JP5824890B2 - 画像形成システムおよび画像形成装置 - Google Patents
画像形成システムおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5824890B2 JP5824890B2 JP2011129827A JP2011129827A JP5824890B2 JP 5824890 B2 JP5824890 B2 JP 5824890B2 JP 2011129827 A JP2011129827 A JP 2011129827A JP 2011129827 A JP2011129827 A JP 2011129827A JP 5824890 B2 JP5824890 B2 JP 5824890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording sheet
- image
- image forming
- photosensitive drum
- graphic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタ1の一実施例を示す側断面図である。尚、紙面左側をプリンタ1における前側、紙面右側をプリンタ1における後側として、プリンタ1を前側から見たときをプリンタ1における左右の基準とする。
そして、感光ドラム14の表面上のトナー像は、用紙搬送ベルト18上に搬送された用紙Pと対向したときに、転写ローラ19に印加された感光ドラム14の表面の帯電極性と逆極性(負極性)の転写バイアスによって、用紙Pに転写される。トナー像が転写された用紙Pは定着部12に送られる。
次に、図2を用いて、外部装置の一例としてのパソコンPCおよびプリンタ1から構成される画像形成システムの電気的構成について説明する。
パソコンPCは、判断部の一例としてのCPU24と、ROM25と、RAM26と、HDD(ハードディスクドライブ)27と、表示部28と、操作部29と、ネットワークインターフェース30とを備えている。
プリンタ1は、制御部の一例としてのCPU31を備えている。CPU31は、本体ケーシング2内の適宜な位置に設けられており、プリンタ1の各動作を制御する。また、CPU31は、連続印字時において、前の用紙P1の後端と次の用紙P2の先端との距離が所定間隔となるようなタイミングで、給紙ローラ7に次の用紙P2を供給させている。このタイミングは、前の用紙P1の後端から次の用紙P2の画像形成領域の先端部までの間隔Lが94mm(感光ドラム1周の長さ)以下となるようなタイミングで、ある。さらに、CPU31は、スコロトロン帯電器16に印加される帯電バイアスを制御する。帯電バイアスは、例えば、750Vに設定され、印字中は、750Vのまま一定である。また、CPU31は、転写ローラ19に印加される転写バイアスを制御する。転写バイアスは、例えば、−10μAに設定され、印字中は、−10μAのまま一定である。また、プリンタ1は、ネットワークインターフェイス32を介してパソコンPCから印字情報を受け取る。
次に、パソコンPCによる画像データの処理からプリンタ1による画像形成までの流れについて3つの実施例を説明する。尚、プリンタ1およびパソコンPCの基本構成は上記したものと同様なので、詳細な説明は省略するものとする。
図3に示すように、まず、パソコンPCのCPU24は、1枚目の画像データをプリンタ1に送信する(S101)。次に、次ページがあるか判断する(S102)。そして、次ページがない場合(S102、No)、処理を終了する。次ページがある場合(S102、Yes)、次に印字される画像データの全体を見る(S103)。そして、CPU24は、その画像データの中に写真またはグラフィックがあるかどうか判断する(S104)。画像データの中に写真またはグラフィックがあると判断した場合(S104、Yes)、パソコンPCは画像データに写真またはグラフィックがあることを示すタグを付けて、プリンタ1に送信する(S105)。また、画像データに写真またはグラフィックがないと判断した場合(S104、No)、パソコンPCはプリンタ1に画像データのみを送信する。次に、S102に戻り、次ページがあるか判断する。そして、次ページがある限り、S103からS106までの処理を繰り返す。
図6に示すように、パソコンPCのCPU24は、1枚目の画像データをプリンタ1に送信する(S301)。次に、次ページがあるか判断する(S302)。そして、次ページがない場合(S302、No)、処理を終了する。次ページがある場合(S302、Yes)、前の用紙P1の後端から感光ドラム14の1周分の距離となるA=0の位置(例えば、前の用紙P1の後端から94mmの位置、図8参照)における画像データを見る(S303)。次に、CPU24は、A=0の位置の画像データに写真またはグラフィックがあるかどうか判断する(S304)。A=0の位置の画像データに写真またはグラフィックがないと判断した場合(S304、No)、プリンタ1に画像データを送信する(S309)。また、A=0の位置の画像データに写真またはグラフィックがあると判断した場合(S304、Yes)、A=0の位置から用紙の先端へ向かう方向へ所定間隔(例えば、6mm)開けたA=1の位置(図8参照)の画像データを見る(S305)。次に、Aの位置が次の用紙P2の画像形成領域の先端であるかどうか判断する(S306)。Aの位置が次の用紙P2の画像形成領域の先端でない場合(S306、No)、位置A=1の画像データに写真またはグラフィックがあるかどうか判断する(S307)。そして、位置A=1に写真またはグラフィックがあった場合(S307、Yes)、位置A=1から用紙の先端へ向かう方向へ所定間隔(例えば、6mm)開けた位置A=2(図8参照)の画像データに写真またはグラフィックがあるかどうかを判断する。この判断は、写真やグラフィックがない位置を判断するまで繰り返される。また、位置Aが次の用紙P2の画像形成領域の先端である場合(S306、Yes)や位置Aに写真またはグラフィックがないと判断された場合(S307、No)、画像データに写真またはグラフィックがない位置を示すタグを付けてプリンタ1に送信する(S308)。次に、S302に戻り、次ページがあるか判断する。そして、次ページがあった場合、S303からS309までの処理を繰り返す。尚、A=0が請求項において第1位置に相当し、写真またはグラフィックがないと判断された位置が請求項において第2位置に相当する。
尚、図9の表において、A=0は前の用紙の後端から感光ドラム1周分の位置を表し、A=1、A=2・・・と番号が増えるにつれて、用紙の先端へ向かう方向へ6mmずつ上側の位置を表している。下段は、前の用紙の後端から次の用紙の画像形成領域の先端までの間隔を表している。
図9に示すように、A=0に写真またはグラフィックがない場合は、前の用紙P1の後端と次の用紙P2の画像形成領域の先端までの間隔Lが64mmとなる。よって、プリンタ1は、タグがついていない画像データを受け取ると、図8(a)に示すように、前の用紙P1の後端と次の用紙P2の画像形成領域の先端までの間隔Lが64mmとなるように、次の用紙P2を送る。
図9に示すように、A=2に写真またはグラフィックがない場合は、前の用紙P1の後端と次の用紙P2の画像形成領域の先端までの間隔Lが76mmとなる。よって、プリンタ1は、A=2に写真またはグラフィックがないことを示すタグが画像データについていた場合、図8(b)に示すように、前の用紙P1の後端と次の用紙P2の画像形成領域の先端までの間隔Lが76mmとなるように、次の用紙P2を送る。
図10に示すように、パソコンPCのCPU24は、始めに、1枚目の画像データを送信する(S501)。次に、次ページがあるかを判定する(S502)。そして、次ページがない場合(S502、No)、処理を終了する。次ページがある場合(S502、Yes)、図12に示すように、次の用紙P2の先端から前の用紙P1の後端から感光ドラム14の1周分の距離となる第1位置までの領域Sを所定数、例えば、10の領域(A=1からA=10)に分割する(S503)。そして、A=1よりも上の仮想領域をA=0とし(S504)、RAM26に「0」を記憶させておく(S505)。次に、A=0の次の領域A=1(図12参照)に移り(S506)、領域A=1を見る(S507)。そして、CPU24は、領域A=1の画像データの中に写真またはグラフィックがあるかどうか判断する(S508)。そして、A=1の画像データに写真またはグラフィックがないと判断した場合(S508、No)、S504において、RAM26中に記憶された「0」をA=1の位置を表すデータに上書して、記憶する(S510)。RAMに上書きした後、第1位置を含む領域A=10であるか判定する(S509)。また、A=1の画像データに写真またはグラフィックがあると判断された場合も(S508、Yes)、第1位置を含む領域A=10であるか判定する(S509)。そして、領域A=10でない場合(S509、No)、次の領域A=A+1を見る(S506)。このように、用紙P2の最も先端側の領域A=1からA=2、A=3・・・という順に、各領域Aに写真またはグラフィックがある否かを順次判断していく。そして、領域A=10まで判断した場合(S509、Yes)、RAM26に記憶された位置データと画像データをプリンタ1に送信する(S511)。その後、S502にも戻り、次ページがあるか判断する。
始めは、RAM26に写真またはグラフィックがあることを表す「0」が記憶されている。そして、A=5の領域に写真またはグラフィックがないと判断された後で、A=5の位置を表すデータに上書されて、RAM26記憶される。その後、A=6からA=10の領域に写真またはグラフィックがあるかどうか判断していくが、写真またはグラフィックがあるので、RAM26のデータはA=5の位置データのまま、上書きされず、プリンタ1にA=5の位置データが送信される。A=5の位置データを受け取ったプリンタ1は、図13に示すように、前の用紙P1の後端と次の用紙P2の画像形成領域の先端までの間隔Lが、79mmとなるように、CPU31によって制御され、給紙ローラ7によって次の用紙P2が送られる。
始めは、RAM26に写真またはグラフィックがあることを表す「0」が記憶されている。そして、A=3の領域に写真またはグラフィックがないと判断した後で、A=3の位置を表すデータに上書されて、RAM26記憶される。その後、A=8の領域に写真またはグラフィックがないと判断した場合、A=8の位置を表すデータにA=3の位置を表すデータが上書される。そして、A=9、A=10には、写真またはグラフィックがあるので、RAM26のデータはA=8の位置を表すデータのまま、上書きされず、プリンタ1にA=8の位置を表すデータが送信される。A=8の位置を表すデータを受け取ったプリンタ1は、図13に示すように、前の用紙P1の後端と次の用紙P2の画像形成領域の先端までの間隔Lが、70mmとなるように、CPU31によって制御され、給紙ローラ7によって次の用紙P2が送られる。
全ての領域に写真またはグラフィックがある場合は、始めにRAM26に記憶された「0」が上書きされない。よって、プリンタ1には「0」が送信される。「0」を受け取ったプリンタ1は、図13に示すように、前の用紙P1の後端と次の用紙P2の画像形成領域の先端までの間隔Lが、94mmとなるように、CPU31によって制御され、給紙ローラ7によって次の用紙P2が送られる。
本実施例では、パソコンPCで写真またはグラフィックがあるかを判断していたが、プリンタ1側で判断してもよい。より具体的には、図14に示すように、図3のS103とS104の処理をプリンタ1側で行ってもよい。また、図15に示すように、図6のS303からS307の処理をプリンタ1側で行ってもよい。また、図16に示すように、図10のS503からS509の処理をプリンタ1側で行ってもよい。尚、各処理は上述したものと同じであるので、詳細な説明は省略する。
3 給紙部
4 画像形成部
5 排紙部
7 給紙ローラ
14 感光ドラム
16 スコロトロン型帯電器
19 転写ローラ
24 CPU
25 ROM
26 RAM
31 CPU
Claims (12)
- 画像データを作成する外部装置と、前記外部装置から受け取った前記画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置とを備える画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置は、
感光ドラムの表面に担持された現像剤像を記録シートに形成する画像形成部と、
連続印字時に、前の記録シートに連続して次の記録シートを前記画像形成部に供給する記録シート供給部と、
通常の連続印字時において、前の記録シートの後端部から次の記録シートの画像形成領域の先端までの距離が前の記録シートの後端部から前記感光ドラム1周分の距離以下となる通常タイミングで、前記記録シート供給部が次の記録シートを供給するように制御する制御部と、
前記外部装置は、
次の記録シートの前記画像データに写真画像またはグラフィック画像があるか否かを判断する判断部を備え、
前記制御部は、
前記判断部が写真画像またはグラフィック画像があると判断した場合、次の記録シートにおける前の記録シートの後端部から前記感光ドラム1周分の距離となる位置に、写真画像またはグラフィック画像が印字されないような特定タイミングで前記記録シート供給部に次の記録シートを供給させ、
前記判断部が写真画像またはグラフィック画像がないと判断した場合、前記通常タイミングで前記記録シート供給部に次の記録シートを供給させることを特徴とする、画像形成システム。 - 前記判断部は、前の記録シートの後端部から前記感光ドラム1周分の距離となる第1位置に写真画像またはグラフィック画像があるか否かを判断することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記判断部は、次の記録シートの前記画像データ全体を見て、当該画像データ内に写真画像またはグラフィック画像があるか否かを判断することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記特定タイミングは、前の記録シートの後端部から次の記録シートの画像形成領域の先端までの距離が前の記録シートの後端部から前記感光ドラム1周分の距離より大きくなるようなタイミングであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の画
像形成システム。 - 前記判断部は、前記第1位置に写真画像またはグラフィック画像があると判断した場合、前記第1位置と次の記録シートの画像形成領域の先端との間で写真画像またはグラフィック画像があるか否かを判断することを特徴とする、請求項2に記載の画像形成システム。
- 前記判断部は、前記第1位置から次の記録シートの画像形成領域の先端に向けて所定間隔ごとに、写真画像またはグラフィック画像がないと判断される第2位置まで、写真画像またはグラフィック画像があるか否かを判断することを特徴とする、請求項5に記載の画像形成システム。
- 前記特定タイミングは、前の記録シートの後端部から第2位置までの距離が前の記録シートの後端部から前記感光ドラム1周分と等しくなるようなタイミングであることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成システム。
- 前記第2位置がなかった場合の前記特定タイミングは、前の記録シートの後端部から次の記録シートの画像形成領域の先端までの距離が前の記録シートの後端部から前記感光ドラム1周分の距離より大きくなるようなタイミングであることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成システム。
- 次の記録シートの画像データにおいて、前の記録シートの後端部から前記感光ドラム1周分の距離となる位置を第1位置としたときに、
前記判断部は、記録シートの先端から第1位置までの領域を所定数の領域に分割して、分割した領域毎に写真画像またはグラフィック画像があるか否かを順次判断することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記特定タイミングは、写真画像またはグラフィック画像がないと判断された領域が前の記録シートの後端部から前記感光ドラム1周分の距離に重なるようなタイミングであることを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
- 前記特定タイミングは、写真画像またはグラフィック画像がないと判断された領域が複数あるときに、前記第1位置に最も近い当該領域が前の記録シートの後端部から前記感光ドラム1周分の距離に重なるようなタイミングであることを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
- 感光ドラムの表面に担持された現像剤像を記録シートに形成する画像形成部と、
連続印字時に、前の記録シートに連続して次の記録シートを前記画像形成部に供給する記録シート供給部と、
通常の連続印字時において、前の記録シートの後端部から次の記録シートの画像形成領域の先端までの距離が前の記録シートの後端部から前記感光ドラム1周分の距離以下となる通常タイミングで、前記記録シート供給部が次の記録シートを供給するように制御する制御部と、
次の記録シートの前記画像データに写真画像またはグラフィック画像があるか否かを判断する判断部と、を備え、
前記制御部は、
前記判断部が写真画像またはグラフィック画像があると判断した場合、次の記録シートにおける前の記録シートの後端部から前記感光ドラム1周分の距離となる位置に、写真画像またはグラフィック画像が印字されないような特定タイミングで前記記録シート供給部に次の記録シートを供給させ、
前記判断部が写真画像またはグラフィック画像がないと判断した場合、前記通常タイミングで前記記録シート供給部に次の記録シートを供給させることを特徴とする、画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011129827A JP5824890B2 (ja) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | 画像形成システムおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011129827A JP5824890B2 (ja) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | 画像形成システムおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012255956A JP2012255956A (ja) | 2012-12-27 |
JP5824890B2 true JP5824890B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=47527570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011129827A Active JP5824890B2 (ja) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | 画像形成システムおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5824890B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6815765B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3470551B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2003-11-25 | ミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JPH11202683A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001053970A (ja) * | 1999-05-31 | 2001-02-23 | Ricoh Co Ltd | プリンタシステムおよび画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2001305931A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005038084A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | 描画データの変換方法及び変換装置 |
JP2010107563A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-06-10 JP JP2011129827A patent/JP5824890B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012255956A (ja) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5444977B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US20120113442A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method thereof | |
JP5924137B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5115589B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006227325A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011107578A (ja) | 画像形成装置及び補正方法 | |
JP2006337605A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5824890B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
US20110262163A1 (en) | Image transfer position adjustment | |
JP2017219753A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 | |
JP6816533B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5640555B2 (ja) | 画像形成装置および画像処理装置 | |
JP2014085553A (ja) | 画像形成装置 | |
US10732546B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP6096137B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2014046594A (ja) | 画像形成装置、課金管理装置及び印刷課金システム | |
JP5393729B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5253825B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5765090B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9274478B1 (en) | Image forming apparatus and message display method for presenting multiple status conditions of the image forming apparatus | |
JP2019159208A (ja) | 画像形成装置および制御方法 | |
CN110471266B (zh) | 图像形成装置 | |
US10551785B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus control program | |
JP5914981B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007281707A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150928 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5824890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |