JP2006268947A - 磁気ヘッド構造 - Google Patents

磁気ヘッド構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006268947A
JP2006268947A JP2005084056A JP2005084056A JP2006268947A JP 2006268947 A JP2006268947 A JP 2006268947A JP 2005084056 A JP2005084056 A JP 2005084056A JP 2005084056 A JP2005084056 A JP 2005084056A JP 2006268947 A JP2006268947 A JP 2006268947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
insulating layer
magnetic
magnetic head
head structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005084056A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Aoki
健一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005084056A priority Critical patent/JP2006268947A/ja
Priority to EP05253804A priority patent/EP1705646A1/en
Priority to US11/156,902 priority patent/US7382579B2/en
Priority to KR1020050062214A priority patent/KR100749509B1/ko
Priority to CNB2005100831398A priority patent/CN100378802C/zh
Publication of JP2006268947A publication Critical patent/JP2006268947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】 磁気ヘッド構造に関し、浮上面のコイルの位置する部分がディスクへ向かって突き出すのを低減することができるようにすることを目的とする。
【解決手段】 コイル22と、コイルが発生した磁束を通し且つ磁気ギャップ24を形成する磁極26と、コイルを取り囲む絶縁層32と、絶縁層及び磁極を覆う保護膜34とを備える磁気ヘッド構造であって、コイル、磁極、絶縁層及び保護膜の積層方向から見た時に、磁気ヘッド構造の浮上面16側の辺が伸びる方向を第1の方向とし、第1の方向に垂直な方向を第2の方向とした時に、絶縁層の第1の方向と第2の方向の最大長さの比は、1.5以上である。
【選択図】 図4

Description

本発明は磁気デイスク装置で使用される磁気ヘッド構造に関する。
磁気ディスク装置は、複数のディスクと、ディスクの間に挿入された複数の磁気ヘッド構造とを含む。磁気ヘッド構造は、磁気ヘッドスライダに設けられている。ディスクに対向する磁気ヘッドスライダの表面を浮上面と呼ぶ。磁気ヘッド構造は、スライダを構成する基板に設けられたコイルと、コイルが発生した磁束を通し且つ磁気ギャップを形成する磁極と、コイルを取り囲む絶縁層と、絶縁層及び磁極を覆う保護膜とを備える。磁気ギャップにより、ディスクに情報を書き込むことができる。さらに、基板にはシールドとリード素子(MR素子)が配置される。
ディスクに情報を書き込むときには、コイルに電流を流す。コイルを流れる電流が磁束を発生し、磁極の磁気ギャップで漏れだした磁束がディスクに情報を書き込む。また、ディスクからデータを読み込む場合には、MR素子でデータを読み込む。最近、記録密度を向上させるために、磁気ヘッドスライダの浮上量はますます小さくなっており、例えば、浮上量は10nm以下となっている。
磁気ヘッド構造においては、基板はアルチック、コイルは銅、磁極とシールドはNiFeなどの磁性体、保護膜はアルミナ、絶縁層はフォトレジストなどの樹脂材料で作られている。このように、磁気ヘッド構造は全体としてアルミナなどの保護膜によって覆われ、その内部に、保護膜とは熱膨張率の異なるコイルや絶縁層が配置されている。
アルミナの熱膨張率は5.8×10-6、銅の熱膨張率は17.2×10-6、磁性体であるパーマロイの熱膨張率は10×10-6、フォトレジストの熱膨張率は30〜70×10-6である。銅や磁性材料の熱膨張率はアルミナの熱膨張率より2〜3倍程度大きい。フォトレジストの熱膨張率はアルミナの熱膨張率より10倍程度大きい。
磁気ディスク装置の内部の温度が上昇したり、コイル通電により温度が上昇したりすると、磁気ヘッド構造の構成材料の熱膨張の差によって、磁気ヘッド構造に熱変形が生じる。このような熱変形は浮上面の変形を生じさせる。
浮上面の変形を考察する場合、熱膨張率の大きいフォトレジストからなる絶縁層と磁性体からなるシールド層が大きく膨張し、このため、浮上面の磁極近傍部分がディスクに向かって突き出す現象があらわれる。この浮上面における変形が生じると、磁気ヘッドスライダの最小浮上量が実質的に減少することになり、浮上面の磁極近傍部分がディスクに接触する可能性が生じ、信頼性低下の問題が発生する。
従って、浮上面の磁極近傍部分のディスクへ向かっての突き出しを低減することが望ましい。
従来、絶縁層及び保護膜の材料を変えて浮上面の磁極近傍部分の突き出しを低減する提案がある。例えば、保護膜を2つの部分に分離し、浮上面に近い側にヤング率の高い材料を使用し、浮上面から遠い側にヤング率の低い材料を使用する提案がある(特許文献1参照)。また、絶縁層に低いガラス転移点を有する樹脂を使用する提案がある(特許文献2参照)。しかしながら、上記したように、保護膜の熱膨張率と絶縁層の熱膨張率とは大きな差があり,シールドも変形の要因となっているため、保護膜の熱膨張率と絶縁層の熱膨張率の差を少し縮めただけでは熱変形の根本的な低減対策とはならない。
特開平2000−306213号公報 特開平2000−306215号公報
本発明の目的は、浮上面の磁極近傍部分がディスクへ向かって突き出すのを低減することができるようにした磁気ヘッド構造を提供することである。
本発明の磁気ヘッド構造は、コイルと、コイルが発生した磁束を通し且つ磁気ギャップを形成する磁極と、コイルを取り囲む絶縁層と、絶縁層及び磁極を覆う保護膜とを備える磁気ヘッド構造であって、前記コイル、前記磁極、前記絶縁層及び前記保護膜の積層方向から見た時に、当該磁気ヘッド構造の浮上面側の辺が伸びる方向を第1の方向とし、前記第1の方向に垂直な方向を第2の方向とした時に、前記絶縁層の前記第1の方向と前記第2の方向の最大長さの比は、1.5以上であることを特徴とする。
この構成によれば、絶縁層の第1の方向の長さを第2の方向の長さより1.5倍以上の長さにすれば、浮上面の磁極近傍部分がディスクへ向かって突き出すのを低減することができる。従来例では、絶縁層の第1の方向の長さは、第2の方向の長さと同じかそれより短かった。この第1の理由は、絶縁層はコイルを絶縁するために設けられるので、絶縁層の第1の方向の長さは、コイルを絶縁するのに必要な長さだけでよいと考えられていたためである。第2の理由は、絶縁層の長さが増加すると、絶縁層の熱膨張量も増加するので、浮上面の磁極近傍部分の突き出し量は大きくなると思われてきたためである。本願の発明者は、絶縁層の高温時の膨張は浮上面に向かう方向ばかりでなく、浮上面に対して横方向にも生じることに着目した。絶縁層が膨張すると、浮上面から離れたコイルの上部で変形が生じて、浮上面に対して横方向に膨張する絶縁層の成分が、絶縁層の上にある保護膜を局部的に押し上げ、保護膜の浮上面側の部分を回転させるモーメントが生じる。このモーメントにより、浮上面の外縁部はディスクに向かって変形し、浮上面の磁極近傍部分の突き出しは抑制されるようになる。特に、絶縁層の第1の方向の長さを第2の方向の長さより1.5倍以上の長さにすることで、コイル上部での変形範囲が広がり、これにより浮上面への突き出し量が小さくなり、より効果的にモーメントが増加して、浮上面での突き出し量が小さくなる。
特に、絶縁層の第1の方向と第2の方向の長さの比は、1.5と6の間であることが望ましい。
コイルは、多層コイルでも、単層コイルでもよい。
例えば、絶縁層はフォトレジストで形成され、保護層はアルミナで形成される。
以上説明したように、本発明によれば、浮上面の磁極近傍部分が突き出すのが低減される。
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明に係わる磁気ディスク装置の一部を示す略図である。図2は磁気ヘッドスライダを示す斜視図である。
磁気ディスク装置10は、ディスク12と、磁気ヘッドスライダ14とを含む。磁気ヘッドスライダ14は浮上面16と、浮上用レール(図示せず)を有する。ディスク12は作動時に矢印Xで示される方向に回転し、磁気ヘッドスライダ14はディスク12に対して浮上量Y及びピッチ角Zで浮上する。浮上量Yは例えば約10nmである。
磁気ヘッドスライダ14はスライダ本体となる基板18と、基板18に磁気ヘッド構造20とからなる。磁気ヘッド構造20は基板18に幾つかの材料の薄膜を積層して形成されたものである。磁気ヘッド構造20は、基板18の端部に形成されたコイル22と、コイル22が発生した磁束を通し且つ磁気ギャップ24を形成する磁極26を有する。さらに、基板18にはシールド28とリード素子(MR素子)30が設けられる。
ディスク12に情報を書き込むときには、コイル22に電流を流す。コイル22を流れる電流が磁束を発生し、磁極26の磁気ギャップ24で漏れだした磁束がディスク12に情報を書き込む。また、ディスク12からデータを読み出す場合には、リード素子30でデータを読み出す。最近、記録密度を向上させるに、磁気ヘッドスライダ14の浮上量はますます小さくなっており、例えば、浮上量Fは10nm以下となっている。
図3は磁気ヘッド構造20を示す断面図である。基板18は図1及び図2の基板18の端部の一部分のみが示されている。磁気ヘッド構造20は、コイル22と、磁極26を有する。コイル22は上コイル22Uと下コイル22Lからなる2層構造のものであり、上コイル22Uと下コイル22Lの中心部は互いに接続されている。さらに、基板18には2層のシールド28が設けられ、2層のシールド28の間にリード素子(MR素子)30が配置される。
さらに、磁気ヘッド構造20は、コイル22を取り囲む絶縁層32と、絶縁層32及び磁極26を覆う保護膜34を含む。絶縁層32は2層のコイル22(22U、22L)に対応して2層の構造からなる。これらの要素は、それぞれの材料の薄膜を積層して形成されたものである。保護膜34はかなりの厚みを有し、上記幾つかの層の間にも形成されている。ここでは、図3における縦方向を積層方向と称する。
基板18はアルチック、コイル22は銅、磁極26とシールド28はNiFeなどの磁性体、保護膜34はアルミナ、絶縁層32はフォトレジストなどの樹脂材料で作られている。磁気ヘッド構造20は全体としてアルミナなどの保護膜34によって覆われ、その内部に、保護膜34とは熱膨張率の異なるコイル22や絶縁層32が配置されている。保護膜34を形成するアルミナの熱膨張率は5.8×10-6、コイル22を形成する銅の熱膨張率は17.2×10-6、磁極26及びシールド28を形成する磁性体であるパーマロイの熱膨張率は10×10-6、絶縁層32を形成するフォトレジストの熱膨張率は30〜70×10-6である。銅や磁性材料の熱膨張率はアルミナの熱膨張率より2〜3倍程度大きく、フォトレジストの熱膨張率はアルミナの熱膨張率より10倍程度大きい。
図3においては、絶縁層32は一定の厚さをもち、かつ、図3の断面でコイル22の存在範囲より少し長く形成されている。
図4は、磁気ヘッド構造20を積層方向から見た時の、コイル22及び絶縁層32の形状を示す図である。ここでは、図4における横方向を第1の方向、図4における縦方向を第2の方向と称する。図示のように、絶縁層32は、第1の方向の幅がL1であり、第2の方向の幅がL2であり、L1≧1.5L2である。また、コイル22は、上コイル22Uと下コイル22Lの2層構造である。図示のように、コイル22の第1の方向の幅はC1である。
図5は2層構造のコイルにおける上コイル22Uを示す平面図である。図6は2層構造のコイルにおける下コイル22Lを示す平面図である。上コイル22Uの内端と下コイル22Lの内端とは互いに接続される。
各コイル22U、22Lは、引き出し線22aと、コイル部分22bとを有する。コイル部分22bは、コイル内周部22iとコイル外周部22oとを有する。各コイル22U、22Lにおいて、コイル外周部22oの幅Wがコイル内周部22iの幅wよりも2倍以上大きいように形成されている。
図7は磁気ヘッド構造の熱変形を示す図であり、有限要素法を用いて、熱変形を算出したものである。実線が従来例における変形を、破線が本発明での変形を示す。従来例の磁気ヘッド構造の構成要素は図3のものと同様の構成を有するが、従来例の絶縁層32の第1の方向(横方向)の幅L1は、第2の方向(縦方向)の幅L2と同じかそれより小さい。すなわち、L1≦L2である。図7においては、主として絶縁層32と保護膜34の熱膨張係数の差により、熱変形が生じていることが分かる。特に、浮上面16の磁極近傍部分16Aが矢印Aで示すようにディスク12へ向かって最も大きく突き出すように変形する。磁気ヘッドスライダ14の浮上量は10nm以下の域まで達しており、この部分16Aの突き出し量が大きくなると、磁気ヘッドスライダ14の最小浮上量が実質的に減少することになり、浮上面16のコイル22が位置する部分16Aがディスク12に接触する可能性がある。なお、ここで問題になる磁極近傍部分16Aの突き出し量は、磁気ヘッドが図1のように浮上するため、基板18における浮上面16の位置と、保護膜34の先端における浮上面16の位置を結んだ直線からの突き出し量である。
本出願人及び本願発明者は、特願2004−99055で、絶縁層32の体積を増加させることにより、磁極近傍部分16Aの突き出し量を低減できる構成を開示している。絶縁層32の体積の増加は、絶縁層32を浮上面と反対側に伸ばしたり、絶縁層32に対して浮上面と反対側又は積層方向に絶縁層32と同じフォトレジスト材料の層を設けることにより実現する。
特願2004−99055に記載されているように、絶縁層32の体積をある値以上に増加すれば、保護膜34は、図7において破線で示されるように変形し、浮上面16の磁極近傍部分16Aが矢印Aで示す方向に突き出すのを低減することができる。
通常は絶縁層32の横幅が増加すると、絶縁層32の熱膨張量も増加するので、浮上面16の磁極近傍部分16Aの突き出し量は大きくなると思われる。特願2004−99055の発明者である本願発明者は、絶縁層32の高温時の膨張は浮上面16に向かう方向ばかりでなく、浮上面16に対して横方向にも生じることに着目した。
絶縁層32が膨張すると、浮上面16に対して横方向に膨張する絶縁層32の成分が、絶縁層32の上にある保護膜34の一部を局部的に押し上げ、浮上面16の保護膜34が位置する部分を回転させるモーメントMが生じる。このモーメントMにより、浮上面16の外縁部(図7における保護膜34の左端上部)はディスク12に向かって変形し、浮上面16の磁極近傍部分16Aの突き出しは抑制される。
このため、熱膨張率の大きい絶縁層32を大きくすれば、浮上面16の磁極近傍部分16Aの突き出しが低減される。なお、保護膜34を変形させて浮上面16の磁極近傍部分16Aが突き出すのを低減するためには、絶縁層32を覆う保護膜34の厚さが大きいほど、絶縁層32の材料の体積はより大きくする必要がある。
しかし、特願2004−99055に記載されたのは、絶縁層32の体積を増加させることのみであり、絶縁層32の第1の方向幅L1と第2の方向の幅L2の関係については特に記載していない。本願発明者は、更に検討を進めた結果、絶縁層32の体積だけでなく、絶縁層32の第1の方向幅L1と第2の方向の幅L2の関係も重要であることを見出した。
特に、本発明では、図4に示すように、絶縁層32の第1の方向(横方向)の幅L1を、第2の方向(縦方向)の幅L2の1.5倍以上にしているので、コイル22上部での変形量が大きくなり、これにより浮上面への突き出し量が小さくなり、より効果的にモーメントが増加して、浮上面での突き出し量が小さくなる。
図8は、絶縁層32の縦方向の長さL2を一定の65μmとし、横方向の幅L1を変化させた場合の突き出し量の変化のシミュレーション結果を示す。保護膜32の厚さは、12.5μm、17.5μm、22.5μmの3種類とした。この場合、絶縁層32の体積と共にL1/L2も変化する。この結果から、L1/L2の値が増加すると突き出し量が低減され、ある値以上でほぼ一定となることが分かる。これは、横長構造の絶縁層32のフォトレジストにより、突き出し量は低減され、保護膜34の厚さに応じてフォトレジストの体積が一定値に達すると低減効果が飽和するためであると考えられる。
図9は、絶縁層32の体積を一定とした上で、L1/L2の値を変えた場合の磁極近傍部分16Aの突き出し量の変化を示す図である。この場合も、保護膜32の厚さは、12.5μm、17.5μm、22.5μmの3種類とした。絶縁層32の体積が一定で、L1/L2の値が変化するため、L1/L2が増加すると、L1が増加してL2が減少するか又は絶縁層32の厚さが減少する。
図9の結果から、部分16Aの突き出し量は絶縁層32の横方向の幅L1と縦方向の幅L2の比L1/L2が1.5より大きい時に極小値をもつことが分かる。極小値になる比L1/L2は、保護膜34の厚さにより異なるが、おおよそ1.5から6の間にあることが分かる。また、保護膜34の厚さが大きいほど、部分16Aの突き出し量の極小値は比L1/L2が小さくなる方へ移動する。
従って、このメカニズムを利用して、部分16Aの突き出し量の低減を図るのが、本発明の特徴である。ただし、絶縁層(フォトレジスト)32の横縦比L1/L2が大きすぎると、部分16Aの突き出しの低減効果はなくなるので、保護膜34の厚さに応じて、極小値を含む所定の範囲で絶縁層32の横縦比を定めることが肝要となる。
図10は、本発明と従来の磁気ヘッド構造の浮上面の変位量を比較した図である。本発明の磁気ヘッド構造は、L1が50μmで、L2が200μmで、L1/L2が4.0であり、従来の磁気ヘッド構造は、L1とL2が40μmで、L1/L2が1.0であり、保護膜34の厚さは両方とも12.5μmであり、コイルの横方向の幅C1は30μmである。図10の横軸は、ヘッドの浮上面における積層方向の位置であり、縦軸は突き出し量(nm)である。本発明によれば、従来例に比べて突き出し量の最大値が、10%から20%小さくなっていることが分かる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は、各種の変形例が可能であるのはいうまでもない。例えば、上記の実施例では、コイル22は2層コイルとしたが、単層コイルの場合も同様の効果が得られる。図11は、コイルが単層である磁気ヘッド構造の断面図である。図11においては、単層のコイル22が設けられ、コイル22を取り囲む単層の絶縁層32の体積及びL1/L2が増加される。
図1は本発明に係わる磁気ディスク装置の一部を示す略図である。 図2は磁気ヘッドスライダを示す斜視図である。 図3は磁気ヘッド構造を示す断面図である。 図4は磁気ヘッド構造を積層方向から見た図である。 図5は2層構造のコイルにおける上コイルを示す平面図である。 図6は2層構造のコイルにおける下コイルを示す平面図である。 図7は磁気ヘッド構造の変形例を示す断面図である。 図8は絶縁層の横縦比を変化させた時の突き出し量の変化を示す図である。 図9は絶縁層の横縦比を別の条件で変化させた時の突き出し量の変化を示す図である。 図10は本発明と従来例の磁気ヘッド構造の浮上面の変位量を示す図である。 図11は磁気ヘッド構造の変形例を示す断面図である。
符号の説明
10 磁気ディスク装置
12 ディスク
14 磁気ヘッドスライダ
16 浮上面
18 基板
20 磁気ヘッド構造
22 コイル
24 磁気ギャップ
26 磁極
28 シールド
30 リード素子
32 絶縁層
34 保護膜

Claims (4)

  1. コイルと、コイルが発生した磁束を通し且つ磁気ギャップを形成する磁極と、コイルを取り囲む絶縁層と、絶縁層及び磁極を覆う保護膜とを備える磁気ヘッド構造であって、
    前記コイル、前記磁極、前記絶縁層及び前記保護膜の積層方向から見た時に、当該磁気ヘッド構造の浮上面側の辺が伸びる方向を第1の方向とし、前記第1の方向に垂直な方向を第2の方向とした時に、
    前記絶縁層の前記第1の方向と前記第2の方向の最大長さの比は、1.5以上であることを特徴とする磁気ヘッド構造。
  2. 前記比は、1.5と6の間である請求項1に記載の磁気ヘッド構造。
  3. 前記コイルは多層コイルである請求項1又は2に記載の磁気ヘッド構造。
  4. 前記コイルは単層コイルである請求項1又は2に記載の磁気ヘッド構造。
JP2005084056A 2005-03-23 2005-03-23 磁気ヘッド構造 Pending JP2006268947A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084056A JP2006268947A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 磁気ヘッド構造
EP05253804A EP1705646A1 (en) 2005-03-23 2005-06-20 Magnetic head structure
US11/156,902 US7382579B2 (en) 2005-03-23 2005-06-20 Magnetic head structure
KR1020050062214A KR100749509B1 (ko) 2005-03-23 2005-07-11 자기 헤드
CNB2005100831398A CN100378802C (zh) 2005-03-23 2005-07-13 磁头结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084056A JP2006268947A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 磁気ヘッド構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006268947A true JP2006268947A (ja) 2006-10-05

Family

ID=36569650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084056A Pending JP2006268947A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 磁気ヘッド構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7382579B2 (ja)
EP (1) EP1705646A1 (ja)
JP (1) JP2006268947A (ja)
KR (1) KR100749509B1 (ja)
CN (1) CN100378802C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146651A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド・スライダ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323761A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Tdk Corp 熱膨張率及びヤング率が規定されたコイル絶縁層を備えた薄膜磁気ヘッド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108516A (ja) 1986-10-24 1988-05-13 Yamaha Corp 薄膜磁気ヘツドの保護膜の構造
JPS63275012A (ja) 1987-05-06 1988-11-11 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド
US5270893A (en) * 1990-10-29 1993-12-14 Sony Corporation Specific core structure in a magneto-resistance head
JPH1186238A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド
JP2000105907A (ja) 1998-07-30 2000-04-11 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6181514B1 (en) * 1998-12-04 2001-01-30 International Business Machines Corporation Scaled write head with high recording density and high data rate
JP3920496B2 (ja) 1999-04-16 2007-05-30 株式会社東芝 磁気ヘッド及びこれを用いた磁気ディスク装置
JP2000306215A (ja) 1999-04-16 2000-11-02 Toshiba Corp 磁気ヘッド及びこれを用いた磁気ディスク装置
JP3455155B2 (ja) 1999-06-28 2003-10-14 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2002123909A (ja) 2000-10-19 2002-04-26 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッド
JP2004005775A (ja) 2002-05-30 2004-01-08 Hitachi Ltd 記録再生分離型ヘッド
EP1398763B1 (en) 2002-08-08 2006-05-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Heat sink for a magnetic recording head
JP2004099055A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Sony Corp カートリッジ収納用ケース
US6989963B2 (en) 2002-09-13 2006-01-24 Seagate Technology Llc Writer core structures having improved thermal dissipation properties
JP2004334995A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド
JP2005285236A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146651A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド・スライダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100378802C (zh) 2008-04-02
US20060215316A1 (en) 2006-09-28
EP1705646A1 (en) 2006-09-27
CN1838240A (zh) 2006-09-27
US7382579B2 (en) 2008-06-03
KR100749509B1 (ko) 2007-08-17
KR20060102468A (ko) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615863B2 (ja) 主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
KR100733442B1 (ko) 자기 헤드 구조
JP5756736B2 (ja) 主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP4020114B2 (ja) 発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2012256403A (ja) 主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP3599235B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
US8045293B2 (en) Thin film magnetic head including thermal deformation-preventing layer
US6922311B2 (en) Thin film magnetic head including coil insulated by organic and inorganic insulating materials
US7259939B2 (en) Thin-film magnetic head including a toroidal coil layer and connecting layer formed between a first and second magnetic cores disposed at a back side of the toroidal coil layer
JP2006268947A (ja) 磁気ヘッド構造
US8184398B2 (en) Magnetic head that suppresses protrusion of medium facing surface caused by heat of coil
JP4128192B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7346978B2 (en) Process of making a thin film magnetic head
JP2003317212A (ja) 垂直記録用磁気ヘッドおよびそれを搭載した磁気ディスク装置
JP4102371B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US9852751B2 (en) Thin film magnetic head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk unit with improved air bearing surface
WO2009153837A1 (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドの製造方法、及び磁気記憶装置
JP4600382B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッド装置
US7933094B2 (en) Magnetic head for perpendicular magnetic recording having a shield that includes a part recessed from medium facing surface
JP4099500B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2007102957A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ヘッドスライダ
JP2008010120A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091023