JP5828060B1 - 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム - Google Patents

可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5828060B1
JP5828060B1 JP2015532995A JP2015532995A JP5828060B1 JP 5828060 B1 JP5828060 B1 JP 5828060B1 JP 2015532995 A JP2015532995 A JP 2015532995A JP 2015532995 A JP2015532995 A JP 2015532995A JP 5828060 B1 JP5828060 B1 JP 5828060B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
wireless communication
portable wireless
counterpart
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015532995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147277A1 (ja
Inventor
アディヤン ムジビヤ
アディヤン ムジビヤ
ジョナサン チュン
ジョナサン チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5828060B1 publication Critical patent/JP5828060B1/ja
Publication of JPWO2016147277A1 publication Critical patent/JPWO2016147277A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

確実に意図した相手ユーザの可搬無線通信装置と無線通信を確立できるようにすること。可搬無線通信装置(10)は、可搬無線通信装置(10)のロール角又はピッチ角を示す第1姿勢情報を取得する第1姿勢情報取得手段と、相手通信装置(10)からそのロール角又はピッチ角を示す第2姿勢情報を無線通信により受信する第2姿勢情報受信手段と、前記可搬無線通信装置及び前記相手通信装置の各方位、前記第1姿勢情報、及び前記第2姿勢情報とに基づいて、前記相手通信装置(10)と通信接続を確立するか否かを判断する判断手段と、を含む。

Description

本発明は可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラムに関し、特に可搬無線通信装置の通信接続確立に関する。
可搬無線通信装置の無線通信には、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格やBluetooth(登録商標)規格などの無線通信規格に準拠して行われる。一般的に、これらの無線通信規格では、ディスプレイ上に提示されるリストからユーザが手作業で1つを選択することにより、通信相手となる無線通信装置が選択される。しかし、このようにユーザがリストから手作業で無線通信装置を選択するには、同ユーザは通信相手とすべき無線通信装置のSSID(Service Set Identifier)や名称といった識別情報を事前に知っていなければならない。
この点、下記特許文献1に開示された無線通信システムでは、それぞれ電子コンパスにより取得される、2つの電子機器の方位情報に基づいて、それら電子機器間の無線通信による接続を確立するか否かを判断するようにしている。こうすればユーザは、通信相手とすべき無線通信装置の識別情報を事前に知っていなくても、電子機器の向きを合わせるという直観的な操作で、2つの電子機器間の無線通信による接続を確立できる。
特開2012−59090号公報
無線による通信可能なエリア内に多数の電子機器が存在する場合、2つの電子機器の方位がたまたま逆であることは、十分にあり得る状況である。従って、上記従来の無線通信システムによれば、このような状況において2つの電子機器の無線通信による接続を誤って確立してしまう可能性がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、確実に意図した相手ユーザの可搬無線通信装置と無線通信を確立できる可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一側面に係る可搬無線通信装置は、前記可搬無線通信装置のロール角又はピッチ角を示す第1姿勢情報を取得する第1姿勢情報取得手段と、相手通信装置からそのロール角又はピッチ角を示す第2姿勢情報を無線通信により受信する第2姿勢情報受信手段と、前記可搬無線通信装置及び前記相手通信装置の各方位、前記第1姿勢情報、及び前記第2姿勢情報に基づいて、前記相手通信装置と通信接続を確立するか否かを判断する判断手段と、を含む。
また、本発明の一側面に係る無線通信方法は、可搬無線通信装置のロール角又はピッチ角を示す第1姿勢情報を取得する第1姿勢情報取得ステップと、相手通信装置からそのロール角又はピッチ角を示す第2姿勢情報を無線通信により受信する第2姿勢情報受信ステップと、前記可搬無線通信装置及び前記相手通信装置の各方位、前記第1姿勢情報、及び前記第2姿勢情報に基づいて、前記相手通信装置と通信接続を確立するか否かを判断する判断ステップと、を含む。
また、本発明の一側面に係るプログラムは、可搬無線通信装置のロール角又はピッチ角を示す第1姿勢情報を取得する第1姿勢情報取得ステップと、相手通信装置からそのロール角又はピッチ角を示す第2姿勢情報を無線通信により受信する第2姿勢情報受信ステップと、前記可搬無線通信装置及び前記相手通信装置の各方位、前記第1姿勢情報、及び前記第2姿勢情報に基づいて、前記相手通信装置と通信接続を確立するか否かを判断する判断ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。このプログラムは、コンピュータ可読情報記憶媒体に格納されてよい。
本発明の実施形態に係る可搬無線通信装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る可搬無線通信装置の外観斜視図である。 2台の可搬無線通信装置の通信接続を確立する作業を示す図である。 2台の可搬無線通信装置の通信接続を確立する作業の変形例を示す図である。 本発明の実施形態に係る可搬無線通信装置における通信接続を示すフロー図である。 監視テーブルの構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る可搬無線通信装置の構成図である。同図に示す可搬無線通信装置10は、スマートフォンとして構成されており、携帯電話通信部12、メモリ14、プロセッサ16、電源・オーディオLSI18、表示パネル20、カメラ22、無線LAN通信部24、近距離無線通信部26、3軸ジャイロセンサ28、3軸加速度センサ30、電子コンパス32及び入力部34を備えている。図2に示すように、可搬無線通信装置10は例えば薄型の矩形状の筐体を有し、筐体表面には平板状の表示パネル20及び入力部34の一部であるボタンが設けられている。
図1において、携帯電話通信部12はモデム及び無線通信部を含んでおり、携帯電話の各種通信規格に従って、携帯電話無線通信を行うものである。メモリ14は揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含んで構成されており、プロセッサ16によりアクセスされる。プロセッサ16はCPUや内蔵メモリを含んで構成されており、プログラムを実行することにより可搬無線通信装置10を制御する。表示パネル20は液晶パネルや有機ELパネルなどにより構成されており、プロセッサ16により供給される表示データを出力する。カメラ22は静止画及び動画を撮影する。無線LAN通信部26は、IEEE802.11規格に従って、無線LAN通信を行うものである。近距離無線通信部26は、比較的近距離の装置との間で省電力無線通信を行うものであり、例えばBluetoothによる近距離無線通信を行う。
3軸ジャイロセンサ28は、図2に示すように、表示パネル20の上下方向に設定されたロール軸を中心とする筐体のロール角速度、左右方向に設定されたピッチ軸を中心とする筐体のピッチ角速度、法線方向に設定されたヨー軸を中心とする筐体のヨー角速度を検出する。プロセッサ16は、これらの値を時間積分することにより、ロール角、ピッチ角及びヨー角といった姿勢情報を得ることができる。
3軸加速度センサ30は、図2に示す3つの軸方向の筐体の加速度を検出する。プロセッサ16は、これら3方向の加速度に基づいて、筐体が水平方向に対してどの向きに保持されているか、どの向きにどれだけ移動したかを判断できる。電子コンパス32は、地磁気の向きを検知することにより、筐体に設定されたロール軸(図2参照)がどの方位を向いているかを出力する。なお、電子コンパス32は、筐体のピッチ角やロール角が水平に対して一定角度未満であれば、正しく方位を取得することができる。より正確な方位を得るために、電子コンパス32により出力される方位を、ジャイロセンサ28の出力値により補正してよい。入力部34は、筐体表面に設けられたボタンや、表示パネル20の表面に設けられたタッチパネルから構成されている。
本実施形態では、2以上の可搬無線通信装置10の間で近距離無線通信部26による近距離無線通信を行う。この際、通常であれば2つの可搬無線通信装置10の間でペアリングと呼ばれる通信接続手順を手作業で実行しなければならない。本実施形態では、この手順を以下のように直観的に行うようにしている。
図3は、本実施形態における可搬無線通信装置10の無線通信接続の手順を示す図であり、同図(a)は接続手順中の2つの可搬無線通信装置10を示す斜視図、同図(b)はその側面図である。同図に示すように、2つの可搬無線通信装置10の各ユーザは、互いが可搬無線通信装置10を手に持って、それらを近づける。このとき、各ユーザは、相手の可搬無線通信装置10を見ながら、2つの可搬無線通信装置10の距離が近づくように、また筐体が向き合うように、さらに筐体のピッチ角θが正負逆向きになるように、自分の可搬無線通信装置10の位置及び姿勢を動かす。
各可搬無線通信装置10では、自らのピッチ角θをジャイロセンサ28の出力から取得し、また自らが向いている方位を電子コンパス32から取得する。また、相手装置がジャイロセンサ28の出力から取得したピッチ角θ、電子コンパス32から取得した方位を、近距離無線通信部26により相手装置から受信する。さらに、各可搬無線通信装置10は、相手装置からの無線信号の受信レベル(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を近距離無線通信部26から取得する。
そして、2つの可搬無線通信装置10のピッチ角θ、方位、相手装置からの無線信号の受信レベルに基づいて、相手装置との通信接続を確立するか否かを判断する。より具体的には、方位の差から180度引いた値が所定値未満であり、ピッチ角の和が所定値未満であり、さらに受信レベルが一定以上の場合(ここでは、RSSIが”Immediate”である場合)、相手装置の端末IDを監視テーブルに加え、ピッチ角θ、方位、受信レベルを一定時間にわたり取得する。ここで、ピッチ角θの和は、2つの可搬無線通信装置10のピッチ角θが逆向きの状態からのずれを示しており、方位の差から180度引いた値は、2つの可搬無線通信装置10が互いに向き合った状態からのずれを示している。また、受信レベルは2つの可搬無線通信装置10の近さを示している。そして、ピッチ角の和の減少関数であり、方位の差から180度引いた値の減少関数であり、且つ受信レベルの増加関数である評価値を順次演算し、この評価値に基づいて、監視テーブルに含まれる装置の中から、通信接続を確立する可搬無線通信装置10を選択する。ここで、評価値は、相手装置と通信接続を確立すべき程度を示すものである。
このように本実施形態によれば、各ユーザは、相手の可搬無線通信装置10を見ながら、2つの可搬無線通信装置10の距離が近づくように、また筐体が向き合うように、さらに筐体のピッチ角θが正負逆向きになるように、自分の可搬無線通信装置10の位置及び姿勢を動かすという、直観的操作により、それら可搬無線通信装置10の通信接続を確立させることができる。特に、本実施形態によれば、通信接続を確立するためには、相手の可搬無線通信装置10のピッチ角θを見ながら、自分の可搬無線通信装置10のピッチ角θを正負逆向きになるよう調整する必要があり、意図した相手の可搬無線通信装置10と、より確実に接続することができるようになる。
なお、図3の例では、通信接続を確立するために、2つの可搬無線通信装置10のピッチ角θが正負逆向きにすることを要求したが、図4に示すように、2つの可搬無線通信10のロール角を正負逆向きにすることを要求してもよい。こうしても、意図した相手の可搬無線通信装置10と、より確実に接続することができるようになる。
なお、既に説明したように近距離無線通信部26は、ここではBluetoothによるデータ通信を行う。2以上の可搬無線通信装置10がBluetoothにより直接又は間接に接続され、全体としてネットワークを構成する。可搬無線通信装置10はデータ中継機能を有しており、他の可搬無線通信装置10から送信された各種データを別の可搬無線通信装置10に転送する。これによりネットワークに含まれる任意の可搬無線通信装置10にデータを送信できる。また、必要に応じてすべての可搬無線通信装置10でデータを共有できる。
図5は、可搬無線通信装置10における通信接続を示すフロー図である。同図に示す処理(S101〜S109)は、可搬無線通信装置10において通信機能が起動された場合に、所定時間ごとに繰り返して実行されるものである。この処理は、プロセッサ16が通信接続プログラムを実行することにより実現される。なお、この通信接続プログラムは、携帯電話ネットワークなどの通信ネットワークからダウンロードされてもよいし、各種メモリカードからインストールされてもよい。
可搬無線通信装置10は、Bluetooth LE(Low Energy)によるアドバタイズメントパケットを常時ブロードキャストしており、このアドバタイズメントパケットには、可搬無線通信装置10の端末ID、電子コンパス32から出力される方位、ジャイロセンサ28の出力を時間積分して得られるピッチ角θ(姿勢情報)が含められている。
可搬無線通信装置10は、他の可搬無線通信装置10と通信接続する場合には、まず近距離無線通信部26に含まれる受信バッファから端末ID、方位、姿勢を読みだす。これらのデータは、他の可搬無線通信装置10から送信されるアドバタイズメントパケットから取得したものである。また、可搬無線通信装置10は、受信したアドバタイズメントパケットの受信レベルを近距離無線通信部26から取得する(S101)。
次に、可搬無線通信装置10は、電子コンパス32から方位を取得し、取得した方位と、他の可搬無線通信装置10から受信した方位と、の差から180度を引いた値が所定値α未満かを判断する。また、可搬無線通信装置10は、ジャイロセンサ28の出力に基づいて得られた可搬無線通信装置10のピッチ角θを取得し、このピッチ角θと、他の可搬無線通信装置10から受信したピッチ角θと、の和が所定値β未満かを判断する。さらに、S101で取得した受信レベルが所定値以上(ここではRSSI=”immediate”)であるか否かを判断する。そして、すべての判断が肯定的であって、図6に示す監視テーブルに、未だレコードが作成されていなければ、S101で取得したデータを監視テーブルに格納する(S103)。
図6は、監視テーブルの構成を示す図である。同図に示すように、監視テーブルは、一旦S102の条件を満足した他の可搬無線通信装置10のすべてについてのレコードを含んでいる。各レコードは、端末ID、当該端末IDにより特定される可搬無線通信装置10から受信した方位D並びにピッチ角P及びその受信レベルR、最新の評価値である現評価値、最大評価値情報、カウンタ、及びリスト登録時刻を含んでいる。評価値は、可搬無線通信装置10から方位D並びにピッチ角Pを受信する度に更新されており、それらを評価値の関数に代入することで得られる。評価値の関数は、上述したように、ピッチ角の和の減少関数であり、方位の差から180度引いた値の減少関数であり、且つ受信レベルの増加関数である。一例として、評価値の関数は、ピッチ角の和の逆数と、方位の差から180度引いた値の逆数と、受信レベルが所定値以上の場合に1となるステップ関数と、の積であってよい。最大評価値上昇は、過去の一定時間(ここでは監視リストの更新周期)あたりの評価値の時間変化の最大幅である。カウンタは、S101で取得したデータがS102の条件を充足する回数である。なお、監視テーブルに記憶されるカウンタは、重み付きカウンタであってよい。例えば、現評価値の積算値を重み付きカウンタとすることができる。また、リスト登録時刻は、S103で新規レコードが監視テーブルに追加された時刻である。
S104では、S101で取得したデータに基づいて監視テーブルを更新する。すなわち、端末IDに関連づけて方位D、ピッチ角P及び受信レベルRを追加して記憶し、最新データに基づいて現評価値を更新する。また、直前に計算された評価値と現評価値との差を計算し、最大評価値上昇を更新する。さらに、最新データがS102の条件を充足するか否かを判断し、充足していればカウンタを1だけ増やす。
なお、評価値を算出する際に用いる方位及び姿勢は、直近の複数タイミングで得られた方位及び姿勢の各平均値であってよい。こうすれば、相手の筐体を見ながら、自分の筐体を上下左右に姿勢を変えて、通信接続の条件成就のために試行錯誤するというユーザの積極的動作が、評価値にマイナスの影響を与えることを防止できる。
その後、カウンタが所定値以上の可搬無線通信装置10があるかを判断する(S105)。そして、そのような可搬無線通信装置10があれば、その中で、現評価値が第1閾値以上の可搬無線通信装置があるかを判断する(S106)。第1閾値は後述の第2閾値よりも大きな値であり、現評価値がこの第1閾値以上であれば、そのような可搬無線通信装置10のうち1つと通信接続を確立する。例えば、現評価値が最大の可搬無線通信装置10と通信接続を確立する(S108)。例えば、暗証情報である互いのリンクキーを交換し、相互に暗号化通信が可能な状態とする。
S106の条件を充足する可搬無線通信装置10がない場合、S105の条件を充足する可搬無線通信装置10の中で、現評価値が上述の第2閾値以上であり、かつ最大評価値上昇が所定値以上の可搬無線通信端末10があるかを判断する(S107)。そして、そのような可搬無線通信装置10があれば、そのうち1つと通信接続を確立する。例えば、現評価値が最大の可搬無線通信装置10と通信接続を確立してよい。あるいは、最大評価値上昇の幅が最大の可搬無線通信装置10と通信接続を確立してよい。あるいは、現評価値と最大評価値上昇の幅とを重み付き加算することにより総合評価値を算出し、この総合評価値が最大の可搬無線通信装置10と通信接続を確立してよい。
S105又はS107の判断で否定的であれば、S109に進み、監視テーブルから古いレコードを削除する。すなわち、可搬無線通信装置10では、現在時刻を取得し、リスト登録時刻から所定時間が経過したレコードがあれば、そのレコードを削除する。その後、S101以降の処理を再度実行する。
以上の処理では、カウンタが所定値以上の可搬無線通信装置10に限って通信接続している。これにより、通信接続の可否に関するS102の条件を満足する時間が長いほど、相手通信装置との通信接続が優先されるようにしている。こうすれば、偶発的且つ瞬時的に条件を充足した可搬無線通信装置10と誤って通信接続を確立してしまわないようにできる。
また、以上の処理では、現評価値が第1閾値未満であっても、現評価値が第2閾値以上であり、かつ最大評価値上昇が所定値以上であれば、そのような可搬無線通信装置10の1つと通信接続しているので、筐体が互いに向き合うように、筐体の姿勢が逆向きになるように、筐体が近づくように、ユーザが積極的に筐体を動かした場合に、通信接続を確立できるようになる。最大評価値上昇を考慮するようにしたので、通信接続を開始した可搬無線通信装置10の近くに、評価値が第2閾値以上の他の可搬無線通信装置10が偶々あったとしても、そのような他の可搬無線通信装置と誤って通信接続を確立してしまわないようにできる。
なお、上述した実施形態は例示であり、本発明の範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明は種々の変形実施が可能である。
例えば、図5のS107の判断において、さらに他の可搬無線通信装置10の姿勢が所定時間にわたって変化していないかどうかを、監視テーブルのデータに基づいてさらに判断してよい。そして、そのような所定時間にわたって動かない可搬無線通信装置10があれば、そのような可搬無線通信装置10とは通信接続しないようにすることが望ましい。S101において、他の可搬無線通信装置10から加速度センサ30の値も受信すれば、その値からも、可搬無線通信装置10が所定時間にわたって動いていないかを判断できる。こうすれば、通信接続するための積極的なユーザの動作がない場合に通信接続しないようにできる。
また、S108において無線通信接続を確立した後、接続済みの可搬無線通信装置10から送信される無線信号の受信レベルが所定値未満に低下した場合に、通信接続を切断してもよい。

Claims (11)

  1. 可搬無線通信装置であって、
    前記可搬無線通信装置のロール角又はピッチ角を示す第1姿勢情報を取得する第1姿勢情報取得手段と、
    相手通信装置からそのロール角又はピッチ角を示す第2姿勢情報を無線通信により受信する第2姿勢情報受信手段と、
    前記可搬無線通信装置及び前記相手通信装置の各方位、前記第1姿勢情報、及び前記第2姿勢情報に基づいて、前記相手通信装置と通信接続を確立するか否かを判断する判断手段と、
    を含む可搬無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の可搬無線通信装置において、
    前記第1姿勢情報及び前記第2姿勢情報は、それぞれ、表示パネルの左右方向に平行であるピッチ軸に対するピッチ角を示す、可搬無線通信装置。
  3. 請求項1又は2に記載の可搬無線通信装置において、
    前記第1姿勢情報及び第2姿勢情報は、それぞれ、表示パネルの上下方向に平行であるロール軸に対するロール角を示す、可搬無線通信装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の可搬無線通信装置において、
    前記判断手段は、前記相手通信装置から送信される無線信号の受信レベルにさらに基づいて、前記相手通信装置と通信接続を確立するか否かを判断する、可搬無線通信装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の可搬無線通信装置において、
    前記判断手段は、前記相手通信装置と通信接続を確立すべき程度を示す評価値を算出する評価値算出手段を含み、前記評価値に基づいて、前記相手通信装置と通信接続を確立するか否かを判断する、可搬無線通信装置。
  6. 請求項5に記載の可搬無線通信装置において、
    前記判断手段は、通信接続に関する条件を満足する時間が長いほど、前記相手通信装置と優先して通信接続する、可搬無線通信装置。
  7. 請求項5又は6に記載の可搬無線通信装置において、
    前記判断手段は、前記評価値の時間変化に基づいて、前記相手通信装置と通信接続するか否かを判断する、可搬無線通信装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の可搬無線通信装置において、
    前記判断手段は、前記相手通信装置の位置又は姿勢が動いていない場合に、前記相手通信装置との通信接続の確立を制限する、可搬無線通信装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の可搬無線通信装置において、
    前記相手通信装置から送信される無線信号の受信レベルに基づいて、前記相手通信装置との通信接続を切断する切断手段をさらに含む、可搬無線通信装置。
  10. 可搬無線通信装置のロール角又はピッチ角を示す第1姿勢情報を取得する第1姿勢情報取得ステップと、
    相手通信装置からそのロール角又はピッチ角を示す第2姿勢情報を無線通信により受信する第2姿勢情報受信ステップと、
    前記可搬無線通信装置及び前記相手通信装置の各方位、前記第1姿勢情報、及び前記第2姿勢情報に基づいて、前記相手通信装置と通信接続を確立するか否かを判断する判断ステップと、
    を含む無線通信方法。
  11. 可搬無線通信装置のロール角又はピッチ角を示す第1姿勢情報を取得する第1姿勢情報取得ステップと、
    相手通信装置からそのロール角又はピッチ角を示す第2姿勢情報を無線通信により受信する第2姿勢情報受信ステップと、
    前記可搬無線通信装置及び前記相手通信装置の各方位、前記第1姿勢情報、及び前記第2姿勢情報に基づいて、前記相手通信装置と通信接続を確立するか否かを判断する判断ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015532995A 2015-03-13 2015-03-13 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム Active JP5828060B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/057594 WO2016147277A1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5828060B1 true JP5828060B1 (ja) 2015-12-02
JPWO2016147277A1 JPWO2016147277A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=54776837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532995A Active JP5828060B1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10251207B2 (ja)
JP (1) JP5828060B1 (ja)
WO (1) WO2016147277A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323091A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 携帯電子機器及びその無線接続制御方法
JP2010217938A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nikon Corp データ通信システム
JP2011101302A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Panasonic Corp 携帯端末装置及び通信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986917B2 (en) * 2006-07-10 2011-07-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and system for data transfer from a hand held device
US8000721B2 (en) 2008-02-29 2011-08-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless communication terminals and methods that display relative direction and distance therebetween responsive to acceleration data
JP5441619B2 (ja) 2009-10-30 2014-03-12 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 近距離無線通信装置、近距離無線通信システム、近距離無線通信装置の制御方法、近距離無線通信装置の制御プログラム、及び、携帯電話端末
EP2348383B1 (en) 2009-12-31 2017-07-12 Sony Computer Entertainment Europe Limited System and method of virtual interaction
JP2012059090A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Panasonic Corp 無線通信装置および通信装置
WO2013124851A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Giladi, Ran A system and method of transmitting data between mobile devices
EP2868158A4 (en) * 2012-06-29 2016-02-17 Intel Corp DEVICE, METHOD AND SYSTEM FOR SECURELY COMBINING MOVING COMMUNICATION DEVICES THROUGH MOTION
EP2899628A4 (en) * 2012-09-24 2016-06-08 Yulong Comp Telecomm Scient SYSTEM AND METHOD FOR TRANSMITTING AND DISPLAYING INTERFACE CONTENTS AND DEVICE THEREFOR
US9241360B2 (en) * 2013-11-22 2016-01-19 Brian Mullin Friedman Systems, apparatus, and methods for programmatically associating nearby users

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323091A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 携帯電子機器及びその無線接続制御方法
JP2010217938A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Nikon Corp データ通信システム
JP2011101302A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Panasonic Corp 携帯端末装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180054844A1 (en) 2018-02-22
JPWO2016147277A1 (ja) 2017-04-27
WO2016147277A1 (ja) 2016-09-22
US10251207B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108111995B (zh) 可佩戴设备、信息终端装置、通信系统、电子设备及通信控制方法
CN109074443B (zh) 一种解锁方法及装置
EP3059990B1 (en) Control method, information processing device, and data processing program
CN110944351B (zh) 一种测量配置方法、设备及系统
JP5971785B1 (ja) 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
CN103959750A (zh) 用于无线对接的配置和控制的方法和装置
CN112119673B (zh) 支持多种无线通信协议的电子装置及其方法
JP2012178747A (ja) 通信システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP6804130B2 (ja) 撮影方向ずれ検出方法、装置、デバイス及び記憶媒体
JP2015056720A (ja) 無線通信装置
CN110011766B (zh) 波束失败检测方法、终端及网络设备
JP5828060B1 (ja) 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
TW201935909A (zh) 車輛之事故管理系統及方法,及相關電腦程式產品
CN114270898A (zh) 电子装置和通过电子装置提供服务的方法
CN108494946B (zh) 移动终端中电子罗盘的校正方法与装置
CN110022600A (zh) 驱动电流的调节方法、装置、存储介质及移动终端
CN111278114A (zh) 功率控制方法、终端设备及网络侧设备
KR20190089697A (ko) 네트워크 상태 식별을 위한 방법 및 그 전자 장치
CN111107589A (zh) 配置参数协商方法、终端设备、系统和存储介质
CN110633103B (zh) 数据处理系统、服务器装置以及数据处理方法
CN111132187B (zh) 确定方法、终端设备及网络设备
CN111436058B (zh) 一种信息处理方法、设备及系统
CN108810245B (zh) 一种深度摄像的抗干扰方法及移动终端
KR20160144973A (ko) 악수를 감지하는 시스템 및 방법
JP2017138116A (ja) 位置推定システム、受信装置、及び、制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250