JP5841259B2 - 燃焼排ガス海水清浄器からの排水の処理制御方法およびシステム - Google Patents

燃焼排ガス海水清浄器からの排水の処理制御方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5841259B2
JP5841259B2 JP2014534038A JP2014534038A JP5841259B2 JP 5841259 B2 JP5841259 B2 JP 5841259B2 JP 2014534038 A JP2014534038 A JP 2014534038A JP 2014534038 A JP2014534038 A JP 2014534038A JP 5841259 B2 JP5841259 B2 JP 5841259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
supply
sulfite
seawater
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014534038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531315A (ja
Inventor
イェンス ブロガード フレドリク
イェンス ブロガード フレドリク
ラーソン ミカエル
ラーソン ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2014531315A publication Critical patent/JP2014531315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841259B2 publication Critical patent/JP5841259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/182Specific anions in water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/11Air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • B01D2252/1035Sea water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/463Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrocoagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/727Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation using pure oxygen or oxygen rich gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/101Sulfur compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/003Downstream control, i.e. outlet monitoring, e.g. to check the treating agents, such as halogens or ozone, leaving the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/19SO4-S
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/38Gas flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/342Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used characterised by the enzymes used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/345Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used for biological oxidation or reduction of sulfur compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、二酸化硫黄を含むプロセスガスを海水と接触させることによって当該プロセスガスから二酸化硫黄を除去する際に生成される廃海水の処理制御方法に関する。
さらに、本発明は、プロセスガスを海水と接触させることによって当該プロセスガスから二酸化硫黄を除去する湿式清浄器で生成される廃海水を処理する海水酸化槽システムに関する。
発明の背景
二酸化硫黄SOを含むプロセスガスは、多くの工業プロセスで生成される。そのような工業プロセスの1つとして、発電プラント等の燃焼プラントにおける石炭、石油、泥炭、廃棄物等の燃料の燃焼が挙げられる。このような発電プラントにおいては、二酸化硫黄SOといった酸性ガス等の汚染物質を含む高温プロセスガス(燃焼排ガスと称することが多い)が生成される。燃焼排ガスは、環境大気中へ放出する前に、酸性ガスを可能な限り除去する必要がある。汚染物質を含むプロセスガスが生成される工業プロセスの別の例としては、アルミナからのアルミニウムの電解製造が挙げられる。このプロセスでは、電解槽の通気フードにおいて二酸化硫黄SOを含むプロセスガスが生成される。
国際公開第2008/105212号は、ボイラー、蒸気タービンシステム、および海水清浄器を備えたボイラーシステムを開示している。ボイラーは、燃料の燃焼によって、発電用に蒸気タービンシステムで用いられる高圧蒸気を生成する。蒸気タービンシステムの凝集器では、海から集められた海水が冷却媒体として利用される。海水はその後、海水清浄器で利用され、ボイラーで生成された燃焼排ガスから二酸化硫黄SOを吸収する。二酸化硫黄SOは、海水に吸収されて、亜硫酸および/または亜硫酸水素イオンを形成する。海水清浄器からの廃海水は、酸化池に送られる。酸化池では、廃海水に気泡を発生させることにより、空気中に含まれる酸素ガスによって、亜硫酸および/または亜硫酸水素イオンが硫酸イオンへと酸化され、廃海水とともに海へ再放出される。
発明の概要
本発明の目的は、二酸化硫黄を含むプロセスガスを海水と接触させることによって当該プロセスガスから二酸化硫黄を除去する際に生成される廃海水の処理制御方法において、従来技術よりも効率的な方法を提供することにある。
上記目的は、
−酸化槽に沿って廃海水を通過させるステップと、
−第1の供給位置および第2の供給位置において酸化促進物質を供給することにより、廃海水中に含まれる亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の少なくとも一部を酸化するステップと、
−第1の供給位置よりも下流の第1の測定位置および第2の供給位置よりも下流の第2の測定位置において、亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の酸化に関する少なくとも1つのパラメータを測定するステップと、
−第1および第2の測定位置で測定された上記パラメータに基づいて、第1および第2の供給位置の一方で供給される第1の量の酸化促進物質を第1および第2の供給位置の他方で供給される第2の量の酸化促進物質とは独立に制御するステップと、
を含む方法によって達成される。
この方法の利点は、酸化促進物質を最も必要な位置で供給可能であるため、酸化促進物質の消費量ひいては操業費を最小限に抑えつつ、亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩を効率的に酸化できる点である。
一実施形態によれば、第2の供給位置は、酸化槽に沿った廃海水流の方向に関して、第1の供給位置よりも下流である。本実施形態の利点は、酸化槽に沿った酸化プロセスの進行を制御することによって、酸化プロセスを可能な限り効率化できる点である。
一実施形態によれば、酸化促進物質は、酸素含有ガス、酸化促進触媒、および酸化促進酵素のうちの少なくとも1つを含む。本実施形態の利点は、1または複数の異なる酸化促進物質の供給により最も効率的な制御を提供することを選択して制御を行うようにしてもよい点である。
一実施形態によれば、この方法は、亜硫酸塩濃度、酸素濃度、およびpHを含むパラメータ群から選択される、亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の酸化に関する少なくとも1つのパラメータを測定するステップをさらに含む。本実施形態の利点は、亜硫酸塩濃度、酸素濃度、およびpHがすべて、酸化槽システムにおける酸化プロセスに関連しており、酸化プロセスの進行に関する関連情報を提供する点である。さらに、亜硫酸塩濃度、酸素濃度、およびpHは、廃海水の海への復帰に関する規制上の要件として測定が求められることが多い。
一実施形態によれば、この方法は、第1の供給位置で供給される第1の量の酸化促進物質を独立して制御するとともに、第2の供給位置で供給される第2の量の酸化促進物質を独立して制御するステップをさらに含む。本実施形態の利点は、第1および第2の量の酸化促進物質を独立して制御することによって、酸化プロセスの制御を改善できる点である。
一実施形態によれば、この方法は、酸化槽に沿って連続的に配置された少なくとも第1、第2、第3、および第4の供給位置において同一または異なる1または複数の酸化促進物質を供給するステップと、酸化槽に沿って連続的に配置され、各供給位置よりも下流の少なくとも第1、第2、第3、および第4の測定位置において少なくとも1つのパラメータを測定するステップとをさらに含む。本実施形態の利点は、酸化槽における酸化プロセスの制御がさらに改善され、操業費が抑えられるとともに、規制上の要件に違反するリスクが小さくなる点である。
一実施形態によれば、この方法は、第1の測定位置において亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の濃度を測定するステップと、測定された亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の濃度に基づいて、第1の供給位置で供給される第1の量の酸化促進物質を制御するステップとをさらに含む。本実施形態の利点は、亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の濃度を測定するとともに、そのような測定の上流で供給される酸化促進物質の量を制御することによって、酸化要件の変化に対して迅速かつ正確に応答できる点である。
本発明の別の目的は、プロセスガスを海水と接触させることによって当該プロセスガスから二酸化硫黄を除去する湿式清浄器で生成される廃海水を処理する海水酸化槽システムにおいて、従来技術よりも効率的な酸化槽システムを提供することにある。
上記目的は、
廃海水が沿うように流通する酸化槽と、
酸化槽に配置され、廃海水中に1または複数の酸化促進物質を分布させる第1の供給管と、
酸化槽に配置され、廃海水中に1または複数の酸化促進物質を分布させる第2の供給管と、
第1および第2の供給管の一方によって供給される第1の量の酸化促進物質を第1および第2の供給管の他方によって供給される第2の量の酸化促進物質とは独立に制御する少なくとも1つの制御装置と、
酸化槽において第1の供給管よりも下流に配置され、当該酸化槽における亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の酸化に関する少なくとも1つのパラメータを測定する第1の水質センサーと、
酸化槽において第2の供給管よりも下流に配置され、当該酸化槽における亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の酸化に関する少なくとも1つのパラメータを測定する第2の水質センサーと、
を備えた海水酸化槽システムによって達成される。
この酸化槽システムの利点は、当該酸化槽システムに供給される1または複数の酸化促進物質のより効率的な利用により、酸化促進物質供給装置および酸化槽のサイズ、容量、およびエネルギー消費量を抑えることができ、投資、操業、および保守の費用が効率化される点である。
一実施形態によれば、この酸化槽システムは、第1および第2の水質センサーにより測定されたパラメータに基づいて、第1および第2の供給管の一方によって供給される第1の量の酸化促進物質を第1および第2の供給管の他方によって供給される第2の量の酸化促進物質とは独立に制御する制御ユニットをさらに備える。本実施形態の利点は、酸化プロセスの変化に対して、自動的かつ迅速に応答できる点である。
一実施形態によれば、第1および第2の供給管には、当該各供給管によって供給される酸化促進物質の量を制御する個別の制御弁が設けられる。本実施形態の利点は、第1および第2の供給管をそれぞれ個別に制御してもよい点である。
一実施形態によれば、第1および第2の供給管は、当該各供給管によって供給される酸素含有ガスの量を制御する個別の送風装置に接続される。送風機を制御することによって、各供給管で消費されるエネルギーを直接制御できる。
一実施形態によれば、この酸化槽システムは、3〜10本の連続した供給管を備える。別の実施形態によれば、この酸化槽システムは、3〜10個の連続した水質センサーを備える。3個未満の連続した水質センサーおよび/または3本未満の連続した供給管を利用するだけでは、酸化プロセスの制御が弱くなるため、エネルギー消費量が増大するとともに、規制上の要件を超えるリスクが大きくなる。10個超の連続した水質センサーおよび/または10本超の連続した供給管を利用すると、酸化プロセスの制御は実質的に改善しないのに、投資および保守の費用が増大するだけである。
別の態様によれば、プロセスガスを海水と接触させることによって当該プロセスガスから二酸化硫黄を除去する湿式清浄器と、
湿式清浄器で生成される廃海水を処理し、プロセスガスから二酸化硫黄を除去する酸化槽システムと、
を備えた、海水を利用するプロセスガス清浄システムが提供される。
本発明のその他の目的および特徴については、本明細書および請求の範囲によって明らかとなる。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明をより詳細に説明する。
海水を利用するガス清浄システムを備えた発電プラントの概略垂直断面図である。 第1の実施形態に係る酸化槽システムを示した概略垂直断面図である。 第2の実施形態に係る酸化槽システムを示した概略垂直断面図である。 酸素、亜硫酸塩、およびpHの酸化槽に沿う測定プロファイルを示した図表である。 亜硫酸塩の濃度が高すぎる例を示した図表である。 亜硫酸塩の濃度が急減する例を示した図表である。 酸素の濃度が低すぎる例を示した図表である。 酸素の濃度が急増する例を示した図表である。 pH値が低すぎる例を示した図表である。 pH値が急増する例を示した図表である。 第3の実施形態に係る酸化槽システムを示した概略上面図である。 亜硫酸塩センサーの斜視図である。 亜硫酸塩センサーの概略垂直断面図である。 亜硫酸塩を測定する方法のフローチャートである。 亜硫酸塩を測定する方法での経時的な電圧レベルのグラフである。 亜硫酸塩を測定する方法での電圧レベルパルスのシミュレーションプロットである。 図12bの電圧パルスによって生成された電流応答に対応する電圧のシミュレーションプロットである。
図1は、発電プラント1を示した概略垂直断面図である。発電プラント1は、酸素供給ダクト6を介して供給された酸素の存在下において、供給管4を介して供給された石炭、石油、泥炭、天然ガス、または廃棄物等の燃料を燃焼させるボイラー2を備えている。酸素は、ボイラー2がいわゆる「酸素燃料」ボイラーの場合、たとえば空気および/または酸素ガスと再循環ガスとの混合物の形態で供給してもよい。燃料を燃焼させると、燃焼排ガスの形態で高温ガスが生成される。燃焼時に燃料に含まれる硫黄種は、少なくとも一部が二酸化硫黄SOを形成して、これが燃焼排ガスの一部となる。
燃焼排ガスは、ボイラー2から流体接続ダクト8を介して、電気集塵器10の形態の任意選択の塵埃除去装置へと流れるようになっていてもよい。電気集塵器10は、その一例が米国特許第4,502,872号明細書に記載されているが、燃焼排ガスから塵埃粒子を除去するように作用する。あるいは、たとえば米国特許第4,336,035号明細書に記載された繊維性フィルタ等、別の種類の塵埃除去装置を使用してもよい。
塵埃粒子の大部分が除去された燃焼排ガスは、電気集塵器10から流体接続ダクト12を介して、海水清浄器14へと流れる。海水清浄器14は、湿式清浄塔16を備えている。湿式清浄塔16の下部20には、入口18が配置されている。ダクト12は、電気集塵器10からダクト12を介して流れてきた燃焼排ガスが入口18を介して湿式清浄塔16の内部22へと進入できるように、入口18と流体接続されている。
燃焼排ガスは、内部22に進入すると、矢印Fで示すように、湿式清浄塔16内を垂直上方に流れる。湿式清浄塔16の中央部24には、垂直方向上下に配置された多数の噴霧器配列26が備えられている。このような噴霧器配列26は、図1の例では3つ存在するが、湿式清浄塔16には通常1〜20個存在する。各噴霧器配列26は、供給管28と、各供給管28に流体接続された多数のノズル30とを備えている。供給管28を介してノズル30に供給された海水は、ノズル30によって霧化され、湿式清浄塔16の内部22で燃焼排ガスと接触して二酸化硫黄SOを吸収する。
また、海36から流体接続吸入管34を介して海水をくみ上げるとともに、流体接続圧力管38を介して流体接続供給管28へと海水を送るポンプ32が配置されている。
別の実施形態によれば、ポンプ32によって管28に供給される海水は、海水清浄器14における清浄用水としての利用の前に、ボイラー2と関連する蒸気タービンシステムにおいて冷却水として用いられたものであってもよい。
湿式清浄塔16の内部22においてノズル30により霧化された海水は、湿式清浄塔16内を下方へと流れ、湿式清浄塔16の内部22を垂直上方に流れる燃焼排ガスFから二酸化硫黄を吸収する。このような海水による二酸化硫黄の吸収の結果、海水は、湿式清浄塔16の内部22を下方へと流れるにつれて、徐々に廃海水となる。廃海水は、湿式清浄塔16の下部20に集められ、湿式清浄塔16から流体接続排出管40を介して酸化槽システム42に送られる。
別の実施形態によれば、海水清浄器14は、湿式清浄塔16の内部22に配置された1または複数層の充填材39を備えていてもよい。充填材39は、プラスチック、鋼材、木材、または別の適当な材料で作られ、気体と液体間の接触を促進するものであってもよい。充填材39を用いると、ノズル30は、海水を霧化させるのではなく、充填材39の上方で海水を分布させるだけである。充填材39の例としては、MellapakTM(スイス・ヴィンタートゥールのSulzer Chemtech社から入手可能)およびPallTMリング(ドイツ・ルートヴィヒスハーフェンのRaschig社から入手可能)等が挙げられる。
廃海水には、任意選択で未使用の海水を追加した後、さらに処理を行うようにしてもよい。この目的のため、管49を圧力管38に流体接続して、酸化槽システム42に廃海水を流すための流体接続排出管40に未使用の海水を流すようにしてもよい。これにより、管40では、未使用の海水と廃海水とが混ざり合う。あるいは、管49からの未使用の海水を酸化槽システム42に直接流して、廃海水と混ぜるようにしてもよい。さらに別の選択肢として、ボイラー2またはそれと関連する蒸気タービンシステムで生成された残留水および/または凝縮水を廃海水と混ぜることも可能である。
酸化槽システム42は、流体接続配管46を介して、空気等の酸素含有ガスの形態の1または複数の酸化促進物質を廃海水中に吹き込むように構成された圧縮機または送風機44の形態の送風装置を備えている。送風機44および配管46は、廃海水に酸素を供給する酸素供給システム47を構成する。酸化槽システム42については、図2を参照しつつ以下でより詳細に説明する。
廃海水は、任意選択で流体接続溢れ管48を介して、酸化槽システム42からアルカリ化槽50に流れるようになっていてもよい。また、流体接続管54を介してアルカリ剤を槽50に供給するアルカリ剤収納庫52が任意選択で配置されている。アルカリ剤は、たとえば石灰石または海からの未使用の海水であってもよく、必要に応じて廃海水のpHを上げるように作用する。
廃海水は最終的に、流体接続溢れ管56を介して、アルカリ化槽50から海36へと流れ戻る。
別の実施形態によれば、廃海水は、アルカリ化槽を一切通らずに、溢れ管48を介して海36へと流れる。さらに別の実施形態によれば、廃海水は、未使用の海水と混ぜた後に海36へ排出する。この目的のため、流体接続溢れ管48に未使用の海水を流す管51が圧力管38に流体接続されていてもよい。これにより、管48では、未使用の海水と廃海水とが混ざり合う。
図2は、酸化槽システム42をより詳細に示した図である。廃海水は、酸化槽システム42の酸化槽43の第1端58または「入口端」において、流体接続管40を介して酸化槽43に供給される。廃海水は、矢印Sで示すように、酸化槽43の第1端58から第2端60または「出口端」に向かって、酸化槽43の長さLB方向に大略水平に流れる。廃海水は、第2端60において流体接続溢れ管48へと溢れ出て、槽43から流れ出る。
酸化槽システム42は、配管46を備えた酸素供給システム47をさらに備えている。配管46は、第1端58の隣接点から第2端60の隣接点まで槽43に沿って水平方向に延伸する中央分配ダクト62を備えている。配管46は、中央分配ダクト62に流体接続されるとともに、槽43中を水平方向に流れる廃海水75中に延伸する第1、第2、第3、第4、第5、および第6の連続した空気分配管64、66、68、70、72、74の形態の供給管をさらに備えている。これら6本の空気分配管64、66、68、70、72、74は、槽43の長さLB方向に連続して配置され、第1の空気分配管64が第1端58の最も近くに位置し、第2の空気分配管66が第1の管64よりも下流に位置し、以下同様にして、第6の空気分配管74が第2端60の最も近くに位置している。各空気分配管64、66、68、70、72、74には、それぞれを通る空気等の酸素含有ガスの流れを制御するのに有用な制御弁76、78、80、82、84、86の形態の制御装置が設けられている。送風機44は、中央分配ダクト62と、さらには空気分配管64、66、68、70、72、74とに空気を吹き込む。空気分配管64、66、68、70、72、74の下端88は開口しており、酸化槽43中の廃海水75の液面90より下に配置されている。送風機44によって吹き込まれた空気は、中央分配ダクト62および空気分配管64、66、68、70、72、74を介して、開口した下端88へと流れる。開口端88では、空気が分散され、廃海水と混ざり合う。このように分散されて廃海水と混ざり合った空気に含まれる酸素の少なくとも一部は、廃海水中に溶解し、以下に詳述する化学反応にしたがって亜硫酸および/または亜硫酸水素イオンを酸化する反応を示す。
別の実施形態によれば、酸素供給システム47は、21体積%より多くの酸素(たとえば、75〜100体積%の酸素)を含む酸素リッチガスを酸化槽43の廃海水に吹き込むように動作するものであってもよい。
酸化槽システム42は、槽43中を流れる廃海水中に沈められた第1、第2、第3、第4、および第5の連続した水質センサー92、94、96、98、100をさらに備えていてもよい。これら5つの水質センサー92、94、96、98、100は、槽43の長さLB方向に連続して配置され、第1の水質センサー92が第1端58の最も近くに位置し、第2の水質センサー94が第1のセンサー92よりも下流に位置し、以下同様にして、第5の水質センサー100が第2端60の最も近くに位置している。溢れ管48には、最後となる第6の水質センサー102が配置されている。各水質センサー92、94、96、98、100、102は、1または複数の検出素子を備えていてもよい。図2に示す実施形態では、各水質センサーが亜硫酸塩検出素子104、酸素検出素子106、およびpH検出素子108を備えている。
各水質センサー92、94、96、98、100、102は、それぞれが配置された特定領域において測定される廃海水の1または複数のパラメータを検出するように位置決めされ、信号を制御ユニット110に送信するためのものである。制御ユニット110は、プロセス制御コンピュータであってもよいが、各水質センサー92、94、96、98、100、102から受信した信号を解析し、酸素含有ガスの適当な流れが各空気分配管64、66、68、70、72、74を介して廃海水に供給されるように、以下に詳述する原則にしたがって各制御弁76、78、80、82、84、86の設定を自動制御する。また、制御ユニット110は、適当な量の空気が配管46と、さらには空気分配管64、66、68、70、72、74とに供給されるように、送風機44の出力を自動制御するようになっていてもよい。
図3は、別の酸化槽システム242の概略図である。酸化槽システム42の特徴と類似する酸化槽システム242の特徴には、同じ符号を付している。廃海水75は、酸化槽システム242の酸化槽43の入口端である第1端58において、流体接続管40を介して酸化槽43に供給される。廃海水は、矢印Sで示すように、第1端58から第2端60に向かって、酸化槽43の長さLB方向に大略水平に流れ、流体接続溢れ管48を介して槽43から流れ出る。
酸化槽システム242は、酸素供給システム247をさらに備えている。酸素供給システム247は、個別の送風機276、278、280、282、284、286の形態の制御装置に流体接続されるとともに、槽43中を水平方向に流れる廃海水75中に延伸する第1、第2、第3、第4、第5、および第6の空気分配管264、266、268、270、272、274を備えている。これら6本の空気分配管264、266、268、270、272、274は、槽43の長さLB方向において、断続的に間隔を空けている。送風機276、278、280、282、284、286により吹き込まれた空気は、空気分配管264、266、268、270、272、274の開口した下端88で分散され、廃海水75と混ざり合う。
酸化槽システム242は、槽43の長さLB方向において断続的に間隔を空けた位置で廃海水75中に沈められた第1、第2、第3、第4、第5、および第6の水質センサー92、94、96、98、100、102をさらに備えていてもよい。また、各水質センサーは、図2を参照して前述したものと類似する1または複数の検出素子を備えていてもよい。各水質センサー92、94、96、98、100、102は、廃海水75の1または複数のパラメータを検出するように位置決めされ、信号を制御ユニット110に送信または伝達する。制御ユニット110は、各水質センサー92、94、96、98、100、102から受信した信号を解析し、これにしたがって、酸素含有ガスの適当な流れが各空気分配管264、266、268、270、272、274を介して廃海水75に供給されるように、各送風機276、278、280、282、284、286からの出力を自動制御する。
以下、湿式清浄塔16および酸化槽システム42において起こる化学反応についてより詳細に説明する。図1に示す湿式清浄塔16の内部22における二酸化硫黄の吸収は、以下の反応にしたがって起こるものと考えられる。
SO(g)+HO ⇒ HSO (aq)+H(aq) [式1.1a]
亜硫酸水素イオンHSO は、廃海水のpH値に応じてさらに解離し、以下の平衡反応にしたがって亜硫酸イオンSO 2−を形成する。
HSO (aq) ⇔ SO 2−(aq)+H(aq) [式1.1b]
このように、二酸化硫黄の吸収の効果として、廃海水は、吸収反応により生成される水素イオンHの効果によって、海36からの未使用の海水よりも低いpH値を有することになる。また、亜硫酸水素および/または亜硫酸イオンHSO 、SO 2−を含むことになる。亜硫酸水素および/または亜硫酸イオンは、酸素要求物質であって、海36への放出は制限されている。
酸化槽システム42において、酸素供給システム47を介して供給された酸素含有ガスに含まれる酸素ガスO(g)は、酸化槽43中の廃海水に溶解する。
(g) ⇔ O(aq) [式1.2a]
亜硫酸水素および/または亜硫酸イオンHSO 、SO 2−は、以下の反応にしたがって、溶解酸素との反応により少なくとも一部が酸化される。
HSO +H+1/2O(aq) ⇒ SO 2−+2H [式1.2b]
SO 2−+2H+1/2O(aq) ⇒ SO 2−+2H [式1.2c]
このように、二酸化硫黄の吸収および亜硫酸塩の酸化の効果として、廃海水中には水素イオンHが生成される。海水には炭酸カルシウムCaCOが含まれており、水素イオンHと反応して中和させるアルカリとして機能する。この中和は、以下の化学反応体系にしたがって起こり得る。中和反応の第1のステップにおいては、炭酸イオンCO 2−が水素イオンと反応して、炭酸水素イオンHCO を形成する。
CO 2−+H ⇔ HCO [式2.1]
そして、形成された炭酸水素イオンHCO は、別の水素イオンHと反応して、溶解状態の二酸化炭素COを形成する場合がある。
HCO +H ⇔ CO(aq)+HO [式2.2]
最後に、溶解二酸化炭素CO(aq)は、気体として大気に放出される。
CO(aq) ⇔ CO(g) [式2.3]
上記中和反応(式2.1〜2.3)はすべて、平衡反応である。これは、炭酸イオンCO 2−から気体状の二酸化炭素COまでの経路全体の反応速度が最も遅いステップによって制限されることを意味する。上記中和反応のうち、最も速いのは式2.1であり、最も遅いのは式2.2である。このため、酸化槽システム42における水素イオンの中和速度は通常、式2.2によって決まることになる。
海36へ戻すことができる廃水に関する規制上の要件は、以下のパラメータを含むことが多い。
i)十分に少ない量の酸素消費物質(化学的酸素要求量(COD:Chemical Oxygen Demand)と称する場合が多い)
ii)十分に多い量の酸素
iii)適当なpH
図1に開示した種類の海水清浄器14において、酸素消費物質CODの濃度は通常、廃海水の亜硫酸塩の濃度と非常によく相関する。図2を参照して前述した亜硫酸塩検出素子104、酸素検出素子106、およびpH検出素子108を有する各水質センサー92、94、96、98、100、102を用いることによって、酸化槽43の長さLB方向における亜硫酸塩濃度、酸素濃度、およびpHの変化を監視して制御することができる。
図4は、酸化槽43の長さLB方向に行った測定による酸素、亜硫酸塩、およびpHのプロファイルの一例を示した図である。図4およびその他の図においては「亜硫酸塩」と称するが、当然のことながら、「亜硫酸塩」には亜硫酸および/または亜硫酸水素イオンを含んでいてもよい。また、硫酸塩SO 2−の濃度も示している。硫酸塩は、上記のように測定してはいないが、亜硫酸塩の酸化の最終結果である。このため、硫酸塩の濃度は、測定した亜硫酸塩の濃度から計算するようにしてもよい。参考として、図4のx軸上には、酸化槽43の長さLB方向に位置決めされた各水質センサー92、94、96、98、100、102を表示している。
図4に示すように、廃海水中に溶解した酸素O(aq)の濃度は、水質センサー92から水質センサー94まで急速に上昇した後、水質センサー96までに適当な濃度に達している。廃海水75中の溶解酸素O(aq)の濃度が上昇するにつれて、式(1.2b)および(1.2c)に従った亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の酸化の速度も大きくなる。これにより、亜硫酸塩の濃度は、水質センサー94と水質センサー98間で急速に低下する。亜硫酸塩の酸化の効果として、廃水75中の硫酸塩SO 2−の濃度は上昇する。水質センサー94と水質センサー98間の亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の酸化により、式(1.2b)にしたがって水素イオンHが形成される。このため、第2の水質センサー94と第4の水質センサー98間では、廃水75のpHが低くなる。また、式(2.1)〜(2.3)の中和反応によって、形成された水素イオンが継続的に中和される。一般的に、第4の水質センサー98よりも下流では、水素イオンHの形成は制限される。ただし、式(2.1)〜(2.3)の中和反応、特に式(2.2)は然程速くないため、pHがその所望レベルに達するには一定の時間を要することになる。したがって、第4の水質センサー98と第6の水質センサー102間では、pHがゆっくりと高くなる。
廃海水中の酸素の溶解、亜硫酸塩の酸化、および形成された水素イオンの中和による廃海水のpHの回復はそれぞれ、上記化学反応間の相互作用に支配されている。図2に示す制御ユニット110は、各水質センサー92、94、96、98、100、102から信号を受信して、各空気分配管64、66、68、70、72、74を制御することにより、酸化槽43の長さLB方向の然るべき位置において、溢れ管48を介して槽43から流れ出る廃水に適した量の酸素含有ガスを供給して、酸素含有量、COD、およびpHに関する規制上の要件を満たす。
図5aは、水質センサー92、94、96、98、100の各亜硫酸塩検出素子104で記録した亜硫酸塩の濃度が、図5a中の破線で示すように高すぎる例を示した図である。第6の水質センサー102で測定された亜硫酸塩の濃度は十分に規制限度内と考えられるが、水素イオンの形成は酸化槽43の長さLB方向のほぼ全体にわたっているため、式(2.1)〜(2.3)にしたがって形成されたすべての水素イオンHの中和に十分な時間を確保できないという明確なリスクが存在する。制御ユニット110は、水質センサー92、94、96、98、100からそのような情報を受信した場合、第2、第3、第4、および第5の空気分配管66、68、70、72の制御弁78、80、82、84をそれぞれ開くように制御することによって、より多くの酸素が空気分配管から廃水に供給されるようにしてもよい。また、任意選択で送風機44の出力を上げてもよい。酸素の供給を増やした効果として、亜硫酸塩の濃度および硫酸塩の濃度は、図中に矢印で示すように、それぞれの通常または所望の値に回復する。
図5bは、水質センサー92、94、96、98、100、102の各亜硫酸塩検出素子104で測定した亜硫酸塩の濃度が、図5b中の破線で示すように、第3の水質センサー96で早くも相対的に低くなっている例を示した図である。第6の水質センサー102で測定された亜硫酸塩濃度、酸素濃度、およびpHは規制限度内である可能性が高いが、廃海水に供給される酸素含有ガスが多すぎて、送風機44で消費されるエネルギー量が増加するという明確なリスクが存在する。制御ユニット110は、水質センサー92、94、96、98、100、102からそのような情報を受信した場合、第1、第2、および第3の空気分配管64、66、68の制御弁76、78、80をそれぞれ少なくとも部分的に閉じるように制御することによって、より少ない酸素が空気分配管から廃水に供給されるようにしてもよい。また、任意選択で送風機44の出力を下げるか、あるいは、下げてもよい。このように酸素の供給を減らした効果として、亜硫酸塩の濃度および硫酸塩の濃度は、図中に矢印で示すように、それぞれの通常または所望の値に回復する。
図6aは、水質センサー94、96の各酸素検出素子106で記録した酸素の濃度が、図6a中の破線で示すように低すぎる例を示した図である。このように酸素の濃度が低いと、亜硫酸塩の酸化速度が低下する可能性が高く、廃海水の亜硫酸塩の濃度が規制限度を超えるリスクおよび/または廃海水のpHが低くなりすぎるリスクが発生する可能性がある。制御ユニット110は、水質センサー94、96からそのような情報を受信した場合、第1および第2の空気分配管64、66の制御弁76、78を開くように制御することによって、より多くの酸素が空気分配管から廃水に供給されるようにしてもよい。このように酸素の供給を増やした効果として、酸素の濃度は、図6a中に矢印で示すように、その通常値に回復する。
図6bは、水質センサー92、94の各酸素検出素子106で記録した酸素の濃度が、図6b中の破線で示すように高すぎる例を示した図である。このように酸素の濃度が高いのは、廃海水に供給される酸素含有ガスが多すぎるということであり、送風機44によるエネルギー消費量が増加する。制御ユニット110は、水質センサー92、94からそのような情報を受信した場合、第1および第2の空気分配管64、66の制御弁76、78を少なくとも部分的に閉じるように制御することによって、より少ない酸素が空気分配管から廃水に供給されるようにしてもよい。このように酸素の供給を減らした効果として、酸素の濃度は、図6b中に矢印で示すように、その通常値に回復する。
図7aは、水質センサー100、102の各pH検出素子108で記録したpH値が、図7a中の破線で示すように低すぎる例を示した図である。このように低いpHでは、廃海水を海36に放出できない場合がある。制御ユニット110は、水質センサー100、102からそのような情報を受信した場合、第5および第6の空気分配管72、74の制御弁84、86を開くように制御することによって、より多くの空気が空気分配管から廃水に供給されるようにしてもよい。供給される空気は、上記の式(2.3)に従った二酸化炭素COの気化と、それに続く廃海水からの除去とを改善する効果がある。気体のCOをこのように除去することによって、上記の式(2.1)および(2.2)に従った水素イオンの中和の速度が向上する。このように空気の供給を増やした効果として、pH値は、図7a中に矢印で示すように、その通常値に回復する。
図7bは、水質センサー98、100の各pH検出素子108で記録したpH値が、図7b中の破線で示すように、第5の水質センサー100で早くも廃水を海に放出するのに適したレベルになっている例を示した図である。pH値は規制限度内であるが、廃海水に供給される空気が多すぎて、送風機44で消費されるエネルギー量が増加するという明確なリスクが存在する。制御ユニット110は、水質センサー98、100からそのような情報を受信した場合、第4および第5の空気分配管70、72の制御弁82、84を少なくとも部分的に閉じるように制御することによって、より少ない空気が空気分配管から廃水に供給されるようにしてもよい。このように酸素の供給を減らした効果として、pH値は、図7b中に矢印で示すように、より望ましい通常値に回復する。
したがって、図5a、図5b、図6a、図6b、図7a、および図7bを参照して例示したように、制御ユニット110は、水質センサー92、94、96、98、100、102からの情報/信号に基づいて、個別の空気分配管64、66、68、70、72、74から供給される酸素含有ガスの量を制御することにより、最適な量の酸素が各位置で供給されるようにする。これにより、動作が安全でエネルギー費用が低い酸化槽システム42を実現可能となる。
また、制御ユニット110は、酸化槽43に沿って亜硫酸塩濃度、および/または酸素濃度、および/またはpH値を継続的に監視するとともに、これにしたがって、個別の空気分配管64、66、68、70、72、74を介した酸素含有ガスの供給を調整するのに使用してもよい。このように、個々の空気分配管を介して供給される空気の量を調整することによって、プロセスが変化する場合がある。このようなプロセスの変化としては、たとえばボイラー2で生成された燃焼排ガスにおける二酸化硫黄の濃度の変化、ボイラーの負荷の変化、温度の変化や燃焼排ガス中の酸化触媒塵埃粒子の濃度の変化等に起因する酸化状態の変化等が挙げられる。あるいは、酸化槽システム42の起動時にのみ制御ユニット110を利用して、個々の分配管64、66、68、70、72、74を通る流れのレベルを調整することも可能である。さらに、制御ユニット110による自動制御に代えて、弁76、78、80、82、84、86の設定および/または送風機276、278、280、282、284、286の出力の設定を手動で行うことも可能である。
図2および図3に示す酸化槽システム42、142においては、6本の連続した空気分配管64、66、68、70、72、74および6つの連続した水質センサー92、94、96、98、100、102が存在する。当然のことながら、酸化槽の長さおよび必要な制御の所望レベルまたは所要精度に応じて、異なる数の空気分配管および水質センサーを使用してもよい。酸化槽システムには、好ましくは2〜20本、より好ましくは3〜10本の連続した空気分配管と、2〜20個、より好ましくは3〜10個の連続した水質センサーとを設ける。連続した空気分配管の数は、水質センサーの数に対応している必要はない。したがって、酸化槽には、たとえば6本の連続した空気分配管と、4つの連続した水質センサーとを設けることも可能である。
図8は、別の酸化槽システム342の概略上面図である。酸化槽システム42の特徴と類似する酸化槽システム342の特徴には、同じ符号を付している。廃海水は、酸化槽システム342の酸化槽43の入口端である第1端58において、流体接続管40を介して酸化槽43に供給される。廃海水は、矢印Sで示すように、第1端58から第2端60に向かって、酸化槽43の長さLB方向に大略水平に流れ、流体接続溢れ管48を介して槽43から流れ出る。
酸化槽43は、大きな幅WBを有する。このため、酸化槽システム342は、槽43の長さLB方向に沿って互いに平行に延伸するように位置決めされた第1の分配ダクト362および第2の分配ダクト363を備えた酸素供給システム347を具備している。第1の分配ダクト362は、槽43の長さLB方向に連続して配置された3本の空気分配管364、366、368を備えている。第2の分配ダクト363は、槽43の長さLB方向に連続して配置された3本の空気分配管365、367、369を備えている。空気分配管364、366、368、365、367、369は、図3を参照して前述した空気分配管264、266、268と同様の設計である。送風機44によって吹き込まれた空気は、分配ダクト362、363を通って空気分配管364、366、368、365、367、369に流れ、廃海水と混ざり合う。
酸化槽システム342は、槽43中を流れる廃海水中に沈められた第1、第2、および第3の水質センサー392、394、396をさらに備えている。水質センサー392、394、396は、第1の分配ダクト362に沿って連続的に配置され、第1の水質センサー392が第1端58の最も近くに位置し、第2の水質センサー394が第1のセンサー392よりも下流に位置し、以下同様である。また、酸化槽システム342は、槽43中を流れる廃海水中に沈められた第4、第5、および第6の水質センサー393、395、397を備えている。水質センサー393、395、397は、第2の分配ダクト363に沿って連続的に配置され、第4の水質センサー393が第1端58の最も近くに位置し、第5の水質センサー395が第4のセンサー393よりも下流に位置し、以下同様である。各水質センサーは、図2を参照して前述したものと類似する1または複数の検出素子を備えていてもよい。各水質センサー392、394、396、393、395、397は、廃海水の1または複数のパラメータを検出するように位置決めされ、信号/情報を制御ユニット310に送信するためのものである。制御ユニット310は、各水質センサー392、394、396、393、395、397から受信した信号を解析し、酸化促進物質を槽43に供給する供給システム376を自動制御する。したがって、本実施形態においては、酸素供給システム347が供給する酸素含有ガスの形態の第1の酸化促進物質が、供給システム376を介して供給される第2の酸化促進物質とともに供給される。
第2の酸化促進物質は、鉄Fe、マンガンMn、コバルトCo、または銅Cu等の酸化促進触媒であってもよい。さらに、この酸化促進物質は、酸化酵素であってもよい。後者の一例としては、亜硫酸オキシダーゼ型の酵素が挙げられる。亜硫酸オキシダーゼは、Arch.Biochem.Biophys.2000 Nov 15;383(2):281−7に発表されたCA Temple、TN Graf、およびKV Rajagopalanによる論文「Optimization of expression of human sulfite oxidase and its molybdenum domain」の教示内容にしたがって作製してもよい。
供給システム376は、鉄または酸化酵素等の酸化促進物質の水溶液が格納されたタンク377と、この溶液を槽43に移送するポンプ378とを備えている。ポンプ378は、第1の分配管364の近傍に酵素を送り出す第1の供給管380と、第2の分配管366の近傍に酵素を送り出す第2の供給管382と、第4の分配管365の近傍に酵素を送り出す第3の供給管381と、第5の分配管367の近傍に酵素を送り出す第4の供給管383とに溶液を供給する。各供給管380、382、381、383には、制御ユニット310が制御する制御弁384、386、385、387がそれぞれ設けられている。
制御ユニット310は、たとえば水質センサー392、394、396からのデータを利用することにより、図2〜図7bを参照して前述したものと同様の原則にしたがって、槽43の長さLB方向に発生する酸化プロセスを制御するようにしてもよい。酸化槽システム342が異なるのは、酸化槽システム342に供給される空気の量を制御することにより槽に沿って所望の酸化速度を得る必要がない点である。それよりも、酸化触媒の量または使用および/もしくは酸化酵素の量または使用を場合によって制御することにより、所望の酸化速度を得る。たとえば、図5aと同様の状況が起こった場合、制御ユニット310は、制御弁384を開くように制御することによって、より多くの触媒または酵素が供給管380を介して第1の空気分配管364の近接位置に供給されるようにしてもよい。
さらに別の実施形態によれば、図2および図3を参照して前述した原則にしたがって、送風機44からの酸素含有ガスの供給を制御するようにしてもよい。また、タンク377からの触媒および/または酵素の供給を同様に制御するようにしてもよい。したがって、1または複数の酸化促進物質の供給を制御することにより、槽43に沿って発生する酸化プロセスを制御可能である。そのような酸化促進物質の例としては、酸素含有ガス、酸化促進触媒、および酸化促進酵素が挙げられる。
さらに、制御ユニット310は、平行する水質センサーからのデータを比較することによって、システムや制御の変化の監視および/または故障の検出が可能である。制御ユニット310は、たとえばセンサー392で測定された亜硫酸塩の濃度をセンサー393で測定された亜硫酸塩の濃度と比較可能である。たとえば、センサー393で測定された亜硫酸塩の濃度がセンサー392で測定された亜硫酸塩の濃度よりも高い場合、制御ユニット310は、弁385を開くように制御することによって、より多くの触媒および/または酵素が管381を介して空気分配管365の近接位置に供給されるようにし、これにより酸化効率を向上させてもよい。
さらに別の実施形態によれば、制御ユニット310は、第1の分配ダクト362および第2の分配ダクト363への空気の供給を個別に制御することにより、平行する水質センサーからのデータを比較することによって、システムや制御の変化の監視および/または故障の検出が可能である。たとえば、センサー393で測定された亜硫酸塩の濃度がセンサー392で測定された亜硫酸塩の濃度よりも高い場合、制御ユニット310は、第1の分配ダクト362よりも第2の分配ダクト363により多くの空気が流れ込むようにしてもよい。このような制御は、たとえば分配ダクト362、363のそれぞれに別個の送風機を配置するか、または分配ダクト362、363に弁を配置することによって実行可能である。さらに、制御ユニット310は、空気分配管364、366、368、365、367、369への空気の供給を個別に制御することにより、平行する水質センサーからのデータを比較することによって、システムや制御の変化の監視および/または故障の検出が可能である。たとえば、センサー395で測定された亜硫酸塩の濃度がセンサー394で測定された亜硫酸塩の濃度よりも高い場合、制御ユニット310は、空気分配管366よりも空気分配管367により多くの空気が流れ込むようにしてもよい。このような制御は、たとえば図2に示した場合と同様に、空気分配管364、366、368、365、367、369に弁を配置するか、または図3に示した場合と同様に、空気分配管364、366、368、365、367、369のそれぞれに別個の送風機を配置することによって実行可能である。さらには、槽の特定位置における空気の形態の第1の酸化促進物質の供給制御と、槽の同じ位置への酸化促進触媒等の第2の酸化促進物質の供給制御とを組み合わせることも可能である。これにより、システムを制御するための選択肢が増えるとともに、たとえば空気の流れと酸化促進触媒の供給とを同時に増やして特定位置での酸化を大幅に増進することにより、非常に強力な制御が可能となる。
廃海水の処理制御方法は、
−酸化槽43に沿って廃海水を流通させるステップと、
−第1の供給位置および第2の供給位置において酸化促進物質を供給することにより、廃海水中に含まれる亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の少なくとも一部を酸化するステップと、
−第1の供給位置よりも下流の第1の測定位置および第2の供給位置よりも下流の第2の測定位置において、亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の酸化に関する少なくとも1つのパラメータを測定するステップと、
−第1および第2の測定位置で測定されたパラメータに基づいて、第1および第2の供給位置の一方で供給される第1の量の酸化促進物質を当該第1および第2の供給位置の他方で供給される第2の量の酸化促進物質とは独立に制御するステップと、
を含んでいてもよい。
したがって、この方法によれば、第2の供給位置において供給される酸化促進物質の量を一定に保った状態で、第1の供給位置において供給される酸化促進物質の量のみを制御することが可能である。あるいは、第1の供給位置において供給される酸化促進物質の量を一定に保った状態で、第2の供給位置において供給される酸化促進物質の量のみを制御することが可能である。あるいは、第1の供給位置において供給される酸化促進物質の量および第2の供給位置において供給される酸化促進物質の量の両者を制御することが可能である。
亜硫酸塩検出素子104として利用可能な亜硫酸塩センサー401を図9の斜視図および図10の概略垂直断面図に示す。亜硫酸塩センサー401は、基部404と、亜硫酸塩を検出する空間403の側面を形成するカバー402とを備えている。空間403には、センサーヘッド410が配置されている。センサーヘッド410は、空間403中に延伸する筒として形成されている。センサーヘッド410の軸方向端部413には、白金環の形態を有する第1の電極411が設けられている。第1の電極411の表面412は、センサーヘッド410の軸方向端部413と同じ高さである。
筒状センサーヘッド410の内部410aには、軸431が延伸している。軸431は、電気モーター(図示せず)によって回転される。また、軸431は、研削ユニット430に結合されている。研削ユニット430は、図10に最も良く示すように、第1の電極411の表面412に隣接するように構成された表面432を有する。軸431は、研削ユニット430の表面432が第1の電極411の表面412を研削/清浄化するように、研削ユニット430を回転させる。研削ユニット430は、2〜40rpm、好ましくは15rpmの速度で第1の電極411の表面412に接触して回転する。研削ユニット430は、炭化ケイ素または窒化ケイ素等に基づくセラミック材料で構成されているのが好ましい。
亜硫酸塩センサー401は、第2の電極420をさらに備えている。第2の電極420は、鋼材等の金属であるのが好ましい。また、第2の電極420は、第1の電極411からある距離に配置されている。図示の実施形態では、第2の電極420が金属カバー402で構成されている。
亜硫酸塩センサー401は、制御ユニット440が内部に配置されるか、または接続されており、第1の電極411と第2の電極420間の空間を占める物質を通して電圧パルスを送るように構成されている。亜硫酸塩センサー401を物質中に沈めると、第1の電極411を介して電圧パルスが物質に進入する。第2の電極420は、電圧パルスによって生成された電流応答を受信して、制御ユニット440に電流応答を送り返すように構成されている。制御ユニット440は、電流応答を受信して解析ユニット450により解析するとともに、多変量データ解析によって物質中の亜硫酸塩の濃度を計算する。解析ユニット450において多変量データ解析を用いることにより、亜硫酸塩の濃度が既知のサンプルからの数学モデルを用いて、未知の物質中における亜硫酸塩の濃度の決定に使用する予測モデルを構築する。
電解電量測定のデータは、解釈が困難な場合が多い。各測定値は、多くの変数から成る。多変量データ解析方法としては、たとえばS.Wold、K.Esbensen、およびP.Geladiによる「Principal component analysis:A tutorial.」、Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems 2、37−52、1987およびS.Wold、M.Sjoestroem、およびL.Erikssonによる「PLS−regression:a basic tool of chemometrics」、Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems、58(2001)109−130等により既知の主成分分析(PCA:Principal Component Analysis)および潜在的構造投影(PLS:Projection to Latent Structure)等が有用であることが分かっている。PCAは、数学的ツールであって、実験データの分散を記述する。実験データの最大分散の方向を記述するベクトルすなわち観測結果間の最大差を記述する方向の計算が行われる。このベクトルは、第1主成分と呼ばれる。第2主成分は、第1主成分と直交しているため、独立である。そして、観測結果の大部分が明らかとなるまで、同様にして主成分をさらに計算可能である。これら主成分によって規定された新たなマトリクスが形成され、様々な主成分の有意性に応じてデータセットが大幅に減縮される。ただし、多くの場合は、2次元までである。ローディングベクトルは、元の変数に関して主成分の方向を記述する。スコアベクトルは、観測結果に関して主成分の方向を記述する。したがって、元のサンプル間の関係およびシステムへの影響度合いを示すスコアプロットが可能となる。このように、スコアプロットは実験結果間の関係を示し、それらのグループ分けによって分類が可能である。
PLSは、データの校正セットからモデルを構築するのに用いられる。これは線形法であって、Xデータ(電解電量分析)およびYデータ(濃度)の両者についてPCAが行われる。そして、各PCについてデータセットとYデータ間の線形回帰が行われ、回帰モデルが与えられる。このモデルを用いることにより、電解電量分析結果から値を予測することができる。
多変量データ解析に関するその他の情報については、I.T.Jolliffeによる「Principle Component Analysis」、Springer−Verlag、New York inc.(1986)ISBN 0−387−96269−7またはK.R.Beebe、R.J.Pell、およびM.B.Seasholtzによる「Chemometrics−A practical guide」、John Wiley&Sons Inc.(1998)ISBN 0−471−12451−6を参照可能である。
一実施形態において、亜硫酸塩センサー401は、物質の温度を測定する温度センサー460をさらに備えている。
図11は、物質中の亜硫酸塩の濃度を測定する方法480のフローチャートである。物質は、ガス清浄化プロセスに提供されたものであってもよい。ステップ482においては、第1の電極411から複数の電圧パルスを送る。第1の電極411は、物質と接触している。電圧パルスは、制御ユニット440から第1の電極411および第2の電極420によって、図12aに示すようにステップ状に上昇または下降する電圧レベルとして物質に送る。第1の電極411から送る電圧レベルは、階段状パターンに形成される。各ステップでは、およそ0.05Vだけ電圧レベルが上昇または下降するのが好ましい。この方法の一例において、電圧パルスとして物質に送る電圧レベルは、−1.0Vの電圧レベルから1.0Vの電圧レベルまで0.05Vステップのステップ状に上昇させる。図12aに示す別の例では、電圧レベルをまず0.8Vから−0.1Vまで0.05Vステップで下降させた後、0.1Vから0.8Vまで0.05Vステップで上昇させる。
ステップ484においては、第1の電極411により第2の電極420に送った電圧パルスによって生成された電流応答を受信する。電流応答は、第2の電極420で受信する。第2の電極420も物質と接触している。電圧レベルを上昇または下降させる各ステップにより、第2の電極420において新たな電流応答を生成する。
最後のステップ486においては、多変量データ解析により電流応答を解析する。このように電流応答に基づいて、物質中の亜硫酸塩の濃度を測定してもよい。一実施形態によれば、複数の電流応答をすべて用いて、物質中の亜硫酸塩の濃度を測定する。一実施形態において、電流応答は、各電圧パルスの送信後に解析する。あるいは、一連の電圧パルスを送って一連の電流応答を生成した後、これら一連の電流応答に対して多変量データ解析を実行する。
図12bは、階段状パターンの電圧パルスのシミュレーション例をさらに示している。電圧レベルは、およそ−0.75Vからおよそ0.8Vまで経時的に変化する。x軸上の値は、電圧パルス数を表している。図12cは、対応する電流応答を電子回路からの出力電圧として示している。この電流応答からの情報を用いて、多変量データ解析により、物質中の亜硫酸塩のレベルを推定する。図12bに示す各電圧パルスは、図12cにおける5つの測定電圧値に対応する。したがって、図12bおよび図12cに示す例では、電圧パルス当たりの応答を、各電圧パルス中に5回測定する。図12cのx軸上の値は、測定回数を表す。当然のことながら、亜硫酸塩検出素子104としては、別の種類の亜硫酸塩センサーを用いてもよい。
また、当然のことながら、添付の請求の範囲において、上記実施形態を種々変更可能である。
以上では、各水質センサー92、94、96、98、100、102に亜硫酸塩検出素子104、酸素検出素子106、およびpH検出素子108を設ける旨の説明をしたが、当然のことながら、その他の構成も可能である。一実施形態によれば、水質センサーには、亜硫酸塩濃度検出素子104のみ、または酸素濃度検出素子106のみ、またはpH検出素子108のみを設けることも可能である。別の実施形態によれば、酸化槽システムの水質センサーには、異なる数の検出素子を設けることも可能である。したがって、たとえば、水質センサーの一部には、検出素子104、106、108の3つをすべて設ける一方、一部の水質センサーには、そのような検出素子を1つまたは2つだけ設けることも可能である。
以上では、連続した空気分配管64、66、68、70、72、74のそれぞれについて、酸素含有ガスの供給を個別に制御する旨の説明をしたが、当然のことながら、連続した空気分配管64、66、68、70、72、74のうちの1つまたは一部のみを個別に制御することも可能である。たとえば、第2の空気分配管66のみを個別に制御し、それ以外の空気分配管64、68、70、72、74については、流れを固定して動作させることも可能である。
以上では、触媒または酵素の形態の酸化促進物質を水溶液の形態で供給してもよい旨の説明をしたが、当然のことながら、そのような物質は別の形態でも供給可能である。たとえば、この物質は、固体の形態で供給することも可能である。別の選択肢としては、たとえば酸化槽に沈められた鉄板電極から酸化触媒として鉄Feを放出させる。この場合は、鉄板を電源に接続し、鉄板電極と対電極間に供給される電圧または電流を連続的または周期的に制御して、廃海水中への鉄の放出を制御する。
以上では、酸化槽システムがたとえば2〜20本の連続した酸素分配管と、2〜20個の連続した水質センサーとを備えていてもよい旨の説明をしたが、当然のことながら、酸化槽システムは、酸化槽の幅WBに適した任意の数の平行または非平行の分配ダクト362、363および平行または非平行の水質センサーを備えていてもよい。
以上をまとめると、廃海水を処理する海水酸化槽システム42は、
酸化促進物質を廃海水75中に分配する第1の供給管64と、
酸化促進物質を廃海水75中に分配する第2の供給管66と、
第1および第2の供給管64、66の一方によって供給される第1の量の酸化促進物質を当該第1および第2の供給管64、66の他方によって供給される第2の量の酸化促進物質とは独立に制御する制御装置76、78と、
を備える。
以上、多くの好適な実施形態を参照して本発明を説明したが、当業者には当然のことながら、本発明の範囲から逸脱することなく、種々変更が可能であるとともに、均等物でその要素を置き換えることも可能である。また、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく、様々な改良を行って、特定の状況または材料を本発明の教示内容に適応させることも可能である。したがって、本発明は、その実施を考慮した最良の形態として開示された上記特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の請求の範囲に含まれるすべての実施形態を包含するものである。さらに、第1、第2等の用語の使用は、如何なる順序または重要度を示すものでもない。第1、第2等の用語は、要素同士を区別するために使用している。

Claims (15)

  1. 二酸化硫黄を含むプロセスガスを海水と接触させることによって当該プロセスガスから二酸化硫黄を除去する際に生成される廃海水の処理制御方法において、
    酸化槽(43)に沿って廃海水を流通させるステップと、
    第1の供給位置および第2の供給位置において酸化促進物質を供給することにより、前記廃海水中に含まれる亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の少なくとも一部を酸化するステップと、
    前記第1の供給位置よりも下流の第1の測定位置および前記第2の供給位置よりも下流の第2の測定位置において、亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の酸化に関する少なくとも1つのパラメータ測定値を得るために少なくとも1つのパラメータを測定するステップと、
    前記第1および第2の測定位置からの少なくとも1つの前記パラメータ測定値に基づいて、前記第1および第2の供給位置の一方で供給される第1の量の酸化促進物質の供給を当該第1および第2の供給位置の他方で供給される第2の量の酸化促進物質の供給とは独立に制御するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記第2の供給位置が、前記酸化槽に沿った廃海水流に関して、前記第1の供給位置よりも下流である、請求項1記載の方法。
  3. 前記酸化促進物質が、
    酸素含有ガス、
    酸化促進触媒、および
    酸化促進酵素のうちの少なくとも1つを含む、請求項1記載の方法。
  4. 亜硫酸塩濃度、酸素濃度、およびpHからなるパラメータ群から選択される、亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の酸化に関する少なくとも1つのパラメータを測定するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記第1の供給位置で供給される第1の量の酸化促進物質の供給および前記第2の供給位置で供給される第2の量の酸化促進物質の供給の両方を独立して制御するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  6. 酸化槽(43)の長さ方向に沿った少なくとも第1、第2、第3、および第4の供給位置において酸化促進物質を供給するステップと、酸化槽(43)の長さ方向に沿った少なくとも第1、第2、第3、および第4の測定位置であって、供給位置よりも下流の各測定位置において少なくとも1つのパラメータを測定するステップとをさらに含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記第1の測定位置において亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の濃度を測定し、亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の測定された濃度を得るステップと、前記測定された亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の濃度に基づいて、前記第1の供給位置で供給される第1の量の酸化促進物質の供給を制御するステップとをさらに含む、請求項1記載の方法。
  8. プロセスガスを海水と接触させることによって当該プロセスガスから二酸化硫黄を除去する湿式清浄器(14)で生成される廃海水を処理する海水酸化槽システム(42)において、
    前記廃海水が沿うように流通する酸化槽(43)と、
    前記酸化槽(43)に配置され、前記廃海水(75)中への酸化促進物質分布のための第1の供給管(64、264、380)と、
    前記酸化槽(43)に配置され、前記廃海水(75)中への酸化促進物質分布のための第2の供給管(66、266、381)と、
    前記第1および第2の供給管(64、66、264、266、380、381)の一方によって供給される第1の量の酸化促進物質の供給を当該第1および第2の供給管(64、66、264、266、380、381)の他方によって供給される第2の量の酸化促進物質の供給とは独立に制御する少なくとも1つの制御装置(76、78、276、278、384、385)と、
    前記酸化槽(43)において前記第1の供給管(64、264、380)よりも下流に配置され、当該酸化槽における亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の酸化に関する少なくとも1つのパラメータを測定し、少なくとも1つのパラメータ測定値を得る第1の水質センサー(92)と、
    前記酸化槽(43)において前記第2の供給管(66、266、381)よりも下流に配置され、当該酸化槽(43)における亜硫酸塩および/または亜硫酸水素塩の酸化に関する少なくとも1つのパラメータを測定し、少なくとも1つのパラメータ測定値を得る第2の水質センサー(94)と、
    を備えたことを特徴とする酸化槽システム(42)。
  9. 前記第1および第2の水質センサー(92、94)によパラメータ測定値に基づいて、前記第1および第2の供給管(64、66、264、266、380、381)の一方によって供給される第1の量の酸化促進物質の供給を当該第1および第2の供給管(64、66、264、266、380、381)の他方によって供給される第2の量の酸化促進物質の供給とは独立に制御する制御ユニット(110、310)をさらに備えた、請求項8記載のシステム。
  10. 前記第2の供給管(66、266)が、前記酸化槽(43)において前記第1の供給管(64、264)よりも下流に配置された、請求項8記載のシステム。
  11. 前記第1および第2の水質センサー(92、94)がそれぞれ、亜硫酸塩検出素子(104、401)、酸素検出素子(106)、およびpH検出素子(108)からなる群から選択される少なくとも1つの検出素子(104、106、108)を備えた、請求項8記載のシステム。
  12. 前記第1および第2の供給管(64、66、380、382)には、当該各供給管(64、66、380、382)によって供給される酸化促進物質の量を制御する個別の制御弁(76、78、384、386)が設けられた、請求項8記載のシステム。
  13. 前記第1および第2の供給管(264、266)が、当該各供給管(264、266)を介して供給される酸素含有ガスの量を制御する個別の送風装置(276、278)にそれぞれ接続された、請求項8記載のシステム。
  14. 前記システム(42、142)は、3〜10本の連続した供給管(64、66、68、70、72、74、264、266、268、270、272、274)と、3〜10個の連続した水質センサー(92、94、96、98、100、102)とを備えた、請求項8記載のシステム。
  15. 海水を利用するプロセスガス清浄システムにおいて、
    プロセスガス海水と接触する湿式清浄器(14)であって、当該プロセスガスから二酸化硫黄を除去する湿式清浄器(14)と、
    前記プロセスガスからの二酸化硫黄の除去に当たって前記湿式清浄器(14)で生成される廃海水(75)を処理する、請求項8記載の酸化槽システム(42)とを備えた、海水を利用するプロセスガス清浄システム。
JP2014534038A 2011-10-07 2012-10-08 燃焼排ガス海水清浄器からの排水の処理制御方法およびシステム Expired - Fee Related JP5841259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11184431.2 2011-10-07
EP11184431.2A EP2578544B1 (en) 2011-10-07 2011-10-07 Method and system for controlling treatment of effluent from seawater flue gas scrubber
PCT/IB2012/055430 WO2013050988A1 (en) 2011-10-07 2012-10-08 Method and system for controlling treatment of effluent from seawater flue gas scrubber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531315A JP2014531315A (ja) 2014-11-27
JP5841259B2 true JP5841259B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47076307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534038A Expired - Fee Related JP5841259B2 (ja) 2011-10-07 2012-10-08 燃焼排ガス海水清浄器からの排水の処理制御方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140224731A1 (ja)
EP (1) EP2578544B1 (ja)
JP (1) JP5841259B2 (ja)
CN (1) CN103958419B (ja)
TW (1) TWI525049B (ja)
WO (1) WO2013050988A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9321006B2 (en) 2012-05-11 2016-04-26 Alstom Technology Ltd Oxidation control for improved flue gas desulfurization performance
US9321025B2 (en) 2012-05-11 2016-04-26 Alstom Technology Ltd Oxidation control for improved flue gas desulfurization performance
US9550688B2 (en) 2013-09-18 2017-01-24 General Electric Technology Gmbh Method and apparatus for catalyzing seawater aeration basins
US20150076079A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-19 Alstom Technology Ltd Method and system for seawter foam control
EP3189883B1 (en) * 2014-09-02 2019-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Exhaust gas treatment device and waste water treatment method for exhaust gas treatment device
DE102014015036A1 (de) 2014-10-09 2016-04-28 Steinmüller Babcock Environment Gmbh Oxidationsbecken und Verfahren zum Behandeln von Ablaufwasser eines Meerwasser-Abgaswäschers
US9630864B2 (en) 2015-06-17 2017-04-25 General Electric Technology Gmbh Seawater plant with inclined aeration and mixed auto recovery
EP3144051B1 (en) * 2015-09-15 2019-04-17 General Electric Technology GmbH Mercury control in a seawater flue gas desulfurization system
EP3144281A1 (en) 2015-09-17 2017-03-22 General Electric Technology GmbH Integrated air distributor arrangement for effluent seawater treatment basin
US10919016B2 (en) 2017-02-15 2021-02-16 General Electric Technology Gmbh Oxidation control for improved flue gas desulfurization performance

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1040864A (en) * 1911-10-28 1912-10-08 Perry B Bonnette Cattle-stanchion.
US4336035A (en) 1979-03-12 1982-06-22 Wheelabrator-Frye Inc. Dust collector and filter bags therefor
US4502872A (en) 1983-03-31 1985-03-05 Combustion Engineering, Inc. Discharge electrode wire assembly for electrostatic precipitator
JPS59213495A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Kurita Water Ind Ltd 水の処理方法
JPS60226403A (ja) * 1984-04-20 1985-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 亜硫酸塩濃度調整方法
DK130587A (da) * 1987-03-13 1988-09-14 Dansk Biolog Produktion Amba Fremgangsmaade til afsvovling af roeggasser
JPH0352623A (ja) * 1989-07-21 1991-03-06 Babcock Hitachi Kk 海水利用湿式排煙脱硫装置
JP3408571B2 (ja) * 1993-02-24 2003-05-19 千代田化工建設株式会社 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置
JPH06285326A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Chiyoda Corp 排煙脱硫方法と排煙脱硫装置
JPH07100330A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Idemitsu Eng Co Ltd 排煙脱硫方法
JPH11290643A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Fuji Kasui Eng Co Ltd 海水による排ガス中の酸性成分の除去方法
KR20010014637A (ko) * 1999-03-31 2001-02-26 로버트 제이. 에드워즈 감소된 산화공기 흐름을 이용하여 습식집진기에서 수은을제어하는 방법
NO314129B1 (no) * 1999-12-08 2003-02-03 Alstom Switzerland Ltd Anvendelse og fremgangsmåte for å øke oksidering av svoveldioksid oppløst i sjøvann
JP5259964B2 (ja) 2007-02-28 2013-08-07 三菱重工業株式会社 海水排煙脱硫システム
CN201240931Y (zh) * 2008-08-19 2009-05-20 杨东 用于脱硫后海水恢复的负荷可调控曝气装置
US8383074B2 (en) * 2008-10-17 2013-02-26 Sigan Peng Process and device for simultaneously desulfurizing and denitrating the flue gas with the seawater
JP5754877B2 (ja) * 2009-03-31 2015-07-29 三菱日立パワーシステムズ株式会社 酸化槽、海水処理装置及び海水脱硫システム
JP2010240624A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫装置及び排ガス処理方法
JP5535953B2 (ja) * 2011-01-21 2014-07-02 三菱重工業株式会社 エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2578544B1 (en) 2018-12-12
CN103958419A (zh) 2014-07-30
US20140224731A1 (en) 2014-08-14
JP2014531315A (ja) 2014-11-27
EP2578544A1 (en) 2013-04-10
CN103958419B (zh) 2016-08-17
TW201326057A (zh) 2013-07-01
TWI525049B (zh) 2016-03-11
WO2013050988A1 (en) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841259B2 (ja) 燃焼排ガス海水清浄器からの排水の処理制御方法およびシステム
TWI480492B (zh) 用以自一處理氣體中去除二氧化硫之一濕式洗滌器的控制方法
CA2626189C (en) Method of mercury removal in a wet flue gas desulfurization system
KR102128853B1 (ko) 수은 재방출을 감소시키기 위한 아황산염 제어
TWI613443B (zh) 亞硫酸鹽感測器及測量一物質中亞硫酸鹽濃度之方法
US8999275B2 (en) Method for monitoring a cleaning of a process gas
JP5081000B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の酸化用空気供給量制御方法
US9630864B2 (en) Seawater plant with inclined aeration and mixed auto recovery
EP3144281A1 (en) Integrated air distributor arrangement for effluent seawater treatment basin
CN108025253B (zh) 海水烟气脱硫系统中的汞控制
JP2017003584A (ja) 二塩基酸センサ、および物質中の二塩基酸濃度を連続測定する方法
JP2004351262A (ja) 湿式排煙脱硫方法と装置
WO2017029264A1 (en) Seawater flue gas desulfurization absorber system
TWI497066B (zh) 亞硫酸鹽感測器及測量一物質中亞硫酸鹽濃度之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees