JP5813320B2 - 高電圧用途のための高周波変圧器 - Google Patents

高電圧用途のための高周波変圧器 Download PDF

Info

Publication number
JP5813320B2
JP5813320B2 JP2010500346A JP2010500346A JP5813320B2 JP 5813320 B2 JP5813320 B2 JP 5813320B2 JP 2010500346 A JP2010500346 A JP 2010500346A JP 2010500346 A JP2010500346 A JP 2010500346A JP 5813320 B2 JP5813320 B2 JP 5813320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding means
secondary winding
transformer according
transformer
magnetic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010500346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522979A (ja
Inventor
ロバート リチャードソン
ロバート リチャードソン
Original Assignee
イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド
イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド, イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド filed Critical イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド
Publication of JP2010522979A publication Critical patent/JP2010522979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813320B2 publication Critical patent/JP5813320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/16Toroidal transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/19Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only arranged for operation in series, e.g. for voltage multiplication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F2038/006Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions matrix transformer consisting of several interconnected individual transformers working as a whole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series

Description

本発明は、高電圧用途のための高周波変圧器に関する。
本発明によれば、各々が第2の複数回の巻数を有するとともに並列に電気接続され、或いはそれぞれの電源手段により給電される第1の複数個の磁気回路を備えた一次巻線手段と、各々が第4の複数回の巻数を有するとともに直列に電気接続された第3の複数個の磁気回路を備えた二次巻線手段とを備えた変圧器が提供され、一次巻線手段は、単巻導電ループ手段により二次巻線手段に電磁結合される。
一次巻線手段及び二次巻線手段は同軸上にあることが好都合である。
二次巻線手段の磁気回路の少なくとも1つに、変圧器からのDC出力を供給するための整流器手段及びフィルタ手段が設けられることが有利である。
二次巻線手段の磁気回路の少なくとも1つに、誘導性平滑化フィルタ手段がさらに設けられることが好都合である。
誘導性平滑化フィルタ手段は二重巻インダクタであることが有利である。
第3の複数個の磁気回路の各々の誘導性平滑化フィルタ手段は共通コアを有することが好都合である。
変圧器は、単巻導電ループ手段内にインダクタンス手段をさらに備えることが有利である。
単巻導電ループ手段は、一次巻線手段及び二次巻線手段と同軸上にある管手段を備えることが好都合である。
単巻導電ループ手段は、成形伝導性側板手段及び基部手段をさらに備えることが好ましい。
成形伝導性側板手段には、冷却液を通すための少なくとも1つの開口部が設けられることが有利である。
第1の複数個の磁気回路の各々、複数個の第2の磁気回路の各々、整流器手段、及びフィルタ手段は、それぞれのプリント回路基板手段に取り付けられることが好都合である。
誘導性平滑化フィルタ手段は、それぞれのプリント回路基板手段に取り付けられることが有利である。
代案としては、一次巻線手段と二次巻線手段とが横並びの関係にある。
二次巻線手段は、超高圧端部絶縁手段をさらに備えることが好都合である。
二次巻線手段は2つの磁気回路群の中に配置され、この2つの磁気回路群の間の二次巻線手段の実質的に中央部から二次電圧が取り出されるようにすることが有利である。
一次巻線手段と二次巻線手段との間に仕切り手段が設けられることが好都合である。
一次巻線手段と同軸上かつその内部に平滑化誘導性フィルタコアが設けられることが有利である。
二次巻線手段の磁気回路は、二次巻線手段の高電圧端部から低電圧端部へ向けて減少する直径を有することが好都合である。
任意に、一次巻線手段は第1の磁気回路群と第2の磁気回路群とに分割され、第1及び第2の群は、これらのそれぞれの軸が二次巻線手段の軸と共線を成し、第1の群が二次巻線手段の第1の端部に、及び第2の群が二次巻線手段の第1の端部とは反対側の第2の端部にある状態で配列される。
結合ループ手段の戻り経路は、結合ループ手段の残りの部分よりも幅広の帯で形成されることが有利である。
一次巻線手段及び二次巻線手段の少なくとも一方は単層巻線を備えることが好ましい。
以下、添付図面を参照しながら例示を目的として本発明について説明する。
本発明による変圧器の第1の実施形態の回路図である。 整流器及びフィルタを含む、本発明による変圧器の第2の実施形態の回路図である。 整流器及びフィルタを含む、本発明による変圧器の第3の実施形態の回路図である。 整流器及びフィルタを含む、本発明による変圧器の第4の実施形態の回路図である。 整流器及びフィルタを含む、本発明による変圧器の第5の実施形態の回路図である。 整流器及びフィルタを含む、本発明による変圧器の第6の実施形態の回路図である。 第1の複数個の磁気回路の各々がそれぞれの電源ユニットにより給電される、本発明による変圧器の第7の実施形態の回路図である。 図1bの回路図を有する変圧器の概略側面図である。 図2aの変圧器の概略端面図である。 図2a及び図2bの変圧器の外側コアの固定した半径に対する電界応力対内側コア半径を示すグラフである。 図1cの回路図を有する変圧器の概略側面図である。 図4aの変圧器の概略端面図である。 図1eの回路図を有する変圧器の概略側面図である。 図5aの変圧器の概略端面図である。 図5a及び図5bの変圧器の巻線の写真である。 本発明による変圧器の第7の実施形態の回路図である。 図7の回路図を有する変圧器の第1の実施形態の変圧器コア及び巻線の概略端面図である。 2次巻線に沿って電圧をプロットした、本発明の第8の実施形態の概略平面図及び概略端面図である。 2次巻線に沿って電圧をプロットした、本発明の第9の実施形態の概略平面図及び概略端面図である。 2次巻線に沿って電圧をプロットした、本発明の第10の実施形態の概略平面図及び概略端面図である。 2次巻線に沿って電圧をプロットした、本発明の第11の実施形態の概略平面図及び概略端面図である。 2次巻線に沿って電圧をプロットした、図7の回路図を有する変圧器の第2の実施形態の概略平面図及び概略端面図である。 2次巻線に沿って電圧をプロットした、本発明の第12の実施形態の概略平面図及び概略端面図である。 本発明による部分的に組み立てた変圧器のテスト例の写真である。 完全に組み立てた図15のテスト例の写真である。
図中、同様の参照番号は同様の部分を示す。
変圧器が1次巻線及び2次巻線を有する。図1aにおける本発明による変圧器101の基本回路を参照すると、1次巻線11が、各々が同数の巻数npcを有する並列に接続された第1の複数のNpc個の磁気回路111を備える。2次巻線12は、第2の複数のNsc個の磁気回路121を備え、これらはNpcと同数である必要はなく直列に接続され、これらの各々は巻数nscを有する。
1次及び2次磁気回路111、121はすべて、これらの回路を電磁的に連結させる単巻の低抵抗ループ13により結合される。
この複合組立体101は、1次電圧及び電流と2次電圧及び電流との間に以下の関係を有する。
1次から2次への昇圧比に関しては、
Figure 0005813320
となり、この場合、VloadはNsc個の2次巻部12の両端にかかる合計電圧、Vscは個々の2次巻部12の両端にかかる電圧であり、
また、
Figure 0005813320
となり、この場合、Vloopは単巻の低抵抗ループ13の両端にかかる電圧、Vpriは並列接続した1次巻部111の各々の両端にかかる電圧であり、
従ってVscに代入を行うと、
Figure 0005813320
となり、従って、
Figure 0005813320
となる。
2次から1次への電流比に関しては、
Figure 0005813320
となり、この場合、Iloopは単巻の低抵抗ループ13における電流、Iloadは2次巻線121における電流、及びIpcは1次巻線111の各々における電流である。
また、
Figure 0005813320
となり、この場合、Ipriは、Npc個の1次巻部111における電流の和であり、
従ってIpcに代入を行うと、
Figure 0005813320
となり、従って、
Figure 0005813320
となる。
従って、公知の変圧器から予想されるように、
Figure 0005813320
となる。
この比率は、2次巻線又はコア121の数Nscとは無関係である。インピーダンス変換及び分路インダクタンスなどの他の公知の変圧器の公式が、あらゆる変圧器に当てはまるように同様に当てはまる。
従って、実質的に図1aの回路図は、多くの複数個の磁気回路を含む変圧器を代表するものである。
図1bを参照すると、図1aに示した変圧器101と同様の変圧器102を示しているが、ここでは、Nsc個の2次巻線121の各々に、個別のBr1-nの整流器24及びC1-nのフィルタ23をそれぞれ設け、変圧器102の出力を整流してDC出力を供給するようにしている。
これは、高電圧DC要件を満たすための周知の、かつ最も有効な方法である。半導体ダイオードは、このような用途のために効率的な整流器であるが、各々が例えば約2000Vの最大電圧に制限される。従って30kVのシステムでは、少なくとも15個が必要となる。個々のダイオード24に個別の巻線121を設けることにより自然に共有が行われ、共有を確実にするための複雑かつ損失の多いネットワークの必要性が避けられる。
さらなる利点は、変圧器構造において避けられない浮遊容量の多くが、高周波交流電圧に曝されるのではなく固定DC電圧に荷電される点であることを理解できよう。これにより動的容量が減少し、誘電関連の損失が減る。
従って、説明する複数コア121の変圧器の利点は、複数個の整流器24によるアプローチに変圧器が理想的に役立つことである。多くの半導体素子を使用して好適な定格電圧を得なければならない高電圧用途では、構成要素の故障のリスクを考慮する必要がある。本発明の複数コアによるアプローチでは、短絡不良は1つのコアにしか起きず、従ってシステムは、停止及び修理に適したサービス間隔に至るまで残りのコアで動作し続けることができる。これは、信頼性に関して非常に価値のある特性である。従来の変圧器では、単一の整流器で整流器が故障するとシステム全体が停止する恐れがある。
図1cは、2次コイル121の各々の出力回路においてL1-Nの誘導性平滑化フィルタ25を使用する、本発明の第3の実施形態による変圧器103の回路図を示しており、この適合は当業では周知である。
図1dは、誘導性平滑化フィルタ25の代わりにL1-Nの二重巻インダクタ26を有する第4の実施形態104の回路図を示しており、個々のチョーク構造26の一部が巻線間に交流電圧ではなくDC電圧を有するので、本明細書で前述した浮遊容量効果の減少にさらに役立つ。
図1eには、第3の実施形態のものと同様の誘導性平滑化フィルタ単巻線28の全てを貫く共通磁気コア27を使用する第5の実施形態105の回路図を示しており、これについては組み立て技術に関連して本明細書で後程さらに詳述する。
同様に図1fには、第4の実施形態のものと同様の誘導性平滑化二重巻線29の全てを貫く共通磁気コア27を使用する第6の実施形態106の回路図を示している。
図1gは、全ての1次巻線111を並列に接続するのではなく、それぞれの電源29psu1〜psuNにより個々の1次巻線に給電を行う第7の実施形態107の回路図である。
個々の電源ユニット29を、電源ユニットがループに対して比較的低いインピーダンスとして働き、残りの電源が必要な電源入力を埋め合わせるように好適に設計することにより、1つの電源ユニットが故障した場合にもシステムの全体的性能が負の影響を受けないようにする。
或いは、予備の電源ユニット29をシステム内に設置し、他の電源ユニットの1つが故障した時にのみ起動させる。
全ての電源ユニットは、加えるべき適当な位相を有する対称のAC出力で動作され、共通の出力電流で動作し、同期される。電源ユニットモジュールの各々の間のVpcにおけるわずかな電圧変化は許容することができ、全電圧Vloopは個々のVpc出力の総和である。
電源ユニットは全て、DCリンクから並列に動作し、全ての正極が並列に接続され、全ての負極が並列に接続される。
当業者に周知の電源ユニットの多くの代替の実施構成を使用することができる。
本発明の第2の実施形態102の図1bに示す回路図を具現化したものを図2a及び図2bに示しており、この図では、本明細書の実施例1に示すように、低電圧の1次トロイド111が、高電圧で動作する2次トロイド121と同軸上かつ少なくとも部分的にその内部に位置する。このシステムの重要な利点は、大きな直径を有する構造と、適度に滑らかな表面を有する構造との間に電圧絶縁要件があるという点である。電圧が上昇したときに、電圧破壊による故障を招く恐れのある著しく急な電界の増大を引き起こす鋭利な点を避けることが重要であるため、このことは理想的である。
電圧が上昇するにつれて、「鋭利な点」と考えられるものが重要になってくる。図3を参照すると、Epkはピーク電界であり、V=100kVは、外側直径rの内側トロイド111と内側直径R=100mmの外側トロイド121との間の電圧であり、
Figure 0005813320

Figure 0005813320

Figure 0005813320

Figure 0005813320
となる。
この関数を、大きい方のトロイド121の一定の半径R=100mmに対して図3に線301で示している。小さい方のトロイド111の半径rが非常に小さい場合、rの値が大きい場合よりもトロイド間の距離は大きくなるが、電界は非常に高い値に上昇することがわかるであろう。rがRの方に近づくと、表面同士が近くなるため、電界は予想通りに再度上昇する。R=100mmという所定の値では、r=37mmの時に最小電界応力が発生し、結果として生じる2.72kV/mmという電界応力は、常温及び常圧の乾燥空気の場合の3kV/mm前後の破壊値を僅かに下回る。本発明の重要な利点は、所定の電圧に対して、電界を最低限に抑えるように半径r及びRを選択する能力である。
トロイドコア111、121のサイズは、1次コア111及び2次コア121の両方に必要な巻線を単層巻線で実現できるように選択されることが好ましい。これは最も望ましいことではあるが必須ではなく、多層巻線を使用することもできる。単層巻線を使用しない場合、層が渦電流損失を非常に高度にまで増加させるので、単層巻線の利点は、電線内の渦電流損失が最低限に抑えられる点である。また、個々のコアにかかる電圧が低いため、トロイドコアに通常見られるプラスチック仕上げの上に巻線を直接取り付けることができる。この装置は、コアと巻線との間にさらなる複雑な絶縁システムを必要としない。また、単層巻線の場合、トロイドに単層巻線を施す実際の巻き作業は、変圧器の巻線において最も単純かつ最もコストのかからない工程の1つとなる。
コアの材料、動作周波数、及び個々のコア寸法の選定は、Iload及びVloopに基づく各個々のコアに関する計算により決定される。この点に関しては、各個々のトロイドが単巻線を有すると仮定する標準の計算法が適用される。コア材料がフェライト又はナノ結晶材料である場合、この装置の利点が関係してくると予想することができる。
再び図2a及び図2bを参照すると、5つの個々の2次トロイド121を有する組立体102を例として示しているが、30個又は40個にも上る別の個数のトロイドを使用することもできる。
個々の2次コイル121がプリント回路基板3に取り付けられ、このプリント回路基板3にはBrn個の整流器24及びCN個のフィルタキャパシタ23も取り付けられる。
個々の回路基板3の間には電圧遮断用の小さな空間が存在する。2次コイル121は直列に接続されるので、PCBを互いに連結できるように小型のコネクタシステム6を使用して組み立てを容易にすることができる。ループ電圧は非常に低く、従って1次コイル111は、2次コイルよりも互いに近接していてもよく、さらには接触していてもよい。図2bの端面図には1次コイル111と2次コイル121との間の半径方向の空間8を示しており、本明細書で詳述したように、必要な電圧阻止のためにこの空間8を設計することができる。
全てのコアを連結するループ13が、1次及び2次コイルを軸方向に貫く中心伝導管4、成形伝導側板及び基部5によって形成される。冷却及び電圧阻止強化要件に対応して、システムを公知の方法により流体に浸漬することができる。
電流の浸透深さが、例えば銅において20kHzで約0.46mmのように浅くなる高周波数でシステムを使用する場合、薄壁管4、及び側板及び基部の表面積が大きな平面構造の使用が最適である。中心伝導体4では、複数個の小さな管及び/又は管の長さに沿ったスロットも、電流分散を改善するとともに管のAC抵抗を下げることができ、望ましい。
図2aに示すように、変圧器の冷却に必要であれば、組立体に流体流9を導くことができるように側板5内に開口部29を設置することができる。
図4a及び図4bは、図1c及び図1dに示すLN個のインダクタ25をPCB3に追加したシステム103を示している。
図5a及び図5bは、コイル111、121をトロイドとしてではなく従来の形で巻き付けた図1e及び図1fの回路を使用する本発明の実施形態105、106を示す図である。このとき、トロイドの組立体から作ることができる、一方が他方の内側にある好適に絶縁されたコアを共通磁気回路として使用することができる。一方のトロイドを他方の内側に配置することにより、大電流フィルタ用途に理想的な非常に大きな面積の磁気回路を作成することができる。この種の磁気回路は、帯巻きコアではなく微粒子形状の磁気材料を使用するフェライト又は鉄粉のコアとの使用に最適である。実施形態105、106の構成要素の写真を図6に示す。写真の中央に示すコア61及び右手のコア62は、それぞれトロイドを通過する電線(巻線)611、621を各々が示しており、これはこのようなコアの通常の使用方法である。大きい方のコア61の群の内側に小さい方のコア62の群を配置することにより、広い面積の長い磁気コア63を作ることができる。電線(巻線)631は、外側のコア61の外側直径の周囲を廻る。この配列は、大きな空隙、従ってDC電源のフィルタチョークにおいて最も望ましい低μを有する。互いに内側に配置することができるコアの数及び積み重ねの高さに理論的限界は存在しない。このアプローチは、フェライト又は鉄粉で製造した大きな円柱ブロックを有するよりもコストが非常に低い。
当業者には公知であろうが、あらゆる変圧器において1次と2次との間の結合は不完全であり、この変圧器も例外ではない。しかしながら、この不完全性、又は通常知られているような漏れインダクタンスは、従来の変圧器で得られるものと同様の種類のものである。
変圧器によっては、意図的な漏れインダクタンスを有することが望ましく、本発明の変圧器に、この漏れインダクタンスを最も効果的な態様で取り入れることができる。図7は、インダクタンス71をL_Loopとしてループの形で意図的に取り入れた本発明の第7の実施形態107の回路図を示している。従ってここでは、基本設計において事実上等しかった1次Vp_Loopの両端にかかるループの形の電圧と2次Vs_loopの両端にかかるループの形の電圧とは異なり、1次コイル111及び2次コイル121毎に異なる値のV_Loopを使用して計算が行われる。
図8の端面図を参照すると、1次巻線と2次巻線とが同軸上にある変圧器において、1次コイル111と2次コイル121との間の円柱空間8に磁気材料81を挿入することによりL_Loop71の具現化を行うことができる。絶縁空間8は、必要な電圧阻止を認められたものでなければならず、或いは磁気材料81を高い電圧阻止能力を有するフェライトの一種によるものにしてもよい。あるニッケル亜鉛フェライトは電圧を2kV/mmまで確実に阻止することができ、従って磁気材料を高電圧絶縁体及び磁気コアの両方の形で使用して、漏れインダクタンスを有する変圧器を作ることができる。
図9を参照すると、コイル111、121は同軸上にある必要はなく、本発明の第8の実施形態108に示すように横並びであってもよいことが理解できよう。高電圧出力では、ここで考察するシステムの全ての場合そうであるが、コイル全体にわたる線形勾配により一端に高電圧が生じるためeht絶縁体91が必要となる。これによりループ長が増加する。この説明及び以下の説明において「コイル」という用語は巻線を含むトロイドを意味するが、1次コイル111は同じ直径を有しており、ehtシステムでは、その他のシステムよりも小さな電圧間隔が1次コイルに必要となることがわかるであろう。
図10を参照すると、添付のグラフに示すように2つの群の中心部に高電圧が存在するように群を配置することにより、第9の実施形態109における高電流用途に2つの群の2次コイル121を使用することができる。2次巻線に2つの群のコイル121を使用することにより、高圧点を中心部に引き出すことができる。これによりeht絶縁設計が大きく単純化され、2次システムは前の実施形態108よりも小さく、すなわち短くなる。並列の2次コイル121は電流能力も高める。
これらの実施形態では、必要であれば銅損失を減少させるために、1次ループ管4が前述の実施形態よりも大きな直径を有することができる。
図11及び図12に示すように、機械的配列にわずかな修正を加えることができる。この修正の理由は、通常、1次コイル111間の間隔が、2次コイル121間に必要な間隔よりもかなり狭いからである。
図11を参照すると、結合ループ13を具現化する装置が、より幅広の、場合によっては接地した帯131により形成される戻り経路を有する線形導体を含む設計を有することができる。1次側をサポートする電力電子機器を、帯の巻線から反対側に取り付けることができる。この帯を水(又は空気)冷却することにより、この帯が、変換器の電力電子機器システムのための中心機械的接点を形成できるようになる。
図12を参照すると、図11の実施形態110を、図9の第8の実施形態108と同様の構成に適合することができる。これにより、装置のアスペクト比が変化する。より幅広の帯132は、抵抗をわずかに下げるのには役立つが、より多くの接合部を必要とする。1次構造では接続方法が重要であり、電力/周波数曲線が上昇するにつれて弱い連結になる可能性がある。しかしながら、ここでは1次コイルシステム111と2次コイルシステム121との間に仕切り122を取り付けることが可能になる。
図13を参照すると、1次コイル111の内側に収まるコア71を1次ループに取り付けることにより、図7に示す回路を代替的に具現化することができる。これにより、図7と同じ等価回路が作成されるが、ループ長は増加しない。多くの状況において、ループの一部を外れた低Urコアを使用することにより、ループレベルにおける比較的低いインダクタンスを得ることができる。
図14を参照すると、本発明の第11の実施形態において、先行する実施形態のいずれかを、電圧勾配が増加するにつれて2次コイル121の直径が増し、電圧勾配が低下するにつれて直径が減る配列を使用するように適合することができる。しかしながら、このような実施形態は、コア損失を低減できる一方で、数多くの異なるサイズのコイルの製造を必要とすることになる。
前述の非同軸実施形態の全てにおいて、2次コイル121を直列で直接接続することができ、或いは同軸実施形態によるものと同様に、各々が整流器を有することができる。この整流器システムは、必要であればブリッジ又は電圧増加配置であってもよい。
ループの表面積を増やすようにループ13を単管の代わりに多くのより小さな管で形成し、AC抵抗効果を望み通りに低減させることができる。
必要に応じて、1次コイル111を直列及び/又は並列の分類で配列することができる。好都合な構想は、全ての1次コイルを並列に置き、2次コイルと同じ巻線を使用することであり、これにより部品の不一致が減少し、製造される同じ種類のコイルの数量が2倍増加する。
高電力の場合、制御体及び1次側の電力電子機器を含む完全なモジュールを並列にすることができる。始動のタイミングを並列モジュールの各々に合わせることにより、高いリップル周波数を得ることができる。従って、高電力システムを低い蓄積エネルギーで動作させることができ、ひいては一般にクローバとして知られているエネルギー分流加減器の必要性を避けることができる。
説明したように、2次側の平滑化インダクタの使用を取り入れることもできる。実施形態によってはこのインダクタを必要とするものもあり、また実施形態によってはこのインダクタから恩恵を受けることができる。このインダクタは、通常、チョーク入力フィルタと呼ばれる。このような構成が必要な場合、この構成を本明細書で説明したアプローチに容易に適合させることができる。個々の2次コイル及び整流器は、関連する小型のインダクタシステムを有することになり、これらの回路要素は直列接続される。
これにより、代わりに単一のより大型のインダクタの使用を除外するわけではない。しかしながら、周波数が増加するにつれ、大型のインダクタは、十分に低い浮遊容量で構築しづらいと判明する可能性がある。小型の複数個のインダクタの使用により、動的容量が減少する。コイル組立体について提案した量による構築の潜在的な利点は、出力インダクタに対しても同様に当てはまる。
出力インダクタの1つの重要な側面は、あるトポロジーでは、ピーク電圧が平均出力電圧をかなり大きく超える恐れがあることである。これによりeht設計はより困難になる。
一方を他方の内側に同軸上に取り付けた2つの磁気回路で変圧器を構築した。外側コアTX87/54/14を、巻数73のptfe被覆した19/0.2mm銀メッキ銅線で巻いた。内側コアは、巻数34の同じ電線で巻いたTN36/23/15であった。このシステムを、1oz/ft2の銅張板及び50μMの銅を使用して、加工した単巻構造と相互接続した。図15及び図16の写真は組み立て技術を示している。
図15は、単巻結合システムを最終取り付けする前のコアの位置を示している。図16は最終組立体を示している。このユニットを、低レベルのRFブリッジを使用してテストした。
10kHzにおいて、個々の巻線の直列インダクタンス及び直列抵抗は以下の通りであった。
外側 Ls=10.23mH Rs=15.76R
内側 Ls=2.31mH Rs=4.41R
インダクタンス比の平方根に基づく比率は2.104、巻数に基づく値は2.147であり、これは十分に測定誤差範囲内である。
一方のコイルの端子を短絡して、他方のコイルにおける漏れインダクタンスをチェックした。
Figure 0005813320
これらの結果は、外側コイル内に内側コイルを取り付けることにより、機能する素子が作り出され、この構造の大きな半径が高電圧用途に最も適した構築技術を生み出すことを裏付けている。
また、内側コイルと外側コイルとの間の空間内に磁気材料を取り入れることにより、1次と2次との間の漏れインダクタンスを制御することもできる。このようにして、同心状に取り付けた3つの別個の磁気回路を存在させることができる。
流体内で装着する場合、この構造は、流体を中心沿いに強制することにより、コイルを通過する強制対流に役立つ。
11 1次巻線
12 2次巻線
13 単巻の低抵抗ループ
101 変圧器
111 第1の複数個の磁気回路
121 第2の複数個の磁気回路

Claims (21)

  1. 一次巻線手段及び二次巻線手段を備えた変圧器であって、
    前記一次巻線手段が第1の複数個のトロイド型磁気回路を備え、該第1の複数個のトロイド型磁気回路の各々が第1の複数回の巻数を有しており、
    前記第1の複数個のトロイド型磁気回路の各々は、
    a)記第1の複数個のトロイド型磁気回路の内の他の少なくとも一つのトロイド型磁気回路と並列に電気接続されるか、
    b)各自の電源手段により給電されるかのいずれかであり、
    前記二次巻線手段が第2の複数個の磁気回路を備え、該第2の複数個の磁気回路の各々が第2の複数回の巻数を有しており、前記第2の複数個の磁気回路は直列に電気接続されており、
    前記一次巻線手段は、単巻導電ループ手段により前記二次巻線手段に電磁結合される、
    ことを特徴とする変圧器。
  2. 前記一次巻線手段及び二次巻線手段が同軸上にある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の変圧器。
  3. 前記二次巻線手段の前記磁気回路の少なくとも1つに、前記変圧器からのDC出力を供給するための整流器手段及びフィルタ手段が設けられる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の変圧器。
  4. 前記二次巻線手段の前記磁気回路の少なくとも1つに、誘導性平滑化フィルタ手段がさらに設けられる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の変圧器。
  5. 前記誘導性平滑化フィルタ手段が二重巻インダクタである、
    ことを特徴とする請求項4に記載の変圧器。
  6. 前記第の複数個の磁気回路の各々の前記誘導性平滑化フィルタ手段が共通コアを有する、
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の変圧器。
  7. 前記単巻導電ループ手段内にインダクタンス手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の変圧器。
  8. 前記単巻導電ループ手段が、前記一次巻線手段及び二次巻線手段と同軸上にある管手段を備える、
    ことを特徴とする請求項2から請求項7のいずれかに記載の変圧器。
  9. 前記単巻導電ループ手段が、成形伝導性側板手段及び基部手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項8に記載の変圧器。
  10. 前記成形伝導性側板手段に、冷却液を通すための少なくとも1つの開口部が設けられる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の変圧器。
  11. 前記第1の複数個のトロイド型磁気回路の各々、前記複数個の第2の磁気回路の各々、前記整流器手段、及び前記フィルタ手段が、それぞれのプリント回路基板手段に取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の変圧器。
  12. 誘導性平滑化フィルタ手段が、前記それぞれのプリント回路基板手段に取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の変圧器。
  13. 前記一次巻線手段及び前記二次巻線手段が横並びの関係にある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の変圧器。
  14. 前記二次巻線手段が超高圧端部絶縁手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項13に記載の変圧器。
  15. 前記二次巻線手段が2つの磁気回路群の中に配置され、該2つの磁気回路群の間の前記二次巻線手段の実質的に中央部から二次電圧が取り出されるようにした、
    ことを特徴とする請求項13に記載の変圧器。
  16. 前記一次巻線手段と前記二次巻線手段との間に仕切り手段が設けられる、
    ことを特徴とする請求項13に記載の変圧器。
  17. 前記一次巻線手段と同軸上かつその内部に前記誘導性平滑化フィルタ手段が設けられる、
    ことを特徴とする請求項に記載の変圧器。
  18. 前記二次巻線手段の前記磁気回路は、該二次巻線手段の高電圧端部から低電圧端部へ向けて減少する直径を有する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の変圧器。
  19. 前記一次巻線手段が第1の磁気回路群と第2の磁気回路群とに分割され、該第1及び第2の群は、これらのそれぞれの軸が前記二次巻線手段の軸と共線を成し、前記第1の群が前記二次巻線手段の第1の端部に、及び前記第2の群が前記二次巻線手段の前記第1の端部とは反対側の第2の端部にある状態で配列される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の変圧器。
  20. 前記単巻導電ループ手段の戻り経路が、該単巻導電ループ手段の残りの部分よりも幅広の帯で形成される、
    ことを特徴とする請求項19に記載の変圧器。
  21. 前記一次巻線手段及び前記二次巻線手段の少なくとも一方が単層巻線を備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項20のいずれかに記載の変圧器。
JP2010500346A 2007-03-29 2008-03-19 高電圧用途のための高周波変圧器 Expired - Fee Related JP5813320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0706197A GB2447963B (en) 2007-03-29 2007-03-29 High frequency transformer for high voltage applications
GB0706197.1 2007-03-29
PCT/GB2008/000980 WO2008119935A1 (en) 2007-03-29 2008-03-19 High frequency transformer for high voltage applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522979A JP2010522979A (ja) 2010-07-08
JP5813320B2 true JP5813320B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=38050510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500346A Expired - Fee Related JP5813320B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-19 高電圧用途のための高周波変圧器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8324999B2 (ja)
EP (1) EP2156449B1 (ja)
JP (1) JP5813320B2 (ja)
CN (1) CN101681717B (ja)
AU (1) AU2008234707B2 (ja)
GB (1) GB2447963B (ja)
WO (1) WO2008119935A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2462291B (en) 2008-07-31 2012-07-18 E2V Tech Uk Ltd Multi-toroid transformer
KR101675166B1 (ko) * 2010-11-18 2016-11-10 두산공작기계 주식회사 노이즈에 대한 필터 기능이 포함된 트랜스포머
JP2013131589A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp トランス用巻線部、トランス、および電力変換装置
CN103023359A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 江苏一同环保工程技术有限公司 大功率高频高压串联叠加高压电源
CN103391078A (zh) * 2013-07-19 2013-11-13 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种小型高效的大功率固态调制器
FR3015146B1 (fr) * 2013-12-16 2018-04-06 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Systemes et procedes pour fournir un apport de courant auxiliaire dans des convertisseurs haute tension
KR101611560B1 (ko) 2014-11-11 2016-04-11 김남조 직류 트랜스포머 및 이를 이용한 전도 가열 장치
US9559609B2 (en) 2015-04-23 2017-01-31 Chicony Power Technology Co., Ltd. Integrated power-converting module
US10951123B2 (en) 2015-04-23 2021-03-16 Chicony Power Technology Co.. Ltd. Power conversion system
FR3045925B1 (fr) * 2015-12-22 2018-02-16 Supergrid Institute Transformateur electrique pour des equipements haute tension distants
CN106024347B (zh) * 2016-07-03 2018-01-02 衢州昀睿工业设计有限公司 多变压器组合的超高电压发生装置
TWI620210B (zh) * 2016-08-22 2018-04-01 致茂電子股份有限公司 嵌埋熱傳元件之變壓器
CN109473263B (zh) * 2018-12-12 2024-04-16 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种高频高压变压器模块

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR427948A (fr) * 1910-04-01 1911-08-17 Edward Barnwell Howland Agrafe de fermeture pour corsets et autres objets similaires
US2600057A (en) * 1949-05-18 1952-06-10 Quentin A Kerns High-voltage multiple core transformer
CA558420A (en) * 1954-11-12 1958-06-03 A. Ramey Robert Magnetic amplifier for control purposes
US3016342A (en) * 1957-08-29 1962-01-09 Kruskal Martin Controlled nuclear fusion reactor
NL278413A (ja) * 1961-05-15
US3307009A (en) * 1962-11-30 1967-02-28 Charles F Schroeder Electromagnetic heating unit
GB1082346A (en) * 1963-05-17 1967-09-06 Westinghouse Brake & Signal Improvements relating to heavy current electrical apparatus
US3437965A (en) * 1963-12-27 1969-04-08 Ogallala Electronics Mfg Inc Heat exchange apparatus for cooling electromagnetic devices
US3363165A (en) * 1965-05-20 1968-01-09 Power Conversion Inc Transformer with plurality of secondary windings and low a.c. potential therebetween
US3568035A (en) 1968-03-20 1971-03-02 Commissariat Energie Atomique Device for the production of a high direct voltage difference
US3745440A (en) * 1972-02-28 1973-07-10 Litton Systems Inc Electrical inverter-rectifier circuit and inductor apparatus therefor
US3919595A (en) * 1972-09-01 1975-11-11 Gen Electric Lamp ballast device
US4016477A (en) * 1975-04-29 1977-04-05 Isodyne Inc. Novel multi-path leakage transformer and inverter ballast
US4339704A (en) * 1980-07-07 1982-07-13 General Electric Company Series parallel transition for power supply
US4338951A (en) * 1980-08-19 1982-07-13 Critikon, Inc. Magnetically coupled isolation interface circuit
JPS57206274A (en) * 1981-06-11 1982-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flyback transformer
JPS62141711A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Mitsubishi Electric Corp 変流器
US4779035A (en) * 1986-09-02 1988-10-18 Electro-Voice, Incorporated End of charge detector
JP2583858B2 (ja) * 1986-10-02 1997-02-19 松下電器産業株式会社 フライバツクトランス装置
JPS6377319U (ja) * 1986-11-07 1988-05-23
US4956626A (en) * 1989-01-13 1990-09-11 Sundstrand Corporation Inductor transformer cooling apparatus
US5023768A (en) * 1989-11-24 1991-06-11 Varian Associates, Inc. High voltage high power DC power supply
US5166965A (en) * 1991-04-11 1992-11-24 Varian Associates, Inc. High voltage dc source including magnetic flux pole and multiple stacked ac to dc converter stages with planar coils
GB9111535D0 (en) * 1991-05-29 1991-07-17 Measurement Tech Ltd Improvements in or relating to transformers
JP2971220B2 (ja) * 1991-11-13 1999-11-02 富士電気化学株式会社 トランス用コイル素子、並びにそのコイル素子を用いたトランス、及びそのトランスの結線方法
JP3027048B2 (ja) * 1992-03-02 2000-03-27 日本電信電話株式会社 スイッチング電源用チョークおよびトランス
US5952849A (en) * 1997-02-21 1999-09-14 Analog Devices, Inc. Logic isolator with high transient immunity
TW350076B (en) * 1997-11-14 1999-01-11 Ind Technology Res Er Inst A serial module-type high-voltage transformer
US6255783B1 (en) * 1998-03-17 2001-07-03 Ventex Group Llc Gas discharge lamp power supply with feed forward compensation for input voltage variations
US6909352B2 (en) * 1998-11-13 2005-06-21 Merlex Corporation Pty Ltd. Endless core for a multiphase transformer and a transformer incorporating same
JP2000260640A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Cosel Co Ltd 出力トランス
JP4223155B2 (ja) * 1999-08-31 2009-02-12 アジレント・テクノロジーズ・インク トランス装置
JP2001274020A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd コイルユニット、コイル、変圧器および昇圧回路
FR2812122B1 (fr) * 2000-07-21 2006-08-11 Michel Roche Transformateurs et circuits de redressement associes pour convertisseurs statiques
JP2002083718A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Daihen Corp 静止誘導電気機器
DE10100829C1 (de) * 2001-01-10 2002-05-08 Rainer Menge Induktionsglühe
US6946946B2 (en) * 2001-01-23 2005-09-20 Buswell Harrie R Toroidal inductive devices and methods of making the same
DE10218456A1 (de) * 2002-04-25 2003-11-06 Abb Patent Gmbh Schaltnetzteilanordnung
EP1391900A1 (de) * 2002-08-22 2004-02-25 Abb Research Ltd. Signaltransformator sowie Verfahren zum Betrieb eines solchen Signaltransformers
JP4509544B2 (ja) * 2003-01-21 2010-07-21 和夫 河野 巻線型トランス及びこの巻線型トランスを使用した電源装置
US7294971B2 (en) * 2003-10-06 2007-11-13 Microsemi Corporation Balancing transformers for ring balancer
US7187263B2 (en) * 2003-11-26 2007-03-06 Vlt, Inc. Printed circuit transformer
JP4284656B2 (ja) * 2004-06-25 2009-06-24 Tdkラムダ株式会社 トランス構造
JP4547703B2 (ja) 2004-11-19 2010-09-22 ミネベア株式会社 高圧トランス
US7318270B1 (en) * 2005-04-14 2008-01-15 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for producing a full wave bridge rectifier suitable for low-voltage, high-current operation
TW200721653A (en) * 2005-09-02 2007-06-01 Sony Corp Switching power supply circuit
TWI278876B (en) * 2006-01-03 2007-04-11 Delta Electronics Inc Transformer structure
JP2007281224A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sony Corp トランス

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681717A (zh) 2010-03-24
JP2010522979A (ja) 2010-07-08
EP2156449B1 (en) 2014-05-21
CN101681717B (zh) 2013-07-10
WO2008119935A1 (en) 2008-10-09
EP2156449A1 (en) 2010-02-24
GB2447963B (en) 2011-11-16
GB0706197D0 (en) 2007-05-09
GB2447963A (en) 2008-10-01
US20100231341A1 (en) 2010-09-16
US8324999B2 (en) 2012-12-04
AU2008234707A1 (en) 2008-10-09
AU2008234707B2 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813320B2 (ja) 高電圧用途のための高周波変圧器
US6429763B1 (en) Apparatus and method for PCB winding planar magnetic devices
US11798731B2 (en) Inductor assemblies and methods for forming the same
US20060244398A1 (en) Transformer
US10050533B2 (en) High voltage high frequency transformer
US7148779B2 (en) Pulse type transformer with increased coupling coefficient through configuration of plural primary windings
US4922156A (en) Integrated power capacitor and inductors/transformers utilizing insulated amorphous metal ribbon
US7990246B2 (en) Foil winding pulse transformer
US20150130577A1 (en) Insulation planar inductive device and methods of manufacture and use
WO2010095955A1 (en) High voltage transformer
US20230209681A1 (en) Electronic circuit with isolation
US7528692B2 (en) Voltage stress reduction in magnetics using high resistivity materials
US11735357B2 (en) Transformer with improved insulation structure
JP7448746B2 (ja) 平行な巻線を有する中周波変圧器
US20230048930A1 (en) Electric transformer with a definite impedance by means of spiraled windings
US20230033439A1 (en) Electrotechnical device for an aircraft
EP3893256A1 (en) Semi-planar transformer
CN117954211A (zh) 变压器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees