JP5832670B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5832670B2
JP5832670B2 JP2014556352A JP2014556352A JP5832670B2 JP 5832670 B2 JP5832670 B2 JP 5832670B2 JP 2014556352 A JP2014556352 A JP 2014556352A JP 2014556352 A JP2014556352 A JP 2014556352A JP 5832670 B2 JP5832670 B2 JP 5832670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
emitter
base region
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109188A1 (ja
Inventor
古川 彰彦
彰彦 古川
川上 剛史
剛史 川上
裕二 村上
裕二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014556352A priority Critical patent/JP5832670B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832670B2 publication Critical patent/JP5832670B2/ja
Publication of JPWO2014109188A1 publication Critical patent/JPWO2014109188A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体装置に関し、特にIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などのトレンチゲート付き半導体装置に関するものである。
従来のIGBTなどの電力用半導体装置では、半導体基板表面にストライプ状に形成されたトレンチゲートの高密度化により、導通損失を低減することが可能である。トレンチゲート付きIGBT(以下「トレンチIGBT」)では、半導体基板に、その表面から裏面に向かって順に、n型エミッタ領域及びp型コンタクト領域と、p型ベース領域と、n型ベース領域と、n型バッファ領域と、p型コレクタ領域とが形成される。
トレンチゲートは、平面視においてストライプ状に形成されることが多く、n型エミッタ領域と隣接するように、n型エミッタ領域及びp型ベース領域を貫き、n型ベース領域の一部にまで届くように形成されている。また、各トレンチゲートに隣接するn型エミッタ領域の外側にp型コンタクト領域が形成されている。
次に、トレンチIGBTの動作について説明する。トレンチIGBTでは、表面側のn型エミッタ領域から、電子をトレンチゲートに隣接したp型ベース領域へ注入する。このp型ベース領域への電子の注入度合は、トレンチゲートに印加する電圧を制御することにより変更される。即ち、オフ電圧が印加された状態では、表面側のn型エミッタ領域から、電子がp型ベース領域に注入されず、導通がオフとなる。一方、オン電圧が印加された状態では、表面側のn型エミッタ領域から、電子がp型ベース領域に注入される結果、n型ベース領域にも注入されることになる。また、当該オン状態では、裏側面のp型コレクタ領域から、正孔がnバッファ領域を経由してn型ベース領域に注入される。即ち、表面側から電子が注入され、裏面側から正孔が注入されることで、オン状態のn型ベース領域の電子及び正孔のキャリア濃度が、もとのn型ベース領域の電子濃度の2桁以上の電子濃度、正孔濃度となる伝導度変調効果が起こる。これにより、n型ベース領域の抵抗が非常に低くなり導通損失を低減することが可能となっている。
なお、トレンチIGBTの構造の一種として、ストライプ状に繰り返して形成されるトレンチゲートの間の特定領域にn型エミッタ領域等を形成せずに、p型ベース領域が半導体基板表面に露出して形成される構造が提案されている(例えば特許文献1の図64及び図70)。図64及び図70では、トレンチゲート間に交互にn型エミッタ領域が形成されていない構造、一般的には間引きと呼ばれる構造が開示されている。このような構造によれば、導通損失を先のトレンチIGBTと同程度にしながら、トレンチIGBTの短絡時のコレクタ電流を低減することが可能となっている。
また、トレンチゲートの高密度化に加え、導通損失をよりいっそう低減すべく、n型ベース領域の厚みをより薄くすることが提案されている(例えば非特許文献1)。
特開平9−139510号公報
Thomas Raker,et al, "Limits of Strongly Punch-Through Designed IGBTs", Proceedings of the 23rd International Symposium on Power Semiconductor Devices and ICs(ISPSD), P.100-P.103
しかしながら、非特許文献1で示されているように、n型ベース領域が薄厚化された構成では、スイッチング動作時(具体的にはコレクタ電流を早く遮断する動作時、言い換えれば、小さいゲート抵抗素子で駆動する場合、さらに具体的に言えばチップ面積が1cmのIGBTに数Ωのゲート抵抗を接続して駆動する場合)に、IGBTチップの内部で電流の不均一性が発生する。この電流の不均一性は、IGBT内の局所的な領域でのアバランシェ降伏による電流集中、即ちカレントフィラメントと呼ばれる現象に起因するものである。このような電流集中に起因する電流の不均一性が発生すると、コレクタ電圧波形において不連続性(急激な変化)が発生してしまうので、IGBTの周辺回路(周辺機器)が誤動作してしまう可能性があった。また、特許文献1の構造でn型ベース領域が薄厚化された場合、言い換えれば、ウェハ厚みが薄くなった場合においても、コレクタ電圧波形の不連続性を抑制することができなかった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、電流遮断時のコレクタ電圧波形における不連続性を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る電力用半導体装置は、第1導電型を有する第1ベース領域と、前記第1ベース領域上に形成された、第2導電型を有する第2ベース領域と、前記第2ベース領域上に交互に隣接して形成された、前記第1導電型を有するエミッタ領域、及び、前記第2導電型を有するコンタクト領域と、各前記エミッタ領域の表面から前記第2ベース領域を貫通し、前記第1ベース領域の一部にまで届くように設けられた溝に、ゲート絶縁膜を介して埋め込み形成された複数のゲート電極とを備える。また、前記電力用半導体装置は、前記ゲート電極間に位置する予め定められたピッチごとの前記エミッタ領域を除いて、各前記エミッタ領域及び各前記コンタクト領域と接続されたエミッタ電極と、前記第1ベース領域の裏面上に順に形成された、前記第1導電型を有するバッファ領域、及び、前記第2導電型を有するコレクタ領域とを備える。前記エミッタ電極と接続されていない前記エミッタ領域同士の間に、前記エミッタ電極と接続された複数の前記コンタクト領域が存在する。

本発明によれば、エミッタ電極と接続されないエミッタ領域が、予め定められたピッチごとに配置されている。したがって、大電流の遮断時に発生する電流集中の移動を停止させることができ、コレクタ電圧波形の不連続性を抑制することができる。
この発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係るトレンチIGBTの構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係るトレンチIGBTの製造工程を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係るトレンチIGBTの製造工程を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係るトレンチIGBTの製造工程を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係るトレンチIGBTの作用効果を説明するための図である。 実施の形態1に係るトレンチIGBTの作用効果を説明するための図である。 実施の形態1に係るトレンチIGBTの作用効果を説明するための図である。 実施の形態2に係るトレンチIGBTの構成を模式的に示す断面図である。
<実施の形態1>
以下においては、本発明の実施の形態1として、耐圧クラスが600Vである縦型のトレンチIGBTに本発明を適用した場合を例にして説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係るトレンチIGBTの構成を模式的に示す断面図である。
図1に示されるように、このトレンチIGBTは、n型(第1導電型)を有するn型ベース領域1(第1ベース領域)と、p型(第2導電型)を有する複数のp型ベース領域2(第2ベース領域)と、n型(第1導電型)を有する複数のn型エミッタ領域3と、p型(第2導電型)を有する複数のp型コンタクト領域4と、複数のゲート絶縁膜5と、複数のトレンチゲート電極(ゲート電極)6と、層間絶縁膜7と、エミッタ電極8と、n型(第1導電型)を有するn型バッファ領域9と、p型(第2導電型)を有するp型コレクタ領域10と、コレクタ電極11とを備えて構成されている。
<製造方法>
次に、図1〜図4を用いて、本実施の形態1に係るトレンチIGBTの製造方法について説明する。なお、図2(a)〜図4(a)は、製造工程ごとのトレンチIGBTの構成を示す平面図であり、図2(b)〜図4(b)は、当該構成を示す断面図である。
まず、図2(a),(b)に示すように、FZ(Float Zone)法で作成されたn型のシリコン基板21を用意する。なお、シリコン基板21には、以下に説明する工程を行うことによってp型ベース領域2などの各種領域が選択的に形成されるが、当該各種領域が形成されなかった残余の部分は、n型ベース領域1(ドリフト層)となる。
上記用意したシリコン基板21表面の予め定められた位置に、イオン注入と熱処理とを行うことによりp型ベース領域2を形成する。図2(a),(b)には、p型ベース領域2が、シリコン基板21全面に形成された例が示されている。こうして、p型ベース領域2がn型ベース領域1上に形成される。なお、p型ベース領域2の厚みとしては、1〜4μmの範囲の値とする。
引き続き、シリコン基板21表面の予め定められた位置に、イオン注入と熱処理とを行うことによりn型エミッタ領域3及びp型コンタクト領域4を形成する。図2(a),(b)には、ストライプ状のn型エミッタ領域3及びp型コンタクト領域4が、予め定められたピッチ(一定ピッチ)で交互に繰り返して配設されており、これらは互いに隣接するように形成されている。こうして、n型エミッタ領域3及びp型コンタクト領域4が、p型ベース領域2上に交互に隣接して形成される。なお、n型エミッタ領域3の厚みは、p型コンタクト領域4の厚みよりも薄く形成されている。
次に、図3(a),(b)に示すように、各n型エミッタ領域3の表面からn型ベース領域1まで貫通する溝を設ける。ここでは、n型エミッタ領域3及びp型ベース領域2を貫き、n型ベース領域1の一部に到達する(n型ベース領域1の上部をくり抜く)ように溝が設けられる。この溝の深さとしては、p型ベース領域2よりも厚い1〜8μmの範囲の値とする。なお、平面視では、この溝は、隣り合う二つのp型コンタクト領域4に沿って、それらの間のn型エミッタ領域3を区分するように設けられる。
それから、図3(a),(b)に示すように、この溝の内壁に沿ってゲート絶縁膜5を形成する。そして、ゲート絶縁膜5が形成された溝の内部に、n型のポリシリコンを埋め込み、トレンチゲート電極6を形成する。
ここで、互いに対向する任意のトレンチゲート電極6同士によって挟まれるn型エミッタ領域3及びp型コンタクト領域4のうち、予め定められたピッチごとに配置された領域を、n型エミッタ領域3a及びp型コンタクト領域4aとし、それ以外の領域を、n型エミッタ領域3b及びp型コンタクト領域4bとする。ただし、以下の説明では、n型エミッタ領域3a,3bを区別しない場合には、n型エミッタ領域3と記載し、同様に、p型コンタクト領域4a,4bを区別しない場合には、p型コンタクト領域4と記載するものとする。n型エミッタ領域3a及びp型コンタクト領域4aが配置される上記予め定められたピッチは、例えばトレンチゲート電極6のピッチの10倍〜50倍の範囲である。
次に、図4(a),(b)に示すように、トレンチゲート電極6などが形成されたシリコン基板21の表面を覆うように、シリコン酸化膜などの材料からなる層間絶縁膜7を形成する。なお、この層間絶縁膜7には、p型コンタクト領域4a及びn型エミッタ領域3aを露出しないが、p型コンタクト領域4bと、n型エミッタ領域3bのうち当該p型コンタクト領域4b側の部分とを露出する開口領域7aが設けられる。
それから、図1に示すように、上記予め定められたピッチごとのトレンチゲート電極6間に位置するn型エミッタ領域3a及びp型コンタクト領域4aを除いて、各n型エミッタ領域3及び各p型コンタクト領域4(具体的にはn型エミッタ領域3b及びp型コンタクト領域4b)と電気的に接続されるエミッタ電極8を形成する。
そして、n型ベース領域1の裏面上にn型バッファ領域9及びp型コレクタ領域10を順に形成する。即ちn型ベース領域1の裏面上(図1の下側の面)にn型バッファ領域9を形成し、n型バッファ領域9の裏面上(図1の下側の面)にp型コレクタ領域10を形成する。そして、p型コレクタ領域10に電気的に接続するコレクタ電極11を形成する。こうして、図1に示したトレンチIGBTが製造される。なお、表面側のn型エミッタ領域3及びp型コンタクト領域4から、裏面側のp型コレクタ領域10までの厚み(図1に示される厚みT)は、例えば、40〜70μmであるものとする。耐圧クラスが600V〜700Vの縦型のトレンチIGBTにおいてアバランシェ耐圧を確保するためには、例えば40μm以上のウェハ厚みが必要であり、本発明の効果が特に得られるのはウェハの厚みが例えば40μm〜60μmの範囲である。また、耐圧クラスが1200V〜1400Vである縦型のトレンチIGBTにおいては、厚みTは、例えば、70〜130μmであることが好ましい。また、先行技術文献などで提案されているようなn型エミッタ領域が形成されない間引きに相当する構造と、本実施の形態1に係る構造とは明らかに異なるものである。
<作用効果>
次に、以上のような本実施の形態1に係るトレンチIGBT(以下「新規トレンチIGBT」と呼ぶこともある)の作用及び効果について、それと関連する従来のトレンチIGBT(以下「関連トレンチIGBT」と呼ぶこともある)と比較しながら説明する。
図5(a)及び図5(b)は、それぞれ関連トレンチIGBT及び新規トレンチIGBTの一部の領域を模式的に示す断面図である。図6(a)及び図6(b)は、それぞれ関連トレンチIGBT及び新規トレンチIGBTにおいて大電流を遮断した場合の、コレクタ電流及びコレクタ電圧の時間応答波形を示す図である。図7(a)及び図7(b)は、それぞれ関連トレンチIGBT及び新規トレンチIGBTにおいて大電流を遮断した場合の電子電流密度分布を、複数時間について示す断面図である。なお、図6の時間応答波形、及び、図7の電子電流密度分布は、60μmの厚みを有し、トレンチゲート電極6のピッチとしては4μmのピッチを有するデバイスに対するシミュレーションにより得られたものである。600VクラスのIGBTの素子サイズは1cmで、IGBTに10Ωのゲート抵抗素子を接続して駆動している。図5(b)では、n型エミッタ領域3a及びp型コンタクト領域4aが配置されるピッチは、トレンチゲート電極6のピッチ(ここでは4μm)の17倍である68μmとしている。
まず、図5(a)及び図5(b)を用いて関連トレンチIGBT及び新規トレンチIGBTの構成上の差異点について説明する。
図5(a)に示される関連トレンチIGBTでは、互いに対向するトレンチゲート電極6同士の間に挟まれた、p型コンタクト領域4と、その両側に設けられた二つのn型エミッタ領域3と、これらと接触するエミッタ電極8の部分とを一つの単位セルとみなし、図5(a)の左側から右側に、単位セルc1,c2,c3,…,c15,c16,c17がこの順で繰り返し設けられている。なお、各単位セルc1〜c17の構造は互いに同一としている。
一方、図5(b)に示される新規トレンチIGBTでは、関連トレンチIGBTの単位セルc17に対応するn型エミッタ領域3及びp型コンタクト領域4上には、開口領域7aが設けられておらず、エミッタ電極8はこれら領域と接触していない。即ち、新規トレンチIGBTでは、単位セルc17が設けられずに、単位セルc1,c2,c3,…,c15,c16が繰り返し設けられている。このような新規トレンチIGBTでは、関連トレンチIGBTの単位セルc17の領域が、n型エミッタ領域3のうちのn型エミッタ領域3a、及び、p型コンタクト領域4のうちのp型コンタクト領域4aに対応しており、単位セルc17と単位セルc17との間のピッチが、上記予め定められたピッチに対応している。
次に、図6(a)及び図7(a)を用いて、関連トレンチIGBTのシミュレーション結果について説明する。なお、図6(a)においては、コレクタ電圧波形が実線で示され、コレクタ電流波形が点線で示されている(図6(b)も同様)。また、図7(a)においては、図5の単位セル及び単位セルに対応する領域を32個設けた場合のシミュレーション結果が示されており、白色から黒色になるにつれて電子電流密度分布が小さくなることを意味している(図7(b)も同様)。
図6(a)に示されるように、関連トレンチIGBTでは、矢印で示した箇所(ここでは2箇所)において、コレクタ電圧が急激に変化している。このコレクタ電圧波形に矢印で示した不連続性(急激な変化)は、n型ベース領域1が薄い場合、即ちトレンチIGBTの厚みが薄い場合に発生する。
図7(a)には、上記矢印で示した不連続性(急激な変化)の原因が、現れていると考えられる。即ち、時間1.64μsにて32個の単位セル中に若干の電子電流の不均一性が出現し、1.7μsにて数箇所(図7に示される破線矢印)で電流集中(カレントフィラメント)が出現している。そして、1.8μsにて、ほぼ右側半分の単位セルのみに電流集中が出現し、さらに1.88μsにて、右側の数個の単位セルのみに電流集中が出現している。
このように、n型ベース領域1が薄い関連トレンチIGBTでは部分的に電流が集中し、かつ、破線矢印で示される電流集中箇所が時間とともにランダムに移動した結果、図6(a)に示されるコレクタ電圧の不連続性が出現したと考えられる。なお、トレンチIGBTの各セルは同じ構造で形成しようとしても、製造工程中に何からの要因で完全に同じ構造で形成することができないため、電流遮断時にどうしても面内で電流分布に偏りが生じてしまい、関連トレンチIGBTでは当該偏りを制御することができない。また、当該偏りを制御するためには、局所的なアバランシェを発生させない構造、例えば、非特許文献1に示唆されているn型ベース領域1の厚みを厚くする構造が考えられるが、この構造では、当該厚みを厚くする結果として導通損失が低減できなくなる。
次に、図6(b)及び図7(b)を用いて、新規トレンチIGBTのシミュレーション結果について説明する。図6(b)に示されるように、新規トレンチIGBTでは、電圧が落ち込む箇所(電流がゼロになる箇所)を除けば、電圧の不連続性が解消していることが分かる。
また、図7(b)に示されるように、単位セルc17に対応するn型エミッタ領域3a及びp型コンタクト領域4aとエミッタ電極8とが接触していないため、時間1.7μsにて一組のn型エミッタ領域3a及びp型コンタクト領域4aと、その隣の別の一組のn型エミッタ領域3a及びp型コンタクト領域4aとの間の領域(単位セルc1〜c16)に電流集中が発生する(図7に示される破線矢印)。とりわけ、単位セルc17に隣接する単位セルc1,c16の電子電流密度が、単位セルc2〜c15より高くなる。この電流の集中は、1.96μs程度まで出現するが、関連トレンチIGBTのように破線矢印で示される電流集中箇所は時間とともに移動しない。
以上のような本実施の形態1に係るトレンチIGBTによれば、エミッタ電極8と接続されないフローティングのn型エミッタ領域3a及びp型コンタクト領域4aが、予め定められたピッチごとに規則正しく配置されている。したがって、大電流の遮断時に、n型エミッタ領域3b及びp型コンタクト領域4b(即ちn型エミッタ領域3a及びp型コンタクト領域4aの両側の領域)において優先的にアバランシェ降伏を生じさせることができ、電流集中の移動を停止させることができる(図7(b))。この結果、コレクタ電圧波形の不連続性を抑制することができるので(図6(b))、トレンチIGBTの周辺回路の誤動作を抑制することができると考えられる。また、大電流の遮断時のみならず、通常の電流遮断時において、例えばコレクタ電圧が高い場合や寄生インダクタンスが大きい場合でも、コレクタ電圧波形の不連続性を抑制することができる。
なお、電流集中箇所が移動しないことにより、この箇所でシリコンの格子温度が局所的に高くなるとも考えられるが、図5(b)に示すように、予め定められたピッチごとに規則正しく、IGBTのチップ全体に均等に電流集中を和らげることが可能な電流集中領域を配置していること、及び、Light Punch Through(LPT)型と呼ばれる厚みの薄いトレンチIGBTで、IGBTを小さいゲート抵抗素子で駆動する場合では、電流遮断の時間が短くなることから、局所的な格子温度上昇は抑制される。言い換えれば、デバイスシミュレーションにより、所望の電流遮断時間が得られるように、n型エミッタ領域3a及びp型コンタクト領域4aを配置するピッチと、ゲート抵抗値とを適切に設計することで、IGBTの不具合に繋がるような局所的な格子温度の上昇を抑えることが可能となる。
<実施の形態2>
図8は、本発明の実施の形態2に係るトレンチIGBTの構成を模式的に示す断面図である。なお、本実施の形態2に係るトレンチIGBTにおいて、実施の形態1で説明した構成要素と同一または類似するものについては同じ符号を付し、異なる点を中心に以下説明する。
実施の形態1では、エミッタ電極8は、予め定められたピッチごとのトレンチゲート電極6間に位置するn型エミッタ領域3a及びp型コンタクト領域4aを除いて、各エミッタ領域3及び各コンタクト領域4と接続されていた。これに対して、本実施の形態2では、層間絶縁膜7には、n型エミッタ領域3aを露出しないが、p型コンタクト領域4aと、p型コンタクト領域4bと、n型エミッタ領域3bの一部とを露出する開口領域7aが設けられている。
即ち、本実施の形態2では、エミッタ電極8は、予め定められたピッチごとのトレンチゲート電極6間に位置するn型エミッタ領域3aを除いて、各n型エミッタ領域3及び各p型コンタクト領域4(具体的にはn型エミッタ領域3b及びp型コンタクト領域4a,4b)と電気的に接続されている。このような構成によれば、図7(b)に示したような電子電流密度分布と同様の電子電流密度分布が得られ、実施の形態1と同様にコレクタ電圧波形の不連続性を抑制することができる。併せて、裏面側のコレクタ電極11から注入された正孔を、表面側のp型コンタクト領域4bに加えてp型コンタクト領域4aからもエミッタ電極8に排出することができるので、比較的安定した動作が実現できる。
なお、以上の説明では、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明したが、これとは逆の構成、即ち第1導電型をp型、第2導電型をn型とする構成であっても構わない。
また、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 n型ベース領域、2 p型ベース領域、3,3a,3b n型エミッタ領域、4,4a,4b p型コンタクト領域、5 ゲート絶縁膜、6 トレンチゲート電極、8 エミッタ電極、9 n型バッファ領域、10 p型コレクタ領域。

Claims (1)

  1. 第1導電型を有する第1ベース領域と、
    前記第1ベース領域上に形成された、第2導電型を有する第2ベース領域と、
    前記第2ベース領域上に交互に隣接して形成された、前記第1導電型を有するエミッタ領域、及び、前記第2導電型を有するコンタクト領域と、
    各前記エミッタ領域の表面から前記第2ベース領域を貫通し、前記第1ベース領域の一部にまで届くように設けられた溝に、ゲート絶縁膜を介して埋め込み形成された複数のゲート電極と、
    前記ゲート電極間に位置する予め定められたピッチごとの前記エミッタ領域を除いて、各前記エミッタ領域及び各前記コンタクト領域と接続されたエミッタ電極と、
    前記第1ベース領域の裏面上に順に形成された、前記第1導電型を有するバッファ領域、及び、前記第2導電型を有するコレクタ領域と
    を備え、
    前記エミッタ電極と接続されていない前記エミッタ領域同士の間に、前記エミッタ電極と接続された複数の前記コンタクト領域が存在する、電力用半導体装置。
JP2014556352A 2013-01-08 2013-12-18 電力用半導体装置 Active JP5832670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014556352A JP5832670B2 (ja) 2013-01-08 2013-12-18 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000881 2013-01-08
JP2013000881 2013-01-08
JP2014556352A JP5832670B2 (ja) 2013-01-08 2013-12-18 電力用半導体装置
PCT/JP2013/083834 WO2014109188A1 (ja) 2013-01-08 2013-12-18 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5832670B2 true JP5832670B2 (ja) 2015-12-16
JPWO2014109188A1 JPWO2014109188A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51166847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556352A Active JP5832670B2 (ja) 2013-01-08 2013-12-18 電力用半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5832670B2 (ja)
WO (1) WO2014109188A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10892351B2 (en) 2016-09-20 2021-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129622A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022941A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173175A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009004707A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022941A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10892351B2 (en) 2016-09-20 2021-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014109188A1 (ja) 2017-01-19
WO2014109188A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107039419B (zh) 半导体装置
JP6459791B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6253769B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6021908B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
TWI631710B (zh) 超接合半導體裝置之製造方法
KR101917486B1 (ko) 전력용 반도체 장치
CN102867846B (zh) 半导体器件
US9559171B2 (en) Semiconductor device
CN107534042B (zh) 半导体装置
JP2002305304A (ja) 電力用半導体装置
US20190081030A1 (en) Semiconductor device
JP2014049744A (ja) 電力半導体素子及びその製造方法
US10170605B2 (en) MOS-bipolar device
US11158630B2 (en) Semiconductor device
JP2016033993A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002246597A (ja) 半導体装置
KR20150051067A (ko) 전력 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US9252212B2 (en) Power semiconductor device
JP5832670B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2014154739A (ja) 半導体装置
JP2020004876A (ja) 炭化珪素半導体装置
US9245986B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6173987B2 (ja) 半導体装置
JP2015095466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2016001182A2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250