JP5838358B2 - 集光型光電変換装置及びシステム - Google Patents

集光型光電変換装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5838358B2
JP5838358B2 JP2015512953A JP2015512953A JP5838358B2 JP 5838358 B2 JP5838358 B2 JP 5838358B2 JP 2015512953 A JP2015512953 A JP 2015512953A JP 2015512953 A JP2015512953 A JP 2015512953A JP 5838358 B2 JP5838358 B2 JP 5838358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
resin
condensing
conversion device
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015512953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014199575A1 (ja
Inventor
中川 徹
徹 中川
明生 松下
明生 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015512953A priority Critical patent/JP5838358B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838358B2 publication Critical patent/JP5838358B2/ja
Publication of JPWO2014199575A1 publication Critical patent/JPWO2014199575A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0475PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、外観が均一な色を有する集光型光電変換装置及び集光型光電変換システムに関する。
外観が様々な色を有する従来の集光型光電変換装置は、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された集光型光電変換装置は、基板と、該基板上に設けた光を電気に変換する発電素子と、該発電素子の上方に配置した集光レンズとを備える基本発電構成を複数並べて一体化している。そして、前記各基本発電構成における基板上の発電素子以外の部分に配色部材を配置し、該1つ1つの前記基本発電構成の配色部材を1つの画素として装置全体で画像をなすように構成している。
特開平2012−256783号公報
しかしながら、従来の集光型光電変換装置は、集光レンズを通して見た配色部材の色、すなわち、装置全体の色が不均一に見えるという課題があった。
本発明は、これらの従来の課題を解決し、外観色が均一な集光型光電変換装置、及び、そのような集光型光電変換装置を有する集光型光電変換装置及びシステムを提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の1つの態様にかかる集光型光電変換装置は、第1の光電変換モジュールと、第2の光電変換モジュールとを備える集光型光電変換装置であって、
前記第1の光電変換モジュール及び前記第2の光電変換モジュールは、それぞれ、
発電素子と、
前記発電素子の上に配置され、凸部を有する表面を有し、かつ、平坦である裏面を有する集光レンズと、
前記発電素子と前記集光レンズの前記裏面との間に配置されている、透明な第1の樹脂と、
前記集光レンズの前記裏面と前記発電素子の周囲に配置されている、着色された第2の樹脂と、
前記第1の光電変換モジュールの前記集光レンズと前記第2の光電変換モジュールの前記集光レンズとの間に配置されており、かつ、前記集光レンズの屈折率nに対して、n−0.05≦n≦n+1.0の関係式を満たす屈折率nを有する第3の樹脂とを備える。
これらの概括的かつ特定の態様は、システム、方法、並びに、システム及び方法の任意の組み合わせにより実現してもよい。
本発明の前記態様にかかる集光型光電変換装置及びシステムにおいては、隣り合うレンズアレイの間に、集光レンズの屈折率と前記した所定の関係式を満たすような屈折率を有する樹脂が配置されているので、着色樹脂から出射した散乱光は、観測者に効率良く到達することができる。この結果、集光型光電変換装置及びシステムにおいて、集光型光電変換モジュールの端の部分が他の部分に比べて白く見えることはほとんど無くなる。よって、集光型光電変換装置の外観色は、集光型光電変換モジュール内に形成した着色樹脂の色とほぼ同じにでき、また装置全体で均一にできる。従って、使用目的に応じて集光型光電変換装置及びシステムを様々な色に設計することが可能となる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1Aは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置を含む集光型光電変換システムを示した模式的な斜視図、 図1Bは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置を示した、図1AのA−A線で切断した断面図、 図1Cは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置の1つの集光型光電変換モジュールの模式的な分解斜視図、 図1Dは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置の最小単位を示した模式的な断面図、 図2Aは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換モジュールの集光レンズの近傍の模式的な拡大断面図、 図2Bは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換モジュールの図2Aの拡大断面図、 図2Cは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換モジュールにおいて、レンズアレイと第1の樹脂と第2の樹脂とを仮想的に取り除いた状態での発電素子と回路基板との位置関係を示す模式的な平面図、 図3Aは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図3Bは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図3Cは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図3Dは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図3Eは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図3Fは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図3Gは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図3Hは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法で作製した発電素子の模式的な断面図、 図3Iは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法で作製した発電素子の模式的な平面図、 図4Aは、観測者が本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置を観測した場合、観測者に届く光線の様子を示した模式的な断面図、 図4Bは、観測者が本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置を観測した場合、観測者に届く光線の様子を示した模式的な断面図、 図4Cは、観測者が本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置を観測した場合、観測者に届く光線の様子を示す、図4Aの領域406の拡大図、 図4Dは、観測者が本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置を観測した場合、観測者に届く光線の様子を示す、図4Bの領域414の拡大図、 図4Eは、観測者が本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置を観測した場合、観測者に届く光線の様子を示す、図4Bの領域415の拡大図、 図5Aは、観測者が第1実施形態にかかる集光型光電変換装置を異なった角度から見た場合、隣接する2つの集光型光電変換モジュールの間の隙間内の第3の樹脂を通過した光線が、観測者に到達する様子を示した模式的な断面図、 図5Bは、観測者が第1実施形態にかかる集光型光電変換装置を異なった角度から見た場合、隣接する2つの集光型光電変換モジュールの間の隙間内の第3の樹脂を通過した光線が、観測者に到達する様子を示した模式的な断面図、 図6Aは、第1実施形態にかかる集光型光電変換装置の比較例と従来の集光型光電変換装置との観測角と観測者に届く光の相対強度との相関の計算結果をグラフ形式で示し、第3の樹脂の屈折率が1の場合を示す図、 図6Bは、第1実施形態にかかる集光型光電変換装置の比較例と従来の集光型光電変換装置との観測角と観測者に届く光の相対強度との相関の計算結果をグラフ形式で示し、第3の樹脂の屈折率が1.40の場合を示す図、 図6Cは、第1実施形態にかかる集光型光電変換装置と従来の集光型光電変換装置との観測角と観測者に届く光の相対強度との相関の計算結果をグラフ形式で示し、第3の樹脂の屈折率が1.44の場合を示す図、 図6Dは、第1実施形態にかかる集光型光電変換装置と従来の集光型光電変換装置との観測角と観測者に届く光の相対強度との相関の計算結果をグラフ形式で示し、第3の樹脂の屈折率が1.47の場合を示す図、 図7Aは、第1実施形態にかかる集光型光電変換装置と従来の集光型光電変換装置との観測角と観測者に届く光の相対強度との相関の計算結果をグラフ形式で示し、第3の樹脂の屈折率がレンズの屈折率よりも大きく1.56である場合の計算結果を示す図、 図7Bは、第1実施形態にかかる集光型光電変換装置と従来の集光型光電変換装置との観測角と観測者に届く光の相対強度との相関の計算結果をグラフ形式で示し、第3の樹脂の屈折率がレンズの屈折率よりも大きく2.49である場合の計算結果を示す図、 図7Cは、第1実施形態にかかる集光型光電変換装置の比較例と従来の集光型光電変換装置との観測角と観測者に届く光の相対強度との相関の計算結果をグラフ形式で示し、第3の樹脂の屈折率がレンズの屈折率よりも大きく2.69である場合の計算結果を示す図、 図8は、第1実施形態にかかる集光型光電変換装置と従来の集光型光電変換装置との観測角と観測者に届く光の相対強度との相関の計算結果をグラフ形式で示し、レンズの屈折率と第3の樹脂の屈折率とが同じ場合を示す図、 図9Aは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置の一個の集光レンズの近傍を示した模式的な拡大断面図、 図9Bは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置の発電素子の近傍の集光型光電変換モジュールを示した模式的な断面図、 図9Cは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置の基板を仮想的に除去した場合の集光型光電変換モジュールを示した模式的な平面図 図10Aは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図10Bは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図10Cは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図10Dは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図10Eは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図10Fは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法を示した模式的な断面図、 図10Gは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法で作製した発電素子の模式的な断面図、 図10Hは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置に用いる発電素子の作製法で作製した発電素子の模式的な平面図、 図11Aは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置を示した模式的な斜視図、 図11Bは、本発明の第2実施形態にかかる集光型光電変換装置を示す、図11AのA−A線で切断した模式的な断面図、 図12Aは、本発明の第3実施形態にかかる集光型光電変換装置の劣化前の状態を示した模式的な断面図、 図12Bは、本発明の第3実施形態にかかる集光型光電変換装置の劣化後の状態を示した模式的な断面図、 図13Aは、本発明の第3実施形態にかかる集光型光電変換装置の劣化前を示した模式的な断面図、 図13Bは、本発明の第3実施形態にかかる集光型光電変換装置の劣化後を示した模式的な断面図、 図14Aは、本発明の第3実施形態にかかる集光型光電変換装置の作製法を示した模式的な斜視図、 図14Bは、本発明の第3実施形態にかかる集光型光電変換装置の作製法を示した模式的な斜視図、 図14Cは、本発明の第3実施形態にかかる集光型光電変換装置の作製法を示した模式的な斜視図、 図14Dは、本発明の第3実施形態にかかる集光型光電変換装置の作製法を示した模式的な斜視図、 図14Eは、本発明の第3実施形態にかかる集光型光電変換装置の作製法で作製された集光型光電変換装置の、図14DのA−A線で切断した模式的な断面図、 図14Fは、本発明の第3実施形態にかかる集光型光電変換システムを示す模式図、 図15Aは、本発明の第4実施形態にかかる集光型光電変換装置の作製法を示した模式的な斜視図、 図15Bは、本発明の第4実施形態にかかる集光型光電変換装置の作製法を示した模式的な斜視図、 図15Cは、本発明の第4実施形態にかかる集光型光電変換装置の作製法を示した模式的な斜視図、 図15Dは、本発明の第4実施形態にかかる集光型光電変換システムを示した模式的な斜視図、 図16Aは、従来の集光型光電変換装置を示した模式的な斜視図、 図16Bは、従来の集光型光電変換装置を示した模式的な断面図、 図16Cは、従来の集光型光電変換装置の1つのモジュールを示した模式的な分解斜視図、 図17Aは、観測者が従来の集光型光電変換装置を観測した場合、観測者に届く光線の様子を示した模式的な断面図、 図17Bは、観測者が従来の集光型光電変換装置を観測した場合、観測者に届く光線の様子を示した模式的な断面図、 図17Cは、観測者が従来の集光型光電変換装置を観測した場合、観測者に届く光線の様子を示す、領域1205での模式的な拡大説明図、 図17Dは、観測者が従来の集光型光電変換装置を観測した場合、観測者に届く光線の様子を示す、領域1213での模式的な拡大説明図、 図17Eは、観測者が従来の集光型光電変換装置を観測した場合、観測者に届く光線の様子を示す、領域1214での模式的な拡大説明図である。
(本発明の基礎となった知見)
図16A〜図16Cは、特許文献1で開示された集光型光電変換システムと装置を示した模式図である。図16A〜図16Cは、特許文献1に記載された図と同一ではないが、発明の内容は同一になるように記載されている。
図16Aは、従来の集光型光電変換システム1110の概観図である。このシステム1110は、4個の集光型光電変換モジュール1100と、これを支える枠1102と、枠1102を支える支柱1103と、支柱1103を固定する台1104とで構成されている。ここで、4個の集光型光電変換モジュール1100とこれを支える枠1102を合わせたものを「集光型光電変換装置」と呼ぶことにする。なお、図16Aでは示していないが、集光型光電変換システムには、集光型光電変換装置1109が太陽の方向を向くように、集光型光電変換装置1109を動かすための駆動部が装着されている。
図16Bは、2個の集光型光電変換装置1109のA−A線で切断した模式的な断面図である。この図で示すように、集光型光電変換モジュール1100は、太陽光を集光するレンズアレイ1101と、発電素子1106と、箱1105と、着色部1107とで構成されている。発電素子1106は、箱1105の平面部に固定されている。そして、箱1105の平面部のうち、発電素子1106以外の部分は着色されて着色部1107を形成している。箱1105の上部にはレンズ1101が固定されている。
図16Cは、集光型光電変換モジュール1100の分解模式図である。この図16Cで示すように、レンズアレイ1101は、一例として16個の集光レンズ1108で構成されている。各集光レンズ1108の焦点位置に発電素子1106が配置されている。そして、レンズ1101に太陽光が垂直に照射されると、レンズ1108で集光された太陽光が発電素子1106に照射される。発電素子1106は、照射された太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する。
ここで、発電素子1106の周辺には着色部1107が存在するので、集光型光電変換モジュール1100を斜め方位から見ると、着色部1107の色が見える。ここで、斜め方向とは、集光型光電変換モジュール1000を構成するレンズ1100の面に対して垂直でない方向(例えば45度方向)を言う。
着色部1107は、集光型光電変換装置の発電機能には何らかの影響を与えることは無い。
図17Aと図17Bを用いて従来の集光型光電変換装置の課題を示す。
図17Aと図17Bは、それぞれ、観測者1200が集光型光電変換モジュール1101のレンズ1202の近傍、及び、観測者1208がレンズ1210の近傍を見た場合、この部分がどのような色に見えるかを説明した集光型光電変換装置の模式的な断面図である。これらの図17Aと図17Bでは、集光型光電変換モジュール1101を固定する架台1102が省略されている。また、理解しやすいように、2つの図を用いて説明しているが、実際は、観測者1200と観測者1208は同一であり、この同一の観測者がレンズ1202の近傍とレンズ1210とを同時に観測することになる。
最初に、集光型光電変換モジュール1101のレンズ1202の近傍がどのように見えるかを図17Aを用いて示す。集光型光電変換モジュール1101内の着色部1107の一点から散乱光1203が出射し、その一部の光線1204が観測者1200の方向に向かう。この光線は、レンズ1202のうちの1205で囲んだ領域を通過し、光線1206となって観測者1200に届く。図17Cは、領域1205の拡大図である。この図17Cで示すように、光線1204は、レンズ1202と空気界面とで2回反射する。光線1217と光線1218がそれぞれの界面で反射した光である。そして、光線1204から反射光1217、1218を除いた残りの光1206が観測者1200に届く。従って、光線1204の強度は、レンズ1202が無い場合の強度に比べると、弱くなって観測者1200に届くことになる。光線1206を観測することで、観測者1200はレンズ1202の部分が着色しているものと認識する。一方、観測者1200には、別に、レンズ1202で反射した光線1207も届く。この光線1207は太陽光の全ての波長を含むので、観測者1200はこの光線1207を白色と認識する。これらの結果、観測者1200は、着色部1107の色と、白色を混ぜた混合色とをレンズ1202の色と認識する。領域1205における光線1204の反射が大きいほど、レンズ1202の色は、白色により近づくことになる。
次に、隣接する2つの集光型光電変換モジュール1101のうちの1つの集光型光電変換モジュール1101の左端(隣接側)にあるレンズ1210の近傍がどのように見えるかを図17Bを用いて示す。着色部1107から出射される散乱光1211のうち、光線1212が観測者1208に向かう。光線1212は2つの領域1213と領域1214とを通過した後、光線1215となって観測者1208に到達する。図17Dは領域1213の拡大図である。図17Eは領域1214の拡大図である。これらの2つの図で示すように、光線1212は、観測者1208に到達するまでに、合計6回反射される。このため、観測者1208に到達する着色部1107の散乱光線1212の光強度は、レンズが無い場合に比べて弱くなる。また、観測者1208には、別に、レンズ1210で反射した光線1216も届く。この光線1216は太陽光の全ての波長を含むので、観測者1208にとっては白色に見える。これらの結果、観測者1208にとって、レンズ1210の色は、着色部1107の色と白色との混合色として認識される。2つの領域1213と領域1214とにおける反射が大きいほど、レンズ1210の色は白色により近づく。
図17Bにおける散乱光1212の反射回数は、図17Aにおける散乱光1204の反射回数より多いので、観測者1208にとっては、レンズ1210の方がレンズ1202よりも白っぽく見える。この結果、集光型光電変換装置において、集光型光電変換モジュール1101の端の部分が中心部分に比べて白っぽく見える。このため、集光型光電変換装置の色が不均一に見える。このように、従来の集光型光電変換モジュール1101は、装置全体が不均一な色に見えてしまうという課題があった。
なお、図17A〜図17Bでは、レンズ1202と1210とを、それぞれ、1201と1209との方向から観測した場合のみを示しているが、他のレンズをいろいろな角度から観測した場合でも同様に、レンズの色は、着色部1107の色に白色を加えた色に見える。また、装置の色全体が不均一に見える。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、隣接する集光型光電変換モジュール間の隙間に、レンズアレイの屈折率とほぼ同じ屈折率を持つ第3の樹脂107を備えることにより、本発明にかかる集光型光電変換装置が、従来の集光型光電変換装置に比べて、外観色が全体的に均一に見えることを見出し、本発明を想到するに至ったのである。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下、図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する前に、本発明の種々の態様について説明する。
本発明の第1態様によれば、第1の光電変換モジュールと、第2の光電変換モジュールとを備える集光型光電変換装置であって、
前記第1の光電変換モジュール及び前記第2の光電変換モジュールは、それぞれ、
発電素子と、
前記発電素子の上に配置され、凸部を有する表面を有し、かつ、平坦である裏面を有する集光レンズと、
前記発電素子と前記集光レンズの前記裏面との間に配置されている、透明な第1の樹脂と、
前記集光レンズの前記裏面と前記発電素子の周囲に配置されている、着色された第2の樹脂と、
前記第1の光電変換モジュールの前記集光レンズと前記第2の光電変換モジュールの前記集光レンズとの間に配置されており、かつ、前記集光レンズの屈折率nに対して、n−0.05≦n≦n+1.0の関係式を満たす屈折率nを有する第3の樹脂とを備える、
集光型光電変換装置を提供する。
この態様よれば、集光型光電変換装置の外観色は、集光型光電変換モジュール内に形成した着色樹脂の色とほぼ同じにでき、また装置全体で均一にできる。従って、使用目的に応じて集光型光電変換装置を様々な色に設計することが可能となる。
本発明の第2態様によれば、前記第3の樹脂の前記屈折率nと前記集光レンズの前記屈折率nとは、n≦n≦n+1.0の関係式を満たす、
第1態様に記載の集光型光電変換装置を提供する。
この態様によれば、観測角度が小さくても、外観色がより確実に均一に見える。
本発明の第3態様によれば、前記第2の樹脂は、顔料又は染料が混入した樹脂である、第1又は2態様に記載の集光型光電変換装置を提供する。
前記態様によれば、第3の樹脂からの散乱光も観測者に到達するので、集光型光電変換装置の外観色はより均一になる。
本発明の第4態様によれば、前記第2の樹脂は、蓄光剤を含有した樹脂である、第1又は2態様に記載の集光型光電変換装置を提供する。
前記態様によれば、第2の樹脂が蓄光剤を含有しているため、夜間に光ることができ、街灯の無い場所に設置すれば、照明代わりにすることができる。
本発明の第5態様によれば、前記第3の樹脂が前記第2の樹脂と同じ材料である、第1又は2態様に記載の集光型光電変換装置を提供する。
前記態様によれば、第3の樹脂からの散乱光も観測者に到達するので、集光型光電変換装置の外観色はより均一になる。
本発明の第6態様によれば、前記第3の樹脂にシリコーン系オイルが接触しており、前記シリコーン系オイルが前記集光レンズの平らな裏面側に配置されている、第1又は2態様に記載の集光型光電変換装置を提供する。
前記態様によれば、第3の樹脂の劣化による発生した隙間などに、シリコーン系オイルが表面張力を利用して浸み込むことにより、第3の樹脂の隙間などが無くなる。その結果、第3の樹脂の劣化により発生した隙間などのために外観色の均一性が低下することが、防止できる。
本発明の第7態様によれば、前記シリコーン系オイルがフッ素変性シリコーンオイルである、請求項6に記載の集光型光電変換装置を提供する。
前記態様によれば、シリコーン系オイルがフッ素変性シリコーンオイルであれば、表面張力が小さいため、第3の樹脂の隙間の亀裂又は巣などにより浸透しやすい。
本発明の第8態様によれば、第1又は2態様に記載の集光型光電変換装置と、
前記集光型光電変換装置を駆動する駆動装置とを備える、
集光型光電変換システムを提供する。
この態様よれば、集光型光電変換装置の外観色は、集光型光電変換モジュール内に形成した着色樹脂の色とほぼ同じにでき、また装置全体で均一にできる。従って、使用目的に応じて集光型光電変換装置を様々な色に設計することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
最初に、第1実施形態の集光型光電変換装置110を含む集光型光電変換システム111の概要を説明した後、集光型光電変換装置110の詳細を説明する。
図1A〜図1Cは、第1実施形態における集光型光電変換装置110、及び集光型光電変換システム111の概要を示した模式図である。
図1Aは、集光型光電変換システム111を示した模式図である。
集光型光電変換システム111は、集光型光電変換装置110と、集光型光電変換装置110を支える支持棒108と、集光型光電変換装置110を支持棒108に対して移動させる駆動部99とを備えている。
集光型光電変換装置110は、複数(図1Aでは一例として4個の)の集光型光電変換モジュール100と、集光型光電変換モジュール100を支える架台106とを備えている。全ての集光型光電変換モジュール100は、平らな架台106上に、それぞれ、平面的に固定されて配置されている。図1Aでは、一例として、正方形の架台106上に、正方形の集光型光電変換モジュール100が4個、互いに隣接して固定されている。隣接する集光型光電変換モジュール100には、微小な隙間91が形成されている。
駆動部99は、集光型光電変換装置110が、常時、太陽に向くように集光型光電変換装置110を駆動する。駆動部99は、例えば追尾駆動部で構成される。追尾駆動部は、水平回転駆動部及び仰角回転駆動部で構成され、それぞれ、例えば、DCモータ、ACモータ、ステッピングモータ等の各種の当該モータや油圧制御機構で構成されている。
駆動部99は光検出器を備えていても良い。水平回転駆動部は、集光型光電変換装置を、光検出部と一体で、水平回転軸によって太陽の方位である東西の水平方向に回転させる。仰角回転駆動部は、同様に集光型光電変換装置を、光検出部と一体で、仰角回転軸によって太陽の方位である南北の仰角方向に回転させる。追尾駆動部は、制御部によって、駆動制御される。制御部は、光検出部での検出結果情報と、季節に応じて統計的に異なる太陽の日の出時間及び日の入り時間の情報と、時間情報となどを基に、追尾駆動部を駆動制御する。なお、制御部は、光検出器を備えていない場合には、太陽の日の出時間及び日の入り時間の情報及び時間情報などにより、追尾駆動部を駆動制御する。
各集光型光電変換モジュール100は、発電素子103と、集光レンズ101と、透明な第1の樹脂102と、着色された第2の樹脂104と、第3の樹脂107とを備えて構成している。
図1Bは、図1AのA−A線で切断した模式的な断面図である。図1Cは、1つの集光型光電変換モジュール100の分解模式図である。図1Bで示すように、各集光型光電変換モジュール100は、集光レンズ101と、集光レンズ101の下部に配置されている発電素子103と、集光レンズ101の下面(裏面)と発電素子103との間に配置されている透明な第1の樹脂102と、集光レンズ101の下部に配置されている着色された第2の樹脂104とを備えている。この図1Bでは、各集光型光電変換モジュール100は、回路基板105をさらに備えている。
また、回路基板105には電極が形成されており(図では示さず)、この電極と発電素子103の電極とが電気的に接合している。また、回路基板105は着色された第2の樹脂104と接触している。
また、図1Cで示すように、一例として、9個の発電素子103は、レンズアレイ101を構成する9個の集光レンズ109のそれぞれの焦点近傍の位置に配置されている。これにより、集光レンズ109によって集光された太陽光が、発電素子103に照射され、発電素子103は電力を発生する。また、発電素子103の周囲には、着色された第2の樹脂104が配置されている。着色された第2の樹脂104は、透明な第1の樹脂102以外の、レンズアレイ101の裏面の平坦な部分(平面領域)に形成されている。
さらに、図1Aと図1Bで示すように、隣り合うレンズアレイ101の間の隙間91には第3の樹脂107が配置されている。詳しくは後述するが、この第3の樹脂107の屈折率は、レンズアレイ101を構成する材料の屈折率とほぼ同じか、後述する所定の式を満足する範囲内である。
次に、第1実施形態の集光型光電変換装置110の各集光型光電変換モジュール100の構成について詳しく説明する。
<集光レンズ109>
複数の集光レンズ109で構成されたレンズを、レンズアレイ101とも表記する。複数の集光レンズ109は、例えば、同一平面状に配置される。各集光型光電変換モジュール100において、複数の集光レンズ109の間は隙間が無いことが望ましい。
集光レンズ109は、第1の樹脂102及び第2の樹脂104の上に配置されている。
集光レンズ109は、凸部を有する表面と平坦な裏面とを有する。集光レンズ109の裏面は、第1の樹脂102及び第2の樹脂104と接している。集光レンズ109の裏面は、集光領域と、表面の凸部から入射する光の焦点を含まない(集光領域以外の)着色領域とを有する。集光領域は、集光レンズ109の裏面において、集光レンズ109に入射し、かつ、表面の凸部によって集光された光が通過する領域を含む。
集光レンズ109と入射する光の波長とにより、集光された光が集光レンズ109の裏面を通過する領域は予め設計される。集光領域は、集光された光が通過する領域だけではなく、集光領域から所定の距離以下だけ離れた位置を含んでいても良い。所定の距離の例は、集光レンズ109等の製造誤差に依存する長さである。望ましい集光領域の例は、集光レンズ109の裏面を通過する光のエネルギーに対して、集光領域を通過する光のエネルギーが95%以上100%未満である。これにより、集光型光電変換装置110の追尾誤差により、予め設計された光が集光レンズ109の裏面を通過する領域からずれた領域を光が通過する場合でも、発電素子103に入射しない光の量を低減することができる。
例えば、発電素子103がGaAs系薄膜である場合、発電素子103は、400nm以上1400nm以下の波長を有する光をエネルギーに変換する。400nm以上1400nm以下の波長領域の光が、集光レンズ109で集光され、集光レンズ109の裏面に照射される。集光レンズ109の裏面に照射された太陽光の全エネルギーの95%以上を含む領域を集光領域であることが望ましい。
集光領域の下方には発電素子103が配置され、集光領域以外の着色領域の下方には、着色された第2の樹脂104が配置されている。一般に、集光領域は、発電素子103の配置領域より小さい。基本的には、第1の樹脂が配置されている領域以外は着色領域である。第1実施形態では、一例として、発電素子103の配置領域以外を着色領域としている。
集光レンズ109の例は、平凸型レンズである。平凸型レンズは、光を受光する受光面が凸レンズであり、かつ、受光面と反対側に平面を有する。
図1A〜図1Cで示すレンズアレイ101は、一例として、9個の平凸型の集光レンズ109が二次元的に縦3列及び横3列に配置されている。図1Aに示すレンズアレイ101及び集光レンズ109の形状は、上面から見たとき、正方形であるが、これに制限されることは無い。
レンズアレイ101の形状は、二次元的に、大きな隙間が形成されないように配置できる形状であればよい。例えば、正方形、長方形、三角形、又は六角形の形状を有するレンズアレイ101を用いることができる。集光レンズ109の形状に制限が無いが、複数の集光レンズ109のそれぞれが同一の形状を有することが望ましい。
集光レンズ109の形状が正方形、長方形、又は三角形である場合、複数の集光レンズ109を二次元的に配列して、正方形、長方形、三角形、又は六角形の形状のレンズアレイ101を作製することができる。
レンズアレイ101及び集光レンズ109は、樹脂又はガラスで構成される。樹脂の例は、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)樹脂、又は、ポリカーボネート樹脂である。
例えば、樹脂材料を用いる場合、レンズアレイ101又は集光レンズ109は、射出成形法、又は、押し出し成形法によって作製することができる。ガラス材料を用いる場合、レンズアレイ101又は集光レンズ109は、押し出し成形法によって作製することができる。
なお、射出成形又は押し出し成形法で樹脂材料を平凸型レンズアレイの形に成形した後(以下、これを「レンズアレイ部品」と言う。)、レンズアレイ部品の平らな面に薄いガラス板を貼り付けても良い。この場合、樹脂材料からなるレンズアレイ部品とガラス板とを合わせて、レンズアレイ101と定義する。
レンズアレイ101の厚みは、レンズアレイ101を構成する集光レンズ109の大きさによって決まる。レンズアレイ101の厚みは、集光レンズ109の一辺の長さの2倍程度である。
レンズアレイ101の全体大きさは、射出成形機又は押し出し成形機の製造能力によって決まる。一例として、集光型光電変換モジュール100の組み立てやすさの面から、レンズアレイ101は、上面から見て、5cm以上20cm以下の正方形状とする。特に、より具体的な例としては、レンズアレイ101が5cm以上10cm以下の正方形状を有する。また、一例として、集光レンズ109の一辺の長さは、0.4cm以上2cm以下である。特に、より具体的な例としては、集光レンズ109が、0.5cm以上1cm以下の長さを有する。この場合、レンズアレイ101の厚みは、1cm以上4cm以下程度となる。
<発電素子103>
発電素子103は、基板の上に配置される。基板の例は、図1Aなどに示す回路基板105である。
発電素子103は、第1の樹脂102と接する上面と、第2の樹脂104と接する側面とを有する。
図1Bに示すように、発電素子103は、第1の樹脂102の下部に配置される。言い換えると、発電素子103は、集光レンズ109の集光領域の下方に配置されている。発電素子103は、集光レンズ109で集光された光を受光し、光を電気エネルギーに変換する。
発電素子103の側面に接するように、第2の樹脂104が配置される。例えば、図1B及び図1Cで示すように、上面から見たとき、発電素子103は、第2の樹脂104で囲まれる。
本明細書の透明樹脂は、発電素子103が吸収して起電力を発生することができる波長領域の光に対して透明である。ここで、透明とは、80%以上の透過率を意味する。第1の樹脂102は、透明樹脂で構成される。
<第1の樹脂102>
第1の樹脂102は、発電素子103と集光レンズ109の集光領域との間に、配置される透明樹脂である。
第1の樹脂102は、発電素子103で受光される光を透過する。具体的には、発電素子103で用いられる光の波長範囲に対して、第1の樹脂102は、所定以上の透過率を有することが望ましい。所定以上の透過率の例は、80%である。
発電素子103で用いられる光の波長範囲は、発電素子103の材料に依存して決定される。
第1の樹脂102の材料の例は、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、又は、ポリオレフィン系樹脂などである。透明な第1の樹脂102の厚みには制限がないが、一例として0.1〜10μmとする。この中でも、より具体的な例としては1〜5μmとする。
<第2の樹脂104>
第2の樹脂104は、集光レンズ109の着色領域に接して配置される。
図1Bに示す第2の樹脂104は、発電素子103の側面に、配置される。上面から見たとき、発電素子103は第2の樹脂104で囲まれている。
着色された第2の樹脂104は、一例として、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、又は、ポリオレフィン系樹脂に、染料、顔料、又は、蓄光剤を含む材料で構成される。染料を含む樹脂の具体的な例は、有限会社ブレニー技研のR−17クリアブラック(黒色)、R−13クリアブルーグリーン(青緑)、R−14クリアイエロー(黄色)、R−15クリアバイオレット(紫色)、又は、R−10クリアブルー(青色)等である。また、蓄光剤の具体的な例は、根本特殊化学株式会社のN夜光G−300(黄緑色に発光する製品名)、又は、N夜光BG−300(青緑色に発光する製品名)である。
<第3の樹脂>
第3の樹脂107は隣接する2つの集光型光電変換モジュール100の集光レンズ109との間に配置されて、所定の関係式を満たすような屈折率を有する樹脂である。第3の樹脂107は、曲率半径の無い集光レンズ101の平坦な側面から、着色された第2の樹脂104と集光レンズ101との界面までの間に、少なくとも配置されている。集光レンズ101の集光効率が悪くなるため、平坦な側面より上方には、第3の樹脂107を配置することはない。なお、この第3の樹脂107の所定の関係式を満たすような屈折率については、詳細は後述する。
ここで、この第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110の基本的な構成を図1Dに示す。図1Dにおいて、少なくとも1つの集光レンズ109を有する集光型光電変換モジュール100を複数個隣接して配置するとき、第1の光電変換部(集光型光電変換モジュール100)の集光レンズ109aと、第2の光電変換部(集光型光電変換モジュール100)の集光レンズ109bとの間に隙間91が形成されてしまうため、この隙間91内に第3の樹脂107を配置するものである。なお、この図1Dは、観測者409が集光型光電変換装置110を観測した場合、後述するように、観測者409に届く光線の様子を併せて示している。
<集光型光電変換モジュール100の構造>
図2A〜図2Cは、第1実施形態の集光型光電変換モジュール100の詳細模式図である。図2Aは、集光レンズ109近傍の集光型光電変換モジュール100の模式的な断面図である。
図2Aに示す例では、レンズアレイ101を構成する1つの集光レンズ109の裏面の平らな面に、透明な第1の樹脂102を介して、発電素子103が固定されている。また、集光レンズ109の平らな面には、着色された第2の樹脂104が形成されている。発電素子103の大きさは特に制限されない。例えば、発電素子103は、0.3mm以上1mm以下の長さの辺を有する。
図2Bは、発電素子103の近傍の詳細な構造を示した模式的な断面図である。発電素子103は、透明な第1の樹脂102と反対側に、電極103aが形成されている。この電極103aは、回路基板105上の電極201と、はんだペースト203によって、電気的に接続されている。
図2Cは、集光型光電変換モジュール100からレンズアレイ101と透明な第1の樹脂102と着色された第2の樹脂104とを仮想的に取り去った後の、回路基板105と発電素子103との位置関係を示した模式的な平面図である。合計9個の発電素子103が3行3列に配列されている。第1行、第2行、第3行の発電素子103は、それぞれ、電極201によって直列に電気接続されている。そして、直列に接続された第1行、第2行、第3行の発電素子103は、電極202によって並列に接続されている。
<発電素子103の作製方法>
図3A〜図3G、図3H、及び、図3Iは、第1実施形態に用いる発電素子103の作製方法の一例を示した模式的な断面図、作製した発電素子103の模式的な断面図、及び、模式的な平面図である。
図3Aで示すように、例えば大きさ4インチ〜6インチの半絶縁性の基板302上に、低抵抗の接合層301と発電層300とを形成する。半絶縁性の基板302の例としては、GaAs基板を用いることができる。低抵抗の接合層の例としては、高ドープのGaAs層を用いることができる。発電層300としては、例えば、PN接合が3層積層されたGaAs系の薄膜を用いることができる。発電層300の構造は、光電流が発電層300から基板302側に流れるようにする。図3Aでは示していないが、発電層300の最上部には高ドープピングの接合層を形成する。以後、図3B〜図3Hでは、一個の発電素子103の作製法のみを示しているが、実際は、ウェハ上のこれと同一形状の発電素子103が、多数個、一定の間隔で形成されている。
図3Bで示すように、発電層300の最上部にグリッド電極303を形成する。
次に、図3Cで示すように、発電層300と接合層301とをパターニングする。
次いで、図3Dで示すように、接合層301上に電極304を形成する。
その後、図3Eで示すように、パターニングした発電層300の側面に絶縁保護膜305を形成する。絶縁保護膜305には、一例として、ポリイミド、チッ化シリコーン、又は、酸化ケイ素の薄膜を用いることができる。
次に、図3Fで示すように、基板302にビア306を形成する。ビア306の直径は、一例として、50〜150μm、深さは100μmとする。
その後、図3Gで示すように、メッキ電極307と308とを形成する。これらのメッキ電極307と308はビア306を埋める。メッキ電極307はグリッド電極303と電気的に接続し、メッキ電極308は電極304と電気的に接続している。
次に、図3Hで示すように、一例として、半絶縁基板302の裏側を100μm程度の厚みに研磨した後、裏側に電極309と310を形成し、最後に、基板302をダイシングすることで、発電素子103が出来上がる。この図3Hで示すように、電極309はメッキ電極307と電気的に接合し、電極310はメッキ電極308と電気的に接合している。従って、電極309が発電素子103の負極となり、電極310が発電素子の正極となる。図3Iは、発電素子103をグリッド電極303側から見た場合の模式的な平面図である。
発電素子103の大きさに制限は無いが、一例として、発電素子全体の大きさは、一辺が0.3mm〜1mmとする。
また、図1A〜図2Cには記載していないが、複数の集光型光電変換モジュール100の間は電気接合しても良い。この場合、集光型光電変換装置110において、隣り合う回路基板105同士を、はんだ又は異方性導電性フィルムなどの電気的接続部材で電気接続すればよい。
<第3の樹脂107の屈折率>
第3の樹脂107の屈折率nは、所定の波長領域においてレンズアレイ101を構成する材料の屈折率nと所定の関係式を満たすようにする。
ここでいう所定の波長領域とは、集光型光電変換装置110に用いる第2の樹脂104の色を規定する波長のことをいう。例えば、第2の樹脂104である着色樹脂が黄色の場合は、黄色を規定する波長570〜590nmのことを意味する。第2の樹脂104である着色樹脂が赤色の場合は、赤色を規定する波長620〜750nmのことを意味する。
第3の樹脂107の屈折率nとレンズアレイ101の(集光レンズ109の)屈折率nが所定の関係式を満たすとは、レンズアレイ101の屈折率nと第3の樹脂107の屈折率nの値とが以下の式(1)で示す関係を満足することをいう。
−0.05≦n≦n+1.0 ・・・・・(1)

屈折率は波長によって変化するので、式(1)は各波長において成り立つようにする。レンズアレイ101の屈折率nと第3の樹脂107の屈折率nとが式(1)を満たせば、従来の集光型光電変換装置に比べて、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110の色は鮮やかに見える。この理由は後述する。
屈折率は波長の関数であり、一般の集光型光電変換装置で利用する光の波長領域は、一例として400〜1400nmである。レンズに用いる一般的な樹脂、ポリメチルメタアクリレート、又は、ポリカーボネートのこの波長領域における屈折率は、1.5〜1.6程度である。また、レンズに用いる一般的な光学ガラスのこの波長領域における屈折率は、1.4〜1.5程度ある。一方、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、又は、ポリオレフィン系樹脂のこの波長における屈折率は、1.5〜1.6程度である。従って、レンズの屈折率に応じて、前記樹脂の中から適当なものを選ぶことで式(1)を満足させることができる。また、前記樹脂を2種類以上混合しても、式(1)を満足することができる。
また、第3の樹脂107は、第2と樹脂104と同一の着色樹脂であっても良い。
また、第3の樹脂107の屈折率nと集光レンズ109の屈折率nとは、n≦n≦n+1.0の関係式を満たすようにすれば、観測角度が小さくても、外観色がより確実に均一に見えるようになる。
次に、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110の外観の色が、従来の集光型光電変換装置に比べて、全体として均一に見える原理を、図4A〜図4Eを用いて説明する。
図4A及び図4Bは、図17A及び図17Bと同様に、それぞれ、観測者401が集光型光電変換モジュール100のレンズアレイ101の近傍403を観測したとき、及び、観測者409がレンズアレイ101の近傍411の近傍を観測したとき、これらの部分がどのような色に見えるかを説明した、集光型光電変換装置110の模式的な断面図である。これらの図4A及び図4Bでは、集光型光電変換モジュール100を固定する架台106などが省略されている。また、理解しやすいように、2つの図を用いて説明しているが、実際は、観測者401と観測者409とは同一観測者であり、この同一の観測者がレンズアレイ101の近傍403と近傍411とを同時に観測することになる。
なお、図4A及び図4Bにおける集光型光電変換装置110の観測位置と観測方向とは、図17A及び図17Bにおける従来の集光型光電変換装置の観測位置と観測方向とほぼ同じである。
最初に、図4Aを用いて、観測者401がレンズアレイ101の端部403を観測する場合を説明する。この端部403とは、集光型光電変換モジュール100のレンズアレイ101のうち、隣接する集光型光電変換モジュール100のレンズアレイ101に最も近い集光レンズ109である。言い換えれば、端部403とは、隣接する2つの集光型光電変換モジュール100間に形成される隙間91に最も近い集光レンズ109である。着色された第2の樹脂104からの散乱光404のうちの一部の散乱光405が、観測者401に向う。観測者401に向った散乱光405は、端部403のうちの観測者401側の406で示した領域(レンズアレイ101のうち、隣接する集光型光電変換モジュール100のレンズアレイ101に最も近い集光レンズ109と空気との界面付近)を通って、光線407となって観測者401に届く。観測者401はこの光線407を観測することで、集光レンズ109の端部403が、着色された第2の樹脂104の色に見える。
図4Cは、領域406における散乱光の光線405の伝達状態を示す模式図である。この図4Cで示すように、散乱光の光線405の一部の光線418は、集光レンズ109と空気との界面で1回、集光レンズ109内に向けて反射する。従って、観測者401に到達する、着色された第2の樹脂104の散乱光407の光強度は、光線406の光強度よりも小さくなる。また、集光レンズ109の端部403で反射した太陽光408も、観測者401に届く。この光線408には、太陽光の全ての波長が含まれているので、観測者401から見れば白色に見える。観測者401は、光線407と光線408とを同時に観測することになる。このため、観測者401にとって、集光レンズ109の端部403は、光線407による着色された第2の樹脂104の色と、光線408による白色とが混合した色に見える。
次に、図4Bを用いて、観測者409が図4Aで説明した集光型光電変換モジュール100に隣接する別の集光型光電変換モジュール100の集光レンズ109の端部411を観測した場合を説明する。この端部411とは、図4Aで説明した集光型光電変換モジュール100に隣接する別の集光型光電変換モジュール100のレンズアレイ101のうち、図4Aで説明した集光型光電変換モジュール100のレンズアレイ101に最も近い集光レンズ109である。言い換えれば、端部411とは、図4Aで説明した集光レンズ109に隙間91を挟んで対向する集光レンズ109である。
図4Aと同様に、着色された第2の樹脂104からの散乱光413は、領域414と領域415とを通過した後、光線416となって観測者409に到達する。
図4Dは、領域414における光線413の伝達の様子を示した模式図である。領域414とは、隣り合って対向する2つのレンズアレイ101間の隙間91内の第3の樹脂107を通る領域である。隣り合って対向する2つのレンズアレイ101間の隙間91には、レンズアレイ101の屈折率と所定の関係式を満たすような屈折率を持つ第3の樹脂107が配置されている。このように、レンズアレイ101の屈折率と所定の関係式を満たすような屈折率を持つ第3の樹脂107は、一例として、透明な樹脂である。第2の樹脂104からの散乱光413は、第3の樹脂107を通過し、光線422となり観測者409の方向に進む。この通過の過程で、散乱光の光線413の一部の光線は、集光レンズ109と第3の樹脂107との界面で反射される。光420、421は、それぞれ、隣接する集光レンズ109から第3の樹脂107に入射する場合の反射光であり、第3の樹脂107から集光レンズ109に入射する場合の反射光である。
図4Eは、領域415における光線413の伝達の様子を示した模式図である。領域415は、端部411のうちの観測者409側の領域(レンズアレイ101のうち、図4Aで説明した集光型光電変換モジュール100のレンズアレイ101に最も近い集光レンズ109と空気との界面付近)である。散乱光の光線413の一部の光線419は、集光レンズ109と空気との界面で反射する。これらのことから、散乱光413は、観測者409に到達するまで、一つの界面で反射した後、観測者409に到達する。また、観測者409は、集光レンズ109の端部411で反射した太陽光417も観測する。観測者409は、光線416と光線417とを同時に観測することで、集光レンズ109の端部411の色を認識する。
反射光420、421が少ないほど、図4Bの観測者409に到達する光線416の強度は、図4Aの観測者401に到達する光線407の強度に近づく。この結果、集光型光電変換装置110の外観全体の色は均一に見える。
以下、レンズアレイ101の屈折率と第3の樹脂107の屈折率とが一致する場合と、両者が一致しない場合とに分け、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110の外観色がどのように見えるかを説明する。なお、レンズアレイ101の屈折率と第3の樹脂107の屈折率とが一致する場合とは、式(1)を満たす場合であり、製造誤差程度の差を有する場合も含む。ここで、製造誤差程度の差とは、一例として、±0.002である。
(1)レンズアレイ101の屈折率と第3の樹脂107の屈折率とが一致する場合。
この場合は、光線413は、レンズアレイ101と第3の樹脂107との界面で反射することなく、観測者409の方向に進む。すなわち、反射光420と421との強度は0となる。従って、集光型光電変換装置110の外観全体の色は均一に見える。
(2)レンズアレイ101の屈折率と第3の樹脂107の屈折率とが一致しない場合。
図4Dで示したように、第2の樹脂104からの散乱光の光線413は、レンズアレイ101と第3の樹脂107との界面で反射が起こる。この結果、図4Bの観測者409に到達する光線416の強度は、図4Aの観測者401に到達する光線407よりも小さくなる。この結果、レンズアレイ101の端部411とレンズアレイ101の端部403との間で、外観色は異なって見える。これにより、装置全体の外観色は不均一に見える。
図5A及び図5Bは、観測者1701、1708が集光型光電変換装置110を異なった角度から見た場合、隣接する2つの集光型光電変換モジュール100の間の隙間91内の第3の樹脂107を通過した光線が、観測者1701に到達する様子を示した模式的な断面図である。ここで、鉛直方向に対する図5Aの観測角θ1aは、鉛直方向に対する図5Bの観測角θ1bより大きいものとする。
図5Aで示すように、第2の樹脂104からの散乱光1703と散乱光1704とは、それぞれ、第3の樹脂107を通過して、観測者1701に、光線1705と光線1706となって到達する。第3の樹脂107で、光線1703と光線1704とが反射されると、集光レンズ109の領域1707での色は、他の集光レンズ109の領域に比べて白っぽく見える。ここで、他の集光レンズ109の領域とは、集光レンズ109の色を観測者1701が識別するときに、第3の樹脂107の反射の影響を受けない集光レンズ109の領域のことで、図4Aで示した端部403の領域に相当する。
同様に、図5Bで示すように、第2の樹脂104からの散乱光1710と散乱光1711とは、それぞれ、第3の樹脂107を通過して、観測者1708に、光線1712と光線1713となって到達する。第3の樹脂107で、光線1710と光線1711とが反射されると、集光レンズ109の領域1714での色は、他の集光レンズ109の領域に比べて白っぽく見える。
図5Aと図5Bとから、領域1707の面積は、領域1714の面積よりも大きくなることが分かる。すなわち、図5Aと比較して、図5Bのように観測角が小さくなると、第3の樹脂107の反射によって白っぽく見える集光レンズ109の領域が小さくなる。
本発明者らは、集光型光電変換装置110の外観を多数回観測した結果、観測角度が30度以下の場合、集光型光電変換装置110全体を見た場合、白っぽく見える領域は気にならないことを見出している。
図6A〜図8は、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110(図4B参照)と従来の集光型光電変換装置(図17B参照)との観測角θ1、θ2と観測者に届く光の相対強度との相関の計算結果である。ここでいう相対強度とは、観測者に届く光の強度と着色剤からの散乱光の強度との比である。すなわち、図4Bにおいては、光線416の強度と光線413の強度との比である。図17Bにおいては、光線1215の強度と光線1212の強度との比である。各図において、従来の集光型光電変換装置の場合のグラフVを点線で示している。実線は、第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110のグラフIII,IV,VI,VII,IX、及び、それに近い比較例のグラフI,II,VIIIである。
この計算では、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110及び従来の集光型光電変換装置の集光レンズとしてPMMA材料を用いた。PMMAの屈折率は1.49とした。また、従来の集光型光電変換装置の箱1105もPMMAで形成されていると仮定した。また、計算を簡略化するために、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110のレンズアレイ101と、従来の集光型光電変換装置のレンズ1101とは平板形状に近似した。実際の本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110と従来の集光型光電変換装置とで用いるレンズアレイは、凸形状であり、平板形状ではないが、両者の相対強度を比較する上では、この近似を用いても間違いは生じない。また、レンズと第3の樹脂107とにおける光の吸収は無いものとした。
図6A〜図6Dは、第3の樹脂107の屈折率がレンズの屈折率よりも小さい場合の計算結果である。観測角が30度以上で集光型光電変換装置110全体の外観色の不均一さが気になることから、理解しやすいように、図中で観測角30度を破線の縦線で示している。
図6Aでは、第3の樹脂107の屈折率が1の場合のグラフIを実線で示している。これは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110において、隙間91に第3の樹脂107が無く、代わりに空気層がある場合である。この場合は、相対強度は0となり、観測者409には第3の樹脂107からの散乱光413は届かない。これは、以下の理由による。
レンズアレイ101と第3樹脂107との界面へ光線413が45度以上の入射角で入射すると、光線413は、この界面で全反射する。従って、入射角度が0〜45度の光線が第3樹脂107を通過することになる。第3の樹脂107を通過した光線422は、レンズアレイ101と空気との界面に入射する。この場合の入射角度は45〜90度となる。一方、この角度では、光線422は、レンズアレイ101と空気との界面で全反射する。従って、第3の樹脂107が無い場合、散乱光413は観測者409には届かなくなる。
図6B〜図6Dは、第3の樹脂107の屈折率がそれぞれ1.40、1.44、1.47の場合のグラフII,III,IVを実線で示したものである。言い換えれば、図6Bは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110を比較例(第3の樹脂107の屈折率のみが第1実施形態とは異なる例)として使用する場合である。図6C及び図6Dは、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110に相当する場合である。これらの図から、第3の樹脂107の屈折率が1.44以上の場合(図6C及び図6Dの場合)、観測角度が30度以上において、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110の相対強度が、従来型の集光型光電変換装置の相対強度よりも大きくなることが分かる。従って、一例として、第3の樹脂107の屈折率は1.44以上であるとする。なお、今回の計算では、レンズの屈折率を1.49としたが、レンズの屈折率が1.4〜1.6の範囲であれば、同様に、レンズの屈折率と第3の樹脂107の屈折率との値の差を0.05以下にすることで、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110の相対強度は、従来の集光型光電変換装置の相対強度よりも大きくすることができる。
図7A〜図7Cは、第3の樹脂107の屈折率がレンズの屈折率よりも大きな場合の計算結果のグラフVI,VII,VIIIであり、第3の樹脂107の屈折率がそれぞれ1.56、2.49、2.69の場合である。これらの図7A〜図7Cから、観測角θ1、θ2が30度以上において、第3の樹脂107の屈折率が2.49以下の場合、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110の相対強度は従来の集光型光電変換装置の相対強度よりも大きくなることが分かる。すなわち、第3の樹脂107の屈折率とレンズの屈折率との値の差が1以下であれば良い。なお、今回の計算では、レンズの屈折率を1.49としたが、レンズの屈折率が1.4〜1.6の範囲であれば、同様に、第3の樹脂107の屈折率とレンズの屈折率との値の差を1以下にすることで、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110の相対強度は従来の集光型光電変換装置の相対強度よりも大きくすることができる。
図8は、レンズの屈折率と第3の樹脂107の屈折率とが同じ場合をグラフIXの直線で示している。この図8から分かるように、全ての観測角度において、本発明の第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110の相対強度は、従来の集光型光電変換装置の相対強度よりも大きくなることが分かる。すなわち、第3の樹脂107の屈折率がレンズの屈折率と同じにすれば、第1実施形態にかかる集光型光電変換装置110の外観全体の色が、従来の集光型光電変換装置よりも、より一層均一になる。
なお、図4A及び図4Bでは、レンズアレイ101の2ヶ所のみを特定の方向から観測した場合しか示していない。しかしながら、別のレンズを別の方向から観測した場合でも、同様に、散乱光の反射する界面の数は、従来型の集光型光電変換装置に比べて少なくなる。従って、どのレンズ109をどの角度から見ても、第1実施形態の集光型光電変換装置110の外観色は、従来型の集光型光電変換装置の外観色に比べて、均一に見える。
また、着色された第2の樹脂104に蓄光剤を混入している場合、蓄光剤は、昼間の間、レンズアレイ101内に侵入した散乱光を吸収し、夜に燐光を放射する。従って、蓄光剤を含む第1実施形態の集光型光電変換装置110は、街灯の無い場所でも、夜間、広告塔、又は装飾用に使用することが可能となる。
また、第3の樹脂107の材料を第2の樹脂104の材料と同一にすることにより、第3の樹脂107からの散乱光も観測者に到達するので、集光型光電変換装置110の外観色はより均一になる。
第1実施形態によれば、隣り合うレンズアレイ101の間に、集光レンズ109の屈折率と前記した所定の関係式(1)を満たすような屈折率を有する第3の樹脂107が配置されている。このような構成によれば、着色された第2の樹脂104から出射した散乱光は観測者に効率良く到達することができる。この結果、集光型光電変換装置110及びシステム111において、集光型光電変換モジュール100の端の部分が他の部分に比べて白く見えることがほとんど無くなる。よって、集光型光電変換装置110の外観色は、集光型光電変換モジュール100内に形成した着色された第2の樹脂104の色とほぼ同じにでき、また装置全体の外観色は均一にすることができる。従って、使用目的に応じて集光型光電変換装置110及びシステム111を様々な色に設計して、広告塔、又は装飾用に使用することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の集光型光電変換装置510は、以下の異なる点を除いて第1実施形態の集光型光電変換装置110と同一である。すなわち、異なる点は、発電素子503の構造と、発電素子503と外部電極との接続の仕方と、複数個の集光型光電変換モジュール500を固定する方法である。
図9A〜図9Cは、第2実施形態の集光型光電変換モジュール500を示した模式図である。第2実施形態の集光型光電変換モジュール500で使用するレンズアレイの形状は第1実施形態と同じである。
図9Aは、第2実施形態の集光型光電変換モジュール500の、一個の集光レンズ501の近傍の模式的な断面図である。発電素子503が透明な第1の樹脂502を介して集光レンズ501の裏面の平らな面に固定されている。ここで、集光レンズ501の裏面の平らな面には、透明な第1の樹脂502の領域を除いて、着色された第2の樹脂504が形成されている。そして、着色された第2の樹脂504と発電素子503とは、基板505に接触している。
図9Bは、発電素子503の近傍の集光型光電変換モジュール500の模式的な断面図である。発電素子503の電極は、集光レンズ501上に形成された電極506と、はんだペースト508とで、電気的に接続されている。
図9Cは、基板505を仮想的に除去した場合の集光型光電変換モジュール500を、レンズアレイの平らな面側から見た模式的な平面図である。合計9個の発電素子503が3行3列に配列されている。第1行、第2行、第3行の発電素子503は、それぞれ、電極506によって直列に電気接続されている。そして、直列に接続された第1行、第2行、第3行の発電素子503は、電極507によって並列に接続されている。この図9Cで示すように、レンズアレイの平らな面には、電極506と507とが形成されている。
図10A〜図10F、図10G、及び、図10Hは、第2実施形態に用いる発電素子503の作製方法を示した模式的な断面図、作製した発電素子503の模式的な断面図、及び、模式的な平面図である。
図10Aで示すように、例えば大きさ4インチ〜6インチの半絶縁性の基板602上に、低抵抗の接合層601と発電層600とを形成する。半絶縁性の基板の例としては、GaAs基板を用いることができる。低抵抗の接合層601の例としては、高ドープのGaAs層を用いることができる。発電層600としては、例えば、PN接合が3層積層されたGaAs系の薄膜を形成する。発電層600の構造は、光電流が発電層600から基板602側に流れるような構造にする。図10Aでは示していないが、発電層600の最上部には高ドープの接合層を形成する。以後、図10B〜図10Gでは、一個の発電素子503の作製法のみを示しているが、実際は、ウェハ上のこれと同一形状の発電素子503が、多数個、一定の間隔で形成されている。
図10Bで示すように、発電層600の最上部にグリッド電極603を形成する。
次に、図10Cで示すように、発電層600と接合層601とをパターニングする。
次いで、図10Dで示すように、接合層601上に電極604を形成する。
その後、図10Eで示すように、パターニングした発電層600の側面に絶縁保護膜605を形成する。絶縁保護膜605としては、一例として、ポリイミド、チッ化シリコーン、又は、酸化ケイ素などの薄膜を用いることができる。
次に、図10Fで示すように、メッキ電極606と607とを形成する。メッキ電極606はグリッド電極603と電気的に接合し、メッキ電極607は電極604と電気的に接合している。
次に、図10Gで示すように、一例として、半絶縁基板602の裏側を100μm程度の厚みに研磨した後、基板602をダイシングすることで、発電素子503が出来上がる。この図10Gで示すように、メッキ電極606が発電素子503の負極となり、メッキ電極605が発電素子503の正極となる。図10Hは、発電素子503をグリッド電極603側から見た模式的な平面図である。
発電素子503の大きさに制限は無いが、一例として、発電素子全体の大きさは、一辺が0.3mm〜1mmとする。
図11A及び図11Bは、第2実施形態で用いる集光型光電変換装置510と集光型光電変換システム511とを示した模式図である。
図11Aは、集光型光電変換システム511の概略斜視図である。この集光型光電変換システム511は、二次元的に配列した複数の集光型光電変換モジュール500とこれらの複数の集光型光電変換モジュール500を支える架台505とを備える集光型光電変換装置510と、集光型光電変換装置510の架台505を支える支柱511と、支柱511に対して集光型光電変換装置510を移動させる駆動部99とを備えて構成している。図11Bは、集光型光電変換装置510のA−A線で切断した模式的な断面図である。
これらの図で示すように、第2実施形態の集光型光電変換装置510においては、架台505は基板505であり、基板505が、4個の集光型光電変換モジュール500を固定すると同時に、発電素子503と着色された第2の樹脂504とも接触している。
第2実施形態の集光型光電変換装置510は、第1実施形態の集光型光電変換装置110で使用していた回路基板105が不要となるので、その分だけ、製造材料コストが低下する。また、回路基板105の分だけ、集光型光電変換装置510の重量が軽くなる。
(第3実施形態)
第3実施形態の集光型光電変換装置900の構造は、以下の異なる点を除いて、第1実施形態の集光型光電変換装置110と同一である。すなわち、異なる点は、第3の樹脂107にシリコーンオイル901が接していることである。
第3実施形態の集光型光電変換装置900は、第1実施形態の集光型光電変換装置110に比べ、長期間、屋外に設置しておいても色の変色が少ない。以下、図12と図13とを用いて、第3実施形態の集光型光電変換装置900の特徴について説明する。
図12は第1実施形態の集光型光電変換装置110の模式的な断面図である。図12Aは屋外に設置する前の集光型光電変換装置110の状態を示し、図12Bは長期間屋外に設置した後の集光型光電変換装置110の状態を示す。図12Bで示すように、集光型光電変換モジュール100を、長期間、屋外に置いておくと、第3の樹脂107は、紫外線により劣化する場合がある。800は、紫外線により劣化した状態の第3の樹脂を模式的に示している。一般に、樹脂が劣化するとは、樹脂を構成する高分子有機化合物の分子間の結合が切れたり、官能基が酸化されて別の官能基になったりすることである。これにより、樹脂の密度が低下し、樹脂に亀裂が入ったり、巣が入ったり、又は、収縮したりする。このように亀裂又は巣が入った領域を光が通過すると、この光は、この領域で散乱されたり反射したりする。また、第3の樹脂107が収縮した場合、図12Bで示すように、隣り合うレンズアレイ101の間の劣化した第3の樹脂800内に空間800aが生じる。従って、この集光型光電変換装置900を、図4Bと同じ方法で観測すると、観測者409に届く散乱光416の強度は、屋外に設置する前の集光型光電変換装置110の場合に比べて、小さくなる。この結果、長期間、屋外に設置した集光型光電変換装置110の色は、初期の集光型光電変換装置110の色に比べて、白っぽく見えてしまう。
図13は、第3実施形態の集光型光電変換装置900の模式的な断面図を示したものである。図13Aは、屋外に設置前の集光型光電変換装置900の模式的な断面図である。図13Bは、長期間、屋外に設置した後の集光型光電変換装置900の模式的な断面図である。
集光型光電変換装置900が、第1実施形態の集光型光電変換装置110と異なる点は、透明な第3の樹脂107の下部に、第3の樹脂107と接触させて、透明なシリコーンオイル901を配置していることである。
図13Aで示すように、シリコーンオイル901が第3の樹脂107に接触している。図13Bで示すように、第3の樹脂107が劣化して第3の樹脂902になった場合、シリコーンオイル901が、第3の樹脂902の隙間の亀裂、巣、又は、第3の樹脂902とレンズアレイ101との隙間に表面張力の作用で浸み込むようにしている。
レンズアレイ101の屈折率をnとし、シリコーンオイル901の屈折率をnとした場合、レンズアレイ101の屈折率nとシリコーンオイル901の屈折率nとが同じ値である場合か、又は、同じ値で無い場合でも式(2)を満足する場合ならば、第1実施形態の場合と同様に、着色された第2の樹脂104からの散乱光の影響による集光型光電変換装置900の色の変化はほぼ無くなる。この結果、第3実施形態の集光型光電変換装置900は、長期間、屋外に曝してもその色があせて見えることは無い。すなわち、シリコーンオイル901が第3の樹脂902の隙間などに浸み込むことにより、第3の樹脂902の隙間などが無くなる。その結果、第3の樹脂902の劣化により発生した隙間などのために外観色の均一性が低下することが、防止できる。
−0.05≦n≦n+1.0 ・・・・・・(2)
シリコーンオイル901には様々な種類があり、どのようなシリコーン系オイルでも使用できる。この中でも、一例として、沸点が高いシリコーンオイルを使用することができる。例えば、信越化学工業株式会社のシリコーンオイルKF−54、KF−965、KF−968(製品名)などを用いることができる。
また、フッ素原子が付加されたフッ素変性シリコーンオイルは、フッ素原子が付加されていないシリコーンオイルよりも表面張力が小さいので、劣化した第3の樹脂902の巣、亀裂、又は、第3の樹脂107とレンズアレイ101との隙間に、より確実に浸透する。フッ素変性オイルの例としては、信越化学株式会社のFL−100(製品名)を用いることができる。
図14A〜図14Fは、第3実施形態の集光型光電変換装置900の作製方法を示した模式図である。
まず、図14Aで示すように、複数の集光型対応電池モジュール100を二次元的に並べ、隣り合うレンズアレイ101の間に第3の樹脂107を配置する。
そして、この集光型光電変換モジュール100を、矩形の底板と4個の側壁1000aとで構成された矩形の枠体1000内に配置する。枠体1000には、集光型光電変換モジュール100を機械的に固定する。機械的に固定する例としては、ネジで、枠体1000と集光型光電変換モジュール100とを固定することができる。枠体1000の対向する二辺の側壁1000aには、貫通穴1001がそれぞれ形成されている。
次に、図14Bで示すように、シリコーンオイル901が入ったシリンジ1002を用いて、シリコーンオイル901を、貫通穴1001から、集光型光電変換モジュール100と枠体1000との間に注入する。
その後、各貫通穴1001を、閉塞部材の一例としての板1003で塞ぐ。これにより、各貫通穴1001からシリコーンオイル901が漏れるのを防止することができる。
最後に、図14Dで示すように、集光型光電変換モジュール100のレンズアレイ101の周辺と枠体1000との間に、第4の樹脂1004を形成して、レンズアレイ101の周辺と枠体1000との間からシリコーンオイル901が漏れるのを防止する。第4の樹脂1004の一例としては、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂などを使用することができる。
このように構成することにより、枠体1000と集光型光電変換モジュール100との間にあるシリコーンオイル901は、枠体1000の外に漏れ出すことが無くなる。
図14Eは、図14Dの集光型光電変換装置900のA−A線で切断した模式的な断面図である。図14Fは、第3実施形態の集光型光電変換システム1005を示した模式図である。集光型光電変換システム1005では、図14Dで作製した集光型光電変換装置900が、駆動部99で移動可能に支柱108に支持されている。
図14Eで示すように、シリコーンオイル901は、集光型光電変換モジュール100と枠体1000との間に配置されて、第3の樹脂107と接触している。このシリコーンオイル901は、第3の樹脂107が劣化して内部に巣又は亀裂ができたり、第3の樹脂107とレンズアレイ101との間に隙間ができたりしたとき、表面張力により、これらの巣、亀裂、又は、隙間に浸み込む。この結果、着色された第2の樹脂104からの散乱光が第3の樹脂107を通過しても、第3の樹脂107の巣、亀裂、又は、隙間内にはシリコーンオイル901が入り込んでいるため、第3の樹脂107で散乱又は反射が起こることが無い。
このように第3実施形態によれば、シリコーンオイル901により、第3の樹脂107の劣化による影響を低減することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態の集光型光電変換装置1102は、第3の樹脂107にシリコーンオイル901が接していることを除いて、第2実施形態と同一である。
図15A〜図15Dは、第4実施形態の集光型光電変換装置1102の作製方法を示した模式図である。
図15Aで示すように、最初に、複数の集光型光電変換モジュール500を二次元的に配列し、隣り合うレンズアレイ101の隙間91に、第3の樹脂107を配置する。
次に、図15Bで示すように、第3の樹脂107と基板510との隙間91に、シリコーンオイル901が入ったシリンジ1100を用いて、シリコーンオイル901を注入する。
最後に、図15Cで示すように、シリコーンオイル901を注入した隙間91の外側端部を第5の樹脂1101で蓋をし、注入したシリコーオイル901が集光型光電変換モジュール500の外側に漏れないようにする。第5の樹脂1101の一例としては、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂などを使用することができる。
以上の構成により、第3実施形態で示したのと同様に、集光型光電変換装置1102を長期間屋外に設置しても、その外観色が、屋外に設置する前の集光型光電変換装置1102の外観色と、ほとんど変わることが無い。
図15Dは、集光型光電変換システム1103の模式図である。集光型光電変換システム1103では、図15Cで示した集光型光電変換装置1102が、駆動部99で移動可能に支柱511に支持されている。
なお、本発明を第1〜第4実施形態及び変形例に基づいて説明してきたが、本発明は、前記の第1〜第4実施形態及び変形例に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
変形例として、発電素子103,503と集光レンズ109,501との間に、第1の樹脂102,502が無く、空間が存在していても、前記した実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、第1〜第4実施形態において、一例として、第1の樹脂102と、第2の樹脂104と、第3の樹脂107とは絶縁性を有している。
このように、第1〜第4実施形態を用いて本発明の集光型光電変換装置を説明したが、これらは全ての点で例示であって、発明の範囲は請求項によって開示される。
なお、上記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明にかかる集光型光電変換装置及びシステムは、外観色が全体として均一に見えるため、広告塔、又は、装飾品などの用途に応用できる。また、本発明にかかる集光型光電変換装置及びシステムは、第2の樹脂が蓄光剤を含有した樹脂であれば、夜間に光るため、街灯の無い場所に設置すれば、照明代わりにもなる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形又は修正は明白である。そのような変形又は修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

Claims (8)

  1. 第1の光電変換モジュールと、第2の光電変換モジュールとを備える集光型光電変換装置であって、
    前記第1の光電変換モジュール及び前記第2の光電変換モジュールは、それぞれ、
    発電素子と、
    前記発電素子の上に配置され、凸部を有する表面を有し、かつ、平坦である裏面を有する集光レンズと、
    前記発電素子と前記集光レンズの前記裏面との間に配置されている、透明な第1の樹脂と、
    前記集光レンズの前記裏面と前記発電素子の周囲に配置されている、着色された第2の樹脂と、
    前記第1の光電変換モジュールの前記集光レンズと前記第2の光電変換モジュールの前記集光レンズとの間に配置されており、かつ、前記集光レンズの屈折率nに対して、n−0.05≦n≦n+1.0の関係式を満たす屈折率nを有する第3の樹脂とを備える、
    集光型光電変換装置。
  2. 前記第3の樹脂の前記屈折率nと前記集光レンズの前記屈折率nとは、n≦n≦n+1.0の関係式を満たす、
    請求項1に記載の集光型光電変換装置。
  3. 前記第2の樹脂は、顔料又は染料が混入した樹脂である、請求項1又は2に記載の集光型光電変換装置。
  4. 前記第2の樹脂は、蓄光剤を含有した樹脂である、請求項1又は2に記載の集光型光電変換装置。
  5. 前記第3の樹脂が前記第2の樹脂と同じ材料である、請求項1又は2に記載の集光型光電変換装置。
  6. 前記第3の樹脂にシリコーン系オイルが接触しており、前記シリコーン系オイルが前記集光レンズの平らな裏面側に配置されている、請求項1又は2に記載の集光型光電変換装置。
  7. 前記シリコーン系オイルがフッ素変性シリコーンオイルである、請求項6に記載の集光型光電変換装置。
  8. 請求項1又は2に記載の集光型光電変換装置と、
    前記集光型光電変換装置を駆動する駆動装置とを備える、
    集光型光電変換システム。
JP2015512953A 2013-06-13 2014-05-26 集光型光電変換装置及びシステム Expired - Fee Related JP5838358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015512953A JP5838358B2 (ja) 2013-06-13 2014-05-26 集光型光電変換装置及びシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124582 2013-06-13
JP2013124582 2013-06-13
PCT/JP2014/002744 WO2014199575A1 (ja) 2013-06-13 2014-05-26 集光型光電変換装置及びシステム
JP2015512953A JP5838358B2 (ja) 2013-06-13 2014-05-26 集光型光電変換装置及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5838358B2 true JP5838358B2 (ja) 2016-01-06
JPWO2014199575A1 JPWO2014199575A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52021896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512953A Expired - Fee Related JP5838358B2 (ja) 2013-06-13 2014-05-26 集光型光電変換装置及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9960306B2 (ja)
JP (1) JP5838358B2 (ja)
WO (1) WO2014199575A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009005346T5 (de) * 2009-11-06 2012-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solarzellenmodul
DE102016011321A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Azur Space Solar Power Gmbh Solarzellenmodul
US10757787B2 (en) * 2017-08-17 2020-08-25 Vaxcel International Co., Ltd. LED security light with integrated motion sensor and motion sensing lighting system
JP7306359B2 (ja) * 2020-10-08 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 太陽光発電のための光電変換装置
JP2023180594A (ja) * 2022-06-09 2023-12-21 トヨタ自動車株式会社 蛍光導光板とその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270882A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2009063822A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Keisuke Mizokami 装飾具及び太陽光受光モジュール
JP2010147440A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 情報表示装置および情報表示方法
WO2012160994A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 シャープ株式会社 集光型太陽電池及びその製造方法
JP2012256783A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電パネル、集光型太陽光発電装置及び集光型太陽光発電システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268709A (en) * 1978-07-03 1981-05-19 Owens-Illinois, Inc. Generation of electrical energy from sunlight, and apparatus
JPH1051020A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd 集光集積型光発電装置
US6266166B1 (en) * 1999-03-08 2001-07-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Self-adhesive film for hologram formation, dry plate for photographing hologram, and method for image formation using the same
US8319093B2 (en) * 2006-07-08 2012-11-27 Certainteed Corporation Photovoltaic module
WO2009096267A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および太陽電池製造方法
EP2278631A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzellenbaugruppe sowie Solarzellenanordnung
KR20140113736A (ko) * 2009-09-29 2014-09-24 히타치가세이가부시끼가이샤 파장 변환용 형광 재료, 이것을 포함하는 파장 변환용 수지 조성물, 이들을 사용한 태양전지 모듈, 파장 변환용 수지 조성물의 제조 방법 및 태양전지 모듈의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270882A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2009063822A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Keisuke Mizokami 装飾具及び太陽光受光モジュール
JP2010147440A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 情報表示装置および情報表示方法
WO2012160994A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 シャープ株式会社 集光型太陽電池及びその製造方法
JP2012256783A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電パネル、集光型太陽光発電装置及び集光型太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014199575A1 (ja) 2014-12-18
US20150214407A1 (en) 2015-07-30
JPWO2014199575A1 (ja) 2017-02-23
US9960306B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838358B2 (ja) 集光型光電変換装置及びシステム
US11652181B2 (en) Visibly transparent, luminescent solar concentrator
US9905709B2 (en) Photovoltaic cell device with switchable lighting/reflection
KR102420333B1 (ko) 디스플레이 또는 디스플레이를 갖는 장치를 위한 파장 선택성 광전지 장치
US20120138124A1 (en) Luminescent solar concentrator
CN107358216A (zh) 一种指纹采集模组、显示装置及指纹识别方法
JP2013535100A (ja) 軸外画像ディスプレイを有する光起電デバイス
KR102585256B1 (ko) 빔 스티어링 장치 및 이를 포함하는 시스템
CN101636839A (zh) 发光模块和发光模块的制造方法
CN104597588A (zh) 聚光型光伏单元、聚光型光伏模块,聚光型光伏面板和聚光型光伏发电装置
US20170242172A1 (en) Polarising photovoltaic module built into the screen of an electronic display device
KR101846468B1 (ko) 태양전지 패널 및 이를 구비한 창호
US9711673B2 (en) Display device with photovoltaic cells integrated into the screen and improved screen luminosity and reflectivity
TWI442538B (zh) 發光媒體
JP2013211487A (ja) 二次レンズ、太陽電池実装体、集光型太陽光発電ユニット及び集光型太陽光発電モジュール
JP2014022471A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール集合体
US20190180654A1 (en) Module for a video wall having a film
CN102709376A (zh) 集有荧光平面光波导结构的太阳能电池组件用背板及应用
TW202012967A (zh) 聚光型太陽能發電裝置用菲涅爾透鏡、聚光型太陽能發電系統以及聚光型太陽能發電裝置用菲涅爾透鏡之製造方法
WO2014038568A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
KR20180025589A (ko) 태양전지 패널 및 이를 구비한 창호
CN102413351A (zh) 立体显示器
JP2011210890A (ja) 太陽光発電装置
WO2009115940A1 (en) Light concentrating device
CN104317116B (zh) 一种基于石墨烯电极的电控液晶光发散微透镜阵列芯片

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees