JP5842784B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5842784B2
JP5842784B2 JP2012234554A JP2012234554A JP5842784B2 JP 5842784 B2 JP5842784 B2 JP 5842784B2 JP 2012234554 A JP2012234554 A JP 2012234554A JP 2012234554 A JP2012234554 A JP 2012234554A JP 5842784 B2 JP5842784 B2 JP 5842784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
secondary transfer
intermediate transfer
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012234554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085524A (ja
Inventor
昌宏 片平
昌宏 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012234554A priority Critical patent/JP5842784B2/ja
Priority to US13/900,986 priority patent/US20140112689A1/en
Priority to CN201310276578.5A priority patent/CN103777501A/zh
Publication of JP2014085524A publication Critical patent/JP2014085524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842784B2 publication Critical patent/JP5842784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般に、電子写真装置等の画像形成装置は、感光ドラム上に形成した静電潜像を荷電トナー(現像剤)により顕像化し、この顕像化したトナー像を静電気的に転写材(例えば、紙)に転写し、最後に加熱加圧によりトナー像を転写材に溶融固着させて画像を定着させるようになっている。
このような画像形成装置では、感光ドラム上のトナー像を中間転写ベルトに一次転写し、次に、二次転写部で合流する中間転写ベルトと二次転写ベルトとの間に搬送された転写材にトナー像を二次転写し、そのトナー像が転写された転写材を定着部に搬送するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−269627号公報
しかしながら、かかる従来の画像形成装置では、周長の長い中間転写ベルトに周長が短い二次転写ベルトが二次転写部で接触する場合、短い二次転写ベルトに対する単位面積当たりのトナー突入量が多くなり、二次転写ベルトにフィルミングが発生し易くなる。
そこで、本発明は、かかる従来の問題点に鑑みて成されたものであり、二次転写ベルトに発生するフィルミングを抑制し易くできる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、形成した静電潜像がトナー像で顕像化される像担持体と、前記像担持体のトナー像が転写される中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトのトナー像を二次転写部を介して転写材に転写する二次転写ベルトとを備え、前記中間転写ベルトおよび前記二次転写ベルトを熱可塑性樹脂で形成し、かつ、前記二次転写ベルトの硬度を、前記中間転写ベルトと同じ若しくは前記中間転写ベルトよりも大きくするとともに、前記二次転写ベルト表面の純水の接触角が、前記中間転写ベルトよりも大きくなっていることを特徴とする。
上記本発明の画像形成装置は、前記二次転写ベルトは、フッ素樹脂が添加されていることを特徴とする。
上記本発明の画像形成装置は、前記中間転写ベルトは、フッ素樹脂が添加されており、前記中間転写ベルトよりも前記二次転写ベルトのフッ素樹脂の添加量が多いことを特徴とする。
上記本発明の画像形成装置は、前記フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンであることを特徴とする。
上記本発明の画像形成装置は、前記中間転写ベルトおよび前記二次転写ベルトを形成した熱可塑性樹脂は、ポリイミド又はポリアミドイミドであることを特徴とする。
本発明によれば、二次転写ベルトに発生するフィルミングを抑制し易くできる画像形成装置を提供できる。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す概略的な全体構造図である。 画像形成装置の本発明にかかる要部を拡大して示す概略図である。 二次転写ベルトにフィルミングが発生するメカニズムを(a)〜(c)に順を追って示す説明図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、所謂タンデム型を採用した中間転写方式の画像形成装置1を示し、電子写真方式にて各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)と、各画像形成ユニット10にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト15と、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を転写材である用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写部20と、用紙P上に二次転写された画像を定着させる定着部60とを備えている。また、画像形成装置1の一連の動作は制御部40によって制御される。
各画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)は、矢印A方向に回転する像担持体としての感光ドラム11の周囲に、帯電器12、露光器13、現像装置14、一次転写ロール16およびドラムクリーナ17などの電子写真用デバイスが順次配設されている。
帯電器12は、感光ドラム11を帯電し、露光器13は、感光ドラム11上に静電潜像を書き込む(図中露光ビームを符号Bmで示す)。また、現像装置14は、各色成分トナーが収容されて感光ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化し、一次転写ロール16は、感光ドラム11上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に転写し、ドラムクリーナ17は、感光ドラム11上の残留トナーを除去する。そして、これらの画像形成ユニット10は、中間転写ベルト15の上流側から、イエロー(Y色)、マゼンタ(M色)、シアン(C色)、黒(K色)の順に直列配置されている。
中間転写ベルト15は、各種ロールによって図に示すB方向に所定の速度で循環移動される。各種ロールは、駆動ロール31、支持ロール32、テンションロール33、バックアップロール25、クリーニングバックアップロール34からなる。駆動ロール31は、定速性に優れたモータ(図示せず)により駆動されて中間転写ベルト15を循環移動させる。支持ロール32は、各感光ドラム11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を支持する。テンションロール33は、中間転写ベルト15に対して一定の張力を与えると共に中間転写ベルト15の蛇行を防止する。バックアップロール25は、二次転写部20に設けられて後述する二次転写ロール22との間にニップを形成する。クリーニングバックアップロール34は、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられる。
画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)の各感光ドラム11に対向し、略直線状に延びる中間転写ベルト15の内側に設けられる各一次転写ロール16には、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されるようになっている。これにより、それぞれの感光ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次静電吸引され、中間転写ベルト15上に重畳されたトナー像が形成されるようになっている。中間転写ベルト15の裏面側にはバックアップロール25が配置されて二次転写ベルト21の対向電極をなし、二次転写バイアスを安定的に印加させるための金属製の給電ロール26が当接配置されている。
一方、二次転写ベルト21は、二次転写ロール22とアイドルロール23a〜23dとによって張架された無端環状ベルトであり、この二次転写ベルト21は、二次転写ロール22によって所定の速度で搬送され、アイドルロール23a〜23dによって所定のテンションが与えられている。アイドルロール23a〜23dは4個が設けられ、二次転写ロール22と共に五角形の各頂点を成すように配置され、これら二次転写ロール22およびアイドルロール23a〜23dに二次転写ベルト21が周回されている。
二次転写ロール22は、二次転写ベルト21および中間転写ベルト15を挟んでバックアップロール25に圧接配置され、二次転写ベルト21上に搬送される用紙Pに対して二次転写を施すための二次転写ロールとして機能している。
二次転写部20は、中間転写ベルト15と、この中間転写ベルト15のトナー像担持面側に配置される二次転写ベルト21と、これら中間転写ベルト15と二次転写ベルト21との接触部を両側から挟持する二次転写ロール22およびバックアップロール25とによって構成される。二次転写ベルト21は、二次転写部20の下流側に配設されて、二次転写ベルト21表面に残留したトナーを掻き取るゴムの板状部材からなるクリーニングブレード27が当接している。
また、中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナーや紙粉を除去し、中間転写ベルト15をクリーニングするベルトクリーナ35が接離自在に設けられている。一方、イエローの画像形成ユニット10Yの上流側には、各画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)における画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ42が配置される。この基準センサ42は、中間転写ベルト15に設けられた所定のマークを認識して基準信号を発生しており、この基準信号の認識に基づく制御部40からの指示により、各画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)は画像形成を開始するようになっている。また、黒の画像形成ユニット10Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。
更に、本実施の形態では、用紙搬送系として、用紙Pを収容する用紙トレイ50、この用紙トレイ50に集積された用紙Pを所定のタイミングで取り出して搬送する給紙ロール51、給紙ロール51にて繰り出された用紙Pを搬送する搬送ロール52、搬送ロール52により搬送された用紙Pを二次転写部20へと送り込む搬送シュート53、二次転写ベルト21によって二次転写された後に搬送される用紙Pを定着部60へと搬送する搬送ベルト55を備えている。
次に、本実施形態の画像形成装置1の作動を説明すると、図1において、各画像形成ユニット10(10Y〜10K)では、感光ドラム11は矢印A方向に回転し、帯電器102でその表面が一様に帯電される。帯電された感光ドラム11に露光器13により対応する色成分の静電潜像が形成される。この静電潜像は対応する色成分の現像装置14によってトナー現像されて、顕像化されたトナー像が形成される。
このトナー像は、感光ドラム11の回転で一次転写ロール16が配置された一次転写部に至り、一次転写ロール16からトナー像に逆極性の電界が作用することにより、上記トナー像が矢印B方向へ移動する中間転写ベルト15に静電的に一次転写される。そして、各画像形成ユニット10の各色成分トナー像は、基準センサ42からの信号に基づいて中間転写ベルト15上の所定位置に順次重ね合わせられ、多重トナー像が形成される。
その後、中間転写ベルト15に転写された多重トナー像は、中間転写ベルト15の循環移動により二次転写部20のニップ位置に至る。一方、用紙Pは搬送シュート53から二次転写部20の中間転写ベルト15と二次転写ベルト21との接触部間に所定のタイミングで送給される。送給された用紙Pには、二次転写ロール22とバックアップロール25との間のニップ位置を通過する間に、中間転写ベルト15上の多重トナー像が一括転写(二次転写)される。
そして、多重トナー像が転写された用紙Pは、中間転写ベルト15から剥離された後に、搬送ベルト55によって定着部60に搬送され、この定着部60にて加圧/加熱処理されて、用紙P上のトナー像は固定定着されて永久画像とされる。
また、多重トナー像の用紙Pへの転写が終了した中間転写ベルト15は、二次転写部20の下流側に設けたベルトクリーナ35に至り、中間転写ベルト15の付着トナーや紙粉が除去される。一方、中間転写ベルト15から二次転写ベルト21に移行した転写残トナーは、クリーニングブレード27によって掻き取られる。
ところで、本実施形態の画像形成装置1では、図2に示すように、中間転写ベルト15に担持されたトナー象を用紙Pに転写する二次転写部20に、二次転写ベルト21を配置してある。また、中間転写ベルト15は、直列に配列された各画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)の各感光ドラム11と一次転写ロール16との間を通過するため、その中間転写ベルト15の周長は二次転写ベルト21の周長よりも長くなっている。本実施形態では、中間転写ベルト15は、幅が360mm、周長が2910mmとなっており、二次転写ベルト21は、幅が360mm、周長が410mmとなっている。
ところで、画像形成装置1は、例えば、印刷業者に用いられるプロダクション機にも適用されており、厚紙から薄紙の搬送性が求められている。特に、搬送性では薄紙の剥離性を確保するため、本実施形態のように二次転写には無端ベルト状となった二次転写ベルト21が用いられている。従来の二次転写ベルトは、一般的に弾性体の材料が用いられるが、これでは経時使用に伴うクラック発生などの機械的耐久性に課題が存在していた。
そこで、中間転写ベルト15および二次転写ベルト21に熱可塑性樹脂材料を用いることで、機械的耐久性を向上できるのであるが、両ベルト15、21共に硬い熱可塑性樹脂を用いると、それらが接触するニップ部の接触圧力は大きくなる。すると、図3(a)〜(c)に示すように、中間転写ベルト15から移行した転写残トナーやかぶりトナーが圧力の高いニップ部で固着され、これが連続して累積するとフィルミングとして固着されてしまう。
特に、周長の長い中間転写ベルト15に対して周長が短い二次転写ベルト21では、単位面積当たりのトナー突入量が中間転写ベルト15に比較して多くなり、二次転写ベルト21のフィルミングが顕著となる。このように、二次転写ベルト21にフィルミングが発生すると、フィルミングの発生箇所において転写不良や画像むらが発生し、また、二次転写ベルト21にクリーニング不良が生じる。
即ち、フィルミングの発生メカニズムは、図3(a)に示すように、中間転写ベルト15と二次転写ベルト21とが二次転写部20で接触しつつ擦れることにより、中間転写ベルト15上のトナーTが二次転写ベルト21に移行して付着トナーT′となる。次に、図3(b)に示すように、二次転写ベルト21が循環移動して付着トナーT′が付着した二次転写ベルト21が二次転写部20に至ると、二次転写ロール22とバックアップロール25との間の圧力で、付着トナーT′は二次転写ベルト21に強く圧着されて固着し、これがフィルミングとなる。固着された付着トナーT′は、図3(c)に示すように、中間転写ベルト15と二次転写ベルト21とが繰り返して接触しつつ擦れることにより、付着トナーT′が雪だるま式に成長(例えば、20μm以上)し、これが強固なフィルミングとなってしまう。
ここで、本実施形態では、周長の短い二次転写ベルト21のトナーTに対する離型性を高めることで、トナーTの固着に伴うフィルミングを抑制するようにしたものである。また、中間転写ベルト15および二次転写ベルト21を熱可塑性樹脂で形成した場合に、二次転写ベルト21の硬度を中間転写ベルト15よりも大きくすると、中間転写ベルト15と二次転写ベルト21との両方の硬度が共に大きい場合に比較して、これら両ベルト15、21が二次転写部20で接触する圧力が緩和されるようになる。勿論、熱可撓性樹脂は所望の可撓性を有する材料が用いられ、本実施形態では、熱可塑性樹脂の材料として機械的耐久性の高いポリイミドを用いることができる。
このように熱可塑性樹脂の材料としてポリイミドを用いた場合に、本実施形態ではポリイミドの中にフッ素樹脂を添加して離型性を高めるようにしてある。尚、熱可塑性樹脂の材料は、ポリイミドに限ることなくその他の熱可塑性を有する合成樹脂、例えば、ポリアミドイミドなどを用いられる。尚、二次転写ベルト21の硬度を中間転写ベルト15よりも大きくした場合を述べたが、二次転写ベルト21と中間転写ベルト15の硬度が同じであってもよい。
上述した添加用のフッ素樹脂は、汎用的に用いられるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が用いられる。以下、ポリテトラフルオロエチレンをPTFEとして述べるものとする。本実施形態では、粒径6μmのPTFEを二次転写ベルト21に添加してもよいし、二次転写ベルト21と中間転写ベルト15に添加してもよい。二次転写ベルト21と中間転写ベルト15にPTFEを添加する場合、PTFEの添加量は、中間転写ベルト15よりも二次転写ベルト21を多くする。これにより、中間転写ベルト15の離型性よりも二次転写ベルト21の離型性が高くなる。PTFEの添加量は、1〜20wt%が適量であるが、特に、離型性を高くする二次転写ベルト21には、10wt%のPTFEを添加してある。
このように、ポリイミドの二次転写ベルト21にPTFEを添加することにより、二次転写ベルト21のベルト表面に露出するPTFEが、中間転写ベルト15、クリーニングブレード27、用紙Pなどと擦れることにより引き伸ばされ、二次転写ベルト21表面にPTFEが被覆される。
尚、このことは、PTFEを添加した場合の中間転写ベルト15にあっても同様であり、ベルトが二次転写ベルト21、ベルトクリーナ35などと擦れることによりPTFEが被覆される。従って、二次転写ベルト21および中間転写ベルト15は、それぞれの表面がPTFEで被覆されることにより離型性が向上する。PTFEの添加量は、中間転写ベルト15よりも二次転写ベルト21の方が多くなっているため、離型性は、中間転写ベルト15よりも二次転写ベルト21の方が高くなっている。
また、経時使用によって二次転写ベルト21および中間転写ベルト15は摩耗が進行されるが、それぞれのベルト表面を上述したように被覆したPTFEが被膜となり、その被膜により摩耗が抑制される。なお、フッ素樹脂としてPTFEを用いた場合を述べたが、これに限ることなくその他のフッ素樹脂、例えば、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などを用いることができる。
ところで、固体表面の撥水性を測る手段として液体の接触角がある。この液体の接触角は、一般に知られるように固体−液体間の界面物性を評価するファクターとして重要であり、撥水性などを数値化する手段として広く利用されている。これは、一定量の液体を固体試料に滴下させて、固体上に盛り上がった液滴表面が固体面から立ち上がる接触角を算出したものである。ここでは、その算出方法は省略する。
本実施形態にあっては、上述したように二次転写ベルト21は、PTFEが表面に被覆されるが、このPTFEの被膜によって液体(本実施形態では純水を用いる)の接触角が大きくなる。尚、中間転写ベルト15にPTFEを添加した場合、PTFEの添加量は中間転写ベルト15よりも二次転写ベルト21の方が多くなっているため、二次転写ベルト21表面の純水の接触角が、中間転写ベルト15よりも大きくなる。つまり、純水の接触角は、その角度が大きいほど撥水性つまり離型性が高くなるが、二次転写ベルト21の純水の接触角が中間転写ベルト15よりも大きくなることによって、二次転写ベルト21表面の離型性が中間転写ベルト15よりも高くなる。
ここで、上述した構成になる画像形成装置1(この場合、富士ゼロックス製のColor1000Pressを用いた)によって、A3用紙400000枚の耐久性テストを実施した。このテストでは、熱可塑性樹脂(ポリイミド)で形成した二次転写ベルト21にPTFEを添加した場合と、PTFEを添加していない場合との2通りの方法で実験した。中間転写ベルト15にはPTFEを添加していない。
その結果、PTFEを添加した場合は、二次転写ベルト21にフィルミングの発生は認められなかった。一方で、PTFEを添加していない場合は、二次転写ベルト21にフィルミングの発生が認められた。この場合、フィルミングが発生しなかった中間転写ベルト15および二次転写ベルト21表面の離型性を上述したように純水の接触角で確認し、その結果を表1に示した。
Figure 0005842784
表1に示した純水の接触角の確認位置は、中間転写ベルト15および二次転写ベルト21の各ベルトの内側(I/B)端から20mm(A3非通紙部)と80mm(通紙部)、各ベルトの外側(O/B)端から20mm(A3非通紙部)と80mm(通紙部)、および各ベルトの幅方向中心部(Center)となる側端から180mm(通紙部)である。
その結果、中間転写ベルト15の接触角は71度〜79度であるのに対し、二次転写ベルト21では85度〜94度と高い値を示した。これにより、二次転写ベルト21に、PTFEを添加していない場合に比較して離型性が向上してフィルミングの抑制効果があり、特に、離型性が相対的に高い二次転写ベルト21でフィルミングの大きな抑制効果が得られた。
以上説明したように本実施形態の画像形成装置1によれば、中間転写ベルト15および二次転写ベルト21を可撓性を有する熱可塑性樹脂で形成した場合に、二次転写ベルト21の硬度を中間転写ベルト15よりも大きくしてある。これにより、中間転写ベルト15と二次転写ベルト21が二次転写部20で接触する圧力を緩和することができる。また、このとき、二次転写ベルト21表面の純水の接触角が中間転写ベルト15よりも大きくなっているので、二次転写ベルト21の離型性をより高めることができる。従って、中間転写ベルト15と二次転写ベルト21との接触圧力を緩和したことと相俟って、二次転写ベルト21に発生するフィルミングを抑制し易くできる。
また、本実施形態によれば、熱可塑性樹脂で形成した二次転写ベルト21にフッ素樹脂を添加したので、二次転写ベルト21の離型性を高めてフィルミングの抑制効果を高めることができる。
更に、本実施形態によれば、中間転写ベルト15にもフッ素樹脂を添加したので離型性を高めることができ、かつ、中間転写ベルト15よりも二次転写ベルト21のフッ素樹脂の添加量を多くする。これにより、二次転写ベルト21の離型性を中間転写ベルト15よりも高く維持して、二次転写ベルト21のフィルミングの抑制効果を更に高めることができる。
更にまた、本実施形態によれば、フッ素樹脂をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)としたので、汎用性のある安価な材料で中間転写ベルト15および二次転写ベルト21の離型性を発揮することができ、ひいては、画像形成装置1のコストを下げることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。また、本発明が適用される画像形成装置としては、産業用のオンデマンド印刷機や家庭用の複写機およびプリンターなどがある。
1 画像形成装置
11 感光ドラム(像担持体)
15 中間転写ベルト
20 二次転写部
21 二次転写ベルト
P 用紙(転写材)

Claims (5)

  1. 形成した静電潜像がトナー像で顕像化される像担持体と、前記像担持体のトナー像が転写される中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトのトナー像を二次転写部を介して転写材に転写する二次転写ベルトとを備え、
    前記中間転写ベルトおよび前記二次転写ベルトを熱可塑性樹脂で形成し、かつ、前記二次転写ベルトの硬度を、前記中間転写ベルトと同じ若しくは前記中間転写ベルトよりも大きくするとともに、前記二次転写ベルト表面の純水の接触角が、前記中間転写ベルトよりも大きくなっていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記二次転写ベルトは、フッ素樹脂が添加されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写ベルトは、フッ素樹脂が添加されており、前記中間転写ベルトよりも前記二次転写ベルトのフッ素樹脂の添加量が多いことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンであることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写ベルトおよび前記二次転写ベルトを形成した熱可塑性樹脂は、ポリイミド又はポリアミドイミドであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012234554A 2012-10-24 2012-10-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5842784B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234554A JP5842784B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 画像形成装置
US13/900,986 US20140112689A1 (en) 2012-10-24 2013-05-23 Image forming apparatus
CN201310276578.5A CN103777501A (zh) 2012-10-24 2013-07-03 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234554A JP5842784B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085524A JP2014085524A (ja) 2014-05-12
JP5842784B2 true JP5842784B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=50485454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234554A Expired - Fee Related JP5842784B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140112689A1 (ja)
JP (1) JP5842784B2 (ja)
CN (1) CN103777501A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6341205B1 (en) * 1999-09-08 2002-01-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with cleaning bias feature
US7079790B2 (en) * 2001-10-26 2006-07-18 Kyocera Corporation Image forming apparatus
JP2004094037A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
US7054587B2 (en) * 2003-06-23 2006-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for recording on two sides in a single pass
JP2005258125A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2012103286A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Canon Inc 2つのベルト体を備えた画像形成装置
JP5803201B2 (ja) * 2011-03-28 2015-11-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103777501A (zh) 2014-05-07
US20140112689A1 (en) 2014-04-24
JP2014085524A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031451B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2013015808A (ja) 画像形成装置
JP2008009192A (ja) 画像形成装置
JP5045092B2 (ja) 画像形成装置
JP2012177792A (ja) 画像形成装置
JP2013029769A (ja) 画像形成装置
US8862019B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus including the same
JP2014238437A (ja) 画像形成装置
US9008538B2 (en) Image forming apparatus
JP5842784B2 (ja) 画像形成装置
JP2007024999A (ja) 画像形成装置
JP5609558B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006078853A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2010217704A (ja) 画像形成装置
JP2007114615A (ja) 画像形成装置
JP2016017978A (ja) 画像形成装置
JP2006030849A (ja) 画像形成装置
JP2011242512A (ja) 画像形成装置
JP2007114614A (ja) 画像形成装置
JP2017083643A (ja) 現像器および画像形成装置
JP2008225076A (ja) 画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6256386B2 (ja) 画像形成装置
JP2010191374A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP6079424B2 (ja) 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2007099483A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees