JP5827944B2 - 発芽刺激物質カーバメート誘導体およびその製造法 - Google Patents
発芽刺激物質カーバメート誘導体およびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5827944B2 JP5827944B2 JP2012509506A JP2012509506A JP5827944B2 JP 5827944 B2 JP5827944 B2 JP 5827944B2 JP 2012509506 A JP2012509506 A JP 2012509506A JP 2012509506 A JP2012509506 A JP 2012509506A JP 5827944 B2 JP5827944 B2 JP 5827944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- compound
- group
- formula
- dihydrofuran
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC1=CC(*C(N(*)Cc2c(*)c(*)c(*)c(*)c2*)=*)OC1=O Chemical compound CC1=CC(*C(N(*)Cc2c(*)c(*)c(*)c(*)c2*)=*)OC1=O 0.000 description 3
- HQIZYPQNJWENRT-UHFFFAOYSA-N CC1=CC(O)OC1=O Chemical compound CC1=CC(O)OC1=O HQIZYPQNJWENRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/56—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/60—Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/06—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
- A01N43/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/24—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
- A01N43/26—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
- A01N43/28—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
- A01N43/30—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3 with two oxygen atoms in positions 1,3, condensed with a carbocyclic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
- A01N47/10—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
- A01N47/18—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
- A01N47/10—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
- A01N47/20—N-Aryl derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/56—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/64—Sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
- C07D407/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
本発明は、新規なカーバメート誘導体、その製造方法、および、それを有効成分として含有する根寄生植物防除剤に関する。
根寄生植物が農作物の根に寄生しないようにするため、農作物が畑に存在する前に、畑土壌に存在する根寄生植物の種子を枯死させることが求められている。
[1]式(1):
R6は、水素または低級アルキル基を表し、
XおよびYは同一または異なり、それぞれ酸素または硫黄を表し、
nは、0、1または2の整数を表す。)
で示される化合物(以下、本発明化合物と記す)、
[2]R1、R2、R3、R4、およびR5が、同一または異なり、それぞれ水素、または低級アルキル基であるか、R2とR3とが互いに結合して低級アルキレンジオキシ基を形成する、上記[1]記載の化合物。
[3]R1が水素または低級アルキル基であり、R2が水素または低級アルキル基であり、R3が水素または低級アルキル基であるか、R2とR3とが互いに結合して低級アルキレンジオキシ基を形成し、R4が水素であり、R5が水素である、上記[1]記載の化合物。
[4]R1、R2、R3、R4、およびR5が、同一または異なり、それぞれ水素、またはメチル基であるか、R2とR3とが互いに結合してメチレンジオキシ基を形成し、R6が水素またはメチル基である、上記[2]記載の化合物。
[5]R1、R2、R3、R4、およびR5が水素である上記[1]記載の化合物。
[6]R6が水素またはメチル基である上記[5]記載の化合物。
[7]XおよびYが酸素である上記[1]〜[6]いずれか1項記載の化合物。
[8]4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンジルカーバメート、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル フェネチルカーバメート、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル メチル(フェニル)カーバメート、または4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンジル(メチル)カーバメートである上記[1]記載の化合物。
[9]式
R6は、水素または低級アルキル基を表し、
nは、0、1または2の整数を表す。)
で示される化合物と、式
で示される化合物とを塩基の存在下に反応させることを特徴とする、式
で示される化合物の製造方法、
[10]式
nは、0、1または2の整数を表す。)
で示される化合物と、式
で示される化合物の製造方法、
[11]式
R6は、水素または低級アルキル基を表し、
nは、0、1または2の整数を表す。)
で示される化合物を塩基の存在下、二硫化炭素と反応させ、次いで得られた化合物と、式
で示される化合物とを反応させることを特徴とする、式
で示される化合物の製造方法、
[12]式
R6は、水素または低級アルキル基を表し、
nは、0、1または2の整数を表す。)
で示される化合物と酸化剤とを反応させることを特徴とする、式
で示される化合物の製造方法、
[13]式
R6は、水素または低級アルキル基を表し、
nは、0、1または2の整数を表す。)
で示される化合物と、式
で示される化合物の製造方法、
[14]上記[1]〜[8]いずれか1項記載の化合物を有効成分として含有する根寄生植物防除剤、
[15]農作物播種前の農耕地に上記[1]〜[8]いずれか1項記載の化合物の有効量を施用する、根寄生植物防除方法、および
[16]上記[1]〜[8]いずれか1項記載の化合物の根寄生植物防除剤としての用途
に関する。
R1、R2、R3、R4、R5で示される低級アルキル基としては、例えば、C1−C4アルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基が挙げられ、その中ではメチル基が好ましい。
R1、R2、R3、R4、R5で示される低級アルコキシ基としては、例えば、C1−C4アルコキシ基が挙げられ、具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基が挙げられる。
R1とR2とが互いに結合して低級アルキレンジオキシ基を形成する場合の該低級アルキレンジオキシ基としては、例えば、C1−C2アルキレンジオキシ基が挙げられる。
R2とR3とが互いに結合して低級アルキレンジオキシ基を形成する場合の該低級アルキレンジオキシ基としては、例えば、C1−C2アルキレンジオキシ基が挙げられる。
R6で示される低級アルキル基としては、例えば、C1−C4アルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基が挙げられ、その中ではメチル基が好ましい。
本発明化合物には、そのブテノリドの5位の不斉炭素に由来する光学活性体が存在する。
本発明において、Zで示されるハロゲンとしては、例えば、フッ素、塩素、臭素が挙げられる。
本発明化合物の中で、式(2):
で示される化合物(2)は、式(3):
で示される化合物(3)と、式(4):
で示される化合物(4)とを塩基の存在下に反応させることによって製造することができる。
本反応に用いられる塩基としては、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジンなどの有機塩基が挙げられる。
本反応は、通常有機溶媒中で行われる。用いられる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエンなどの芳香族化合物、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系化合物、ジクロロメタン、クロロホルムなどの塩素系化合物が挙げられる。
反応温度および反応時間は、用いられる塩基または有機溶媒の種類によっても異なるが、反応温度は、通常、−70〜100℃程度、好ましくは0〜50℃、反応時間は、通常1〜48時間程度、好ましくは5〜24時間程度である。
本反応に用いられる化合物(3)に対する化合物(4)の量は、通常1〜5当量程度、好ましくは1〜2当量程度である。
また、本反応に用いられる化合物(3)に対する塩基の量は、通常1〜5当量程度、好ましくは1〜2当量程度である。
反応終了後、通常の後処理を行うことにより目的の化合物(2)を得ることができる。
で示される化合物(5)を加水分解して得られる式(6):
本発明化合物の中で、式(7):
で示される化合物(7)は、式(8):
で示される化合物(8)と、3−メチル−5−ヒドロキシブテノリド、すなわち、式(6):
用いられる塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジンなどの有機塩基が挙げられる。
本反応は、通常有機溶媒中で行われる。用いられる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエンなどの芳香族化合物、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系化合物、ジクロロメタン、クロロホルムなどの塩素系化合物が挙げられる。
反応温度および反応時間は、用いられる塩基または有機溶媒の種類によっても異なるが、反応温度は、通常、−70〜50℃程度、好ましくは0〜30℃であり、反応温度は、通常1〜48時間程度、好ましくは5〜24時間程度である。
本反応に用いられる化合物(8)に対する化合物(6)の量は、通常1〜5当量程度、好ましくは1〜2当量程度である。
また、本反応に用いられる化合物(8)に対する塩基の量は、通常0.01〜0.5当量程度、好ましくは0.05〜0.2当量程度である。
反応終了後、通常の後処理を行うことにより目的の化合物(7)を得ることができる。
製造法2の原料物質である化合物(8)としては、市販のもの、または、相当するアミンをホスゲンによりイソシアナート化する通常の方法により合成されたものを使用すればよい。
本発明化合物の中で、式(9):
で示される化合物(9)は、式(10):
で示される化合物(10)を塩基の存在下、二硫化炭素と反応させ(第一反応)、次に式(11):
で表される化合物(11)と反応させる(第二反応)ことによって製造される。
第一反応において用いられる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基が挙げられるが、特に、水酸化カリウムが好ましい。
第一反応は、通常、水または有機溶媒等の溶媒中で行われる。用いられる有機溶媒としては、メタノール、エタノールなどのアルコール系化合物が挙げられる。溶媒としては特に、アルコール系化合物と水との混合溶媒が望ましい。
反応温度および反応時間は、用いられる塩基または溶媒の種類によっても異なるが、反応温度は、通常、−20〜30℃程度、好ましくは0〜20℃であり、反応時間は、通常1〜48時間程度、好ましくは5〜24時間程度である。
第一反応に用いられる化合物(10)に対する二硫化炭素および塩基の量は、通常、それぞれ1〜5当量程度、好ましくは1〜2当量程度である。第一反応により生成するジチオカルバミン酸の塩は、単離することなく、そのまま同一の反応容器中で、化合物(11)と反応させる(第二反応)。
第二反応において、化合物(10)に対する化合物(11)の量は、通常1〜5当量程度、好ましくは1〜2当量程度である。
第二反応の反応温度および反応時間は、第一反応で用いられる塩基または溶媒の種類によっても異なるが、反応温度は、通常、−10〜30℃程度、好ましくは0〜20℃であり、反応時間は、通常1〜48時間程度、好ましくは5〜24時間程度である。
反応終了後、通常の後処理を行うことにより目的の化合物(9)を得ることができる。
本発明化合物の中で、式(12):
で示される化合物(12)は、式(9):
で示される化合物(9)を酸化剤で処理することによって製造される。
本反応で用いられる酸化剤としては、過酢酸、メタクロロ過安息香酸などの有機過酸が挙げられる。
本反応は、通常有機溶媒中で行われる。用いられる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルムなどの塩素系化合物が挙げられる。
反応温度および反応時間は、用いられる酸化剤または有機溶媒の種類によっても異なるが、反応温度は、通常、−70〜50℃程度、好ましくは0〜30℃であり、反応時間は、通常1〜48時間程度、好ましくは5〜24時間程度である。
本反応に用いられる化合物(9)に対する酸化剤の量は、通常1〜5当量程度、好ましくは1〜2当量程度である。
反応終了後、通常の後処理を行うことにより目的の化合物(12)を得ることができる。
本発明化合物の中で、式(13):
で示される化合物(13)は、式(2):
で示される化合物(2)と、式(14):
本反応において用いられる有機溶媒としては、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物が挙げられる。
反応温度および反応時間は、用いられる有機溶媒の種類によっても異なるが、反応温度は、通常、50℃〜還流温度、好ましくは100〜120℃であり、反応時間は、通常10分〜2時間程度、好ましくは30分〜1時間程度である。
本反応に用いられる化合物(2)に対する化合物(14)(すなわちLawesson試薬)の仕込量は、通常0.5〜2当量程度、好ましくは1〜1.5当量程度である。
反応終了後、通常の後処理を行うことにより目的の化合物(13)を得ることができる。
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル フェニルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl phenylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−フルオロフェニルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-fluorophenylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル o−トリルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl o-tolylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−エチルフェニルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-ethylphenylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−イソプロピルフェニルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-isopropylphenylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−tert−ブチルフェニルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-tert-butylphenylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−メトキシフェニルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-methoxyphenylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2,3−ジメチルフェニルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2,3-dimethylphenylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 4−メトキシ−3−メチルフェニルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 4-methoxy-3-methylphenylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 3−クロロ−4−メトキシフェニルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 3-chloro-4-methoxyphenylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 3,5-dichloro-4-methoxyphenylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl benzo[d][1,3]dioxol-5-ylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl benzo[d][1,3]dioxol-4-ylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ナフタレン−1−イルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl naphthalen-1-ylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ナフタレン−2−イルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl naphthalen-2-ylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル メチル(フェニル)カーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl methyl(phenyl)carbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル エチル(フェニル)カーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl ethyl(phenyl)carbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−クロロフェニル(メチル)カーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-chlorophenyl(methyl)carbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル メチル(o−トリル)カーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl methyl(o-tolyl)carbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−メトキシフェニル(メチル)カーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-methoxyphenyl(methyl)carbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンジルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl benzylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−クロロベンジルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-chlorobenzylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−メチルベンジルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-methylbenzylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−メトキシベンジルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-methoxybenzylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−メトキシフェネチルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-methoxyphenethylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−メトキシベンジル(メチル)カーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-methoxybenzyl(methyl)carbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−メトキシフェネチル(メチル)カーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-methoxyphenethyl(methyl)carbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル メチル(フェニル)チオールカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl methyl(phenyl)thiolcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル メチル(フェニル)ジチオカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl methyl(phenyl)dithiocarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−(2,3−ジメチルフェニル)エチルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-(2,3-dimethylphenyl)ethylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−(3,4−ジメチルフェニル)エチルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-(3,4-dimethylphenyl)ethylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-(3,4-methylenedioxyphenyl)ethylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル フェネチルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl phenethylcarbamate]
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンジル(メチル)カーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl benzyl(methyl)carbamate]。
本発明化合物の中では、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンジルカーバメート、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル フェネチルカーバメート、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル メチル(フェニル)カーバメート、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンジル(メチル)カーバメートが好ましい。
本発明化合物の処理により、栄養源のない条件下で根寄生植物の種子を発芽させて根寄生植物を枯死させることができるため、根寄生植物を防除することができ、結果的には根寄生植物による農作物の生育阻害を防除することができる。
当該農耕地としては、例えば、マメ科植物、ソルガム、トウモロコシを生育させる農耕地が挙げられる。
本発明化合物で防除可能な根寄生植物としては、例えば、ストライガ属、オロバンキ属、およびアレクトラ属の植物が挙げられる。
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル フェニルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl phenylcarbamate](化合物番号1)の合成
3−メチル−5−ヒドロキシブテノリド(0.800g,7.01mmol)をジイソプロピルエーテル(10ml)中で攪拌し、そこにトリエチルアミン5〜6滴加え攪拌し、そこにイソシアン酸フェニル(0.700g,5.85mmol)を加え一晩攪拌した。反応後、反応液を1M塩酸でクエンチし、ジエチルエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーで精製すると、0.05gの目的の化合物が得られた。
結晶固体 m.p 112-115℃
1H NMR(CDCl3): δ= 2.00-2.01(m, 3H), 6.92-6.96(s, 1H), 7.25-7.36(m, 6H)
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンジルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl benzylcarbamate](化合物番号2)の合成
3−メチル−5−ヒドロキシブテノリド(1.14g,10.0mmol)をジイソプロピルエーテル10ml中に溶解し、そこにトリエチルアミンを3滴およびベンジルイソシアナート(1.33g,10.0mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応後、反応液を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、カラムにより精製すると、目的の化合物が0.98g得られた。
結晶固体 m.p 72-75℃
1H NMR(CDCl3): δ= 1.93-1.97(m, 3H), 4.40-4.42(m, 2H ), 5.23(br s, 1H), 6.86-6.90(m, 1H), 7.26-7.38(m, 6H)
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル フェネチルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl phenethylcarbamate](化合物番号3)の合成
3−メチル−5−ヒドロキシブテノリド(0.44g,3.83mmol)をジイソプロピルエーテル5ml中に溶解し、そこにトリエチルアミンを3滴およびフェネチルイソシアナート(0.56g,3.83mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応後、反応液を飽和塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、カラムにより精製すると、目的の化合物が0.34g得られた。
結晶固体 m.p 64-66℃
1H NMR(CDCl3): δ= 1.92(s, 3H), 2.82-2.87(m, 2H), 3.42-3.56(m, 2H), 4.85(br s, 1H), 6.83-6.87(m, 1H), 7.18-7.34(m, 6H)
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル メチル(フェニル)カーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl methyl(phenyl)carbamate](化合物番号4)の合成
3−メチル−5−ヒドロキシブテノリド(0.52g,4.53mmol)を乾燥ジクロロメタン(5ml)中で攪拌し、そこへN,N−ジエチルアニリン(0.68g,4.53mmol)を加えて攪拌し、10分後にトリホスゲン(0.450g,1.51mmol)を加え、2時間攪拌した。この反応溶液に、N−メチルアニリン(0.430g,4.05mmol)を加え、一晩攪拌して反応させた。反応後、反応液を1M塩酸でクエンチし、水で洗浄しジメチルエーテルで抽出し、さらに飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーで精製すると、0.23gの目的の化合物が得られた。
結晶固体 m.p 69-71℃
1H NMR(CDCl3): δ= 1.93(s, 3H), 3.32(s, 3H), 6.92(s, 1H), 7.22-7.38(m, 6H)
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンジル(メチル)カーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl benzyl(methyl)carbamate](化合物番号5)の合成
3−メチル−5−ヒドロキシブテノリド(0.52g,4.53mmol)をアルゴン雰囲気下でジクロロメタン5ml中に溶解し、そこへN,N−ジエチルアニリン(0.73ml,4.53mmol)を加えた後に、トリホスゲン(0.45g,1.51mmol)を加え、2.5時間反応させた。その後、続けて反応溶液中にN−ベンジルメチルアミン(0.58ml,4.53mmol)を加え、2日間攪拌した。反応後、反応液を1M塩酸水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、カラムにより精製すると、目的の化合物が0.29g得られた。
油状物
1H NMR(CDCl3): δ= 1.95-1.99(m, 3H), 2.83(s, 3H), 4.39-4.56(m, 2H), 6.88-6.96(m, 1H), 7.17-7.45(m, 6H)
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−フェネチル(メチル)カーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-phenethyl(methyl)carbamate](化合物番号6)の合成
3−メチル−5−ヒドロキシブテノリド(0.52g,4.53mmol)をアルゴン雰囲気下でジクロロメタン5ml中に溶解し、そこへN,N−ジエチルアニリン(0.73ml,4.53mmol)を加えた後に、トリホスゲン(0.45g,1.51mmol)を加え、2.5時間反応させた。その後、続けて反応溶液中にN−(2−フェネチル)メチルアミン(0.62ml,4.53mmol)を加え、2日間攪拌した。反応後、1M塩酸水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、カラムにより精製すると、目的の化合物が0.20g得られた。
油状物
1H NMR(CDCl3): δ= 1.95-1.99(m, 3H), 2.90-3.00(m, 2H), 3.03(s, 3H), 3.60-3.75(m, 2H), 7.17-7.45(m, 6H), 7.52 (s, 1H)
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル メチル(フェニル)ジチオカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl methyl(phenyl)dithiocarbamate](化合物番号7)の合成
20%の水酸化カリウム水溶液(1.50g)中にN−メチルアニリン(0.480g,4.53mmol)を加えて攪拌し、そこに二硫化炭素(0.340g,4.53mmol)を滴下し、氷冷しながら2.5時間攪拌した。それに続き、5−ブロモ−3−メチル−ブテノリド(0.790g,4.53mmol)のトルエン溶液を加え、一晩攪拌して反応させた。反応終了後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーで精製すると、0.69gの目的の化合物が得られた。
結晶固体 m.p 108-110℃
1H NMR(CDCl3): δ= 1.88-1.89(m, 3H), 3.79(s, 3H), 7.03-7.04(m, 1H), 7.09-7.50(m, 6H)
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル メチル(フェニル)チオールカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl methyl(phenyl)thiolcarbamate](化合物番号8)の合成
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル メチル(フェニル)ジチオカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl methyl(phenyl)dithiocarbamate](0.360g,1.29mmol)を塩化メチレン(3ml)中で攪拌し、そこにメタクロロ過安息香酸(0.222g,1.28mmol)を加え、氷冷しながら攪拌し、2.5時間反応させた。反応後、反応液をチオ硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、塩化メチレンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーで精製すると、0.03gの目的の化合物が得られた。
結晶固体 m.p 110℃
1H NMR(CDCl3): δ= 1.88-1.89(m, 3H), 3.37-3.39(m, 3H), 6.67-6.69(m, 1H), 6.94-6.95(m, 1H), 7.26-7.46(m, 5H)
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−(2,3−ジメチルフェニル)エチルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-(2,3-dimethylphenyl)ethylcarbamate](化合物番号9)の合成
5−ヒドロキシ−3−メチルブテノリド(0.29 g, 2.55 mmol)をアルゴン雰囲気下でジクロロメタン3.5 ml中に溶解し、そこへN,N−ジエチルアニリン (0.55 ml, 3.4 mmol)を加えた後に、トリホスゲン (0.30 g, 1.0 mmol)を加え、2時間反応させた。その後、続けて反応混合物中に2−(2,3−ジメチルフェニル)エチルアミン(0.38 g, 2.55 mmol)を加え、一晩撹拌した。その後、反応液を1 M塩酸でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄、炭酸カリウムで乾燥、濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製すると、目的化合物0.10 gが得られた。収率 14%
白色固体 m. p.100-102℃
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.96-1.97 (br s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.89(t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.37-3.49 (m, 2H), 4.86 (br s, 1H), 6.83-7.06 (m, 5 H)
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−(3,4−ジメチルフェニル)エチルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-(3,4-dimethylphenyl)ethylcarbamate](化合物番号10)の合成
5−ヒドロキシ−3−メチルブテノリド(0.06 g, 0.53mmol)をアルゴン雰囲気下でジクロロメタン1 ml中に溶解し、そこへN,N−ジエチルアニリン (0.10 ml, 0.62 mmol)を加えた後に、トリホスゲン (0.05 g, 1.8mmol)を加え、2時間反応させた。その後、続けて反応混合物中に2−(3,4−ジメチルフェニル)エチルアミン(0.08 g, 0.53mmol)を加え、一晩撹拌した。その後、反応液を1 M塩酸でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製すると、目的化合物0.011 gが得られた。収率7%
白色固体 m. p.103〜105℃
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.96 (br s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.24 (s, 3 H), 2.77(t, J = 6.9Hz, 2H), 3.43-3.51 (m, 2 H), 4.82 (br s, 1H), 6.84-7.08 (m, 5 H)
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル 2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチルカーバメート [4-methyl-5-oxo-2,5-dihydrofuran-2-yl 2-(3,4-methylenedioxyphenyl)ethylcarbamate](化合物番号11)の合成
5−ヒドロキシ−3−メチルブテノリド(0.10 g, 0.876mmol)をアルゴン雰囲気下でジイソプロピルエーテル5 ml中に溶解し、そこへトリエチルアミン (0.13 ml, 0.94mmol)を加えた後に、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチルイソシアナート (0.167 g, 0.876mmol)を加え、一晩撹拌した。その後、反応液を1 M塩酸でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製すると、目的化合物0.182 gが得られた。収率68%
白色固体 m. p.127〜129℃
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.97(br s, 3H), 2.76(t, J = 6.9Hz, 2H), 3.40-3.48 (m, 2 H), 4.82 (br s, 1H), 5.94 (s, 2H), 6.81-6.87 (m, 5 H)
ストライガ発芽刺激活性試験
各試験化合物10μmolを秤量し、各々、アセトン2mlに溶解した。これらを各々、蒸留水を用いて10μMに希釈した。次に、シャーレにろ紙を敷き、ろ紙上にコンディショニングしたストライガ(Striga hermonthica)の種子をのせ、種子に希釈した各試験化合物を20μlずつ処理した。湿度を維持するために、水滴が流れ出さない程度に湿らせたろ紙を四つ折にしてシャーレ中央に入れた。シャーレにパラフィルム(商品名:PARAFILM(登録商標))を捲いて、それをアルミホイルで包み、30℃でインキュベートした。24時間後、発芽した種子の数を数え、発芽率(%)を以下の式により算出した。
発芽率(%)=(発芽した種子数 / 全種子数)×100
試験化合物とその発芽率を表1および2に示した。なお、本活性試験において試験化合物を用いない時の発芽率は0%であった。
オロバンキ発芽刺激活性試験
各試験化合物10μmolを秤量し、各々、アセトン2ml中に溶解した。これらを各々、蒸留水を用いて10μMに希釈した。次に、シャーレにろ紙を敷き、ろ紙上にコンディショニングしたオロバンキ(Orobanche minor)の種子をのせ、種子に希釈した各試験化合物を20μlずつ処理した。湿度を維持するために、水滴が流れ出さない程度に湿らせたろ紙を四つ折にしてシャーレ中央に入れた。シャーレにパラフィルム(商品名:PARAFILM(登録商標))を捲いて、それをアルミホイルで包み、30℃でインキュベートした。4日後、発芽した種子の数を数え、発芽率(%)を以下の式により算出した。
発芽率(%)=(発芽した種子数 / 全種子数)×100
試験化合物とその発芽率を表3および4に示した。なお、本活性試験において試験化合物を用いない時の発芽率は0%であった。
Claims (14)
- R1、R2、R3、R4、およびR5が、同一または異なり、それぞれ水素、または低級アルキル基であるか、R2とR3とが互いに結合して低級アルキレンジオキシ基を形成する、請求項1記載の化合物。
- R1が水素または低級アルキル基であり、R2が水素または低級アルキル基であり、R3が水素または低級アルキル基であるか、R2とR3とが互いに結合して低級アルキレンジオキシ基を形成し、R4が水素であり、R5が水素である、請求項1記載の化合物。
- R1、R2、R3、R4、およびR5が、同一または異なり、それぞれ水素、またはメチル基であるか、R2とR3とが互いに結合してメチレンジオキシ基を形成し、R6が水素またはメチル基である、請求項2記載の化合物。
- R1、R2、R3、R4、およびR5が水素である請求項1記載の化合物。
- R6が水素またはメチル基である請求項5記載の化合物。
- XおよびYが酸素である請求項1〜6いずれか1項記載の化合物。
- 4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンジルカーバメート、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル フェネチルカーバメート、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル メチル(フェニル)カーバメート、または4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−2−イル ベンジル(メチル)カーバメートである請求項1記載の化合物。
- 式
R6は、水素または低級アルキル基を表し、
nは、0、1または2の整数を表す。)
で示される化合物と、式
で示される化合物とを塩基の存在下に反応させることを特徴とする、式
で示される化合物の製造方法。 - 式
nは、0、1または2の整数を表す。)
で示される化合物と、式
で示される化合物の製造方法。 - 式
R6は、水素または低級アルキル基を表し、
nは、0、1または2の整数を表す。)
で示される化合物を塩基の存在下、二硫化炭素と反応させ、次いで得られた化合物と、式
で示される化合物とを反応させることを特徴とする、式
で示される化合物の製造方法。 - 式
R6は、水素または低級アルキル基を表し、
nは、0、1または2の整数を表す。)
で示される化合物と酸化剤とを反応させることを特徴とする、式
で示される化合物の製造方法。 - 請求項1〜8いずれか1項記載の化合物を有効成分として含有する根寄生植物防除剤。
- 農作物播種前の農耕地に請求項1〜8いずれか1項記載の化合物の有効量を施用する、根寄生植物防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012509506A JP5827944B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-30 | 発芽刺激物質カーバメート誘導体およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010082370 | 2010-03-31 | ||
JP2010082370 | 2010-03-31 | ||
PCT/JP2011/057973 WO2011125714A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-30 | 発芽刺激物質カーバメート誘導体およびその製造法 |
JP2012509506A JP5827944B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-30 | 発芽刺激物質カーバメート誘導体およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011125714A1 JPWO2011125714A1 (ja) | 2013-07-08 |
JP5827944B2 true JP5827944B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=44762657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012509506A Expired - Fee Related JP5827944B2 (ja) | 2010-03-31 | 2011-03-30 | 発芽刺激物質カーバメート誘導体およびその製造法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8822383B2 (ja) |
EP (1) | EP2562171B1 (ja) |
JP (1) | JP5827944B2 (ja) |
CN (1) | CN102906079B (ja) |
AP (1) | AP3222A (ja) |
AU (1) | AU2011237227B2 (ja) |
ES (1) | ES2528936T3 (ja) |
WO (1) | WO2011125714A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013140946A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2015-08-03 | 国立大学法人神戸大学 | 根寄生植物発芽阻害剤およびそれを用いる根寄生植物の防除方法 |
FR2990945B1 (fr) * | 2012-05-23 | 2014-09-12 | Agronomique Inst Nat Rech | Nouveaux analogues de strigolactone et leur utilisation pour le traitement des plantes |
AU2014222637B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-08-10 | Syngenta Participations Ag | Plant growth regulating compounds |
FR3023452B1 (fr) | 2014-07-11 | 2016-07-08 | Prp Holding | Utilisation d'une composition organo-minerale pour augmenter l'assimilation des elements nutritifs du sol par la plante |
WO2017002898A1 (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | 国立大学法人名古屋大学 | ストライガ発芽調節剤 |
JP7184367B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2022-12-06 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 寄生植物発芽調節剤 |
CN110143932B (zh) * | 2018-02-12 | 2022-09-16 | 南开大学 | 哌嗪酮衍生物及其制备方法、抑制剂以及用于防治根寄生杂草的方法 |
CN110734417B (zh) * | 2018-07-20 | 2022-09-30 | 南开大学 | 2-丁烯羟酸内酯乙酰胺类化合物及其制备方法和应用 |
CN112979593A (zh) * | 2021-01-25 | 2021-06-18 | 浙江农林大学 | 基于肉桂酸类化合物制备得到可促进寄生植物种子萌发的化合物及其制备方法 |
CN113072544B (zh) * | 2021-01-25 | 2023-07-07 | 浙江农林大学 | 基于吲哚-3-羧酸制备得到可促进寄生植物种子萌发的化合物及其制备方法 |
CN112970759A (zh) * | 2021-01-25 | 2021-06-18 | 浙江农林大学 | 一种新型除草制剂及其制备方法 |
CN112979622A (zh) * | 2021-01-25 | 2021-06-18 | 浙江农林大学 | 一种可双向调节植物生长的化合物及其制备方法 |
JPWO2023195475A1 (ja) * | 2022-04-04 | 2023-10-12 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5053361A (ja) * | 1973-09-14 | 1975-05-12 | ||
JP2006282513A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Morishita Jintan Kk | 植物根寄生植物の防除方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2814627A (en) * | 1956-08-03 | 1957-11-26 | Dow Chemical Co | N-phthalidyl carbanilates |
GB1042203A (en) * | 1963-04-09 | 1966-09-14 | Robert J Geary | Substituted phenyl carbamates and their use as plant growth regulants |
JPS56113780A (en) * | 1980-02-13 | 1981-09-07 | Int Dev Research Center | Heterocyclic compound* its manufacture and herbicide containing it as effective component |
EP0647637B1 (de) * | 1993-09-17 | 1999-01-27 | Bayer Ag | 3-Aryl-4-hydroxy-3-dihydrofuranon-Derivate |
JP5360540B2 (ja) | 2008-10-02 | 2013-12-04 | 公立大学法人広島市立大学 | 脳機能計測装置 |
-
2011
- 2011-03-30 US US13/638,508 patent/US8822383B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-30 EP EP11765614.0A patent/EP2562171B1/en not_active Not-in-force
- 2011-03-30 AP AP2012006526A patent/AP3222A/xx active
- 2011-03-30 ES ES11765614.0T patent/ES2528936T3/es active Active
- 2011-03-30 CN CN201180025232.7A patent/CN102906079B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-30 WO PCT/JP2011/057973 patent/WO2011125714A1/ja active Application Filing
- 2011-03-30 JP JP2012509506A patent/JP5827944B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-30 AU AU2011237227A patent/AU2011237227B2/en not_active Ceased
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5053361A (ja) * | 1973-09-14 | 1975-05-12 | ||
JP2006282513A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Morishita Jintan Kk | 植物根寄生植物の防除方法 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JPN6010064778; 植物の化学調節 Vol.34 No.2 181-190頁, 19991225 * |
JPN6011025941; MANGNUS,E.M. et al: 'Tentative molecular mechanism for germination stimulation of Striga and Orobanche seeds by strigol a' Journal of Agricultural and Food Chemistry Vol.40, No.6, 1992, p.1066-1070 * |
JPN6011025944; 杉本幸裕: '根寄生植物と宿主植物の相互作用に関する生物有機化学的研究' 植物の生長調節 Vol.44, No.1, 2009, p.2-9 * |
JPN6011025945; KONDO,Y. et al: 'Synthesis and seed germination stimulating activity of some imino analogs of strigolactones' Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry Vol.71, No.11, 2007, p.2781-2786 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2562171B1 (en) | 2015-01-21 |
US20130085068A1 (en) | 2013-04-04 |
AP3222A (en) | 2015-04-30 |
AU2011237227A1 (en) | 2012-10-18 |
EP2562171A1 (en) | 2013-02-27 |
AP2012006526A0 (en) | 2012-10-31 |
US8822383B2 (en) | 2014-09-02 |
WO2011125714A1 (ja) | 2011-10-13 |
ES2528936T3 (es) | 2015-02-13 |
AU2011237227B2 (en) | 2015-12-03 |
EP2562171A4 (en) | 2013-11-13 |
CN102906079A (zh) | 2013-01-30 |
CN102906079B (zh) | 2014-11-05 |
JPWO2011125714A1 (ja) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5827944B2 (ja) | 発芽刺激物質カーバメート誘導体およびその製造法 | |
NO142714B (no) | Anilider med fungicid virkning. | |
CA1228366A (en) | Biologically active amide derivatives | |
US4592773A (en) | Substituted propargyloxyacetonitrile derivatives, process for production thereof, and herbicide and agricultural-horticultural fungicide comprising said derivatives as active ingredients | |
US4435202A (en) | Plant growth regulator | |
JPS60228470A (ja) | テトラヒドロフラン‐2‐イルメチルアミン類、その製造法および用途 | |
CN106967028B (zh) | 一类含氟酰胺基香豆素化合物及其制备与除草用途 | |
CA2092484A1 (en) | 3,4-diaryl-(5h)-furan-2-one based compounds with fungicidal activity | |
HU177122B (en) | Herbicide composition containing antidotum,and process for producing the antidotum | |
CN108570028A (zh) | 3-(2-芳氧乙酰基)-4-羟基-6-甲基吡喃-2-酮衍生物及其应用 | |
JPS6230182B2 (ja) | ||
SU1123535A3 (ru) | Нематоцидна композици (ее варианты) | |
JP5082474B2 (ja) | 新規なキナゾリン誘導体 | |
CN110041198B (zh) | 含查尔酮的芳氧羧酸酯类化合物的合成方法及其在农药上的应用 | |
RU2186768C1 (ru) | Тетрагидрат(+)гидротартрата(+)цис-[2s,5r-1,5-диметил-2-(1-окси-3-пропил)]- пирролидиния, проявляющий морфогенетическую и росторегулирующую активность | |
RU1811367C (ru) | Фунгицидна композици | |
KR830000743B1 (ko) | 치환페닐 요소의 제조법 | |
RU2037493C1 (ru) | Производные амида | |
JPS60188335A (ja) | 置換されたオキシラン類 | |
CN119930600A (zh) | 一种新型磺酸酯类物质的制备方法及其组合物的抑菌作用与促进植物生长方面的应用 | |
CN111484466A (zh) | 哌嗪酰胺衍生物及其制备方法、根寄生杂草种子萌发促进剂以及防治根寄生杂草的方法 | |
RU1782974C (ru) | Замещенные фенилсульфонилтриазинолмочевины или их диэтилэтаноламмониевые соли, обладающие гербицидной и ростостимулирующей активностью | |
KR800000625B1 (ko) | 아닐린 유도체의 제조방법 | |
KR950006923B1 (ko) | 제초성 2,3-디히드로티오펜일시클로헥산-1,3-디온 유도체 및 그 제법 | |
JPH037273A (ja) | 2、3―ジヒドロベンゾフラン誘導体及びこれらを有効成分とする除草剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5827944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |