JP5815174B2 - Rfidタグ及びrfidシステム - Google Patents

Rfidタグ及びrfidシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5815174B2
JP5815174B2 JP2011147790A JP2011147790A JP5815174B2 JP 5815174 B2 JP5815174 B2 JP 5815174B2 JP 2011147790 A JP2011147790 A JP 2011147790A JP 2011147790 A JP2011147790 A JP 2011147790A JP 5815174 B2 JP5815174 B2 JP 5815174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
pot
reader
writer
rfid tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011147790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013015982A (ja
Inventor
弘英 小松
弘英 小松
勉 澤
勉 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KRD Corp
Original Assignee
KRD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KRD Corp filed Critical KRD Corp
Priority to JP2011147790A priority Critical patent/JP5815174B2/ja
Publication of JP2013015982A publication Critical patent/JP2013015982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815174B2 publication Critical patent/JP5815174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、導電率の高い物体(例えば金属体)や透磁率の高い物体(例えば鉄、ニッケル、コバルトや各種化合物、センダスト、カーボニル鉄、フェライト等から成る物体)に埋め込んでも、確実にデータを書き込み、又、読み取ることができるRFIDタグ及びRFIDシステムに関するものである。
近年、物品の識別、管理等において、導電性を有する金属箔や銅線等をコイル状に巻き回したアンテナにICチップを装着したタグと、このICチップにデータを書き込み、読み取りするリーダライタとから構成され、非接触でデータの交信を行うRFID ( Radio Frequency Identification )システムが広く採用されている。
しかし、RFIDシステムでは、RFIDタグを導電性を有する物体や金属体、あるいは透磁率の高い物体(以降、これら全てを金属体と呼ぶ)に貼り付け、埋め込んで使用すると、タグアンテナが生成する磁束が金属体によって影響を受け、タグの感度が大幅に低下して、リーダライタとの間でデータの交信を行うことができない、あるいは通信距離が大幅に短くなるという問題点があった。
又、リーダライタのアンテナに関しても、金属体に埋め込んで使えるものや小型なものは、上記と同様な理由により実現できなかった。
そこで、このような問題点を解消すべく、金属体にスリットを形成し、タグアンテナが生成する磁束に対してショートサーキットが形成されないようにし、データの交信を行うことができるようにしたものが知られている(特許文献1参照)。
又、タグと金属体の間に磁性シート(フェライトシート等)を挟む、あるいは、金属体に埋め込むタイプのタグでは、磁性体でタグを包み込む様にして金属体の影響を防ぐような工夫がなされている。
又、棒状の磁性体コアに銅線等を巻き回したタグアンテナを金属体に埋め込み、タグアンテナが生成する磁束密度を上げて、タグアンテナとリーダライタのアンテナとの結合度を高めることによりデータの交信を行うことができるようにしたものが知られている(特許文献2参照)。
特開平2007−162805号公報 特開平2009−278292号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、スリットを形成することが許されない金属体には適用することができない。
又、特許文献2に記載の方法では、金属体との間に十分なギャップが取れない場合や、磁性体コアの外径が小さい場合には、磁束密度が十分ではなく結合度が低くなり、データの交信を行うことができない。
本発明は、かかる問題点に鑑みて為されたものであって、その目的とするところは、 スリットを形成することが許されない金属体であっても、RFIDタグとリーダライタのアンテナの寸法が小さくならざるを得ない場合であっても、又、リーダライタのアンテナが同様に金属体に接するかあるいは埋め込まれ、かつアンテナの寸法が小さくならざるを得ない場合であっても、リーダライタとの間で確実にデータを送受信することができるRFIDタグ及びRFIDシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のRFIDシステムは、中心部に配置された磁極とその周辺部に同心円状に配置された磁極とを有する透磁率の大きい材料から成るポット型コアに導体から成る線材を巻き回してアンテナを構成すると共に、このアンテナの線材の両端にICチップを接続して成るRFIDタグと、中心部に配置された磁極とその周辺部に同心円状に配置された磁極とを有する透磁率の大きい材料から成るポット型コアに導体から成る線材を巻き回してアンテナを構成すると共に、このアンテナの線材の両端にマッチング回路を接続して成るリーダライタと、から構成され、前記RFIDタグのアンテナと前記リーダライタのアンテナとで磁気閉回路を形成するようにしたことを特徴とする。
通常のRFIDシステムは図7のような構成を有している。
すなわち、離れた位置から、そして広い範囲にある、多くのRFIDタグ101を同時に読むという要求を満たすために、リーダライタ111のアンテナ112はある程度大きく作られている。そして、この構造のアンテナ112から、読み取りに必要な13.56MHzの磁界が自由空間に広い範囲に渡って放出される。
読取り可能範囲にRFIDタグ101が存在すると、リーダライタ111のアンテナ112からの磁界をRFIDタグ101のアンテナ102が受け取り、内部IC103の駆動電力を得るとともに、必要な処理を行い、結果のデータを、受け取った磁界を変調することにより返送する。
このシステムが有効に機能するよう、リーダライタ111のアンテナ回路とRFIDタグのアンテナ回路とを動作周波数である13.56MHzに正しく同調し、同時に整合させる同調回路113が組み込まれている。
このシステムの近傍に金属等の導電物質や磁性体がある場合に、RFIDタグ101の性能が低下する原因は幾つか存在する。
第1に、近傍の導電物質がリーダライタ111のアンテナ112とRFIDタグ101のアンテナ102に対してショートサーキットを形成してしまい、アンテナ112の磁界を減ずるように働き、RFIDタグ101への伝送エネルギが減ってしまい、感度が低下することである。
この現象を防止するには、このショートサーキットを通る磁束の数を減らすことが効果的である。磁気シールドシートをRFIDタグ101と金属板の間に挟む等の対策は、このような理由による。
第2に、同調回路113の近傍に導電物質や磁性体が存在すると、共振周波数がずれてしまうという問題があげられる。
電磁気学の法則から、導電物質に磁束が通ると、同調回路113のインダクタンスが実質的に小さくなり、共振周波数が高くなってしまう。
反対に磁性体に磁束が通ると、透磁率に比例して磁束は増えるため、実質的なインダクタンスが大きくなり、共振周波数は低くなってしまう。
一般的に、RFIDタグ101の通信距離を延ばすために、共振周波数でのQは大きく設定されているので、周波数が一致している時には、伝送効率が高くなっているが、周波数がずれてしまうと、極端に効率が低くなり、RFIDタグ101の感度が低下する。
この対策としては、金属体との間に磁性体シートを挟み金属体の影響を小さくする方法がある。この際に、磁性体によって共振周波数がずれるので、事前に共振周波数を補正する必要がある。
上記の各対策をとっても、金属体や磁性体の影響を完全に無くすことは難しく、一般的に感度は低下する。
又、以上の対策を取っても、アンテナのサイズが極端に小さかったり、金属体や磁性体との距離を十分取れない場合は、確実に動作するRFIDシステムを作ることは不可能であった。
そこで我々は、発想を変えて、磁束を金属体や磁性体に通さない方法を検討した。すなわち、リーダライタのアンテナとRFIDタグのアンテナを繋ぐ磁束を閉じ込めてしまい、周囲に漏らさないような形が取れれば、周囲の影響を全く受けることがなくなる。
電力や信号の高効率な伝達手段として、トランスやコイルが広く知られている。これらは、1次側のコイルにより発生した磁束を効率良く2次側コイルに導くために、磁束が通りやすい、つまり透磁率が空気に比べて高い珪素鋼板やフェライトコアを使って磁束を閉じ込め、効率良く伝達する仕組みである。
この仕組を応用し、リーダライタのアンテナとRFIDタグのアンテナを2つのコイルとして、磁気閉回路を構成する磁性体のポット型コアに巻いた構造のタグシステムを考案した。
リーダライタのアンテナコイルから発生した磁束は、透磁率の大きい磁性体を使うことによって、通常の空気中で使うアンテナに比べて大きな磁束密度となり、結合係数も大きくなる。
又、この磁束は、透磁率が空気に比べて高い磁性体のコア内部に大部分が閉じ込められるため、外部への漏れ磁束が小さくなる。
このことは、すでに説明した、近傍に導電物質や磁性体がある場合のRFIDタグの性能が低下する理由である、漏れ磁束の悪影響をほぼ完全に取り除く効果がある。
同様のことがRFIDタグのアンテナにも言える。
リーダライタのアンテナコイルを巻いたポット型コアとRFIDタグのアンテナコイルを巻いたポット型コアとを対向させた構造にしたとしても、接触している場合は勿論、若干のギャップが有った場合でも、結合係数は下がり、共振周波数もずれるが、十分に動作可能となる。
この状態でも、ポット型コアの一端から出た磁束が空気に比べて透磁率が大きい磁性体の端面に吸い込まれるイメージとなり、漏れ磁束は十分に小さく、周囲の影響を受けないRFIDシステムとなる。
前記ポット型コアは、磁性体の粉体としてフェライト、カーボニル鉄、鉄、ニッケル、コバルト、又はそれらの化合物等の磁性材料を使用し、焼結又は成型させたものが好ましい。
コアの透磁率としては、2〜2000であるのが好ましいが、実際的には、2〜100であれば問題はない。
又、本発明のRFIDシステムは、リーダライタのアンテナとして、前記RFIDタグと同様に、ポット型コアに導体から成る線材を巻き回してアンテナを構成したものを使用し、前記RFIDタグのポット型コアの軸心と、前記リーダライタのアンテナのポット型コアの軸心とを合致させて対向させたことを特徴とする。
軸心に関して回転対称な形状のポット型コアをリーダライタのアンテナとRFIDタグのアンテナの両方に採用することで、両者の軸心回りの位置がどのような角度に設定されても、磁気的な結合は良好に保持される。
このことは、固定されたRFIDタグに移動できるリーダライタのアンテナを近づけて読み書き動作を行う際に、両者の軸心を合致させるだけで、軸心の回転方向の角度合わせが不要となることを意味する。
ここで、前記RFIDタグのアンテナと前記リーダライタのアンテナとの間隔を0〜5mmに設定し、前記ポット型コアの直径を2〜6mm、高さを1〜4mmに設定して、確実に動作するRFIDシステムを実現することができた。
本発明のRFIDタグは、ポット型コアの中心部から出た磁束は、対向するリーダライタのアンテナのポット型コアの中心部に殆ど吸収され、反対側の周辺部から出た磁束は、対向するRFIDタグの他方のポット型コアの周辺部に殆ど吸収されるから、金属体に埋め込まれても、周囲の金属体の影響を受け難く、リーダライタのアンテナと確実に交信を行うことができる。
そして、軸心に関して回転対称な形状のポット型コアをリーダライタのアンテナとRFIDタグのアンテナの両方に採用することで、両者の軸心回りの位置がどのような角度に設定されても、磁気的な結合は良好に保持される。
又、ポット型コアは、夫々の極が軸芯に対して同心円状に配置されているから、RFIDタグのポット型コアの軸心と、前記リーダライタのアンテナのポット型コアの軸心とを合致させて対向させるだけでよく、円周方向の位置を合致させる必要はなく、RFIDタグのポット型コア及び前記リーダライタのアンテナのポット型コアの位置設定は容易で、
組み付けを迅速に行うことができる。
又、ポット型コアは、C型やE型コアに比較して、コア断面積を大きくとることができるため、磁気回路の効率を高くすることができ、延いては、RFIDタグシステムの性能を向上させることができる。製造上の観点からも、巻線の製造と組み込みが容易で、ICチップの実装も簡便である、という有利な作用、効果を奏する。
さらに、リーダライタのアンテナモジュールとRFIDタグモジュールは、耐熱性、耐薬品性及び耐水性の高い材質を選ぶことによって、医療器具に求められる洗浄、滅菌工程を繰り返し行なっても機能に影響が生じないRFIDシステムを実現することができた。
ポット型コアに導体からなる線材を巻き回したアンテナの平面図である。 本発明のRFIDタグ及びリーダライタのアンテナを構成するポット型コアを対向させた状態の外観斜視図である。 本発明のRFIDタグ及びリーダライタのアンテナを金属体に埋め込んだ状態の一実施例を示す断面図である。 ペン型延長アンテナの正面図である。 ペン型延長アンテナの分解正面図である。 本発明のRFIDタグ及びリーダライタのアンテナを歯科用ハンドピースに適用した状態を示す分解正面図である。 従来のRFIDシステムの動作を示す説明図である。
以下、本発明のRFIDタグ及びリーダライタのアンテナの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、ポット型コアに導体からなる線材を巻き回したアンテナの平面図、図2は、本発明のRFIDタグ及びリーダライタのアンテナを構成するポット型コアを対向させた状態の外観斜視図、図3は、本発明のRFIDタグ及びリーダライタのアンテナを金属体に埋め込んだ状態の一実施例を示す断面図である。
本発明のRFIDタグ11は、図1及び図2に示すように、中心部に突出部12aを形成し、周辺部に外壁部12bを形成してなるポット型コア12に、導体からなる線材13を巻き回してアンテナ14を構成すると共に、ICチップ15を線材13の両端部と接続したものである。
ここで、ポット型コア12とは、磁性体の粉体を焼結して壺状に形成したものであり、磁性体の粉体としては、カーボニル鉄、フェライト等の各種磁性材料を使用することができる。
ポット型コア12は透磁率が高いので、これに導体からなる線材13を巻き回してコイル状とすると、導線コイルから発生した磁束の大部分がコア内に留まり、磁束が殆どコア外に洩れることがない。
よって、図2及び図3に示すように、ポット型コア12に導体からなる線材13を巻き回したものを、その軸芯が合致するように対向させれば、一方のポット型コア12の一端部から放射した磁束は、対向する他方のポット型コア22の一端部に殆ど吸収され、他方のポット型コア22の他端部から放射した磁束は、対向する一方のポット型コア12の他端部に殆ど吸収される。
従って、本発明のRFIDタグ11は、金属体1に埋め込まれても、周囲の金属体1の影響を受け難く、同一構造のリーダライタ21のアンテナ24と確実に交信を行うことができる。
次に、RFIDタグ11の小型化について説明する。
電池等の電源を内蔵しないパッシブタイプのRFIDタグでは、タグのICチップを駆動する動力源として、リーダのアンテナにより形成される磁界による電磁誘導によってRFIDタグのコイルに発生する誘導電圧を用いる。
磁界の磁束密度Bが決まると、コイル両端に発生する電圧Vは、コイルの巻き数nとコイルの断面積Sによって決まり、次式で表される。
Figure 0005815174
V:発生電圧
n:コイルの巻数
S:コイルの断面積
B:磁束密度
使用するICチップの特性から、動作に必要な最低端子電圧が決っているので、タグを小型にしていくと、コイルの断面積Sが小さくなり、電圧が足りなくなってしまう。よって、動作可能な最小のコイル径が決まり、さらにコイルを小型にしようとすると、さらに磁束密度を上げる必要がある。
本発明では、タグ側アンテナとリーダ側アンテナに、透磁率の高い材料を使った磁気閉回路を採用したことによって、小型のアンテナでリーダ側アンテナに加える電力が小さくとも、タグ側アンテナにICチップが動作可能な電圧を得ることができるようにした。同様に、小型のアンテナであっても、タグ側からの応答信号も効率よく伝送することが可能である。
以上の原理により、今まで実現不可能であった小型のRFIDタグを実現することが出来た。
なお、透磁率の高い磁性材料で出来た一組のコアにコイルを巻くと、コイルのインダクタンスが増加するが、その増加する割合は、タグ側アンテナのコアとリーダ側アンテナのコアが密着した状態で一番大きく、両者のギャップが大きくなるに従って小さくなる。この係数はインダクタンス係数(AL)と呼ばれている。
このように、両コアのギャップの大きさによりコイルのインダクタンスが変化するので、通信距離が最大となる位置で、最適なインダクタンスが得られるように、コイルの巻き数nを調整することが望ましい。
また、本発明のRFIDタグシステムで採用した閉磁気回路技術(Closed Magnetic Loop Technology)のさらなる利点として、アンテナから放射する磁束をコア内部に閉じ込める効果が大きく、その結果、アンテナ端から自由空間に放射される電磁気エネルギが小さいことが挙げられる。このことは、本システムが他の電子機器に与える影響が非常に小さいことを意味する。
本発明のリーダライタ21のアンテナ24は、図2及び図3に示すように、RFIDタグ11と同様、ポット型コア22に、導体からなる線材23を巻き回して構成したものであり、線材23の両端は、金属体2内に形成された通孔又は空間を挿通して、リーダライタ21のマッチング回路25へと接続されている。
ここで、ポット型コアは、夫々の極が軸芯に対して同心円状に配置されているから、RFIDタグ11のポット型コア12の軸心と、前記リーダライタ21のアンテナ24のポット型コア22の軸心とを合致させて対向させるだけでよく、円周方向の位置を合致させる必要はなく、RFIDタグ11のポット型コア12及び前記リーダライタ21のアンテナ24のポット型コア22の位置設定は容易で、組み付けを迅速に行うことができる。
同様に、リーダライタアンテナ24を使ってRFIDタグ11を読み取る場合も、リーダライタアンテナ24の軸心に対する角度を調整する必要がないため、迅速に読み取ることができる。
又、ポット型コアは、C型やE型コアに比較して、コア断面積を大きくとることができるため、磁気回路の効率を高くすることができ、延いては、RFIDタグシステムの性能を向上させることができる。製造上の観点からも、巻線の製造と組み込みが容易で、ICチップの実装も簡便である。
リーダライタアンテナ24を手で持ちやすいように、図4及び図5に示すような、円柱パイプ形状のホルダに組み込んだペン型延長アンテナ31を構成するようにしてもよい。
ペン型延長アンテナ31は、手で保持する本体部のパイプ32の先端部に、ポット型コアのアンテナ24を金属スリーブ34に収めたアンテナユニット33を先端チップ35を介して固定したものである。
アンテナユニット33から延出されたアンテナ端子36,36は、アンテナ整合回路基板37に接続される。アンテナ整合回路基板37上にはアンテナ回路を入り切りするためのスイッチ38が実装されており、その上に配置したボタン39を押下することにより、アンテナ回路は電気的に接続される。そして、アンテナ整合回路基板37は、スペーサ40によってパイプ32の内部に配置、固定されている。
アンテナ整合回路の出力コード41は、接続された同軸ケーブル42によって、ペン型延長アンテナ31の後端部から外部に引き出され、リーダライタ21に接続される。
次に、本発明のRFIDタグ11及びリーダライタ21のアンテナを歯科用ハンドピースに適用した場合について、図面を参照して詳細に説明する。
図6は、歯科用ハンドピース及びカップリングを示す正面図である。
歯科医師は、モータ内蔵ハンドル52とアタッチメント53とから構成されるハンドピース51を使用して、患者の歯を掘削、研磨等して治療を行う。治療中には、アタッチメント53を種々交換し、治療後には、使用したアタッチメント53を洗浄、滅菌等する。
ハンドル52の先端部には、エアーチューブ、電気コードを接続するカップリング54が組み込まれており、これに異なるアタッチメント53を連結することもある。
歯科医師は、短時間のうちに多数の患者を治療することもあり、同時に複数の患者を交互に治療することもある。このように多忙な際には、モータ内蔵ハンドル52に間違ったアタッチメント53を装着したり、未だ洗浄、滅菌していないアタッチメント53を装着することも起こり得る。
そこで、アタッチメント53にRFIDタグ11を設置し、モータ内蔵ハンドル52にリーダライタのアンテナ21を設置して、モータ内蔵ハンドル52に適切な種類の、又、洗浄、滅菌したアタッチメント53を装着することが考えられる。
しかし、モータ内蔵ハンドル52及びアタッチメント53は金属体であるから、従来の方法ではRFIDタグを適用することができない。勿論、精密で、内部に冷却用の空気を通すため密閉する必要が有る、又、高価なものであるから、スリットを形成することはできず、設置場所が狭いから、タグとアンテナの外径は小さくならざるを得ない。
そこで、アタッチメント53の端面にRFIDタグ11を埋め込んで設置し、モータ内蔵ハンドル52の端面にリーダライタ21のアンテナ24を埋め込んで設置する。
尚、エアー駆動型のハンドルについても、同様に、RFIDタグ11、リーダライタ21のアンテナ24を設置して、適用することができる。
かかる構成によれば、一方のポット型コア12の一端部から放射され磁束は、対向する他方のポット型コア22の一端部に殆ど吸収され、他方のポット型コア22の他端部から放射した磁束は、対向する一方のポット型コア12の他端部に殆ど吸収されから、RFIDタグ11とリーダライタ21のアンテナ24との間で確実に交信を行うことができる。
尚、モータ内蔵ハンドル52とアタッチメント53との接続端面は、殆ど接触状態であるから、RFIDタグ11とリーダライタ21のアンテナ24との間隔は殆ど0であるが、5mm程度までは十分に交信することができる。
そして、間隔が0〜5mm程度であれば、ポット型コアの直径2mm、高さ1.5mm程度の超小型タグであつても、十分に機能する。
又、本発明のRFIDタグ11及びリーダライタ21のアンテナ24は、歯科用ハンドピース及びカップリングに適用できるのみならず、金属、導電性プラスチック等の材料から成り、部材同士を端面で嵌合する物体に広く適用することができる。
11 RFIDタグ
12 ポット型コア
13 線材
14 アンテナ
15 ICチップ
21 リーダライタ
22 ポット型コア
23 線材
24 リーダライタのアンテナ
51 ハンドピース
52 モータ内蔵ハンドル
53 アタッチメント
54 カップリング

Claims (5)

  1. 中心部に配置された磁極とその周辺部に同心円状に配置された磁極とを有する透磁率の大きい材料から成るポット型コアに導体から成る線材を巻き回してアンテナを構成すると共に、このアンテナの線材の両端にICチップを接続して成るRFIDタグと、
    中心部に配置された磁極とその周辺部に同心円状に配置された磁極とを有する透磁率の大きい材料から成るポット型コアに導体から成る線材を巻き回してアンテナを構成すると共に、このアンテナの線材の両端にマッチング回路を接続して成るリーダライタと、
    から構成され、前記RFIDタグのアンテナと前記リーダライタのアンテナとで磁気閉回路を形成するようにしたRFIDシステムであって、
    前記リーダライタのアンテナを円柱パイプ形状のホルダに組み込んでペン型延長アンテナを構成したことを特徴とするRFIDシステム。
  2. 中心部に配置された磁極とその周辺部に同心円状に配置された磁極とを有する透磁率の大きい材料から成るポット型コアに導体から成る線材を巻き回してアンテナを構成すると共に、このアンテナの線材の両端にICチップを接続して成るRFIDタグと、
    中心部に配置された磁極とその周辺部に同心円状に配置された磁極とを有する透磁率の大きい材料から成るポット型コアに導体から成る線材を巻き回してアンテナを構成すると共に、このアンテナの線材の両端にマッチング回路を接続して成るリーダライタと、
    から構成され、前記RFIDタグのアンテナと前記リーダライタのアンテナとで磁気閉回路を形成するようにしたRFIDシステムであって、
    前記RFIDタグをアタッチメントに設置し、前記リーダライタのアンテナをハンドルに設置すると共に、前記RFIDタグのアンテナのポット型コアの軸心と前記リーダライタのアンテナのポット型コアの軸心とを合致させて対向させ、歯科用ハンドピースを構成したことを特徴とするRFIDシステム。
  3. 前記RFIDタグのアンテナと前記リーダライタのアンテナとの間隔を0〜5mmに設定し、前記ポット型コアの直径を2.0〜50mm、高さを1.5〜20mmに設定したことを特徴とする請求項2に記載のRFIDシステム。
  4. 前記ポット型コアの透磁率は、2〜20000であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のRFIDシステム。
  5. 前記ポット型コアは、フェライト、カーボニル鉄、鉄、ニッケル、コバルト又はそれらの化合物から成る粉体を磁性材料として使用し、焼結又は成型させたものであることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のRFIDシステム。
JP2011147790A 2011-07-01 2011-07-01 Rfidタグ及びrfidシステム Expired - Fee Related JP5815174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147790A JP5815174B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 Rfidタグ及びrfidシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147790A JP5815174B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 Rfidタグ及びrfidシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013015982A JP2013015982A (ja) 2013-01-24
JP5815174B2 true JP5815174B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47688625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147790A Expired - Fee Related JP5815174B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 Rfidタグ及びrfidシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5815174B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334032B2 (ja) * 2018-10-11 2023-08-28 株式会社77Kc Rfidタグリーダ・ライタ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639234B2 (ja) * 2005-10-14 2011-02-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション アクセス装置、rfidシステムおよび物品管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013015982A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI342086B (ja)
KR101256741B1 (ko) 무선 전력 전달을 위한 페라이트 안테나들
JP4325621B2 (ja) リーダライタ及び移動体通信装置
JP5327334B2 (ja) 通信端末及び情報処理システム
JP2015144160A (ja) アンテナ装置、非接触電力伝送用アンテナユニット、電子機器
EP3471201B1 (en) Antenna for a hearing assistance device
WO2016132654A1 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP4962322B2 (ja) アンテナモジュール、通信装置及び通信システム
EP3471198B1 (en) Antenna for a hearing assistance device
JP2011139533A (ja) 電子機器
JP5333601B2 (ja) 通信端末及び情報処理システム
JP5672874B2 (ja) 無線icタグ及びrfidシステム
JP2015046768A (ja) 電子機器
JP5815174B2 (ja) Rfidタグ及びrfidシステム
JP2015130566A (ja) アンテナ装置及び機器
JP2017187670A (ja) カメラモジュールおよび電子機器
JP2011198158A (ja) Rfidタグ及びrfidシステム
WO2017014009A1 (ja) アンテナ装置
KR101719875B1 (ko) 무선 전력 송신 장치
JP2016170808A (ja) 無線icタグ及びrfidシステム
JP6414622B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP6370047B2 (ja) アンテナ装置、及び電子機器
JP6555320B2 (ja) 無線icタグ及びrfidシステム
JP2018170679A (ja) アンテナ装置及び電子機器
KR20180032149A (ko) 무선 통신 안테나 및 이를 포함하는 모바일 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees