JP5840228B2 - 炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5840228B2
JP5840228B2 JP2013551179A JP2013551179A JP5840228B2 JP 5840228 B2 JP5840228 B2 JP 5840228B2 JP 2013551179 A JP2013551179 A JP 2013551179A JP 2013551179 A JP2013551179 A JP 2013551179A JP 5840228 B2 JP5840228 B2 JP 5840228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
semiconductor element
wire
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099050A1 (ja
Inventor
隆夫 沢田
隆夫 沢田
三宅 英孝
英孝 三宅
洋介 中西
洋介 中西
末廣 善幸
善幸 末廣
善夫 藤井
善夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013551179A priority Critical patent/JP5840228B2/ja
Publication of JPWO2013099050A1 publication Critical patent/JPWO2013099050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840228B2 publication Critical patent/JP5840228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体モジュールの製造方法に関するものであり、詳しくは放電破壊に対する信頼性の高い炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体モジュールの製造方法に関するものである。
炭化珪素半導体素子では、高電圧が印加されるため、炭化珪素半導体素子の端側面に電荷が蓄積されやすく、蓄積された電荷が沿面放電を引き起こして素子が破壊されることが知られている。
この沿面放電を防ぐために、炭化珪素半導体素子の表面に金属膜を形成して、炭化珪素半導体素子に高電圧が印加され、炭化珪素半導体素子の端側面等に蓄積された電荷の局在化を防ぐ方法(例えば、特許文献1)が提案されている。
特開2009−224641号公報
沿面放電を防ぐために、炭化珪素半導体素子表面に金属膜等の導電層を形成する場合、炭化珪素半導体素子の4つの端側面にも導電層を形成することが必要である。しかし、切断された炭化珪素半導体素子の厚みは薄く、通常350μm以下である。この炭化珪素半導体素子の端側面に、導電ペースト、金属蒸着膜、半田等からなる導電層を、正確かつ簡便に形成することは非常に困難であるという問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、炭化珪素半導体素子の端側面に導電層を、正確かつ簡便に形成し、炭化珪素半導体素子の沿面放電を防ぎ、信頼性の高い炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体モジュールを得ることを目的としている。
本発明の炭化珪素半導体素子の製造方法は、炭化珪素半導体デバイス基板をステージに固定し、炭化珪素半導体デバイス基板上に形成された複数の半導体デバイスの間を切断して切り出すことによってそれぞれを炭化珪素半導体素子として形成する工程と、炭化珪素半導体素子の端側面に炭化珪素半導体デバイス基板の炭化珪素基体の体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を有する珪素欠乏層を形成する工程とを、ステージとワイヤ線との間に電圧を印加する放電加工法を用いて一工程で行うものである。

また、本発明の炭化珪素半導体モジュールの製造方法は、炭化珪素半導体デバイス基板をステージに固定し、炭化珪素半導体デバイス基板上に形成された複数の半導体デバイスの間を切断して切り出すことによってそれぞれを炭化珪素半導体素子として形成する工程と、炭化珪素半導体素子の端側面に炭化珪素半導体デバイス基板の炭化珪素基体の体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を有する珪素欠乏層を形成する工程とを、ステージとワイヤ線との間に電圧を印加する放電加工法を用いて一工程で行うものである。
本発明の製造方法を用いることにより、炭化珪素半導体デバイス基板を切断して作製した炭化珪素半導体素子の端側面に炭化珪素基体の体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を有する導電層を正確かつ簡便に形成することができ、炭化珪素半導体素子に高電圧を印加した場合に見られる沿面放電を防止し、信頼性の高い炭化珪素半導体素子の製造方法を得ることができる。
また、本発明の製造方法では、その端側面に炭化珪素基体の体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を有する珪素欠乏層が形成されるので、沿面放電の発生が抑制された信頼性の高い炭化珪素半導体素子を得ることができる。さらに副次的な効果として、放電加工により炭化珪素半導体素子の端側面に形成した導電層の表面粗さを0.1μm以上10μm以下とすることで、炭化珪素半導体モジュール作製において炭化珪素半導体素子とそれを覆う樹脂との密着性の向上した炭化珪素半導体素子を得ることができる。

実施の形態1で用いたワイヤーカット放電加工機の概略図である。 実施の形態1におけるショットキーバリアダイオードの断面模式図である。 実施の形態2で用いたマルチワイヤーカット放電加工機の概略図である。 実施の形態3における炭化珪素半導体デバイス基板の放電加工時の表面冷却機構を示す上面模式図である。 実施の形態3における炭化珪素半導体デバイス基板の放電加工時の表面冷却機構を示す断面模式図である。 (a)は、実施の形態4における炭化珪素半導体デバイス基板とワイヤー線と間に印加したパルス電圧特性、(b)はその条件で加工した時の表面粗さの模式図である。 実施の形態4で示す条件で作製した炭化珪素半導体デバイス基板から炭化珪素半導体素子を切断した際の、炭化珪素半導体素子の端側面に形成された導電層表面のAFM(Atomic force microscope)像である。
実施の形態の説明及び各図において、同一の符号を付した部分は、同一又は相当する部分を示すものである。また、実施の形態において、炭化珪素半導体デバイス基板とは、炭化珪素ウエハ基板にダイオード、トランジスタ等の半導体デバイスを形成した状態のものを示し、炭化珪素半導体素子とは、炭化珪素半導体デバイス基板から切り出された半導体デバイスあって、単独で電子部品としての機能を有するものを示している。また、炭化珪素半導体モジュールとは、1個または複数の炭化珪素半導体素子と、必要に応じて、その他の電子部品とを合わせて、動作、機能する状態としたものを示している。なお、炭化珪素半導体素子としては、ショットキーバリアダイオード等の各種ダイオードであっても良く、MOSFET(電界効果トランジスタ)等の各種トランジスタ、さらにはそれらの半導体素子の組み合わせであっても良いことは言うまでも無い。
実施の形態1.
<炭化珪素半導体デバイス基板の切断>
図1を用いて、本実施の形態における炭化珪素半導体デバイス基板1aの切断工程を説明する。図1は、実施の形態1で用いたワイヤーカット放電加工機の概略図である。
炭化珪素半導体デバイス基板1a上に半導体デバイスが複数個形成され、その後に放電加工法を用いて炭化珪素半導体デバイス基板1aを切断し、個々の炭化珪素半導体素子が切り出される。本実施の形態では炭化珪素ショットキーバリアダイオードを炭化珪素半導体デバイス基板1a上に形成し、切り出して炭化珪素ショットキーバリアダイオード素子を得た。炭化珪素ショットキーバリアダイオードの構造は後述する。
図1に示すように、本実施の形態においては、シングルワイヤー型のワイヤーカット放電加工機を用いた。ワイヤーカット放電加工機は、ワイヤーガイド2aにかけられたワイヤー線3a、加工対象物を載せX−Y面内での移動が可能なステージ4a、ステージを移動させ切断位置を変化させるステージ制御部5a、パルス電圧をワイヤー線に印加する加工電源6a、ワイヤー線の送りを制御するワイヤー制御部7a、及び放電加工の工程全体を制御する放電加工制御部8aから構成されている。
炭化珪素ショットキーバリアダイオードが複数個形成された炭化珪素半導体デバイス基板1aが、導電性のダイシングテープを用いてステージ4aに固定される。ワイヤー線3aと炭化珪素半導体デバイス基板1aとに加工電源6aからパルス電圧が印加され、切断が開始される。炭化珪素半導体デバイス基板1aの端部から切断し、ステージ制御部5aによりステージ4aを移動させて炭化珪素半導体デバイス基板1aが切断され、炭化珪素半導体素子が切り出される。
本実施の形態においては、放電加工機のワイヤー線3aは、厚さ1μmの黄銅被覆した直径50μmのスチール線が用いられる。また、ワイヤー線3aに印加されるパルス電圧は、ワイヤー線側を(−)、炭化珪素半導体デバイス基板1a側を(+)として接続されて印加された。パルス幅1μ秒(25%duty)、80Vのパルス電圧を印加し、ワイヤー線3aの送り速度は0.5mm/分で、純水中で切断を行なった。
<炭化珪素ショットキーバリアダイオードの構成>
図2を用いて、本実施の形態における炭化珪素ショットキーバリアダイオードの構成を説明する。図2は、実施の形態1におけるショットキーバリアダイオードの断面模式図である。
n型で低抵抗の炭化珪素基板9上に、n型の炭化珪素エピタキシャル層10が形成される。本実施の形態においては、この炭化珪素基板9と炭化珪素エピタキシャル層10を合わせて、炭化珪素基体11と呼ぶ。ここで用いた炭化珪素基板9は、結晶構造が4Hの炭化珪素基板であり、六方晶の(0001)面が炭化珪素基板表面から8°あるいは4°傾いた結晶構造となっている。
この炭化珪素エピタキシャル層10の表面に、p型不純物として例えばアルミニウム(Al)を含有するイオン注入領域12がリング状に形成される。また、このイオン注入領域12に囲まれた炭化珪素エピタキシャル層10の表面には、周囲がイオン注入層12の表面の一部を覆うようにショットキー電極13が形成され、このショットキー電極13上にアノード電極14が形成される。
さらに、炭化珪素エピタキシャル層10の表面を覆うように、ポリイミドからなる絶縁層15が形成される。
炭化珪素基板9の裏面、つまりn型の炭化珪素エピタキシャル層10を形成した面の反対面にはカソード電極16が形成される。ここでカソード電極16はNi(ニッケル)が用いられ、電極形成後約1000℃に加熱してシリサイド化される。
さらに、本実施の形態の炭化珪素ショットキーバリアダイオードの炭化珪素半導体素子では、炭化珪素基体11の4つの端側面、つまり放電加工機により切断した4つの面に導電層17が形成される。
<導電層について>
放電加工機により切断した炭化珪素ショットキーバリアダイオードの炭化珪素半導体素子の端側面に形成された導電層17の体積抵抗率は、放電加工機の切断条件により変化するが、主に2〜7Ωcmであり、炭化珪素基体11を構成する炭化珪素基板9や炭化珪素エピタキシャル層10と比べ非常に低抵抗であった。また導電層17の膜厚は15μmであった。
また、炭化珪素半導体素子の端側面に形成された導電層17は、炭化珪素基板9や炭化珪素エピタキシャル層10に比べ、珪素元素の比率が低く、炭素リッチ層、言い換えれば、珪素欠乏層であり、結晶構造も端側面以外の炭化珪素が六方晶の4Hであるが、この低抵抗の珪素欠乏層は炭化珪素基板9や炭化珪素エピタキシャル層10よりも結晶性が低下していることが確認された。
導電層17についての以上の検討の結果、放電加工により切断した炭化珪素半導体素子の端側面に形成された導電層17は、低抵抗の珪素欠乏層であることが分かった。
この放電加工法による切断工程においては、切断部分の炭化珪素は非常に高温に加熱され、溶融する。さらに加熱されると、炭素と珪素を比較すると珪素の沸点の方が低いため、珪素が優先的に気化され、炭素は気化することなく溶融状態で残存すると考えられる。
この状態で、炭化珪素ショットキーバリアダイオードの炭化珪素半導体素子が切断され、冷却されると、炭化珪素半導体素子の端側部には通常の炭化珪素と比べ、珪素が欠乏するため、炭素リッチとなった低抵抗の珪素欠乏層が形成されたと考えられる。
<低抵抗の珪素欠乏層の効果>
以上のように、炭化珪素半導体素子の端側部に炭化珪素基体の体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を有する珪素欠乏層(導電層17)を有する、炭化珪素半導体デバイス基板1aから放電加工法を用いて切り出した炭化珪素ショットキーバリアダイオードの炭化珪素半導体素子は、高電圧を印加した場合でも沿面放電を生じることがなく、放電破壊を生じない高い信頼性を示した。
さらに、炭化珪素半導体デバイス基板1aから放電加工法を用いて切り出した炭化珪素半導体素子をパッケージ加工し、高電圧を印加して評価しても同様に放電破壊を生じない高い信頼性が得られた。
この導電層17である炭化珪素基体の体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を有する珪素欠乏層は、放電加工機により切断する工程中に形成されるため、切断面、つまり炭化珪素半導体素子の端側面に正確に形成することができ、新たな工程を必要としないので簡便に炭化珪素半導体素子の高電圧印加時の沿面放電を防止することができ、高い信頼性を得ることができる。
本実施の形態では、ワイヤー線3aの直径50μmとしたが、特に限定するものではなく、直径25μmから500μmのワイヤー線3aであれば用いることができる。ただし、細いワイヤー線では、十分な電流を流すことができず、加工速度が非常に遅くなる場合がある。また太い場合は、一般に切断する時の加工幅(溶融し除去される幅)はワイヤー線の直径よりやや大きくなるため、細かい炭化珪素半導体素子の切り出しには不向きである。このような観点から、ワイヤー線3aの直径は、50μmから100μmが好ましい。
本実施の形態では、パルス電圧は80V、パルス幅1μ秒(25%duty)、ワイヤー送り速度0.5mm/分としたが、特に限定されるものではなく、切断する炭化珪素半導体デバイス基板1aの特性、厚み等に基づいて定めることができる。具体的には、パルス電圧50V〜300V、パルス幅0.1〜10μ秒、10〜80%duty、ワイヤー送り速度0.1mm〜10mm/分の範囲で切断の状況に応じて、調整することが好ましい。
また、本実施の形態では、ショットキー電極13はTiが用いられたが、特に限定するものではなく、Mo等を用いることができる。また、アノード電極14にはAlが用いられたが、特に限定するものではなく、Cu、Al/Ni/Au等の金属膜を用いることができる。
さらに、炭化珪素エピタキシャル層10の表面を覆う絶縁膜15はポリイミドを用いたが、特に限定するものではなく、絶縁性を有し、炭化珪素基板面に形成できるものであれば良く、SiO、SOG(Spin on Glass)等の無機膜でも用いることができる。
炭化珪素半導体素子の端側部に炭化珪素基体の体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を有する珪素欠乏層(導電層17)の体積抵抗率は特に限定するものではないが、7Ωcm以下であることが好ましい。7Ωcm以下では蓄積した電荷を局在化させない効果が顕著であり、炭化珪素半導体素子の沿面放電を確実に防止することができる。
炭化珪素半導体素子の端側部の、炭化珪素基体の体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を有する珪素欠乏層(導電層17)の膜厚は特に限定するものではないが、蓄積した電荷を局在化させず、製造工程での傷、衝撃等によっても低抵抗の珪素欠乏層(導電層17)が安定である観点から、10μm以上、20μm以下であることが好ましい。
また、本実施の形態においては、炭化珪素半導体デバイス基板1a上に作成した炭化珪素半導体素子である炭化珪素ショットキーバリアダイオードを切断した例を示したが、その他の炭化珪素半導体素子である、電界効果半導体(MOSFET等)、絶縁ゲートバイポーラ半導体(IGBT)であっても同様の効果、具体的には、正確かつ簡便に低抵抗の珪素欠乏層を炭化珪素半導体素子の端側面に作成することができ、高電圧印加時の沿面放電を防止し、この炭化珪素半導体素子を用いた炭化珪素半導体モジュールは高い信頼性を得ることができる。
実施の形態2
<炭化珪素半導体デバイス基板の切断>
図3を用いて、本実施の形態における炭化珪素半導体デバイス基板1bの切断工程を説明する。図3は、実施の形態2で用いたマルチワイヤーカット放電加工機の概略図である。
実施の形態1においては、1本のワイヤー線3aを用いた放電加工機を用いたが、本実施の形態においては、より炭化珪素半導体デバイス基板1bから炭化珪素半導体素子を効率的に切り出すことができるよう、マルチワイヤー方式の放電加工機が用いられる。
放電加工制御部8bは、ステージ制御部5b、加工電源6b、ワイヤー制御部7bに信号を送り、それぞれステージ制御部5bによりステージの高さ、位置を、加工電源6bによりワイヤー線3bとステージ4b間に印加するパルス電圧、パルス幅等を、ワイヤー制御部7bによりワイヤー線3bの送り速度を、制御用コンピュータ(図示せず)に入力された加工条件等に従って調整し制御する。
まず、ステージ4b上に実施の形態1と同様の炭化珪素ショットキーバリアダイオードを形成した炭化珪素半導体デバイス基板1bが導電性のダイシング保護テープ上に貼り付けて固定される。ステージ4bの高さを調整し、炭化珪素半導体デバイス基板1bとワイヤー線3bが、所定の間隙を保つように調整する。
ワイヤーガイド2bに掛けたワイヤー線3bを一定の送り速度で移動させながら、ワイヤー線3bにパルス電圧を印加し、炭化珪素半導体デバイス基板1bの切断を行なう。炭化珪素半導体デバイス基板1bの表面が溶融し、切断されると、炭化珪素半導体デバイス基板1bとワイヤー線3bの間隙を保持するように、ステージ4bの高さを逐次調整する。この工程を継続して繰り返し、炭化珪素半導体デバイス基板1bの切断を行ない、炭化珪素ショットキーバリアダイオードが個々の炭化珪素半導体素子ごとに切り出される。
<炭化珪素ショットキーバリアダイオードの構成等>
切り出した炭化珪素ショットキーバリアダイオードの炭化珪素半導体素子は、実施の形態1と同様に図2に示した構成であり、切断面には導電層17である低抵抗の珪素欠乏層が形成される。この低抵抗の珪素欠乏層の体積低効率は5Ωcm、膜厚は約15μmであった。
<低抵抗の珪素欠乏層の効果>
以上のように、その端側部に導電層17である低抵抗の珪素欠乏層を有する、炭化珪素半導体デバイス基板1bからマルチワイヤーカット放電加工機を用いて切り出した炭化珪素半導体素子である炭化珪素ショットキーバリアダイオードは、高電圧を印加した場合でも沿面放電を生じることがなく、高い信頼性を示した。
さらに、炭化珪素半導体デバイス基板1bから放電加工法を用いて切り出した炭化珪素半導体素子を用いた炭化珪素半導体モジュールは、高電圧を印加して評価しても同様に放電破壊を生じない高い信頼性が得られた。
この低抵抗の珪素欠乏層は、放電加工機により切断する工程中に形成されるため、切断面、つまり炭化珪素半導体素子の端側面に正確に形成することができ、新たな工程を必要としないので簡便に炭化珪素半導体素子の端側面に導電層17である低抵抗の珪素欠乏層を形成することができ、信頼性の高い炭化珪素ショットキーバリアダイオードの炭化珪素半導体素子を得ることができる。また、この炭化珪素半導体素子を用いた炭化珪素半導体モジュールは高い信頼性を得ることができる。
本実施の形態においては、ワイヤー線3bの直径75μm、パルス電圧150V、パルス幅0.2μ秒(50%duty)の条件で切断を行なったが、特に限定されるものではなく、切断する炭化珪素半導体デバイス基板1bの特性、厚み等に基づいて定めることができる。具体的には、実施の形態1と同様に、パルス電圧50V〜300V、パルス幅0.1〜10μ秒、10〜80%duty、ワイヤー送り速度0.1mm〜10mm/分の範囲で切断の状況に応じて、調整することが好ましい。
実施の形態3
実施の形態2のマルチワイヤーカット放電加工機を用いて、実施の形態1と同様の炭化珪素半導体素子である炭化珪素ショットキーバリアダイオードを形成した炭化珪素半導体デバイス基板1cの切断を行なった。本実施の形態においては、図4に示すように、切断する炭化珪素半導体デバイス基板1c上に冷却板19を取り付けた。
図4は実施の形態3における炭化珪素半導体デバイス基板1cの放電加工時の表面冷却機構を示す上面模式図、図5は実施の形態3における炭化珪素半導体デバイス基板1cの放電加工時の表面冷却機構を示す断面模式図である。マルチワイヤーカット放電加工機では、同時に複数のワイヤー線3cを用いて炭化珪素半導体デバイス基板1cを切断するが、図4においては構成を簡略化するために、1本のワイヤー線3cのみ着目し、ワイヤー線3c、炭化珪素半導体デバイス基板1c、半導体デバイス18と冷却板19との位置関係を図示した。
冷却板19は、銅からなり、ワイヤー線3cを挟むように、一定の間隙を保持して炭化珪素半導体デバイス基板1c面に取り付けられる。放電加工法により切断する時には、ワイヤー線3cに近接する切断部分は非常に高温に加熱され、溶融されることで切断される。切断後、すぐに冷却しない場合、炭化珪素半導体デバイス基板1c上に形成した半導体デバイス18の絶縁層(図5には図示しないが、図2の絶縁層15に相当する。)等を形成する樹脂膜やアノード電極等の電極材料がその熱の影響で劣化する場合がある。
そこで本実施の形態においては、放電加工法により切断した後に、炭化珪素半導体デバイス基板1cをすぐに冷却できるように、冷却板19を取り付け、実施の形態2と同様の切断条件で、炭化珪素半導体デバイス基板1cの切断を行なった。
本実施の形態に示す冷却板19を備えた炭化珪素半導体デバイス基板1cの切断により、切断後に炭化珪素半導体デバイス基板1cが冷却されるため、絶縁膜を形成する樹脂膜や電極材料の劣化のない、炭化珪素ショットキーバリアダイオードの炭化珪素半導体素子を得ることができた。
また、炭化珪素ショットキーバリアダイオードの炭化珪素半導体素子の切断面である、炭化珪素半導体素子の端側面には導電層17である低抵抗の珪素欠乏層が形成され、炭化珪素ショットキーバリアダイオードは高電圧を印加した場合でも沿面放電を生じることがなく、高い信頼性を示した。
さらに、炭化珪素半導体デバイス基板1cから放電加工法を用いて切り出した炭化珪素半導体素子を用いた炭化珪素半導体モジュールも、高電圧を印加して評価しても同様に放電破壊を生じない高い信頼性が得られた。
この低抵抗の珪素欠乏層は、放電加工機により切断する工程中に形成されるため、切断面、つまり炭化珪素半導体素子の端側面に正確に形成することができ、新たな工程を必要としないので簡便に炭化珪素半導体素子の信頼性を高めることができる。
なお、上述した各実施の形態で得た炭化珪素からなる炭化珪素半導体素子は、他の半導体素子、他の電子部品と組み合わせて、炭化珪素半導体モジュールとして使用することもできることは言うまでも無い。
実施の形態4
実施の形態2のマルチワイヤーカット放電加工機を用いて、実施の形態1と同様の炭化珪素半導体素子である炭化珪素ショットキーバリアダイオードを形成した炭化珪素半導体デバイス基板1dの切断を行った。実施の形態1〜3では、炭化珪素半導体デバイス基板を切断した後に、炭化珪素半導体素子の端側面に形成される導電層17の体積抵抗率、放電破壊に対する信頼性を中心に評価してきたが、本実施の形態では、導電層17の表面粗さ(Ra)に着目し、炭化珪素半導体素子表面に形成する樹脂膜の密着性を評価した。
図6(a)は炭化珪素半導体デバイス基板とワイヤー線の間に印加したパルス電圧特性、図6(b)は、その結果得られた導電層の表面粗さのイメージ図を示している。本実施の形態においては、炭化珪素半導体デバイス基板1dの切断を、直径50μmのワイヤ線3aを用い、図6(a)に示すように、パルス電圧80V、パルス幅1μ秒(50%duty)の条件で行い、3パルスに1回の割合でパルス電圧120Vのパルス電圧を印加した。ワイヤー線3aの送り速度は0.5mm/分とした。
図7は本実施の形態で炭化珪素半導体デバイス基板から炭化珪素半導体素子を切断した際の炭化珪素半導体素子の端側面に形成された導電層表面のAFM(Atomic Force Microscope)像である。図7に示したように作製した導電層17の表面のAFM観察を行い、表面粗さ(Ra)を求めた。表面粗さは約0.4μmであり、図6(b)に表面粗さのイメージ図を示したように、パルス電圧を変化させた周期で表面形状が変化した。本実施の形態では、パルス電圧を周期的に変化させることで切断表面の表面粗さを変えることを示したが、パルス電圧だけでなく、ワイヤー線の送り速度、パルス幅、duty比等を同様に周期的に変えることでも表面粗さを変えることができる。また本実施の形態では、図4に示した冷却板19を設置せずに加工したが、冷却板19を用いても同様に切断を行うことができる。
この切断した炭化珪素ショットキーバリアダイオードの表面に樹脂膜を形成すると高い密着力を示し、優れた信頼性の樹脂膜を得ることができた。上記の切断条件を種々変えて、表面粗さの異なる切断面を形成して樹脂膜の密着性、信頼性を評価したところ、導電層17の表面粗さを0.1μm以上、10μm以下としたとき高い密着力、優れた信頼性を得ることができた。導電層17の表面粗さが0.1μm未満では表面粗さが小さく、良好な密着性を得ることができなかった。また表面粗さが10μmを超える場合は、樹脂膜の密着性は比較的十分であったが、膜表面の凹凸が大きく、段差部分から水分の侵入等が起こり、信頼性を高めることができなかった。
1a 炭化珪素半導体デバイス基板、1b 炭化珪素半導体デバイス基板、1c 炭化珪素半導体デバイス基板、1d 炭化珪素半導体デバイス基板2a ワイヤーガイド、2b ワイヤーガイド、3a ワイヤー線、3b ワイヤー線、3c ワイヤー線、4a ステージ、4b ステージ、5a ステージ制御部、5b ステージ制御部、6a 加工電源、6b 加工電源、7a ワイヤー制御部、7b ワイヤー制御部、8a 放電加工制御部、8b 放電加工制御部、9 炭化珪素基板、10 エピタキシャル炭化珪素層、11 炭化珪素基体、12 イオン注入領域、13 ショットキー電極、14 アノード電極、15 絶縁層、16 カソード電極、17 導電層、18 半導体デバイス、19 冷却板。

Claims (5)

  1. 炭化珪素半導体デバイス基板をステージに固定し、前記炭化珪素半導体デバイス基板上に形成された複数の半導体デバイスの間を切断して切り出すことによってそれぞれを炭化珪素半導体素子として形成する工程と、前記炭化珪素半導体素子の端側面に前記炭化珪素半導体デバイス基板の炭化珪素基体の体積抵抗率よりも低い体積抵抗率を有する珪素欠乏層を形成する工程とを、前記ステージとワイヤ線との間に電圧を印加する放電加工法を用いて一工程で行う炭化珪素半導体素子の製造方法。
  2. 前記珪素欠乏層の体積抵抗率が7Ωcm以下である請求項1に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
  3. 前記珪素欠乏層の厚みが10μm以上、20μm以下である請求項1に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
  4. 前記放電加工法を用いた前記一工程を行う際に、前記炭化珪素半導体デバイス基板表面に冷却機構が取り付けられる請求項1に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法を備える、炭化珪素半導体モジュールの製造方法。
JP2013551179A 2011-12-28 2012-07-05 炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体モジュールの製造方法 Active JP5840228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551179A JP5840228B2 (ja) 2011-12-28 2012-07-05 炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289218 2011-12-28
JP2011289218 2011-12-28
PCT/JP2012/004358 WO2013099050A1 (ja) 2011-12-28 2012-07-05 炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体モジュール
JP2013551179A JP5840228B2 (ja) 2011-12-28 2012-07-05 炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099050A1 JPWO2013099050A1 (ja) 2015-04-30
JP5840228B2 true JP5840228B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48696607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551179A Active JP5840228B2 (ja) 2011-12-28 2012-07-05 炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5840228B2 (ja)
WO (1) WO2013099050A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209609A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電気工業株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295290A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 株式会社日立製作所 レ−ザ加工法
JP4631499B2 (ja) * 2005-03-28 2011-02-16 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド基板及びその製造方法
JP5151059B2 (ja) * 2006-04-13 2013-02-27 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶ウェハの外形加工方法
JP2009224641A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011236063A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013099050A1 (ja) 2015-04-30
WO2013099050A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666437B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5370480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI525812B (zh) Power semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011007387A1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6120525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6695498B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法
US9070736B2 (en) Semiconductor device
WO2013080584A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US11916112B2 (en) SiC semiconductor device
JP5840228B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法及び炭化珪素半導体モジュールの製造方法
JP2020043164A (ja) 半導体装置
US20190214271A1 (en) Semiconductor device
US9741805B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JPH04293268A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7509711B2 (ja) 半導体装置
US12080762B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6309211B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置
JP6111527B2 (ja) 逆阻止型半導体装置
JP2010045158A (ja) 半導体装置
US20160056137A1 (en) Semiconductor chip and electronic component
JP2017135273A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021012061A (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP2020047672A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018082025A (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
EP2741318A1 (en) Semiconductor element and method for manufacturing semiconductor element

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250