JP5826987B2 - 磁気ヘッド・スライダ - Google Patents

磁気ヘッド・スライダ Download PDF

Info

Publication number
JP5826987B2
JP5826987B2 JP2008323474A JP2008323474A JP5826987B2 JP 5826987 B2 JP5826987 B2 JP 5826987B2 JP 2008323474 A JP2008323474 A JP 2008323474A JP 2008323474 A JP2008323474 A JP 2008323474A JP 5826987 B2 JP5826987 B2 JP 5826987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
thin film
magnetic pole
recording magnetic
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008323474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146651A (ja
JP2010146651A5 (ja
Inventor
滋雄 藤田
滋雄 藤田
政彦 曽我
政彦 曽我
田中 秀明
秀明 田中
上田 裕司
裕司 上田
岡田 智弘
智弘 岡田
大津 孝佳
孝佳 大津
木村 亘
亘 木村
丸山 洋治
洋治 丸山
Original Assignee
エイチジーエスティーネザーランドビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチジーエスティーネザーランドビーブイ filed Critical エイチジーエスティーネザーランドビーブイ
Priority to JP2008323474A priority Critical patent/JP5826987B2/ja
Priority to US12/642,739 priority patent/US8786986B2/en
Publication of JP2010146651A publication Critical patent/JP2010146651A/ja
Publication of JP2010146651A5 publication Critical patent/JP2010146651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826987B2 publication Critical patent/JP5826987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は磁気ヘッド・スライダに関し、特に、薄膜ヘッドのサーマル・プロトリュージョンを抑制する構造に関する。
ディスク・ドライブ装置として、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはフレキシブル磁気ディスクなどの様々な態様のディスクを使用する装置が知られているが、その中で、ハードディスク・ドライブ(HDD)は、コンピュータの記憶装置として広く普及し、現在のコンピュータ・システムにおいて欠かすことができない記憶装置の一つとなっている。さらに、コンピュータにとどまらず、動画像記録再生装置、カーナビゲーション・システムあるいは携帯電話など、HDDの用途はその優れた特性により益々拡大している。
HDDは、磁気ディスクと磁気ヘッド・スライダとを備え、磁気ディスクのデータは磁気ヘッド・スライダによって読み書きされる。磁気ディスクの単位面積当たりの記録容量を大きくするためには、面記録密度を高める必要がある。しかしながら、記録されるビット長が小さくなると、媒体の磁化の熱揺らぎのために面記録密度を上げられない問題がある。一般に、熱揺らぎは、Ku・V/kT(Kuは磁気異方性定数、Vは磁化最小単位体積、kはボルツマン定数、Tは絶対温度)の値が小さい程影響が大きくなる。したがって、熱揺らぎの影響を小さくするためにはKuもしくはVを大きくする必要がある。
この問題を解決できるものとして、単磁極の記録ヘッドで軟磁性の裏打層を備えた二層垂直媒体に垂直な方向に磁化信号を記録する垂直記録方式がある。この方式を用いるとより強い記録磁界を磁気ディスクに印加することができる。したがって、磁気ディスクの記録層に磁気異方性定数(Ku)の大きなものを使用することができる。また、垂直磁気記録方式の磁気ディスクでは、膜厚方向に磁性粒子を成長させることで、媒体表面の粒径は小さいままで、すなわちビット長は小さいままでVを大きくできる利点もある。
図12は、ヘッド・スライダ9の空気流出端面(トレーリング側端面)近傍の構成を示す断面図である。スライダ91のトレーリング端に薄膜ヘッド92が形成されている。薄膜ヘッド92は、再生ヘッド93と記録ヘッド94とを有している。記録ヘッド94は、記録コイル941を流れる電流で主磁極942から磁界を生成し、磁気データを磁気ディスクに記録する。再生ヘッド93は磁気異方性を有する磁気抵抗素子931を備え、磁気ディスクからの磁界によって変化する抵抗値によって磁気データを再生する。
薄膜ヘッド92は、スライダ91を構成するアルチック(AlTiC)基板に薄膜形成プロセスにより形成される。磁気抵抗素子931は磁気シールド932、933によって挟まれている。記録ヘッド94と再生ヘッド93の周囲にアルミナなどの非磁性絶縁保護膜95が形成されている。記録ヘッド94及び再生ヘッド93の近傍にはヒータ素子96が存在する。ヒータ素子96に電力が供給されると、ヒータ素子96の熱によって薄膜ヘッド92が突出変形する。電力供給量の増加/減少により、薄膜ヘッド92の突出量が増加/減少する。
薄膜ヘッド92の突出量(磁気ディスクとの間のクリアランス)は、ドライブ内の温度によって変化する。ドライブ内温度の上昇により薄膜ヘッド92の突出量(サーマル・プロトリュージョン)が増加し、クリアランスが小さくなる。ヒータ素子96への電力量を変化させることで、サーマル・プロトリュージョンを補償することができる。しかし、サーマル・プロトリュージョンはヘッド毎に異なるため、所定のマージンが必要とされる。
記録密度を向上するため、クリアランスが減少する一方である。現在のクリアランスは数nmである。このような、極小クリアランスを正確に制御するためには、薄膜ヘッドのサーマル・プロトリュージョンをできるだけ小さくすることが必要となる。特許文献1は、素子の上部にアルミナの第1保護層を形成し、さらに、素子の後方に第1の保護層よりもヤング率が小さいレジスト材からなる第2の保護層を形成することを開示している。
特開2000−306213号公報
上記特許文献1が開示するように、レジスト材を薄膜ヘッド内に設けることで、薄膜ヘッドのサーマル・プロトリュージョンを低減することができる。しかし、発明者らが検討したところ、現在のHDDのように極めて小さいクリアランスにおいて記録再生されているHDDにおいては、レジスト材のみによるサーマル・プロトリュージョンの低減では不十分であることがわかった。従って、記録再生における極小クリアランスに対応することができるサーマル・プロトリュージョン低減効果を示すことができる薄膜ヘッドの構造が望まれる。
本発明の一態様は、スライダと、そのスライダの上に複数層を積層することで形成されている薄膜ヘッドとを有する磁気ヘッド・スライダである。前記薄膜ヘッドは、磁気データを読み出すセンサ素子と、磁気データを記録する記録磁極と、前記センサ素子及び前記記録磁極の周囲にある非磁性絶縁保護膜と、前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にあり、浮上面側先端が前記薄膜ヘッドの積層方向において見た場合に前記記録磁極と重なっている、レジストと、前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にあり、浮上面側先端が前記薄膜ヘッドの積層方向において見た場合に、前記記録磁極と重なっている、SiCもしくはWからなる硬質材とを有する。前記浮上面から前記硬質材の最奥端までの距離に対する、前記浮上面から前記レジストの最奥端までの距離の比は、0.9以上である。
好ましい構成において、上層の導体線群と下層の導体線群とが接続されて構成された記録磁界を生成するコイルをさらに有し、前記レジストは、前記下層の導体線群の奥に形成されている。さらに、前記硬質材は、前記上層の導体線群よりも下層に形成されている。
本発明の他の態様は、スライダと、そのスライダの上に複数層を積層することで形成されている薄膜ヘッドと、を有する磁気ヘッド・スライダである。前記薄膜ヘッドは、磁気データを読み出すセンサ素子と、磁気データを記録する記録磁極と、前記センサ素子及び前記記録磁極の周囲にある非磁性絶縁保護膜と、前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にあるレジストと、前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にある、SiCもしくはWからなる硬質材と、前記センサ素子を上下において挟むロア・シールドとアッパ・シールドとを有する。前記ロア・シールドと前記アッパ・シールドの断面積に対する前記レジストの断面の比は、3.5以上である。
好ましい構成において、上層の導体線群と下層の導体線群とが接続されて構成された記録磁界を生成するコイルをさらに有し、前記レジストは、前記下層の導体線群の奥に形成されている。さらに、前記硬質材は、前記上層の導体線群よりも下層に形成されている。
本発明の他の態様は、スライダと、そのスライダの上に複数層を積層することで形成されている薄膜ヘッドと、を有する磁気ヘッド・スライダである。前記薄膜ヘッドは、磁気データを読み出すセンサ素子と、磁気データを記録する記録磁極と、前記センサ素子及び前記記録磁極の周囲にある非磁性絶縁保護膜と、前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にあるレジストと、前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にある、SiCもしくはWからなる硬質材と、上層の導体線群と下層の導体線群とが接続されて構成された記録磁界を生成するコイルとを有する。前記レジストは、前記上層及び前記下層の一方の導体線群の奥に形成されており、前記一方の層の導体線群の全断面積に対する前記レジスト断面積の比は9以上である。
好ましい構成において、前記レジストは、前記下層の導体線群の奥に形成されている。さらに、前記硬質材は、前記上層の導体線群よりも下層に形成されている。
本発明の他の態様は、スライダと、そのスライダの上に複数層を積層することで形成されている薄膜ヘッドと、を有する磁気ヘッド・スライダである。前記薄膜ヘッドは、磁気データを読み出すセンサ素子と、磁気データを記録する記録磁極と、前記センサ素子及び前記記録磁極の周囲にある非磁性絶縁保護膜と、前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にあるレジストと、前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にある、SiCもしくはWからなる硬質材と、上層の導体線群と下層の導体線群とが接続されて構成された記録磁界を生成するコイルとを有する。前記レジストは、前記上層及び前記下層の一方の導体線群の奥に形成されており、前記レジストの前記浮上面の法線方向における長さの前記一方の層の導体線群の法線方向における長さに対する比は12以上である。
好ましい構成において、前記レジストは、前記下層の導体線群の奥に形成されている。さらに、前記硬質材は、前記上層の導体線群よりも下層に形成されている。
本発明によれば、磁気ヘッド・スライダの薄膜ヘッドのサーマル・プロトリュージョンを大きく低減することができる。
以下に、本発明を適用した実施の形態を説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。又、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。以下においては、磁気ディスク・ドライブの一例であるハードディスク・ドライブ(HDD)を例として、本発明の実施形態を説明する。
本実施形態は、HDDに実装されるヘッド・スライダにおける薄膜ヘッドの構造に特徴を有している。本形態の薄膜ヘッドは、サーマル・プロトリュージョンを低減するため、低ヤング率の軟質材と高ヤング率かつ低線膨張係数の硬質材とを有している。好ましい軟質材はレジストである。高ヤング率かつ低線膨張係数の硬質材として好ましい材料は、SiCあるいはWであり、特に、SiCが好ましい。センサ素子及び記録磁極よりも奥側((浮上面から離れた位置)に、硬質材及び軟質材が設けられている。これら二つの部材を薄膜ヘッド内に設けることで相乗効果を発揮し、非常に大きなサーマル・プロトリュージョン低減効果を奏することができる。
以下においては、硬質材としてSiCを、そして軟質材としてレジストを使用した本形態の薄膜ヘッドについて具体的に説明を行う。同様の説明が、Wに対しても当てはまる。図1は、本実施形態におけるヘッド・スライダの構造を模式的に示す断面図である。薄膜ヘッドは、スライダ2のトレーリング端部上に形成されている。薄膜ヘッドは、再生ヘッド11と記録ヘッド13とを有している。薄膜ヘッドはスライダ2上に複数の膜を積層することで形成されており、図1においては、基板であるスライダ2上に再生ヘッド11が形成され、その再生ヘッド11の上に記録ヘッド13が形成されている。
磁気ディスク3の回転方向は、図1の左側から右側に向かう。つまり、薄膜ヘッドは、図1の右側から左側に進む(飛行する)。図1において、薄膜ヘッドの飛行における前側をリーディング側、後ろ側をトレーリング側と呼ぶ。薄膜ヘッドの各層は、スライダ2にリーディング側から積層される。薄膜ヘッドの説明において、スライダ2に近い層を下層、遠い層を上層と呼ぶ。また、薄膜ヘッドの磁気ディスク3と対向する面を浮上面19と呼ぶ。
図1の構成においては、再生ヘッド11はリーディング側にあり、記録ヘッド13はトレーリング側にある。再生ヘッド11は、リーディング側から積層された、下部シールド111、センサ素子である磁気抵抗効果素子112、上部シールド113を有している。磁気抵抗効果素子112は、磁性金属で形成された二つのシールドである、下部シールド111、上部シールド113の間に挟まれている。記録ヘッド13は、リーディング側から積層された、下部リターン磁極131、薄膜コイル下層導体線群132、主磁極133、薄膜コイル上層導体線群134、上部リターン磁極135を有している。下部リターン磁極131、磁極133、上部リターン磁極135は磁性金属で形成されており、薄膜コイル上層導体線群134、及び上部リターン磁極135は、典型的には、Cuで形成される。
主磁極133は、主磁極ヨーク部331と主磁極ポール・ティップ332とから構成されている。これらは磁性金属で形成されている。主磁極ヨーク部331は、ピラー136を介して、上部リターン磁極135に接合されている。主磁極ポール・ティップ332は、主磁極ヨーク部331の磁気ディスク側の先端に接合されている。主磁極ポール・ティップ332は、データ・トラック幅を規定する。なお、下部リターン磁極131、及び上部リターン磁極135のうちいずれか一方を省略してもよい。
記録ヘッド13の主磁極133から出た磁界は、磁気ディスク3の磁気記録層と軟磁性裏打ち層とを通り、下部リターン磁極131、及び上部リターン磁極135に入る磁気回路を形成する。この磁界は、磁気記録層に磁化パターンを記録する。一方、再生ヘッド11の磁気抵抗効果素子112には巨大磁気抵抗効果素子(GMR)やトンネル磁気抵抗効果型素子(TMR)などが用いられる。磁気記録層からの磁界により磁気抵抗効果素子112の抵抗値が変化し、その抵抗値に変化により磁気記録層の磁化変化を電気信号変化に変換する。
ヒータ素子15が、下部シールド111とそのリーディング側(下側)にあるスライダ2との間の層に形成されている。ヒータ素子15は、パーマロイを使用した蛇行する薄膜抵抗体で形成することができる。ヒータ素子15からの熱により、磁気抵抗効果素子112と主磁極133の突出量を調整することができる。ヒータ素子15は、薄膜ヘッド内の他の位置に形成されることもあり、また、省略してもよい。
薄膜ヘッドの各素子の周囲は非磁性絶縁保護膜で囲まれている。図1において、浮上面19より奥(磁気ディスク3から離れる方向)の部分において、各素子の周囲の明示空白は非磁性絶縁保護膜で満たされている。典型的な非磁性絶縁保護膜は、アルミナである。また、浮上面19には、カーボンによるオーバーコート(図1不図示)が形成されている。
薄膜コイル下層導体線群132は、膜面内で浮上面の法線方向(図1の上下方向)において配列された複数の導体線を有しており、それら間は高絶縁材料であるレジスト17が形成されている。なお、レジスト17を省略してもよい。薄膜コイル下層導体線群132と薄膜コイル上層導体線群134とは接続されており、ヘリカル・コイルを構成している。このヘリカル・コイルが記録磁界を生成する。なお、本発明は、図12に示すヘッド・スライダのように、導体線が同一面内に形成されたコイルを有するヘッド・スライダにも適用することができる。
本形態の特徴的な点として、薄膜ヘッド内に、低ヤング率の軟質材であるレジスト14と、高ヤング率かつ低線膨張係数の硬質材であるSiC16とが設けられている。これら二つを同時に使用することによって、薄膜ヘッドのサーマル・プロトリュージョンを大きく低減することができる。薄膜ヘッドのサーマル・プロトリュージョンに実質的に寄与するのは、記録ヘッド13、ヒータ素子15そして絶縁保護膜である。微細な磁気抵抗効果素子112の寄与はない。
SiC16は、記録ヘッド13、ヒータ素子15そして絶縁保護膜のいずれの材料よりも高いヤング率と低い線膨張係数とを有している。例えば、SiCは440GPaのヤング率と、3.7×E−6の線膨張係数を有している。薄膜ヘッドの主な磁性材料であるNiFeのヤング率は200GPaであり、線膨張係数は12.8×E−6である。アルミナのヤング率は138GPaであり、線膨張係数は7.1×E−6である。このように、SiCは硬質材としての好ましい材料であるが、Wのように、薄膜ヘッド内の素子を構成する材料に対して上述のような特性を有する他の材料を使用してもよい。
軟質材としては、硬質材に対して、ヤング率がGPa単位で2桁以上小さい材料であることが必要である。軟質材として好ましい材料であるレジストのヤング率は、50℃で3.7GPaであり、いずれの温度においても10GPaに達することはない。レジストのヤング率は、記録ヘッド13、ヒータ素子15そして絶縁保護膜のいずれの材料に対しても、2桁以上小さいヤング率を有している。
低ヤング率のレジスト14は、温度上昇による薄膜ヘッド内の応力を吸収する効果を有している。高いヤング率のSiC16は、レジスト14に集中した応力を押さえ込む。この二つの効果により、ディスク方向への応力を吸収し、応力の方向をそれ以外の方向へ分散させ伝播させることができる。
図1の好ましい構成例で示すように、レジスト14及びSiC16は、磁気抵抗効果素子112及び主磁極133、下部リターン磁極131、上部リターン磁極135により構成されている記録磁極よりも奥側、つまり、それらよりも浮上面19から離れた位置に形成されている部分(それぞれ、aで指示)を有している。レジスト14は、再生ヘッド11と記録ヘッド13のサーマル・プロトリュージョンの低減を目的としている。レジスト14が、上記素子に対して浮上面の反対側に存在することで、それらの突出量を低減することができる。また、SiC16はレジスト14の集まる応力を押さえる機能を有しており、レジスト14と同様に奥側に存在していることが必要である。
好ましい設計においては、図1に示すように、レジスト14及びSiC16は、下部シールド111、及び上部シールド113よりも奥に存在している。下部シールド111、及び上部シールド113の奥側端は、他の素子と比較して、下部シールド111、及び上部シールド113の熱膨張が大きいため、その位置でのサーマル・プロトリュージョンを効果的に低減するためである。これにより、下部シールド111、上部シールド113自体の設計に対する、サーマル・プロトリュージョンの影響を小さくすることができる。
図1に示すように、記録ヘッド13がヘリカル・コイルを有する場合、レジスト14及びSiC16(の一部)は、ヘリカル・コイルよりも奥側に存在している。記録ヘッド13は、図12に示したように、同一層に形成された導体線群で構成されたコイルを有することがある。コイルの断面は、浮上面に近い部分と浮上面から遠い部分とを有する。好ましい設計においては、レジスト14及びSiC16(の一部)は、その浮上面から遠い部分に存在している。コイルの径が大きく、奥側部分の浮上面からの距離が大きくサーマル・プロトリュージョンへの影響が小さい場合は、レジスト14及びSiC16がそれよりも奥側に存在しなくてもよい。
図1の好ましい構成例において、レジスト14は、薄膜コイル上層導体線群134の奥に形成されており、それらはスライダ2を基準として同一の層レベルに形成されている。レジスト14の厚みは、好ましい例として、薄膜コイル上層導体線群134の厚みよりも厚い。そのため、レジスト14は、薄膜コイル上層導体線群134の形成層を含む層に形成されており、レジスト14の上面は薄膜コイル上層導体線群134の上面よりも上であり、レジスト14の下面は薄膜コイル上層導体線群134の下面よりも下である。なお、これらの厚みは同一であってもよい。薄膜コイル上層導体線群134断面積は薄膜コイル下層導体線群132よりも大きく、また、他の素子と比較して体積が大きいためにサーマル・プロトリュージョンが大きい。
このため、レジスト14をこの層レベルに形成することで、薄膜ヘッドのサーマル・プロトリュージョンを効果的に抑制することができる。なお、レジスト14の形成層の少なくとも一部が薄膜コイル上層導体線群134の形成層と面内方向において重なるように形成することで、サーマル・プロトリュージョン抑制効果を高めることができる。
また、図1においては、レジスト14は、薄膜コイル上層導体線群134の周囲に達し、それら導体線群の間の絶縁層として機能している。レジスト材料は高い絶縁性を有しており、記録電流が流れるコイルの導体線間を絶縁するのに好適である。このように、サーマル・プロトリュージョン抑制のためのレジスト14によりコイルの導体線間を絶縁することで、同一プロセスで二つのレジストを形成することができる。また、これによりレジスト14の量が増加し、サーマル・プロトリュージョン抑制機能を高めることができる。
また、図1においては、レジスト14の浮上面側端が、膜面に垂直な方向において見た場合、記録ヘッド13及び再生ヘッド11と重なる位置にあることから、SiC16の浮上面側端も、膜面に垂直な方向において見た場合、記録ヘッド13及び再生ヘッド11と重なる位置にある。
図1に示すように、SiC16は、レジスト14よりも上層に形成されていることがこのましい。レジスト14に集中した応力を押さえる機能を有するSiC16は、レジスト14の下層もしくは上層に形成することが好ましいが、下層側のスライダ2とSiC16とでレジスト14を挟むようにすることで、レジスト14の応力吸収能力を効果的に発揮させ、サーマル・プロトリュージョンをより抑制することができる。
膜面に垂直な方向において見た場合、レジスト14及びSiC16は、図1に示した再生ヘッド11及び記録ヘッド13の各素子を完全に覆っていることが好ましい。これにより、より大きなサーマル・プロトリュージョン抑制効果を発揮することができる。しかし、レジスト14及びSiC16がそれら素子の一部を覆うように形成されていても、サーマル・プロトリュージョンを抑制することができる。
SiC16がレジスト14に集中した応力を効果的に押さえるためには、これらが近い位置に形成されていることが好ましい。また、それらの間には絶縁保護膜以外の部材が存在しないことが好ましい。図1に例示するように、そのため、奥の部分(aで指示)において、SiC16がレジスト14に接触する、あるいは、それらの間には絶縁保護膜以外存在してないことが好ましい。以上、図1を参照して説明した点は、他の構成において同様の構造を有する場合に適用される。
図2は、本形態の薄膜ヘッド構造と、従来の薄膜ヘッド構造とのサーマル・プロトリュージョン抑制効果の比較を示す測定データである。図2において、Y軸はサーマル・プロトリュージョンの低減比率、X軸は浮上面からSiC16あるいはレジスト14の最奥端までの距離に相当する。A線は、レジスト14を有さずSiC16のみを有する薄膜ヘッドにおける、SiC16の最奥端までの距離とサーマル・プロトリュージョン低減率の関係を示す。B線は、SiC16を有さずレジスト14のみを有する薄膜ヘッドにおける、レジスト14の最奥端までの距離とサーマル・プロトリュージョン低減率の関係を示す。
C線は、レジスト14と1.0μm厚さのSiC16とを有する薄膜ヘッドにおける、レジスト14の最奥端までの距離とサーマル・プロトリュージョン低減率の関係を示す。最後に、D線は、レジスト14と2.5μm厚さのSiC16とを有する薄膜ヘッドにおける、レジスト14の最奥端までの距離とサーマル・プロトリュージョン低減率の関係を示す。
図2に示すように、SiC16あるいはレジスト14の一方のみを有する薄膜ヘッド(A線もしくはB線)においては、サーマル・プロトリュージョン低減率が小さい。一方、SiC16とレジスト14の双方を有する薄膜ヘッドのサーマル・プロトリュージョン低減率は、一方のみを有する薄膜ヘッドに対して、ドラスティックな相違を見せている。これは、SiC16とレジスト14とをあわせ持つことで、サーマル・プロトリュージョン低減の相乗効果を発揮していることを示している。同様の結果をSiCの代わりにWを使用したシミュレーションによっても得ることができた。
以下においては、SiC16とレジスト14とを有する薄膜ヘッドの、他の好ましい構造例を説明する。各図の説明において、他の図の構成と異なる部分を主に説明し、同一部分についての説明は適宜省略する。薄膜ヘッドは、図3に示すように、レジスト14は、薄膜コイル上層導体線群134の周囲にあるレジスト18と分離して形成されていてもよい。このようなレジスト14も、サーマル・プロトリュージョン低減の効果を奏する。
あるいは、図4に示すように、薄膜コイル下層導体線群132の奥にレジスト14を形成し、その上層側にSiC16を形成する。スライダ2を基準として、薄膜コイル下層導体線群132とレジスト14とは同一の層レベルにある。また、本構成例においては、これらの厚みは同一である。厚みは異なっていてもよい。薄膜コイル下層導体線群132の周囲には導体線間絶縁のためのレジスト17が形成されている。レジスト14は薄膜コイル下層導体線群132まで達しておらず、レジスト17から分離されている。レジスト17とレジスト14とを同一層レベルに同一の厚みを形成することで、ヘッド・スライダの製造効率を上げることができる。
図4の構成例においては、SiC16とレジスト14との距離を離さないため、SiC16は、薄膜コイル上層導体線群134よりも下層にある。より具体的には、SiC16は、レジスト14と同様に、主磁極ヨーク部331と下部リターン磁極131との間の層に形成されている。
あるいは、図5に示すように、再生ヘッド11の奥にレジスト14を形成し、その上層側にSiC16を形成してもよい。下部シールド111、及び上部シールド113は、大きな体積を有しており、薄膜ヘッドのサーマル・プロトリュージョンへの寄与が大きい。従って、下部シールド111、及び上部シールド113の層と少なくとも一部が重なるようにレジスト14を形成することで、効果的にサーマル・プロトリュージョンを低減することができる。
図6は、より高いサーマル・プロトリュージョン低減効果を発揮することができる薄膜ヘッド構造を示している。図6の好ましい構成例において、薄膜ヘッドは、分離した二層のレジスト14、20を有している。図6の構成は、図1の構成にレジスト20を追加している。複数層のレジストを形成することで、より大きなサーマル・プロトリュージョン低減効果を発揮することができる。レジスト20は、レジスト14と同様の、再生ヘッド11、及び記録ヘッド13よりも奥に位置する部分(aで指示)を有していることが必要である。レジスト20以外の構成については、図1を参照した説明を図6の構成にも適用することができる。
図6の好ましい構成例において、薄膜コイル下層導体線群132の奥にあるレジスト20は、薄膜コイル下層導体線群132まで達し、導体線間の絶縁を行っている。このように、サーマル・プロトリュージョン抑制のためのレジスト20によりコイルの導体線間を絶縁することで、同一プロセスで二つのレジストを形成することができる。また、これによりレジスト20の量が増加し、サーマル・プロトリュージョン抑制機能を高めることができる。レジスト20の厚みは、薄膜コイル下層導体線群132と同一であるが、それよりも厚くてもよい。また、レジスト20は薄膜コイル下層導体線群132に達していることが好ましいが、それから分離して形成してもよい。その場合、薄膜コイル下層導体線群132の周囲に別のレジストを形成することが好ましい。
SiC16は、二つのレジスト14、20の上層側に形成されている。サーマル・プロトリュージョン抑制機能をさらに高めるためには、二つのレジスト14、20の間に、別のSiCを配置する。しかし、SiCあるいはレジストを増やすことは、薄膜ヘッドの構造を複雑化し、また、製造効率を低下させる。従って、個々の薄膜ヘッドの設計に応じて適切な数のSiC、レジストを適切な位置に配置することが好ましい。
以下においては、本形態のレジストとSiCとを実装した薄膜ヘッドにおける、素子間の好ましい関係について具体的に説明する。以下においては、SiCを使用したサンプルの測定結果を説明するが、同様の測定結果を、Wの硬質材のヘッド・スライダについてのシミュレーションにおいても得ることができた。
図7は、浮上面からSiCの最奥端までの距離Lhに対する、浮上面からレジスト最奥端までの距離Lsの比(Ls/Lh)と、サーマル・プロトリュージョン低減率との間の関係を示す測定データである。図8に、距離Lhと距離Lsを例示している。なお、SiCとレジストの最奥端は、主磁極の中心と一致しているとは限らない。図7のX軸は比(Ls/Lh)、Y軸はサーマル・プロトリュージョン低減率を示す。図1に示す構造を有する薄膜ヘッドについて測定を行った。図7において、A線は1.0μmのSiCについての測定データを示し、B線は2.5μmのSiCについての測定データを示している。
いずれのデータにおいても、比(Ls/Lh)が0.9になるまでサーマル・プロトリュージョンが大きく低下していき、0.9において略飽和値に達している。従って、SiCの長さLhに対するレジストの長さLsの比(Ls/Lh)が0.9以上であることが好ましい。この測定結果は、SiCとレジストの長さの比に関するものであり、図3〜6に示した構造に対しても適用することができる。
次に、レジスト断面積とコイル断面積との関係を、図9を参照して説明する。図9は、レジスト14のレジスト断面積Ssのコイル断面積Sc(薄膜コイル上層導体線群134の断面積)に対する比(Ss/Sc)とサーマル・プロトリュージョン低減率との間の関係を示す測定データである。レジスト断面積Ssのコイル断面積Scは、浮上面中心かつ主磁極中心で切断を行ったものの断面積である。図9のX軸は比(Ss/Sc)、Y軸はサーマル・プロトリュージョン低減率を示す。図1に示す構造を有する薄膜ヘッドについて測定を行った。
図9において、A線は1.0μmのSiCについての測定データを示し、B線は2.5μmのSiCについての測定データを示している。いずれのデータにおいても、比(Ss/Sc)が9になるまでサーマル・プロトリュージョンが大きく低下していき、9において略飽和値に達している。従って、レジスト断面積Ssのコイル断面積Scに対する比(Ss/Sc)が9以上であることが好ましい。この測定結果は、ヘリカル・コイルにおけるコイル断面積とレジストの断面積との比に関するものであり、薄膜コイル下層導体線群132に対しても適用することができる。
続いて、レジストの長さと薄膜コイル導体線群の長さとの関係を、図10を参照して説明する。図8に、レジスト14の長さLs1と薄膜コイル上層導体線群134の長さLcを例示している。これらの長さLs1、Lcは、浮上面中心かつ主磁極中心で切断を行ったものの長さである。図10は、レジスト14の長さLs薄膜コイル導体線群134の長さLcに対する比(Ls1/Lc)とサーマル・プロトリュージョン低減率との間の関係を示す測定データである。図10のX軸は比(Ls1/Lc)、Y軸はサーマル・プロトリュージョン低減率を示す。測定は、図1に示す構造を有する薄膜ヘッドについて行った。
図10において、A線は1.0μmのSiCについての測定データを示し、B線は2.5μmのSiCについての測定データを示している。いずれのデータにおいても、比(Ls1/Lc)が12になるまでサーマル・プロトリュージョンが大きく低下していき、12において略飽和値に達している。従って、レジスト14の長さLs薄膜コイル導体線群134の長さLcに対する比(Ls1/Lc)が12以上であることが好ましい。この測定結果は、ヘリカル・コイルにおけるコイル長さとレジストの長さとの比に関するものであり、薄膜コイル下層導体線群132に対しても適用することができる。
最後に、次に、レジスト断面積と磁気シールド断面積との関係を、図11を参照して説明する。図11は、レジスト断面積Ssの磁気シールド断面積Smに対する比(Ss/Sm)とサーマル・プロトリュージョン低減率との間の関係を示す測定データである。断面積SsとSmとは、浮上面中心かつ主磁極中心で切断を行ったものの断面積である。図11のX軸は比(Ss/Sm)、Y軸はサーマル・プロトリュージョン低減率を示す。図1に示す構造を有する薄膜ヘッドについて測定を行った。磁気シールド断面積は、下部シールド111と上部シールド113の断面積の和である。
図11において、A線は1.0μmのSiCについての測定データを示し、B線は2.5μmのSiCについての測定データを示している。いずれのデータにおいても、比(Ss/Sm)が3.5になるまでサーマル・プロトリュージョンが大きく低下していき、3.5において略飽和値に達している。従って、レジスト断面積Ssの磁気シールド断面積Smに対する比(Ss/Sm)が3.5以上であることが好ましい。
以上、本発明を好ましい実施形態を例として説明したが、本発明が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。本発明は、可能な範囲で、HDD以外の磁気ディスク・ドライブ装置やヘリカル・コイルとは異なるコイル構造のヘッド・スライダに適用してもよい。
本実施形態において、好ましい薄膜ヘッドの構造を模式的に示す図である。 本実施形態において本形態の薄膜ヘッド構造と、従来の薄膜ヘッド構造とのサーマル・プロトリュージョン抑制効果の比較を示す測定データを示す図である。 本実施形態において、他の好ましい薄膜ヘッドの構造を模式的に示す図である。 本実施形態において、他の好ましい薄膜ヘッドの構造を模式的に示す図である。 本実施形態において、他の好ましい薄膜ヘッドの構造を模式的に示す図である。 本実施形態において、他の好ましい薄膜ヘッドの構造を模式的に示す図である。 本実施形態において、浮上面からSiCの最奥端までの距離Lhに対する、浮上面からレジスト最奥端までの距離Lsの比(Ls/Lh)とサーマル・プロトリュージョン低減率との間の関係を示す測定データである。 本実施形態において、図1に示す構造の一部を抽出した図である。 本実施形態において、レジスト断面積Ssのコイル断面積Scに対する比(Ss/Sc)とサーマル・プロトリュージョン低減率との間の関係を示す測定データである。 本実施形態において、レジスト長さLs1の薄膜コイル導体線群の長さLcに対する比(Ls1/Lc)とサーマル・プロトリュージョン低減率との間の関係を示す測定データである。 本実施形態において、レジスト断面積Ssの磁気シールド断面積Smに対する比(Ss/Sm)とサーマル・プロトリュージョン低減率との間の関係を示す測定データである。 従来の技術におけるヘッド・スライダの構造を模式的に示す断面図である。
符号の説明
スライダ、3 磁気ディスク、9 ヘッド・スライダ
11 再生ヘッド、13 記録ヘッド、14 レジスト
15 ヒータ素子、17 レジスト、18 レジスト、19 浮上面、20 レジスト
91 スライダ、92 薄膜ヘッド、93 再生ヘッド、94 記録ヘッド
95 非磁性絶縁保護膜、96 ヒータ素子、111 下部シールド
112 磁気抵抗効果素子、113 上部シールド、131 下部リターン磁極
132 薄膜コイル下層導体線群、133 主磁極、134 薄膜コイル上層導体線群
135 上部リターン磁極、136 ピラー、331 主磁極ヨーク部
332 主磁極ポール・ティップ、931 磁気抵抗素子、932 磁気シールド
941 記録コイル、942 主磁極




Claims (8)

  1. スライダと、そのスライダの上に複数層を積層することで形成されている薄膜ヘッドと、を有する磁気ヘッド・スライダであって、前記薄膜ヘッドは、
    磁気データを読み出すセンサ素子と、
    磁気データを記録する記録磁極と、
    前記記録磁極から出る磁界を生成するコイルと、
    前記センサ素子及び前記記録磁極の周囲にある非磁性絶縁保護膜と、
    前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にあり、浮上面側先端が前記薄膜ヘッドの積層方向において見た場合に前記記録磁極と重なっている、レジストと、
    前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にあり、浮上面側先端が前記薄膜ヘッドの積層方向において見た場合に、前記記録磁極と重なっている、SiCもしくはWからなる硬質材と、を有し、
    前記浮上面から前記硬質材の最奥端までの距離に対する、前記浮上面から前記レジストの最奥端までの距離の比は、0.9以上であり、
    前記レジストは、前記コイルと同一の層レベルに形成されており、
    前記硬質材の厚みは、1.0〜2.5マイクロメートルである、
    磁気ヘッド・スライダ。
  2. スライダと、そのスライダの上に複数層を積層することで形成されている薄膜ヘッドと、を有する磁気ヘッド・スライダであって、前記薄膜ヘッドは、
    磁気データを読み出すセンサ素子と、
    磁気データを記録する記録磁極と、
    前記センサ素子及び前記記録磁極の周囲にある非磁性絶縁保護膜と、
    前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にあるレジストと、
    前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にある、SiCもしくはWからなる硬質材と、
    前記センサ素子を上下において挟むロア・シールドとアッパ・シールドと、を有し、
    前記ロア・シールドと前記アッパ・シールドの断面積に対する前記レジストの断面の比は、3.5以上であり、
    前記硬質材の厚みは、1.0〜2.5マイクロメートルである、
    磁気ヘッド・スライダ。
  3. さらに、上層の導体線群と下層の導体線群とが接続されて構成された記録磁界を生成するコイルを有し、
    前記レジストは、前記下層の導体線群の奥に形成されている、
    請求項1または2に記載の磁気ヘッド・スライダ。
  4. 前記硬質材は、前記上層の導体線群よりも下層に形成されている、
    請求項3に記載の磁気ヘッド・スライダ。
  5. スライダと、そのスライダの上に複数層を積層することで形成されている薄膜ヘッドと、を有する磁気ヘッド・スライダであって、前記薄膜ヘッドは、
    磁気データを読み出すセンサ素子と、
    磁気データを記録する記録磁極と、
    前記センサ素子及び前記記録磁極の周囲にある非磁性絶縁保護膜と、
    前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にあるレジストと、
    前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にある、SiCもしくはWからなる硬質材と、
    上層の導体線群と下層の導体線群とが接続されて構成された記録磁界を生成するコイルと、を有し、
    前記レジストは、前記上層及び前記下層の一方の導体線群の奥に形成されており、
    前記一方の層の導体線群の全断面積に対する前記レジスト断面積の比は9以上であり、
    前記硬質材の厚みは、1.0〜2.5マイクロメートルである、
    磁気ヘッド・スライダ。
  6. スライダと、そのスライダの上に複数層を積層することで形成されている薄膜ヘッドと、を有する磁気ヘッド・スライダであって、前記薄膜ヘッドは、
    磁気データを読み出すセンサ素子と、
    磁気データを記録する記録磁極と、
    前記センサ素子及び前記記録磁極の周囲にある非磁性絶縁保護膜と、
    前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にあるレジストと、
    前記センサ素子及び前記記録磁極よりも浮上面から離れた位置にある、SiCもしくはWからなる硬質材と、
    上層の導体線群と下層の導体線群とが接続されて構成された記録磁界を生成するコイルと、を有し、
    前記レジストは、前記上層及び前記下層の一方の導体線群の奥に形成されており、
    前記レジストの前記浮上面の法線方向における長さの前記一方の層の導体線群の法線方向における長さに対する比は12以上であり、
    前記硬質材の厚みは、1.0〜2.5マイクロメートルである、
    磁気ヘッド・スライダ。
  7. 前記レジストは、前記下層の導体線群の奥に形成されている、
    請求項5または6に記載の磁気ヘッド・スライダ。
  8. 前記硬質材は、前記上層の導体線群よりも下層に形成されている、
    請求項7に記載の磁気ヘッド・スライダ。
JP2008323474A 2008-12-19 2008-12-19 磁気ヘッド・スライダ Active JP5826987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323474A JP5826987B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 磁気ヘッド・スライダ
US12/642,739 US8786986B2 (en) 2008-12-19 2009-12-18 Head-slider including thin-film magnetic-recording head having reduced thermal protrusion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323474A JP5826987B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 磁気ヘッド・スライダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010146651A JP2010146651A (ja) 2010-07-01
JP2010146651A5 JP2010146651A5 (ja) 2012-01-12
JP5826987B2 true JP5826987B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=42566916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323474A Active JP5826987B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 磁気ヘッド・スライダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8786986B2 (ja)
JP (1) JP5826987B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8593764B1 (en) 2011-06-14 2013-11-26 Western Digital Technologies, Inc. Method for fine actuation of a head during operation of a disk drive
US8446694B1 (en) * 2011-06-14 2013-05-21 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension assembly with embedded in-plane actuator at flexure tongue
US9036301B2 (en) * 2011-08-31 2015-05-19 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Slider including laser protection layer, head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
US8582242B2 (en) * 2011-09-29 2013-11-12 Seagate Technology Llc Magnetic transducer including basecoat and overcoat
US8760787B2 (en) * 2011-12-02 2014-06-24 HGST Netherlands B.V. Magnetic head having a thermal fly-height control (TFC) structure under a flat lower shield
US8514516B2 (en) * 2012-01-05 2013-08-20 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head, method of manufacturing the same, head gimbal assembly, and hard disk drive
US8982513B1 (en) 2013-05-21 2015-03-17 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension with dual piezoelectric elements adhered to rotary-actuated and non-actuated portions of a structural layer of a tongue of a laminated flexure
US9099116B2 (en) * 2013-08-28 2015-08-04 HGST Netherlands, B.V. Stiff discrete insert array for thermal PTR management with desired induced stress state that reduces tendency for write pole erasure
US10854224B1 (en) * 2017-08-28 2020-12-01 Seagate Technology Llc Differential recessed topography of a media-facing surface
CN115825152B (zh) * 2023-01-31 2023-06-16 南京理工大学 一种测量薄膜微纳尺度下热导率的结构及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499147A (en) * 1981-12-28 1985-02-12 Ibiden Co., Ltd. Silicon carbide substrates and a method of producing the same
US4613645A (en) * 1985-08-12 1986-09-23 Union Carbide Corporation Silicon carbide reinforcement of poly(aryl ether ketones)
US5071792A (en) * 1990-11-05 1991-12-10 Harris Corporation Process for forming extremely thin integrated circuit dice
JP3920496B2 (ja) 1999-04-16 2007-05-30 株式会社東芝 磁気ヘッド及びこれを用いた磁気ディスク装置
US6661605B1 (en) * 2000-07-28 2003-12-09 Seagate Technology Llc Transducing head having a reduced thermal pole tip recession
JP2002256435A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Kyocera Corp 炭化珪素基板及びその製造方法並びに磁気ヘッド用基板及び磁気ヘッドスライダ
JP2003091802A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US6989963B2 (en) * 2002-09-13 2006-01-24 Seagate Technology Llc Writer core structures having improved thermal dissipation properties
JP2005285236A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド構造
JP2006127634A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド
US7411264B2 (en) * 2004-11-18 2008-08-12 Seagate Technology Llc Etch-stop layers for patterning block structures for reducing thermal protrusion
JP2006268947A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド構造
US7379277B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-27 Seagate Technology Llc Reader shield/electrode structure for improved stray field and electrical performance
JP2007323761A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Tdk Corp 熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド
US20080023468A1 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Fujitsu Limited Magnetic head
JP2008052882A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド
JP2008077719A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US7961429B2 (en) * 2007-03-08 2011-06-14 Tdk Corporation Thin-film magnetic head having heating element with lower-resistance portion
US7933095B2 (en) * 2007-12-04 2011-04-26 Headway Technologies, Inc. Magnetic head for perpendicular magnetic recording including a stopper layer for suppressing protrusion of the front end face of a shield

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010146651A (ja) 2010-07-01
US8786986B2 (en) 2014-07-22
US20110116192A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826987B2 (ja) 磁気ヘッド・スライダ
JP5607584B2 (ja) 主磁極と2つのシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP5615863B2 (ja) 主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP5571624B2 (ja) テーパー主磁極を備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP5571626B2 (ja) 主磁極の周りに設けられたシールドを有する垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP5571625B2 (ja) 主磁極の周りに設けられたシールドを有する垂直磁気記録用磁気ヘッド
US7679862B2 (en) Perpendicular recording head with reduced thermal protrusion
JP5607681B2 (ja) 主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
US8559123B2 (en) Magnetic recording device, magnetic recording method and magnetic recording medium for shingle write scheme
JP2012256403A (ja) 主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP5756736B2 (ja) 主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP4116626B2 (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法
JP5460814B2 (ja) 主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP4020114B2 (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US8482879B1 (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording having a return path section
JP2010146651A5 (ja)
JP5642641B2 (ja) 記録媒体との接触を検出するセンサを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP2012155829A (ja) 主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP2006302421A (ja) 磁気ヘッドの製造方法及び磁気ヘッド
US7848056B2 (en) Thin film magnetic head having thermal expansion layer for suppressing thermal protrusion
JP2006018927A (ja) 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置
JP2013229089A (ja) 帰磁路部を備えた垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法
US8498183B1 (en) Thermally-assisted magnetic recording head having a waveguide and a return path section
JP5586714B2 (ja) 帰磁路部を備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP2007116003A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250