JP5840278B1 - 耐食皮膜形成方法 - Google Patents

耐食皮膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5840278B1
JP5840278B1 JP2014217993A JP2014217993A JP5840278B1 JP 5840278 B1 JP5840278 B1 JP 5840278B1 JP 2014217993 A JP2014217993 A JP 2014217993A JP 2014217993 A JP2014217993 A JP 2014217993A JP 5840278 B1 JP5840278 B1 JP 5840278B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
zinc
corrosion
aluminum
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014217993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084510A (ja
Inventor
合田 裕一
裕一 合田
弘朗 鈴木
弘朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN SUZUKI COMPANY
BBM Co Ltd
Kaimon KK
Miwa Tech Co Ltd
Original Assignee
JAPAN SUZUKI COMPANY
BBM Co Ltd
Kaimon KK
Miwa Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN SUZUKI COMPANY, BBM Co Ltd, Kaimon KK, Miwa Tech Co Ltd filed Critical JAPAN SUZUKI COMPANY
Priority to JP2014217993A priority Critical patent/JP5840278B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840278B1 publication Critical patent/JP5840278B1/ja
Publication of JP2016084510A publication Critical patent/JP2016084510A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】亜鉛メッキとの密着性に優れ、亜鉛メッキへの腐食因子を阻止するバリヤー皮膜を備え、耐食性を維持しつつ皮膜全体の膜厚を薄くする耐食皮膜構造を提供することを目的とする。【解決手段】亜鉛又は亜鉛合金の電気メッキを施した下地材表面に、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜を焼き付け塗装で形成し、その上のトップコートとして、有機物質を含む、ゾルゲル法で得られたポリオルガノシロキサン薄膜を硬化処理し、次いで焼成処理し多孔質シリカ皮膜を形成することを特徴とする。【選択図】図1

Description

発明は、クロムを含まない環境負荷を軽減し、トップコートを半導体製造技術を用いた薄膜とし耐食性を維持しつつ皮膜全体の膜厚を薄くした耐食皮膜形成方法に関する。
従来、下地材の耐食性の向上のため溶融亜鉛メッキが多用されているが、湿潤雰囲気、排ガス雰囲気、海岸近傍の雰囲気等に長期間に渡って曝される表面に白錆が発生する。白錆は、亜鉛が犠牲防食となって鉄生地を保護する機能を有するが外観が悪化する。
白錆の発生の防止には、亜鉛メッキの上にクロメート処理する方法が通常採用されているが、クロメート処理にはクロムイオンを含む廃液の処理に多大な負担がかかるという問題を有する。そこで、チタン系、モリブデン系、リン酸塩系等の薬液を使用したクロムフリーの表面処理方法が検討されている。
たとえば、硫酸チタン水溶液及びリン酸を含む処理液を亜鉛メッキ鋼板に塗布して加熱乾燥することにより耐食性に優れたチタン化合物含有皮膜を形成するものや、マンガン化合物及びチタン化合物を含む酸性溶液を亜鉛メッキ鋼板に塗布して加熱乾燥することにより耐食性に優れたマンガン及びチタンの複合化合物皮膜を形成するものが提案されている。
特開平11−61431号公報
しかしながら、硫酸チタン水溶液及びリン酸を含む処理液を亜鉛メッキ鋼板に塗布して加熱乾燥することにより耐食性に優れたチタン化合物含有皮膜を形成するものや、マンガン化合物及びチタン化合物を含む酸性溶液を亜鉛メッキ鋼板に塗布して加熱乾燥することにより耐食性に優れたマンガン及びチタンの複合化合物皮膜を形成するものは、亜鉛メッキとの密着性に問題があり、さらに、亜鉛メッキされた下地材表面にクロメート処理同様の薄膜処理を行う場合、均一な塗布が難しく、不均一な皮膜が形成され易く、皮膜に残存する酸性根が耐食性に悪影響を及ぼすという問題を有する。
本発明の耐食皮膜構造は、従来技術のもつ問題点を解決する、亜鉛メッキとの密着性に優れ、亜鉛メッキへの腐食因子を阻止するバリヤー皮膜を備え、耐食性を維持しつつ皮膜全体の膜厚を薄くする耐食皮膜形成方法を提供することを目的とする。
本発明の耐食皮膜形成方法は、前記課題を解決するために、亜鉛又は亜鉛合金の電気メッキを施した下地材表面に、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜を焼き付け塗装で形成し、その上のトップコートとして、有機物質を含む、ゾルゲル法で得られた焼成処理の条件下で揮発又は分解するポリエーテルを含むポリオルガノシロキサン薄膜を塩基性物質雰囲気下で硬化処理し、次いで焼成処理し多孔質シリカ皮膜を形成することを特徴とする。
また、本発明の耐食皮膜形成方法は、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の焼き付け塗装を二度繰り返して混合皮膜を形成することを特徴とする。
また、本発明の耐食皮膜形成方法は、前記耐食皮膜形成方法によりボルト表面に耐食皮膜を形成することを特徴とする。
亜鉛又は亜鉛合金の電気メッキを施した下地材表面に、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜を焼き付け塗装で形成し、その上のトップコートとして、有機物質を含む、ゾルゲル法で得られた焼成処理の条件下で揮発又は分解するポリエーテルを含むポリオルガノシロキサン薄膜を塩基性物質雰囲気下で硬化処理し、次いで焼成処理し多孔質シリカ皮膜を形成することで、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜は亜鉛又は亜鉛合金の皮膜との密着性に優れ、水や塩素イオン等の腐食因子の侵入を阻止するバリヤーとして機能し、トップコートの半導体製造技術を用いて薄膜化した多孔質シリカ皮膜が耐食性を向上させ、傷に対して膜を拡散させて傷を覆う自己修復性を備えることで耐傷性を向上することが可能となり、皮膜全体の膜厚を薄くすることが可能となる。
亜鉛、アルミ、シリカ化合物の焼き付け塗装を二度繰り返して混合皮膜を形成することで、混合皮膜の膜厚を増加させ耐食性をより向上させることが可能となる。
耐食皮膜形成方法によりボルト表面に耐食皮膜を形成することで、皮膜の膜厚が薄くボルトに適用すると締め付けトルクを低減することが可能で、トップコートの多孔質シリカ皮膜が締め付け傷を自己修復することが可能となる。
本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。
本発明の実施の形態を図により説明する。図1は、本発明の耐食皮膜構造1の第一実施形態を示す。
下地材2の表面に電気メッキで亜鉛又は亜鉛合金皮膜3を形成する。亜鉛又は亜鉛合金皮膜3の形成には溶融メッキにより形成することができるが、膜厚の制御や表面の滑らかさにおいて電気メッキの方が優れているので電気メッキによる皮膜の形成を採用する。下地材2としては鋼、鋼合金等である。亜鉛合金としては、亜鉛、ニッケル合金が耐食性、耐久性からみて好ましい。亜鉛、ニッケル合金とする場合、亜鉛88重量%、ニッケル12重量%とする。電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金皮膜3の膜厚は約6.0μmとする。
電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金皮膜3の上に、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4を焼き付け塗装により形成する。亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4は、電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金皮膜3との密着性が良好である。また、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4は、電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金皮膜3上で強固なバリヤーとして機能し、水、塩素イオン等の腐食因子の電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金皮膜3への侵入を防止するとともに腐食反応を抑制する機能を有する。亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4の混合比率は、亜鉛75重量%、アルミ15重量%、シリカ化合物15重量%とする。亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4の膜厚は約8.0μmとする。
亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4の上に、トップコートとしての多孔質シリカ皮膜5を形成する。多孔質シリカ皮膜4は半導体製造技術を用いて形成される。多孔質シリカ皮膜4の形成は、有機物質を含む、ゾルゲル法で得られたポリオルガノシロキサン薄膜を硬化処理し、次に焼成処理して多孔質シリカ皮膜を形成するが、その際、ポリオルガノシロキサン薄膜として焼成処理の条件下で揮発又は分解する有機物質を含むものを用い、且つ、硬化処理を塩基性下で行う。
トップコートとしての多孔質シリカ皮膜5は、傷に対して膜を拡散させて傷部を覆う自己修復性を備えている。多孔質シリカ皮膜5にチタンを含有させることにより、多孔質シリカ皮膜の機械的強度と耐摩耗性を向上することが可能となる。チタンを含有する場合の混合比率はシリカ化合物75重量%、チタン25重量%とする。多孔質シリカ皮膜5の膜厚は約1.0μmとする。
第一実施形態では、電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金膜3の膜厚が約6.0μmで、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4の膜厚が約8.0μmで、トップコートとしての多孔質シリカ皮膜5の膜厚が1.0μmなので、耐食皮膜構造1全体の膜厚は、約15.0μmと従来の耐食皮膜構造に比較して耐食性維持しつつ飛躍的に薄くすることが可能となる。
図2は、本発明の耐食皮膜構造1の第二実施形態を示す。この実施形態では、第一実施形態と同様に、下地材2の表面に電気メッキで亜鉛又は亜鉛合金皮膜3を形成する。亜鉛合金としては、亜鉛、ニッケル合金が耐食性、耐久性からみて好ましい。亜鉛、ニッケル合金とする場合、亜鉛88重量%、ニッケル12重量%とする。電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金皮膜3の膜厚は約6.0μmとする。
電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金皮膜3の上に、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の焼き付け塗装を2度実施し、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4を形成する。亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4の混合比率は、亜鉛75重量%、アルミ15重量%、シリカ化合物15重量%とする。亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4の膜厚は、焼き付け塗装を2度繰り返すことにより、約16.0μmとする。亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4の膜厚を厚くすることにより、電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金皮膜3上で強固なバリヤーとして機能し、水、塩素イオン等の腐食因子の電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金皮膜3への侵入を防止するとともに腐食反応を抑制する機能がより向上し、耐食性をより向上させる。
亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4の上に、第一実施形態と同様にトップコートとしての多孔質シリカ皮膜5を形成する。チタンを含有する場合の混合比率はシリカ化合物75重量%、チタン25重量%とする。多孔質シリカ皮膜5の膜厚は約1.0μmとする。
第二実施形態では、電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金膜3の膜厚が約6.0μmで、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜4の膜厚が約16.0μmで、トップコートとしての多孔質シリカ皮膜5の膜厚が1.0μmなので、耐食皮膜構造1全体の膜厚は、約23.0μmと従来の耐食皮膜構造に比較して耐食性維持しつつ飛躍的に薄くすることが可能となる。
本発明の耐食皮膜構造1をボルトに適用した場合について説明する。ボルト表面に形成される耐食皮膜構造1の膜厚が厚いと、ボルトのねじ外径と雌ねじのねじ溝との設計寸法に誤差が生じ、ボルト締め付け時に耐食皮膜構造1が傷つく回数が増加する。本発明の耐食皮膜構造1は全体膜厚が薄く、ボルトのねじ外径と雌ねじのねじ溝との設計寸法に誤差が生じることがなく、ボルト締め付け時に耐食皮膜構造1が傷つく回数が著しく減少する。たとえ、耐食皮膜構造1が傷ついても、トップコートとしての多孔質シリカ皮膜5が、傷に対して膜を拡散させて傷部を覆う自己修復性を備えているので傷部を修復することが可能である。さらに、膜厚が薄いためボルトの回転トルクを低減することも可能である。
以上のように本発明の耐食皮膜構造によれば、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜は亜鉛又は亜鉛合金の皮膜との密着性に優れ、水や塩素イオン等の腐食因子の侵入を阻止するバリヤーとして機能し、トップコートの半導体製造技術を用いて薄膜化した多孔質シリカ皮膜が耐食性を向上させ、傷に対して膜を拡散させて傷を覆う自己修復性を備えることで耐傷性を向上することが可能となり、皮膜全体の膜厚を薄くすることが可能となる。
1:耐食皮膜構造、2:下地材、3:電気メッキによる亜鉛又は亜鉛合金膜、4:亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜、5:トップコートとしての多孔質シリカ皮膜

Claims (3)

  1. 亜鉛又は亜鉛合金の電気メッキを施した下地材表面に、亜鉛、アルミ、シリカ化合物の混合皮膜を焼き付け塗装で形成し、その上のトップコートとして、有機物質を含む、ゾルゲル法で得られた焼成処理の条件下で揮発又は分解するポリエーテルを含むポリオルガノシロキサン薄膜を塩基性物質雰囲気下で硬化処理し、次いで焼成処理し多孔質シリカ皮膜を形成することを特徴とする耐食皮膜形成方法
  2. 亜鉛、アルミ、シリカ化合物の焼き付け塗装を二度繰り返して混合皮膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の耐食皮膜形成方法
  3. 前記耐食皮膜形成方法によりボルト表面に耐食皮膜を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の耐食皮膜形成方法
JP2014217993A 2014-10-27 2014-10-27 耐食皮膜形成方法 Active JP5840278B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217993A JP5840278B1 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 耐食皮膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217993A JP5840278B1 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 耐食皮膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5840278B1 true JP5840278B1 (ja) 2016-01-06
JP2016084510A JP2016084510A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55069302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217993A Active JP5840278B1 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 耐食皮膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5840278B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186636A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 日新製鋼株式会社 太陽電池パネル設置用架台及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230375A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Suzuki Sangyo Kk 加熱型の無溶剤無触媒オルガノシロキサン組成物とそ の用途
JP2005238001A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd 防錆塗装した金属製品
JP2006036598A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 多孔質シリカ系薄膜の製造方法、多孔質シリカ系薄膜及び構造物
WO2009093318A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Yuken Industry Co., Ltd. 耐食性塗膜を有する部材、その製造方法、およびそれを製造するための塗料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230375A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Suzuki Sangyo Kk 加熱型の無溶剤無触媒オルガノシロキサン組成物とそ の用途
JP2005238001A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd 防錆塗装した金属製品
JP2006036598A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 多孔質シリカ系薄膜の製造方法、多孔質シリカ系薄膜及び構造物
WO2009093318A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Yuken Industry Co., Ltd. 耐食性塗膜を有する部材、その製造方法、およびそれを製造するための塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016084510A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283131A (en) Zinc-plated metallic material
JP4344222B2 (ja) 化成処理金属板
US20200087796A1 (en) Corrosion barrier
JP2013521445A (ja) 固定手段およびそれに関連する製造方法
CA2941123A1 (en) Passivation of micro-discontinuous chromium deposited from a trivalent electrolyte
CA2600996A1 (en) Surface treated metal material
US6768249B1 (en) Spark plug and producing method therefor
US6720078B1 (en) Organic composite coated zinc-based metal plated steel sheet
JP5840278B1 (ja) 耐食皮膜形成方法
JP3911160B2 (ja) 耐食性、塗装性に優れたリン酸塩処理亜鉛系メッキ鋼板
KR102110222B1 (ko) 마그네슘 함유 도금 강판용 전처리 조성물 및 이를 이용한 pcm 강판의 제조 방법
KR100872479B1 (ko) 3가 크로메이트 용액과 3가 크로메이트 처리된 금속체 및그의 제조방법
JP5381902B2 (ja) 表面処理鋼板及びその製造方法
JP6758611B2 (ja) 高意匠摺動部材
KR102300792B1 (ko) 흑색 도금 강판 및 그 제조방법
US20050181230A1 (en) Corrosion resistant, zinc coated articles
RU2606364C1 (ru) Способ получения защитного покрытия
KR20200096980A (ko) 금속 부품의 부식 방지 및 세정 전처리 방법
JP5309648B2 (ja) 塗装済み金属部材
JP5124335B2 (ja) 木造建物用建築金物とその保護皮膜形成方法
WO2016111349A1 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
JP4500335B2 (ja) スパークプラグ用ガスケット、スパークプラグ及びスパークプラグ用ガスケットの製造方法
KR101807165B1 (ko) 볼트 코팅용 조성물 및 볼트의 코팅 방법
JPH03104633A (ja) 耐食性に優れた表面処理鋼材
JP4143019B2 (ja) 無機有機複合処理亜鉛系めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250