JP5831994B2 - 酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた製紙プロセス及びシステム - Google Patents

酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた製紙プロセス及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5831994B2
JP5831994B2 JP2013505134A JP2013505134A JP5831994B2 JP 5831994 B2 JP5831994 B2 JP 5831994B2 JP 2013505134 A JP2013505134 A JP 2013505134A JP 2013505134 A JP2013505134 A JP 2013505134A JP 5831994 B2 JP5831994 B2 JP 5831994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
enzyme
cationic
coagulant
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527885A (ja
Inventor
バン,ウェイピン
ヘッドリック,ゲイリー
コバルビアス,ローザ,エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buckman Laboratories International Inc
Original Assignee
Buckman Laboratories International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buckman Laboratories International Inc filed Critical Buckman Laboratories International Inc
Publication of JP2013527885A publication Critical patent/JP2013527885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831994B2 publication Critical patent/JP5831994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/005Microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/66Salts, e.g. alums
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/71Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/71Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
    • D21H17/72Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、製紙プロセス及びこのプロセスのためのシステムに関する。より具体的には、本発明は、セルロース系パルプの濾水性及び/又は歩留まりを改善するために酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた製紙プロセス及びシステムに関する。
本願は、2010年4月15日付けで出願された先の米国仮特許出願第61/324,499号(その全体が参照により本明細書中に援用される)の米国特許法第119条(e)項に基づく利益を主張するものである。
従来型の製紙プロセスは一般的に以下の工程を含む:(1)一般的にパルプとして知られるセルロース系繊維の水懸濁液を形成する工程、(2)様々な加工物質及び紙力増強剤、例えば補強助剤、歩留まり助剤、濾水助剤及び/若しくはサイジング剤、又は他の機能的な添加剤を添加する工程、(3)繊維をシート状にし、乾燥させ、所望のセルロース系の紙匹(web)を形成する工程、及び(4)得られる紙に様々な所望の性質を与えるように、紙匹を後処理する工程、例えばサイジング剤の表面塗布等。一部のセルラーゼ酵素を用いて、セルロース系繊維を処理し、繊維懸濁スラリーの濾水性を改善することができる。しかしながら、酵素の使用には、セルロース系パルプを加熱する、例えば酵素添加前におよそ50℃で約30分間〜120分間パルプを予備加熱する更なる前処理プロセスが必要とされている。酵素の使用のためのこのような予備加熱操作には、更なるエネルギー消費及び装置の取り付けが必要とされる。さらに、酵素は高価な場合があり、製紙での酵素適用により、生産コストが大幅に増大すると考えられる。
本研究者らは、コストを削減して、セルロース系パルプの濾水性及び歩留まりが改善した紙を生産することができる製紙加工に有用な添加剤に対する必要性を見出している。
本発明の特徴は、セルロース系パルプの濾水性及び/又は歩留まりが改善した製紙方法を提供することである。
本発明の別の特徴は、改善したセルロース系パルプの濾水性及び歩留まりを得るのにパルプの予備加熱処理を必要としない酵素を用いた製紙方法を提供することである。
本発明の更なる特徴は、改善したセルロース系パルプの濾水性及び/又は歩留まりを得るのにパルプ予備加熱装置を必要としない酵素の使用に関して操作可能な製紙システムを提供することである。
本発明の更なる特徴及び利点は、以下の記載で一部説明され、一部は記載より明らかであるか、又は本発明の実施により知ることができる。本発明の目的及び他の利点は、本明細書及び添付の特許請求の範囲内で詳しく示される要素及び組合せにより実現及び達成される。
これら及び他の利点を達成するために、また本発明の目的に従って、本明細書中に具体化され、広く記載されるように、本発明は紙及び板紙を作製する方法に関する。本方法は、処理済パルプを形成するために、少なくとも1つの酵素及び少なくとも1つのカチオン性凝結剤を含有する組成物を製紙パルプに適用することを含む。酵素及びカチオン性凝結剤を、前混合物として同時に又は別々に添加する成分として製紙パルプに適用することができる。別の選択肢として、酵素及びカチオン性凝結剤を、成分がパルプと組み合わされて相互作用するのに十分短い期間内で連続して添加することができる。処理済パルプを少なくとも1つの凝集剤で更に処理してもよい。それから得られる処理済パルプをパルプのシートに形成し、これにより酵素とカチオン性凝結剤との組合せを有する組成物を用いない従来型の処理と比較して濾水性及び/又は歩留まりの特性を改善させることができる。
本発明は上記のような方法を実施するための製紙システムにも関する。このシステムは、製紙パルプの供給部と、パルプを回収するためのスクリーン及びスクリーンからパルプを受け取る紙シート形成加工ユニットを少なくとも備える、パルプを紙又は板紙に形成するための加工ユニットと、少なくとも1つの酵素及び少なくとも1つのカチオン性凝結剤の水分散液を少なくとも含有する組成物の供給部と、紙形成前にパルプに適用するために組成物をパルプに給送するための給送デバイスと、少なくとも1つの凝集剤の供給部と、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物がパルプに適用される場所から下流の位置にある、凝集剤を処理済パルプに給送するための給送デバイスと、白水再循環のための白水サイロとを備え得る。
製紙加工に関して説明されているが、酵素とカチオン性凝結剤との組合せの使用は、様々な他の産業、例えば廃水処理における脱水の向上のための他のセルロース系繊維含有材料に対するそれらの適用にも関し得る。本発明は例えば、セルロース系パルプを処理する方法であって、酵素及びカチオン性凝結剤を含む組成物を、液体媒体に分散される又はそうでなければ液体媒体に含有されるセルロース系パルプに適用し、処理済パルプを形成する、適用することと、任意で処理済パルプを脱水することとを含む、セルロース系パルプを処理する方法に関し得る。
上記の一般的記述及び以下の詳細な記述は両方とも例示的及び説明的なものにすぎず、特許請求されるような本発明の更なる説明を与えることを意図しているにすぎないことを理解すべきである。
本明細書で使用される場合、「凝結剤」は、溶液中の小さい粒子の周りの電荷を中和し、例えば粒子の周りの反発性の電荷(例えば負電荷)を中和し、それらが「くっつき合って」、塊又はフロック(flocs)を作ることにより、より大きな粒子を作ることができる物質を表す。
「凝集剤」は凝結した粒子の集塊又は凝集を促進し、より大きな綿状物(floccules)を形成することができる物質を表す。
「酵素」は生化学触媒として機能することができるタンパク質又は複合タンパク質を含む物質を表す。
添付の図面は、本願に援用されてその一部を構成し、本発明の幾つかの態様を示し、本明細書とともに本発明の原理を説明する役割を果たすものである。
本発明による製紙方法を示すフローチャートである。 本発明による製紙方法を示すフローチャートである。 実施例1で述べられるような、5%の酵素添加レベルでのOCC完成紙料の濾水(g/50秒)及び濁度(NTU)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例1で述べられるような、1%の酵素添加レベルでのOCC完成紙料の濾水(g/30秒)及び濁度(NTU)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例1で述べられるような、0.2%の酵素添加レベルでのOCC完成紙料の濾水(g/30秒)及び濁度(NTU)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例1で述べられるような、1%の酵素添加レベルでの新聞印刷用紙完成紙料の濾水(g/30秒)及び濁度(NTU)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例1で述べられるような、酵素を添加しない場合の通常の凝結剤と等しいコストでのOCC完成紙料の濾水(g/30秒)及び濁度(NTU)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例1で述べられるような、酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた、及び酵素を組み合わせない白水再循環中でのカチオン性凝結剤による完成紙料の濾水(g/30秒)を比較する図である。 実施例1で述べられるような、酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた、及び酵素を組み合わせない白水再循環中でのカチオン性凝結剤による完成紙料の濁度(NTU)を比較する図である。 実施例2で述べられるような、酵素とカチオン性凝結剤との組合せ、酵素と組み合わせないカチオン性凝結剤、及びカチオン性凝結剤と組み合わせない酵素を用いた白水再循環中でのカチオン性凝結剤による完成紙料の濾水(g/30秒)を比較する図である。 実施例2で述べられるような、酵素とカチオン性凝結剤との組合せ、酵素と組み合わせないカチオン性凝結剤、及びカチオン性凝結剤と組み合わせない酵素を用いた白水再循環中でのカチオン性凝結剤による完成紙料の濁度(NTU)を比較する図である。 実施例3で述べられるような、5%、10%及び15%の酵素添加レベルでのOCC完成紙料の濾水(g/50秒)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例3で述べられるような、0分、20分及び40分の接触時間でのOCC完成紙料の濾水(g/50秒)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例3で述べられるような、20℃、40℃及び60℃の温度でのOCC完成紙料の濾水(g/50秒)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例3で述べられるような、BUFLOC(商標)5031及びBUFLOC(商標)597の異なる凝結剤と、BUFLOC(商標)5511の凝集剤とに関するOCC完成紙料の濾水(g/50秒)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例3で述べられるような、OCC完成紙料の濾水(g/50秒)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素、凝結剤単独、及び凝集剤単独の効果を示す図である。 実施例3で述べられるような、5%、10%及び15%の酵素添加レベルでのOCC完成紙料の濁度(NTU)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例3で述べられるような、0分、20分及び40分の接触時間でのOCC完成紙料の濁度(NTU)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例3で述べられるような、20℃、40℃及び60℃の温度でのOCC完成紙料の濁度(NTU)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例3で述べられるような、BUFLOC(商標)5031及びBUFLOC(商標)597の異なる凝結剤と、BUFLOC(商標)5511の凝集剤とに関するOCC完成紙料の濁度(NTU)に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果を示す図である。 実施例3で述べられるような、時間(秒)との関連での濾水(g)に対する酵素の効果を示す白水再循環のシミュレーション結果を示す図である。
本発明は、紙又は板紙を作製する方法を提供する。酵素(複数の場合もあり)及びカチオン性凝結剤(複数の場合もあり)を、同時に又は成分がパルプと組み合わされて相互作用するのに十分短い期間内で連続して製紙パルプに適用することができる。酵素(複数の場合もあり)及びカチオン性凝結剤(複数の場合もあり)を前混合物として前混合した後に共通の組成物中でともにパルプに添加することができる。別の選択肢では、酵素(複数の場合もあり)及びカチオン性凝結剤(複数の場合もあり)を、添加パイプライン又は得られた同時混合物を例えばパルプ加工ユニット上の部分等の導入部(複数の場合もあり)に給送する他のフィードラインで同時混合することができる。更に別の選択肢では、酵素組成物(複数の場合もあり)及びカチオン性凝結剤(複数の場合もあり)を同じ加工ユニット上の異なる導入部からパルプに別々に及び同時に添加することができる。別の選択肢としては、酵素組成物及びカチオン性凝結剤を、連続して、すなわち短期間内に製紙システム上の同じ又は異なる導入部又は位置から別々の時間に別々に導入することができる。連続添加では、酵素及びカチオン性凝結剤成分を、短期間内に、例えば互いに約5分以内に、又は互いに約4分以内に、又は互いに約2分以内に、又は互いに約1分以内に、又は互いに約30秒以内に、又はそれより短い期間内に両成分がパルプ中で接触するのに合わせて、別々に添加することができる。パルプを酵素(複数の場合もあり)及びカチオン性凝結剤(複数の場合もあり)に接触させた後、得られたパルプを更に加工し、紙又は板紙に形成することができる。紙製品又は板紙製品が作製されるパルプのシートは、酵素及びカチオン性凝結剤成分の個々の効果から導き出すことができる予想を超える、パルプ細粒の優れた濾水性及び/又は優れた歩留まりを示すことができる。これらの改善は相乗的なものであり得る。また濾水性能及び歩留まり性能におけるこれらの改善は、酵素をパルプに適用する前に約40℃以上の温度までパルプを加熱する必要なく得ることができる。酵素及びカチオン性ポリマー組成物の添加後でかつ紙形成の前に、凝集剤(複数の場合もあり)をパルプ又はパルプ流に添加することができる。本願の目的のために、「パルプ」、「ストック」及び「紙ストック」という用語は区別なく用いられる。また酵素又は凝結剤等の用語を単数形で用いる場合、2種類以上(例えば1つ又は複数の酵素、1つ又は複数の凝結剤等)を使用することができることが理解される。
本発明の方法を、本発明に鑑みて容易に行うことができる変更を加えて従来型の製紙機器で実施することができる。本発明の方法を、例えば本発明に鑑みて容易に行うことができる変更を加えて従来型の製紙機器のウェットエンドアセンブリで実施することができる。本方法は多くの異なる種類の製紙パルプ又はそれらの組合せを利用することができる。製紙機器において酵素及びカチオン性凝結剤の組成物で処理したパルプは濾水性能、歩留まり性能又はその両方の改善を示す。例えば、酵素及びカチオン性凝結剤で処理したパルプの濾水(質量/時間、例えばg/30秒)は例えば、酵素又はカチオン性凝結剤のうちの1つだけによる(すなわち酵素を用いない又はカチオン性凝結剤を用いない)処理よりも少なくとも約5%大きい、又は少なくとも約10%大きい、又は少なくとも約25%大きくすることができる。例えば、カチオン性凝結剤又は酵素のいずれかを含有するが、両方は含有していない組成物によるパルプ完成紙料の処理により得られた100g/30秒の濾水を、2つの成分の組合せ(例えば前混合物として)による処理により、例えばそれぞれ少なくとも約105g/30秒以上へと、又は少なくとも約110g/30秒以上へと、又は少なくとも約125g/30秒以上へと増大することができる。酵素及びカチオン性凝結剤で処理したパルプの濁度(NTU)(初期歩留まり及びコロイド歩留まりの両方の評価基準である)は例えば、酵素又はカチオン性凝結剤のうちの1つだけによる(すなわち酵素を用いない又はカチオン性凝結剤を用いない)処理よりも少なくとも約5%小さい、又は少なくとも約10%小さい、又は少なくとも約25%小さくすることができる。1つの選択肢では、濾水、濁度、又はその両方の上記の百分率変化を、カチオン性凝結剤だけを用いた(すなわち酵素を用いない)場合に観察された値に対して決定することができる。別の選択肢では、上記の百分率変化を酵素だけを用いた(すなわちカチオン性凝結剤を用いない)場合に観察された値に対して決定することができる。酵素とカチオン性凝結剤との併用は、製紙方法における繊維との所望の酵素反応を行うのに十分な量を維持しながら、全体としての酵素添加要件を低減するための製紙方法における白水再循環又は他の閉鎖系再循環での酵素集積を可能にすることも見出されている。本発明の方法により酵素適用前でのセルロース系パルプの前処理を排除することが実行可能になる。低バルク稠度(bulk low consistency)パルプを得るために本発明の方法において酵素を適用する前に、熱処理加工及びそれに伴うパルプ用の加熱装置は要求されず、このことが大幅なエネルギー及び装置の節約になる可能性がある。例えば、パルプは、酵素が繊維に対して所望の活性を有するために、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物をパルプに適用する前に約40℃以上、又は約45℃以上、又は約50℃以上の温度へと加熱する必要はない。別の言い方をすれば、パルプは、パルプ繊維に対する所望の活性を有する酵素の能力を損なわないように、本発明の方法において酵素及びカチオン性凝結剤の組成物をパルプに適用する前のあらゆる時点で、約40℃未満、又は約35℃未満、又は約33℃未満(例えば10℃〜39℃)の温度に維持する、又はその温度で保管することができる。さらに、カチオン性凝結剤との酵素の組合せを、既存のウェットエンドプログラムの他の変更を必要とせずに、製紙パルプの処理として紙形成前の製紙システムにおける任意の都合のよい添加点(単数又は複数)で適用することができる。また、酵素とカチオン性凝結剤との組合せにより、凝結剤投与量を、化学添加剤のコストを増大させることなくパルプの濾水及び濁度に対する大幅な改善を獲得しながら大幅に低減することができる。上記の使用及び利点に加えて又はその代わりに、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物を、製紙プロセスにおいて凝結剤を必要とする任意のプログラムのための凝結剤供給源として適用することができる。別の選択肢では、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物を、様々なパルプで酵素処理プロセスを必要とする任意のプログラムのための酵素供給源として適用することができる。
本発明によるパルプを処理するためのカチオン性凝結剤とともに使用される酵素の酵素成分には例えば、セルロース分解活性を有する酵素が含まれ得る。例えば、酵素は繊維の加水分解に影響を与える活性を有し得る。酵素は例えば、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、β−グルカナーゼ、CMCアーゼ、アミラーゼ、グルコシダーゼ、ガラクトシダーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、ラッカーゼ(laccase)、又はそれらの任意の組合せであり得る。セルラーゼ酵素は例えば、セルラーゼ、例えばエンド−セルラーゼ、エキソ−セルラーゼ、セロビアーゼ、酸化セルラーゼ、セルロースホスホリラーゼ、又はそれらの任意の組合せであり得る。使用することができるエンド−セルラーゼは例えば、結合ドメインを有するエンドグルカナーゼ(NOVOZYM(商標)476、Novozymes)、高セルラーゼ単位を強化したエンドグルカナーゼ(NOVOZYM(商標)51081、Novozymes)若しくはそれらの組合せ、又は他の既知の若しくは有用なエンド−セルラーゼである。単一種の酵素又は2種類以上の異なる酵素の組合せをカチオン性凝結剤とともに使用することができる。
セルラーゼは一般的に、植物の細胞壁に存在する線状のグルコースポリマーであるセルロースを分解する酵素である。ヘミセルラーゼ(例えばキシラナーゼ、アラビナーゼ、マンナーゼ(mannase))は一般的に、セルロースと同様に植物に見られる多糖類であるヘミセルロースの加水分解に関与する。ペクチナーゼは一般的に、主成分が糖酸である糖質ペクチンの分解に関与する酵素である。β−グルカナーゼはβ−グルカンの加水分解に関与する酵素であり、β−グルカンもグルコースの線状ポリマーであるという点でセルロースと類似している。セルラーゼを含有する液体酵素組成物はCelluclast(商標)及びNovozym(商標)188(両方ともNovo Nordiskから供給されている)という商品名でも入手可能である。
以下の段落に、本発明において単独で又は組み合わせて使用することができる酵素の例を与える。Novo Nordiskから入手可能なPULPZYM(商標)製品及びAlko Biotechnology製のECOPULP(商標)製品は、キシラナーゼ系漂白酵素を含有する市販の液体酵素組成物の2つの例である。
分類として、ヘミセルラーゼには、ヘミセルラーゼ混合物及びガラクトマンナナーゼが含まれ得る。ヘミセルラーゼを含有する市販の液体酵素組成物は、Novo製のPULPZYM(商標)、Alko Biotechnology製のECOPULP(商標)、並びにNovozym(商標)280及びGamanase(商標)(両方ともNovo Nordiskの製品である)として入手可能である。
ペクチナーゼは、エンドポリガラクツロナーゼ、エキソポリガラクツロナーゼ、エンドペクチン酸リアーゼ(トランスエリミナーゼ)、エキソペクチン酸リアーゼ(トランスエリミナーゼ)及びエンドペクチンリアーゼ(トランスエリミナーゼ)からなる。ペクチナーゼを含有する市販の液体酵素組成物は、Pectinex(商標)Ultra SP及びPectinex(商標)*(両方ともNovo Nordiskから供給されている)という商品名で入手可能である。
β−グルカナーゼは、リケナーゼ、ラミナリナーゼ及びエキソグルカナーゼを含む。β−グルカナーゼを含有する市販の液体酵素組成物は、Novozym(商標)234、Cereflo(商標)、BAN、Finizym(商標)及びCeremix(商標)(全てNovoNordiskから供給されている)という商品名で入手可能である。
2つの更なる産業的及び商業的に有用な酵素群はリパーゼ及びホスホリパーゼである。リパーゼ及びホスホリパーゼはエステラーゼ酵素である。
Novo NordiskはResinase(商標)A及びResinase(商標)A 2Xという商品名で2つの液体酵素製剤を販売している。
アルカリリパーゼを使用することができる。リパーゼを含有する市販の液体酵素組成物は、Lipolase 100、Greasex 50L、Palatase(商標)A、Palatase(商標)M及びnipozyme(商標)(全てNovo Nordiskから供給されている)という商品名で入手可能である。
商業的に有用なホスホリパーゼに関しては、膵臓ホスホリパーゼAを使用することができる。イソメラーゼを使用することができる。
酸化還元酵素を使用することができる。酸化還元酵素には、ペルオキシダーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、アルコールオキシダーゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、スルフヒドリルオキシダーゼ、ヒドロキシラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ラッカーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ又はステロイドデヒドロゲナーゼが含まれ得る。
示されるように、1つの選択肢では、酵素及びカチオン性凝結剤の成分を、パルプを処理するのに用いられる共通の組成物に前混合することができる。液体組成物中に予め配合された酵素をカチオン性凝結剤成分と組み合わせた酵素の供給源として使用することができる。セルロース分解酵素組成物は例えば、約5重量%〜約20重量%の酵素を含有することができる。これらの酵素組成物は、例えば米国特許第5,356,800号(その全体が参照により本明細書に援用される)に記載のように、例えばポリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリビニルピロリドン、テトラヒドロフリルアルコール、グリセリン、水及び他の従来型の酵素組成物添加剤を更に含有することができる。
他の好適な酵素及び酵素含有組成物には、米国特許第5,356,800号、米国特許第4,923,565号、及び国際公開第99/43780号に係る国際特許出願(全てその全体が参照により本明細書に援用される)に記載されるようなものが含まれる。他の例示的な製紙パルプ処理酵素は、BUZYME(商標)2523及びBUZYME(商標)2524(両方ともBuckman Laboratories International, Inc.(Memphis,Tenn)から入手可能である)である。
酵素を、例えばパルプの乾燥重量をベースとして約0.01重量%〜約10重量%の酵素、又はパルプの乾燥重量をベースとして約0.05重量%〜約5重量%、又は約0.1重量%〜約2.5重量%、又は約0.2重量%〜約1.5重量%の酵素の量でパルプに添加することができるが、他の量を使用することができる。パルプに対する酵素のこれらの添加量を、共通の組成物中の酵素及びカチオン性凝結剤の前混合物、並びにまたパルプに別々に(同時に又は連続して)酵素及びカチオン性凝結剤を導入するために本明細書に示される他の添加選択肢の使用に適用することができる。本明細書に記載の酵素の任意の量、百分率又は割合は活性酵素ベースであり得る。例えば、1重量%の酵素と称される酵素量は1重量%の活性酵素を表すことができる。
カチオン性凝結剤成分は、カチオン性の有機ポリマー凝結剤、無機カチオン性凝結剤、又はそれらの組合せであり得る、又はこれを含み得る。酵素との相乗的な影響に加えて、カチオン性凝結剤は紙ストックにおいて粒子上に存在する負の表面電荷、特にセルロース細粒及び無機填料の表面電荷を低減することができ、それによりかかる粒子の或る程度の集塊を達成することができる。
カチオン性の有機ポリマー凝結剤は例えば、カチオン性デンプン(複数の場合もあり)、ポリアミン、ポリアミドアミン−グリコール、ポリビニルアミン(PVAm)、ポリエチレンイミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド(Poly−DADMAC)、グリオキサール化(glyoxalated)カチオン性ポリアクリルアミド、ビニルアミンとアクリルアミドとのコポリマー、又はそれらの任意の組合せであり得る。カチオン性凝結剤はポリアクリルアミド(複数の場合もあり)であり得る又はこれを含み得る。カチオン性凝結剤は本発明の目的では、凝結剤であると考えることができる、及び/又は凝集剤として作用すると考えることができる。カチオン性凝結剤は合成系、天然系又はそれらの組合せであり得る。
カチオン性の有機ポリマー凝結剤は、水溶性、低分子量、高電荷のカチオン性ポリマーであり得る。カチオン性の有機ポリマー凝結剤の分子量(数平均M)は例えば、約1000〜約25000000、又は約2000〜約1000000、又は約5000〜約750000、又は約10000〜500000、又は約2000000〜20000000、又は約5000000〜15000000、又は約10000000〜20000000であり得る。カチオン性ポリビニルアミンは、米国特許第4,421,602号及び米国特許出願公開第2009/0314446号(両方ともその全体が参照により本明細書に援用される)に記載されるものを含み得る。カチオン性有機ポリマーは例えば、以下の市販のポリマーであり得る、又はこれを含み得る:100%電荷密度及び約100000〜約300000の範囲の分子量を有する低分子量のカチオン性ポリアミンであるBUFLOC(商標)5031、100%電荷密度及び約2000〜約4000の範囲の分子量を有するカチオン性ポリビニルアミンであるBUFLOC(商標)5551、並びに100%電荷密度及び約2000000〜約3000000の範囲の分子量を有するカチオン性修飾ポリエチレンイミンであるBUFLOC(商標)597(全てBuckman Laboratories International, Inc. (Memphis TN)から入手可能である)。本明細書での目的では、分子量は分析技法として固有粘度に基づき決定される。
カチオン性凝結剤として用いられるカチオン性有機ポリマーの量は用いられる特定の化学物質に応じて変えることができ、概して例えばパルプの乾燥固体をベースとして紙ストック1トン当たり約0.5ポンドのカチオン性有機ポリマーの量で、又はパルプの乾燥固体をベースとして紙ストック1トン当たり約0.5ポンド〜約8ポンド、又は紙ストック1トン当たり約1ポンド〜約6ポンド、又は紙ストック1トン当たり約1.5ポンド〜約4ポンド、又は紙ストック1トン当たり約2ポンド〜約3ポンドのカチオン性有機ポリマーの量でパルプに添加することができるが、他の量を用いることができる。パルプに対するカチオン性有機凝結剤のこれらの添加量を、共通の組成物中の酵素及びカチオン性有機凝結剤の前混合物、並びにまたパルプに別々に酵素及びカチオン性凝結剤を導入するために本明細書に示される他の添加選択肢の使用に適用することができる。
カチオン性凝結剤は、無機カチオン性化学物質(例えば硫酸アルミニウム(ミョウバン)、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄)、カチオン性無機ポリマー(例えばポリ塩化アルミニウム(PAC)、ポリ硫酸アルミニウム(PAS)、ポリ硫酸アルミニウムシリケート(PASS))、水分散性のカチオン性鉱物粒子(例えばカチオン性アルミナ鉱物粒子、カチオン性コロイドシリカゾル)、ポリ塩化アルミ(ACH)、又はそれらの任意の組合せであり得る、又はこれを含み得る。
PACは、BUFLOC(商標)5041又はBUFLOC(商標)569としてBuckman Laboratories International, Inc.から入手可能なもののような非常に低分子量のカチオン性荷電ジポリマー(dipolymer)の形態で使用することができる。カチオン性微粒子は、カチオン性の天然系又は合成系のヘクトライト、ベントナイト、ゼオライト、アルミナゾル又はそれらの任意の組合せであり得る。本発明の酵素及び凝結剤の組成物に用いられる例示的なカチオン性鉱物粒子には、米国特許第6,770,170号に記載のような繊維状のカチオン性のコロイドアルミナ微粒子、Bugoshに付与された米国特許第2,915,475号に記載のプロセスにより得ることができる繊維状のアルミナ製品、及び国際公開第97/41063号に記載のものが含まれ得る(これらは全てその全体が参照により本明細書に援用される)。
カチオン性無機凝結剤の量は用いられる特定の化学物質又は鉱物に応じて変えることができ、概して例えばパルプの乾燥固体をベースとして紙ストック1トン当たり少なくとも約0.1ポンドの量で、又はパルプの乾燥固体をベースとして紙ストック1トン当たり約0.2ポンド〜紙ストック1トン当たり約5.0ポンド、又は紙ストック1トン当たり約0.3ポンド〜紙ストック1トン当たり約4.0ポンド、又は紙ストック1トン当たり約0.5ポンド〜約3.0ポンド、又は紙ストック1トン当たり約1.0ポンド〜約2.0ポンドの量でパルプに添加することができるが、他の量を用いることができる。パルプに対するカチオン性無機凝結剤のこれらの添加量を、共通の組成物中のカチオン性無機凝結剤及び酵素の前混合物、並びにまたパルプに別々に酵素及びカチオン性凝結剤を導入するために本明細書に示される他の添加選択肢の使用に適用することができる。
幾つかの実例として、酵素と組み合わせて用いられるカチオン性凝結剤は以下の内の少なくとも1つ又は以下の任意の組合せを含み得る:1)単一種のカチオン性有機ポリマー(例えばポリアミン)、2)組み合わせた異なるカチオン性有機ポリマーのブレンド又は混合物(例えばポリアミン及びポリ−DADMACの組合せ)、3)カチオン性有機ポリマー及びカチオン性無機化学凝結剤のブレンド(例えばポリアミンとPACとの組合せ)、4)カチオン性無機ポリマー若しくはカチオン性無機化学物質若しくはカチオン性鉱物粒子、又はそれらの任意の組合せ。選択肢として、凝結剤及び酵素の組成物に用いられる凝結剤(複数の場合もあり)は、ポリマーの総イオン電荷保持官能基の例えば少なくとも1%、少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、少なくとも90%、又は少なくとも95%、又は少なくとも99%、又は最大で100%を占めるカチオン荷電官能基を有する有機ポリマーである。別の選択肢では、凝結剤は、カチオン荷電官能基及びアニオン荷電官能基の両方を有する多官能性有機ポリマーであってもよい。1つの選択肢では、凝結剤は多官能性の場合、正味のカチオン電荷を有する有機ポリマーであり得る。別の選択肢では、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物は、組成物中のカチオン性凝結剤化合物(単数又は複数)とは別々に導入される成分として少なくとも1つのアニオン性凝結剤化合物(例えばアニオン性有機ポリマー、アニオン性無機化合物、又はその両方)を更に含むことができる。アニオン性成分により、パルプ又は白水において沈殿物(例えばゲル)が発生することがある。凝結剤及び酵素の組成物に存在するアニオン性成分、成分におけるアニオン性官能基、又はその両方の量を、例えばかかる沈殿物の形成を低減又は回避するために、カチオン性凝結剤及び酵素の組成物のパルプの濾水性能及び歩留まり性能を損なわない量まで制御することができる。1つの選択肢として、ゲル沈殿物を発生させる、組成物のパルプの濾水/歩留まり性能を損なわせる、又はその両方を引き起こす任意のアニオン性成分を含まない又は実質的に含まない凝結剤及び酵素の組成物の前混合物又は同時混合物を使用することができる。
示されるように、1つの選択肢では、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物、並びにそれらの成分を、前処理パルプを形成するように、同時に製紙プロセスに導入することができる。同様に示されるように、酵素及びカチオン性凝結剤を、前混合した組成物と同時に製紙システムにおけるパルプ又はパルプ流に導入することができる。選択肢として、酵素及びカチオン性凝結剤をパルプへの添加中又は添加後に一緒にブレンドする別々の添加物として導入することができる。示される選択肢として、例えば酵素及びカチオン性凝結剤を、製紙システム内の同じ加工ユニット上の異なる導入部からパルプへと別々に及び同時に添加することができる。別の示される選択肢として、酵素組成物及びカチオン性凝結剤を製紙システム又はその加工ユニット(複数の場合もあり)上の同じ又は異なる導入部又は位置から連続して(例えば別々の重複していない添加時間で)導入することができ、ここで酵素及びカチオン性凝結剤は、短期間内に、例えば互いに約5分以内に、又は互いに約4分以内に、又は互いに約2分以内に、又は互いに約1分以内に、又は互いに約30秒以内に、又は互いに10秒以内に、又は互いに5秒以内に、又は互いに3秒以内に、又は互いに2秒以内に、又は互いに1秒以内に、又は互いに0.5秒以内に、又は互いに0.25秒以内に、又は互いに約0.25秒〜約5分以内に、又は互いに約1分〜約5分以内に、又は互いに約2分〜約5分以内に、又は互いに約2分〜約4分以内に処理対象のパルプ繊維と接触させることができる。
これらの成分の前混合物をベースとして酵素及びカチオン性凝結剤の組成物は例えば、乾燥固体重量ベースで約1重量%〜約99重量%の酵素及び約99重量%〜約1重量%のカチオン性凝結剤、又は約1重量%〜約25重量%の酵素及び約99重量%〜約75重量%のカチオン性凝結剤、又は約2.5重量%〜約20重量%の酵素及び約97.5重量%〜約80重量%のカチオン性凝結剤、又は約5重量%〜約15重量%の酵素及び約95重量%〜約85重量%のカチオン性凝結剤を有し得る。前混合物として調製する場合、酵素及びカチオン性凝結剤の成分をベースとする組成物を、液体媒体、例えば水の中で成分を連続して又は同時に混ぜ合わせることにより配合することができる。成分の添加の順序は限定されない。本発明の酵素及び凝結剤の組成物を形成する様々な成分を、従来型の混合技法、例えばミキサー、ブレンダー、スターラー、及び/又は開放容器を用いて一緒に混合することができる。酵素及びカチオン性凝結剤の水分散の前及び/又は後に、得られる組合せのpHを概して例えば、約3〜約10のpH、又は約4〜約10のpH、又は約7.0〜約10.0のpH、より好適には約8.0〜約9.0のpHの規定レベルまで制御することができる。これらのpH範囲は、組成物に、及び/又は水溶液中の組成物に適用することができる。組成物のpHの調整は、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化アンモニウム(アンモニア水)のいずれかの添加により達成することができる。酵素及びカチオン性凝結剤の組成物は、1つ又は複数の添加剤、例えば染料、色素、消泡剤、バイオサイド、pH調整剤及び/若しくはカチオン性デンプン、並びに/又は他の従来型の製紙添加剤若しくは加工添加剤を含み得る。使用する場合、任意的な添加剤は、例えば濾水性及び/又は歩留まりの向上に関する、酵素とカチオン性凝結剤との特有の複合効果を損なわないものとする。示されるように、アニオン性成分により例えば、パルプ又は白水中で沈殿物(ゲル)が発生することがある。酵素及びカチオン性凝結剤の組成物は例えば、沈殿物又はゲルを発生させるアニオン性成分を約3重量%未満、又は2重量%未満、又は1重量%未満、又は0.5重量%未満含有し得る。前混合物として酵素及びカチオン性凝結剤の組成物を物理的に安定した水分散液として調製することができ、この水分散液は例えば、約10重量%〜約60重量%の全固形分、又は約25重量%〜約50重量%の全固形分、又は約35重量%の全固形分でより安定であり得る。約45重量%の全固形分では、粘度は注ぎ込むことが可能な範囲内に維持される傾向があり得る。より高い固体レベルでは、使用前の保管中に徐々に粘度が高くなる傾向があるり得る。
これらの成分の前混合物として調製する場合、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物を、後の希釈のためのマスターバッチとして調製することができるか、又は組成物を調製すると同時に所望の濃度を作製することができる。酵素及びカチオン性凝結剤の組成物を、オンサイトで若しくはオフサイトで調製することができるか、又は組成物の一部若しくは成分を組成物の最終形成の前にオフサイトで若しくはオンサイトで調製若しくは前混合することができる。酵素及びカチオン性凝結剤の前混合物を含む組成物を、製紙プロセス若しくはシート作製プロセスへのそれらの導入の直前に形成することができるか、又は組成物を事前に、例えば使用前に、使用の数分前に、使用の数時間前に、若しくは使用の数日前に若しくは数週間前に若しくは数カ月前に、好ましくは使用の約2週間〜3週間以内に調製することができる。例えば、組成物を酵素及びカチオン性凝結剤の前混合物として導入する場合、前混合物を製紙プロセスへのそれらの導入の約1秒〜約100秒前に、又は使用の約1時間〜約5時間前、又は約1時間〜約10時間前、又は約1時間〜約24時間前に、又は使用の約1日〜約7日前、又は約1日〜約30日前、又は約1日〜約60日前、又は約1日〜約180日前に作製することができる。
示されるように、パルプ又はストックをワイヤ上での紙匹の形成前の製紙システムにおける任意の位置、例えばシステムにおけるヘッドボックス前の添加点において前混合物として酵素及びカチオン性凝結剤の両方を含む組成物で処理することができる。他の示される選択肢によるこれらの成分のパルプへの別々の添加を、製紙システムにおけるこれらの位置のいずれでも行うことができる。
これらの成分の前混合物を含む酵素及びカチオン性凝結剤の組成物を、例えばパルプの乾燥固体をベースとして紙ストック1トン当たり少なくとも約0.5ポンド、又は紙ストックにおけるパルプの乾燥固体をベースとして紙ストック1トン当たり少なくとも約1ポンド、又は紙ストック1トン当たり約0.5ポンド〜約10ポンド、又は紙ストック1トン当たり約0.75ポンド〜約7.5ポンド、又は紙ストック1トン当たり約1ポンド〜約5ポンド、又は紙ストック1トン当たり約1.25ポンド〜約4ポンド、又は紙ストック1トン当たり約1.5ポンド〜約3ポンド、又は紙ストック1トン当たり約0.5ポンド〜約1.5ポンドの量で紙ストックに添加することができるが、他の量を使用することができる。酵素及びカチオン性凝結剤のパルプへの別々の添加が本明細書中での他の示される選択肢により用いられる場合、パルプに対するこれらの成分の組み合わせた量は1つ又は複数のこれらの上述の範囲内にもあり得る。
凝集剤を酵素及びカチオン性凝結剤の紙ストックへの添加の前又は後に添加することができ、通常添加後に添加する。凝集剤を、例えば組成物の添加、及び/又は処理済パルプに適用される任意の叩解プロセスの様々な剪断工程後に添加することができる。凝集剤は例えば、カチオン性ポリマー凝集剤、アニオン性ポリマー凝集剤、非イオン性ポリマー凝集剤、双性イオン性ポリマー凝集剤、又は両性ポリマー凝集剤とすることができ、これらは製紙完成紙料における歩留まり及び/又は濾水性を更に増大して、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物により与えられる性能を向上させることができる。
好適な凝集剤は一般的に、例えば約1000000を超える、又は約5000000を超える、又は約20000000を超える、又は約1000000を超える最大約25000000までの分子量(平均MW)を有し得る。1つのポリマー凝集剤を、1つ又は複数のカチオン性モノマー、アニオン性モノマー又は非イオン性モノマーのビニル付加重合により、1つ又は複数のカチオン性モノマーと1つ又は複数の非イオン性モノマーとの共重合により、1つ又は複数のアニオン性モノマーと1つ又は複数の非イオン性モノマーとの共重合により、両性ポリマーを作製するために、1つ又は複数のカチオン性モノマーと1つ又は複数のアニオン性モノマー、及び任意で1つ又は複数の非イオン性モノマーとの共重合により、又は双性イオン性ポリマーを形成するために1つ又は複数の双性イオン性モノマー及び任意で1つ又は複数の非イオン性モノマーの重合により調製することができる。1つ又は複数の双性イオン性モノマー及び任意で1つ又は複数の非イオン性モノマーを、1つ又は複数のアニオン性モノマー又はカチオン性モノマーと共重合し、カチオン電荷又はアニオン電荷を双性イオン性ポリマーに与えることもできる。
凝集剤を固体形態で、水溶液として、油中水型エマルションとして、又は水分散液として用いることができる。代表的なカチオン性ポリマーとしては例えば、(メタ)アクリルアミドと、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEM)、ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)、ジエチルアミノエチルアクリレート(DEAEA)、ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM)、又は硫酸ジメチル、塩化メチル若しくは塩化ベンジルにより作製されるそれらの第四級アンモニウム形態とのコポリマー及びターポリマーが挙げられる。凝集剤には例えば、ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロライド第四級塩−アクリルアミドコポリマー、及びアクリル酸ナトリウム−アクリルアミドコポリマー、及び加水分解したポリアクリルアミドポリマーが含まれ得る。凝集剤はポリアクリルアミド(複数の場合もあり)であり得る。
凝集剤を、例えばパルプの乾燥固体をベースとして紙ストック1トン当たり少なくとも約0.001ポンドの凝集剤、又は紙完成紙料におけるパルプの乾燥固体をベースとして紙ストック1トン当たり約0.01ポンド〜約10ポンド、又は紙ストック1トン当たり約0.1ポンド〜約6ポンド、又は紙ストック1トン当たり約0.5ポンド〜約4ポンドの凝集剤、又は紙ストック1トン当たり約1ポンド〜約3ポンドの凝集剤の量で添加することができるが、他の量を使用することができる。
単一の前混合した組成物の一部として又は別々の成分として、酵素及びカチオン性凝結剤を多くの異なる種類の製紙パルプ、ストック、又はパルプ若しくはストックの組合せに添加することができる。例えば、パルプは、未使用のパルプ及び/又は再利用パルプ、例えば未使用の亜硫酸パルプ、破断(broken)パルプ、クラフトパルプ、ソーダパルプ、熱機械パルプ(TMP)、アルカリ性過酸化物機械パルプ(APMP)、化学熱機械パルプ(CTMP)、化学機械パルプ(CMP)、砕木パルプ(GP)、かかるパルプの混合物等を含み得る。クラフトパルプは例えば、広葉樹クラフトパルプ、針葉樹クラフトパルプ、又はそれらの組合せであり得る。再利用パルプは古紙、OCC及び他の使用済み紙製品及び紙材料であり得る、又はこれを含み得る。例えば、本発明を適用することができる多様な機械パルプ化方法が存在する。例えば、熱機械パルプ(TMP)は加熱木材チップと機械プロセスとの組合せを用いる。砕木パルプ(SGW)は木材チップを粉砕又は浸軟する。化学熱機械パルプ(CTMP)はパルプを生産するのに多様な化学物質、加熱技法及び粉砕技法を用いる。異なる種類のパルプが異なる種類の紙を必要とするが、多くの紙には幾つかの異なる種類のパルプと、再利用/再生紙との組合せ又は「ブレンド」を用いることができる。製紙パルプ又はストックはパルプ又はストックにおける総乾燥固体含量の例えば少なくとも約50重量%の濃度で水性媒体中にセルロース繊維を含有することができるが、他の濃度を用いることができる。これらのパルプ配合物は繊維完成紙料と称することができる。
本発明のパルプ又はストックを、製紙システム内において1つ又は複数の任意的な添加剤で処理することができる。これらの任意的な添加剤には、例えばカチオン性ポリマー、アニオン性ポリマー及び/若しくは非イオン性ポリマー等のポリマー、クレー、他の填料、染料、色素、消泡剤、ミョウバン等のpH調整剤、アルミン酸ナトリウム、並びに/又は無機酸、例えば硫酸、マイクロバイオサイド、カチオン性コロイドアルミナ微粒子等の補助的な保水助剤、補助的な凝結剤、補助的な凝集剤、均染剤、潤沢剤、消泡剤、湿潤剤、光学的光沢剤、色素分散剤、架橋剤、粘度調整剤若しくは増粘剤、若しくはそれらの任意の組合せ、並びに/又は他の従来型の及び非従来型の製紙添加剤若しくは加工添加剤が含まれ得る。例えば、一般的であり、限定的なものではないが、(処理済)パルプのpHを、約4.0〜約8.5、より好適には約4.5〜約8.0の規定のレベルまで制御することができる。
本発明のパルプ又はストックを、アニオン性ポリマー及び非イオン性ポリマー等のポリマー、クレー、他の填料、染料、色素、消泡剤、ミョウバン等のpH調整剤、マイクロバイオサイド、微粒子(例えばACH)、並びに他の従来型の製紙添加剤又は加工添加剤を含む、1つ又は複数の他の成分で更に処理することができる。これらの添加剤を酵素及びカチオン性凝結剤の組成物の導入前、導入中、又は導入後に添加することができる。
本発明の方法は、例えばパルプが処理及び脱水される場合を含む任意のパルプ関連用途で実施することができる。本方法を、本発明に鑑みて行うことができる変更を加えて、例えば従来型の製紙機器(例えばフードリニア型紙機器)で、例えば製紙機器のウェットエンドアセンブリで実施することができる。本発明の方法の1つを行うための製紙システムのフローチャートを図1に示す。図2は凝集剤の任意的な添加点を更に示す。示されたシステムは本発明を例示するものであり、本発明の範囲を限定するものとしては決して意図されないことを理解すべきである。
図1のシステムでは、所望の濃度の酵素及びカチオン性凝結剤の組成物を、製紙パルプのフロー流と合わせて、図1に示す添加点選択肢1〜6の内の1つ又は複数で処理済パルプを形成する。この実例(及び図2の実例)を簡略化するために、酵素及びカチオン性凝結剤の前混合物としてシステムに添加される酵素及びカチオン性凝結剤の組成物を示す。紙がヘッドボックスで形成される前に組成物を導入していれば、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物に関してこれらの及び/又は他の添加点を用いることができる。このシステムは、好適な量の酵素及びカチオン性凝結剤の組成物をパルプのフローに与える計量デバイスを備えることができる。他の計量デバイス又は投与デバイスでも、本方法中に用いることができる他の添加剤及び構成要素を与えることができる。
凝集剤を酵素及び凝結剤の組成物の導入の前又は後に、例えば図2に示される更なる導入選択肢2A〜6Aの内の1つ又は複数で、かつヘッドボックスの前に添加することができる。例えば、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物を選択肢1で添加する場合、凝集剤を図2における選択肢2A〜6Aと示される添加点のいずれかで添加することができる。酵素及びカチオン性凝結剤の組成物を選択肢2で添加する場合、凝集剤を選択肢3A〜6Aのいずれかで添加することができ、他の選択肢で添加する場合も同様である(so forth)。酵素及びカチオン性凝結剤の組成物の供給部は例えば、システムにおけるタンクの注入口又はラインと連通した排出口を備える貯蔵タンクであり得る。凝集剤の供給部は例えば、システムにおけるタンク又はラインと連通した排出口を備える貯蔵タンクであり得る。他の任意の添加剤を図1で示されるシステムを通じてパルプ又は処理済パルプのフローに沿った他の点で、例えば添加位置選択肢1〜6の内の1つ又は複数で添加することができる。組成物及び添加剤を導入するのに関連して用いられる従来型のバルブ及びポンプを使用することができる。
図1では、示されるパルプの供給部は、例えばパルプ貯蔵タンク又はサイロから供給されるようなパルプのフローを表す。図1に示されるパルプの供給部は、導管、貯蔵タンク若しくは混合タンク、又は他のコンテナ、通路、若しくはパルプのフローの混合域であり得る。パルプがパルプタンクからリファイナを通って、それからブレンドチェストを通り、ここでプロセスの必要な組成物及び/又は任意的な添加剤をパルプと合わせることができる。リファイナは処理済パルプタンクの排出口と連通した注入口と、ブレンドチェストの注入口と連通した排出口とを備える。図1の実施形態によれば、ブレンドチェストにおけるパルプがブレンドチェストの排出口から機械チェストの注入口との連通を通り、ここで任意的な添加剤を処理済パルプと合わせることもできる。ブレンドチェスト及び機械チェストは当業者に既知の任意の従来型のものであり得る。機械チェストにより、レベルヘッド、すなわちシステムの下流部分にわたる、特にヘッドボックスでの処理済パルプ又はストックの定圧が確保される。機械チェストから、パルプは白水サイロを通り、それからファンポンプを通った後、パルプはスクリーンを通過する。スクリーンを、例えばヘッドボックスに供給される繊維状物質に組み込むことができる使用可能な繊維をスクリーン上に留めながら、白水の望ましくない又は使用不能な成分(例えば細粒、灰分)を含有する水がスクリーンを通過するように、サイズ分けすることができる。スクリーニングしたパルプはヘッドボックスを通り、そこでワイヤ上に濡れた紙シートが形成され、濾水する。ワイヤ部は、例えば従来的に用いられ、本発明の方法における使用に容易に適合させることができる装置を備え得る。形成ワイヤ上に湿紙として回収されるパルプに、例えば更なる濾水、プレス加工、乾燥、カレンダー仕上げ、又は製紙機器に通常用いられるような他の加工処理の内の1つ又は複数等の更なる加工処理を施した後、パルプをワインダへと運ぶことができ、それを紙シートへと更に運ぶか、又はコーティングステーション及び変換ステーション(図示せず)に運ぶことができる。図1のシステムでは、ヘッドボックスでの製紙により得られる濾水したパルプが白水サイロへと再循環する。パルプ又はストックを、添加点1〜6又はシステム内の他の位置に導入される1つ又は複数の他の任意の添加剤で処理することもできる。
図1に示されるように、パルプ処理のために、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物を、製紙プロセスにおいてヘッドボックス前でかつスクリーン後に添加するか、又はスクリーン前に添加するか、又はファンポンプの前に添加するか、又は白水サイロの前に添加するか、又は機械チェストの前に添加するか、又はブレンドチェストの前に添加するか、又は第1のリファイナの前に添加するか、又はこれらの添加位置の任意の組合せにおいて添加することができる。組成物による処理の前にパルプの任意の予備加熱(例えば約40℃以上の加熱温度)を必要とせずに、酵素及びカチオン性凝結剤の成分がパルプと相互作用するのに十分な時間及び機会を与えるために、酵素及びカチオン性凝結剤を少なくとも一部、ヘッドボックスから上流に十分離れた位置に添加することが有用であり得る。製紙システムにおけるプロセス温度は限定されず、例えば約15℃〜約70℃、又は約30℃〜約60℃、又は約15℃〜約35℃、又は約20℃〜約34℃、又は約25℃〜33℃、又は約32℃であり得るが、他の温度を用いることができる。選択肢として、製紙システムにおける少なくとも実質的に(例えば少なくとも約90%から最大で100%まで)酵素及びカチオン性凝結剤の組成物とパルプとの接触時間の間中、処理済パルプのパルプ温度を約30℃〜約60℃に維持することができ、接触時間は約1分〜約150分又は他の時間であり得る。酵素及びカチオン性凝結剤の組成物で処理したパルプに関する他の処理温度及び時間は例えば、約30℃〜約50℃であってもよく、接触時間は約2分〜約100分であり得るか、又は約32℃〜約40℃で接触時間は約5分〜約60分であり得るか、又は他の温度及び時間の組合せであり得る。
酵素及びカチオン性凝結剤の両方を含む組成物で処理したパルプ又はストックは、ワイヤ上での紙匹の形成中に良好な脱水を示すことができる。パルプ又はストックは、紙匹製品における繊維細粒及び填料の所望の高い歩留まりも示すことができる。凝集剤若しくは微粒子、又はその両方の処理済パルプへの添加により、例えば脱水性能及び歩留まり性能等に関する更なる改善及び向上がもたらされ得る。製紙加工に関して説明しているが、酵素とカチオン性凝結剤との組合せの使用は、廃水処理及び他の産業における脱水の向上のために他のセルロース系繊維含有物質へのその適用にも関し得る。
本発明は、任意の順序及び/又は任意の組合せでの以下の態様/実施形態/特徴を包含する:
1.本発明は、紙又は板紙を作製する方法であって、
a)酵素及びカチオン性凝結剤を含む組成物を製紙パルプに適用し、処理済パルプを形成する、適用することと、
b)処理済パルプを紙又は板紙に形成することと、
を含む、紙又は板紙を作製する方法に関する。
2.パルプが組成物をパルプに適用する前に約40℃未満の温度(単数又は複数)に維持される、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
3.組成物が、乾燥固体重量ベースで約1重量%〜約99重量%(% by weight)の酵素、及び約99重量%〜約1重量%のカチオン性凝結剤を含む、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
4.酵素がセルロース分解酵素である、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
5.酵素がセルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、β−グルカナーゼ、CMCアーゼ、アミラーゼ、グルコシダーゼ、ガラクトシダーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、ラッカーゼ、又はそれらの任意の組合せである、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
6.酵素がエンドグルカナーゼである、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
7.カチオン性凝結剤がカチオン性の有機ポリマー凝結剤である、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
8.カチオン性凝結剤が、ポリアミン、ポリアクリルアミド、ポリアミドアミン−グリコール、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、グリオキサール化カチオン性ポリアクリルアミド、カチオン性デンプン、又はそれらの任意の組合せである、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
9.カチオン性凝結剤が、ポリアミン、ポリアミドアミン−グリコール、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、又はそれらの任意の組合せである、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
10.カチオン性凝結剤が無機カチオン性凝結剤である、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
11.カチオン性凝結剤が、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、水分散性のアルミナ鉱物粒子、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸アルミニウム、ポリ硫酸アルミニウムシリケート、カチオン性のアルミナ鉱物粒子、カチオン性のコロイドシリカゾル、ポリ塩化アルミ、又はそれらの任意の組合せである、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
12.組成物をパルプの乾燥固体重量をベースとして1トン当たり少なくとも約0.5ポンドの量でパルプに添加する、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
13.凝集剤をパルプに、組成物をパルプに適用した後でかつ紙形成の前に適用することを更に含む、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
14.処理済パルプのパルプ温度を、少なくとも実質的に組成物とパルプとの接触時間の間中、約30℃〜約60℃に維持し、接触時間が約1分〜約150分である、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
15.凝集剤をパルプの乾燥固体重量をベースとして1トン当たり少なくとも約0.01ポンドの量でパルプに添加する、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
16.濾水(g/50秒)が酵素を用いないパルプの処理よりも少なくとも約5%大きい、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
17.濁度(NTU)が酵素を用いないパルプの処理よりも少なくとも約5%小さい、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載の方法。
18.製紙パルプの供給部と、パルプを回収するためのスクリーン及びスクリーンからパルプを受け取る紙シート形成加工ユニットを備える、パルプを紙又は板紙に形成するための加工ユニットと、酵素及びカチオン性凝結剤の水分散液を含む組成物の供給部と、紙形成前にパルプに適用するために組成物をパルプに給送するための組成物給送デバイスと、凝集剤の供給部と、酵素及びカチオン性凝結剤の組成物がパルプに適用される場所から下流の位置にある、凝集剤を処理済パルプに給送するための凝集剤給送デバイスと、白水再循環のための白水サイロとを備える、製紙システム。
19.パルプを紙又は板紙に形成するための上記加工ユニットが、パルプの上記供給部と連通したブレンドチェストと、ブレンドチェストと連通したファンポンプと、上記ファンポンプと連通したスクリーンと、上記スクリーンと連通した紙形成加工ユニットとしてのヘッドボックスとを備える、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載のシステム。
20.上記白水サイロが、上記機械チェストと連通した第1の注入口と、上記ヘッドボックスと連通した第2の注入口と、上記ファンポンプと連通した排出口とを備える、任意の上記又は下記の実施形態/特徴/態様に記載のシステム。
本発明は、文及び/又は段落に記載のような上記及び/又は下記のこれらの様々な特徴又は実施形態の任意の組合せを包含し得る。本明細書に開示される特徴の任意の組合せは本発明の一部とみなされ、組合せ特徴に関しては限定されないことが意図される。
本発明を以下の実施例により更に明らかにするが、これは本発明を純粋に例示するものであることが意図され、その中で部及び百分率は他に特に規定がなければ重量による割合とする。
実施例1
本発明を例示する組成物の濾水特性及び歩留まり特性を調べた。
実験
以下の材料及びプロトコルを実験に用いた。
パルプ完成紙料:
叩解OCCパルプ及び白水は、CSF 220、CSF 410及びCSF 330としてSonoco(Richmond, VA)及びInternational Paper(Valliant OK)等のライナーボード製造業者から入手した。新聞印刷用紙完成紙料及び白水は、CSF 50としてCatalyst(Snowflake, AZ)等の新聞印刷用紙製造業者から入手した。
化学物質及び投与量:
実験に用いられるカチオン性凝結剤は、低分子量のカチオン性ポリアミン(BUFLOC(商標)5031、BuckmanLaboratories International, Inc.)であり、標準的な投与量は、OCC完成紙料では1.5lb/トン(乾燥固体ベース)及び新聞印刷用紙では4.0lb/トン(乾燥固体ベース)であった。凝集剤はポリアクリルアミド(BUFLOC(商標)5511、BuckmanLaboratories International, Inc.)であり、試験では0.2lb/トン(乾燥固体ベース)の標準投与量で用いられた。選択された酵素は、Novozymes製のNOVOZYM(商標)51081であった。酵素をカチオン性凝結剤と前混合した後、それを設計した添加レベルでパルプに適用した。異なる投与量又は実験に含まれる他の添加剤が適用される場合は、それらを示す。
試験手順:
MueTek(商標)RDFテスターを全ての濾水試験に適用し、濾水及び濁度を測定した。試験完成紙料の稠度は1.0%であった。化学物質添加プログラムは、初めにカチオン性凝結剤を添加した後、凝集剤が続くというものであった。白水循環をシミュレートするために、濾液を試験後に回収し、次の試験サンプルで再び使用した。全ての試験でのサンプル温度は32℃に制御された。
結果
表1〜表3は、それぞれ5重量%、1重量%及び0.2重量%の異なる酵素添加レベルでのOCC完成紙料の濾水及び濁度に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果に関する結果を示す。これらの実験では、OCC完成紙料(CSF 220)を、酵素(NOVOZYM(商標)51081)、1.5lb/トンの凝結剤(BUFLOC(商標)5031)及び0.2%酵素を用いた場合以外では0.2lb/トン(乾燥固体ベース)の凝集剤(BUFLOC(商標)5511)で処理した。1.0lb/トン(乾燥固体ベース)の微粒子(BUFLOC(商標)5461)(アニオン性コロイドシリカ)も含まれていた。結果をそれぞれ図3〜図5にグラフによって示す。
Figure 0005831994
Figure 0005831994
Figure 0005831994
表4は、1重量%の酵素添加レベルでの新聞印刷用紙完成紙料の濾水及び濁度に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果に関する結果を示す。これらの実験では、新聞印刷用紙(CSF 50)を、1重量%の酵素(NOVOZYM(商標)51081)、4.0lb/トン(乾燥固体ベース)の凝結剤(BUFLOC(商標)5031)及び0.2lb/トン(乾燥固体ベース)の凝集剤(BUFLOC(商標)5511)で処理した。結果を図6にグラフによって示す。
Figure 0005831994
表5は、酵素を添加しない場合の通常の凝結剤と等しいコストでの1重量%の酵素添加レベルでのOCC完成紙料の濾水及び濁度に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素の効果に関する結果を示す。この実験では、OCC完成紙料(CSF 410)を、1重量%の酵素(NOVOZYM(商標)51081)、2.0lb/トン(乾燥固体ベース)の凝結剤(BUFLOC(商標)5031)及び0.2lb/トン(乾燥固体ベース)の凝集剤(BUFLOC(商標)5511)で処理した。結果を図7にグラフによって示す。
Figure 0005831994
表6は、白水再循環におけるOCC完成紙料の濾水及び濁度に対するカチオン性凝結剤と組み合わせた酵素、及び酵素を用いないカチオン性凝結剤の効果に関する結果を示す。この実験では、OCC完成紙料(CSF 410)を、1重量%の酵素(NOVOZYM(商標)51081)(又は酵素なし)、1.5lb/トン(乾燥固体ベース)の凝結剤(BUFLOC(商標)5031)及び0.2lb/トン(乾燥固体ベース)の凝集剤(BUFLOC(商標)5511)で処理した。結果を図8及び図9にグラフによって示す。
Figure 0005831994
実施例2
本発明を例示する更なる組成物の濾水特性及び歩留まり特性を調べた。
実験
以下の材料及びプロトコルを実験に用いた。
パルプ完成紙料:
叩解OCCパルプは、CSF 220としてSonoco(Richmond, VA)等のライナーボード製造業者から入手した。
化学物質及び投与量:
実験に用いられるカチオン性凝結剤は、BUFLOC(商標)5031(BuckmanLaboratories International, Inc.)であり、投与量は、OCC完成紙料では1.5lb/トン(乾燥固体ベース)であった。凝集剤はBUFLOC(商標)5511(BuckmanLaboratories International, Inc.)であり、試験では0.2lb/トン(乾燥固体ベース)の投与量で用いられた。選択された酵素は、約1wt%の投与量のNovozymes製のNOVOZYM(商標)51081であった。酵素をカチオン性凝結剤と前混合した後、それを設計した添加レベルでパルプに適用した。
試験手順:
用いられる試験手順は実施例1で用いられたものと同じようなものであった。
結果
表7は、OCC完成紙料の濾水及び濁度に対する、カチオン性凝結剤と組み合わせた酵素、酵素と組み合せないカチオン性凝結剤、及びカチオン性凝結剤と組み合せない酵素の効果に関する結果を示す。結果をそれぞれ図10及び図11にグラフによって示す。この結果により、全ての再循環回数で、酵素と組み合わせないカチオン性凝結剤で処理した完成紙料及びカチオン性凝結剤と組み合わせない酵素で処理した完成紙料と比較して、カチオン性凝結剤と組み合わせた酵素で処理したOCC完成紙料において濾水が大きくなり、濁度が小さくなったことが示される。
Figure 0005831994
実施例3
本発明を例示する更なる組成物の濾水特性及び歩留まり特性を調べた。
実験
以下の材料及びプロトコルを実験に用いた。
パルプ完成紙料:
叩解OCCパルプは、CSF 220としてSonoco(Richmond, VA)等のライナーボード製造業者から入手した。
化学物質及び投与量:
実験に用いられるカチオン性凝結剤は、低分子カチオン性ポリアミン(BUFLOC(商標)5031、BuckmanLaboratories International, Inc.)、ポリアミドアミン−グリコール(BUFLOC(商標)597、BuckmanLaboratories International)及び低分子量のカチオン性ポリアミン(BUFLOC(商標)5551、BuckmanLaboratories International, Inc.)であった。凝結剤の投与量は、1.5lb/トン(乾燥固体ベース)であった。凝集剤はポリアクリルアミド(BUFLOC(商標)5511、BuckmanLaboratories International, Inc.)であり、全ての試験で0.2lb/トン(乾燥固体ベース)の投与量で用いた。選択された酵素はNovozymes製のNOVOZYM(商標)51081であった。酵素を凝結剤と前混合した後、設計した添加レベルでパルプに適用した。用いられる微粒子は、1.0lb/トン(乾燥固体ベース)の投与量のBUFLOC(商標)5461(BuckmanLaboratories International, Inc.)であった。
試験手順:
(3)の直交実験設計をこの実験に適用した。この実験設計戦略は、例えばHinkelmann, K., et al., (2008), Design and Analysis of Experiments.I and II (Second ed.), Wiley, ISBN 978-0-470-38551-7、及びGhosh,S., et al., (1996), Design and Analysis of Experiments. Handbook of Statistics,13, North-Holland, ISBN 0-444-82061-2に示される。選択された変数及び範囲を表8に挙げる。濾水及び濁度の両方に関する実験結果及び分析を表9及び表10にまとめる。
MueTek(商標)RDFテスターを全ての濾水試験に適用し、濾水及び濁度を測定した。試験完成紙料の稠度は1.0%であった。化学物質添加プログラムは、初めに凝結剤を添加した後、凝集剤が続くというものであった。白水循環をシミュレートするために、濾液を試験後に回収し、次の試験サンプルで再び使用した。試験のサンプル温度を示されるように制御した。
Figure 0005831994
濾水に関する実験設計及び分析
Figure 0005831994
直交実験設計の統計分析は、濾水性能に対する全てのプロセス因子の影響の有意水準を明らかにすることを目的としていた。Kは(i)レベルでの濾水の合計であった。それぞれのレベルのパラメータに対するk値は表9に示される4つの値の平均であり、それぞれの因子に対する範囲値(R)は3つのレベルの最大値と最小値との差異であった。したがって範囲分析の結果に基づき、濾水に対する研究因子の寄与の重要性は以下のとおりにランク付けされる:温度>時間>凝結剤の種類>酵素の投与量。濁度に関する同様の分析を表10に示す。時間及び温度は濁度に対して同様の影響を示し、濁度に対して最も重要な因子である。酵素の種類及び投与量はあまり重要な影響を示さなかった。
濁度に関する実験設計及び分析
Figure 0005831994
範囲分析に基づく濾水に対する効果に関して、選択された全ての変数の有意性を、以下のとおりにより重要なものからそうでないものへと重要性でランク付けすることができた:a)温度、b)接触時間及び凝結剤の種類、c)凝結剤中の酵素含量レベル。用いられる実験範囲内で、カチオン性凝結剤に組み合わせた酵素含量の5重量%から10重量%、そして15重量%への増大は、図12に示されるように、より低い酵素含量で達成される濾水に対して顕著な効果を示さなかった。図13が示すように、より長い接触時間は通常、濾水性を改善する。図14に示されるように、温度は完成紙料の濾水性に影響を与える。しかしながら、酵素を添加しない場合に図16に示されるように濾水を加速させることから、より高い温度にはパルプ及び水の流動性に対する効果があると考えられるため、濾水性に対する温度の寄与は完全には活性化酵素によるものではないことに留意すべきである。凝結剤/酵素の組合せにおける酵素含量は、凝結剤及び酵素の全固形分をベースにするものであり、このことは酵素含量の増大が凝結剤含量の低減につながることを意味する。この実験での酵素添加は凝結剤/酵素の組合せにおける全固形分の5%〜15%の範囲であったため、組合せにおける凝結剤の百分率は95%〜85%の範囲であった。この結果により、十分量の凝結剤を使用することができた場合にのみ酵素が濾水性を向上させるように機能することが明らかにされた。或る特定の凝結剤の投与量では、組合せにおける酵素比率の増大がパルプ完成紙料に添加される凝結剤の量の減少をもたらし、それにより濾水の低減が引き起こされた。図16に示される実験では、幾つかのパルプを、酵素を用いずに、或る又は他の指定のカチオン性凝結剤(すなわちBUFLOC(商標)5031又はBUFLOC(商標)5551)だけを用いて試験し、他のパルプを酵素とカチオン性凝結剤(BUFLOC(商標)5031)との組合せで処理した。また酵素との組合せに関するカチオン性凝結剤の選択により、図15に示されるように濾水の結果に対する幾らかの効果が実証された。試験した凝結剤の中で、BUFLOC(商標)5031は、酵素とともに濾水に対する最良の有効性を示したが、BUFLOC(商標)5551及びBUFLOC(商標)597で処理したパルプで見られる濾水に対する効果も有益なものであると考えられた。
濁度に対する効果に関して、濁度は歩留まり性能の概算に用いることができる。結果を表10にまとめ、図17〜図20にプロットする。時間及び温度の両方が濁度に対して有意な効果を示すが、濾水に対する効果とは全く異なるものである。酵素のセルロース系繊維と接触する時間の延長が濾水を増大させるが、図18が示すように濁度も増大させる。図19に示されるように、全体として温度の増大が濁度を低減させるとされ、このことが歩留まりの改善を示唆している。カチオン性凝結剤の選択も、濁度の結果に対する効果を示した。BUFLOC(商標)5551で処理したパルプは酵素と組み合わせた場合に最も低い濁度を示したが、BUFLOC(商標)5031及びBUFLOC(商標)597で処理したパルプで見られる濁度に対する効果も有益なものであると考えられた。図17が示すように、酵素含量は濁度に関して言及される他のものと比較して有意性の低い因子であると思われる。
白水再循環のシミュレーション及び酵素効果に対する影響に関して、白水循環の予備シミュレーションを、白水循環における酵素の効果を研究するために行った。結果を図21に示す。循環水を用いた一連の試験を行った場合に、濾水の見かけの増大が観察された。これらの結果は、繊維と酵素との接触時間を延長させることが効率的かつ実現可能な解決策であることを示し、これにより通常の凝結剤としての酵素の適用の障害を克服することができた。特定の理論に束縛されることを望むものではないが、白水再循環は酵素及びカチオン性凝結剤の組成物により性能の改善がより十分に得られる時間を与えることができ、プロセスの後期に組成物を添加することの利点を示し得ると考えられる。
出願人らはこの開示における全ての引用文献の全内容を具体的に援用する。さらに、量、濃度又は他の値若しくはパラメータが範囲、好ましい範囲、又は好ましい上限値と好ましい下限値とのリストのいずれかとして与えられる場合、これは範囲が別々に開示されているかに関わらず、任意の範囲上限又は好ましい値と、任意の範囲下限又は好ましい値との任意の対からなる全ての範囲を具体的に開示するものと理解されるものとする。数値の範囲が本明細書で言及されている場合、特に指定のない限り、範囲はその端点、並びに範囲内の全ての整数及び少数を含むことが意図される。本発明の範囲は、範囲を規定する場合に言及された特定の値に限定されることは意図されない。
本発明の精神又は範囲から逸脱することなく本発明の実施形態に様々な修正及び変更を行うことができることは当業者にとって明らかであろう。このため本発明は、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等範囲内にあれば、本発明の他の修正形態及び変更形態を包含するものであることが意図される。

Claims (15)

  1. 紙又は板紙を作製する方法であって、
    a)酵素及びカチオン性凝結剤を含む組成物を製紙パルプに適用し、処理済パルプを形成すること、ここで、該組成物を、製紙プロセスにおいて、白水サイロ後でありかつファンポンプ、スクリーン又はヘッドボックス前の製紙パルプに添加し、及び、該組成物が乾燥固体重量ベースで1重量%〜99重量%の酵素及び99重量%〜1重量%のカチオン性凝結剤を含み、及び、該組成物を該パルプの乾燥固体重量をベースとして1トン当たり約0.227kg〜約4.536kgの量で該パルプに添加する、並びに
    b)該処理済パルプを紙又は板紙に形成すること、ここで、該処理済パルプのパルプ温度を、少なくとも実質的に該組成物と該パルプとの接触時間の間中、30℃〜60℃に維持し、かつ該接触時間が1分〜150分である、
    を含む、紙又は板紙を作製する方法。
  2. パルプが該組成物を該パルプに適用する前に約40℃未満の温度に維持される、請求項1に記載の方法。
  3. 酵素がセルロース分解酵素である、請求項1に記載の方法。
  4. 酵素がセルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、β−グルカナーゼ、CMCアーゼ、アミラーゼ、グルコシダーゼ、ガラクトシダーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、ラッカーゼ、又はそれらの任意の組合せである、請求項1に記載の方法。
  5. 酵素がエンドグルカナーゼである、請求項1に記載の方法。
  6. カチオン性凝結剤がカチオン性の有機ポリマー凝結剤である、請求項1に記載の方法。
  7. カチオン性凝結剤が、ポリアミン、ポリアクリルアミド、ポリアミドアミン−グリコール、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、グリオキサール化カチオン性ポリアクリルアミド、カチオン性デンプン、又はそれらの任意の組合せである、請求項1に記載の方法。
  8. カチオン性凝結剤が、ポリアミン、ポリアミドアミン−グリコール、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、又はそれらの任意の組合せである、請求項1に記載の方法。
  9. カチオン性凝結剤が無機カチオン性凝結剤である、請求項1に記載の方法。
  10. カチオン性凝結剤が、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、水分散性のアルミナ鉱物粒子、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸アルミニウム、ポリ硫酸アルミニウムシリケート、カチオン性のアルミナ鉱物粒子、カチオン性のコロイドシリカゾル、ポリ塩化アルミ、又はそれらの任意の組合せである、請求項1に記載の方法。
  11. 凝集剤を該パルプに、該組成物を該パルプに適用した後でかつ紙形成の前に適用することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 凝集剤を該パルプの乾燥固体重量をベースとして1トン当たり少なくとも約0.005kgの量で該パルプに添加する、請求項11に記載の方法。
  13. 濾水(g/50秒)が該酵素を用いない該パルプの処理よりも少なくとも約5%大きい、請求項1に記載の方法。
  14. 濁度(NTU)が該酵素を用いない該パルプの処理よりも少なくとも約5%小さい、請求項1に記載の方法。
  15. 組成物を、製紙プロセスにおいて、白水サイロ後でありかつファンポンプ前の製紙パルプに添加する、請求項1に記載の方法。
JP2013505134A 2010-04-15 2011-04-14 酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた製紙プロセス及びシステム Active JP5831994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32449910P 2010-04-15 2010-04-15
US61/324,499 2010-04-15
PCT/US2011/032475 WO2011130503A2 (en) 2010-04-15 2011-04-14 Paper making processes and system using enzyme and cationic coagulant combination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527885A JP2013527885A (ja) 2013-07-04
JP5831994B2 true JP5831994B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=44787291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505134A Active JP5831994B2 (ja) 2010-04-15 2011-04-14 酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた製紙プロセス及びシステム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8454798B2 (ja)
EP (1) EP2558640B1 (ja)
JP (1) JP5831994B2 (ja)
CN (1) CN102985613B (ja)
AU (1) AU2011239595B2 (ja)
BR (1) BR112012026155B1 (ja)
CA (1) CA2796258C (ja)
ES (1) ES2603398T3 (ja)
MX (1) MX2012011703A (ja)
NZ (1) NZ602637A (ja)
PT (1) PT2558640T (ja)
WO (1) WO2011130503A2 (ja)
ZA (1) ZA201207192B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088250B2 (en) 2008-11-26 2012-01-03 Nalco Company Method of increasing filler content in papermaking
JP5831994B2 (ja) * 2010-04-15 2015-12-16 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッドBuckman Laboratories International Incorporated 酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた製紙プロセス及びシステム
NZ609491A (en) * 2010-10-29 2015-01-30 Buckman Lab Int Inc Papermaking and products made thereby with ionic crosslinked polymeric microparticle
CN103422382A (zh) 2012-05-21 2013-12-04 埃科莱布美国股份有限公司 在制浆和造纸过程中有机污染物去粘性的方法及组合物
PT2906750T (pt) * 2012-10-09 2018-06-06 Solenis Technologies Cayman Lp Composição de celulase contendo celulase e polímeros de fabricação de papel para aplicação em resistência a seco de papel
US9127401B2 (en) 2013-01-31 2015-09-08 University Of New Brunswick Wood pulp treatment
US9145640B2 (en) 2013-01-31 2015-09-29 University Of New Brunswick Enzymatic treatment of wood chips
FI126733B (en) * 2013-09-27 2017-04-28 Upm Kymmene Corp Procedure for the manufacture of stock and paper product
US9567708B2 (en) 2014-01-16 2017-02-14 Ecolab Usa Inc. Wet end chemicals for dry end strength in paper
US8894817B1 (en) 2014-01-16 2014-11-25 Ecolab Usa Inc. Wet end chemicals for dry end strength
CN104099808B (zh) * 2014-07-08 2016-09-21 金东纸业(江苏)股份有限公司 一种损纸浆的处理方法及造纸浆料
US9920482B2 (en) 2014-10-06 2018-03-20 Ecolab Usa Inc. Method of increasing paper strength
US9702086B2 (en) 2014-10-06 2017-07-11 Ecolab Usa Inc. Method of increasing paper strength using an amine containing polymer composition
CN104594114A (zh) * 2015-01-15 2015-05-06 齐鲁工业大学 一种强化纤维素酶处理调控溶解浆粘度的方法
CN105029669B (zh) * 2015-08-11 2017-08-25 广西中烟工业有限责任公司 一种提高再造烟叶基片定量的添加剂及其制备方法和应用
US9663899B2 (en) * 2015-08-26 2017-05-30 Solenis Technologies, L.P. Method for making lignocellulosic paper and paper product
CN105735024B (zh) * 2016-02-22 2018-01-09 金东纸业(江苏)股份有限公司 涂料废水和涂布损纸的处理方法
CN109072558A (zh) 2016-05-13 2018-12-21 艺康美国股份有限公司 薄纸粉尘减少
NL2016768B1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Xeikon Mfg Nv Digital Printing Process and Recording Medium for use in a Digital Printing Process
CN114673025B (zh) 2016-06-01 2023-12-05 艺康美国股份有限公司 用于在高电荷需求系统中造纸的高效强度方案
CN106318930B (zh) * 2016-08-26 2020-09-22 华南理工大学 一种利用复合酶制剂去除废纸浆中胶黏物的方法
BR112019004915A2 (pt) * 2016-09-16 2019-06-25 Basf Se método de modificação de pasta de fabricação de papel, pasta de fibra modificada com enzima, pasta de fibra de madeira macia modificada com enzima, e, produto de pasta ou folha contínua de papel.
CN107366174B (zh) * 2017-08-31 2019-04-09 华南理工大学 一种造纸白水微细胶黏物高效黏附净化方法及装置
US11926966B2 (en) 2017-10-03 2024-03-12 Solenis Technologies, L.P. Method of increasing efficiency of chemical additives in a papermaking system
US10876254B2 (en) 2017-10-03 2020-12-29 Solenis Technologies, L.P. Chemical efficiency increase in papermaking process
IT201800000887A1 (it) * 2018-01-15 2019-07-15 Arete Paper Mill Consulting Di Eleni Ioannou Processo finalizzato ad aumentare e migliorare le caratteristiche superficiali e di resistenza meccanica a secco o umido della carta a partire da carta da macero o cellulosa vergine
JP2021518492A (ja) * 2018-03-15 2021-08-02 バックマン ラボラトリーズ インターナショナル,インコーポレイティド マーケットパルプを製造するための方法及びシステム並びにその製品
CN108755216B (zh) * 2018-05-07 2021-04-13 希杰尤特尔(山东)生物科技有限公司 利用复合酶提升阔叶浆纤维强度的方法
CN112127194B (zh) * 2020-09-28 2022-05-06 刘玉芳 一种副产黄腐酸的棉秆模塑餐盒浆生产工艺

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2915475A (en) 1958-12-29 1959-12-01 Du Pont Fibrous alumina monohydrate and its production
US3041246A (en) * 1959-12-28 1962-06-26 Hammermill Massachusetts Paper Enzymatic conversion of cellulosic fibers
US3406089A (en) * 1964-10-02 1968-10-15 Kimberly Clark Co Process for the digestion of cellulosic material by enzymatic action of trametes suaveolens
DE3128478A1 (de) 1981-07-18 1983-02-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von linearen, basischen polymerisaten
US4675292A (en) * 1985-03-04 1987-06-23 The Dow Chemical Company Stabilization of glucose isomerase
US4894119A (en) * 1985-04-10 1990-01-16 Drew Chemical Corporation Retention and/or drainage and/or dewatering aid
FR2604198B1 (fr) * 1986-09-22 1989-07-07 Du Pin Cellulose Procede de traitement d'une pate papetiere par une solution enzymatique.
FR2629108A1 (fr) * 1988-03-22 1989-09-29 Du Pin Cellulose Procede de fabrication de papiers ou cartons a partir de fibres recyclees, traitees avec des enzymes
JPH04356448A (ja) * 1990-09-20 1992-12-10 Nippon Shokubai Co Ltd メタクリル酸の2−アミノエチルエステル化合物の製造方法
US5169497A (en) 1991-10-07 1992-12-08 Nalco Chemical Company Application of enzymes and flocculants for enhancing the freeness of paper making pulp
US5256252A (en) * 1992-07-15 1993-10-26 Nalco Chemical Company Method for controlling pitch deposits using lipase and cationic polymer
US5356800A (en) 1992-11-30 1994-10-18 Buckman Laboratories International, Inc. Stabilized liquid enzymatic compositions
FI92500C (fi) * 1993-03-03 1994-11-25 Valtion Teknillinen Menetelmä mekaanisen massan valmistamiseksi
AU6912394A (en) 1993-05-10 1994-12-12 W.R. Grace & Co.-Conn. Paper making processes
US5423946A (en) * 1994-03-07 1995-06-13 Nalco Chemical Company Cationic anionic polyelectrolytes for enhancing the freeness of paper pulp
US5620565A (en) * 1994-06-29 1997-04-15 Kimberly-Clark Corporation Production of soft paper products from high and low coarseness fibers
US5582681A (en) * 1994-06-29 1996-12-10 Kimberly-Clark Corporation Production of soft paper products from old newspaper
US5501770A (en) * 1994-08-12 1996-03-26 Nalco Chemical Company Enzymes in combination with polyelectrolytes for enhancing the freeness of clarified sludge in papermaking
US6273998B1 (en) * 1994-08-16 2001-08-14 Betzdearborn Inc. Production of paper and paperboard
DE19544097C1 (de) 1995-11-27 1997-07-10 Thueringisches Inst Textil Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus Polysaccharidmischungen, daraus hergestellte Formkörper sowie deren Verwendung
JP2000509009A (ja) 1996-04-29 2000-07-18 シッペル、ロイ、ジョセフ ベーマイトアルミナの塩
JPH10331090A (ja) * 1997-05-31 1998-12-15 Akio Onda パルプの濾水性を向上させる方法
US6342381B1 (en) 1998-02-27 2002-01-29 Buckman Laboratories Internationals, Inc. Enzyme stabilization with pre-superpolyamide or pre-fiber-forming polyamide oligomers
US6939437B1 (en) * 1999-11-19 2005-09-06 Buckman Laboratories International, Inc. Paper making processes using enzyme and polymer combinations
AU770908B2 (en) * 1999-11-19 2004-03-04 Buckman Laboratories International, Inc. Paper making processes using enzyme and polymer combinations
JP2001269328A (ja) 2000-03-27 2001-10-02 Sekisui Chem Co Ltd 採血管
US6770170B2 (en) 2000-05-16 2004-08-03 Buckman Laboratories International, Inc. Papermaking pulp including retention system
NZ522075A (en) * 2000-05-16 2004-06-25 Buckman Labor Inc Process for making paper
NZ522361A (en) * 2000-05-17 2005-07-29 Buckman Labor Inc Papermaking pulp and flocculant comprising acidic aqueous alumina sol
MXPA02012240A (es) * 2000-06-16 2003-04-25 Buckman Labor Inc Metodos para controlar contaminantes organicos en fibras.
US20020144951A1 (en) * 2000-12-21 2002-10-10 Jawed Sarkar Modification of soy flour proteins for producing coagulants in papermaking and waste water treatment applications
JP2003052326A (ja) 2001-08-10 2003-02-25 Yoshikatsu Tanaka 冷凍豆腐及びその製造方法
US7125471B2 (en) * 2001-11-29 2006-10-24 Buckman Laboratories International, Inc. Papermaking process using enzyme-treated sludge, and products
AU2005206565A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Buckman Laboratories International Inc Process for making paper
WO2007087320A2 (en) * 2006-01-25 2007-08-02 Buckman Laboratories International, Inc. Papermaking processes using coagulants and optical brighteners
US20070261806A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Enzymatic Deinking Technologies, Llc Treatment of Pulp Stocks Using Oxidative Enzymes to Reduce Pitch Deposition
US20090263563A1 (en) 2008-04-21 2009-10-22 Tanaka Itaru Terry Method of Preparing Spongy Soy Protein Flakes, Which Contain Coagulated Soy Protein and Soy Oil, From Full Fat, Enzyme Active Soy Flakes, and the Spongy Soy Protein and Soy Oil Containing Flakes Prepared According to Said Inventive Method
CA2728294C (en) 2008-06-19 2015-03-31 Buckman Laboratories International, Inc. Low amidine content polyvinylamine, compositions containing same and methods
US9051692B2 (en) * 2009-01-06 2015-06-09 Enzymatic Deinking Technologies, L.L.C. Method of increasing enzyme stability and activity for pulp and paper production
US20100269989A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Enzymatic Deinking Technologies, L.L.C. Use of 1,3-selective lipases for pitch control in pulp and paper processes
PL2319984T3 (pl) * 2009-11-04 2014-08-29 Kemira Oyj Sposób wytwarzania papieru
SE535014C2 (sv) * 2009-12-03 2012-03-13 Stora Enso Oyj En pappers eller kartongprodukt och en process för tillverkning av en pappers eller kartongprodukt
JP5831994B2 (ja) * 2010-04-15 2015-12-16 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッドBuckman Laboratories International Incorporated 酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた製紙プロセス及びシステム
US8454799B2 (en) * 2010-05-05 2013-06-04 Basf Se Pulp composition for paper and solid board production

Also Published As

Publication number Publication date
US20110253333A1 (en) 2011-10-20
ES2603398T3 (es) 2017-02-27
PT2558640T (pt) 2016-11-30
EP2558640B1 (en) 2016-10-19
ZA201207192B (en) 2014-02-26
EP2558640A4 (en) 2014-10-01
BR112012026155A2 (pt) 2021-03-23
NZ602637A (en) 2014-10-31
US8454798B2 (en) 2013-06-04
AU2011239595A1 (en) 2012-11-08
CN102985613A (zh) 2013-03-20
CN102985613B (zh) 2015-11-25
MX2012011703A (es) 2012-11-06
EP2558640A2 (en) 2013-02-20
WO2011130503A4 (en) 2012-06-21
CA2796258A1 (en) 2011-10-20
WO2011130503A2 (en) 2011-10-20
WO2011130503A3 (en) 2012-04-05
JP2013527885A (ja) 2013-07-04
AU2011239595B2 (en) 2013-11-14
CA2796258C (en) 2018-06-12
BR112012026155B1 (pt) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831994B2 (ja) 酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた製紙プロセス及びシステム
US9011643B2 (en) Cellulase composition containing cellulase and papermaking polymers for paper dry strength application
AU2016310398B2 (en) Method for making lignocellulosic paper and paper products
JP2838003B2 (ja) 紙パルプのろ水度を向上させる方法
US8480853B2 (en) Papermaking and products made thereby with ionic crosslinked polymeric microparticle
TW201923196A (zh) 製紙製程中化學效率之增進
US20050000666A1 (en) Use of hemicellulase composition in mechanical pulp production
ZA200208520B (en) Papermaking pulp and flocculant comprising acidic aqueous alumina sol.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250