JP5843250B2 - メタノールの製造方法 - Google Patents

メタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5843250B2
JP5843250B2 JP2011087563A JP2011087563A JP5843250B2 JP 5843250 B2 JP5843250 B2 JP 5843250B2 JP 2011087563 A JP2011087563 A JP 2011087563A JP 2011087563 A JP2011087563 A JP 2011087563A JP 5843250 B2 JP5843250 B2 JP 5843250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
catalyst
producing
raw material
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011087563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012217953A (ja
Inventor
範立 椿
範立 椿
藤本 健一郎
健一郎 藤本
典之 山根
典之 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyama University
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyama University filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2011087563A priority Critical patent/JP5843250B2/ja
Publication of JP2012217953A publication Critical patent/JP2012217953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843250B2 publication Critical patent/JP5843250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、メタノールの製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、一酸化炭素、又は、一酸化炭素及び二酸化炭素の炭素源と、水素とからメタノールを製造する際に、活性の高い触媒を用いて高効率でメタノールを製造する方法に関する。
一般的に、工業的にメタノールを合成する際には、メタンを主成分とする天然ガスを水蒸気改質して得られる一酸化炭素と水素(合成ガス)を原料とし、銅・亜鉛系などの触媒を用いて固定床気相法にて、200〜300℃、5〜25MPaという厳しい条件で合成される(例えば、非特許文献1参照)。本反応は発熱反応であるが、気相法では熱伝導が悪いために効率的な抜熱が困難であることから、反応器通過時の転化率を低く抑えて、未反応の高圧原料ガスをリサイクルするという効率に難点のあるプロセスとなっている。しかし、合成ガス中に含まれる、水、二酸化炭素による反応阻害は受けにくいという長所を活かして、種々のプラントが稼働中である。
一方、液相でメタノールを合成して抜熱速度を向上させる様々の方法が検討されている。中でも、低温(100〜180℃程度)で遷移金属カルボニル錯体とアルコキサイドからなる活性の高い触媒を用いる方法は、熱力学的にも生成系に有利であり、注目を集めている(例えば、特許文献1、非特許文献2参照)。しかしながら、これらの方法では、合成ガス中に二酸化炭素や水が少量でも存在すると活性低下することが報告されており、何れも実用には至っていない(例えば、非特許文献3参照)。
そこで、合成ガス中に二酸化炭素や水が少量存在しても失活しない触媒として、Cu/MgO系の低温液相メタノール合成触媒が開発されている(例えば、特許文献2参照)。また、従来と異なる調製方法を採用して高い活性を示す触媒を得る例も報告されており(例えば、特許文献3)、触媒調製方法の観点からのアプローチが有効である可能性が示唆されている。近年、ゾルゲル自己燃焼法は高純度の結晶性酸化物粉末を製造する手法として注目されており、メタノール合成用触媒調製への適用も検討されている。しかしながら、これらの手法では従来の触媒と同様、調製後の触媒は還元等の操作によって活性化処理する必要があり、製造コストが増加する要因となっていた(非特許文献4)。
米国特許第4,992,480号 特開2005−095872号公報 特開2009−214077号公報 特開2008−49309号公報
J. C. J. Bart et al., Catal. Today,2,1(1987) 大山聖一, PETROTECH,18(1),27(1995) S. Ohyama,Applied Catalysis A:General,180,217(1999) J. R. Jensen et al.,J.Catal.,218,67(2003)
本発明の目的は、従来知られている低温液相メタノール合成用触媒と比較して、メタノールの合成原料ガス中に二酸化炭素、水等が混在しても触媒の活性低下の度合いがより低く高活性であり、かつ、還元等の活性化処理が不要であるため製造コストが低減できるメタノール合成用触媒の製造方法で製造された触媒を用いた液相でのメタノールの合成方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究の結果、触媒担体にCuを含む触媒成分をゾルゲル自己燃焼法で分散させて製造されたメタノール合成用触媒を用いることにより、水または二酸化炭素の一方又は双方が少量混在しても、一酸化炭素又は二酸化炭素の一方又は双方と水素とからなる原料ガスを、溶媒としてのアルコール類の存在下で合成反応させることができ、且つ、メタノールが高効率で製造可能であることを見出し、本発明に至った。
本発明のメタノールの製造方法は上記知見に基づくものであり、より詳しくは、アルコール溶媒の存在下で、銅を含むメタノール合成用触媒を用いて、一酸化炭素と水素を含む原料ガスから、ギ酸エステルを経由してメタノールを合成する、メタノールの製造方法であって;前記触媒が、銅と担体成分を含む原料を用いたゾルゲル自己燃焼法によって、銅を含む成分を触媒担体の表面に分散させることで製造され、前記製造された触媒に還元処理を行わずに前記原料ガスと反応させて、メタノールを製造することを特徴とするものである。
本発明は、例えば、以下の態様を含むことができる。
[1] アルコール溶媒の存在下で、銅を含むメタノール合成用触媒を用いて、一酸化炭素と水素を含む原料ガスから、ギ酸エステルを経由してメタノールを合成する、メタノールの製造方法であって、前記触媒が、銅と担体成分を含む原料を用いたゾルゲル自己燃焼法によって、銅を含む成分を触媒担体の表面に分散させることで製造され、前記製造された触媒に還元処理を行わずに前記原料ガスと反応させて、メタノールを製造することを特徴とするメタノールの製造方法
[2] 前記担体成分が亜鉛を含むことを特徴とする[1]に記載のメタノールの製造方法。
[3] 前記ゾルゲル自己燃焼法は、シュウ酸を使用することを特徴とする[1]または[2]に記載のメタノールの製造方法。
] 前記原料ガス中に二酸化炭素、水蒸気の少なくともいずれかが含まれていることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1項に記載のメタノールの製造方法。
] 前記アルコール溶媒は、第1級アルコール又は第2級アルコールであることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか1項に記載のメタノールの製造方法。
] 前記アルコール溶媒は、1価アルコールであることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか1項に記載のメタノールの製造方法。
本発明で得られる触媒は、原料ガス中に二酸化炭素、水等が混在しても、触媒活性の低下度合いが低いため、触媒活性が高い液相法によるメタノール合成が可能となる。
本発明の低温液相メタノール合成を実施する反応装置の一例を示す図である。
(メタノール合成用触媒の製造方法)
本発明に係るメタノール合成用触媒の製造方法の基本形態は、アルコール溶媒の存在下で、一酸化炭素、又は、一酸化炭素及び二酸化炭素と、水素とを含む原料ガスからギ酸エステルを経由してメタノールを合成する際に用いられる銅(Cu元素)を含むメタノール合成用触媒の製造方法において、前記触媒をゾルゲル自己燃焼法で調製するものである。
本発明における触媒の製造方法の特徴は、銅と担体成分を含む原料を用いたゾルゲル自己燃焼法によって、銅を含む成分を触媒担体の表面上に分散させることにある。本発明におけるゾルゲル自己燃焼法は、例えば以下の手順にて触媒を製造可能である(このゾルゲル自己燃焼法の詳細に関しては、例えば文献:W. Yang, et al., Mater. Chem. Phys.,84,52(2004)を参照することができる)。
銅と担体成分(例えば亜鉛)の硝酸塩をシュウ酸と共に蒸留水に溶解し、溶液のpHをアンモニア水の滴下によって7に制御する。還流しながら攪拌(例えば80℃−4時間)した後、ホットプレート上で攪拌しながらゲルが得られるまで蒸発させる。得られたゲルを乾燥(例えば120℃−40時間)後、アルゴン雰囲気中で温度を上昇(例えば250℃)させる。更に温度を上昇(例えば450℃)させ、銅系の固体触媒を得ることができる。
担体成分としてはゾルを形成可能な成分であれば良いが、特に亜鉛(Zn)を使用すると活性の高い触媒を得ることができ好ましい。
銅と担体成分の原料使用量の比によって調製される触媒中の銅、担体成分の組成比を制御することが可能であり、任意の重量比に設定することができる。この原料使用量の比は、銅:担体成分で1:10〜10:1の範囲に設定すると、触媒の活性が高くなるため好ましい。該原料使用量の比は、より好ましくは1:2〜3:1の範囲であり、更に好ましくは1:1である。
銅、担体成分の合計量と使用するシュウ酸のモル比は、特に制限されることはないが、(銅、担体成分の合計量):(シュウ酸量)は1:10〜10:1の範囲に設定すると触媒の活性が高くなるため好ましく、より好ましくは1:2〜3:1の範囲であり、特に好ましくは2:3〜2:1である。
ゾルゲル法の条件としては、銅、担体成分、シュウ酸を混合した後のpH、pH制御時の温度と時間を設定することが可能であり、最終的にゲルが得られれば特に限定されることはない。シュウ酸を混合した後のpHは、6〜8に制御することが好ましく、より好ましくは6.5〜7.5である。pH制御時の温度と時間も特に限定されないが、100℃以下の比較的低い温度領域で長時間乾燥すると良好な活性が得られやすい。この「100℃以下の比較的低い温度領域」は、60〜100℃の領域が好ましく、更には、70〜90℃の領域が好ましい。この乾燥時間は、0.5〜10時間が好ましく、更には2〜6時間が好ましい。
自己燃焼の際の雰囲気ガスは特に制限されないが、通常は不活性ガスを使用することができる。この不活性ガスとして、例えば、アルゴン、ヘリウム、窒素等のガスを使用することができる。自己燃焼時に設定する温度は、特に限定されないが、温度上昇を複数の段階で実施することもでき、最初の段階では200〜300℃に設定し、最終的には400〜500℃にて昇温すると良好な活性が得られやすい。温度を高く設定し過ぎてしまうと、銅の凝集・合体が進行することになり、活性表面積が減少してしまうため、好ましくない。
本発明のゾルゲル自己燃焼法で調製した触媒は、銅が活性種である金属の状態で得られるため、通常の触媒調製法では必要であった還元等の活性化処理が不要であり、触媒製造コストが低減できる利点がある。得られた触媒中の銅の化学種を確認する手段としてはX線回折等の分析手法を採用することができる。
尚、活性種である金属銅に加えて酸化銅等の状態で混在する場合や、銅金属の状態で得られた触媒が使用するまでに酸化され活性低下が見られる場合には、必要に応じて還元処理を実施することができる。
本発明のゾルゲル自己燃焼法では、上述の銅、担体成分に加えて、助触媒成分を更に添加することも可能である。その際に、上記の活性化処理が不要である利点を活かすためには、銅、担体成分と共に助触媒成分も溶解してシュウ酸と混合することが好ましい。
(メタノールの製造方法)
本発明のメタノールの製造方法は、前記したようなメタノール合成用触媒を使用したメタノールの製造方法である。より具体的には、該方法は、前記触媒とアルコール溶媒の存在下で、一酸化炭素と水素とを含む原料ガスを反応させて、メタノールを製造することを特徴とする。
本発明におけるメタノールの製造方法は、以下に示す反応式のいずれかに基づくものと推定される(以下の反応式では、アルコール類が、鎖状または脂環式炭化水素類に水酸基が付いたものである場合を例にとって示す)。
R−OH+CO →HCOOR (1)
HCOOR+2H →CHOH+R−OH (2)
(ここでRはアルキル基を示す)
ただし、反応系に水が存在する場合は、本発明におけるメタノールの製造方法は、次に示す反応式に基づくと考えられる。すなわち、前記反応式と並行して、ギ酸エステルまたはメタノールが生成するものと推定される。
CO+HO →CO+H (3)
CO+H+R−OH →HCOOR+HO (4)
HCOOR+2H →CHOH+R−OH (5)
また、本発明の触媒はCu系触媒であるため、上記の反応式と並行して、以下の反応式でもギ酸エステルまたはメタノールが生成するものと推定される。
CO+HO→CO+H (6)
CO+1/2 H+Cu→HCOOCu (7)
HCOOCu+ROH→HCOOR+CuOH (8)
HCOOR+2H→CHOH+ROH (9)
CuOH+1/2 H→HO+Cu (10)
したがって、本発明におけるメタノールの製造原料は、一酸化炭素と水素、二酸化炭素と水素の、少なくともいずれかであり、アルコール類は回収し、再利用し得る。ただし、製造原料が二酸化炭素と水素の場合は、一酸化炭素と水素の場合と比較して活性は低く、炭素源は一酸化炭素を主に含む方が好ましい。また、本発明の方法によれば、炭素源として一酸化炭素を主成分とする原料ガス中に水、二酸化炭素が存在していても、触媒の活性低下は小さい。また、従来の方法では溶媒のアルコール類に水が含まれると、原料ガス中に水が存在する場合と同様に活性低下が生じるが、本発明の方法では触媒の活性低下は小さい。
図1に、本発明に係る製造方法で製造された触媒を用いて、メタノールを製造するプロセスフローの1例を示す。
半回分式反応器2に、触媒担体に銅を含む成分をスパッタリングして製造した触媒を、溶媒アルコールと共に仕込み、合成ガス1を供給する。反応器2の出口から排出される生成物(ギ酸エステル、メタノール)及び未反応ガスの混合物3を、冷却器4で冷却し、未反応ガス5と、ギ酸エステル及びアルコールの液体混合物6に分離する。後者は次段に設置した蒸留塔7においてギ酸エステル8と、メタノール9に分離する。ギ酸エステル及びメタノールへ転化する原料ガスの転化率が低い場合は、未反応ガス5を再度半回分式反応器2に供給することも可能であるが、高収率で得られる場合は未反応ガスを合成ガス製造の熱源(燃料)として利用することもできる。
反応に用いる溶媒としてのアルコール類は、鎖状または脂環式炭化水素類に水酸基が付いたものの他、フェノール及びその置換体、更には、チオール及びその置換体でも良い。これらアルコール類は、第1級、第2級および第3級のいずれでもよいが、反応効率等の点からは第1級アルコール、第2級アルコールが好ましい。これらのアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等の低級アルコールが最も一般的である。また、反応効率等の点から1価アルコールが好ましいが、2価、3価アルコールなどの多価アルコールを使用することもできる。
反応は液相であり、温和な条件を選定しうる系を採用することができる。具体的には、温度70〜250℃、圧力0.3〜10MPa(3〜100気圧)が好適な条件であり、より好ましくは温度120〜200℃、圧力1.5〜8.1MPa(15〜80気圧)であるが、これらに限定されない。アルコール類は、反応が進行する程度の量があればよいが、それ以上の量を溶媒として用いることもできる。また、上記反応に際してアルコール類の他に、有機溶媒を併せて用いることができる。また、生成メタノールは溶媒アルコールから蒸留によって分離することが可能である。
反応器の後段で回収される生成物のギ酸エステルとメタノールの混合物は、蒸留により精製してギ酸エステルとメタノールに分離することができ、ギ酸エステルはそのままメタノールの製造に供することもできる。すなわち、生成物中から分離後のギ酸エステルを水素化分解してメタノールを製造し得る。水素化分解には水素化分解触媒が用いられ、たとえばCu、Pt、Ni、Co、Ru、Pd系の一般的な水素化分解触媒を用いることができる。また、反応器後段で回収したギ酸エステルとメタノールの混合物を分離せず水素化分解触媒及び水素を共存させて、混合物中のギ酸エステルを水素化分解してメタノールを製造することもできる。更に、本発明においては、原料ガスとアルコール類からギ酸エステルとメタノールを生成させる前記反応系にこれらの水素化分解触媒を共存させておくことにより、メタノール選択率を増加させ効率良くメタノールを製造することができる。
ギ酸エステル水素化分解反応によって、メタノール、残存ギ酸エステル、溶媒アルコール(前記した(1)式のR−OH)の混合物が得られるが、蒸留によってメタノールを精製することができる。
以下、実施例1〜4と比較例1により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
CO転化率、CO転化率、C転化率、ギ酸エステル選択率、メタノール選択率、メタノール収率は、それぞれ次に示す式により算出した。
CO転化率(%)=[1−(反応後に回収されたCOモル数)/(仕込んだCOモル数)]×100
CO転化率(%)=[1−(反応後に回収されたCOモル数)/(仕込んだCOモル数)]×100
C転化率(%)=CO転化率(%)×[(仕込んだCOモル数)/(仕込んだCO+COモル数)]+CO転化率(%)×[(仕込んだCOモル数)/(仕込んだCO+COモル数)]
ギ酸エステル選択率(%)=[(反応後に回収されたギ酸エステルモル数)/{(C転化率(%))×(仕込んだCO+COモル数)}]×100
メタノール選択率(%)=[(反応後に回収されたメタノールモル数)/{(C転化率(%))×(仕込んだCO+COモル数)}]×100
(実施例1)
Cu(NO・3HO、Zn(NO・6HO、シュウ酸をCu:Zn元素比で1:1、Cu,Znの合計モル数(M)とシュウ酸のモル数(CA)の比をM:CA=1:1として蒸留水に溶解させた。pHが7になるようにアンモニア水を滴下し、80℃−4hにて還流しながら攪拌した後、ホットプレート上で70℃にて溶液を蒸発させてゲルを得た。ゲルは120℃−40hにて乾燥した後、得られたキセロゲルをアルゴン雰囲気中250℃にて加熱した。その後、450℃まで昇温して1h保持することでCu/ZnO触媒を得た。
内容積85mlのオートクレーブを用い、溶媒として水1%を含むエタノール40mlに上記の方法で調製したCu/ZnO触媒1gを添加し、合成ガス(CO 33.00vol%、二酸化炭素 5.23vol%、Ar 3.13vol%、水素 バランス)を5MPa 充填して、170℃−12hの反応を行い、反応生成物をガスクロマトグラフで分析した。CO転化率58.4%、CO転化率77.7%、TotalC転化率61.1%、ギ酸エチル選択率88.5%、メタノール選択率11.5%であった。
(実施例2)
M:CA=2:1とする他は実施例1に記載の方法でCu/ZnO触媒を調製した。
上記のCu/ZnO触媒を使用する他は、実施例1に記載と同様の方法で反応を行った。CO転化率24.6%、CO転化率53.2%、Total C転化率82.6%、ギ酸エチル選択率96.6%、メタノール選択率3.4%であった。
(実施例3)
M:CA=5:4とする他は実施例1に記載の方法でCu/ZnO触媒を調製した。
上記のCu/ZnO触媒を使用する他は、実施例1に記載と同様の方法で反応を行った。CO転化率63.1%、CO転化率78.1%、Total C転化率65.2%、ギ酸エチル選択率89.4%、メタノール選択率10.6%であった。
(実施例4)
M:CA=2:3とする他は実施例1に記載の方法でCu/ZnO触媒を調製した。
上記のCu/ZnO触媒を使用する他は、実施例1に記載と同様の方法で反応を行った。CO転化率42.5%、CO転化率67.1%、Total C転化率45.6%、ギ酸エチル選択率84.3%、メタノール選択率15.7%であった。
(比較例1)
従来の共沈法で調製したCu/ZnO触媒を使用する他は、実施例1に記載と同様の方法で反応を行った。CO転化率27.3%、CO転化率28.3%、Total C転化率27.7%、ギ酸ブチル選択率6.0%、メタノール選択率96.0%であった。
上記の実施例、比較例より、Cu/ZnO触媒の製造においてゾルゲル自己燃焼法を実施することでメタノール製造効率は増加することが明らかとなった。
1 合成ガス
2 半回分式反応器
3 生成物、未反応ガスの混合物
4 冷却器
5 未反応ガス
6 ギ酸エステルとメタノールの液体混合物
7 蒸留塔
8 ギ酸エステル
9 メタノール

Claims (6)

  1. アルコール溶媒の存在下で、銅を含むメタノール合成用触媒を用いて、一酸化炭素と水素を含む原料ガスから、ギ酸エステルを経由してメタノールを合成する、メタノールの製造方法であって、
    前記触媒が、銅と担体成分を含む原料を用いたゾルゲル自己燃焼法によって、銅を含む成分を触媒担体の表面に分散させることで製造され、
    前記製造された触媒に還元処理を行わずに前記原料ガスと反応させて、メタノールを製造することを特徴とするメタノールの製造方法
  2. 前記担体成分が亜鉛を含むことを特徴とする請求項1に記載のメタノールの製造方法。
  3. 前記ゾルゲル自己燃焼法は、シュウ酸を使用することを特徴とする請求項1または2に記載のメタノールの製造方法。
  4. 前記原料ガス中に二酸化炭素、水蒸気の少なくともいずれかが含まれていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のメタノールの製造方法。
  5. 前記アルコール溶媒は、第1級アルコール又は第2級アルコールであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のメタノールの製造方法。
  6. 前記アルコール溶媒は、1価アルコールであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のメタノールの製造方法。
JP2011087563A 2011-04-11 2011-04-11 メタノールの製造方法 Expired - Fee Related JP5843250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087563A JP5843250B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 メタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087563A JP5843250B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 メタノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217953A JP2012217953A (ja) 2012-11-12
JP5843250B2 true JP5843250B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47270070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087563A Expired - Fee Related JP5843250B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 メタノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5843250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107055492B (zh) * 2016-10-09 2019-07-09 南京睿磐内尔环保复合新材料有限公司 一种直接合成g-C3N4负载氧化铈纳米复合材料的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69933184T2 (de) * 1998-11-16 2007-08-30 Fushun Research Institute of Petroleum and Petrochemicals, Sinopec, Fushun Kupferhaltiger Katalysator, dessen Verfahren zur Herstellung und seine Verwendung
JP4963112B2 (ja) * 2008-03-12 2012-06-27 新日本製鐵株式会社 メタノール合成用触媒の製造方法、及びメタノールの製造方法
AU2009274701B2 (en) * 2008-07-24 2012-12-06 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Catalyst for synthesizing methanol from synthesis gas and preparation method thereof
KR20110119804A (ko) * 2009-02-23 2011-11-02 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 구리계 촉매의 제조 방법, 구리계 촉매 및 그의 전처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012217953A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067996B2 (ja) メタノールの製造方法ならびにその合成触媒
JP4963112B2 (ja) メタノール合成用触媒の製造方法、及びメタノールの製造方法
CN104321293B (zh) 由氧化碳制备甲醇和甲醇衍生产品的方法
US20030158270A1 (en) Liquid phase low temperature method for production of methanol from synthesis gas and catalyst formulations therefor
US20200299214A1 (en) Production of ethanol from carbon dioxide and hydrogen
JP5127145B2 (ja) メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP5843250B2 (ja) メタノールの製造方法
JP5264084B2 (ja) メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP5264083B2 (ja) メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP5626077B2 (ja) メタノールの製造方法およびメタノール製造用触媒
JP5464339B2 (ja) メタノール合成用触媒の製造方法及びメタノールの製造方法
JP4845530B2 (ja) メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP2764114B2 (ja) メタノールの製造方法
JP2005095872A (ja) ギ酸エステル及びメタノール合成用触媒とギ酸エステル及びメタノールの製造方法
JP5777043B2 (ja) メタノールの製造方法
JP2005246261A (ja) ギ酸エステル及びメタノール合成用触媒とギ酸エステル及びメタノールの製造方法
TW442458B (en) Process for preparing 1,3-alkanediols and 3-hydroxyaldehydes
WO2018015824A1 (en) Process for high-pressure hydrogenation of carbon dioxide to syngas in the presence of a copper/zinc/zirconium mixed metal oxide catalyst
JP4990125B2 (ja) ギ酸エステル及びメタノールの製造方法、メタノール製造用触媒、並びに当該触媒の製造方法
KR20170054111A (ko) 합성가스로부터 메탄올을 제조하는 촉매 및 이의 제조방법
Ono et al. Advances in CO2 circulation hydrogen carriers and catalytic processes
JP2011083724A (ja) メタノール製造用触媒、及びメタノールの製造方法
WO2018020347A1 (en) Process for high-pressure hydrogenation of carbon dioxide to oxo-syngas composition using a copper/zinc/zirconium mixed metal oxide catalyst
JP2009137905A (ja) 第三級アミンの製造方法
JP2010215543A (ja) メタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees