JP5844334B2 - エンディングノート作成サーバ、サーバプログラム、及びエンディングノート作成システム - Google Patents

エンディングノート作成サーバ、サーバプログラム、及びエンディングノート作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5844334B2
JP5844334B2 JP2013231015A JP2013231015A JP5844334B2 JP 5844334 B2 JP5844334 B2 JP 5844334B2 JP 2013231015 A JP2013231015 A JP 2013231015A JP 2013231015 A JP2013231015 A JP 2013231015A JP 5844334 B2 JP5844334 B2 JP 5844334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
question
ending note
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013231015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090652A (ja
Inventor
伸 宮城
伸 宮城
明弘 安田
明弘 安田
太一 清水
太一 清水
明史 鎌田
明史 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2013231015A priority Critical patent/JP5844334B2/ja
Publication of JP2015090652A publication Critical patent/JP2015090652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844334B2 publication Critical patent/JP5844334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、エンディングノート作成サーバ、サーバプログラム、及びエンディングノート作成システムに関する。
従来、故人自身が生前に自分自身、親類、知人に関する情報を記録すると共に、自身の死をトリガーにして、故人が希望する限定された範囲に故人が記録した情報を伝達することができる個人情報管理システムが提案されている。
例えば、上記個人情報管理システムとして、ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、親類・知人に関する個人情報を含むユーザ知人情報を記憶するユーザ知人情報記憶手段と、を有し、ユーザ知人情報が、ユーザが死亡した場合、ユーザ情報・ユーザ知人情報を開示するか否かに関し、該ユーザの親類・知人毎に規定する開示可否情報を含み、さらに、訃報情報を受け付けた場合、開示可否情報においてユーザ情報・ユーザ知人情報を開示すると規定されるユーザの親類・知人について、開示可否情報の内容に応じ、ユーザ情報・ユーザ知人情報へのアクセスを可能にすることを特徴とする個人情報管理システムが知られている(特許文献1)。
特開2012−168664号公報
しかしながら、上述したような従来システムのように、個人情報を登録するための多くの項目が一覧表示される場合、ユーザが登録を望んでいない項目が表示され、逆に、ユーザが登録を望んでいる項目が表示されない可能性があり、ユーザが個人情報を登録するにあたり、大変非効率あり、利便性が低いという問題があった。
そこで、本発明のいくつかの態様はかかる事情に鑑みてなされたものであり、個人情報を登録するための効率的、且つ、利便性が高いエンディングノート作成サーバ、サーバプログラム、及びエンディングノート作成システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るエンディングノート作成サーバは、エンディングノートを作成するためのエンディングノート作成情報を記憶する記憶部と、前記エンディングノート作成情報を管理する制御部と、前記第1ユーザの解約情報を受信する受信部と、を備え、前記エンディングノート作成情報は、第1ユーザの第1識別情報と対応する属性を特定するための質問を含む質問群を有し、前記記憶部は、前記第1識別情報と第2ユーザの第2識別情報とを対応付けて記憶し、前記制御部は、(a)前記質問群から選んだ1つ以上の質問を送信すること、及び(b)前記1つ以上の質問に対して返信された回答結果に基づいて、前記質問群を前記属性により適合した質問群に変更すること、を複数回繰り返前記制御部は、前記受信部により前記解約情報が受信された後であって、且つ、前記第2識別情報に対応づけられる対話情報が所定のネットワーク上へ入力された場合、該対話情報に対する、前記第1識別情報に対応づけられる応対情報を前記回答結果として記録されている前記属性を示す特徴情報に基づいて生成し提供するものであって、前記特徴情報は、複数の前記回答結果に共通して含まれる同一の表現である
また、本発明に係るサーバプログラムは、エンディングノートを作成するためのエンディングノート作成情報を記憶し、第1ユーザの第1識別情報と第2ユーザの第2識別情報とを対応付けて記録する記憶部にアクセス可能なコンピュータに、前記エンディングノート作成情報に含まれる、第1ユーザの第1識別情報と対応する属性を特定するための質問を含む質問群を記憶するステップと、前記エンディングノート作成情報を管理し、(a)前記質問群から選んだ1つ以上の質問を送信すること、及び(b)前記1つ以上の質問に対して返信された回答結果に基づいて、前記質問群を前記属性により適合した質問群に変更すること、を複数回繰り返すステップと、前記第1ユーザの解約情報を受信するステップと、前記解約情報が受信された後であって、且つ、前記第2識別情報に対応づけられる対話情報が所定のネットワーク上へ入力された場合、該対話情報に対する、前記第1識別情報に対応づけられる応対情報を前記回答結果として記録されている前記属性を示す特徴情報であって、複数の前記回答結果に共通して含まれる同一の表現である特徴情報に基づいて生成し提供するステップと、を実行させる。
また、本発明に係るエンディングノート作成システムは、エンディングノート作成サーバと、クライアントと、を備え、前記エンディングノート作成サーバは、エンディングノートを作成するためのエンディングノート作成情報を記憶する記憶部と、前記エンディングノート作成情報を管理する制御部と、前記第1ユーザの解約情報を受信する受信部と、を備え、前記エンディングノート作成情報は、第1ユーザの第1識別情報と対応する属性を特定するための質問を含む質問群を有し、前記記憶部は、前記第1識別情報と第2ユーザの第2識別情報とを対応付けて記憶し、前記制御部は、(a)前記質問群から選んだ1つ以上の質問を送信すること、及び(b)前記1つ以上の質問に対して返信された回答結果に基づいて、前記質問群を前記属性により適合した質問群に変更すること、を複数回繰り返前記制御部は、前記受信部により前記解約情報が受信された後であって、且つ、前記第2識別情報に対応づけられる対話情報が所定のネットワーク上へ入力された場合、該対話情報に対する、前記第1識別情報に対応づけられる応対情報を前記回答結果として記録されている前記属性を示す特徴情報に基づいて生成し提供するものであって、前記特徴情報は、複数の前記回答結果に共通して含まれる同一の表現であり、前記クライアントは、前記エンディングノート作成情報を記憶する記憶部と、前記エンディングノート作成情報に含まれる、第1ユーザの第1識別情報と対応する属性を特定するための質問を含む質問群を提供する提供部と、を備える。
なお、本発明において、「部」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や装置が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や装置の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。
本発明によれば、ユーザの属性を特定するための質問に対する回答結果に基づいて、個人情報を登録するための質問群を、ユーザ属性により適合した質問群に変更することを繰り返し行うことによって、ユーザが登録を望む質問項目を優先的にユーザに提供することができるため、効率的に個人情報を登録することができ、個人情報を登録するにあたりユーザの利便性を高めることができる。
本発明の実施形態に係るシステムの概略構成図(システム構成図)である。 本発明の実施形態に係るサーバ装置の機能的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る携帯端末(クライアント)の概略構成図である。 図2の質問DBに格納されている質問、質問群の一例を示す図である。 図2の質問作成/変更部において変更される質問、質問群の変更方法を示した図である。 本発明の実施形態に係るエンディングノート作成の過程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るエンディングノートの提供処理を示すフローチャートである。 本発明の実施携帯に係る携帯端末(クライアント)の表示部の画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な変形が可能である。さらに、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(定義)
「エンディングノート」とは、ユーザ(自己)の遺族、友人、その他自己に関連があるすべての者に対して、自己の死亡後、又は判断力・意思疎通能力の喪失を伴う病気や事故にあったときに提供又は開示するための自己に関する情報をいう。よって、自己の死亡後の財産や身分に関する事項を定める要式の単独行為で、死亡によって効力を生ずるものには限られず、自分史(年齢、生年月日、性別、国籍、家族構成等、これまでの人生の経歴、振り返った思い出、座右の銘、趣味、仕事、友人、家族、遺産など)に関する情報、親・兄弟・恋人・妻・家族・親戚・友人へのメッセージ、自分自身へのメッセージ、介護や延命治療に対する考え、葬儀や墓についての希望、遺産相続における希望、遺言書を作成又は開示をする否かに関する情報等が挙げられる。
「エンディングノート作成者」とは、エンディングノートを作成する者をいう。また、「エンディングノート作成情報」とは、エンディングノートを作成するための情報のことをいう。
「属性」とは、物体の性質や特徴のことをいい、ユーザの属性とは、ユーザの年齢、生年月日、性別、国籍、身長、体重等に限られず、ユーザの好み、家族構成、友人関係などの人間関係、社会的ステータス等も広く含む。
図1は、本発明によるエンディングノート作成システムの好適な一実施形態を示す概略構成図(システム構成図)である。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係るエンディングノート作成システム1は、サーバ装置100、ネットワーク200、携帯端末10、及びクライアントコンピュータ30を備えて構成されている。ここで、携帯端末10とクライアントコンピュータ30をクライアント2とする。
サーバ装置100は、ネットワーク200に接続されたサーバ用コンピュータであり、そのサーバ用コンピュータにおいて所定のサーバ用プログラムが動作することにより、サーバ機能を発現するものである。
ネットワーク200は、例えばインターネット等を含む情報処理に係る通信回線又は通信網であり、その具体的な構成は、サーバ装置100及びクライアント2の間でデータの送受信が可能なように構成されていれば特に制限されない。ネットワーク200として、例えば、クライアント2に無線接続される基地局、その基地局に接続された移動体通信網、移動体通信網及びサーバ装置100に接続されたインターネット等が挙げられる。
携帯端末10は、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット端末、メディアプレーヤ、ラップトップ又はノートブック型コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)等を含む装置である。クライアントコンピュータ30は、デスクトップコンピュータ等である。
このように、サーバ装置100と、同じくネットワーク200に有線接続及び/又は無線接続された携帯端末10やクライアントコンピュータ30といったクライアント2と、が互いに通信可能に設定されることにより、エンディングノート作成システム1が構成される。
図2は、本発明のサーバ装置100の一実施形態を示す機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、サーバ装置100は、機能的に、管理部101、認証処理部102、受信部103、保持部104、質問作成/変更部105、分析部106、入力検出部107、検索部108、送信部109、及び、エンディングノートDB(データベース)110を含んで構成されている。また、エンディングノートDB110は、質問DB111、回答結果DB112、属性DB113、及び、変更後質問DB114を含んで構成されている。サーバ装置100の上記各部は、例えば、メモリやハードディスク等の記憶領域を用いたり、記憶領域に格納されているプログラムをプロセッサが実行したりすることにより実現することができる。また、サーバ装置100の上記DBは、プロセッサが実行することにより実現することができる。
なお、サーバ装置100は、上記機能を持つものであれば、特に制限はなく、クラウド・コンピューティングなども含む。
管理部101は、サーバ装置100全体の動作を制御し、サーバ装置100が備える上述した機能を実行させるために、上述した他の構成要素との間で制御信号及び情報信号(データ)の送受信を行うとともに、必要な各種の演算処理を行う。管理部101は、後述する回答結果DB112に記憶されている回答結果に基づいて、エンディングノートを作成する機能ブロックである。
認証処理部102は、ユーザが本発明の実施形態に係るエンディングノート作成のアプリケーションを利用するときに、第三者の不正使用を防止するために、正規のユーザのみが本アプリケーションを実行可能なクライアント2(携帯端末10やクライアントコンピュータ30)を使用できるよう認証処理を実行する。例えば、ユーザが事前に登録した本アプリケーションのユーザIDと、クライアント2の識別情報に基づいて、認証処理を行う機能ブロックである。
なお、クライアント2の識別情報は、クライアント2を識別できる情報であれば特に制限はなく、クライアント2の識別番号、携帯端末10の電話番号、携帯端末10のSIM(Subscriber Identity Module)/USIM(Universal Subscriber Identity Module)カードの識別番号であるICCID(IC Card Identifier)等の情報でもよい。
受信部103は、クライアント2からネットワーク200を介して、送信される各種情報を受信する機能ブロックである。例えば、上記で説明したように、ユーザが本発明の実施形態に係るエンディングノート作成のアプリケーションプログラムを利用するにあたり、本アプリケーションプログラム用のユーザIDをクライアント2において登録したとき、そのユーザID情報は、クライアント2からサーバ装置100に送信され、受信部103において受信される。そして、受信部103は、ユーザID情報を認証処理部102に供給する。
また、受信部103は、エンディングノート作成情報が有する、エンディングノート作成者(第1ユーザ)のユーザID(識別情報)と対応する属性を特定するための質問を含む質問群から選んだ1つ以上の質問に対して、クライアント2から返信された回答結果を受信する。
さらに、受信部103は、ユーザが携帯端末10を、死亡又は病気や事故等により判断力・意思疎通能力を喪失する事由による解約をしたことを示す情報(解約情報)を受信する。前記解約情報は受信部103から保持部104を介して、管理部101に供給される。
保持部104は、受信部103で受信された各種情報を短期的に又は長期的に保持する機能ブロックである。例えば、受信部103がクライアント2から返信された回答結果を受信し、保持部104に供給した場合、保持部104はその回答結果を一旦保持した上で管理部101を介して、エンディングノートDB(データベース)110に供給する。保持部104は、エンディングノートDB110に記憶される各種情報を、エンディングノートDB110に代わりに、記憶するように構成されていてもよい。
質問作成/変更部105は、エンディングノート作成情報が有する質問、質問群を作成する機能ブロックである。また、質問作成/変更部105は、クライアント2から返信された回答結果に基づいて、エンディングノート作成情報が有する質問、質問群を変更する機能ブロックでもある。
図2に戻り、エンディングノートDB110は、質問DB111、回答結果DB112、属性DB113、及び変更後質問DB114を含むように構成されている。ただし、エンディングノートDB110は、質問DB111、回答結果DB112、属性DB113、及び変更後質問DB114のすべてを必ず備えている必要はない。
エンディングノートDB110は、エンディングノート作成者(第1ユーザ)のID(第1識別情報)と、第1ユーザの遺族、友人、その他自己に関連があるすべての者(第2ユーザ)のID(第2識別情報)と、を対応付けて記憶するデータベースである。第1ユーザ、第2ユーザの識別情報には、契約しているクライアント2の識別番号、携帯端末10の電話番号、携帯端末10のSIM/USIMカードの識別番号であるICCID等の情報の他、所定のSNS(Social Networking Service)において登録したIDやパスワードが含まれる。
質問DB111は、質問作成/変更部105で作成された質問群を格納するデータベースである。
図4は、質問DB111に格納されている質問、質問群の一例を示す図である。図4に示すように、複数の質問事項がカテゴリに分けて格納されている。具体的には、カテゴリ「子供について」に対応する質問事項として「1.子供は何人いますか? 2.その子供の名前は? 3.続柄は? 4.出生年月日は?」が挙げられる。同様に、他のカテゴリ「夫について」等についても対応する質問事項が整理されて格納されている。図4に示す質問事項はあくまでも一例であり、これに限られるものではなく、エンディングノートを作成するためのあらゆる質問が格納されている。
図2に戻り、回答結果DB112は、クライアント2から返信された質問群に対する回答結果を、エンディングノート作成者のエンディングノートとして格納するデータベースである。図示はしていないが、例えば、回答結果DB112は、カテゴリ「子供について」に対応する質問事項「子供は何人いますか?」に対する第1ユーザの回答が「3人」であった場合は、その質問事項「子供は何人いますか?」と関連づけて回答「3人」が格納される。また、カテゴリ「介護や延命治療について」に対応する質問事項「延命治療を望みますか?」に対する第1ユーザの回答が「はい」であった場合は、その質問事項「延命治療を望みますか?」と関連付けて回答「はい」が格納される。なお、回答結果DB112が格納する情報は、質問に対する回答であれば特に制限はなく、回答に関する文字情報、画像・動画情報、音声情報等であってもよい。
属性DB113は、クライアント2から返信された回答結果のうち、特に、属性に関する回答結果について格納するデータベースである。例えば、質問事項「あなたの性別は?」に対する回答「男性」である場合、性別はユーザの属性であるから、管理部101の制御により、属性DB113は、質問事項「あなたの性別は?」と関連付けて回答「男性」を格納する。なお、属性DB113が格納する情報は、質問に対する回答であれば特に制限はなく、回答に関する文字情報、画像・動画情報、音声情報等であってもよい。
変更後質問DB114は、クライアント2から返信された回答結果に基づいて、サーバ装置100の質問作成/変更部105により、質問DB111に格納されている質問、質問群から変更された新たな質問、質問群を格納するデータベースである。具体的には、質問作成/変更部105により変更された新たな質問、質問群は、上記で説明した質問DB111に格納されている質問、質問群の一例(図4)と同様にカテゴリ分けされ、整理されて格納されている。
入力検出部107は、エンディングノート作成者(第1ユーザ)の遺族、友人、その他自己に関連があるすべての者(第2ユーザ)が、第2ユーザのID(第2識別情報)に対応づけられる対話情報が所定のネットワーク上へ入力されたことを検出する機能ブロックである。
検索部108は、第2ユーザのIDに対応づけられる対話情報に対応した特徴情報を、回答結果DB112に格納されている回答結果から検索する機能ブロックである。
分析部106は、第2ユーザのIDに対応づけられる対話情報を分析し、対話情報に対する応対情報を回答結果DB112に格納されている回答結果に基づいて生成する機能ブロックである。
分析部106は、受信部103によりエンディングノート作成者の解約情報が受信された後であって、且つ、第2ユーザのIDに対応づけられる対話情報が所定のネットワーク上へ入力されたとき、第2ユーザのIDに対応づけられる対話情報に対する応対情報を回答結果DB112に格納されている回答結果に基づいて生成する。
また、分析部106は、上記で説明したように、検索部108により検索された、第2ユーザIDに対応づけられる対話情報に対応した特徴情報に基づいて、対話情報に対応する応対情報を生成する。そして、図2に示す送信部109は、分析部106により生成された情報をクライアント2に提供する機能ブロックである。
図3は、本発明の実施形態に係る携帯端末10(クライアント2)の概略構成図である。以下の実施形態では、クライアント2として携帯端末10を利用する場合を例示する。
携帯端末10は、CPU11、記憶部12、入力操作部13、電源14、表示部15、画像処理部16、音声処理部17、無線処理部18、アンテナ19、及び伝送路20を含んで構成されている。図3に示すように、CPU11、記憶部12、入力操作部13、電源14、表示部15、画像処理部16、音声処理部17、無線処理部18、及びアンテナ19は、伝送路20を介して接続されている。
CPU11は、携帯端末10全体の動作を制御し、上述した他の構成要素との間で制御信号及び情報信号(データ)の送受信を行うとともに、各構成要素の実行に必要な各種の演算処理を行う。
記憶部12は、ROMやRAMで構成されており、ROMは、サーバ装置100から送信される質問、質問群、対話情報に対する応対情報等の各種情報が記憶される。なお、携帯端末10全体の動作制御に必要なオペレーティングシステムのプログラムやその他の各種データが記録されている。さらに、RAM103は、質問、質問群等の各種情報、その他のデータを一時的に記憶するためのものであり、上記の如く、複数の携帯端末10間又は/及び複数のクライアント2間の通信に必要なデータ等がRAM103に保持される。
入力操作部13は、携帯端末10のユーザが行う各種の操作入力を受け付けるものであり、キーボード、タッチパッド、タッチパネルの他、例えば、音声入力装置を採用することができ、種々の操作入力、決定操作、取消操作、メニュー表示等の指示入力を行うことが可能であれば、デバイスの種類は特に制限されない。なお、後述する表示部15が入力操作部13の上記機能を保有している場合もありえる。
電源14は、図示はしていないが、リチウムイオン二次電池等の電池や制御部を含んで構成されており、携帯端末10の動作に必要な電力を供給する。
画像処理部16は、記憶部12が記憶する各種情報の他、携帯端末10が保有する情報を加工処理した後、その処理後の画像情報を記憶部12又はフレームメモリ等(不図示)に記録する。このフレームメモリに記録された画像情報は、所定の同期タイミングでビデオ信号に変換され、画像処理部16に接続される表示部15へ出力される。これにより、各種の画像表示が可能となる。なお、エンディングノート自体及び/又はエンディングノート作成情報に関する画像情報は、CPU11との協働処理等によって、画像処理部16及び/又はCPU11からサーバ装置100や他のクライアント2へ送出されてもよい。
表示部15は、上記で説明したように、質問、質問群をユーザに提供する画像、それらに対する回答を入力するための画像等を画面上に表示する。また、表示部15は、質問へのユーザの回答画面を表示し、ユーザの入力を受け付ける。なお、表示部15は、液晶ディスプレイ、有機EL(electro−luminescence)ディスプレイ等を含んで構成されている。
音声処理部17は、記憶部12が記憶する各種情報の他、携帯端末10が保有する情報を加工処理した後、その処理後の音声情報を記憶部12又はその他のメモリ等(不図示)に記録する。この記録された音声情報は、所定の同期タイミングでオーディオ信号に変換され、音声処理部17に接続されるスピーカ装置(不図示)から出力する。なお、エンディングノート自体及び/又はエンディングノート作成情報に関する音声情報は、CPU11との協働処理等によって、音声処理部17及び/又はCPU11からサーバ装置100や他のクライアント2へ送出されてもよい。
無線処理部18は、アンテナ19により送受信される各種情報を加工処理する。例えば、アンテナ19からサーバ装置100に各種情報を無線送信可能なように所定の処理を実行する。逆に、サーバ装置100から無線送信され、アンテナ19が受信した各種情報を携帯端末10内で利用可能なように所定の処理を実行する。
図6は、本発明の実施形態に係るエンディングノート作成の過程を示すフローチャートである。前提として、ユーザは、ネットワークの所定のサイトより、本発明の実施形態に係るエンディングノート作成用アプリケーションソフトウェアをダウンロードし、携帯端末10に実行可能なように保存しておく。
図6のステップS1に示すように、ユーザによりこのエンディングノート作成アプリケーションソフトウェアの実行が指示すると、当該エンディングノート作成アプリケーションソフトウェアに基づくプログラム動作が開始する(ステップS1)。
次に、図3に示す表示部15において、エンディングノート作成プログラムの機能に基づくトップページ及び/又はユーザのマイページが表示される(ステップS2)。
図3に示す表示部15に表示されるユーザのマイページを参照したユーザが携帯端末10の入力操作部13を操作して、ID、パスワード等を入力すると、当該ID、パスワード等がサーバ装置100に送信され、図2に示す認証処理部102において認証処理が実行される(ステップS3)。
認証処理部102による認証処理が完了したら、認証処理部102が携帯端末10におけるエンディングノート作成プログラムに対してその後の処理を許可する情報を送信する。また、サーバ100装置の質問作成/変更部105は、質問DB111を参照して、ユーザ属性を特定するための最初の質問事項を選択して当該質問事項を指定する情報を送信する。その後の処理の許可および質問事項を指定する情報を受けて、携帯端末10では、表示部15において、ユーザ属性を特定するための質問事項が表示される(ステップS4)。
具体的には、質問事項を表示するステップS4(以下のステップS8についても同様である)について、図3に示す表示部15は、単独の質問事項、複数の質問事項から構成される質問群をユーザに対して、ポップアップ等により任意のタイミングで提供する。さらに、ユーザが指定する提供のタイミング及び時間帯、またはユーザが指定する提供を禁止する日時・時間帯(例えば就寝時間、勤務時間など)に基づいて、質問群を提供するように構成してもよい。質問群の表示タイミングについては、図3に示すCPU11により制御される。任意のタイミングで音声を用いて提供されてもよいし、ユーザが指定する提供のタイミング及び時間帯に基づいて、質問群を提供されてもよい。さらに、質問事項の音声による提供は、一つずつであってもよいし、複数の質問事項がまとめて提供されるように構成されていてもよい。例えば、質問群の提供タイミングから、ユーザが就寝している時間帯や勤務時間帯を除いてもよい。これにより、ユーザの望むタイミングや時間帯に質問群を提供することができ、効率的に個人情報を登録でき、且つ、ユーザの利便性が高まる。
また、質問事項や質問群を、音声を用いて提供することも可能である。例えば、目の不自由なユーザに対して、質問事項や質問群を読み上げて提供することで、目の不自由なユーザであっても質問事項や質問群に回答することができる。
さらに、質問事項や質問群の内容については、ユーザが即時に回答が可能なような回答が一意に定まる、答えやすいものから選択して提供することが望ましい。例えば、「年齢」、「性別」、「家族構成」等の基本事項から行うことが望ましい。さらに、質問の提供は、一つずつであってもよいし、複数の質問事項が質問群としてまとめて提供されるようにしてもよい。
図6に戻り、ステップS5に移行し、ユーザ属性の質問事項へユーザが回答すると、携帯端末10は、当該回答結果をサーバ装置100に送信する(ステップS5)。
具体的には、ユーザの回答入力方法として、携帯端末10から質問事項や質問群に対する回答をチェックボックスのクリックやリストボックスからの選択、トグルボタンの選択等により入力する方法、文章作成機能を用いて直接文章を入力する方法、マイクから音声を入力により回答する方法、手書き文字等をカメラで撮影して保存して回答する方法、カメラを利用して動画(ビデオレター)を撮影保存する方法等さまざまな方法が挙げられる。例えば、ノートの撮影保存やビデオレターの撮影保存等のために、図示はしていないが、携帯端末10は、カメラ等の撮影/撮像部を備えていてもよい。
また、ユーザが音声で回答を入力した場合は、図3に示す音声処理部17は、所定の音声処理を実行することにより、端末装置10は、サーバ装置100にユーザの回答結果を送信することもできる。
さらに、ユーザが回答を行うステップS5(以下のステップS9についても同様である)について、図3に示す表示部15において、回答画面を表示する際、「後で答える」、「この質問をしないでほしい」等のボタンを共に表示し、ユーザが入力可能とすることで、よりユーザのモチベーション、希望に合わせた質問群の提供を可能とするようにしてもよい。
図6に戻り、図2に示す質問作成/変更部105により、ユーザの回答に基づいて質問内容の変更処理が実行される(ステップS6)。
具体的には、携帯端末10からユーザの回答を含む回答結果がサーバ装置100に送信されると、図2に示す質問作成/変更部105は、携帯端末10から返信された回答結果に基づいて、質問群をユーザの属性により適合した質問群に変更する。
図5は、図2に示す質問作成/変更部105において変更される質問、質問群の変更方法を示した図である。図5に示すように、質問作成/変更部105は、ユーザの属性に関する各質問の回答に基づいて、ユーザの属性により適合した質問群を質問群1〜質問群Nのうちから選択する。例えば、「年齢」40代、「性別」女、「国籍」日本、「家族構成」3人という属性を有するユーザの場合、当該ユーザの属性により適合した質問を優先的に提供できるような質問群を選択する。また、属性に関する質問の回答によりユーザが80代であることがわかると、「介護や延命治療の考え」に関する質問を優先的に提供できるような質問群を選択することができる。
なお、質問作成/変更部105は、すでに作成された質問群単位で並び替えるような変更を行うこともできる。また、質問群に含まれる個々の質問の順番を並び替えることもできるし、いまだ作成されていない質問を新たに作成することもできる。さらに、図示はしていないが、質問作成/変更部105は、サーバ装置100がユーザの指示を受け付けることで、質問、質問群の変更を行うことができる。
図6に戻り、ステップS4〜ステップS6は繰り返し実行される(ステップS7)。すなわち、サーバ100装置から携帯端末10への質問の送信(ステップS4)、ユーザによる質問への回答(ステップS5)、およびユーザの回答結果に基づいた質問群の変更(ステップS6)を繰り返し行う。その結果、繰り返すたびに、質問群が、よりユーザの属性に適合した形態に改良されていく。
そして、ステップS7が、所定の回数繰り返し実行された後、質問事項が表示(ステップS8)、ユーザの回答(ステップS9)が継続され、すべての質問と回答が終了した時点でエンディングノート作成アプリケーションは終了する(ステップS10)。
なお、エンディングノート作成プログラムの終了は、すべての質問と回答が終了した時点で終了する場合に限られず、所定のタイミングでユーザにより終了させることもできるし、あらかじめ終了するタイミングを設定しておくことで、そのタイミングが到来した時点でエンディングノート作成プログラムを終了させるように構成してもよい。すなわち、一時に総ての質問事項について回答するように構成する代わりに、所定のタイミングで一部の質問事項を提供し回答を促しながら、長期間にわたって質問群をよりユーザの属性に適合した形態に改良していくように構成してもよい。このように長期間にわたって少しずつ質問事項を提供するように構成すれば、ユーザの回答に対する負担感を軽減することが可能である。
図7は、本発明の実施形態に係るエンディングノートの提供処理を示すフローチャートである。図7に示すように、まず、第1ユーザの死亡による解約処理が実行される(ステップS21)。具体的には、図示はしていないが、携帯端末10の契約等を行う店舗において、ユーザの遺族の届出などにより、ある携帯端末10を契約しているユーザが死亡したことがわかり、契約を解除した場合、その店舗からサーバ装置100に、死亡したユーザが契約していた携帯端末10の識別情報と、解約情報と、が送信され、サーバ装置100の受信部103が受信し、その後、管理部101が、第1ユーザの携帯端末10が解約処理されたことを検出する。
次に、エンディングノートを提供するためのメッセージの送信相手(第2ユーザ)を特定する(ステップS22)。具体的には、図2に示す管理部101がエンディングノートDB110に記憶されている、第2ユーザのアドレス情報や第2識別情報を参照することで特定する。なお、メッセージを送る第2ユーザは、第1ユーザが質問への回答の一環としてあらかじめ登録しておくことで、第1ユーザがエンディングノートを提供したいと希望する第2ユーザのみに提供することが可能となる。
次に、第2ユーザを特定したときに、メッセージを送信する(ステップS23)。具体的には、図2に示す送信部109は、管理部101により特定された第1ユーザのエンディングノートを提供するためのメッセージの送信相手(第2ユーザ)に対して、第1ユーザのエンディングノートを閲覧するためのメッセージを送信する。
次に、メッセージを受信した第2ユーザは、メッセージに記載された所定のURL等により所定のサイトを介して、第1ユーザのエンディングノートを閲覧する(ステップS24)。具体的には、図2に示す送信部109により送信されたメッセージには所定のURL等が記載されており、そのURL等から所定のサイトを介して、第2ユーザは、第1ユーザのエンディングノートを閲覧することができる。
次に、第2ユーザが第1ユーザのエンディングノートを閲覧した後、エンディングノートを含むエンディングノートに関するデータの全部又は一部を消去する(ステップS25)。図2に示す送信部109により、第2ユーザに対して第1ユーザのエンディングノートを閲覧するためのメッセージが送信されたとき、又は、第2ユーザがエンディングノートを閲覧したとき、管理部101は、エンディングノートDB110に記憶されている、エンディングノート作成情報や回答結果等を含むエンディングノートに関する情報の全部又は一部について、消去する。また、第1ユーザの事前の設定により、エンディングノートに関する情報の消去が行われたときに、第1ユーザがエンディングノートで消去の指示を記載した、プライバシーに関するデータ(例えばネットワークを介して設定・記録・保存されている第1ユーザのSNSのアカウント、電子メールの履歴、ネットワークストレージに保存されている情報など)も消去できるように構成されていてもよい。
図8は、本発明の実施携帯に係る携帯端末10の表示部15の画面300の一例を示す図である。図8に示すように、第1ユーザである祖父Cbが死去した後、第1ユーザである祖父Cbに対する第2ユーザである孫Caが、クライアント2を介して、所定のネットワーク上へ「今日は、会社の課長に叱られた」というコメントSaを入力する。
図2に示す入力検出部107によりコメントSa(対話情報)が所定のネットワーク上へ入力されたことが検出される。
図2に示す検索部108は、入力検出部107により対話情報が所定のネットワーク上へ入力されたことが検出されたときに、検索部108は、コメントSaに含まれる「叱られた」という消極的な言葉に対する、第2ユーザである孫Caを励ますような積極的な言葉を生成するための情報(特徴情報)を回答結果DB112から検索する。特徴情報は、第1ユーザが生前にネットワークに入力してメッセージ等から抽出される情報であって、第1ユーザが生前に使っていた言葉、身内にしか判らない情報であって、第1ユーザ「らしさ」を醸し出すためのキーワードであることが好ましい。例えば、第1ユーザのメッセージで同一の表現が複数回利用されていた場合に、その表現を特徴情報として選択することができる。このように構成すれば、特徴情報が含まれたコメントを受信した第2ユーザは、あたかも生きている第1ユーザから受けとったかのごとく認識することとなる。
次に、図2に示す分析部106は、対話情報、特徴情報を分析し「落ち込むな」、「巻き返す」という積極的な言葉(応対情報)を生成し、最終的には、コメントSaに対する応答コメントSb(応対情報)である「落ち込むな、Bよ。巻き返すのだ」を生成する。次に、図2に示す送信部109は、分析部106により生成された応対情報をクライアント2に提供する。
なお、分析部106は、第2ユーザが入力する可能性がある対話情報と対応する応対情報をあらかじめ対応づけて作成し、エンディングノートDB110に記憶しておくように構成されていてもよい。
なお、ここで、コメントSaは消極的なコメントに限られず、例えば、コメントSaが積極的なコメントであった場合、応答コメントSbについても積極的なコメントであってもよい。その場合、第2ユーザである孫Caはさらに元気づけられ、勇気付けられる。
このように、第1ユーザである祖父Cbはすでに死去しているにも関わらず、あたかも生存しているかのように振舞うことができる。なお、第2ユーザには、第1ユーザが生存していないことを伝えたうえで、第2ユーザの同意を前提に、前記応対情報をクライアント2へ提供するものとする。
上記により、本発明によれば、ユーザの属性を特定するための質問に対する回答結果に基づいて、個人情報を登録するための質問群を、ユーザ属性により適合した質問群に変更することを繰り返し行うことによって、ユーザが登録を望む質問項目を優先的にユーザに提供することができるため、効率的に個人情報を登録することができ、個人情報を登録するにあたりユーザの利便性を高めることができる。
なお、本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
例えば、エンディングノート作成システム1は、図1に示した構成要素を全て含むものではなく、その一部の構成要素により構成されるものであってもよい。例えば、エンディングノート作成システム1は、サーバ装置100、ネットワーク200、及び携帯端末10のみを含む構成であってもよい。
1:エンディングノート作成システム
10(2):携帯端末
30(2):クライアントコンピュータ
100:サーバ装置
101:管理部
105:質問作成/変更部
106:分析部
107:入力検出部
108:検索部
110:エンディングノートDB
111:質問DB
112:回答結果DB
113:属性DB
114:変更後質問DB
200:ネットワーク

Claims (7)

  1. エンディングノートを作成するためのエンディングノート作成情報を記憶する記憶部と、
    前記エンディングノート作成情報を管理する制御部と、
    前記第1ユーザの解約情報を受信する受信部と、を備え、
    前記エンディングノート作成情報は、第1ユーザの第1識別情報と対応する属性を特定するための質問を含む質問群を有し、
    前記記憶部は、前記第1識別情報と第2ユーザの第2識別情報とを対応付けて記憶し、
    前記制御部は、(a)前記質問群から選んだ1つ以上の質問を送信すること、及び(b)前記1つ以上の質問に対して返信された回答結果に基づいて、前記質問群を前記属性により適合した質問群に変更すること、を複数回繰り返
    前記制御部は、前記受信部により前記解約情報が受信された後であって、且つ、前記第2識別情報に対応づけられる対話情報が所定のネットワーク上へ入力された場合、該対話情報に対する、前記第1識別情報に対応づけられる応対情報を前記回答結果として記録されている前記属性を示す特徴情報に基づいて生成し提供するものであって、
    前記特徴情報は、複数の前記回答結果に共通して含まれる同一の表現である、
    エンディングノート作成サーバ。
  2. 前記対話情報が前記ネットワーク上へ入力されたことを検出する検出部と、
    前記対話情報に対応した前記特徴情報を前記回答結果から検索する検索部と、をさらに備え、
    前記検索部は、前記検出部により前記対話情報が前記ネットワーク上へ入力されたことが検出された場合、該対話情報に対する前記特徴情報を前記回答結果から検索し、
    前記制御部は、前記検索された前記特徴情報に基づいて前記応対情報を生成する、
    請求項に記載のエンディングノート作成サーバ。
  3. 前記質問群を作成する質問作成部をさらに備え、
    前記質問作成部は、前記属性のうち年齢、生年月日、性別、国籍、及び家族構成の群より選ばれる1又は2以上の属性に基づいて、前記質問群を作成する、
    請求項1又は請求項2に記載のエンディングノート作成サーバ。
  4. エンディングノートを作成するためのエンディングノート作成情報を記憶し、第1ユーザの第1識別情報と第2ユーザの第2識別情報とを対応付けて記録する記憶部にアクセス可能なコンピュータに、
    前記エンディングノート作成情報に含まれる、第1ユーザの第1識別情報と対応する属性を特定するための質問を含む質問群を記憶するステップと、
    前記エンディングノート作成情報を管理し、(a)前記質問群から選んだ1つ以上の質問を送信すること、及び(b)前記1つ以上の質問に対して返信された回答結果に基づいて、前記質問群を前記属性により適合した質問群に変更すること、を複数回繰り返すステップと、
    前記第1ユーザの解約情報を受信するステップと、
    前記解約情報が受信された後であって、且つ、前記第2識別情報に対応づけられる対話情報が所定のネットワーク上へ入力された場合、該対話情報に対する、前記第1識別情報に対応づけられる応対情報を前記回答結果として記録されている前記属性を示す特徴情報であって、複数の前記回答結果に共通して含まれる同一の表現である特徴情報に基づいて生成し提供するステップと、
    実行させるためのサーバプログラム。
  5. エンディングノート作成サーバと、クライアントと、を備え、
    前記エンディングノート作成サーバは、
    エンディングノートを作成するためのエンディングノート作成情報を記憶する記憶部と、
    前記エンディングノート作成情報を管理する制御部と、
    前記第1ユーザの解約情報を受信する受信部と、を備え、
    前記エンディングノート作成情報は、第1ユーザの第1識別情報と対応する属性を特定するための質問を含む質問群を有し、
    前記記憶部は、前記第1識別情報と第2ユーザの第2識別情報とを対応付けて記憶し、
    前記制御部は、(a)前記質問群から選んだ1つ以上の質問を送信すること、及び(b)前記1つ以上の質問に対して返信された回答結果に基づいて、前記質問群を前記属性により適合した質問群に変更すること、を複数回繰り返
    前記制御部は、前記受信部により前記解約情報が受信された後であって、且つ、前記第2識別情報に対応づけられる対話情報が所定のネットワーク上へ入力された場合、該対話情報に対する、前記第1識別情報に対応づけられる応対情報を前記回答結果として記録されている前記属性を示す特徴情報に基づいて生成し提供するものであって、
    前記特徴情報は、複数の前記回答結果に共通して含まれる同一の表現であり、
    前記クライアントは、
    前記エンディングノート作成情報を記憶する記憶部と、
    前記エンディングノート作成情報に含まれる、第1ユーザの第1識別情報と対応する属性を特定するための質問を含む質問群を提供する提供部と、を備える、
    エンディングノート作成システム。
  6. 前記提供部は、前記第1ユーザが指定する提供のタイミング及び時間帯に基づいて、前記質問群を提供する、
    請求項5に記載のエンディングノート作成システム。
  7. 前記提供部は、前記質問群を、音声を用いて提供する、
    請求項5又は6に記載のエンディングノート作成システム。
JP2013231015A 2013-11-07 2013-11-07 エンディングノート作成サーバ、サーバプログラム、及びエンディングノート作成システム Expired - Fee Related JP5844334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231015A JP5844334B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 エンディングノート作成サーバ、サーバプログラム、及びエンディングノート作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231015A JP5844334B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 エンディングノート作成サーバ、サーバプログラム、及びエンディングノート作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090652A JP2015090652A (ja) 2015-05-11
JP5844334B2 true JP5844334B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=53194130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231015A Expired - Fee Related JP5844334B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 エンディングノート作成サーバ、サーバプログラム、及びエンディングノート作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5844334B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090975A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 合同会社あさがお 入棺体験におけるエンディングノート記入項目記録方法
JP7503910B2 (ja) 2020-01-23 2024-06-21 株式会社エータイ 承継情報処理方法、承継情報処理装置、承継情報処理プログラムおよび記録媒体
JP6868258B1 (ja) * 2020-05-08 2021-05-12 日本テクトシステムズ株式会社 認知機能検査システム
JP7267652B1 (ja) 2022-06-23 2023-05-02 株式会社せんぼんのっく 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002213013A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Jill Fallon Systems and methods for a personal, universal, integrated organizer for legacy planning and storage
JP2003006519A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Tokuhiro Kumagai 情報提供システム及び方法及びプログラム
US20030033227A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Heiser Kenneth Gabriel Multi-level software for generating wills and trusts online
JP2004139540A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 ▲崎▼田 和伸 遺言書サンプル作成送付システム
US20080163342A1 (en) * 2006-12-04 2008-07-03 Christopherson David L System and method for managing information relating to end-of-life issues

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015090652A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200134211A1 (en) Privacy awareness for personal assistant communications
US9564133B2 (en) Mobile devices, methods, and computer program products for enhancing social interactions with relevant social networking information
US20180253499A1 (en) Query processing for online social networks
US20150186110A1 (en) Voice interface to a social networking service
US20140245180A1 (en) Apparatus and method for providing contact-related information items
US9491257B2 (en) Facilitation of social interactions
JP7290851B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP5844334B2 (ja) エンディングノート作成サーバ、サーバプログラム、及びエンディングノート作成システム
CN105453072B (zh) 以用户为中心的数据维护
US20180062911A1 (en) Method and system for facilitating third party connections
JP2012113440A (ja) Sns統括サイト管理装置、及びsns統括サイトを利用した情報開示方法
US20180060372A1 (en) System and method for supporting contact reminding
CN105474203A (zh) 文档的上下文搜索
TWM555527U (zh) 智慧型代理機器人系統
US10255327B2 (en) Apparatus and method for providing contact-related information items
Garg Is mobile phone use invading multiple boundaries? a study of rural illiterate women in India
CN110088781B (zh) 用于上下文记忆捕获和召回的系统和方法
JP7142984B1 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2012168630A (ja) データ管理装置、データ管理方法及びプログラム
KR101320425B1 (ko) 전자 명함 및 소셜 네트워크 통합 서비스 제공 방법 및 시스템
US11539647B1 (en) Message thread media gallery
TW201915903A (zh) 智慧型代理方法及智慧型代理機器人系統
JP2018005406A (ja) ユーザ管理装置、プログラム、コミュニケーションシステム及び端末
JP7372671B2 (ja) メッセージ通知システム
US20230370459A1 (en) Verifier-built profiles for dating application

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees