JP5833462B2 - 試料作製方法 - Google Patents

試料作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5833462B2
JP5833462B2 JP2012023746A JP2012023746A JP5833462B2 JP 5833462 B2 JP5833462 B2 JP 5833462B2 JP 2012023746 A JP2012023746 A JP 2012023746A JP 2012023746 A JP2012023746 A JP 2012023746A JP 5833462 B2 JP5833462 B2 JP 5833462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
vertical hole
cross
back surface
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012023746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013160667A5 (ja
JP2013160667A (ja
Inventor
大輔 大柄根
大輔 大柄根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012023746A priority Critical patent/JP5833462B2/ja
Publication of JP2013160667A publication Critical patent/JP2013160667A/ja
Publication of JP2013160667A5 publication Critical patent/JP2013160667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833462B2 publication Critical patent/JP5833462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、試料の作製方法および試料の分析方法に関する。
二次イオン質量分析法(SecondaryIon Mass Spectrometry)は、高感度な深さ方向分析ができる分析手法として、主に半導体材料中の不純物濃度の評価等に用いられている。ダイナミックSIMSは常に一次イオンによるスパッタリングが行われるため、一般に深さ方向の分解能が優れている。しかし、試料の表面側に高濃度の測定元素を含む層がある場合や、試料の表面形状が凹凸である場合に、深さ方向の分解能が低下しやすい。試料の表面側に高濃度の測定元素を含む層があると、測定によって測定元素が基板に押し込まれる現象、いわゆるノックオン効果が起きるためである。また、測定は、表面の凹凸にしたがって一次イオンにより表面をスパッタリングしながら行うので、試料の高さが高い領域と低い領域の不純物を同時に検出してしまうからである。
その対策として、試料の裏面側からSIMS測定を行う方法がある。その方法は、Substrate Side Depth Profile (SSDP)−SIMS法またはバックサイド−SIMS法と呼ばれる。以下、SSDP−SIMS法と呼ぶ。
SSDP−SIMS法に用いる試料において、深さ方向の分解能を高めるためには、二つのことが主に行われている。第1に、試料の裏面から分析層の近くまで、分析対象でない領域を取り除き試料を薄片化している。薄片化する裏面は、分析対象の層と平行にしなければならない。一般的にSIMSでは、測定領域である数十μm角から数百μm角の領域を一次イオンでスキャンしながら測定するため、分析対象の層と平行に裏面が研磨されなければ、深さ方向の情報を切り分けることができないからである。第2に、薄片化試料の裏面をできるかぎり凹凸の少ない平面にしている。これは、表面側からの測定と同じように、分析する表面に凹凸があると、深さ方向の分解能の低下を防ぐことができないからである。
上記のようにSSDP−SIMS法に用いる試料は、試料の裏面を分析層近くまで分析対象の層と平行になるように薄片化し、かつ薄片化した裏面の面に凹凸がないように加工する必要があるが、一般的に、その加工は困難である。特許文献1には、試料の表面から縦孔を空け、その縦孔が露出するところまで裏面を研磨して、所望の厚さに試料を薄片化する方法が開示されている。縦孔は試料を研磨する目安として用い、試料の膜厚は他の測定機器により測定している。具体的には、深さの異なる縦孔を設け、深い縦孔は荒削り用として用いて、最終的に浅い縦孔まで薄片化する方法が示されている。
特開2010−243410号公報
特許文献1に示す方法は、縦孔の露出により研磨量を決めているので、研磨後の試料の膜厚について、概算の膜厚はわかるが正確な残り膜厚がわからない。正確な残り膜厚を知るためには、別の方法で膜厚を測定しなければならない。そのため、複数の縦孔を用いて研磨しても、裏面を試料表面と平行に研磨できているか容易に判断できない。また、深さの異なる縦孔を複数個設けなければならないため、工程が煩雑となる。
また、従来の試料の研磨方法では、裏面を試料表面と平行に研磨することが困難である。そのため、裏面から行うSIMS測定は、深さ分解能を向上させることが困難であった。
そこで、本発明は、上記事情を考慮してなされたものである。本発明の課題は、試料を裏面から研磨して薄片化試料を作製する方法において、試料裏面を試料表面と平行に薄片化を行う試料の作製方法および深さ分解能の高い元素プロファイルを分析する方法を提供することを課題とする。
すなわち、試料の一方の面に、同じテーパ状の側壁で、同じ任意の深さの第1縦孔を、2つ以上形成する第1工程と、試料の他方の面側から研磨を実施して、少なくとも2つの第1縦孔を貫通させて、少なくとも2つの第2縦孔を形成する第2工程と、少なくとも2つの第2縦孔において、試料の他方の面側から第2縦孔の断面形状を光学的手段を用いて観察し、第2縦孔の断面の面積を求める第3工程と、少なくとも2つの第2縦孔において、少なくとも2つの第2縦孔の断面の面積が等しくなるように、試料の他方の面側から研磨する第4工程を含むことを特徴とする試料作製方法である。
試料の他方の面側から研磨を実施して、第1縦孔を貫通させ縦孔を、第2縦孔と定義する。本発明では、第1縦孔の側壁がテーパ状に形成されているので、貫通した第2縦孔の断面形状と断面の面積は、研磨された膜厚、つまり残り膜厚によって変化する。具体的には、試料の表側から見て側壁が順テーパの場合、研磨量が少なく残膜が厚い貫通した縦孔の断面の面積は、研磨量が多く残膜が薄い貫通した縦孔の断面の面積より、大きい。そのため、少なくとも2以上の第2縦孔の断面形状と断面の面積を比較すれば、それらの第2縦孔の残り膜厚について、大小関係を知ることができる。それらの第2縦孔の断面形状から求めた断面の面積が同等になるように研磨を調整することにより、試料裏面を試料表面と平行に薄片化することができる。
好ましくは、第1縦孔に導電性物質を埋め込む工程を、第1工程の後に行い、第2の工程において、第1縦孔の貫通を電気的手段で判断することを特徴とする試料作製方法である。
例えば、貫通した縦孔の断面の面積が小さい場合、光学的手段より電気的手段の方が、第1縦孔の貫通を容易に判断することができる。
さらに、好ましくは、導電性物質が導電性ペーストであることを特徴とする試料作製方法である。
導電性ペーストは流動性を有するので、導電性物質を容易に縦孔に充填することが可能である。
上記に示した試料作製方法で作製した試料を用い、試料の一方の面から、第2縦孔の周辺領域を、二次イオン質量分析法で元素の濃度分布を分析する工程を含む、試料分析方法である。
試料の裏面は、試料表面と平行に所望の膜厚で薄片化されているので、二次イオン質量分析法において、深さ分解能の高い分析を行うことができる。
本発明によれば、試料の裏面を試料表面と平行に薄片化することができる。その裏面が薄片化された試料を用いることにより、深さ分解能の高いSSDP−SIMS分析を行うことができる。
実施の形態1に係る本発明の一態様の試料作製方法を説明する図。 実施の形態1に係る本発明の一態様の試料作製方法を説明する図。 実施の形態1に係る本発明の一態様の試料作製方法を説明する図。 実施の形態2に係る本発明の一態様の試料作製方法を説明する図。 実施の形態2に係る本発明の一態様の試料作製方法を説明する図。 本発明の試料作製方法で作製した、試料の分析方法を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の試料作製方法の一態様を、図1から図3を用いて説明する。
図1(A)は、試料500の表面に、側壁がテーパ状の第1縦孔100を開口した状態の図である。また、図1(A)−1は、試料500の表面から見た上面図である。図1(A)−2は、試料500の裏面から見た上面図である。また、図1(A)−3は、試料500の第1縦孔100aの断面図である。図1(A)−4は、試料500の第1縦孔100bと第1縦孔100cの断面図である。
(第1縦孔100について)
まず、試料500の表面に、孔の深さ、側壁のテーパ形状(テーパ角等)が同一である第1縦孔100を、2つ以上形成する。たとえば、図1(A)−1に示すように、第1縦孔100a、第1縦孔100b、第1縦孔100cを設ける。2つ以上の第1縦孔100で貫通を確認することにより、研磨が試料表面と平行にできているかを確認することができるからである。
第1縦孔100の試料表面から見た形状(開口形状)は、四角形が好ましい。例えば、開口形状は、一辺が15μm、もう一辺が10μmの長方形を用いることができる。
第1縦孔100の深さは、研磨後の試料500の膜厚に応じて、任意の深さにすればよいが、一般的に、1μm以上10μm未満が好ましい。第1縦孔100を形成することが容易だからである。
第1縦孔100の側壁はテーパ状に形成する。第1縦孔100の側壁面と第1縦孔100の底面とのなす角をテーパ角と定義する。テーパ角は、90°で無ければよく、90°以上であってもよいが、30°以上80°未満が好ましい。後述する、光学的手段を用いて、断面形状の観察を行いやすくするためである。
(第1縦孔100の形成について)
上記に示す第1縦孔100の形成は、集束イオンビーム(Focused ion beam 以下、FIBと呼ぶ)で行うことができる。また、第1縦孔100の形成は、フォトリソグラフィー工程によりレジストパターンを形成したのち、ドライエッチング、またはウエットエッチングを用いて形成することもできる。
(試料500について)
試料500は、たとえばシリコンウェハーのようなバルク試料でも、ガラス基板等に堆積膜を成膜した試料でもよい。試料500の表面は平滑であることが好ましい。裏面を平坦に研磨するためである。
(裏面研磨について)
次に、第1縦孔100を形成していない裏面を、第1縦孔100が貫通するまで研磨する。第1縦孔を貫通させ縦孔を、第2縦孔と呼ぶ。図1(B)−1は、試料500の表面から見た上面図である。図1(B)−2は、試料500の裏面から見た上面図である。また、図1(B)−3は、試料500の第2縦孔200aの断面図である。図1(B)−4は、試料500の第2縦孔200bと第2縦孔200cの断面図である。なお、図1(B)は、研磨の一例であり、試料表面と平行に研磨できていないことを強調して、図示している。
研磨は、一般的な機械研磨装置を用いればよい。機械研磨装置による研磨の一例を、以下示す。まず、試料500の表面と支持基板600(支持基板600は図示しない)を貼り合わせる。貼り合わせる接着剤はエポキシ樹脂等が好ましい。研磨した試料を高真空のチャンバー等にいれて分析するため、ベーク後、揮発成分の放出が少ない接着剤が好ましい。次に、接着剤を熱により硬化させ、試料500と支持基板600を固着させる。試料500と研磨装置は、支持基板600を介して、たとえばホットメルト接着剤のようなワックスで仮止めすればよい。研磨は通常の用法を用いればよく、研磨面が第1縦孔100の底から数μmの距離までは、ダイヤモンドフィルム等の研磨紙で研磨すればよい。研磨面が、第1縦孔100の底から数μmの距離になった後は、ダイヤモンドまたは酸化アルミニウム等の研磨剤や懸濁液をしみ込ませた研磨布により、第1縦孔100が貫通するまで研磨すればよい。第1縦孔100が貫通しているかの確認は、光学顕微鏡等で判断することができる。
(裏面からの第2縦孔の断面観察について)
次に、裏面の研磨が試料表面と平行にできているか確認するため、第2縦孔200aから第2縦孔200cの断面形状を、光学的手段を用いて観察する。それらの孔の断面形状から、それぞれの孔の断面の面積を求める。この観察は裏面側から行う。光学的手段としては、光学顕微鏡、電子顕微鏡等を用いることができるが、光学顕微鏡を用いることが好ましい。
図2−(1)は、試料500の表面から見た上面図である。図2−(2)は、試料500の裏面から見た上面図である。図2−(3)は、試料500の第2縦孔200aの断面図、図2−(3)−1は、第2縦孔200aの裏面からの上面図を拡大したものである。図2−(4)は、試料500の第2縦孔200bと第2縦孔200cの断面図、図2−(4)−1、−2は、第2縦孔200bと第2縦孔200cの、裏面からの上面図を拡大したものである。なお、図2は、研磨の一例であり、試料表面と平行に研磨できていないことを強調して、図示している。
研磨によって、他の領域より研磨された領域、例えば図2−(4)−1の第2縦孔200bと、他の領域より研磨されていない領域、例えば図2−(4)−2の第2縦孔200cが生じる場合がある。この例において、裏面から観察する第2縦孔の断面の面積は、他の領域より研磨されていない領域の第2縦孔200cの断面の面積が、他の領域より研磨されている第2縦孔200bの断面の面積より、小さく観察される。すなわち、二つの第2縦孔の断面の面積を比較して、断面の面積の小さい第2縦孔の位置が、断面の面積の大きい第2縦孔の位置より、研磨されていない位置であることがわかる。
上述のように、研磨されていない領域が第2縦孔の断面の面積でわかるので、第2縦孔の断面の面積が等しくなるように、再度研磨を行う。
図3−(1)は、試料500の表面から見た上面図である。図3−(2)は、試料500の裏面から見た上面図である。図3−(3)は、試料500の第2縦孔200aの断面図、図3−(3)−1は、第2縦孔200aの裏面からの上面図を拡大したものである。図3−(4)は、試料500の第2縦孔200bと第2縦孔200cの断面図、図3−(4)−1、−2は、第2縦孔200bと第2縦孔200cの、裏面からの上面図を拡大したものである。
図2で示した第2縦孔200cの周辺の高さは、再研磨により第2縦孔200b周辺の高さと同等になる(図3−(4)−2)。そのことは、裏面から観察する第2縦孔の断面の面積が、第2縦孔200bと第2縦孔200cで同等になることから判断することができる。
以上が本実施の一態様である試料の作製方法である。縦孔の側壁がテーパ状に形成されているので、研磨した量によって、貫通した縦孔の断面形状と断面の面積に違いが生じる。少なくとも2以上の第2縦孔の断面形状と断面の面積を比較して、残り膜厚の大小関係を知ることができる。それらの第2縦孔の断面形状と断面の面積に差がなくなるように研磨を調整することにより、試料裏面を試料表面と平行に薄片化することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、縦孔に導電性物質を埋め込む工程を含む、試料の作製方法を図4と図5を用いて説明する。
(第3縦孔101とその形成について)
試料500の表面に側壁がテーパ状の第3縦孔101を、試料500の表面に形成する。なお、試料500の表面とは研磨しない面とする。第3縦孔101は、実施の形態1における第1縦孔100と同様の孔である。そのため、第3縦孔101の試料表面から見た形状、表面からの深さ、側壁のテーパ角は、実施の形態1の第1縦孔100を参酌することができる。また、第3縦孔101の形成についても、実施の形態1の第1縦孔100を参酌することができる。
(試料500について)
試料500は、たとえばシリコンウェハーのようなバルク試料でも、ガラス基板等に堆積膜を成膜した試料でもよい。試料500の表面は平滑であることが好ましい。裏面を平坦に研磨するためである。
(導電性物質の埋め込みについて)
次に、第3縦孔101に導電性物質700を埋め込む。図4(A)は、試料500の表面に、側壁がテーパ状の第3縦孔101を開口し、導電性物質700を埋め込んだ状態の図である。また、図4(A)−1は、試料500の表面から見た上面図である。図4(A)−2は、試料500の裏面から見た上面図である。また、図4(A)−3は、試料500の第3縦孔101aの断面図である。図4(A)−4は、試料500の第3縦孔101bと第3縦孔101cの断面図である。
第3縦孔101に導電性物質700を埋め込むことにより、光学的手段に比べ、第3縦孔101の貫通を容易に判断することができる場合がある。試料表面と試料裏面が、導電性物質700を介して、導通しているか、否かを調べることにより、第3縦孔101の貫通を判断することができるからである。試料表面と試料裏面との導通は、テスター等を用いて確認することができる。
導電性物質700は、金属単体または、導電性を有する金属等を含む物質であれば良い。第3縦孔101に埋め込む方法は、金属であれば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法など適宜用いることができる。
また、導電性物質700として、樹脂中に銀粒子やカーボンブラックをフィラーとして分散した導電性ペーストを用いることができる。導電性ペーストは流動性を有し、導電性物質700を容易に第3縦孔101に充填することができるので、好ましい。
(裏面研磨について)
次に、裏面の研磨を行う。裏面の研磨方法については、実施の形態1を参酌することができる。
裏面を研磨した後の状態を図4(B)に示す。第3縦孔101を貫通させ縦孔を、第4縦孔201と呼ぶ。図4(B)−1は、試料500の表面から見た上面図である。図4(B)−2は、試料500の裏面から見た上面図である。また、図4(B)−3は、試料500の第4縦孔201aの断面図である。図4(B)−4は、試料500の第4縦孔201bと第4縦孔201cの断面図である。なお、図4(B)は、研磨の一例であり、試料表面と平行に研磨できていないことを強調して、図示している。
(裏面からの第4縦孔の断面観察について)
次に、裏面の研磨が試料表面と平行にできているか確認するため、第4縦孔201aから第4縦孔201cの断面形状を、光学的手段を用いて観察する。それらの第4縦孔の断面形状から、それぞれの第4縦孔の断面の面積を求める。この観察は裏面側から行う。光学的手段としては、光学顕微鏡、電子顕微鏡等を用いることができる。なお、光学的顕微鏡で第4縦孔の断面形状の観察が困難な場合、電子顕微鏡の一つである査形電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:以下SEMと略す)を用いることができる。例えば、試料裏面が絶縁性である場合、研磨され裏面に現れた導電性物質700の断面形状は、SEMの二次電子像で観察しやすい。導電性物質と絶縁性物質は、二次電子の放出量に大きな差があるからである。
研磨によって、他の領域より研磨された領域、例えば図4−(B)−4の第4縦孔201bと、他の領域より研磨されていない領域、例えば図4−(B)−4の第4縦孔201cが生じる場合がある。この例において、裏面から観察する第4縦孔201の断面の面積は、他の領域より研磨されていない領域の第4縦孔201cの断面の面積が、他の領域より研磨されている第4縦孔201bの断面の面積より、小さく観察される。すなわち、二つの第4縦孔201の断面の面積を比較して、断面の面積の小さい第4縦孔201の位置が、断面の面積の大きい第4縦孔201の位置より、研磨されていない位置であることがわかる。
上述のように、二つの第4縦孔201の断面観察から、二つの第4縦孔201の残り膜厚について、大小関係を知ることができる。したがって、残膜が厚い第4縦孔201の周辺を、他の領域と同じ高さになるように、再度研磨を行えばよい。
裏面を再研磨した後の状態を図5に示す。図5−(1)は、試料500の表面から見た上面図である。図5−(2)は、試料500の裏面から見た上面図である。図5−(3)は、試料500の第4縦孔201aの断面図である。図5−(4)は、試料500の第4縦孔201bと第4縦孔201cの断面図である。
図4−(B)−2で示した第4縦孔201cの周辺の高さは、再研磨により第4縦孔201b周辺の高さと同等になる(図5−(4))。そのことは、裏面から観察する第4縦孔の断面の面積が、第4縦孔201bと第4縦孔201cで同等になることから判断することができる。
以上が本実施の一態様である試料の作製方法である。第3縦孔101に導電性物質を埋め込んでいるので、第3縦孔101の貫通を電気的に判断することができる。たとえば、テスターを用いて、導通を確認すればよい。裏面から光学顕微鏡で判断することが難しい場合に有効である。また、SEM等の電子顕微鏡を用いた観察で、第4縦孔201の断面形状を、容易に観察することができる。特に、試料裏面が絶縁性である場合に有効である。
また、縦孔の側壁がテーパ状に形成されているので、研磨した量によって貫通した縦孔の断面形状と断面の面積に違いが生じる。少なくとも2以上の第4縦孔201の断面形状と断面の面積を比較して、残り膜厚の大小関係を知ることができる。それらの第4縦孔201の断面形状と断面の面積に差がなくなるように研磨を調整することにより、試料裏面を試料表面と平行に薄片化することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1または2で作製した試料を用いた、SIMS分析について説明する。
分析対象の層を裏面からスパッタしながらの目的の元素を分析するため、本分析はダイナミックSIMSがふさわしい。
(分析装置、測定条件等について)
検出器は、磁場型と四重極型を用いることができる。例えば、ガラス基板のような絶縁性の基板上にある薄膜を測定する場合は、四重極型が好ましい。四重極型は、チャージアップの影響を受けにくいからである。
一次イオンは、酸素、セシウム等、目的の元素と分析対象層のマトリックスから適宜選択すればよい。
一次イオンの加速電圧は、目的の元素と分析対象層のマトリックスから適宜選択すればよい。深さ分解能を高めるためには、スパッタレートを下げるため、一次イオンの加速電圧を低くすることが好ましい。
実施の形態1または2で作製した試料500aの裏面から見た上面図を図6に示す。第5縦孔202は、実施の形態1または2で形成した、第2縦孔200または第4縦孔201である。第5縦孔202a、第5縦孔202b、第5縦孔202cに囲まれた領域を、測定領域800に用いることができる。
測定領域800は、試料表面に対して平行に研磨されている。SSDP−SIMS法では、裏面から一次イオンによりスパッタするため、分析対象層の表面側に高濃度の測定元素を含む層があっても、いわゆるノックオン現象が起きない。そのため、分析対象の元素について妥当なプロファイルを示すことができる。また、裏面は試料の表面に対し平行に薄片化されているので、深さ方向の分解能が優れたSIMS分析を行うことができる。
100 第1縦孔
100a 第1縦孔
100b 第1縦孔
100c 第1縦孔
101 第3縦孔
101a 第3縦孔
101b 第3縦孔
101c 第3縦孔
200 第2縦孔
200a 第2縦孔
200b 第2縦孔
200c 第2縦孔
201 第4縦孔
201a 第4縦孔
201b 第4縦孔
201c 第4縦孔
202 第5縦孔
202a 第5縦孔
202b 第5縦孔
202c 第5縦孔
500 試料
500a 試料
600 支持基板
700 導電性物質
800 測定領域

Claims (2)

  1. 試料の面に、テーパ状の側壁任意の深さとを有する第1縦孔を、2つ以上形成する第1工程と、
    前記試料の磨し、2つの前記第1縦孔を貫通させて、2つの第2縦孔を形成する第2工程と
    つの前記第2縦孔において、前記試料の面側前記第2縦孔の断面の面積を光学的手段を用いて求める第3工程と、
    2つの前記第2縦孔の断面の面積が同等であるときは、前記試料の裏面の再研磨は行わず、2つの前記第2縦孔の断面の面積に大小関係があるときは、前記試料の裏面の再研磨を行い、前記試料の裏面側からの2つの前記第2縦孔の断面の面積が等しくなるようにする第4工程を含むことを特徴とする試料作製方法。
  2. 試料の面に、テーパ状の側壁任意の深さとを有する第1縦孔を、2つ以上形成する第1工程と、
    前記第1縦孔に導電性物質を埋め込む第2工程
    前記試料の磨し、2つの前記第1縦孔を貫通させて、2つの第2縦孔を形成する第工程と
    2つの前記第2縦孔において、前記試料の裏面側の前記第2縦孔の断面の面積を光学的手段を用いて求める第4工程と、
    2つの前記第2縦孔の断面の面積が同等であるときは、前記試料の裏面の再研磨は行わず、2つの前記第2縦孔の断面の面積に大小関係があるときは、前記試料の裏面の再研磨を行い、前記試料の裏面側からの2つの前記第2縦孔の断面の面積が等しくなるようにする第5工程と、を有し、
    前記第工程において、前記第1縦孔の貫通を、テスターを用いて前記導電性物質と通電するか否かで判断することを特徴とする試料作製方法。
JP2012023746A 2012-02-07 2012-02-07 試料作製方法 Expired - Fee Related JP5833462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023746A JP5833462B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 試料作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023746A JP5833462B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 試料作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013160667A JP2013160667A (ja) 2013-08-19
JP2013160667A5 JP2013160667A5 (ja) 2015-02-19
JP5833462B2 true JP5833462B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49173018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023746A Expired - Fee Related JP5833462B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 試料作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5833462B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109883803B (zh) * 2017-12-06 2021-06-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种二次富集解析的装置和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624211B2 (ja) * 1995-01-11 1997-06-25 日本電気株式会社 試料薄膜化方法
JPH08327514A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 透過電子顕微鏡用試料の作製方法及びその装置
JP2002350375A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Canon Inc 分析試料用ペーストおよびそれを用いた分析試料の固定化方法
JP3697408B2 (ja) * 2001-11-06 2005-09-21 シャープ株式会社 分析試料の作成方法
JP5117764B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム加工装置
JP2010243410A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 試料作製方法および試料分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013160667A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427571B2 (ja) パターン測定方法、及びパターン測定装置
KR102148284B1 (ko) 하전 입자 비임을 이용한 경사지거나 비스듬한 밀 작업들을 위한 기준 설계
CN104428867B (zh) 用于聚焦离子束处理的终点确定
TWI582416B (zh) 用於偵測埋藏缺陷之方法及裝置
JP5352335B2 (ja) 複合荷電粒子線装置
WO2015083548A1 (ja) 走査電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン計測方法並びに走査電子顕微鏡
US20120312999A1 (en) Radiation detecting element
US20170162363A1 (en) Structure analysis method using a scanning electron microscope
CN104155156A (zh) Tem平面样品的制备方法
US9171765B2 (en) Inline residual layer detection and characterization post via post etch using CD-SEM
JP5833462B2 (ja) 試料作製方法
KR20230058475A (ko) 유사한 인접 물질들에 대한 종료점 검출
KR101881192B1 (ko) 나이프 에지를 이용하여 웨이퍼 레벨에서 스팟 크기를 측정하기 위한 장치 및 이런 장치를 제조하기 위한 방법
JP7114736B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成システム
CN114354664A (zh) 使用fib制备截面样品的方法和截面样品的观察方法
JP2010243410A (ja) 試料作製方法および試料分析方法
US20060157649A1 (en) Method for non-destructive trench depth measurement using electron beam source and X-ray detection
Orlikovsky et al. Image contrast in the backscattered electron mode in scanning electron microscopy and microtomography
Kral et al. Plan-View to Cross-Section Conversion Work-Flow for Defect Analysis
JP2006343101A (ja) 半導体装置の不良箇所観察のためのサンプル作製方法
KR20230014646A (ko) 반도체 시편에서의 측방향 함몰부 측정
JP2023123828A (ja) 走査型電子顕微鏡
WO2023003674A1 (en) Analyzing a buried layer of a sample
JP2016218040A (ja) 電子顕微鏡用試料及びその作製方法
CN113588372A (zh) 测量vcsel器件多层膜元素扩散的样品制备方法以及检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees