコン12を水平方向に移動可能幅RX(=40cm)あるいはRY(=40cm)だけ変位させると地図上での移動幅がMXkあるいはMYkとなることを示しており、リモコン12を垂直方向に移動可能幅RZ(=20cm)だけ変位させると、最大でレベル1の状態からレベルnの状態まで縮尺の変更設定を行わせることができることになる。
次に、リモコン12による地図表示の移動について、具体例をもって説明する。ここでは、例えば愛知県のJR刈谷駅から千歳空港まで移動させる場合の操作と表示状態について説明する。この実施形態においては、図6に示すように帯状の矢印で示すリモコン軌跡S1、S2の動きをすることで所望の移動を行えるように地図表示を制御する。ここで、図6に示すリモコン軌跡S1、S2は、リモコン12の制御回路22においては、図7に示すステップ1からステップ5に至る順序で移動したのと同じ操作をしたこととして検出し、この移動軌跡に従って地図表示の制御用データを作成する。これにより、リモコン12の移動をスムーズに行えると共に、直感的な動作にマッチした表示動作を行うことができるようになる。
図11〜図15は、リモコン12の位置がステップ1〜5の位置R(1)〜R(5)にあるときの座標と表示画面との対応を示している。図11では表示装置7はJR刈谷駅周辺を示しており、このときのリモコン12の位置はステップ1の位置R(1)=(xa,ya,za)である。図12では、リモコン12を水平方向にステップ2の位置R(2)=(xb,yb,za)に移動させ、表示装置7には現在表示している縮尺の状態でJR刈谷駅から移動させて「○○本社」が表示される位置に移動している。
次に、図13では、リモコン21を下方(z方向)に移動させてステップ3の位置R(3)=(xb,yb,zb)にすることで縮尺を小さくなるようにし、表示装置7には愛知県を中心とした東海圏を表示させた状態である。図14では、リモコン12を大きく水平方向に移動させてステップ4の位置R(4)=(xc,yc,zb)とし、縮尺が小さい状態で表示装置7の地図表示位置が北海道になるようにしたところである。図15では北海道を表示した状態でリモコン12を上方に移動させてステップ5の位置R(5)=(xc,yc,za)として縮尺を大きくして目的地を拡大するようにすることで「千歳空港」を表示させたところである。
上記のようにリモコン12を水平方向あるいは垂直方向のいずれかに操作することで所望の位置に表示装置7の地図表示位置を移動させることは、使用者にとって自然な動きではないので操作性の点で使い勝手が良くない。そこで、この実施形態においては、前述のようにリモコン軌跡S2のような移動をする場合でも全く同様の地図表示の移動を行わせることができるようにしている。
具体的には、図6に示したリモコン12の移動軌跡は、リモコン軌跡S1が水平操作を行なった軌跡で、リモコン軌跡S2が円弧を描くように滑らかに動かした場合の軌跡を示している。リモコン12をこのように操作することで図7に示したのと同等の操作をしたいのであるが、単純に移動前のリモコン座標R(x,y,z)から刻々と変位する位置に対して各移動前後の変位量ΔR(Δx,Δy,Δz)分を地図に反映するだけでは、最終的に表示される地図は意図する場所とは異なる場所を示す結果となる。これは、移動する先々でのリモコン12の移動の検出タイミングで得られた縮尺に対応した水平移動量を演算により求めて地図画面を移動させることになるからである。
これを解消するために、図6に示したようなリモコン軌跡S2の場合には、図7に示したステップ2の位置R(2)=(xb,yb,za)からステップ3及びステップ4の各位置R(3)、R(4)を経てステップ5の位置R(5)=(xc,yc,za)に移動したことと同等の動作として認識するために、次のような本実施形態に特有の処理を施すようにしている。
つまり、この実施形態では、水平移動のみあるいは垂直移動のみをする場合と異なり、図8にも示すように、リモコン軌跡S2のような斜め方向の移動すなわち水平方向および垂直方向に共に移動する場合には、リモコン12が最も低い位置min(z)=zbに来た時の垂直方向の変位量で決まる縮尺のレベルに変化させて水平方向への移動量を算出すると共に、最終的な表示状態はステップ5の位置R(5)のレベルに変化させてそのときの縮尺で表示を行わせるようにしている。
これにより、x方向やy方向の水平面内の動きに関係なく、z方向の変位の最下点min(z)がステップ1〜5を経る操作とリモコン軌跡S1、S2を経る操作とで同じであり、リモコン12の移動開始位置と移動終了位置が同じであれば、必ず同じ地点に移動させるように表示させることができる。したがって、リモコン12の操作を、リモコン軌跡S2のように滑らかな操作をするだけで良く、図7に示したように矩形状に移動操作する必要がなくなるので、操作性が向上し所望の地点を表示させるのに操作感が良好となる。
また、上記のようにリモコン12の斜め変位の検出を、水平方向あるいは垂直方向のみに変位する場合とは分けて検出して縮尺の制御などを行う関係で、水平/垂直方向の変位と斜め変位との違いを判定することになる。この場合、使用者がいずれの操作を意図して操作をするかは、使用者のクセや感覚の個人差によってばらつきがあるので、一律の条件で判定のしきい値を設定するのではなく、後述する図5の「リモコンの挙動検出」の処理を実施することで個人差を考慮した判定動作ができるようになっている。これによって使い慣れてくると使用者の個人差あるいはクセなどを考慮した使い勝手の良い操作性を実現させることができる。
さらに、リモコン12を上方に移動させて地図表示のズームアップを行なう際、縮尺の大きい広範囲な表示状態から、縮尺の大きい拡大された表示状態に移行させる際、使用者が表示した目的地を的確に表示することは困難なことが多い。これをできるだけ的確に拡大しながら表示させることができるようにする為に、ズームアップ時に画面中央のX,Y座標の補正を行なうようにしている。
この方法としては、地図上に位置する特定地点としてのPOI(point of interest)地点Pk(k=1,2,3,…)=(PXk,PYk)について、予めそれらに対応付けた重みWk0を設定した重み付けリストを作成して記憶しておき、表示させる画面中のPOI地点の重みWk0から画面中での重心位置GPを求め、その重心位置GPの座標と画面中央Cの座標(Xc,Yc)との差分をズームアップの量に比例して重心位置側に移動させることで目的地が画面に入りやすくなるようにしている。
また、POI地点については、使用者が目的地として設定した地点もリストに加えるようにしており、この場合には、使用者が車両用ナビゲーション装置1を使用するに従って、設定した状況などに応じて重みWk0の値を変化させていくことで使用者の使用状況に応じた学習を行わせることができるようになっている。
次に、具体的な制御内容について図3〜図5のフローチャートも参照して説明する。なお、これら図3〜図5に示すフローチャートは、リモコン12の制御回路22が全て実施することもできるし、車両用ナビゲーション装置1の制御回路2による制御を含めた全体の制御を行うものとすることもできる。この実施形態では、制御回路22および2の両者による制御を行う全体の流れとして示している。
図3は、リモコン12の操作による基本的な処理内容を示すもので、使用者によりリモコン12の表示部26に表示された地図操作のアプリのスタートボタン25bが操作されると、制御回路22は、図3に示すフローチャートに従ってリモコン12の変位情報を取得する。
まず、制御回路22は、Gセンサ23の検出信号に基づいてリモコン12の現在位置をスタート位置R0(x0,y0,z0)として位置情報を取得する(A1)。続いて、制御回路22は、所定時間間隔でリモコンのi番目の現在位置Riを示す情報を取得する(A2)。この場合、リモコン12の現在の位置Ri(xi,yi,zi)は、スタート位置R0に対してi(=1,2,3,…)回目の測定位置を示している。これにより、所定時間間隔でリモコン12の位置Riが順次算出され、スタート位置R0からの変位を検出することができる。
次に、制御回路22は、リモコン12の位置R0,Ri-1,Riのデータから位置Riにおける1回の測定毎の変位量ΔRi(Δx,Δy,Δz)およびスタート位置R0からの積算変位量ΔR0(Δx0,Δy0,Δz0)を算出する(A3)。ここで、変位量ΔRi(Δx,Δy,Δz)および積算変位量ΔR0の各成分は次式で得られる。
Δx =xi−xi-1、 Δy =yi−yi-1、 Δz =zi−zi-1
Δx0=xi−x0、 Δy0=yi−y0、 Δz0=zi−z0
次に、上記のようにして得られた変位量ΔRiおよび積算変位量ΔR0の値に基づいて、制御回路22は、地図描画変位量を算出し(A4)、算出結果に基づいて表示装置7に描画する地図の情報を作成し(A5)これを車両用ナビゲーション1側に送信して表示装置7に表示させる。これらの具体的処理内容については、後述する。この後、制御回路22は、表示部26のストップスイッチ25cが操作されていなければ(A6でNO)ステップA7に移行し、ストップスイッチ25cがオン操作されている場合(A6でYES)にはアプリを終了する。
次の、ステップA7では、制御回路22は、リモコン12の変位方向について判断する。リモコン12が水平方向あるいは垂直方向のいずれかである場合(A7でYES)には、ステップA1に移行してその時点での位置を新たなスタート位置R0として算出し、そうでない場合つまり斜めに変位している場合(A7でNO)にはスタート位置R0を変更することなくステップA2に移行して新たな位置Riの算出をする。
また、リモコン12が斜めに変位していたものが途中から水平方向あるいは垂直方向への移動に変化した場合もステップA7でYESと判断してステップA1に移行し、新たなスタート位置R0の算出を行う。
このような処理を実行することにより、リモコン12の操作により斜め変位が継続している間は、リモコン12の動作のスタート位置は変更されないので、そのときの変位量はスタート位置からの変位の積算量つまり積算変位量ΔR0となる。したがって、使用者にとっては1回の操作により所望の移動の操作をすることで表示を変化させることができ、その操作感も使い勝手の良いものとなる。また、水平/垂直のいずれか一方のみの変位である場合には、水平変位量のみの場合には縮尺を変えずに地図上を水平方向に移動させて表示し、垂直変位量のみの場合にはその位置で縮尺を変更するように地図表示する。
なお、リモコン12の移動が停止された場合には、その位置が保持されるのであるから変位量はゼロとなり、そのまま処理を継続しても表示状態に変化は生じない。さらに、リモコン12の変位を停止したときには、ストップスイッチを操作することで表示動作を停止させることが一般的であるから、この状態で処理が滞ることはない。
次に、上記の地図描画変位量算出の処理A4で行った制御回路22による処理について、図4のフローチャートに従って説明する。制御回路22は、リモコンの挙動検出の処理を行う(B1)。ここでは、使用者によるリモコン12の過去の挙動履歴から、使用者の操作の個人差を考慮した挙動の判定処理を行う。すなわち、使用者によってはz方向のみに操作しているつもりであっても、若干水平方向にも移動していることがあり、このような動作を厳密に水平方向への移動として捉えると使用者が所望しない地図の移動が生じてしまうので、これを使用者の個人差によるばらつきに従って許容範囲を適切に定めることで使い勝手を良くするものである。
そして、制御回路22は、上記のようにしてリモコン12の挙動が検出されると、これが水平あるいは垂直方向のみへの変位であった場合には水平/垂直変位と判断し、そうでない場合には斜め変位であると判断する(B2)。制御回路22は、水平/垂直変位の場合には、地図上でのX、Y、Zの各変位量を次式に従って計算する(B3)。
Xの変位量=Δx0/RX×MXk+αX (1)
Yの変位量=Δy0/RY×MYk+αY (2)
Zの変位量=Δz0/RZ×n(=k) (3)
上記の式中において、RX、RY、RZはX、Y、Zの各方向に対するリモコンの移動幅であり、MXk、MYkは地図の縮尺がレベルkのとき、つまり式(3)で得られたZ変位量で決まるレベルの横幅サイズおよび縦幅サイズであり、αX、αYは地図上でのX方向およびY方向に対する補正値である。このαX、αYについては後述する。
また、制御回路22は、斜め変位の場合には、地図上でのX、Y、Zの各変位量を次式に従って計算する(B4)。
Xの変位量=Δx0/RX×MXm+αX (4)
Yの変位量=Δy0/RY×MYm+αY (5)
Zの変位量=Δz0/RZ×n(=k) (6)
上記の式中において、MXm、MYmは地図の縮尺がレベルmのときつまり式(6)で得られたz方向の積算変位量Δzoは、リモコン12が最も低い位置min(z)に来た時の垂直方向の変位量であり、この変位量で決まる縮尺のレベルに変化させて水平方向への移動量が算出される。
以上の処理により、リモコン12の挙動が水平/垂直変位あるいは斜め変位のいずれであるのかが判定され、それらの変位量を上記した式に基づいて求めることができる。
なお、上記の式に従った計算を行う場合に、Xの変位量あるいはYの変位量の計算では、αXあるいはαYを付加するようになっている。これらαXやαYの値は、補正成分であり、次式に基づいて求められる。補正をするにあたっては、
αX=〔Σ(Wk/D)×(X―PXk)〕/MX×AX (7)
αY=〔Σ(Wk/D)×(Y―PYk)〕/MY×AY (8)
ここで、Wkは地図上にあるk番目のPOI地点の重みWkの値、D、AX、AYは所定の補正係数、PXk、PYkの値はk番目のPOI地点の地図上での座標値である。また、Σは表示画面7に表示されるPOI地点のすべての値について加算することを示している。
POI地点とは、誰かが便利、あるいは興味のある所と思った特定の地点のことで、地図上の地点データとして登録されている。ここでは、このPOI地点の位置データに予め重み付けをしておき、地図を拡大表示させる場合にその重み付けの大きさに応じた位置に移動していくように制御する機能を設けている。
具体的には、図16に示すように、表示画面に存在するPOI地点全体に重みを付ける。重みの付け方と代表POI地点選別の案としては、ナビで使用しているディスプレイの表示するための表示クラスを用いるなどの方法がある。ここでは、例えば名古屋地区においては「名古屋城」、「オアシス21」、「芸術文化センター」などのよく知られている建物等を選んでその知名度に応じて重みW0を設定している。このように全国のよく知られた場所あるいは建物についてPOI地点を設定し、重み値Wk0を設定している。
また、使用者が目的地として設定した場所についてはPOI地点のリストに登録し、所定の重み値Wk0を与えると共に、目的地に設定した回数Ckや、最後に目的地に設定してからの経過月数Tkを用いて、重み値Wkを算出する。算出方法の例としては、例えば次式(9)に従って行う。
Wk=Wk0×log(Ck/Tk)+Wk0 (9)
これにより、目的地の設定回数Ckが増えるとその対数分だけ乗じた重み付けとすることで設定回数の頻度に準じた対応をすることができ、また、最後の設定時からの経過月数Tkで目的地設定回数Ckを除することで経過月数Tが増えると、重み付けを少なくする対応をすることができ、これらの目的地設定状況に応じた重み付けを行なって、地図の表示をより認識しやすくすることができる。このようにしてk番目のPOI地点に現在の重み値Wkを設定することができ、これに基づいて画面中の重心位置GPに相当する位置を求めることができる。なお、地図の縮尺を小さくして拡大表示する場合の補正に際しては、上記した各POI地点の重み値Wkの値を用いて前述の式(7)、(8)から補正値αX、αYを求めることができる。
この結果、図5のように、リモコンを垂直移動させて広域から詳細まで拡大した際、本来ならば『中心点』が画面の中心に表示されるとすると、補正をかけることで図17に示している『補正座標』が画面の中心にくる。また、主要なPOI地点は拡大をする際に表示する事も考えられる。
次に、上記したリモコンの挙動判定を行う場合における使用者の個人差を考慮した判定処理について図5のフローチャートを参照して説明する。制御回路22は、使用者のリモコン操作について的確な判断をすべく、リモコン12の使用者の個人差に起因したばらつきの量を定量化して判定基準を作成している。すなわち、制御回路22は、過去S回(例えば100回)のリモコン12の操作時における座標検出の結果から、分布上水平/垂直の変位と判断できる許容範囲を計算し、これに基づいて水平/垂直の変位か斜め変位かの判定をするしきい値を判定基準として設定する(C1)。
続いて、制御回路22は、今回の変位量ΔRiの値が判断基準の範囲内にあるかそうでないかを判断し(C2)、範囲内にある場合にはYESと判断して水平/垂直変位と判定し(C3)、範囲から外れている場合にはNOと判断して斜め変位と判定する(C4)。
以上のようにしてリモコン12の移動量に基づいて、よりスムーズな表示装置7の地図表示の制御を行うことができると共に、使用者の目的地の設定頻度に応じた表示制御や、使用者の個人差に起因したばらつきを考慮した地図の表示制御を的確に行え、初めての使用でも、また使い込んでいても、使い勝手に優れた表示の制御を行うことができる。
このような本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
第1に、リモコン12を水平方向および垂直方向に変位させることで表示装置7に表示させている地図の縮尺の変更および地点の移動をさせることができ、このような表示の制御をステップ1〜5のように矩形状をなすようにリモコン12を移動させるのではなく、S2のように円弧状をなすように移動させた場合でも同じ制御を行うことができるようにしたので、使用者にとってリモコン12を操作する際に、地図を目から離したり近づけたりあるいは移動させる実際の動作に対応付けて行えるので、初めてでも迷うこと無く簡単に行えると共に、スムーズな動きで表示移動をさせることができて使い勝手が向上する。
第2に、地図情報として、特定地点としてのPOI地点を重み値Wkを付して記録し、制御回路2により、表示装置7の画面に表示中のPOI地点の重み値Wkから重心位置を算出し、地図表示の縮尺を減少させるときに、画面の中心位置から重心位置方向にシフトさせて表示させるようにしたので、地図を拡大表示させるときに中心位置を基準として拡大する際に重み付けをした特定地点を画面内にできるだけ含むように表示させることができ、表示された地図の画面による確認がしやすくなる。
第3に、重心位置の計算を、表示装置7の画面中のPOI地点の座標値と重心位置座標との距離と重み値との積で求まるモーメント値が釣り合うときの重心位置座標として求めるようにしたので、複数の特定地点が存在する場合に、重み付けを大きくした特定地点を優先するように表示させることができ、使用者にとって確認しやすく使い勝手の良い表示動作を行わせることができる。
第4に、表示装置7の地図表示の縮尺を減少させるときに、中心位置と重心位置との差の距離を縮尺が最小のときに重心位置に中心位置が一致させるようにそのときの縮尺の度合いに応じて比例配分してシフトさせるようにしたので、表示状態を地図を拡大する方に操作するに従って徐々にシフトさせることで急激な表示移動を避けて自然な表示動作を行わせることができる。
第5に、POI地点として登録されている地点を目的地として設定した場合に、その設定回数Ckが多くなるほど重み値Wkを増加させ、最後の設定時からの経過時間Tkが長くなるほど重み値Wkを減少させるように重み値調整処理を行うようにしたので、使用者の行動履歴に追随しつつ、最新の行動情報に基づいて表示の仕方を変化させることができ、良く行く特定地点を優先したわかりやすい表示を行わせることができる。
第6に、重み値調整処理では、式(9)に基づいて調整重み値Wkを算出するようにしたので、目的地の設定回数Ckが増えるとその対数分だけ乗じた重み付けとすることで設定回数の頻度に準じた対応をすることができ、また、最後の設定時からの経過月数Tkで目的地設定回数Ckを除することで経過月数Tkが増えると、重み付けを少なくする対応をすることができ、これらの目的地設定状況に応じた重み付けを行なって、地図の表示をより認識しやすくすることができる。
第7に、リモコン12の変位量について、水平変位量が水平変位判定量に達しないときに水平変がなしであると判定し、垂直変位量が垂直変位判定量に達しないときに垂直変位がなしであると判定するようにしたので、使用者が水平方向あるいは垂直方向のみに操作手段を操作する場合に、使用者の意図していない操作をしてしまう場合でも、その許容範囲をもたせることで操作性の向上を図ることができる。
第8に、水平変位判定量および垂直変位判定量として、過去の複数回の変位量の値に基づいて設定するようにしたので、使用者によって個人差に起因して操作にばらつきがある場合でも、その操作者のクセなどを考慮した条件で動作の判定をすることができ、使い勝手の向上を図ることができる。
第9に、水平変位判定量および垂直変位判定量として、過去の所定回数の変位量の値から求めた分散値に基づいて設定するようにしたので、使用者の使い方が変動する場合でもその変動に追随して柔軟に対応することができ、使い勝手の向上を図ることができる。
第10に、位置検出手段としてリモコン12に設けられるGセンサ23としたので、リモコン12の動きを加速度信号により捉えて位置を算出し、これによって変位量を検出するので、簡単な構成としながらリモコン12の位置を検出することができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は、上述した一実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
制御回路22で処理した図3の実施内容は、車両用ナビゲーション装置1側において制御回路2で処理することもできる。また、もちろん制御回路22および2の両者で処理を分担することもできる。
操作手段としては、スマートフォンを用いたリモコン12以外に、一般的な携帯電話器やその他の携帯機器あるいは専用のリモコンを用いる構成とすることもできる。
POI地点の重みWOの値の設定は適宜行うことができる。また、使用者に応じて目的地としての設定度合いを考慮して傾向別に設定することもできる。
POI地点に関する重みWOの変化を計算する方式としては、式(9)に限らず、他の式を基準にして算出することができる。その場合、目的地としての設定頻度が増えることにしたがって大きくなる傾向の演算をし、最後に設定した時点からの経過時間が増えると小さくなる傾向の演算をするように演算式を設定れば良い。
リモコン12の水平/垂直方向の操作と、斜め操作との判別をする方法としては、実施形態のものに限らず、他の基準を設定することもできる。個人的に操作と動作を対応づけるように設定をして学習させることでも良い。
リモコン12の位置を示す座標系を、重力方向を基準とする(x,y,z)を用いたが、これにかぎらず、リモコン12の操作面をxy面とし、操作面に垂直な方向をz方向として設定することもできる。また、表示装置7の画面を基準として例えば画面に近づいたり離れたりする方向をz方向とし、画面に平行な面内をxy方向として設定する座標系を適用することもできる。
位置検出手段としてGセンサ23以外に、種々のセンサを用いることができる。例えば、光学的に位置を認識する方法や、超音波などの信号を用いて認識する方法などを適用することができる。
車両用ナビゲーション装置1の例を示したが、車両用に限らず、人が携帯するナビゲーション装置のようなものにも適用できるし、地図を表示する表示装置の表示を制御する操作手段を備えたもの全般に適用することができる。
図面中、1は車両用ナビゲーション装置、2は制御回路(制御手段)、7は表示装置(表示手段)、12はリモコン(操作手段)、13はリモコンセンサ、22は制御回路(制御手段)、23はGセンサ(位置検出手段)である。

Claims (12)

  1. 地図情報を表示させる表示手段と、
    前記表示手段による地図情報の表示の制御をする制御手段と、
    前記表示手段による地図情報の表示の操作を行うための操作手段と、
    前記操作手段の位置を三次元的に検出する位置検出手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記地図情報を初期縮尺で前記表示手段に表示させ、
    前記操作手段による前記表示手段による地図情報の表示の操作開始時点の現在位置をスタート位置とし、
    前記位置検出手段による検出タイミング毎の位置検出信号に基づいて前記操作手段の三次元座標系(xyz座標系)における位置および前回の検出タイミングからの変位量を算出し、
    前記操作手段の変位量について、前記三次元座標系におけるxy面内の変位量を水平変位量とし、z軸方向の変位量を垂直変位量としたときに、
    前記垂直変位量が「垂直変位無し」と判定されるときには、その時点において前記表示手段に表示している縮尺で前記水平変位量に対する表示移動を行うと共にその時点での水平位置および垂直位置を新たなスタート位置とし、
    前記垂直変位量が「垂直変位有り」と判定されるときには、その時点以前に前記垂直変位量が「垂直変位無し」と判定された時点が存在する場合には前記新たなスタート位置、存在しない場合には前記スタート位置まで遡り、前記新たなスタート位置もしくは前記スタート位置からの水平変位量および垂直変位量を積算して積算水平変位量および積算垂直変位量を取得し、前記積算垂直変位量に応じた変更幅で縮尺を変更すると共に、変更後の縮尺での単位距離で前記積算水平変位量に対する表示移動を行う
    ことを特徴とする地図表示操作装置。
  2. 請求項1に記載の地図表示操作装置において、
    前記制御手段は、前記垂直変位量が使用者の視点から遠ざかる方向への移動を示す値であるときには前記縮尺を前記垂直変位量に応じた変更幅で小さくし、前記垂直変位量が使用者の視点に近づく方向への移動を示す値であるときには前記縮尺を前記垂直変位量に応じた変更幅で大きくすることを特徴とする地図表示操作装置。
  3. 請求項1または2に記載の地図表示操作装置において、
    前記三次元座標系は、重力方向をz軸方向とする座標系として設定されていることを特徴とする地図表示操作装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の地図表示操作装置において、
    前記地図情報は、特定の地点に重み値を付加した特定地点として記録され、
    前記制御手段は、画面に表示中の特定地点の重み値から重心位置を算出し、前記地図情報の表示の縮尺を大きくするときに、画面の中心位置から前記重心位置方向にシフトさせて表示させることを特徴とする地図表示操作装置。
  5. 請求項4に記載の地図表示操作装置において、
    前記制御手段は、前記重心位置の計算を、前記画面中の前記特定地点の座標値と重心位置座標との距離と前記重み値との積で求まるモーメント値が釣り合うときの重心位置座標として求めることを特徴とする地図表示操作装置。
  6. 請求項4または5に記載の地図表示操作装置において、
    前記制御手段は、前記地図情報の表示の縮尺を大きくするときに、前記中心位置と前記重心位置との差の距離を縮尺が最大のときに前記重心位置に中心位置が一致させるようにそのときの縮尺に応じて比例配分してシフトさせることを特徴とする地図表示操作装置。
  7. 請求項4ないし6のいずれかに記載の地図表示操作装置において、
    前記制御手段は、前記特定地点として登録されている地点を目的地として設定した場合に、その設定回数が多くなるほど前記重み値を増加させ、最後の設定時からの経過時間が長くなるほど前記重み値を減少させるように重み値調整処理を行うことを特徴とする地図表示操作装置。
  8. 請求項7に記載の地図表示操作装置において、
    前記制御手段は、前記重み値調整処理では、次式(A)に基づいて調整重み値Wを算出することを特徴とする地図表示操作装置。
    W=Wo×log(C/T)+Wo (A)
    ここに、Woは予め設定されている重み値、Cは目的地設定回数、Tは最後の設定時からの経過月数である。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の地図表示操作装置において、
    前記制御手段は、前記変位量について、前記水平変位量が水平変位判定量を超えていないときには「水平変位無し」と判断し、前記垂直変位量が垂直変位判定量を超えていないときには「垂直変位無し」と判断することを特徴とする地図表示操作装置。
  10. 請求項9に記載の地図表示操作装置において、
    前記制御手段は、前記水平変位判定量および垂直変位判定量として、過去の複数回の変位量の値に基づいて設定することを特徴とする地図表示操作装置。
  11. 請求項10に記載の地図表示操作装置において、
    前記制御手段は、前記水平変位判定量および垂直変位判定量として、過去の所定回数の変位量の値から求めた分布上水平/垂直の変位と判断できる許容範囲に基づいて設定することを特徴とする地図表示操作装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の地図表示操作装置において、
    前記位置検出手段は、前記操作手段としてのリモコンに設けられる加速度センサであることを特徴とする地図表示操作装置。
JP2011263560A 2011-12-01 2011-12-01 地図表示操作装置 Expired - Fee Related JP5845860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263560A JP5845860B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 地図表示操作装置
US13/684,669 US9030472B2 (en) 2011-12-01 2012-11-26 Map display manipulation apparatus
CN201210595701.5A CN103150961B (zh) 2011-12-01 2012-11-30 地图显示操控装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263560A JP5845860B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 地図表示操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117379A JP2013117379A (ja) 2013-06-13
JP5845860B2 true JP5845860B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48523661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263560A Expired - Fee Related JP5845860B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 地図表示操作装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9030472B2 (ja)
JP (1) JP5845860B2 (ja)
CN (1) CN103150961B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921722B2 (ja) * 2013-01-09 2016-05-24 三菱電機株式会社 音声認識装置および表示方法
US10496177B2 (en) * 2013-02-11 2019-12-03 DISH Technologies L.L.C. Simulated touch input
US20160224132A1 (en) * 2013-09-13 2016-08-04 Steinberg Media Technologies Gmbh Method for selective actuation by recognition of the preferential direction
CN105814604B (zh) 2013-10-07 2019-07-02 苹果公司 用于提供位置信息或移动信息以用于控制车辆的至少一种功能的方法和系统
US10937187B2 (en) 2013-10-07 2021-03-02 Apple Inc. Method and system for providing position or movement information for controlling at least one function of an environment
CN103868515A (zh) * 2013-12-25 2014-06-18 沈阳美行科技有限公司 一种放大图和缩小地图的自由移动的方法
EP2940429A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-04 Continental Automotive GmbH Device and method for transmitting vehicle position data
CN106598437A (zh) * 2016-12-22 2017-04-26 东方网力科技股份有限公司 一种电子地图的缩放显示方法和装置
CN109036096B (zh) * 2017-06-08 2022-11-08 腾讯科技(深圳)有限公司 一种地图沿线插点控制方法及装置
CN115640561B (zh) * 2022-11-15 2023-03-14 季华实验室 屏幕控制方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284166A (ja) 1993-03-12 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp 遠隔操作装置
JPH07271505A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 画像表示制御装置
JPH1049290A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Sony Corp 情報処理装置および方法
JP4414076B2 (ja) * 2000-08-30 2010-02-10 本田技研工業株式会社 移動体用ナビゲーションシステム
JP2004191642A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP4144555B2 (ja) * 2003-06-09 2008-09-03 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP2005251100A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 携帯情報処理端末装置および表示制御方法および表示制御プログラム
US7173604B2 (en) * 2004-03-23 2007-02-06 Fujitsu Limited Gesture identification of controlled devices
US20060242434A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Tsung-Jen Lee Portable device with motion sensor
JP5129478B2 (ja) 2006-03-24 2013-01-30 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 画面表示装置
JP2007306070A (ja) 2006-05-08 2007-11-22 Sony Computer Entertainment Inc 遠隔制御システム及び遠隔制御方法
US7696980B1 (en) * 2006-06-16 2010-04-13 Logitech Europe S.A. Pointing device for use in air with improved cursor control and battery life
JP2008304741A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Aisin Aw Co Ltd 携帯型地図表示装置及びプログラム
US8682606B2 (en) * 2008-10-07 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Generating virtual buttons using motion sensors
US20100110051A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Yi Jhao Technology Corporation Control method for lens drive screen
US8788977B2 (en) * 2008-11-20 2014-07-22 Amazon Technologies, Inc. Movement recognition as input mechanism
US8294766B2 (en) * 2009-01-28 2012-10-23 Apple Inc. Generating a three-dimensional model using a portable electronic device recording
US8587617B2 (en) * 2009-02-04 2013-11-19 Raytheon Company Apparatus and method for map zooming
JP5449894B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-19 Kddi株式会社 関心地点表示システム、装置及び方法
JP2011075893A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Pioneer Electronic Corp 操作装置及び操作装置用プログラム
US9696809B2 (en) * 2009-11-05 2017-07-04 Will John Temple Scrolling and zooming of a portable device display with device motion
EP2348383B1 (en) * 2009-12-31 2017-07-12 Sony Computer Entertainment Europe Limited System and method of virtual interaction
WO2011092746A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
US20120038675A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Jay Wesley Johnson Assisted zoom
US9304591B2 (en) * 2010-08-10 2016-04-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Gesture control
US20120182288A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Sony Corporation Method and apparatus for information presentation
US20120206350A1 (en) * 2011-02-13 2012-08-16 PNI Sensor Corporation Device Control of Display Content of a Display
TW201248608A (en) * 2011-05-31 2012-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Display adjusting system, hand-held electronic device and display adjusting method

Also Published As

Publication number Publication date
US9030472B2 (en) 2015-05-12
CN103150961B (zh) 2015-06-17
US20130141429A1 (en) 2013-06-06
CN103150961A (zh) 2013-06-12
JP2013117379A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845860B2 (ja) 地図表示操作装置
JP4645179B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US20110285649A1 (en) Information display device, method, and program
US20110175928A1 (en) Map Display Device and Map Display Method
US9904467B2 (en) Display device
US20070032944A1 (en) Display device for car navigation system
KR20150106141A (ko) 단말기, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
EP2642369A1 (en) Haptic operation input system
JPWO2017111075A1 (ja) 車載器、表示領域分割方法、プログラムおよび情報制御装置
JP5700254B2 (ja) 操作入力システム
JP2020173685A (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP6009583B2 (ja) 電子機器
JP2020173686A (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
WO2020136933A1 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2008145170A (ja) 車載用表示装置
JP5743158B2 (ja) 操作入力システム
JP2011080851A (ja) ナビゲーション装置および地図画像表示方法
JP2014137300A (ja) ナビゲーション装置、及び表示方法
JP6798608B2 (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーションプログラム
JP2011118006A (ja) 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体
JP2013250942A (ja) 入力システム
JPH10222059A (ja) 鳥瞰図表示制御装置
JP5472021B2 (ja) 地図表示装置
JP2014006708A (ja) 表示情報のスクロール制御装置
JP5704411B2 (ja) 操作入力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5845860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees