JP5815874B2 - Hdlコレステロール上昇剤としての3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド - Google Patents

Hdlコレステロール上昇剤としての3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド Download PDF

Info

Publication number
JP5815874B2
JP5815874B2 JP2014530158A JP2014530158A JP5815874B2 JP 5815874 B2 JP5815874 B2 JP 5815874B2 JP 2014530158 A JP2014530158 A JP 2014530158A JP 2014530158 A JP2014530158 A JP 2014530158A JP 5815874 B2 JP5815874 B2 JP 5815874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
halogen
trifluoroethoxy
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014530158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014527073A5 (ja
JP2014527073A (ja
Inventor
グレター,ウーヴェ
ヘーバイゼン,パウル
モール,ペーター
リックリン,ファビアンヌ
レーバー,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014527073A publication Critical patent/JP2014527073A/ja
Publication of JP2014527073A5 publication Critical patent/JP2014527073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815874B2 publication Critical patent/JP5815874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/86Hydrazides; Thio or imino analogues thereof
    • C07D213/87Hydrazides; Thio or imino analogues thereof in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、HDLコレステロール上昇剤である3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、それらの製造、それらを含有する医薬組成物、及び治療上有効な物質としてのそれらの使用に関する。
本発明の化合物は、HDLコレステロール上昇剤であり、それ故、疾患及び障害、例えば、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、及び心血管疾患の治療的処置及び/又は予防的処置において用いることができる。
アテローム性動脈硬化症及びそれに関連する冠動脈心疾患は、先進工業国における主要な死因である。冠動脈心疾患発症のリスクは、ある種の血漿脂質レベルと強く相関することが示された。脂質は、血中をリポタンパク質により輸送される。リポタンパク質の一般構造は、中性脂肪(トリグリセリド及びコレステロールエステル)のコアと極性脂質(リン脂質及び非エステル化コレステロール)のエンベロープである。異なるコア脂質含量を有する3つの異なる種類の血漿リポタンパク質が存在する:コレステリルエステル(CE)が豊富な低密度リポタンパク質(LDL);これもコレステリルエステル(CE)が豊富な高密度リポタンパク質(HDL);及びトリグリセリド(TG)が豊富な超低密度リポタンパク質(VLDL)。異なるリポタンパク質は、それらの異なる浮力、密度、又は大きさに基づいて分離することができる。
高いLDLコレステロール(LDL−C)及びトリグリセリドレベルは、心血管疾患発症のリスクと正の相関をし、一方、高いHDLコレステロール(HDL−C)レベルは、負の相関をする。
完全に満足のいくHDL上昇療法は存在しない。ナイアシンは、HDLを有意に増加させることができるが、重大な忍容性問題を有し、そしてそれがコンプライアンスを低減する。フィブラート及びHMG CoA還元酵素阻害剤は、HDLコレステロールを上昇させるが、わずかばかり(10〜12%まで)である。結果として、十分に忍容性があり、血漿HDLレベルを有意に上昇させることができる製剤に対する、満たされていない医学的ニーズが存在している。
従って、HDLコレステロール上昇剤は、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂質異常症、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管疾患、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、及び糖尿病の血管合併症、血糖コントロールの改善、肥満、又は内毒素血症の処置及び/又は予防のための医薬として有用であり得る。
加えて、HDLコレステロール上昇剤は、別の化合物と併用されてもよく、該化合物は、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロゾームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、ナイアシン又は他のHM74aアゴニストを含有する製剤、イオン交換樹脂、酸化防止剤、ACAT阻害剤、又は胆汁酸捕捉剤である。
それ故、本発明の目的は、強力なHDLコレステロール上昇剤である化合物を提供することである。本発明の式Iの化合物が、HDLコレステロール上昇剤で処置され得る疾患及び障害の処置及び/又は予防に非常に有用であること、すなわち、式Iの化合物が、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、及び心血管疾患の処置及び/又は予防に特に有用であることが見出された。本発明の目的はまた、HDL濃度を増大させる治療上活性な濃度で、CB1受容体と相互作用しない化合物を提供することである。これは、CB1受容体のアゴニストとアンタゴニストの両方が副作用を導く可能性を有するため、CB1受容体リガンドが、HDLコレステロール上昇剤の治療上の実用性を損なうかもしれないためである。
発明の詳細な説明
特に示されない限り、次の定義は、本明細書において本発明を述べるために用いられる種々の用語の意味及び範囲を説明及び定義するために明記される。
本明細書において、用語「低級」は、1〜7個、具体的には、1〜4個の炭素原子(複数を含む)からなる基を意味するために用いられる。
用語「この発明の化合物(複数を含む)」及び「本発明の化合物(複数を含む)」は、式Iの化合物、及びその立体異性体、溶媒和物、又は塩(例えば、医薬的に許容される塩)に言及する。
用語「アルキル」は、単独又は他の基と組み合わせて、1〜20個の炭素原子、具体的には、1〜16個の炭素原子、より具体的には、1〜10個の炭素原子の分岐又は直鎖の一価の飽和脂肪族炭化水素基に言及する。
用語「低級アルキル」又は「C1−7−アルキル」は、単独又は組み合わせて、1〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、特に、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、より具体的には、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。直鎖又は分岐C1−7アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体ペンチル、異性体ヘキシル、及び異性体ヘプチル、特に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、及びtert−ブチルである。
用語「低級アルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ」は、基R’−O−(式中、R’は、低級アルキルである)に言及し、用語「低級アルキル」は、先に示された意味を有する。低級アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、及びtert.−ブトキシ、特に、メトキシである。
用語「低級アルコキシアルキル」又は「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル」は、先に定義されたとおりの低級アルコキシ基で1又は多置換されている、先に定義されたとおりの低級アルキル基に言及する。低級アルコキシアルキル基の例は、例えば、−CH−O−CH、−CH−CH−O−CH、−CH−O−CH−CH、及び本明細書において具体的に例示される基である。より具体的には、低級アルコキシアルキルは、メトキシエチルです。
用語ヒドロキシは、基−OHを意味する。
用語「低級ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキル」は、先に定義されたとおりの低級アルキル基(ここで、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子はヒドロキシ基により置換されている)に言及する。特に興味深い低級ヒドロキシアルキル基には、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチルがある。
用語「シクロアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含有する飽和炭素環基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロへプチルを示す。
用語「低級シクロアルキルアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル」は、先に定義されたとおりの低級アルキル基(ここで、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子は、シクロアルキル基により置換されている)に言及する。特に興味深い低級シクロアルキルアルキル基には、シクロプロピルメチルがある。
用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードに言及し、特に興味深いのは、フルオロ、クロロ、及びブロモである。より具体的には、ハロゲンは、フルオロ、及びクロロに言及する。
用語「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1−7−アルキル」は、ハロゲン、特に、フルオロ又はクロロ、最も具体的には、フルオロで1又は多置換されている低級アルキル基に言及する。低級ハロゲンアルキル基の例は、例えば、−CF、−CHF、−CHCl、−CHCF、−CH(CF、−CF−CF、−CH−CH−CF、−CH(CH)−CF、及び本明細書において具体的に例示される基である。特に興味深いのは、基トリフルオロメチル(−CF)、及び2,2,2−トリフルオロエチル(−CHCF)である。
用語「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1−7−アルコキシ」は、上で定義された低級アルコキシ基(ここで、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子は、ハロゲン原子、特に、フルオロ又はクロロ、最も具体的には、フルオロで置換されている)に言及する。特に興味深い低級ハロゲンアルキル基には、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、及びクロロメトキシ、より具体的には、トリフルオロメトキシがある。
用語アミノは、基−NHを意味する。
用語「シアノ」は、基−CNを意味する。
用語「アジド」は、基−Nを意味する。
用語「低級アルコキシカルボニル」又は「C1−7−アルコキシカルボニル」は、基−COOR(式中、Rは低級アルキルである)に言及し、用語「低級アルキル」は、先に示された意味を有する。特に興味のある低級アルコキシカルボニル基は、メトキシカルボニル、又はエトキシカルボニルである。
用語「低級アルキルカルボニル」又は「C1−7−アルキルカルボニル」は、基−COR(式中、Rは低級アルキルである)に言及し、用語「低級アルキル」は、先に示された意味を有する。特に興味のある低級アルキルカルボニル基は、アセチルである。
用語「スルフィニル」は、基−S(O)−を意味する。
用語「スルホニル」は、基−S(O)−を意味する。
用語「低級アルキルスルホニル」又は「C1−7−アルキルスルホニル」は、基−S(O)−R(式中、Rは、上で定義された低級アルキル基である)を意味する。特に興味のある低級アルキルスルホニル基は、メチルスルホニルである。
用語「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される1個、2個又は3個の原子を含むことができる、芳香族5−又は6−員環に言及する。ヘテロアリール基の例は、例えば、フラニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、テトラゾリル、ペンタゾリル、又はピロリルである。用語「ヘテロアリール」はまた、2個の5−又は6−員環(ここで、1個又は両方の環が、芳香族であり、窒素、酸素又は硫黄から選択される1個、2個又は3個の原子を含有することができる)を含む二環基、例えば、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、インダゾリル、及び3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニルを含む。特に興味のあるヘテロアリール基は、イソオキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、及びピラジニルである。より具体的には、ヘテロアリールは、ピリジル、又はピリダジニルである。
用語「複素環」は、N、O、及びSから選択される1個、2個、又は3個のヘテロ原子を含むことができる、飽和又は部分的に不飽和の3−、4−、5−、6−、又は7−員環に言及する。複素環の例は、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼチジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキシラニル、チアジアゾリルイジニル、オキセタニル、ジオキソラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、及びチオモルホリニルを含む。特に興味深いのは、ピペリジニル、及びテトラヒドロピラニルである。
用語「低級ヘテロシクリルアルキル」又は「ヘテロシクリル−C1−7−アルキル」は、上で定義された低級アルキル基(ここで、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子は、上で定義されたヘテロシクリル基により置換されている)をいう。
用語「オキソ」は、ヘテロシクリル又はヘテロアリール環のC原子が、=Oにより置換されていてもよいことを意味し、ヘテロシクリル又はヘテロアリール環が、1個又は複数のカルボニル(−CO−)基を含有し得ることを意味する。
「異性体」は、同一の分子式を有するが、性質又はその原子の結合配列又はその原子の空間配置が異なることにより特徴付けられる、化合物の全ての形である。具体的には、異性体は、その原子の空間配置が異なっており、「立体異性体」とも呼ばれ得る。互いの鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれ、重ね合わせることのできない鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」、又は時に光学異性体と呼ばれる。4個の同一ではない置換基に結合している炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。
用語「医薬的に許容される」は、一般的に安全で、無毒性で、生物学的にも、そうでなければ不所望でもなく、獣医学、並びにヒトの医薬的使用に許容される医薬組成物を調製する際に有用である材料の特性を示す。
用語「医薬的に許容される塩」は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的な有効性及び特性を保持している塩であって、望ましくない独自の特性を有しない塩をいう。該塩は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、特に、塩酸)と、そして有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなど)と形成される。従って、好ましい「医薬的に許容される塩」は、式Iの化合物の酢酸塩、臭化物塩、塩化物塩、ギ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メシル酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、及びトシル酸塩を含む。さらに、医薬的に許容される塩は、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に付加することから調製してもよい。無機塩基から生じる塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などを含むが、これらに限定されない。有機塩基から生じる塩は、1級、2級及び3級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、並びに塩基性イオン交換樹脂の塩、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ピペラジンなどを含むが、これらに限定されない。式Iの化合物はまた、両性イオンの形、又は水和物の形でも存在することができる。式Iの化合物の特に好ましい医薬的に許容される塩は、塩酸塩である。
本発明は、式
Figure 0005815874

(式中、
は、C1−7−アルキル、
3−7−シクロアルキル、
3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、及び
ハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
は、フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、アミノ、アジド、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)、
3−7−シクロアルキル、
フリル、及び
ヘテロシクリル(N、O、及びSから選択される1個、2個、又は3個のヘテロ原子を含む、3〜7個の環原子を有し、置換されていないか、又はC1−7−アルコキシカルボニル基により置換されている)からなる群から選択され;
は、水素であり;
は、水素、又はC1−7−アルキルであるか;
又はR及びRは、−(CH−であり、それらが結合している窒素原子と一緒に、5員の複素環式環を形成し;
は、水素、
ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、
フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている);及び
ヘテロアリール−C1−7−アルキル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている)からなる群より選択されるか;
又はR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、硫黄、スルフィニル、及びスルホニルから選択される更なるヘテロ原子又は基を場合により含有する、4員、5員、6員又は7員の複素環式環を形成する
(該複素環式環は、置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルカルボニル、及びC1−7−アルキルスルホニルから独立して選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている))
の化合物、又はその医薬的に許容される塩に関する。
本発明による式Iの化合物は、特に、式中、Rが、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される、ものである。より具体的には、Rは、ハロゲン−C1−7−アルキルである。
本発明による式Iの化合物は更に、式中、Rはフェニル(置換されていないか、又は水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、アミノ、アジド、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)であり、又はRは、C3−7−シクロアルキルである、ものである。
特に、本発明は、式I(式中、Rはフェニル(置換されていないか、又は水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、アミノ、アジド、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)である)の化合物に関する。特に、式Iの化合物は、式中、Rは、C1−7−アルキル、C1−7−ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個、2個又は3個の基により置換されるフェニルである、ものである。より具体的には、Rは、4−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、4−シアノフェニル、及び4−クロロ−3−フルオロフェニルから選択される。
本発明による式Iの化合物の別の群は、式中、Rは、C3−7−シクロアルキルである、ものである。特に、Rは、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
本発明による式Iの化合物の更なる群は、式中、Rはヘテロシクリル(N、O、及びSから選択される1個、2個、又は3個のヘテロ原子を含む3〜7個の環原子を有し、置換されていないか、又はC1−7−アルコキシカルボニル基により置換されている)である、ものである。特に、Rはピペリジニル(置換されていないか、又はC1−7−アルコキシカルボニル基、例えば、tert−ブトキシカルボニルにより置換されている)である。
式Iの化合物の更なる群は、式中、Rはフリルであり、より具体的には、フラン−2−イルである、ものである。
本発明による式Iの化合物は更に、式中、Rが水素である、ものである。
式Iの化合物の別の群は、式中、R及びRは、−(CH−であり、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5員の複素環式環を形成する、ものである。特に、本発明は、式I(式中、R及びRは、−(CH−であり、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5員の複素環式環を形成し、RはC1−7−アルコキシカルボニルである)の化合物に関する。
具体的な例は、t−ブチル2−[(5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル)カルボニル]−ピラゾリジン−1−カルボキシラートである。
本発明による式Iの化合物の更なる群は、式中、Rは水素であり、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、窒素、酸素、硫黄、スルフィニル、及びスルホニルから選択される更なるヘテロ原子又は基を場合により含有する4員、5員、6員、又は7員の複素環式環(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルカルボニル、及びC1−7−アルキルスルホニルから独立して選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)を形成する、ものである。
特に、本発明は、式I(式中、Rは水素であり、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、アゼチジニル、ピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、及び1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニルからなる群から選択される複素環式環(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルカルボニル、及びC1−7−アルキルスルホニルから独立して選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)を形成する)の化合物に関する。より具体的には、R及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、ピペリジニル、及びピペラジニルから選択される複素環式環を形成し、該複素環式環は、ヒドロキシ、及びヒドロキシ−C1−7−アルキルにより置換されている。
これらの化合物の具体的な例は、以下である:
5−(4−クロロフェニル)−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロ−フェニル)−N−(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(5−(モルホリノメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−6−(シクロプロピルメトキシ)−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−6−シクロブトキシ−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロヘキシル−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロペンチル−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロペンチル−N−(2−オキソピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
(S)−5−シクロペンチル−N−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロヘキシル−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロヘキシル−N−(ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロヘキシル−N−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロプロピル−N−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−シクロプロピル−N−モルホリン−4−イル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−シクロプロピル−N−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−(4−シアノ−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−(4−シアノ−フェニル)−N−モルホリン−4−イル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−(4−シアノ−フェニル)−N−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−シクロプロピル−N−((2R、6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−N−((2R、6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−ニコチンアミド、
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−N−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ニコチンアミド、
又はその医薬的に許容される塩。
本発明による式Iの化合物の別の群は、式中、Rは、水素であり、
は、水素、又はC1−7−アルキルであり、
は、水素、
ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、
フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている);及び
ヘテロアリール−C1−7−アルキル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている)からなる群より選択される、ものである。
特に、本発明は、本発明による式I(式中、Rは、水素、又はメチルであり、Rは、水素、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、フェニル、4−フルオロフェニル、ピリジン−4−イルメチル、及び6−クロロピリダジン−3−イルからなる群より選択される)の化合物に関する。
かかる式Iの化合物の具体的な例は、以下である:
5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−N’−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−(4−クロロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
5−(4−クロロフェニル)−N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−5−シクロペンチル−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−シクロペンチル−N’−メチル−N’−フェニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−シクロヘキシル−N’−メチル−N’−フェニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−5−シクロヘキシル−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−(4−クロロフェニル)−N’−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
5−[N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジノカルボニル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル、
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−ピリジン−4−イルメチル−ヒドラジド、
6−シクロブトキシ−5−シクロプロピル−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−ピリジン−4−イル−ヒドラジド、
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−N’−メチル−ヒドラジド、
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−メチル−N’−ピリジン−4−イル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
6−シクロブトキシ−5−シクロプロピル−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−(3−フルオロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
又はその医薬的に許容される塩。
更に、本発明による式Iの化合物は、式中、
は、水素、又はC1−7−アルキルであり、
は、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、
フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、シアノ、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている);及び
ヘテロアリール−C1−7−アルキル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている)からなる群より選択される、ものである。
特に、本発明は、式I(式中、Rは、水素、又はC1−7−アルキルであり、Rは、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシル−C1−7−アルキル、及びC1−7−アルコキシカルボニルからなる群より選択される)の化合物に関する。
本発明はまた、式I(式中、Rは、水素、又はC1−7−アルキルであり、Rは、フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、シアノ、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)である)の化合物に関する。特に、Rは、フェニル又は4−フルオロフェニルである。
本発明は更に、式I(式中、Rは、水素、又はC1−7−アルキルであり、Rは、ヘテロアリール(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている)である)の化合物に関する。より具体的には、Rは、ピリジル又はピリダジニルであり、該ピリジル又はピリダジニルは、置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている。
本発明は更に、式I(式中、Rは、水素、又はC1−7−アルキルであり、Rは、ヘテロアリール−C1−7−アルキル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている)である)の化合物に関する。より具体的には、Rは、ピリジルメチルであり、最も具体的には、ピリジン−4−イルメチルである。
更に、本発明は、式I(式中、
は、C1−7−アルキル、
3−7−シクロアルキル、
3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、
ヒドロキシ−C1−7−アルキル、
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、及び
ハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
は、フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、アミノ、アジド、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)、又は
3−7−シクロアルキルであり;
は、水素であり、
は、水素、又はC1−7−アルキルであるか、
又はR及びRは、−(CH−であり、それらが結合している窒素原子と一緒に、5員の複素環式環を形成し、
は、水素、
ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、
フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)、及び
ヘテロアリール(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている)からなる群より選択されるか;
又はR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、硫黄、スルフィニル、及びスルホニルから選択される更なるヘテロ原子又は基を場合により含有する、4員、5員、6員又は7員の複素環式環を形成し、
該複素環式環は、置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルカルボニル、及びC1−7−アルキルスルホニルから独立して選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)
の化合物、又はその医薬的に許容される塩に関する。
本発明の式Iの具体的な化合物は、以下である:
5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−N’−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−(4−クロロフェニル)−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロ−フェニル)−N−(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
t−ブチル2−[(5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル)カルボニル]−ピラゾリジン−1−カルボキシラート、
5−(4−クロロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(5−(モルホリノメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−(4−クロロフェニル)−6−(シクロプロピルメトキシ)−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−6−シクロブトキシ−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロヘキシル−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロペンチル−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロペンチル−N−(2−オキソピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−5−シクロペンチル−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
(S)−5−シクロペンチル−N−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロペンチル−N’−メチル−N’−フェニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−シクロヘキシル−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロヘキシル−N’−メチル−N’−フェニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−シクロヘキシル−N−(ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−5−シクロヘキシル−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−シクロヘキシル−N−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N’−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−N−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−シクロプロピル−N−モルホリン−4−イル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−シクロプロピル−N−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
5−(4−シアノ−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−(4−シアノ−フェニル)−N−モルホリン−4−イル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−(4−シアノ−フェニル)−N−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イルカルバモイル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル、
5−[N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジノカルボニル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル、
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−N−((2R,6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−N−((2R,6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−ニコチンアミド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−ピリジン−4−イルメチル−ヒドラジド、
6−シクロブトキシ−5−シクロプロピル−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−ピリジン−4−イル−ヒドラジド、
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−N−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ニコチンアミド、
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−N’−メチル−ヒドラジド、
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−メチル−N’−ピリジン−4−イル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
6−シクロブトキシ−5−シクロプロピル−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−(3−フルオロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
又はその医薬的に許容される塩。
更に、特に興味あるのは、以下の化合物:
5−シクロプロピル−N−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−[N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジノカルボニル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル、
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−ピリジン−4−イルメチル−ヒドラジド、
6−シクロブトキシ−5−シクロプロピル−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
5−(3−フルオロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
又はその医薬的に許容される塩である。
より具体的には、本発明の式Iの化合物は、以下である:
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−6−シクロブトキシ−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−シクロヘキシル−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
又はその医薬的に許容される塩。
式Iの化合物は、
a)式
Figure 0005815874

(式中、R及びRは、本明細書において上で定義された通りである)の化合物を、式
Figure 0005815874

(式中、R、R、及びRは、本明細書において上で定義された通りである)のヒドラジンと、カップリング剤の存在下、塩基性条件下でカップリングし、
所望なら、得られた式Iの化合物を、その医薬的に許容される塩に変換するか;又は
b)式
Figure 0005815874

(式中、R及びRは、本明細書において上で定義された通りである)の化合物を、式
Figure 0005815874

(式中、R、R、及びRは、本明細書において上で定義された通りである)のヒドラジンと、熱縮合方法により、反応させ、
所望なら、得られた式Iの化合物をその医薬的に許容される塩に変換する、を含む方法により、製造することができる。
式IIIのヒドラジンは、カップリング工程(IIからI)として記載されるカップリング手順を阻害する官能基を含有してもよい。この場合、ヒドラジンIIIは、カップリング手順を行う前に、当該技術分野で既知の方法により、適当に保護される必要があり、化合物は、カップリング工程後、当該技術分野において既知の方法により脱保護されて、式Iの化合物を得る必要があることが解される。
式IIの化合物の式IIIのヒドラジンとの反応のためのカップリング剤は、例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)−メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、又はO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)である。特に、カップリング剤はTBTUである。適当な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、特に、ヒューニッヒ塩基を含む。
当該技術分野において既知の代替方法は、酸塩化物をIIから調製し、式IIIのヒドラジンと適当な塩基の存在下でカップリングすることにより、開始し得る。
熱縮合方法は、当該技術分野において既知の縮合方法、例えば、成分IV及びIIIの両方を不活性な溶媒中で還流温度まで加熱することである。特に、不活性な溶媒は、エタノールである。
スキーム1による手順に従って、化合物AA(5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジンカルボン酸、CAN29241−62−1)を、出発材料として用いることができる。AAは、市販されているか、或は代わりに、文献の手順に従って、6−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボン酸からの一連の多工程により調製することができる。
化合物ABは、AAから、適当に置換された1級又は2級アルコールR−OH(AC)と、塩基(例えば、水酸化カリウム)の存在下、不活性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中、室温から溶媒の還流温度(特に、室温)で反応させることにより、調製することができる。
化合物II−aは、ABから、式ADの適当に置換されたアリール金属種(好ましくは、アリールボロン酸、カリウムアリールトリフルオロホウ酸塩、又はアリールボロン酸エステル)を、ABと、適当な触媒(好ましくは、パラジウム触媒、より好ましくは、塩化パラジウム(II)−dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)複合体又は酢酸パラジウム(II))の存在下、適当なリガンド(例えば、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン)及び塩基(好ましくは、炭酸カリウム又は炭酸セシウム)の存在下、不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、トルエン、水、ジオキサン、又はその混合物)中でカップリングすることにより、調製することができる。
Figure 0005815874
化合物I−aは、II−a及び式IIIの対応するヒドラジンから、適当なアミド結合形成反応により、調製することができる。これらの反応は、当該技術分野において知られている。例えば、N,N’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)−メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、及びO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)のようなカップリング試薬を利用して、かかる変換に作用させることができる。便利な方法は、例えば、TBTUと塩基(例えば、ヒューニッヒ塩基(N−エチルジイソプロピルアミン))を、不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中、室温で用いることである。
スキーム2に記載の手法に従い、化合物ABを出発材料として用いることができる。
Figure 0005815874
化合物BAは、触媒量のDMFの存在下、高温での、化合物ABからの当該技術分野において既知のカルボン酸エステル形成(例えば、カルボン酸塩化物の塩化チオニルとの形成)のホストにより、続いて、酸塩化物の、0℃〜還流温度の温度でのメタノリシスにより得ることができる。
化合物BBは、BAから、式BF(式中、nは、0、1、2、及び3からなる群から選択される)の適当に置換されたシクロアルケニル金属種(特に、シクロアルケニルボロン酸エステル)を、BAと、適当な触媒(特に、パラジウム触媒、より具体的には、塩化パラジウム(II)−dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)複合体)、及び塩基(特に、炭酸カリウム)の存在下、不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中でカップリングすることにより、調製することができる。
化合物BC(IV−b)は、当該技術分野において既知の方法による化合物BBの水素化(例えば、水素ガスを用いた、パラジウム触媒(例えば、パラジウム炭素)の存在下、不活性溶媒(例えば、エタノール)中、適当な温度及び圧力(具体的には、周囲温度及び圧力)での水素化)により、得ることができる。
化合物BD(II−b)は、当該技術分野において既知の方法による化合物BCのけん化(例えば、水酸化アルカリ金属(例えば、水酸化リチウム)を用いた、適当な溶媒(例えば、THFと水の混合物)中でのけん化)により、得ることができる。
化合物I−b(式I(式中、Rはシクロアルキルである)の化合物)は、II−bと式IIIの対応するヒドラジンから、適当なアミド結合形成反応により、調製することができる。これらの反応は、当該技術分野において知られている。例えば、N,N’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)−メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、及びO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)のようなカップリング試薬を利用して、かかる変換に作用させることができる。便利な方法は、例えば、TBTUと塩基(例えば、ヒューニッヒ塩基(N−エチルジイソプロピルアミン))を、不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中、室温で用いることである。
市販されていない式III−aのヒドラジンは、当該技術分野において既知の方法(特に、式CAのアミンから出発する、スキーム3に示される2工程プロセス)により、調製してもよい。
式CBの化合物は、式CAの化合物を、3−アリール−2−オキサジリジンカルボン酸エステル(好ましくは、3−(4−シアノフェニル)−2−オキサジリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル)と、塩基(好ましくは、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下、低温(好ましくは、0℃)で、不活性溶媒(好ましくは、ジクロロメタン(スキーム3、上部)中で反応させることにより、得ることができる。次に、好ましくは、ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の混合物を用いた、0℃での、カルバメート保護基の酸性除去により、式III−aのヒドラジンがもたらされる。
或は、それらは、塩化アンモニウム及び水酸化ナトリウムの存在下、次亜塩素酸ナトリウムと水性アンモニアからインサイツで生成されたクロラミンでアミノ化することにより、得ることができる(スキーム3、底部)。
Figure 0005815874
式CAのアミンは、スキーム3に記載される手順を阻害する官能基を含有してもよい。この場合、アミンCAは、上記手順を行う前に、当該技術分野において既知の方法により適当に保護される必要があり、当該技術分野において既知の方法により脱保護されて、式III−aのヒドラジンを得る必要があることが理解される。
或は、式Iの化合物は、式
Figure 0005815874

(式中、R及びRは、本明細書において上で定義された通りである)の化合物を、式
Figure 0005815874

(式中、R、R、及びRは、本明細書において上で定義された通りである)のヒドラジンと、当該技術分野において既知の熱縮合方法(例えば、両方の成分を、不活性溶媒中、還流温度で加熱すること)により、反応させ、
所望なら、得られた式Iの化合物をその医薬的に許容される塩に変換することを含む、プロセスにより調製することができる。
式IIIのヒドラジンは、カップリング工程(IVからI)について記載の縮合手順を阻害する官能基を含有してもよい。この場合、ヒドラジンIIIは、縮合手順を行う前に、当該技術分野において既知の方法により適当に保護される必要があり、縮合工程後に、当該技術分野において既知の方法により脱保護されて、式Iの化合物を得る必要があることが理解される。
スキーム4に記載の手法に従い、化合物ABを出発材料として用いることができる。
Figure 0005815874
化合物II−aは、ABから、式ADの適当に置換されたアリール金属種(好ましくは、アリールボロン酸、又はアリールボロン酸エステル)を、ABと、適当な触媒(好ましくは、パラジウム触媒、より好ましくは、塩化パラジウム(II)−dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)複合体と塩基(好ましくは、炭酸カリウム)の存在下、不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中でのカップリングにより、調製することができる。
化合物IV−aは、化合物II−aから当該技術分野において既知のカルボン酸エステル形成方法のホスト(例えば、カルボン酸塩化物の、塩化チオニルでの、触媒量のDMFの存在下、高温での形成、続いて、酸塩化物の、0℃〜還流温度の温度でのメタノリシス)により、得ることができる。
化合物I−aは、IV−aと式IIIの対応するヒドラジンから、当該技術分野において既知の熱縮合方法(特に、両方の成分を、不活性溶媒(特に、エタノール)中、還流温度まで加熱すること)により、調製することができる。
スキーム5に記載の手法に従い、化合部BC(IV−b)(式中、nは、0、1、2、3、又は4である)を出発材料として用いることができる。
Figure 0005815874
化合物I−bは、IV−bと式IIIの対応するヒドラジンから、当該技術分野において既知の熱縮合方法(特に、両方の成分を、不活性溶媒(特に、エタノール)中、還流温度まで加熱すること)により、調製することができる。
或は、化合物BBは、BAから、式BFの適当に置換されたヨウ化シクロアルキル又はヨウ化ヘテロシクロアルキルの、適当な触媒(好ましくは、パラジウム触媒、より好ましくは、塩化パラジウム(II)−dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)複合体、亜鉛金属、ヨウ化銅、トリメチルクロロシラン、及び1,2−ジブロモエタンの存在下、不活性溶媒(例えば、ジメチルアセトアミド)中でのNegishiカップリングにより調製することができる。
化合物BC(II−b)は、当該技術分野において既知の方法による化合物BBのけん化(例えば、水酸化アルカリ金属(例えば、水酸化リチウム)での、適当な溶媒(例えば、THFと水の混合物)中でのけん化)により、得ることができる。上で詳述したヒドラジンIIIのカップリングにより、標的化合物I−bを得る(スキーム6)。
Figure 0005815874
メタ位においてシクロプロピル基で置換された化合物I−aは、好ましくは、スキーム7に従い、合成される。
Figure 0005815874
メタ位においてシクロプロピル基で置換された化合物I−aは、好ましくは、スキーム7に従い合成される。カリウムシクロプロピルトリフルオロホウ酸塩、又はシクロプロピルボロン酸、又は対応するボロン酸エステルADは、ABと、適当な触媒(好ましくは、パラジウム触媒、より好ましくは、塩化パラジウム(II)−dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)複合体、又は酢酸パラジウム(II))、適当なリガンド(例えば、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン)と塩基(好ましくは、炭酸カリウム又は炭酸セシウム)の存在下、不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、トルエン、水、ジオキサン、又はその混合物)中で反応させて、中間体II−aを得る。最終生成物I−aへの変換は、上述の方法と全く同様に開始する。時に、メチルエステル(遊離酸でない)のステージでSuzukiカップリングを行うことも有利である。
Figure 0005815874
メタ位においてフリル基で置換された化合物I−aは、好ましくは、スキーム8に従い合成される。フリルボロン酸AD(式中、X又はYの1つが、Oである)、対応するカリウムトリフルオロホウ酸塩、適当なボロン酸エステルは、ABと、適当な触媒(好ましくは、パラジウム触媒、より好ましくは、塩化パラジウム(II)−dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)複合体、又は酢酸パラジウム(II))、適当なリガンド(例えば、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン、及び塩基(好ましくは、炭酸カリウム又は炭酸セシウム)の存在下、不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、トルエン、水、ジオキサン、又はその混合物)中でカップリングされる。次に、最終生成物I−aへの変換は、再度、上述の方法と全く同様に行われる。時に、メチルエステル(遊離酸でない)のステージでSuzukiカップリングを行うことも有利である。
上述の通り、本発明の式Iの化合物は、HDLコレステロール上昇剤で処置することができる疾患の処置及び/又は予防用医薬として用いることができる。かかる疾患の例は、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂質異常症、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管疾患、例えば、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、及び糖尿病の血管合併症、血糖コントロールの改善、肥満、又は内毒素血症である。脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、及び心血管疾患の処置及び/又は予防用医薬としての使用が、特に興味深い。
それ故、本発明はまた、上で定義された式Iの化合物、及び医薬的に許容される担体及び/又はアジュバントを含む医薬組成物に関する。医薬組成物は、HDLコレステロール上昇剤で処置することができる疾患の処置及び/又は予防において有用である。
従って、本発明は、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂質異常症、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管疾患、例えば、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、及び糖尿病の血管合併症、血糖コントロールの改善、肥満、又は内毒素血症の処置及び/又は予防において使用するための、上で定義された医薬組成物に関する。
別の実施態様において、本発明は、HDLコレステロール上昇剤で処置することができる疾患の処置及び/又は予防方法であって、治療上有効量の式Iの化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む方法に関する。かかる疾患の例は、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂質異常症、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管疾患、例えば、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、及び糖尿病の血管合併症、血糖コントロールの改善、肥満、又は内毒素血症である。脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、及び心血管疾患の処置及び/又は予防方法が好ましい。
本発明はまた、医薬として使用するための式Iの化合物に関する。より具体的には、本発明は、HDLコレステロール上昇剤として使用するための式Iの化合物に関する。従って、本発明は、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂質異常症、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管疾患、例えば、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、及び糖尿病の血管合併症、血糖コントロールの改善、肥満、又は内毒素血症の処置及び/又は予防において使用するため、特に、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、及び心血管疾患の処置及び/又は予防において使用するための式Iの化合物と関連する。
加えて、本発明は、HDL上昇剤で処置することができる疾患の処置及び/又は予防用医薬の製造のための、上で定義された式Iの化合物の使用に関する。かかる疾患の例は、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂質異常症、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管疾患、例えば、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、及び糖尿病の血管合併症、血糖コントロールの改善、肥満、又は内毒素血症である。脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、及び心血管疾患の処置及び/又は予防用医薬の製造のための、上で定義された式Iの化合物の使用が、特に興味深い。
加えて、式IのHDL上昇剤は、別の化合物と併用又は配合において有用であり、該化合物は、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロゾームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)阻害剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、ナイアシン又は他のHM74aアゴニストを含有する製剤、イオン交換樹脂、酸化防止剤、ACAT阻害剤、又は胆汁酸捕捉剤からなる群より選択される。
それ故、本発明はまた、上で定義された式Iの化合物を、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロゾームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)阻害剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、ナイアシン又は他のHM74aアゴニストを含有する製剤、イオン交換樹脂、酸化防止剤、ACAT阻害剤、又は胆汁酸捕捉剤、並びに医薬的に許容される担体及び/又はアジュバントからなる群より選択される化合物と併用又は配合して含む医薬組成物に関する。
本発明は更に、疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂質異常症、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心血管疾患、狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、及び糖尿病の血管合併症、血糖コントロールの改善、肥満、又は内毒素血症の処置及び/又は予防において用いるための、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロゾームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)阻害剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、ナイアシン又は他のHM74aアゴニストを含有する製剤、イオン交換樹脂、酸化防止剤、ACAT阻害剤、又は胆汁酸捕捉剤からなる群より選択される化合物と併用又は配合した式Iの化合物に関する。
本発明はまた、HDLコレステロール上昇剤で処置することができる疾患の処置及び/又は予防方法であって、治療上有効量の、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロゾームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)阻害剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、ナイアシン又は他のHM74aアゴニストを含有する製剤、イオン交換樹脂、酸化防止剤、ACAT阻害剤、又は胆汁酸捕捉剤からなる群より選択される化合物と併用又は配合した、治療上有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法に関する。
薬理試験
式Iの化合物の活性、及びその有益な薬理特性を決定するために、以下の試験を行った。
細胞におけるABCA1タンパク質のアップレギュレーションの検出
本発明の化合物の、ABCA1タンパク質レベルを増大する能力を、96ウェルマイクロプレートでのTHP−1マクロファージ細胞の同型培養にて決定した。細胞を、最初、培地100μl中100,000細胞/ウェルの密度で播種し、PMA(100nM)の添加で、68時間、10%ウシ胎仔血清、3μl/L b−メルカプトエタノール、RPMI−1640培地中で付着マクロファージに分化させた。次に、細胞を、1%FCS、25μg/mlアセチル化LDLを含有するRPMI−1640培地で、24時間、37℃でインキュベーションした。アセチル化LDLとのインキュベーションに続いて、細胞をPBS50μlで2回洗浄し、DMSOに溶解した対象の化合物を含有するRPMI−1640培地100μlで、さらに24時間インキュベーションした。細胞の存在下での最終DMSO濃度を0.5%で維持した。ハイコンテントイメージアナリシス(High Content Image Analysis)を用いたApoA−I結合アッセイを、フェノールレッドを含まない新鮮培地RPMI、AlexaFluor[登録商標]647標識ApoA−Iを含有する0.2% BSAで、2時間/37℃/5%COにて置き換えることにより、開始した。次に、細胞を、PBS中4%のホルムアルデヒドで固定した(15分、RT)。続いて、核をヘキスト(Hoechst)溶液(3μM PBS)で、細胞質をセルマスクブルー(Cell Mask Blue)(2μg/ml PBS)を用いて、15分、室温で染色した。最終的に、染色した細胞を、2巡目のホルムアルデヒド処理で固定した。固定した染色細胞を洗浄し、PBS中、4℃で維持し、調製の1月後まで直ぐに読むことができた。ApoA−Iの結合が細胞内のABCA1レベルをまさに反映することは、ABCA1の発現をsiRNAのトランスフェクションにより人工的に減少させたときの、シグナルの喪失により示された。
Alexa Fluor 647−標識アポリポタンパク質A−I(20nM)を以下のとおり調製した:ヒト組換えアポリポタンパク質A−I(ApoA−I)を、NAP脱塩カラム(GE Healthcare)上、pH8.2で0.02M NaHCOバッファーに置換し、同じバッファーを用いて調節することにより濃度40μM(1.13mg/ml)とした。ApoA−Iを、Alexa Fluorカルボン酸スクシンイミジルエステル(Alexa Fluor 647、Invitrogen A-20006)と、2:1のモル比(Alexa対ApoA−I)で、1時間室温で撹拌しながら、インキュベーションすることにより、蛍光標識した。残った未結合のラベルをpH8.2で0.02M NaHCOにバッファー置換することで取り除いた。
撮影とデータ回収を、OPERA共焦点マイクロプレートイメージングリーダー上、20倍の水浸レンズを用いて、UV360又は405のレーザーで細胞核を識別し、635のレーザーでApoA−Iの蛍光を特定して、行った。1ウェル当たり8視野を記録した。イメージの記録及び分析を、Acapellaソフトウエアで行った。ApoA−Iを含まない対照ウェルにおいて検出したバックグラウンドの蛍光分を差し引いた。
1部分での用量反応(Dose Response One Site)用のXLfit3プログラム(ID Business Solutions Ltd. UK)のモデル205を用いて、EC50値を計算した。本発明の化合物は、ABCA1タンパク質検出アッセイにおいて、0.1μM〜10μMの範囲のEC50値を示す。特に、本発明の化合物は、0.1μM〜3μMの範囲のEC50値を有する。
Figure 0005815874

Figure 0005815874
コレステロール放出アッセイ
本発明の化合物のコレステロール放出を刺激する能力を、96ウェルマイクロプレートでのTHP−1細胞の同型培養において決定した。細胞を、始めに150,000個/ウェルの密度で播種し、PMA(100ng/ml)を加えて、72時間、10%のウシ胎児血清、3μl/L b−メルカプトエタノール、RPMI−1640培地中でマクロファージへと分化させた。細胞をRPMI−1640培地で1回洗浄し、2%FCS、50μg/ml アセチル化LDL、及び10μCi/ml [H]コレステロールを含有するRPMI−1640培地で、37℃で48時間負荷した。負荷後、細胞をRPMI−1640で1回洗浄し、DMSO溶液中の目的化合物と共に、さらに24時間、1mg/ml 脂肪酸を含有し、ウシ血清アルブミン(BSA)を含まないRPMI−1640培地中で培養した。培養後、細胞を1回洗浄し、1mg/ml BSAを含有するRPMI−1640中10μg/mlのアポリポプロテインA−Iを添加することで、コレステロール放出を誘導し、化合物存在下で更に6時間培養した。培養後、上清中の放射能を測定し、コレステロールの放出を、DMSOのみで処理した複製培養に対する刺激の割合として表した。S字形曲線を、XLfit3プログラム(ID Business Solution Ltd. UK)を用いて合わせて、EC50値を決定した。
本発明の化合物は、コレステロール放出アッセイにおいて、0.1μM〜3.0μMの範囲のEC50値を示す。特に、本発明の化合物は、0.1μM〜1.5μMの範囲のEC50値を有する。
CB1及びCB2受容体親和性
カンナビノイド受容体に対する本発明の化合物の親和性を、ヒトCB1受容体を、セムリキ森林ウイルス(Semliki Forest Virus)系を用いて、一過性にトランスフェクションしたヒト胎児腎(HEK)細胞の膜標本を、放射性リガンドとしての[H]−CP−55,940と共に用いて、測定した。新たに調製した細胞膜標本を[H]−リガンドと共に、本発明の化合物の添加あり又はなしでインキュベーションした後、ガラス繊維フィルター上での濾過により、結合リガンドと遊離リガンドを分離した。フィルター上の放射能を、シンチレーション計数により測定した。
カンナビノイドCB2受容体に対する本発明の化合物の親和性を、ヒトCB2受容体を、セムリキ森林ウイルス系を用いて一過性にトランスフェクションしたヒト胎児腎(HEK)細胞の膜標本を、放射性リガンドとしての[H]−CP−55,940と共に用いて、測定した。新たに調製した細胞膜標本を[H]−リガンドと共に、本発明の化合物の添加あり又はなしでインキュベーションした後、ガラス繊維フィルター上での濾過により、結合リガンドと遊離リガンドを分離した。フィルター上の放射能を、シンチレーション計数により測定した。
本化合物の放射性リガンド[H]−CP−55,940と置き換わる能力を、10μMの濃度で測定し、値を、CB1及びCB2受容体アッセイの両方について[10μMでの%阻害]として示した。%阻害が低いほど、CB1又はCB2受容体阻害に基づく副作用の可能性が低い。
本発明の化合物は、10μMの濃度でCB1とCB2受容体アッセイの両方で50%阻害未満の値を示した。特に本発明の化合物は、CB1とCB2受容体アッセイの両方で35%阻害未満の値を示し、より具体的には、両アッセイで20%未満であった。
Figure 0005815874

Figure 0005815874
更に、本発明の化合物の生物学的活性を、当該技術分野で周知の以下のインビボアッセイを通じて示し得る。
痩せた(lean)飼料を与えたラットにおける血漿脂質レベルに対する効果
化合物を経管投与し、痩せた飼料を与えたSprague−Dawleyラットにおいて、式Iの化合物の血漿脂質レベルに対する効果を決定した。1週間順応させた後、血漿脂質測定のため、4時間絶食させた動物から血液試料を採取した。次に、HDLコレステロールレベルによって、動物を処置群に選り分けた。1日1回、5日間、式Iの化合物を経管投与した。対照の動物には、ビークルのみを与えた。5日目に、血漿脂質分析のため、最終処置の2時間後に4時間絶食したラットから採血した。比色定量酵素アッセイ(Roche Diagnostic GmbH, Mannheim, Germany)を用いて総コレステロール、HDLコレステロール、及びトリグリセリドを測定することにより、総コレステロール、HDLコレステロール、及びトリグリセリドを決定した。SMARTシステム(Pharmacia)を用いたスーパーポーズ−6カラム上でサイズ排除クロマトグラフィーを用いて、HDL−Cも定量した。曲線下面積を計測するための非線形最少二乗カーブフィッティング法を用いて各ピークのガウス分布を仮定し、リポタンパク質の分布を算出した。血漿中の化合物濃度も測定した。
肥満の高脂肪飼料を与えたラットにおける血漿脂質レベルに対する効果
化合物を28〜29日間投与した後の肥満の雄のSprague Dawleyラットにおいても、血漿脂質レベルを調節する化合物の有効性を決定した。10週齢の雄のSprague Dawleyラットに、3週間、高脂肪飼料を与えた。処置開始の1週間前に評価した同等なBW値とFI値によって、肥満のラットを群に分けた。食事に混合する形で処置物を投与した。29日目、午前中に弱い麻酔下で(後眼窩法)食後の状態、すなわち、飼料が取り除かれた4時間後に採血した。血液から低速遠心分離により血漿を分離し、選択した臓器を取り出した(例えば、肝臓、脂肪)。比色定量酵素アッセイ(Roche Diagnostic GmbH, Mannheim, Germany)を用いて総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、及びトリグリセリドを測定することにより、総コレステロール、HDLコレステロール、及びトリグリセリドを決定した。SMARTシステム(Pharmacia)を用いたスーパーポーズ−6カラム上でサイズ排除クロマトグラフィーを用いて、HDL−Cも定量した。曲線下面積を計測するための非線形最少二乗カーブフィッティング法を用いて各ピークのガウス分布を仮定し、リポタンパク質の分布を算出した。血漿中の化合物濃度も測定した。
ハムスターにおける血漿脂質レベルに対する効果
血漿脂質レベルを調節する化合物の有効性を、化合物を毎日、5日間投与したハムスターにおいて決定した。6〜8週齢の雄のハムスターを研究に用いた。1週間順応させた後、血漿脂質測定のため、4時間絶食させた動物から血液試料を採取した。次に、HDLコレステロールレベルによって、動物を処置群に選り分けた。1日1回、5日間、化合物を経管投与した。対照の動物には、ビークルのみを与えた。5日目に、血漿脂質分析のため、最終処置の2時間後に4時間絶食後のハムスターから採血した。比色定量酵素アッセイ(Roche Diagnostic GmbH, Mannheim, Germany)を用いて、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、及びトリグリセリドを決定した。SMARTシステム(Pharmacia)を用いたスーパーポーズ−6カラム上でサイズ排除クロマトグラフィーを用いて、HDLコレステロール、LDLコレステロール、及びVLDLコレステロールレベルも定量した。曲線下面積を計測するための非線形最少二乗カーブフィッティング法を用いて各ピークのガウス分布を仮定し、リポタンパク質の分布を算出した。血漿中の化合物濃度も測定した。
コレステロール/脂肪飼料を与えたハムスターにおける血漿脂質レベルに対する効果
血漿脂質レベルを調節する化合物の有効性を、化合物を毎日、5日間投与したハムスターにおいて決定した。6〜8週齢の雄のハムスターを研究に用いた。1週間順応させた後、血漿脂質測定のため、4時間絶食させた動物から血液試料を採取した。次に、HDLコレステロールレベルによって、動物を処置群に選り分けた。1日1回、5日間、化合物を経管投与した。対照の動物には、ビークルのみを与えた。5日目に、血漿脂質分析のため、最終処置の2時間後に4時間絶食させたハムスターから採血した。比色定量酵素アッセイ(Roche Diagnostic GmbH, Mannheim, Germany)を用いて、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、及びトリグリセリドを決定した。標準的手法により血漿からHDLを選択的に沈殿させた後、HDLコレステロールも測定した。
医薬組成物
式Iの化合物及び/又はその医薬的に許容される塩は、経腸、非経口又は局所投与用の医薬組成物の形で用いることができる。これらは、例えば、経口(perorally)(例えば、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠(dragees)、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、又は懸濁剤の形で)、口腔(orally)(例えば、口腔剤の形で)、直腸(例えば、座剤の形で)、非経口(例えば、筋肉内、静脈内、又は皮下注射用の注射液又は輸液の形で)、又は局所(例えば、軟膏、クリーム剤又は油剤の形で)投与することができる。経口投与が特に興味深い。
医薬組成物の生産は、当業者によく知られているであろうやり方で、記載の式Iの化合物及び/又はその医薬的に許容される塩を、場合により他の治療上有用な物質と組み合わせて、適当な非毒性の不活性な治療上併用できる固形物又は液状担体材料、及び所望であれば、通常の医薬アジュバントと一緒に、ガレヌス投与形態にすることにより、達成できる。
適当な担体材料は、無機担体材料ばかりでなく、有機担体材料であってもよい。従って、例えば、ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として用いることができる。軟ゼラチンカプセル剤に適当な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、油脂、並びに半固形及び液体ポリオールである(しかしながら、有効成分の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合、必要ないかもしれない)。液剤及びシロップ剤の生産に適当な担体剤材料は、例えば、水、ポリオール、スクロース、転化糖などである。注射液に適当な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、及び植物油である。座剤に適当な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、油脂、及び半液状又は液状ポリオールである。局所製剤に適当な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、水素化油、液状ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール、及びセルロース誘導体である。
通常の安定化剤、保存剤、湿潤剤及び乳化剤、粘稠改善剤、香味改善剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝物質、可溶化剤、着色料及びマスキング剤、及び酸化防止剤は、医薬アジュバントとして考慮される。
式Iの化合物の治療上有効量又は用量は、広範な制限内で、制御すべき疾患、患者の年齢及び個々の状態、及び投与方法に応じて変えることができ、当然ながら、それぞれの具体的なケースにおいて個々の要求に合わせられる。成人患者には、約1〜100mg、特に、約1〜50mgの1日用量が考慮される。疾患の重篤度及び正確な薬物動態プロファイルに応じて、本化合物は、1回又は複数回の1日用量単位(例えば、1〜3回用量単位)で投与することができる。
医薬組成物は、好都合には、式Iの化合物約1〜100mg、特に、5〜50mgを含有する。
以下の実施例C1〜C3は、典型的な本発明の組成物を説明するが、単にその代表としての役割を果たす。
実施例C1
以下の成分を含有するフィルム被覆錠剤を、通常の方法で製造することができる:
Figure 0005815874
有効成分を篩過し、微結晶セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドン水溶液と造粒した。次に、粒状物を、デンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ、核心120又は350mgを得た。核心を、上述のフィルム被覆の水溶液/懸濁液で覆った。
実施例C2
以下の成分を含有するカプセル剤を、通常の方法で製造することができる:
Figure 0005815874
成分を篩過し、サイズ2のカプセル剤に充填した。
実施例C3
注射溶液は、以下の組成を有することができる:
Figure 0005815874
有効成分を、注射(部)用に、ポリエチレングリコール400と水の混合物に溶解した。pHを、酢酸を加えることにより、5.0に調整した。容量を、残量の水を加えることにより、1.0mlに調整した。溶液を濾過し、適当な過剰量を用いてバイアルに充填し、滅菌した。
実施例
MS=質量分析;EI=電子イオン化;ESI=エレクトロスプレー;NMRデータは、内部テトラメチルシランに対する100万分の1単位(δ)で報告され、試料溶媒(特に規定されない限り、d−DMSO)からの重水素ロックシグナルに参照される;結合定数(J)は単位Hertzである、、mp=融点;bp=沸点;HPLC=LC=高速液体クロマトグラフィー、Rt=保持時間、TLC=薄層クロマトグラフィー、TBTU=O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−テトラフルオロボレート;TEMPO=2,2,6,6−テトラ−メチルピペリジン1−オキシラジカル、DMF=ジメチルホルムアミド、DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMSO=ジメチル−スルホキシド、DMA=ジメチルアセトアミド、TBME=tert.ブチルメチルエーテル、THF=テトラヒドロフラン、CAN=CAS登録番号。
実施例1
5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−N’−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(1000mg、3.02mmol;CAN1018782−82−5)及び(2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジン(380mg、3.33mmol;CAN5042−30−8)をDMF(10mL)と合わせて、無色の溶液を得た。TBTU(1.06g、3.32mmol)及びDIPEA(1.56g、2.05mL、12.1mmol)を加えた。反応混合物を15時間、室温で撹拌した。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、水(1×50mL)及び塩水(1×50mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘキサン中0%〜50%のEtOAc)により精製して、表題化合物(0.35g、27%)を白色の固形物として得た;LC−MS(UVピーク面積/ESI)100%、426.0451(M−H)
実施例2
5−(4−クロロフェニル)−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び4−モルホリンアミン(CAN4319−49−7)を出発材料として用いて、合成した;LC−MS(UVピーク面積/ESI)100%、415.0911(M−H)
実施例3
5−(4−クロロ−フェニル)−N−(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び4−チオモルホリンアミン1,1−ジオキシド(CAN26494−76−8)を出発材料として用いて、合成した;MS(EI)464.1(M+H)
実施例4
t−ブチル2−[(5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル)カルボニル]−ピラゾリジン−1−カルボキシラートの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び1−ピラゾリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(CAN57699−91−9)を出発材料として用いて、合成した;MS(EI)486.2(M+H)
実施例5
5−(4−クロロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び1−メチル−1−フェニル−ヒドラジン(CAN618−40−6)を出発材料として用いて、合成した;MS(EI)436.3(M+H)
実施例6
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び1−アミノ−4−ピペリジノール(CAN79414−82−7)を出発材料として用いて、合成した;LC−MS(UVピーク面積/ESI)97.7%、430.1150(M+H)
実施例7
5−(4−クロロフェニル)−N−(5−(モルホリノメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び3−アミノ−5−(4−モルホリニルメチル)−2−オキサゾリジノン(CAN43056−63−9)を出発材料として用いて、合成した;LC−MS(UVピーク面積/ESI)97.7%、515.1292(M+H)
実施例8
5−(4−クロロフェニル)−N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び3−クロロ−6−(1−メチルヒドラジニル)−ピリダジン(CAN76953−33−8)を出発材料として用いて、合成した;LC−MS(UVピーク面積/ESI)96.8%、472.0538(M+H)
実施例9
5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

a)5−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸
Figure 0005815874

5−ブロモ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(4.00g、13.3mmol;CAN1211586−75−2)をトルエン(90mL)及びDMF(2.0mL)に溶解して、無色の溶液を得た。次に、B−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−ボロン酸(2.56g、14.7mmol;CAN137504−86−0)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(544mg、667μmol)及び炭酸ナトリウム水溶液(53.3ml、107mmol、2M)を、アルゴン雰囲気下で撹拌しながら、続いて加えた。反応混合物を2.5時間、90℃で撹拌した。続いて、反応混合物を周囲温度まで冷却し、氷水(300mL)に注ぎ、2N HCl(120mL)で酸性化し、酢酸イソプロピル(3×200mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。残渣を、n−ヘプタンと酢酸イソプロピル(10mL/2mL)の混合物を用いて、周囲温度で消化し、濾取し、酢酸イソプロピル/n−ヘプタン1:5(2×3ml)で洗浄した。得られた茶色の固形物を、ジクロロメタン(10mL)を用いて周囲温度で消化して、濾過及び乾燥後、表題化合物(2.57g、55%)をオフホワイト色の固形物として得た;MS(EI)347.9(M+H)
b)5−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル
Figure 0005815874

5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(400mg、1.14mmol)を塩化チオニル(5.72g、3.49ml、48.0mmol)及びDMF4滴と合わせて、淡黄色の懸濁液を得た。反応混合物を、75℃で3時間撹拌し、続いて周囲温度まで冷却した。残存する塩化チオニルを、蒸留により取り除いた。メタノール(10mL)を、0〜5℃で残りの黄色の固形物にゆっくり加え、混合物を75℃で一晩撹拌した。その後、反応混合物を周囲温度まで冷却し、飽和NaHCO溶液50mLに注ぎ、酢酸イソプロピル(2×40mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。残渣を、n−ヘプタン(5mL)で消化した。固形物を濾取し、n−ヘプタンで洗浄し、乾燥させて、表題化合物(0.26g、63%)をオフホワイト色の固形物として得た;MS(EI)364.2(M+H)
c)5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド
5−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル(97mg、267μmol)を、エタノール(2mL)に溶解し、淡黄色の溶液を得た。ヒドラジン一水和物(134mg、130μl、2.67mmol)を、アルゴン下で加えた。反応混合物を、アルゴン下、還流温度(85℃)で、5時間撹拌した。続いて、反応混合物を、飽和NaCO水溶液10mLに注ぎ、酢酸イソプロピル(2×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(63mg、65%)をオフホワイト色の固形物として得た;MS(ESI)361.8(M−H)
実施例10
5−(4−クロロフェニル)−6−(シクロプロピルメトキシ)−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(シクロプロピルメトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−76−7)及び1−アミノ−4−ピペリジノール(CAN79414−82−7)を出発材料として用いて、合成した;MS(EI)402.4(M+H)
実施例11
5−(4−クロロフェニル)−6−シクロブトキシ−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

a)5−ブロモ−6−シクロブトキシ−3−ピリジンカルボン酸
Figure 0005815874

5−ブロモ−6−クロロ−3−ピリジンカルボン酸(CAN29241−62−1、2.0g、8.46mmol)を、DMSO(20.0mL)に溶解した。シクロブタノール(793mg、857μL、11.0mmol)及び水酸化カリウム粉末(1.42g、25.4mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。水(20mL)を加え、混合物を、水中37% HCl(pH=2)で酸性化した(氷水バス冷却下)。懸濁液を濾過し、水で洗浄し、固形物を乾燥させて、表題化合物1.88g(82%)を白色の固形物として得た;MS(ESI):270.2(M−H)
b)5−(4−クロロ−フェニル)−6−シクロブトキシ−3−ピリジンカルボン酸
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例9aと同様に、5−ブロモ−6−シクロブトキシ−3−ピリジンカルボン酸及びB−(4−クロロフェニル)−ボロン酸(CAN1679−18−1)を出発材料として用いて、合成した;MS(ESI):302.2(M−H)
c)5−(4−クロロフェニル)−6−シクロブトキシ−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミド
表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(シクロブトキシ)−3−ピリジンカルボン酸及び1−アミノ−4−ピペリジノール(CAN79414−82−7)を出発材料として用いて、合成した;MS(EI)402.4(M+H)
実施例12
5−シクロヘキシル−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

a)5−シクロヘキサ−1−エニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル
Figure 0005815874

5−ブロモ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル(500mg、1.59mmol、CAN1211589−51−3)、炭酸カリウム(660mg、4.78mmol)、及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(65.0mg、79.6μmol)を合わせて、浅紅色の固形物を得た。この固形物に、DMF(12.0ml)中の2−(1−シクロヘキセン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(331mg、1.59mmol、CAN141091−37−4)溶液を加え、そしてそれを完全に脱気し、アルゴンで洗い流した。反応混合物を80℃まで加熱し、48時間撹拌した。続いて、反応混合物を、周囲温度まで冷却し、塩水75mLに注ぎ、酢酸イソプロピル(2×150mL)で抽出した。有機相を塩水(2×50mL)で洗浄し、合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、0%〜10%、n−ヘプタン/酢酸イソプロピル)により精製して、表題化合物(0.43g、60%)を白色の固形物として得た;MS(EI)316.3(M+H)
b)5−シクロヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル
Figure 0005815874

5−シクロヘキサ−1−エニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル(163mg、517μmol)を、エタノール(5mL)と合わせて、無色の溶液を得た。パラジウム(炭素上10%、16.3mg、517μmol)を加え、懸濁液を抜き、水素で3回洗い流し、1.5時間、周囲温度で撹拌した。その後、反応混合物を、セライトを通して濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(95mg、58%)を灰色の固形物として得た;MS(EI)318.1(M+H)
c)5−シクロヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸
Figure 0005815874

5−シクロヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル(95mg、299μmol)をTHF(4mL)及び水(2mL)と合わせて、淡黄色の溶液を得た。水酸化リチウム水和物(25.1mg、599μmol)をアルゴン下で加えた。反応混合物を、周囲温度で一晩撹拌し、続いて、2M HCl6mLに注ぎ、酢酸イソプロピル(2×60mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(92mg、適量)を白色の固形物として得た;MS(ESI)302.0(M−H)
d)5−シクロヘキシル−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド
表題化合物を、実施例1と同様に、5−シクロヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸及び1−アミノ−4−ピペリジノール(CAN79414−82−7)を出発材料として用いて、合成した;LC−MS(UVピーク面積/ESI)96.4%、402.1991(M+H)
実施例13
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

a)4−{[5−(4−クロロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び4−アミノ−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(CAN118753−66−5)を出発材料として用いて、合成した;MS(EI)515.2(M+H)
b)5−(4−クロロ−フェニル)−N−ピペラジン−1−イル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(1:1)
Figure 0005815874

4−{[5−(4−クロロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.047g、2.03mmol)を、ジクロロメタン(25mL)と合わせて、白色の懸濁液を得た。続いて、トリフルオロ酢酸(7.4g、5ml、64.9mmol)を0℃で加え、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を、真空で濃縮し、残渣を、酢酸エチル及びn−ヘプタンから結晶化し、表題化合物(1.0g、適量)を白色の固形物として得た。
c)5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド
5−(4−クロロフェニル)−N−(ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(1:1)(100mg、189μmol)を、ジクロロメタン(5mL)と合わせて、白色の懸濁液を得た。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(122mg、165μl、945μmol)及び塩化メタンスルホニル(23.8mg、16.1μl、208μmol)を0℃で、続いて加えた。反応混合物を1時間0℃で撹拌し、続いて真空で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、n−ヘプタン中0%〜100%の酢酸エチル)により精製した。酢酸エチル及びn−ヘプタンから再結晶化により、表題化合物(50mg、54%)をオフホワイト色の固形物として得た;LC−MS(UVピーク面積/ESI)98.0%、493.0916(M+H)
実施例14
5−シクロペンチル−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

a)5−シクロペンタ−1−エニル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例12aと同様に、5−ブロモ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル(CAN1211589−51−3)及び2−(1−シクロペンテン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(CAN287944−10−9)を出発材料として用いて、合成した;MS(EI)302.0(M+H)
b)5−シクロペンチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステル
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例12bと同様に、5−シクロペンタ−1−エニル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステルを出発材料として用いて、合成した;MS(EI)303.9(M+H)
c)5−シクロペンチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例12cと同様に、5−シクロヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸メチルエステルを出発材料として用いて、合成した;MS(ESI)287.8(M−H)
d)5−シクロペンチル−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド
表題化合物を、実施例1と同様に、5−シクロペンチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸及び4−モルホリンアミン(CAN4319−49−7)を出発材料として用いて、合成した;MS(ESI)372.1(M−H)
実施例15
5−シクロペンチル−N−(2−オキソピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−シクロペンチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(実施例14c)及び1−アミノ−2−ピロリジノン(CAN6837−14−5)を出発材料として用いて、合成した;MS(EI)372.1(M+H)
実施例16
N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−5−シクロペンチル−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−シクロペンチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(実施例14c)及び3−クロロ−6−(1−メチルヒドラジニル)−ピリダジン(CAN76953−33−8)を出発材料として用いて、合成した;MS(EI)430.4(M+H)
実施例17
(S)−5−シクロペンチル−N−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−シクロペンチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(実施例14c)及び(2S)−2−(メトキシメチル)−1−ピロリジンアミン(CAN59983−39−0)を出発材料として用いて、合成した;MS(EI)402.3(M+H)
実施例18
5−シクロペンチル−N’−メチル−N’−フェニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−シクロペンチル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(実施例14c)及び1−メチル−1−フェニル−ヒドラジン(CAN618−40−6)を出発材料として用いて、合成した;LC−MS(UVピーク面積/ESI)98.0%、394.1737(M+H)
実施例19
5−シクロヘキシル−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−シクロヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(実施例12c)及び4−モルホリンアミン(CAN4319−49−7)を出発材料として用いて、合成した;LC−MS(UVピーク面積/ESI)99.0%、388.1849(M+H)
実施例20
5−シクロヘキシル−N’−メチル−N’−フェニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−シクロヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(実施例12c)及び1−メチル−1−フェニル−ヒドラジン(CAN618−40−6)を出発材料として用いて、合成した;MS(EI)408.4(M+H)
実施例21
5−シクロヘキシル−N−(ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−シクロヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(実施例12c)及び1−ピロリジンアミン(CAN16596−41−1)を出発材料として用いて、合成した;LC−MS(UVピーク面積/ESI)100.0%、372.1899(M+H)
実施例22
N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−5−シクロヘキシル−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−シクロヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(実施例12c)及び3−クロロ−6−(1−メチルヒドラジニル)−ピリダジン(CAN76953−33−8)を出発材料として用いて、合成した;LC−MS(UVピーク面積/ESI)100.0%、444.1408(M+H)
実施例23
5−シクロヘキシル−N−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例1と同様に、5−シクロヘキシル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(実施例12c)及び(2S)−2−(メトキシメチル)−1−ピロリジンアミン(CAN59983−39−0)を出発材料として用いて、合成した;LC−MS(UVピーク面積/ESI)98.8%、416.2159(M+H)
実施例24
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

a)4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−ピペリジン塩酸塩(1:1)
Figure 0005815874

4−ピペリジンエタノール(2g、15.5mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.00g、4.06ml、23.2mmol)を、ジクロロメタン(50mL)と合わせて、無色の溶液を得た。ジクロロメタン(30mL)中のt−ブチルジメチルクロロシラン(2.8g、18.6mmol)を、この溶液に15分かけて、0℃で加えた。反応混合物を、2.5時間、0℃で、その後、21時間、室温で撹拌した。続いて、反応混合物を真空で濃縮し、残渣を、酢酸エチル及びn−ヘプタン(100ml、1:1)から結晶化して、表題化合物(3.45g、80%)を淡黄色の固形物;GC−MS(EI)243.0(M)として得た。
b){4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−ピペリジン−1−イル}−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 0005815874

4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−ピペリジン塩酸塩(1:1)(300mg、1.07mmol)を、ジクロロメタン(15mL)と合わせて、淡黄色の懸濁液を得た。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(166mg、225μl、1.29mmol)を0℃で加えた。続いて、ジクロロメタン(10mL)中の3−(4−シアノフェニル)−2−オキサジリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(238mg、965μmol)を、20分かけて、0℃で加え、反応混合物を1時間、0℃で撹拌した。その後、反応混合物を真空で濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、n−ヘプタン中0%〜40%酢酸エチル)により精製して、4−シアノ−ベンズアルデヒドの混入した油状物を得た。この物質を、第2のクロマトグラフィー(アミノ相10g、酢酸エチル/n−ヘプタン1/1)により精製して、表題化合物(0.23g、60%)を白色の固形物として得た;LC−MS(ESI)94.9%、359.2710(M+H)
c)4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−ピペリジン−1−イルアミントリフルオロ酢酸塩(1:1)
Figure 0005815874

{4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−ピペリジン−1−イル}−カルバミン酸t−ブチルエステル(168mg、468μmol)を、0℃で、ジクロロメタン(2mL)及びトリフルオロ酢酸(2mL)と合わせて、淡黄色の溶液を得た。反応混合物を、2時間、0℃で撹拌し、続いて真空で濃縮して、表題化合物を黄色の油状物として得て、これを更に精製することなく、次の工程において用いた。
d)5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド
表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び4−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−ピペリジン−1−イルアミントリフルオロ酢酸塩(1:1)を出発材料として用いて、合成した;シリル保護基を、反応及び後処理中に消失させた;LC−MS(UVピーク面積/ESI)94.9%、458.1448(M+H)
実施例25
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

a)酢酸2−(4−{[5−(4−クロロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペラジン−1−イル)−エチルエステル
Figure 0005815874

5−(4−クロロ−フェニル)−N−ピペラジン−1−イル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドトリフルオロ酢酸塩(1:1)(200mg、378μmol、実施例13b)を、アセトニトリル(10mL)と合わせて、黄色の溶液を得た。この溶液に、2−ブロモ酢酸エチル(760mg、500μl、4.55mmol)及びKCO(157mg、1.13mmol)を、続いて加えた。反応混合物を60℃まで加熱し、20時間撹拌し、周囲温度まで冷却後、セライト(商標)パッドを通して濾過し、ろ液を真空で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、酢酸エチル中0%〜50%メタノール)により精製して、表題化合物(107mg、57%)を白色の固形物として得た;LC−MS(UVピーク面積/ESI)97.8%、501.1510(M+H)
b)5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド
酢酸2−(4−{[5−(4−クロロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペラジン−1−イル)−エチルエステル(100mg、200μmol)を、THF(2mL)、メタノール(1mL)、及び水(1mL)と合わせて、淡黄色の溶液を得た。水酸化リチウム(14.3mg、599μmol)を加え、混合物を1時間、室温で撹拌した。続いて、反応混合物を、真空で濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、n−ヘプタン中0%〜100%酢酸エチル)により精製して、表題化合物(32mg、35%)を淡黄色の固形物として得た;MS(EI)459.2(M+H)
実施例26
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

a)[4−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 0005815874

4−[[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]メチル]−ピペリジン塩酸塩(1:1)(300mg、1.13mmol)を、ジクロロメタン(50mL)と合わせて、淡黄色の懸濁液を得た。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(175mg、236μl、1.35mmol)を0℃で加えた。続いて、ジクロロメタン(10mL)中3−(4−シアノフェニル)−2−オキサジリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(250mg、1.02mmol)を、20分間、0℃で加え、反応混合物を1時間、0℃で撹拌した。その後、反応混合物を真空で濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、n−ヘプタン中0%〜40%酢酸エチル)により精製して、4−シアノ−ベンズアルデヒドの混入した油状物を得た。この物質を、第2のクロマトグラフィー(アミノ相10g、酢酸エチル/n−ヘプタン1/1)により精製して、表題化合物(0.24g、62%)を白色の固形物として得た;GC−MS(EI)344.0(M)
b)4−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イルアミントリフルオロ酢酸塩(1:1)
Figure 0005815874

[4−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(100mg、290μmol)を、0℃で、ジクロロメタン(3mL)及びトリフルオロ酢酸(3mL)と合わせて、淡黄色の溶液を得た。反応混合物を、2時間、0℃で撹拌し、続いて、真空で濃縮して、表題化合物を、黄色の油状物として得て、そしてそれを、更に精製することなく、次の工程において用いた。
c)5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド
表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び4−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イルアミントリフルオロ酢酸塩(1:1)を出発材料として用いて、合成した;シリル保護基を、反応及び後処理中に消失させた;LC−MS(UVピーク面積/ESI)96.6%、444.1292(M+H)
実施例27
5−(4−クロロフェニル)−N−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

a)(4−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 0005815874

1−メチル−2−ピペラジノン塩酸塩(1:1)(300mg、1.99mmol)を、ジクロロメタン(20mL)と合わせて、淡黄色の懸濁液を得た。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(309mg、417μl、2.39mmol)を、0℃で加えた。続いて、ジクロロメタン(10mL)中3−(4−シアノフェニル)−2−オキサジリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(441mg、1.79mmol)を、35分かけて、0℃で加え、反応混合物を1時間、0℃で撹拌した。その後、反応混合物を、真空で濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、n−ヘプタン中0%〜100%の酢酸エチル)により精製して、4−シアノ−ベンズアルデヒドの混入した油状物を得た。この物質を、第2のクロマトグラフィー(アミノ相5g、酢酸エチル/n−ヘプタン1/1)により精製して、表題化合物(67mg、15%)を白色の固形物として得た;GC−MS(EI)229.0(M)
b)4−アミノ−1−メチル−ピペラジン−2−オントリフルオロ酢酸塩(1:1)
Figure 0005815874

(4−メチル−3−オキソ−ピペラジン−1−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(67mg、292μmol)を、0℃で、ジクロロメタン(2mL)及びトリフルオロ酢酸(1mL)と合わせて、淡黄色の溶液を得た。反応混合物を、2時間、0℃で撹拌し、続いて、真空で濃縮して、表題化合物を黄色の油状物として得て、そしてそれを、更に精製することなく、次の工程において用いた。
c)5−(4−クロロフェニル)−N−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド
表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び4−アミノ−1−メチル−ピペラジン−2−オントリフルオロ酢酸塩(1:1)を出発材料として用いて、合成した;LC−MS(UVピーク面積/ESI)94.7%、443.1084(M+H)
実施例28
5−(4−クロロフェニル)−N’−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

a)N’−[3−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−N’−メチル−ヒドラジンカルボン酸t−ブチルエステル
Figure 0005815874

3−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−N−メチル−1−プロパンアミン塩酸塩(1:1)(720mg、3.0mmol)を、ジクロロメタン(30mL)と合わせて、無色の溶液を得た。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(313mg、423μl、2.42mmol)を、0℃で加えた。続いて、ジクロロメタン(20mL)中の3−(4−シアノフェニル)−2−オキサジリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(542mg、2.2mmol)を、15分かけて、0℃で加え、反応混合物を1時間、0℃で撹拌した。その後、反応混合物を、真空で濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、n−ヘプタン中0%〜70%酢酸エチル)により精製して、4−シアノ−ベンズアルデヒドの混入した油状物を得た。この物質を、第2のクロマトグラフィー(アミノ相20g、酢酸エチル/n−ヘプタン1/1)により精製して、表題化合物を無色の油状物として得た。
b)N−[3−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−N−メチル−ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(1:1)
Figure 0005815874

N’−[3−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−N’−メチル−ヒドラジンカルボン酸t−ブチルエステル(120mg、377μmol)を、0℃で、ジクロロメタン(2mL)及びトリフルオロ酢酸(2mL)と合わせて、淡黄色の溶液を得た。反応混合物を、2時間、0℃で撹拌し、続いて、真空で濃縮して、表題化合物を黄色の油状物として得て、そしてそれを、更に精製することなく、次の工程に用いた。
c)5−(4−クロロフェニル)−N’−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド
表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及びN−[3−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−N−メチル−ヒドラジントリフルオロ酢酸塩(1:1)を出発材料として用いて、合成した;シリル保護基を、反応及び後処理中に消失させた;LC−MS(UVピーク面積/ESI)91.5%、418.1139(M+H)
実施例29
5−(4−クロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミドの調製
Figure 0005815874

a)[3−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−アゼチジン−1−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 0005815874

3−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−アゼチジン(300mg、1.6mmol)を、ジクロロメタン(16mL)と合わせて、茶色の溶液を得た。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(455mg、615μl、3.52mmol)を0℃で加えた。続いて、ジクロロメタン(10mL)中3−(4−シアノフェニル)−2−オキサジリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(355mg、1.44mmol)を、25分かけて、0℃で加え、反応混合物を1時間、0℃で撹拌した。その後、反応混合物を、真空で濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、n−ヘプタン中0%〜40%酢酸エチル)により精製して、4−シアノ−ベンズアルデヒドの混入した油状物を得た。この物質を、第2のクロマトグラフィー(アミノ相12g、酢酸エチル/n−ヘプタン1/1)により精製して、表題化合物(320mg、67%)を、白色のろう状固形物;GC−MS(EI)302.0(M)として得た。
b)3−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−アゼチジン−1−イルアミントリフルオロ酢酸塩(1:1)
Figure 0005815874

[3−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−アゼチジン−1−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(100mg、331μmol)を、0℃で、トリフルオロ酢酸(2mL)と合わせて、無色の溶液を得た。反応混合物を、2時間、0℃で撹拌し、続いて、真空で濃縮して、表題化合物を無色の油状物として得て、そしてそれを、更に精製することなく、次の工程に用いた。
c)5−(4−クロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド
表題化合物を、実施例1と同様に、5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸(CAN1018782−82−5)及び3−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−アゼチジン−1−イルアミントリフルオロ酢酸塩(1:1)を出発材料として用いて、合成した;シリル保護基を、反応及び後処理中、消失させた;MS(EI)402.2(M+H)
実施例30
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例34c)に記載の手法と同様に、5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸(実施例34b)及びN−メチル−N−フェニル−ヒドラジン(CAN618−40−6)を用いて、合成した;MS(ESI)366.2(M+H)
実施例31
5−シクロプロピル−N−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例34c)に記載の手法と同様に、5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸(実施例34b)及び1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イルアミンを出発材料(CAN26494−76−8)として用いて、合成した;MS(ESI)394.4(M+H)
実施例32
5−シクロプロピル−N−モルホリン−4−イル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例34c)に記載の手法と同様に、5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸(実施例34b)及びモルホリン−4−イルアミンを出発材料(CAN4319−49−7)として用いて、合成した;MS(ESI)346.4(M+H)
実施例33
5−シクロプロピル−N−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例34c)に記載の手法と同様に、5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸(実施例34b)及び(S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イルアミンを出発材料(CAN59983−39−0)として用いて、合成した;MS(ESI)396.4(M+Na)
実施例34
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

a)5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸メチルエステル
Figure 0005815874

50mLの2口フラスコにおいて、メチル5−ブロモ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸塩(1g、3.18mmol、Eq:1.00、CAN1211589−51−3)及び炭酸セシウム(3.11g、9.55mmol、Eq:3)を、トルエン(25ml)及び水(2.8ml)と合わせて、無色の溶液を得た。反応混合物を、3回脱気し、アルゴンでパージし、次に、酢酸パラジウム(II)(14.3mg、63.7μmol、Eq:0.02)、カリウムシクロプロピルトリフルオロボラート(518mg、3.5mmol、Eq:1.1)、及びブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(68.5mg、191μmol、Eq:0.06)を、続いて加え、反応混合物を120℃まで5時間加熱したところ、TLCが反応が完了したことを示した。混合物を、室温まで冷却し、HO50mlに注ぎ、AcOEt(2×50ml)で抽出した。有機相を、HO/NaCl溶液で洗浄し、合わせて、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、70g、ヘプタン中0%〜20%EtOAc)による精製により、最終的に、表題化合物836mgを、淡黄色の半固形物として得た;MS(EI)276.0(M+H)
b)5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸
Figure 0005815874

25mLの丸底フラスコにおいて、上で調製した5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸メチルエステル(830mg、3.02mmol、Eq:1.00)を、テトラヒドロフラン(7ml)及び水(3.5ml)と合わせて、淡黄色の二相系を得た。水酸化リチウム(86.7mg、3.62mmol、Eq:1.2)を加えて、反応混合物を、室温で勢いよく撹拌した。〜20時間後のTLCは、多少の残存する出発材料を伴い、反応が不完全であることを示した。更なる水酸化リチウム(43.3mg、1.81mmol、Eq:0.6)を加えて、反応混合物を40℃で撹拌した。更に1時間後、TLCは、反応が完了したことを示した。後処理:HO10ml及び1N HCl7mlを加え、反応混合物を、AcOEt(2×50ml)で抽出した。有機相を、HO/NaCl溶液で洗浄し、合わせて、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。残渣を、ヘプタンで粉末にし、表題化合物766mgを白色の粉末として得た;MS(EI)260.0(M−H)
c)5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド
10mLの2口フラスコにおいて、上で合成した5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(50mg、191μmol、Eq:1.00)を、テトラヒドロフラン(1.00ml)及びDMF(1ml)と合わせて、無色の溶液を得た。TBTU(92.2mg、287μmol、Eq:1.5)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(124mg、167μl、957μmol、Eq:5)を加え、反応混合物を、10分間、室温で撹拌し、次に、1−(4−フルオロフェニル)−1−メチルヒドラジン塩酸塩(40.6mg、230μmol、Eq:1.2;CAN1978−54−7)を加え、反応を、一晩、室温で進めた。次に、反応混合物を、1M HCl(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。有機相を、1M NaOH、次に、HO/NaCl溶液で洗浄した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させて、真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、ヘプタン中15%〜50%のEtOAc)による精製により、最終的に、表題生成物70mgを白色の半固形物として得た;MS(EI)384.3(M+H)
実施例35
5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

a)(5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸メチルエステル
Figure 0005815874

ヨウ化亜鉛試薬の調製:
別の10mLのフラスコ、ゴムセプタム、及びフィルターディスクで覆った逆向きのニードルを備えた2.3mmのPTFEチューブを繋げた3口25mLのフラスコを、Dicalite85mgで充填し、真空で加熱することにより乾燥させた。その後、モレキュラー・シーブで乾燥させた亜鉛末(367mg)及びDMA3mlを加えた。混合物を、室温で、DMA(1.5ml)中の溶液としてのクロロトリメチルシラン(66μl)と1,2−ジブロモエタン(45μl)の7:5v/v混合物を、65℃未満の温度を維持する速度(開始時、若干発熱性であり;後で、温かいウォーターバスを用いて、温度を〜45℃まで上昇させた)で加えながら、撹拌した。得られたスラリーを、15分間寝かした。DMA5.5ml中の4−ヨードテトラヒドロ−2H−ピラン(1g、4.72mmol、Eq:1.48、CAN25637−18−7)の溶液を、上で調製した混合物に、65℃未満の温度を維持する速度で、ゆっくり加えた(開始時、若干発熱性であり;後で、温かいウォーターバスを用いて、温度を〜40℃まで上昇させた)。次に、得られた反応混合物を、30分間、室温で寝かせた。懸濁液を、フィルターディスクを通して、アルゴン下で濾過して、全ての固形物を取り除いた。
第2の25mLの2口フラスコにおいて、メチル5−ブロモ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸塩(1g、3.18mmol、Eq:1.00、CAN1211589−51−3)を、DMA(4mL)と合わせて、無色の溶液を得た。ヨウ化銅(I)(60.6mg、318μmol、Eq:0.1)及びPdCl(DPPF)−CHCl付加物(116mg、159μmol、Eq:0.05)を加えた。反応混合物を、3回脱気し、アルゴンでパージし、次に、有機亜鉛試薬を含有する上で調製した溶液を加え(3回脱気し、アルゴンでパージした)、反応混合物を、一晩、95℃で撹拌した。
冷却後、反応混合物を、飽和NHCl(30mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機相を、HO/NaCl溶液で洗浄した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、2回フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、70g、ヘプタン中15%〜35%EtOAc)、及び(シリカゲル、70g、100%DCM)により精製して、最終的に、表題化合物545mgを白色の半固形物として得た;MS(EI)320.0(M+H)
b)5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸
Figure 0005815874

25mLの丸底フラスコにおいて、上で調製した5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸メチルエステル(538mg、1.69mmol、Eq:1.00)を、テトラヒドロフラン(4ml)及び水(2ml)と合わせて、無色の溶液を得た。水酸化リチウム(80.7mg、3.37mmol、Eq:2)を加え、反応混合物を40℃で撹拌した。3時間後、TLCは、反応が完了したことを示した。HO6ml及び1N HCl4.5mlを加え、白色の懸濁液を、10分間、0℃で撹拌した。固形物を濾取し、HOで洗浄し、hv上で乾燥させて、表題化合物489mgを白色の固形物として得た;MS(EI)304.2(M−H)
c)5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド
10mLの2口フラスコにおいて、上で調製した5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸(50mg、164μmol、Eq:1.00)を、テトラヒドロフラン(1.0mL)及びDMF(1mL)と合わせて、無色の溶液を得た。TBTU(78.9mg、246μmol、Eq:1.5)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(106mg、143μl、819μmol、Eq:5)を加え、反応混合物を、10分間、室温で撹拌し、その後、1−メチル−1−フェニルヒドラジン(24.0mg、23.1μl、197μmol、Eq:1.2、CAN618−40−6)を加え、反応混合物を、一晩、室温で維持した。後処理:反応混合物を、1M HCl(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。有機相を、1M NaOH、次に、HO/NaCl溶液で洗浄し、合わせた有機相を、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、ヘプタン中15%〜50%のEtOAc)による精製により、最終的に、表題化合物62mgを白色の泡沫として得た;MS(EI)410.2(M+H)
実施例36
5−(4−シアノ−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミドの調製
Figure 0005815874

a)5−(4−シアノ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸メチルエステル
Figure 0005815874

50mLの4口フラスコにおいて、メチル5−ブロモ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸塩(1g、3.18mmol、Eq:1.00、CAN1211589−51−3)及び炭酸セシウム(3.11g、9.55mmol、Eq:3)を、トルエン(25ml)及び水(2.8ml)と合わせて、無色の溶液を得た。反応混合物を、3回脱気し、アルゴンでパージし;次に、酢酸パラジウム(II)(14.3mg、63.7μmol、Eq:0.02)、カリウム(4−シアノフェニル)トリフルオロホウ酸塩(732mg、3.5mmol、Eq:1.1、CAN850623−36−8)、及びブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(68.5mg、191μmol、Eq:0.06)を続いて加えた。各添加後、脱気とパージのサイクルを繰り返した。次に、反応混合物を、120℃まで5時間加熱した。冷却後、反応混合物を、HO50mLに注ぎ、AcOEt(2×50mL)で抽出した。有機相を、HO/NaCl溶液で洗浄し、合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中50%〜100%のCHCl)による精製により、最終的に、表題化合物898mgを白色の泡沫として得た;MS(EI)337.2(M+H)
b)5−(4−シアノ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸
Figure 0005815874

25mLの丸底フラスコにおいて、上で調製した5−(4−シアノ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸メチルエステル(0.891g、2.65mmol、Eq:1.00)を、THF(7mL)及び水(3.5mL)と合わせて、淡黄色の二相系を得た。水酸化リチウム(127mg、5.3mmol、Eq:2)を加え、反応混合物を、40℃で3時間撹拌し、TLCが反応が完了したことを示した。後処理:HO10mL及び1N HCl7mLを加え、混合物をAcOEt(2×50mL)で抽出し、有機相を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。ヘプタン/EtOAc9:1で粉末にすることにより、最終的に、所望の標題生成物794mgを白色の固形物を得た;MS(EI)321.2(M−H)
c)5−(4−シアノ−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド
5mLの丸底フラスコにおいて、上で調製した5−(4−シアノ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸(0.050g、155μmol、Eq:1.00)を、THF(1mL)及びDMF(1mL)と合わせて、無色の溶液を得た。TBTU(74.7mg、233μmol、Eq:1.5)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(100mg、135μL、776μmol、Eq:5)を加えた。反応混合物を、10分間、室温で撹拌し、次に、1−アミノピペリジン−4−オール(21.6mg、186μmol、Eq:1.2、CAN79414−82−7)を加え、反応混合物を室温で一晩維持した。1M HCl25mLに注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出し、1M NaOHで洗浄し、NaSOで乾燥させ、全ての溶媒を真空で蒸発させ、続いて、EtOAc3滴を含有するヘプタン3mLと共に15分間撹拌して、表題化合物51mgを白色の固形物として得た;MS(EI)421.1(M+H)
実施例37
5−(4−シアノ−フェニル)−N−モルホリン−4−イル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例36と同様だが、最終工程において、モルホリン−4−イルアミン(CAN4319−49−7)を結合パートナーとして用いて、白色の固形物として合成した;MS(EI)407.2(M+H)
実施例38
5−(4−シアノ−フェニル)−N−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例36と同様だが、最終工程において、2−(1−ミノ−ピペリジン−4−イル)−エタノールを結合パートナーとして用いて、白色の固形物として合成した;MS(EI)449.2(M+H)
後半の試薬を次の通り調製した:
50mLの4口フラスコを、次亜塩素酸ナトリウム溶液(8.44g、7.00mL、15.5mmol、Eq:4)で充填し、溶液を−10℃まで冷却した。この温度を維持しながら、水酸化アンモニウム、25% NH(949mg、1.05ml、13.9mmol、Eq:3.6)、及び1M塩化アンモニウム(11.6mL、11.6mmol、Eq:3)を、同時に加えた。5分後、THF2mL中の2−(ピペリジン−4−イル)エタノール(500mg、3.87mmol、Eq:1.00、CAN622−26−4)及び水酸化ナトリウム(2.58g、1.94mL、19.3mmol、Eq:5)を、従来通り、同時に、同一温度で加え、反応を、更に2時間、室温でそのまま進めた。混合物を、HOで希釈し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。水相を、真空で濃縮し、残渣を、CHClに取り、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。これにより、2−(1−ミノ−ピペリジン−4−イル)−エタノール340mgを、白色の半固形物として得た;MS(EI)145.2(M+H)
実施例39
5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イルカルバモイル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0005815874

a)2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−5,1’−ジカルボン酸1’−tert−ブチルエステル5−メチルエステル
Figure 0005815874

ヨウ化亜鉛試薬の調製:
乾燥した25mLの3口フラスコにおいて、亜鉛(495mg、7.57mmol、Eq:2.38)を、DMA3ml(分子篩を通した)と合わせて、灰色の懸濁液を得た。混合物を、室温で、DMA(1.5mL)中の溶液としてのクロロトリメチルシラン(89μl)と1,2−ジブロモエタン(61μl)の7:5v/v混合物を、65℃未満の温度を維持する速度(開始時、若干発熱性であり;後で、温かいウォーターバスを用いて、温度を〜45℃まで上昇させた)で加えながら、撹拌した。得られたスラリーを、15分間寝かした。DMA5.5ml中のtert−ブチル4−ヨードピペリジン−1−カルボキシラート(1.98g、6.37mmol、Eq:2、CAN301673−14−3)の溶液を、混合物に、45℃未満の温度を維持する速度でゆっくり加えた(開始時、若干発熱性であり、後で、温かいウォーターバスを用いて、温度を〜40℃まで上昇させた)。次に、得られた反応混合物を、30分間室温で維持し、最終的に、固形物を、デカンテーションのため、撹拌することなく、15分間、沈殿させた。
第2の25mLの2口フラスコにおいて、メチル5−ブロモ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸塩(1g、3.18mmol、Eq:1.00、CAN1211589−51−3)を、DMA(4mL)と合わせて、無色の溶液を得た。ヨウ化銅(I)(60.6mg、318μmol、Eq:0.1)及びPdCl(DPPF)−CHCl付加物(116mg、159μmol、Eq:0.05)を加えた。反応混合物を、3回脱気し、アルゴンでパージし、有機亜鉛試薬を含有する上で調製した溶液を加え(3回脱気し、アルゴンでパージし)、反応混合物を、一晩、87℃で撹拌した。冷却後、反応混合物を、飽和NHCl(30mL)でクエンチし、TBME(2×50mL)で抽出した。有機相を、HO/NaCl溶液で洗浄した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、150g、AcOEt−ヘプタン:1−3)により精製して、最終的に、表題化合物1.26gを淡黄色の半固形物として得た;MS(EI)363.4(M+H−tBu)
b)2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−5,1’−ジカルボン酸1’−tert−ブチルエステル
Figure 0005815874

25mLの丸底フラスコにおいて、上で調製した2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−5,1’−ジカルボン酸1’−tert−ブチルエステル5−メチルエステル(1.266g、2.42mmol、Eq:1.00)を、テトラヒドロフラン(7mL)及び水(3.5mL)と合わせて、無色の溶液を得た。水酸化リチウム(145mg、6.05mmol、Eq:2.5)を加え、反応混合物を、40℃で、3時間撹拌し、TLCが出発材料の不存在を示した。後処理:HO10mL及び飽和NHCl10mLを加え、反応混合物をAcOEt(2×50ml)で抽出した。有機相を、HO/NaCl溶液で洗浄し、合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。EtOAc及びヘプタンからの結晶化により、表題化合物800mgを白色の固形物として得た;MS(EI)403.6(M−H)
c)5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イルカルバモイル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル
10mLの丸底フラスコにおいて、上で調製した2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−5,1’−ジカルボン酸1’−tert−ブチルエステル(100mg、247μmol、Eq:1.00)を、テトラヒドロフラン(3mL)及びDMF(1mL)と合わせて、無色の溶液を得た。TBTU(119mg、371μmol、Eq:1.5)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(160mg、216μl、1.24mmol、Eq:5)を加え、反応混合物を、10分間、室温で撹拌し、その後、2−(1−アミノピペリジン−4−イル)エタノール(61.1mg、297μmol、Eq:1.2、調製(実施例38を参照))を加え、反応混合物を、一晩、室温で維持した。次に、反応混合物を、飽和NHCl溶液10mLでクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。有機相を、1M NaOH、次に、HO/NaCl溶液で洗浄し、合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、DCM中の2%〜5%MeOH)による精製により、最終的に、表題化合物101mgを白色の泡沫として得た;MS(EI)531.6(M+H)
実施例40
5−[N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジノカルボニル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例39と同様だが、最終工程において、N−(4−フルオロ−フェニル)−N−メチル−ヒドラジン(CAN1978−54−7)を結合パートナーとして用いて、白色の固形物として合成した;MS(EI)525.7(M−H)
実施例41
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

a)5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸
Figure 0005815874

50mLの2口フラスコにおいて、5−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)ニコチン酸(1g、3.68mmol、Eq:1.00、CAN912454−38−7)及び炭酸セシウム(3.59g、11.0mmol、Eq:3)を、トルエン(25mL)及び水(2.8mL)と合わせて、無色の溶液を得た。反応混合物を、3回脱気し、アルゴンでパージし、次に、酢酸パラジウム(II)(16.5mg、73.5μmol、Eq:0.02)、カリウムシクロプロピルトリフルオロボラート(598mg、4.04mmol、Eq:1.1)、及びブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(79.1mg、221μmol、Eq:0.06)を、続いて加えた。各添加後、排出とパージのサイクルを繰り返した。次に、反応混合物を、120℃まで4時間加熱し、TLCが、多少の残存する出発材料の存在を示した。同量の酢酸パラジウム及びホスフィン配位子を、再度加え、反応を、一晩、120℃で進めた。混合物を、室温まで冷却し、1N NaOH20mLに注ぎ、CHCl(2×20mL)で抽出した。水相を、2N HCl30mLで酸性化し、AcOEt(2×50ml)で抽出した。有機相をHO/NaCl溶液で洗浄し、合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。AcOEt/ヘプタンからの結晶化により、最終的に、表題化合物609mgをオフホワイト色の固形物として得た;MS(EI)232.6(M−H)
b)5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド
10mLの2口フラスコにおいて、上で調製した5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸(70mg、300μmol、Eq:1.00)を、テトラヒドロフラン(3mL)及びDMF(1mL)と合わせて、無色の溶液を得た。TBTU(145mg、450μmol、Eq:1.5)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(194mg、262μl、1.5mmol、Eq:5)を加え、反応混合物を、10分間、室温で撹拌し、その後、1−(4−フルオロフェニル)−1−メチルヒドラジン塩酸塩(63.6mg、360μmol、Eq:1.2、CAN1978−54−7)を加え、反応混合物を、一晩、室温で維持した。反応混合物を、1M HCl(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。有機相を、1M NaOH、次に、HO/NaCl溶液で洗浄し、合わせ、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、最終的に、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、ヘプタン中の15%〜40% EtOAc)により精製して、表題生成物104mgを無色の油状物として得た;MS(EI)354.6(M−H)
実施例42
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例41と同様だが、最終工程において(4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジン(CAN371−14−2)を結合パートナーとして用いて、白色の半固形物として合成した;MS(EI)340.6(M−H)
実施例43
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例41と同様だが、最終工程においてN−メチル−N−フェニル−ヒドラジン(CAN618−40−6)を結合パートナーとして用いて、無色の油状物として合成した;MS(EI)336.6(M−H)
実施例44
5−シクロプロピル−N−((2R,6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例34と同様だが、最終工程において(2R,6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルアミンを結合パートナーとして用いて、白色の半固形物として合成した;MS(EI)374.5(M+H)
必要な(2R,6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルアミンを、以下の通り合成した:
50mLの4口フラスコを、次亜塩素酸ナトリウム溶液(9.47g、7.85mL、17.4mmol、Eq:4)で充填し、溶液を−10℃まで冷却した。同一温度で、HO中の5M塩化アンモニウム(2.6mL、13.0mmol、Eq:3)及び水酸化アンモニウム25% NH(1.06g、1.18mL、15.6mmol、Eq:3.6)を、−7〜−12℃の温度範囲で、同時に加えた。5分後、THF2mL中のcis−2,6−ジメチルモルホリン(500mg、4.34mmol、Eq:1.00)及び水酸化ナトリウム(2.89g、2.18mL、21.7mmol、Eq:5)を、前述通り、同一温度で、同時に加え、混合物を、更に2時間、室温で撹拌した。粗混合物を、TBME15mLで抽出して、不純物を取り除き、次に、CHCl5×50mLで抽出した。後者の有機相を、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮し、hv上で簡単に乾燥させ、表題化合物268mgを無色の液体として得た;MS(EI)131.1(M+H)
実施例45
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−N−((2R,6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−ニコチンアミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例41と同様だが、最終工程において(2R,6S)−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルアミン(調製(実施例44を参照))を結合パートナーとして用いて、白色の半固形物として合成した;MS(EI)346.5(M+H)
実施例46
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−ピリジン−4−イルメチル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例34と同様だが、最終工程においてピリジン−4−イルメチル−ヒドラジン(CAN7112−39−2)を結合パートナーとして用いて、無色の油状物を合成した;MS(EI)367.4(M+H)
実施例47
6−シクロブトキシ−5−シクロプロピル−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例41と同様だが、5−ブロモ−6−(シクロプロピルメトキシ)−ニコチン酸の代わりに5−ブロモ−6−シクロブトキシ−ニコチン酸で反応順序を開始して、白色泡沫として合成した;MS(EI)356.4(M+H)
前者の試薬を以下の通り合成した:
250mLのナスフラスコにおいて、5−ブロモ−6−クロロニコチン酸(5g、21.1mmol、Eq:1.00)を、DMSO(75mL)と合わせて、無色の溶液を得た。水酸化カリウム(3.56g、63.4mmol、Eq:3)粉末及びシクロブタノール(1.98g、2.15ml、27.5mmol、Eq:1.3)を加え、反応混合物を、室温で、一晩撹拌した(−>黄色の溶液)。TLCは、反応が完了したことを示した。混合物を、HO75mlで希釈し、0〜5℃まで冷却し、25% HCl8mlで中性化した(撹拌下でゆっくり滴下すると白色の固形物が形成した)。固形物を濾取し、HO2×20mLで洗浄し、一晩、HV上で乾燥させ、これにより、5−ブロモ−6−シクロブトキシ−ニコチン酸5.26gを、白色の固形物として得た;MS(EI)272.2,274.2(M+H)
実施例48
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

a)6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸
Figure 0005815874

50mLの4口フラスコにおいて、5−ブロモ−6−シクロブトキシニコチン酸(1g、3.68mmol、Eq:1.00、調製(実施例47を参照))、及び炭酸セシウム(3.59g、11.0mmol、Eq:3)を、トルエン(25mL)及び水(2.8mL)と合わせて、無色の溶液を得た。反応混合物を、3回、脱気し、アルゴンでパージし、その後、続いて、カリウム2−フラントリフルオロホウ酸塩(959mg、5.51mmol、Eq:1.5)、酢酸パラジウム(II)(41.3mg、184μmol、Eq:0.05)、及びブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(198mg、551μmol、Eq:0.15)を加えた。各添加後、排出とパージのサイクルを繰り返した。次に、反応混合物を、120℃まで5時間加熱し、TLCが出発材料が見えなくなったことを示した。後処理:反応混合物を、室温まで冷却し、1N HCl30mLに注ぎ、AcOEt/THF2:1(4×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。次に、粗物質を、メタノールで粉末にすることにより精製して、表題化合物713mgを、黄色固形物として得た;MS(EI)258.4(M−H)
b)6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジド
5mLの丸底フラスコにおいて、上で調製した6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸(0.050g、174μmol、Eq:1.00)を、THF(2mL)と合わせて、無色の溶液を得た。TBTU(83.6mg、260μmol、Eq:1.5)及びN,N−ジイソプロピルアミン(112mg、152μL、868μmol、Eq:5)を加えた。反応混合物を、10分間、室温で撹拌し、その後、(4−フルオロフェニル)−ヒドラジン塩酸塩(33.9mg、208μmol、Eq:1.2)を加え、反応を室温で一晩そのまま進めた。混合物を、1M HCl15mLに注ぎ、EtOAc(2×25mL)で抽出した。有機相を合わせ、1M NaOHで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、ヘプタン中15%〜50%のEtOAc)により精製して、表題化合物40mgを白色の固形物として得た;MS(EI)368.4(M+H)
実施例49
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−ピリジン−4−イル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例34と同様だが、最終工程においてN−メチル−N−ピリジン−4−イル−ヒドラジン(CAS76890−04−5)を結合パートナーとして用いて、白色の結晶固形物として合成した;MS(EI)367.1(M+H)
実施例50
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−N−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ニコチンアミドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例48と同様だが、最終工程において1−アミノ−ピペリジン−4−オール(CAN79414−82−7)を結合パートナーとして用いて、淡黄色の固形物として合成した;MS(EI)356.5(M−H)
実施例51
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−N’−メチル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例48と同様だが、最終工程においてN−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−N−メチル−ヒドラジン(CAN76953−33−8)を結合パートナーとして用いて、黄色の固形物として合成した;MS(EI)398.5,400.4(M−H)
実施例52
6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−メチル−N’−ピリジン−4−イル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例48と同様だが、最終工程においてN−メチル−N−ピリジン−4−イル−ヒドラジン(CAN76890−04−5)を結合パートナーとして用いて、淡黄色の固形物として合成した;MS(EI)363.5(M−H)
実施例53
5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例41と同様だが、最終工程において4−(N−メチル−ヒドラジノ)−ベンゾニトリル(CAN79121−28−1)を結合パートナーとして用いて、無色の固形物として合成した;MS(EI)363.4(M+H)
実施例54
5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例34と同様だが、最終工程において4−(N−メチル−ヒドラジノ)−ベンゾニトリル(CAN79121−28−1)を結合パートナーとして用いて、白色の泡沫として合成した;MS(EI)389.6(M−H)
実施例55
6−シクロブトキシ−5−シクロプロピル−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例47と同様だが、最終工程において4−(N−メチル−ヒドラジノ)−ベンゾニトリル(CAN79121−28−1)を結合パートナーとして用いて、白色の泡沫として合成した;MS(EI)363.4(M+H)
実施例56
5−(3−フルオロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジドの調製
Figure 0005815874

表題化合物を、実施例34と同様だが、第1の工程においてカリウム(3−フルオロフェニル)トリフルオロホウ酸塩を、Suzuki試薬として、及び最終工程においてN−メチル−N−フェニル−ヒドラジン(CAN618−40−6)を結合パートナーとして用いて、白色の固形物として合成した;MS(EI)420.4(M+H)

Claims (22)


  1. Figure 0005815874

    (式中、
    は、C1−7−アルキル、
    3−7−シクロアルキル、
    3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、及び
    ハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
    は、
    フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、アミノ、アジド、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)、
    3−7−シクロアルキル、
    フリル、及び
    ヘテロシクリル(N、O、及びSから選択される1個、2個、又は3個のヘテロ原子を含む、3〜7個の環原子を有し、置換されていないか、又はC1−7−アルコキシカルボニル基により置換されている)からなる群より選択され;
    は、水素であり;
    は、水素、又はC1−7−アルキルであるか;
    又はR及びRは、−(CH−であり、それらが結合している窒素原子と一緒に、5員の複素環式環を形成し;
    は、水素、
    ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、
    フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている);及び
    ヘテロアリール−C1−7−アルキル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている)からなる群より選択されるか;
    又はR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、硫黄、スルフィニル、及びスルホニルから選択される更なるヘテロ原子又は基を場合により含有する、4員、5員、6員又は7員の複素環式環を形成し、
    複素環式環は、置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルカルボニル、及びC1−7−アルキルスルホニルから独立して選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)
    の化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  2. が、C3−7−シクロアルキル、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. が、置換されていないか、又は水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、アミノ、アジド、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されているフェニルであるか、又はRが、C3−7−シクロアルキルである、請求項1又は2記載の式Iの化合物。
  4. が、置換されていないか、又は水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、アミノ、アジド、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されているフェニルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  5. がC3−7−シクロアルキルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  6. が、N、O、及びSから選択される1個、2個、又は3個のヘテロ原子を含む、3〜7個の環原子を有し、置換されていないか、又はC1−7−アルコキシカルボニル基により置換されているヘテロシクリルである、請求項1又は2記載の式Iの化合物。
  7. が水素である、請求項1〜6のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  8. 及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒に、窒素、酸素、硫黄、スルフィニル、及びスルホニルから選択される更なるヘテロ原子又は基を場合により含有する4員、5員、6員、又は7員の複素環式環であって、置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルカルボニル、及びC1−7−アルキルスルホニルから独立して選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている複素環式環を形成する、請求項1〜7のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  9. 及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒に、アゼチジニル、ピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、及び1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニルからなる群より選択される複素環式環であって、置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルカルボニル、及びC1−7−アルキルスルホニルから独立して選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている複素環式環を形成する、請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  10. 及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒に、ピペリジニル及びピペラジニルから選択される複素環式環であって、ヒドロキシ及びヒドロキシ−C1−7−アルキルにより置換されている複素環式環を形成する、請求項1〜9のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  11. が、水素、又はC1−7−アルキルであり、
    が、水素、
    ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、
    フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている);及び
    ヘテロアリール−C1−7−アルキル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている)からなる群より選択される、請求項1〜7のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  12. が、水素又はメチルであり、Rが、水素、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、フェニル、4−フルオロフェニル、ピリジン−4−イルメチル、及び6−クロロピリダジン−3−イルからなる群から選択される、請求項1〜7又は11のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  13. が、C1−7−アルキル、
    3−7−シクロアルキル、
    3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル、
    ヒドロキシ−C1−7−アルキル、
    1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、及び
    ハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
    が、フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、アミノ、アジド、及びシアノからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)、又は
    3−7−シクロアルキルであり;
    が、水素であり、
    が、水素、又はC1−7−アルキルであるか、
    又はR及びRが、−(CH−であり、それらが結合している窒素原子と一緒に、5員の複素環式環を形成し、
    が、水素、
    ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシル−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル、
    フェニル(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個、2個、又は3個の基により置換されている)、及び
    ヘテロアリール(置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される1個又は2個の基により置換されている)からなる群より選択されるか;
    又はR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素、酸素、硫黄、スルフィニル、及びスルホニルから選択される更なるヘテロ原子又は基を場合により含有する、4員、5員、6員又は7員の複素環式環を形成し、
    複素環式環は、置換されていないか、又はC1−7−アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、ヘテロシクリル−C1−7−アルキル、C1−7−アルキルカルボニル、及びC1−7−アルキルスルホニルから独立して選択される1個、2個、又は3個の基により置換される、請求項1記載の式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  14. 5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−N’−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
    5−(4−クロロフェニル)−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロ−フェニル)−N−(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    t−ブチル2−[(5−(4−クロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジニル)カルボニル]−ピラゾリジン−1−カルボキシラート、
    5−(4−クロロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
    5−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロフェニル)−N−(5−(モルホリノメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロフェニル)−N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
    5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
    5−(4−クロロフェニル)−6−(シクロプロピルメトキシ)−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロフェニル)−6−シクロブトキシ−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−シクロヘキシル−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−シクロペンチル−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−シクロペンチル−N−(2−オキソピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−5−シクロペンチル−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
    (S)−5−シクロペンチル−N−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−シクロペンチル−N’−メチル−N’−フェニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
    5−シクロヘキシル−N−モルホリノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−シクロヘキシル−N’−メチル−N’−フェニル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
    5−シクロヘキシル−N−(ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    N’−(6−クロロピリダジン−3−イル)−5−シクロヘキシル−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
    5−シクロヘキシル−N−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロフェニル)−N−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロフェニル)−N’−(3−ヒドロキシプロピル)−N’−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド、
    5−(4−クロロフェニル)−N−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
    5−シクロプロピル−N−(1、1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
    5−シクロプロピル−N−モルホリン−4−イル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
    5−シクロプロピル−N−((S)−2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
    5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
    5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
    5−(4−シアノ−フェニル)−N−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
    5−(4−シアノ−フェニル)−N−モルホリン−4−イル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
    5−(4−シアノ−フェニル)−N−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
    5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イルカルバモイル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3、4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    5−[N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジノカルボニル]−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3、4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
    5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
    5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
    5−シクロプロピル−N−((2R、6S)−2、6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチンアミド、
    5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−N−((2R、6S)−2、6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−ニコチンアミド、
    5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−ピリジン−4−イルメチル−ヒドラジド、
    6−シクロブトキシ−5−シクロプロピル−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
    6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジド、
    5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−ピリジン−4−イル−ヒドラジド、
    6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−N−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ニコチンアミド、
    6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−N’−メチル−ヒドラジド、
    6−シクロブトキシ−5−フラン−2−イル−ニコチン酸N’−メチル−N’−ピリジン−4−イル−ヒドラジド、
    5−シクロプロピル−6−シクロプロピルメトキシ−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
    5−シクロプロピル−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
    6−シクロブトキシ−5−シクロプロピル−ニコチン酸N’−(4−シアノ−フェニル)−N’−メチル−ヒドラジド、
    5−(3−フルオロ−フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ニコチン酸N’−メチル−N’−フェニル−ヒドラジド、
    からなる群より選択される、請求項1記載の式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  15. 5−(4−クロロフェニル)−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロフェニル)−6−シクロブトキシ−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−シクロヘキシル−N−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    5−(4−クロロフェニル)−N−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−ピリジンカルボキサミド、
    からなる群より選択される、請求項1記載の式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項記載の式Iの化合物、及び医薬的に許容される担体及び/又は補助剤を含む、医薬組成物。
  17. アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂質異常症、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、又は心血管疾患の処置及び/又は予防において使用するための、請求項16記載の医薬組成物。
  18. 医薬として使用するための、請求項1〜15のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  19. アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂質異常症、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、又は心血管疾患の処置及び/又は予防において使用するための、請求項1〜15のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  20. 狭心症、虚血、心虚血、脳卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、及び糖尿病の血管合併症、血糖コントロールの改善、肥満、又は内毒素血症の処置及び/又は予防において使用するための、請求項16記載の医薬組成物
  21. アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、脂質異常症、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、又は心血管疾患の処置及び/又は予防用医薬の製造のための、請求項1〜15のいずれか1項記載の式Iの化合物の使用。
  22. 請求項1〜15のいずれか1項にて定義された式Iの化合物の製造方法であって、
    a)式
    Figure 0005815874

    (式中、R及びRは、請求項1で定義された通りである)の化合物を、式
    Figure 0005815874

    (式中、R、R、及びRは、請求項1で定義された通りである)のヒドラジンと、カップリング剤の存在下、塩基性条件下でカップリングさせ、
    所望なら、得られた式Iの化合物をその医薬的に許容される塩に変換するか;又は
    b)式
    Figure 0005815874

    (式中、R及びRは、請求項1で定義された通りである)の化合物を、式
    Figure 0005815874

    (式中、R、R、及びRは、請求項1で定義された通りである)のヒドラジンと、熱縮合方法により、反応させ、
    所望なら、得られた式Iの化合物をその医薬的に許容される塩に変換することを含む、プロセス。
JP2014530158A 2011-09-12 2012-09-07 Hdlコレステロール上昇剤としての3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド Expired - Fee Related JP5815874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11180929 2011-09-12
EP11180929.9 2011-09-12
PCT/EP2012/067469 WO2013037703A1 (en) 2011-09-12 2012-09-07 3 -pyridine carboxylic acid hydrazides as hdl-cholesterol raising agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014527073A JP2014527073A (ja) 2014-10-09
JP2014527073A5 JP2014527073A5 (ja) 2015-07-16
JP5815874B2 true JP5815874B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=46796631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530158A Expired - Fee Related JP5815874B2 (ja) 2011-09-12 2012-09-07 Hdlコレステロール上昇剤としての3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8648099B2 (ja)
EP (1) EP2755953A1 (ja)
JP (1) JP5815874B2 (ja)
KR (1) KR20140057652A (ja)
CN (1) CN103781765A (ja)
BR (1) BR112014005634A2 (ja)
CA (1) CA2844865A1 (ja)
MX (1) MX2014001860A (ja)
RU (1) RU2014111321A (ja)
WO (1) WO2013037703A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104725353A (zh) * 2015-03-12 2015-06-24 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含烟酸酰胺和哌啶结构ptp1b抑制剂及其用途
US20200085810A1 (en) 2018-07-26 2020-03-19 Hoffmann-La Roche Inc. Compounds for use in treating kidney disorders

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271266B2 (en) * 2002-03-28 2007-09-18 Merck & Co., Inc. Substituted 2,3-diphenyl pyridines
WO2006106054A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridine-3-carboxamide derivatives as cb1 inverse agonists
WO2007011760A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Kalypsys, Inc. Inhibitors of mitotic kinesin
US7629346B2 (en) * 2006-06-19 2009-12-08 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazinecarboxamide derivatives as CB1 antagonists
BRPI0717845A2 (pt) * 2006-10-04 2015-06-16 Hoffmann La Roche Uso de compostos, composições farmacêuticas e métodos para o tratamento e/ou profilaxia de enfermidades que podem ser tratadas com agentes de elevação de colesterol-hdl e compostos
TW200940537A (en) * 2008-02-26 2009-10-01 Astrazeneca Ab Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2844865A1 (en) 2013-03-21
EP2755953A1 (en) 2014-07-23
RU2014111321A (ru) 2015-10-20
US20130065876A1 (en) 2013-03-14
JP2014527073A (ja) 2014-10-09
MX2014001860A (es) 2014-05-30
CN103781765A (zh) 2014-05-07
KR20140057652A (ko) 2014-05-13
WO2013037703A1 (en) 2013-03-21
BR112014005634A2 (pt) 2017-03-28
US8648099B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10730863B2 (en) Bridged bicyclic compounds as farnesoid X receptor modulators
KR101546595B1 (ko) 헤테로아릴메틸 아마이드
JP5646082B2 (ja) Hdlコレステロール上昇剤としてのオキシム化合物
KR20140049026A (ko) 바닐로이드 수용체 리간드로서의 치환된 헤테로방향족 피라졸―함유 카복스아미드 및 우레아 유도체
KR20120049940A (ko) 키나제 억제제로서의 헤테로아릴 화합물
JP2014521618A (ja) 置換複素環アザ誘導体
JP2015520224A (ja) 1−[m−カルボキサミド(ヘテロ)アリール−メチル]−ヘテロシクリル−カルボキサミド誘導体
JP5243596B2 (ja) Hdl−コレステロール上昇剤としての3−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸アミド誘導体
JP5815874B2 (ja) Hdlコレステロール上昇剤としての3−ピリジンカルボン酸ヒドラジド
JP5815875B2 (ja) N−(5−シクロアルキル−又は5−ヘテロシクリル)−ピリジン−3−イルカルボキサミド
JP5762548B2 (ja) N−ピリジン−3−イル又はn−ピラジン−2−イルカルボキサミド類
JP5815876B2 (ja) 5−シクロアルキル−又は5−ヘテロシクリル−ニコチンアミド類
MXPA06008934A (en) Piperidinylcarbonyl-pyrrolidines and their use as melanocortin agonists
TW201245153A (en) N-pyridin-3-yl or n-pyrazin-2-yl carboxamides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees