JP5971785B1 - 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム - Google Patents

可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5971785B1
JP5971785B1 JP2015560895A JP2015560895A JP5971785B1 JP 5971785 B1 JP5971785 B1 JP 5971785B1 JP 2015560895 A JP2015560895 A JP 2015560895A JP 2015560895 A JP2015560895 A JP 2015560895A JP 5971785 B1 JP5971785 B1 JP 5971785B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
relative position
wireless communication
counterpart
portable wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015560895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147278A1 (ja
Inventor
アディヤン ムジビヤ
アディヤン ムジビヤ
ジョナサン チュン
ジョナサン チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5971785B1 publication Critical patent/JP5971785B1/ja
Publication of JPWO2016147278A1 publication Critical patent/JPWO2016147278A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0257Hybrid positioning
    • G01S5/0263Hybrid positioning by combining or switching between positions derived from two or more separate positioning systems
    • G01S5/0264Hybrid positioning by combining or switching between positions derived from two or more separate positioning systems at least one of the systems being a non-radio wave positioning system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/08Interfaces between hierarchically different network devices between user and terminal device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

可搬無線通信装置は、複数の相手通信装置の相対位置を記憶する相対位置記憶部(10a)と、前記複数の相手通信装置の移動先を示す移動先情報を順次受信する移動情報受信部(10f)と、前記移動先情報に基づいて前記複数の相手通信装置の相対位置を更新する相対位置更新部(10b)と、ユーザによる通信方向の指定を受け付けるとともに、前記通信方向と前記各相手通信装置の相対位置とに基づいて1の前記相手通信装置を特定する送信指示部(10c)と、特定される前記相手通信装置にデータを送信するデータ送信部(10d)と、を含む。

Description

本発明は可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラムに関し、特に、可搬無線通信装置間の通信における相手通信装置の指定に関する。
下記特許文献1には、接続機器であるリモコン端末側で被接続機器であるテレビの方位情報を事前に登録しておくことで、接続機器で被接続機器の方位を示す操作、例えばその方向をタップすることで、接続機器が被接続機器と接続することを可能とする技術が開示されている。同技術によれば、被接続機器の方向を入力するだけでデータ送受信を行うことが可能となり、直観的なユーザインタフェースを実現できる。
特開2012−59090号公報
しかしながら、上記従来技術では事前に被接続機器の方位情報を該機器の識別情報と関連づけて登録しておく必要があり、被接続機器が移動してしまった場合には、再度登録をやり直さなければならない。すなわち上記従来技術は、接続機器と被接続機器の双方が可搬無線通信装置である場合には適用できない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、直観的操作により、複数の可搬無線通信装置のうち所望の装置にデータを送信できる可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一側面に係る可搬無線通信装置は、複数の相手通信装置の相対位置を記憶する相対位置記憶手段と、前記複数の相手通信装置の移動先を示す移動先情報を順次受信する移動先情報受信手段と、前記移動先情報に基づいて前記複数の相手通信装置の相対位置を更新する相対位置更新手段と、ユーザによる通信方向の指定を受け付ける受付手段と、前記通信方向と前記各相手通信装置の相対位置とに基づいて1の前記相手通信装置を特定する特定手段と、特定される前記相手通信装置にデータを送信する送信手段と、を含む。
また、本発明の一側面に係る無線通信方法は、前記複数の相手通信装置の移動先を示す移動先情報を順次受信する移動先情報受信ステップと、前記移動先情報に基づいて前記複数の相手通信装置の相対位置を更新する相対位置更新ステップと、ユーザによる通信方向の指定を受け付ける受付ステップと、前記通信方向と前記各相手通信装置の相対位置とに基づいて1の前記相手通信装置を特定する特定ステップと、特定される前記相手通信装置にデータを送信する送信ステップと、を含む。
さらに本発明の一側面に係るプログラムは、複数の相手通信装置の相対位置を記憶する相対位置記憶手段、前記複数の相手通信装置の移動先を示す移動先情報を順次受信する移動先情報受信手段、前記移動先情報に基づいて前記複数の相手通信装置の相対位置を更新する相対位置更新手段、ユーザによる通信方向の指定を受け付ける受付手段、前記通信方向と前記各相手通信装置の相対位置とに基づいて1の前記相手通信装置を特定する特定手段、及び特定される前記相手通信装置にデータを送信する送信手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。このプログラムは、コンピュータ可読情報記憶媒体に格納されてよい。
本発明の実施形態に係る可搬無線通信装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る可搬無線通信装置の外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る可搬無線通信装置の機能ブロック図である。 2台の可搬無線通信装置の通信接続を確立する作業を示す図である。 本発明の実施形態に係る可搬無線通信装置における通信接続を示すフロー図である。 相対位置情報記憶部の記憶内容を模式的に示す図である。 3台の可搬無線通信装置の配置例を示す図である。 所望の可搬無線通信装置に宛ててデータを送信する操作を示す図である。 3台の可搬無線通信装置の他の配置例を示す図である。 本発明の実施形態に係る可搬無線通信装置におけるデータ送信処理を示すフロー図である。 可搬無線通信装置の相対位置の補正を説明する図である。 複数の可搬無線通信装置によるネットワークを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る可搬無線通信装置の構成図である。同図に示す可搬無線通信装置10は、スマートフォンとして構成されており、携帯電話通信部12、メモリ14、プロセッサ16、電源・オーディオLSI18、表示パネル20、カメラ22、無線LAN通信部24、近距離無線通信部26、3軸ジャイロセンサ28、3軸加速度センサ30、電子コンパス32及び入力部34を備えている。図2に示すように、可搬無線通信装置10は例えば薄型の矩形状の筐体を有し、筐体表面には平板状の表示パネル20及び入力部34の一部であるボタンが設けられている。
図1において、携帯電話通信部12はモデム及び無線通信部を含んでおり、携帯電話の各種通信規格に従って、携帯電話無線通信を行うものである。メモリ14は揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含んで構成されており、プロセッサ16によりアクセスされる。プロセッサ16はCPUや内蔵メモリを含んで構成されており、プログラムを実行することにより可搬無線通信装置10を制御する。表示パネル20は液晶パネルや有機ELパネルなどにより構成されており、プロセッサ16により供給される表示データを出力する。カメラ22は静止画及び動画を撮影する。無線LAN通信部26は、IEEE802.11規格に従って、無線LAN通信を行うものである。近距離無線通信部26は、比較的近距離の装置との間で省電力無線通信を行うものであり、例えばBluetooth(登録商標)による近距離無線通信を行う。
3軸ジャイロセンサ28は、図2に示すように、表示パネル20の上下方向に設定されたロール軸を中心とする筐体のロール角速度、左右方向に設定されたピッチ軸を中心とする筐体のピッチ角速度、法線方向に設定されたヨー軸を中心とする筐体のヨー角速度を検出する。プロセッサ16は、これらの値を時間積分することにより、ロール角、ピッチ角及びヨー角といった姿勢情報を得ることができる。
3軸加速度センサ30は、図2に示す3つの軸方向の筐体の加速度を検出する。プロセッサ16は、これら3方向の加速度に基づいて、筐体が水平方向に対してどの向きに保持されているか、どの向きにどれだけ移動したかを判断できる。近距離無線通信部26は、他の可搬無線通信装置10から送信される無線信号の受信レベル(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を取得するようになっているので、プロセッサ16は、この受信レベルからも筐体がどの位置にあるかを判断できる。すなわち、3軸加速度センサ30の出力値だけでは、等速運動による移動距離が分からないため、他の可搬無線通信装置10からの無線信号の受信レベルを3方向の加速度と併用することで、自機の位置を精度よく計算することができる。
電子コンパス32は、地磁気の向きを検知することにより、筐体に設定されたロール軸(図2参照)がどの方位を向いているかを出力する。なお、電子コンパス32は、筐体のピッチ角やロール角が水平に対して一定角度未満であれば、正しく方位を取得することができる。より正確な方位を得るために、電子コンパス32により出力される方位を、ジャイロセンサ28の出力値により補正してよい。入力部34は、筐体表面に設けられたボタンや、表示パネル20の表面に設けられたタッチパネルから構成されている。
本実施形態では可搬無線通信装置10は、近距離無線通信部26により他の可搬無線通信装置10とデータの送受信を行う、データ通信プログラムを実行する。既に説明したように近距離無線通信部26は、ここではBluetoothによるデータ通信を行う。2以上の可搬無線通信装置10がBluetoothにより直接又は間接に接続され、全体としてネットワークを構成する(図12参照)。後述するように、可搬無線通信装置10はデータ中継部10i(図3参照)を機能的に有しており、該データ中継部10iは他の可搬無線通信装置10から送信された各種データを別の可搬無線通信装置10に転送する。これによりネットワークに含まれる任意の可搬無線通信装置10にデータを送信できる。また、必要に応じてすべての可搬無線通信装置10でデータを共有できる。
図3は、近距離無線通信によるデータ送受信を行う場合の可搬無線通信装置10の機能ブロック図である。同図に示される各機能は、上記データ通信プログラムをプロセッサ16が実行することにより実現されるものである。同図に示すように、可搬無線通信装置10は、機能的には相対位置記憶部10a、相対位置更新部10b、送信指示部10c、データ送信部10d、通信接続部10e、移動情報受信部10f、移動情報送信部10g、相対位置受信部10h及びデータ中継部10iを含んでいる。なお、このデータ通信プログラムは、携帯電話ネットワークなどの通信ネットワークからダウンロードされてもよいし、各種メモリカードからインストールされてもよい。
通信接続部10eは、他の可搬無線通信装置10との通信接続を確立する。従来技術によれば、近距離無線通信の接続を確立するためには、2つの可搬無線通信装置10の間でペアリングと呼ばれる通信接続手順を手作業で実行しなければならない。本実施形態では、この手順を以下のように直観的に行うようにしている。
図4は、接続手順中の2つの可搬無線通信装置10を示す斜視図であり、本実施形態における可搬無線通信装置10の無線通信接続の手順を示している。同図に示すように、2つの可搬無線通信装置10の各ユーザは、互いが可搬無線通信装置10を手に持って、それらを近づける。このとき、各ユーザは、相手の可搬無線通信装置10を見ながら、2つの可搬無線通信装置10の距離が近づくように、また筐体が向き合うように、自分の可搬無線通信装置10の位置及び姿勢を動かす。
各可搬無線通信装置10では、自らが向いている方位を電子コンパス32から取得する。また、相手装置がその電子コンパス32から取得した方位を、近距離無線通信部26により相手装置から受信する。さらに、各可搬無線通信装置10は、相手装置からの無線信号の受信レベルを近距離無線通信部26から取得する。
そして、2つの可搬無線通信装置10の方位、相手装置からの無線信号の受信レベルに基づいて、相手装置との通信接続を確立するか否かを判断する。より具体的には、方位の差から180度引いた値が所定値未満であり、受信レベルが一定以上の場合(ここでは、RSSIが”Immediate”である場合)、相手装置との通信接続を確立する。
このように本実施形態によれば、各ユーザは、相手の可搬無線通信装置10を見ながら、2つの可搬無線通信装置10の距離が近づくように、また筐体が向き合うように、自分の可搬無線通信装置10の位置及び姿勢を動かすという直観的操作により、それら可搬無線通信装置10の通信接続を確立させることができる。
図5は、通信接続部10eの処理を示すフロー図である。同図に示す処理(S101〜S104)は、可搬無線通信装置10において通信機能が起動された場合に、所定時間ごとに繰り返して実行されるものである。また、可搬無線通信装置10は、Bluetooth LE(Low Energy)によるアドバタイズメントパケットを常時ブロードキャストしており、このアドバタイズメントパケットには、可搬無線通信装置10の端末ID、電子コンパス32から出力される方位が含められている。
可搬無線通信装置10は、他の可搬無線通信装置10と通信接続する場合には、まず近距離無線通信部26に含まれる受信バッファから端末ID及び方位を読みだす。これらのデータは、他の可搬無線通信装置10から送信されるアドバタイズメントパケットから取得したものである。また、可搬無線通信装置10は、受信したアドバタイズメントパケットの受信レベルを近距離無線通信部26から取得する(S101)。
次に、可搬無線通信装置10は、電子コンパス32から方位を取得し、取得した方位と、他の可搬無線通信装置10から受信した方位と、の差から180度を引いた値が所定値α未満かを判断する。さらに、S101で取得した受信レベルが所定値以上(ここではRSSI=”immediate”)であるか否かを判断する(S102)。S102の判断が肯定的であれば、他の可搬無線通信装置10と通信接続を確立する(S103)。例えば、暗証情報である互いのリンクキーを交換し、相互に暗号化通信が可能な状態とする。さらに、相手装置の相対位置を初期化するよう相対位置更新部10Bに指示するとともに、接続済みの他の可搬無線通信装置10に対し、新たに接続した相手装置の端末ID(被接続端末ID)、初期相対位置(後述)及び自機の端末ID(接続端末ID)を送信し(S104)、S101に戻る。相対位置の初期化については後に詳述する。S102の判断が否定的であれば、S103及びS104の処理をスキップし、S101に戻る。
相対位置記憶部10aは、既に通信接続が確立されている、他の可搬無線通信装置10の相対位置を記憶する。図6は、相対位置情報記憶部10aの記憶内容を模式的に示している。相対位置は、自装置を中心とした座標系における、他の可搬無線通信装置10の位置座標を示す。相対位置は、例えば極座標系により記述される。
相対位置更新部10bは、相対位置記憶部10aに記憶される他の可搬無線通信装置10の相対位置を更新する。上述のように、他の可搬無線通信装置10と通信接続を確立した場合には、通信接続部10eより相対位置の初期化が指示される(図5のS104)。他の可搬無線通信装置10と通信接続を確立する場合、通信接続を確立したタイミングにおいては、相手装置は自機のすぐ前方に位置していると見做すことができるからである。そこで、相対位置更新部10bは、通信接続部10eがすでに取得している端末IDに関連づけて、自機のすぐ前方の位置、例えば前方に0.5m離れた位置を初期相対位置として、相対位置記憶部10aに格納する。すなわち、例えば極座標系が用いられる場合、(0.5,0)が初期相対位置として相対位置記憶部10aに格納される。なお、受信レベルの値により、自機の前方において、どれだけ離れた位置に相手装置があるかを判断し、その値により初期相対位置を決定してよい。
また上述のように、通信接続部10eは、新たに可搬無線通信装置10と通信接続すると、被接続端末ID、上記初期相対位置、及び接続端末IDを、直接又は間接に接続されたすべての他の可搬無線通信装置10に送信する。これらの情報は、他の可搬無線通信装置10の相対位置受信部10hにより受信される。相対位置更新部10bは、接続端末IDに関連づけて記憶された相対位置を相対位置記憶部10aから読出し、相対位置受信部10hが受信した初期相対位置とベクトル加算する。これにより、自機に対する、新たにネットワークに接続された可搬無線通信装置10の相対位置を算出する。そして、相対位置更新部10bは、算出された相対位置を、相対位置受信部10hが受信した被接続端末IDに関連づけて、相対位置記憶部10aに記憶する。例えば、可搬無線通信装置Aに可搬無線通信装置Bが接続している状態で、可搬無線通信装置Bに可搬無線通信装置Cが新たに接続すると、可搬無線通信装置Bから可搬無線通信装置Aに対して、可搬無線通信Cの端末ID(被接続端末ID)、可搬無線通信装置Bの端末ID(接続端末ID)、可搬無線通信装置Bに対する可搬無線通信装置Cの初期相対位置が送信される。可搬無線通信装置Aでは、可搬無線通信装置Aに対する可搬無線通信Bの相対位置を示すベクトルと、可搬無線通信装置Bから受信した初期相対位置を示すベクトルと、を加算することにより、可搬無線通信装置Aに対する可搬無線通信装置Cの相対位置を示すベクトルを得ることができる。可搬無線通信装置Aの相対位置更新部10Bは、得られたベクトルが示す相対位置を、可搬無線通信装置Cの端末IDに関連づけて、相対位置記憶部10aに関連づけて記憶する。
移動情報送信部10gは、加速度センサ30の出力を監視しており、加速度センサ30の出力により筐体が並進移動したと判断すれば、その相対的な移動先の情報、すなわち移動方向及び移動量を通信接続している他の可搬無線通信装置10に送信する。移動方向及び移動量を計算するために、上述のように加速度センサ30の出力値のみならず、他の可搬無線通信装置10からの無線信号の受信レベルを用いてよい。また、移動情報受信部10fは、こうして送信される移動方向及び移動量を、通信接続している他の可搬無線通信装置10から受信する。
相対位置更新部10bは、移動情報受信部10fが他の可搬無線通信装置10から移動方向及び移動量を受信する場合に、その可搬無線通信装置10の端末IDに関連づけて記憶された相対位置を、受信した移動方向に、受信した移動量だけずらすことにより、相対位置を更新する。相対位置更新部10bは、さらに、移動情報送信部10gが他の可搬無線通信装置に移動方向及び移動量を送信する場合に、相対位置記憶部10aに記憶されたすべての相対位置を、送信した移動方向と逆向きに、送信した移動量だけずらすことにより、それら相対位置を更新する。こうして、相対位置記憶部10aには、通信接続を確立したすべての可搬無線通信装置10の相対位置を正確に記憶している。
送信指示部10cは、ユーザによる通信方向の指定を受け付ける。そして、指定された通信方向と、相対位置記憶部10aに記憶されている、他の可搬無線通信装置10の相対位置と、に基づいて、送信先となる1つの可搬無線通信装置10を特定する。具体的には、ユーザにより指定された方向に自機から伸びる直線に対し、所定距離内にある可搬無線通信装置10のうち1つを送信先として特定する。
送信指示部10cは、表示パネル20に取り付けられたタッチパネルに対するスワイプ操作、すなわち指やスタイラスをタッチパネルに接触させた状態で指やスタイラスを所期の方向に滑らせる操作により、通信方向の指定を受け付けてよい。この場合、スワイプ操作の方向を通信方向としてよい。その他、筐体の向きにより、通信方向の指定を受け付けてよい。この場合、電子コンパス32やジャイロセンサ28の出力から筐体の向きを特定し、その向きを通信方向としてよい。
図7は、3台の可搬無線通信装置(A〜C)の配置例を示している。同図において、xy座標系の原点は自機の位置を示しており、A〜Cの各丸印は接続済みの可搬無線通信装置の位置を示している。図8は、図7における可搬無線通信装置Bに宛ててデータを送信する操作を示している。同図に示される可搬無線通信装置10は、その上方が図7におけるy方向を向くようにして、水平に配置されているものとする。図8に示すように、表示パネル20に取り付けられたタッチパネルに対して、ユーザが左下から右上の方向にスワイプ操作すると、そのスワイプ操作の方向に対応する可搬無線装置Bが送信指示部10cにより送信先として特定される。すなわち、図8においてスワイプ操作の方向として示される矢印の方向に、可搬無線通信装置Bは位置している。
また、送信指示部10cは、指定された通信方向に複数の接続済み可搬無線通信装置10がある場合には、可搬無線通信装置10の傾きなどの他の情報を用いて、そのうち1つを送信先として特定する。図9は、3台の接続済み可搬無線通信装置A〜Cが、自機から見て一直線上に位置している様子を示している。こうした場合、送信指示部10cは、例えば可搬無線通信装置10のピッチ角を取得し、その大きさに基づいて、そのうち1つを送信先として特定する。図9の例では、ピッチ角が第1の範囲にあれば、可搬無線通信装置Aを送信先として特定し、それよりも大きな第2の範囲にあれば、可搬無線通信無線通信装置Bを送信先として特定する。また、ピッチ角がそれよりさらに大きな第3の範囲にあれば、可搬無線通信装置Cを送信先として特定する。また、ピッチ角の代わりにロール角を用いてもよい。あるいはジャイロセンサ28及び加速度センサ30の出力に基づいてスワイプ操作の方向、すなわち通信方向に対する筐体の傾きを算出して、その値を用いてもよい。
その他、送信指示部10cは通信方向を指示する際のスワイプ操作のスワイプ長、すなわち指やスタイラスがタッチパネル上を滑った距離を取得し、その大きさに基づいて送信先を特定してよい。図9の例では、スワイプ長が第1の範囲にあれば、可搬無線通信装置Aを送信先として特定し、それよりも大きな第2の範囲にあれば、可搬無線通信無線通信装置Bを送信先として特定する。また、スワイプ長がそれよりさらに大きな第3の範囲にあれば、可搬無線通信装置Cを送信先として特定する。スワイプ長の代わりに、スワイプの速度、すなわち指やスタイラスが滑った距離をそれに要した時間で除した値を用いてよい。また、スワイプの時間長、すなわち指やスタイラスがタッチパネルに接してから、タッチパネルから離れるまでの経過時間を用いてもよい。面積の小さなタッチパネルであっても、スワイプの速度や時間長であれば有意な差を表現し易いので、良好な操作性を実現できる。
データ送信部10dは、送信指示部10cにより特定された接続済み可搬無線通信装置10に対して、メッセージやファイルなどのデータを、近距離無線通信部26を用いて送信する。
図10は、可搬無線通信装置10におけるデータ送信処理を示すフロー図である。同図に示すように、可搬無線通信装置10は、まず送信指示部10cがユーザから通信方向の指示を受け付ける(S201)。次に、送信指示部10cは相対位置記憶部10aにアクセスし、他のすべての接続済み可搬無線通信装置10の相対位置を読みだす(S202)。そして、指示された通信方向に自機から伸びる直線に対して、所定距離内に位置する可搬無線通信装置10が複数あるか否かを判断する(S203)。S203の判断が肯定的であれば、例えば通信方向に対する筐体の傾きを算出し(S204)、その値により1つの可搬無線通信装置10を選択する(S205)。その後、選択された可搬無線通信装置10に対してデータ送信部10dがデータを送信する。
S203の判断が否定的であれば、次に指示された通信方向に伸びる直線に対して、所定距離内に位置する可搬無線通信装置10が1つだけあるか否かを判断する(S207)。S207の判断が肯定的であれば、その1つの可搬無線通信装置10に対してデータ送信部10dがデータを送信する(S206)。また、S207の判断が否定的であればデータの送信先が特定不能であるとして、データ送信処理を終了する。
なお、以上の説明では、接続済み可搬無線通信装置10の相対位置を正確に取得し、それら相対位置と、ユーザにより指定された通信方向と、に基づいて送信先を特定するようにした。しかし、接続済み可搬無線通信装置10の相対位置を修正し、修正された相対位置と、ユーザにより指定された通信方向と、に基づいて送信先を特定してもよい。図11は、接続済み可搬無線通信装置10の相対位置の補正を説明する図である。同図(a)に示すように、可搬無線通信装置Aと可搬無線通信装置Bとが接近していれば、同図(b)に示すように、自機を中心としたそれら可搬無線通信装置A及びBの方向が互いに離れるよう、それら可搬無線通信装置A及びBの相対位置を仮想的に修正してよい。このような場合、ユーザは自分の可搬無線通信装置10の右前方に位置する可搬無線通信装置Aにデータを送信したい場合、実際よりもやや右側に自機から向かう方向を通信方向として入力することになる。こうすればユーザは、近接した可搬無線通信装置A及びBのうち、所望の装置を送信先として容易に指定することができるようになる。
データ中継部10iは、他の可搬無線通信装置10から送信されるデータを中継する。図12は、可搬無線通信装置A〜Dによるネットワークの例を示している。同図の例では、例えば可搬無線通信装置Aと可搬無線通信装置Cとは直接的には無線接続されていない。しかし、可搬無線通信装置Bのデータ中継部10fにより、可搬無線通信装置Aと可搬無線通信装置Cとは通信を行うことができる。このように、本実施形態によれば、データ中継部10fにより、端末ID、移動情報、初期相対位置、メッセージやファイルなどの送信データを中継するので、直接的又は間接的に接続されたすべての可搬無線通信装置10の間でこれらのデータが供給される。
以上説明した本実施形態によれば、ネットワークを構成するすべての可搬無線通信装置10の移動方向及び移動量を用いて、それぞれの可搬無線通信装置10を基準とした、他の接続済み可搬無線通信装置10の相対位置を正確に維持するので、それらが移動した場合であっても、スワイプ操作等の直観的操作により送信先を指定できる。

Claims (12)

  1. 数の相手通信装置の相対位置を記憶する相対位置記憶手段と、
    前記複数の相手通信装置の移動先を示す移動先情報を順次受信する移動先情報受信手段と、
    前記移動先情報に基づいて前記複数の相手通信装置の相対位置を更新する相対位置更新手段と、
    ユーザによる通信方向の指定を受け付ける受付手段と、
    前記通信方向と前記各相手通信装置の相対位置とに基づいて1の前記相手通信装置を特定する特定手段と、
    特定される前記相手通信装置にデータを送信する送信手段と、
    を含む可搬無線通信装置において、
    1の前記相手通信装置に対する他の前記相手通信装置の相対位置を受信する相対位置受信手段と、
    前記可搬無線通信装置に対する前記1の前記相手通信装置の相対位置を前記相対位置記憶手段から読み出す相対位置読出手段と、
    前記相対位置受信手段により受信される相対位置と、前記相対位置読出手段により読み出される相対位置と、に基づいて、前記可搬無線通信装置に対する前記他の前記相手通信装置の相対位置を算出する相対位置算出手段と、
    前記相対位置算出手段により算出される相対位置を前記他の前記相手通信装置に関連づけて前記相対位置記憶手段に格納する相対位置格納手段と、
    をさらに含む可搬無線通信装置
  2. 請求項1に記載の可搬無線通信装置において、
    前記相手通信装置からその方位情報を受信する方位情報受信手段と、
    当該可搬無線通信装置の方位情報を取得する方位情報取得手段と、
    前記相手通信装置からの無線信号の受信レベルを取得する受信レベル取得手段と、
    前記受信レベルが所定レベル以上であり、前記相手通信装置の方位情報と当該可搬無線通信装置の方位情報が互いに向き合うことを示す場合、所定位置を前記相手通信装置の相対位置として前記相対位置記憶手段に記憶させる相対位置初期化手段と、
    をさらに含む可搬無線通信装置。
  3. 請求項1又は2に記載の可搬無線通信装置において、
    前記移動先情報受信手段は、前記相手通信装置が移動した場合に前記移動先情報を受信する、可搬無線通信装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の可搬無線通信装置において、
    前記特定手段は、前記通信方向に複数の前記相手通信装置がある場合に、そのうち1つを前記可搬無線通信装置の傾きに基づいて特定する、可搬無線通信装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の可搬無線通信装置において、
    前記受付手段は、タッチパネルに対するスワイプ操作の方向に基づいて、前記通信方向の指定を受け付け、
    前記特定手段は、受け付けられる前記方向に複数の前記相手通信装置がある場合に、そのうち1つを前記スワイプ操作におけるスワイプ長に基づいて特定する、可搬無線通信装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の可搬無線通信装置において、
    前記特定手段は、前記各相手通信装置の相対位置に基づいて、前記可搬無線通信装置を中心とした前記各相手通信装置の方向が互いに離れるよう、それら相対位置を修正した前記各相手通信装置の修正相対位置を算出し、受け付けられる前記方向と前記各相手通信装置の修正相対位置とに基づいて、1の前記相手通信装置を特定する、可搬無線通信装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の可搬無線通信装置において、
    前記移動先情報受信手段は、少なくとも1つの前記相手通信装置の移動先情報を、他の少なくとも1つの前記相手通信装置を中継して受信する、可搬無線通信装置。
  8. 数の相手通信装置の移動先を示す移動先情報を順次受信する移動先情報受信ステップと、
    前記移動先情報に基づいて相対位置記憶手段に記憶される前記複数の相手通信装置の相対位置を更新する相対位置更新ステップと、
    ユーザによる通信方向の指定を受け付ける受付ステップと、
    前記通信方向と前記各相手通信装置の相対位置とに基づいて1の前記相手通信装置を特定する特定ステップと、
    特定される前記相手通信装置にデータを送信する送信ステップと、
    を含む可搬無線通信装置の無線通信方法において、
    1の前記相手通信装置に対する他の前記相手通信装置の相対位置を受信する相対位置受信ステップと、
    前記可搬無線通信装置に対する前記1の前記相手通信装置の相対位置を前記相対位置記憶手段から読み出す相対位置読出ステップと、
    前記相対位置受信ステップにより受信される相対位置と、前記相対位置読出ステップにより読み出される相対位置と、に基づいて、前記可搬無線通信装置に対する前記他の前記相手通信装置の相対位置を算出する相対位置算出ステップと、
    前記相対位置算出ステップにより算出される相対位置を前記他の前記相手通信装置に関連づけて前記相対位置記憶手段に格納する相対位置格納ステップと、
    をさらに含む無線通信方法
  9. 複数の相手通信装置の相対位置を記憶する相対位置記憶手段、
    前記複数の相手通信装置の移動先を示す移動先情報を順次受信する移動先情報受信手段、
    前記移動先情報に基づいて前記複数の相手通信装置の相対位置を更新する相対位置更新手段、
    ユーザによる通信方向の指定を受け付ける受付手段、
    前記通信方向と前記各相手通信装置の相対位置とに基づいて1の前記相手通信装置を特定する特定手段、及び
    特定される前記相手通信装置にデータを送信する送信手段
    としてコンピュータを機能させるためのプログラムにおいて、
    1の前記相手通信装置に対する他の前記相手通信装置の相対位置を受信する相対位置受信手段、
    前記コンピュータに対する前記1の前記相手通信装置の相対位置を前記相対位置記憶手段から読み出す相対位置読出手段、
    前記相対位置受信手段により受信される相対位置と、前記相対位置読出手段により読み出される相対位置と、に基づいて、前記コンピュータに対する前記他の前記相手通信装置の相対位置を算出する相対位置算出手段、及び
    前記相対位置算出手段により算出される相対位置を前記他の前記相手通信装置に関連づけて前記相対位置記憶手段に格納する相対位置格納手段
    として前記コンピュータをさらに機能させるためのプログラム
  10. 可搬無線通信装置において、
    複数の相手通信装置の相対位置を記憶する相対位置記憶手段と、
    前記複数の相手通信装置の移動先を示す移動先情報を順次受信する移動先情報受信手段と、
    前記移動先情報に基づいて前記複数の相手通信装置の相対位置を更新する相対位置更新手段と、
    ユーザによる通信方向の指定を受け付ける受付手段と、
    前記通信方向と前記各相手通信装置の相対位置とに基づいて1の前記相手通信装置を特定する特定手段と、
    特定される前記相手通信装置にデータを送信する送信手段と、を含み、
    前記特定手段は、前記各相手通信装置の相対位置に基づいて、前記可搬無線通信装置を中心とした前記各相手通信装置の方向が互いに離れるよう、それら相対位置を修正した前記各相手通信装置の修正相対位置を算出し、受け付けられる前記方向と前記各相手通信装置の修正相対位置とに基づいて、1の前記相手通信装置を特定する、可搬無線通信装置。
  11. 可搬無線通信装置の無線通信方法において、
    数の相手通信装置の移動先を示す移動先情報を順次受信する移動先情報受信ステップと、
    前記移動先情報に基づいて前記複数の相手通信装置の相対位置を更新する相対位置更新ステップと、
    ユーザによる通信方向の指定を受け付ける受付ステップと、
    前記通信方向と前記各相手通信装置の相対位置とに基づいて1の前記相手通信装置を特定する特定ステップと、
    特定される前記相手通信装置にデータを送信する送信ステップと、を含み、
    前記特定ステップは、前記各相手通信装置の相対位置に基づいて、前記可搬無線通信装置を中心とした前記各相手通信装置の方向が互いに離れるよう、それら相対位置を修正した前記各相手通信装置の修正相対位置を算出し、受け付けられる前記方向と前記各相手通信装置の修正相対位置とに基づいて、1の前記相手通信装置を特定する、無線通信方法。
  12. 複数の相手通信装置の相対位置を記憶する相対位置記憶手段、
    前記複数の相手通信装置の移動先を示す移動先情報を順次受信する移動先情報受信手段、
    前記移動先情報に基づいて前記複数の相手通信装置の相対位置を更新する相対位置更新手段、
    ユーザによる通信方向の指定を受け付ける受付手段、
    前記通信方向と前記各相手通信装置の相対位置とに基づいて1の前記相手通信装置を特定する特定手段、及び
    特定される前記相手通信装置にデータを送信する送信手段
    としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記特定手段は、前記各相手通信装置の相対位置に基づいて、前記コンピュータを中心とした前記各相手通信装置の方向が互いに離れるよう、それら相対位置を修正した前記各相手通信装置の修正相対位置を算出し、受け付けられる前記方向と前記各相手通信装置の修正相対位置とに基づいて、1の前記相手通信装置を特定する、プログラム。
JP2015560895A 2015-03-13 2015-03-13 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム Active JP5971785B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/057596 WO2016147278A1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5971785B1 true JP5971785B1 (ja) 2016-08-17
JPWO2016147278A1 JPWO2016147278A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56701689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560895A Active JP5971785B1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10623901B2 (ja)
JP (1) JP5971785B1 (ja)
WO (1) WO2016147278A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043015A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 フェリカネットワークス株式会社 無線通信装置および決済システム
WO2019176020A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 位置推定装置、位置推定方法及びプログラム
KR20200113554A (ko) * 2019-03-25 2020-10-07 삼성전자주식회사 출입구 관리 시스템 및 그 동작 방법
JP2020204840A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
EP4080928A4 (en) * 2020-01-29 2022-12-28 Mitsubishi Electric Corporation WIRELESS COMMUNICATION DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL CIRCUIT, RECORDING MEDIA, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US20230177136A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-08 Qualcomm Incorporated Auto-pairing rotation vector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096102A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 近距離無線通信装置、近距離無線通信システム、近距離無線通信装置の制御方法、近距離無線通信装置の制御プログラム、及び、携帯電話端末
JP2011518452A (ja) * 2008-02-29 2011-06-23 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 加速度データに応じて無線通信端末間の相対的な方向と距離を表示する無線通信端末及び方法
WO2013124851A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Giladi, Ran A system and method of transmitting data between mobile devices

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233176A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Ltd 位置情報を利用した自動議事録作成システム
JP4111165B2 (ja) * 2004-05-07 2008-07-02 ソニー株式会社 携帯電子機器、無線通信システム及びその無線接続制御方法
US7986917B2 (en) 2006-07-10 2011-07-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and system for data transfer from a hand held device
US8286887B2 (en) * 2009-03-10 2012-10-16 Wal-Mart Stores, Inc. RFID tag sensors and methods
JP5251825B2 (ja) * 2009-10-22 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
EP2348383B1 (en) * 2009-12-31 2017-07-12 Sony Computer Entertainment Europe Limited System and method of virtual interaction
JP2011248769A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2012059090A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Panasonic Corp 無線通信装置および通信装置
TWI462060B (zh) * 2011-05-20 2014-11-21 Wistron Corp 手持控制裝置與控制電子裝置的方法
JP2013214792A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 情報処理プログラムおよび移動端末
EP2868158A4 (en) * 2012-06-29 2016-02-17 Intel Corp DEVICE, METHOD AND SYSTEM FOR SECURELY COMBINING MOVING COMMUNICATION DEVICES THROUGH MOTION
EP2899628A4 (en) 2012-09-24 2016-06-08 Yulong Comp Telecomm Scient SYSTEM AND METHOD FOR TRANSMITTING AND DISPLAYING INTERFACE CONTENTS AND DEVICE THEREFOR
US9031574B2 (en) * 2012-10-12 2015-05-12 Intel Corporation Location estimation based on adjusted distance values for a wireless device
US9679414B2 (en) * 2013-03-01 2017-06-13 Apple Inc. Federated mobile device positioning
US9538725B2 (en) * 2013-03-08 2017-01-10 Eb Partners Mobile telephone dog training tool and method
EP2974393B1 (en) * 2013-03-13 2018-10-03 Intel Corporation Dead zone location detection apparatus and method
US9628958B1 (en) * 2013-03-15 2017-04-18 Paul McBurney User-controlled, smart device-based location and transit data gathering and sharing
US9241360B2 (en) 2013-11-22 2016-01-19 Brian Mullin Friedman Systems, apparatus, and methods for programmatically associating nearby users
US9253592B1 (en) * 2014-06-19 2016-02-02 Amazon Technologies, Inc. Inter-device bearing estimation based on beamforming and motion data

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518452A (ja) * 2008-02-29 2011-06-23 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 加速度データに応じて無線通信端末間の相対的な方向と距離を表示する無線通信端末及び方法
JP2011096102A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 近距離無線通信装置、近距離無線通信システム、近距離無線通信装置の制御方法、近距離無線通信装置の制御プログラム、及び、携帯電話端末
WO2013124851A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Giladi, Ran A system and method of transmitting data between mobile devices

Also Published As

Publication number Publication date
US10623901B2 (en) 2020-04-14
JPWO2016147278A1 (ja) 2017-04-27
US20180070202A1 (en) 2018-03-08
WO2016147278A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971785B1 (ja) 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
EP2583153B1 (en) Methods and apparatuses for gesture based remote control
JP4013614B2 (ja) 通信圏内誘導方法及び無線通信機器
CN107943489B (zh) 数据分享方法及移动终端
US20150035762A1 (en) Electronic device and pairing method thereof
CN111026314B (zh) 控制显示设备的方法及便携设备
WO2014048093A1 (zh) 文件传输方法及系统、主控设备
CN108513671B (zh) 一种2d应用在vr设备中的显示方法及终端
CN110502287B (zh) 一种应用程序控制方法及终端
US20210409531A1 (en) Mobile terminal
US9824476B2 (en) Method for superposing location information on collage, terminal and server
US20150188988A1 (en) Electronic devices, and file sharing methods thereof
JP2019537797A (ja) 撮影方向ずれ検出方法、装置、デバイス及び記憶媒体
CN111031246A (zh) 拍摄方法及电子设备
WO2018058673A1 (zh) 一种3d显示方法及用户终端
CN111147744B (zh) 拍摄方法、数据处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN108494946B (zh) 移动终端中电子罗盘的校正方法与装置
CN105324737A (zh) 信息处理器、信息处理器的控制方法、程序和信息贮存介质
CN108476261B (zh) 移动装置以及控制移动装置的方法
JP2016080196A (ja) 設備機器操作装置、設備機器操作方法およびプログラム
CN110891122A (zh) 一种壁纸推送方法及电子设备
CN115589529A (zh) 拍摄方法、设备、系统及计算机可读存储介质
CN111050075B (zh) 图像处理方法及电子设备
CN111601302A (zh) 一种数据传输方法及电子设备
CN111158791A (zh) 配置文件更新方法、装置及系统、存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250