JP5813110B2 - 電気接続素子を備える窓ガラス - Google Patents

電気接続素子を備える窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP5813110B2
JP5813110B2 JP2013519021A JP2013519021A JP5813110B2 JP 5813110 B2 JP5813110 B2 JP 5813110B2 JP 2013519021 A JP2013519021 A JP 2013519021A JP 2013519021 A JP2013519021 A JP 2013519021A JP 5813110 B2 JP5813110 B2 JP 5813110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting element
window glass
conductive structure
solder material
connection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532116A (ja
Inventor
ホレーバ,ハラルト
シユラールブ,アンドレアス
レスマイスター,ロータル
ラタイチヤーク,ミチヤ
ロイル,ベルンハルト
シユミツト,ロータル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2013532116A publication Critical patent/JP2013532116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813110B2 publication Critical patent/JP5813110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/002Soldering by means of induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/06Soldering, e.g. brazing, or unsoldering making use of vibrations, e.g. supersonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/264Bi as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、電気接続素子を備える窓ガラス、および、経済的で環境に優しいその製造方法に関する。
本発明はさらに、たとえば加熱導体やアンテナ導体などの導電性構造を有する自動車用電気接続素子を備える窓ガラスに関する。導電性構造は、通常、半田付けされた電気接続素子を通じて、車載電気系統に接続される。使用される材料の異なる熱膨張係数のため、窓ガラスを歪ませて窓ガラスの破損を招くような機械的応力が、製造および操作中に発生する。
鉛含有半田は、プラスチック変形によって電気接続素子と窓ガラスとの間に生じる機械的応力を相殺することができる、高い延性を有する。しかしながら、廃自動車に関するEU指令2000/53/ECのため、鉛含有半田はEC内では鉛フリー半田に置き換えられなければならない。この指令は、略して、ELV(End of Life Vehicles)の頭文字で称される。その目的は、使い捨て電子部品が著しく増加した結果として生じる、製品からの極端に問題のある成分を禁止することである。影響を受ける物質は、鉛、水銀、カドミウム、およびクロムである。これは、特に、ガラス上に電気的に付着させられた鉛フリー半田の実現、および対応する代替製品の導入に関する。
欧州特許出願公開第EP1942703A2号明細書は、窓ガラスと電気接続素子との膨張係数の差が5×10−6/℃未満である、自動車の窓ガラス上の電気接続素子を開示している。十分な機械的安定性および加工性を可能にするために、過剰な半田材料を使用することが提案されている。過剰な半田材料は、接続素子と導電性構造の間の中間領域から流出する。過剰な半田材料は、ガラス製窓ガラスに高い機械的応力を発生させる。この機械的応力が、最終的に窓ガラスの破損を招く。
欧州特許出願公開第1942703号明細書
廃自動車に関するEU指令2000/53/EC
本発明の目的は、窓ガラス中の臨界的な機械的応力が回避されるような、電気接続素子を備える窓ガラス、および、経済的で環境に優しいその製造方法を提供することである。
本発明の目的は、以下の特徴を含む接続素子を備える窓ガラスによって達成される:
ガラス製の基板、
基板の領域上に5μmから40μmの層厚を有する導電性構造、
接続素子、および
導電性構造の一部分に接続素子を電気的に接続する半田材料の層を含み、
接続素子は、少なくとも1つの鉄ニッケル合金または1つの鉄ニッケルコバルト合金を含有し、
接続素子は、その全面にわたって接触面を通じて導電性構造の部分に接続されており、
接触面は角部を有していない。
導電性構造は、窓ガラスに付着される。電気接続素子は、各部分の半田材料によって、導電性構造に電気的に接続される。半田材料は、接続素子と導電性構造との間の中間領域から、1mm未満の流出幅で流出する。
好適な実施形態において、最大流出幅は0.5mm未満であり、特に、およそ0mmである。最大流出幅は負数でもよく、電気接続素子および導電性構造によって、好ましくは凹状に形成された、中間領域内に引き戻されることもあり得る。
最大流出幅は、接続素子の外縁と、半田材料の層厚が50μm未満に減少する半田材料交差部の点との間の距離として、定義される。
窓ガラスにおいて、特に、大きい半田材料交差部を有する臨界領域において、機械的応力が減少することが、利点である。
第一膨張係数は、好ましくは8×10−6/℃から9×10−6/℃である。基板は好ましくは、0℃から300℃の温度範囲で、好ましくは8.3×10−6/℃から9×10−6/℃の熱膨張係数を有するガラスである。
第二膨張係数は、好ましくは、0℃から300℃の温度範囲で、8×10−6/℃から9×10−6/℃、特に好ましくは8.3×10−6/℃から9×10−6/℃である。
接続素子の熱膨張係数は、4×10−6/℃以下であってもよい。
本発明による導電性構造は、好ましくは8μmから15μm、特に好ましくは10μmから12μmの層厚を有する。本発明による導電性構造は、好ましくは銀、特に好ましくは銀粒子およびガラスガラスフリットを、含有する。
本発明による半田の層厚は、好ましくは7.0×10−4m未満、特に好ましくは3.0×10−4m未満、特には0.5×10−4m未満である。本発明による半田材料は、好ましくはスズおよびビスマス、インジウム、亜鉛、銅、銀、またはこれらの組成物を含有する。本発明による半田組成物中のスズの割合は、3重量%から99.5重量%、好ましくは10重量%から95.5重量%、特に好ましくは15重量%から60重量%である。本発明による半田組成物中のビスマス、インジウム、亜鉛、銅、銀、またはこれらの組成物の割合は、0.5重量%から97重量%、好ましくは10重量%から67重量%であり、それによってスズ、ビスマス、インジウム、亜鉛、銅、または銀の割合は0重量%になり得る。本発明による半田組成物は、0重量%から5重量%の割合で、ニッケル、ゲルマニウム、アルミニウム、またはリンを含有することができる。本発明による半田組成物は、特に好ましくは、Bi57Sn42Ag1、Bi59Sn40Ag1、In97Ag3、Sn95.5Ag3.8Cu0.7、Bi67In33、Bi33In50Sn17、Sn77.2In20Ag2.8、Sn95Ag4Cu1、Sn99Cu1、Sn96.5Ag3.5、またはこれらの混合物を含む。本発明による半田組成物は、好ましくは鉛フリーであり、鉛を含有しないか、または、鉛の製造関連添加物のみを含有する。
本発明による接続素子は、好ましくは少なくとも50重量%から75重量%の鉄、25重量%から50重量%のニッケル、0重量%から20重量%のコバルト、0重量%から1.5重量%のマグネシウム、0重量%から1重量%のシリコン、0重量%から1重量%の炭素、または0重量%から1重量%のマンガンを含有する。
本発明による接続素子は、好ましくは0重量%から1重量%の割合のクロム、ニオブ、アルミニウム、バナジウム、タングステン、およびチタン、0重量%から5重量%の割合のモリブデン、ならびに製造関連添加物を含有する。
本発明による接続素子は、好ましくは少なくとも55重量%から70重量%の鉄、30重量%から45重量%のニッケル、0重量%から5重量%のコバルト、0重量%から1重量%のマグネシウム、0重量%から1重量%のシリコン、または0重量%から1重量%の炭素を含有する。
本発明による接続素子は、好ましくは少なくとも50重量%から60重量%の鉄、25重量%から35重量%のニッケル、15重量%から20重量%のコバルト、0重量%から0.5重量%のシリコン、0重量%から0.1重量%の炭素、または0重量%から0.5重量%のマンガンを、さらに含有する。
本発明による接続素子は、特に好ましくは、ニッケル、スズ、銅、および/または銀で部分的に被覆される。本発明による接続素子は、非常に好ましくは、0.1μmから0.3μmのニッケルおよび/または3μmから10μmの銀で被覆される。接続素子は、ニッケル、スズ、銅、および/または銀でめっきされることが可能である。NiおよびAgは、接続素子の通電容量および腐食安定性、ならびに半田材料との濡れを改善する。
本発明による接続素子は、好ましくはコバール(FeCoNi)および/またはインバー(FeNi)を含有し、インバーの熱膨張係数は0.1×10−6/℃から4×10−6/℃、または窓ガラスの膨張係数に対してコバールの最大差は5×10−6/℃である。
コバールは、通常、およそ5×10−6/℃の熱膨張係数を有する鉄ニッケルコバルト合金であり、したがって一般的な金属の係数よりも低い。組成物は、たとえば、54重量%の鉄、29重量%のニッケル、および17重量%のコバルトを含有する。マイクロエレクトロニクスおよびマイクロシステム技術の分野において、コバールは、結果的に、筐体材料またはサブマウントとして使用される。サブマウントは、サンドウィッチ原理にしたがって、実際のキャリア材料と、大部分が明らかに大きい膨張係数を有する材料との間に位置する。このため、コバールは、その他の材料の異なる熱膨張係数によって生じる熱機械的応力を吸収および低減する補償素子の役割を果たす。同様に、コバールは、電子部品の金属とガラスの実装、および真空チャンバ内の材料遷移のために、使用される。
インバーは、たとえば36重量%のニッケル含有率を有する、鉄ニッケル合金である(FeNi36)。特定の温度範囲において以上に小さく、または場合により負数の熱膨張係数を有する特性のある、合金および組成物の群がある。Fe65Ni35インバーは、65重量%の鉄および35重量%のニッケルを含有する。機械的特性を変化させるために、最大1重量%のマグネシウム、シリコンおよび炭素が通常は合金化される。5重量%のコバルトを合金化することによって、熱膨張係数αは、さらに減少されることが可能である。この合金の名称の1つは、0.55×10−6/℃の膨張係数α(20℃から100℃)を有するFeNi33Co4.5である、Inovcoである。
4×10/℃未満の非常に低い絶対熱膨張係数を有するインバーなどの合金が使用される場合、ガラスの非臨界圧縮応力を通じて、または合金の非臨界引張応力を通じて、機械的応力の過剰補償が行われる。
本発明による接続素子は好ましくは、焼き鈍しによって熱的に後処理された、鉄ニッケル合金および/または鉄ニッケルコバルト合金を含有する。
コバールおよび/またはインバーは、たとえば鋼、アルミニウム、チタン、銅で作られた接続素子上に、補償板として溶接、クリンプ締め、または接着されることも可能である。バイメタルとして、ガラス膨張に対する接続素子の好ましい膨張挙動が獲得され得る。補償板は好ましくは帽子型である。
電気接続素子は、半田材料に対向する表面上に、銅、亜鉛、スズ、銀、金、またはこれらの組み合わせ、好ましくは銀を含有する、被膜を含有する。これは、被膜を超える半田材料の拡散を防止し、流出幅を制限する。
電気接続素子は、接触面を通じて導電性構造の一部分に、その全面にわたって接続される。さらに、接続素子の接触面は、角部を有していない。接触面は、楕円形、好ましくは長円形、および具体的には円形構造を有することができる。あるいは接触面は、丸みを帯びた角部を有する、凸状の多角形、好ましくは長方形を有することができる。丸みを帯びた角部は、0.5mmより大きく、好ましくは1mmより大きい曲率半径rを有する。
接続素子の最大寸法は、平面図において、たとえば、好ましくは1mmから50mmの長さおよび幅、特に好ましくは3mmから30mmの長さおよび幅、非常に好ましくは2mmから4mmの幅および12mmから24mmの長さである。
電気接続素子の形状は、接続素子と導電性構造との間の中間領域内に、半田溜まりを形成することができる。半田溜まりおよび接続素子上の半田の濡れ特性は、中間領域からの半田の流出を防止する。半田溜まりは、長方形、円形、または多角形の設計であってもよい。
半田付け加工中の半田熱の分散、したがって、半田材料の分散は、接続素子の形状によって定義されることが可能である。半田材料は、最も暖かい場所に向かって流れる。電気接続および導電性構造の電気接続中のエネルギーの導入は好ましくは、パンチ半田付け、サーモード半田付け、ピストン半田付け、好ましくはレーザ半田付け、熱空半田付け、誘導半田付け、抵抗半田付けによって、および/または超音波を用いて、行われる。
本発明の目的は、接続素子を備える窓ガラスを製造する方法を通じてさらに達成され、ここで
a)半田材料は、一定の層厚、体積、形状、および配置を有する小板として、接続素子上に配置および付着され、
b)導電性構造は基板上に付着され、
c)半田材料を備える接続素子は導電性構造上に配置され、
d)接続素子は導電性構造に半田付けされる。
半田材料は、好ましくは接続素子上の一定の層厚、体積、形状、および配置を有する小板として、好ましくは接続素子に事前に付着される。
接続素子は、たとえば、銅で作られて車載電気系統(図示せず)に接続された(部分的に図示されない)シート、編組線、メッシュに溶接またはクリンプ締めされる。
接続素子は好ましくは、建造物、具体的には自動車、列車、飛行機、または船舶の加熱窓ガラスまたはアンテナを備える窓ガラスで使用される。接続素子は、窓ガラスの外側に配置された電気系統に、窓ガラスの導電性構造を接続するのに役立つ。電気系統は、増幅器、制御ユニット、または電圧源である。
本発明は、図面および実施形態を参照して、詳細に説明される。これらが描画するのは:
長円形接続素子を備える本発明による窓ガラスの平面図である。 図1の窓ガラスを通るA−A’の断面図である。 本発明による代替窓ガラスを通る断面図である。 本発明による別の代替窓ガラスを通る断面図である。 接続素子の代替実施形態の平面図である。 接続素子の別の代替実施形態の平面図である。 接続素子の別の代替実施形態の平面図である。 図7の接続素子の側面図である。 アーチ型接続素子を備える、本発明による別の代替窓ガラスを通る断面図である。 本発明による方法の詳細なフローチャートである。 ブリッジ状の接続素子の空間的表示である。
図1および図2は、いずれの場合も、電気接続素子3の領域内の、本発明による加熱可能な窓ガラス1の詳細を示す。窓ガラス1は、ソーダ石灰ガラスで作られた、3mm厚の熱的にプレストレスされた単一窓ガラス安全ガラスである。窓ガラス1は、150cmの幅および80cmの高さを有する、加熱導体構造2の形態の導電性構造2が、窓ガラス1に印刷されている。導電性構造2は、銀粒子およびガラスフリットを含有する。窓ガラス1の縁領域では、導電性構造2は10mmの幅まで広がっており、電気接続素子3のための接触面を形成している。窓ガラス1の縁領域には、被覆スクリーン印刷(図示せず)もまた配置されている。電気接続素子3と導電性構造2との間の接触面の領域には、半田材料4が付着され、これは、電気接続素子3と導電性構造2との間の耐久性のある電気的および機械的接続に影響を及ぼす。半田材料4は、57重量%のビスマス、42重量%のスズ、および1重量%の銀を含有する。半田材料4は、完全に電気接続素子3と導電性構造2との間に、所定の体積および形状を通じて配置される。半田材料4は、250μmの厚みを有する。50μmの層厚tを超える、電気接続素子3と導電性構造2との間の中間領域からの半田材料4の流出物は、最大流出幅b=0.5mmまで観察される。電気接続素子3は、54重量%の鉄、29重量%のニッケル、および17重量%のコバルトを含有する合金である。電気接続素子3は、長円形の底面を備えるように設計される。主軸の長さは12mmであり、短軸の長さは5mmである。接続素子3の材料厚は0.8mmである。接続素子3および導電性構造2によって事前に定義された、半田材料4の配置のため、窓ガラス1において臨界機械的応力は観察されない。導電性構造2を経由して電気接続素子3への窓ガラス1の接続は、永続的に安定している。
図3は、図1および図2の実施形態に続いて、本発明による接続素子3の代替実施形態を描写する。電気接続素子3は、銀含有被膜5を備える半田材料4に対向する表面上に設けられる。これは、被膜5を超える半田材料の拡散を防止し、流出幅bを制限する。半田材料4の流出幅bは、1mm未満である。半田材料4の配置のため、窓ガラス1において臨界機械的応力は観察されない。導電性構造2を経由して電気接続素子3への窓ガラス1の接続は、永続的に安定している。
図4は、長円形の底面を有する接続素子3を備える本発明による窓ガラス1の別の実施形態を描写する。接続素子3は、8×10−6/℃の熱膨張係数を有する鉄含有合金を含有する。材料厚は2mmである。接続素子3の窓ガラス1との接触面の領域には、鉄ニッケルコバルト合金を備える帽子型補償部材6が付着される。帽子型補償部材6の最大層厚は4mmである。補償部材によって、接続素子3の熱膨張係数を、窓ガラス1および半田材料4の要求に適合させることが、可能である。帽子型補償部材6は、結果的に半田接続4の製造中の熱の流れを改善する。加熱は主として接触面の中心で行われる。半田材料4の流出幅bをさらに減少させることが、可能である。1mm未満の低流出幅および適合した膨張係数のため、窓ガラス1における熱的応力をさらに減少させることが、可能である。窓ガラス1の熱的応力は非臨界的であり、導電性構造2を通じて接続素子3と窓ガラス1との間に耐久性のある電気的および機械的接続が提供される。
図5は、本発明による接続素子3の代替実施形態の平面図を描写する。接続素子3は、長方形として設計され、5mmの幅および14mmの長さを有する。長方形の角部は、いずれの場合もたとえば1mmの曲率半径rを有する円弧を備えて、丸みを帯びている。さらに、接続ケーブル8が、溶接領域7を通じて接続素子3溶接されている。溶接領域7は、3mmの幅および6mmの長さを有する。接続ケーブル8は、細いスズめっき銅線で作られた、編み込みケーブルである。標準的なワイヤケーブルまたはワイヤが、接続ケーブル8として使用されることが可能である。あるいは、金属スリーブ、プラグコネクタ、またはクリンプ接続もまた、接続素子3に導電的に接続されることが可能である。具体的には接続素子3は、一体型または複数片のクランプ締めスリーブまたは圧着要素として設計されることも可能である。
図6は、本発明による接続素子3の別の実施形態の平面図を描写する。接続素子3は長方形として設計されており、長方形の2つの短辺は半円として設計されている。接続素子は、5mmの幅および14mmの長さを有する。溶接領域7は、3mmの幅および6mmの長さを有する。
図7および図8は、接続タブ9を備える本発明による接続素子3の別の実施形態を描写する。接続素子3の接触面11は、円として設計されている。円の半径は4mmである。接続タブ9は、溶接領域7を通じて接続ケーブル8に接続されている。あるいは、接続タブ9はまた、平坦なプラグ、ならびにクランプ締めスリーブまたは圧着コネクタとしても、設計されることが可能である。接続タブ9は、この実施形態において、2つの刻み目10、10’を有する。これらの刻み目10,10’は、接続タブ9の材料を削減するのに役立つ。この結果、バネ効果が生じ、このため接続ケーブル8を通じて半田接点に伝わる力が緩和される。
図9は、本発明による接続素子3の別の実施形態を通る断面図を描写する。接続素子3は中央にアーチ13を有する。曲線13の領域では、半田材料4が厚くなっている。
図10は、電気接続素子3を備える窓ガラスを製造するための、本発明による方法の一実施例を詳細に描写する。第一ステップとして、形状および体積に応じて半田材料4を分割する必要がある。分割された半田材料4は、電気接続素子3の上に配置される。電気接続素子3は、半田材料4とともに導電性構造2の上に配置される。電気接続素子3の導電性構造2への、そして窓ガラス1への耐久性のある接続は、エネルギーの入力を通じて行われる。
実施例:
試験片は、加熱導体構造の形態の導電性構造2、電気接続素子3,接続素子3の接触面上の銀層、および半田材料4を備える、窓ガラス1(厚さ3mm、幅150cm、および高さ80cm)を用いて作製された。半田材料4は、一定の層厚、体積、および形状を有する小板として、接続素子3の接触面11上に事前に付着させられた。接続素子3は、導電性構造2上に付着させられた半田材料4を用いて付着させられた。接続素子は、200℃の温度および2秒の処理時間で導電性構造2の上に半田付けされた。50μmの層厚tを超える、電気接続素子3と導電性構造2との間の中間領域からの半田材料4の流出物は、最大流出幅b=0.5mmまでだけ観察された。導電性構造2、電気接続素子3、接続素子3の接触面上の銀層、および半田材料4の寸法および組成物は、表1ならびに図1および図2ならびに図面の説明に見いだされる。
すべての片を用いて、+80℃から−30℃までの温度差で、ガラス基板1が破損もせず損傷も示さないことを、観察することができた。半田付けのすぐ後に、半田付けされた接続素子3を備えるこれらの窓ガラス1が急激な温度低下に対して安定していることを、実証することができた。
加えて、試験片は、電気接続素子3の第二組成物を用いて実行された。導電性構造2、電気接続素子3、接続素子3の接触面上の銀層、および半田材料4の寸法および組成物の詳細な値は、表2に見いだされる。ここでもまた、+80℃から−30℃までの温度差で、ガラス基板1が破損もせず損傷も示さないことを、観察することができた。半田付けのすぐ後に、半田付けされた接続素子3を備えるこれらの窓ガラス1が急激な温度低下に対して安定していることを、実証することができた。
Figure 0005813110
Figure 0005813110
比較例1:
比較例1は、以下の点が異なるほかは、実施例と同じように実行された。導電性構造2、電気接続素子3、接続素子3の接触面上の金属層、および半田材料4の寸法および組成物は、表3に見いだされる。半田材料4は、先行技術にしたがって、接続素子3の接触面上の小板として事前に付着されなかった。接続素子3は、従来の方法にしたがって導電性構造2に半田付けされた。50μmの層厚tを超える、電気接続素子3と導電性構造2との間の中間領域からの半田材料4の流出物があり、平均流出幅b=2mmから3mmが得られた。
+80℃から−30℃までの急激な温度差のため、半田付けから間もなくガラス基板1に大きな損傷があったことが観察された。
Figure 0005813110
比較例2:
比較例2は、以下の点が異なるほかは、実施例と同じように実行された。導電性構造2、電気接続素子3、接続素子3の接触面上の金属層。および半田材料4の寸法および組成物は、表4に見いだされる。半田材料4は、先行技術にしたがって、接続素子3の接触面上の小板として事前に付着されなかった。接続素子3は、従来の方法にしたがって導電性構造2に半田付けされた。50μmの層厚tを超える、電気接続素子3と導電性構造2との間の中間領域からの半田材料4の流出物があり、平均流出幅b=1mmから1.5mmが得られた。
+80℃から−30℃までの急激な温度差のため、半田付けから間もなくガラス基板1に大きな損傷があったことが観察された。
Figure 0005813110
通常、ガラスの引張応力が高いほど、ガラスの剥離またはシェル不良の危険性が増加する。その結果、接続素子3と導電性構造2の部分12との間の接触面11の影響が、コンピュータシミュレーションによって調査された。異なる形状の接続素子を備える窓ガラスの冷却中の引張応力が、計算された。様々な接続素子は、ブリッジ型(B)および円形(K)であった。
図11は、ブリッジ状の接続素子3(B)の斜視図を描写する。ブリッジ状の接続素子(B)は、4mmの幅および24mmの長さを有していた。ブリッジ状の接続素子3(B)の接触面11は、いずれの場合も、4mmの幅および6mmの長さを有していた。円形接続素子(K)は、4mmの半径を有していた。
5.2×10−6/℃の熱膨張係数αを有するコバール合金、および1.7×10−6/℃のインバー合金が、接続素子の材料として想定された。接続素子の材料厚は、いずれの場合も0.8mmであった。いずれの場合も、2mmの材料厚を有するガラス製窓ガラスが、基板として想定された。半田層4の材料厚は、いずれの場合も10μmであった。
コンピュータシミュレーションにおいて、ガラス製窓ガラスの引張応力は、+20℃から−40℃への冷却について計算された。計算された最大引張応力は、表5に挙げられる。
Figure 0005813110
最大引張応力は、接続素子の形状に強力に依存していた。その結果、コバールまたはインバーで作られた円形接続素子(K)を備えるガラス製窓ガラスの最大引張応力は、いずれの場合も、表5を参照すると、コバールまたはインバーで作られたブリッジ型接続素子(B)を備えるものよりも46%少なかった。
ガラス基板1および本発明による電気接続素子3を備える本発明による窓ガラスは、急激な温度差に対してより高い安定性を有することが、実証された。
この結果は、当業者にとって予想外であり、驚くべきものであった。
1 窓ガラス/ガラス
2 導電性構造/Agスクリーン印刷
3 電気接続素子/Fe−Ni合金コバール
4 半田材料(Bi57Sn42Ag1)
5 濡れ層/Ag被覆
6 補償部材
7 溶接領域
8 接続ケーブル
9 接続タブ
10 刻み目
11 (2)および(3)の接触面
12 (2)の一部分
13 アーチ
b 半田材料の最大流出物
r 曲率半径
t 半田材料の限界厚
A−A’ 切断線

Claims (10)

  1. 電気接続素子を備える自動車の窓ガラスであって、
    ガラス製の基板(1)と、
    基板(1)の領域上に5μmから40μmの層厚を有する導電性構造(2)と、
    接続素子(3)と、
    導電性構造(2)の一部分(12)に接続素子(3)を電気的に接続する鉛フリー半田材料の層(4)と、を備え、
    接続素子(3)は、少なくとも鉄ニッケル合金または鉄ニッケルコバルト合金を含有して、少なくとも55重量%から70重量%の鉄、30重量%から45重量%のニッケル、0重量%から5重量%のコバルト、0重量%から1重量%のマグネシウム、0重量%から1重量%のシリコン、および0重量%から1重量%の炭素を含有し、
    接続素子(3)は、その全面にわたって接触面(11)を通じて導電性構造(2)の部分(12)に接続されており、
    接触面(11)は、角部を有しておらず、
    ガラス製の基板(1)は、第一の熱膨張係数を有し、接続素子(3)は、第一の熱膨張係数との差が5×10−6/℃を超える第二の熱膨張係数を有する、窓ガラス。
  2. 接触面(11)が楕円形、長円形または円形構造を有する、請求項1に記載の窓ガラス。
  3. 接触面(11)が丸みを帯びた角部を有する、凸状の多角形をなし、丸みを帯びた角部は、0.5mmより大きい曲率半径rを有する、請求項1に記載の窓ガラス。
  4. 半田材料(4)が、1mm未満の流出幅bを有する、接続素子(3)と導電性構造(2)との間の中間領域から流出する、請求項1からのいずれか1項に記載の窓ガラス。
  5. 半田材料(4)が、スズおよびビスマス、インジウム、亜鉛、銅、銀、またはこれらの組成物を含有する、請求項1からのいずれか1項に記載の窓ガラス。
  6. 半田材料(4)におけるスズの割合が3重量%から99.5重量%であり、ビスマス、インジウム、亜鉛、銅、銀、またはこれらの組成物の割合が0.5重量%から97重量%である、請求項に記載の窓ガラス。
  7. 接続素子(3)が、ニッケル、スズ、銅、および/または銀で被覆されている、請求項1からのいずれか1項に記載の窓ガラス。
  8. 接続素子(3)が、0.1μmから0.3μmのニッケルおよび/または3μmから10μmの銀で被覆されている、請求項に記載の窓ガラス。
  9. 接続素子(3)を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の窓ガラスを製造する方法であって、
    a)半田材料(4)は、一定の層厚、体積、形状、および配置を有する小板として、接続素子(3)上に配置および付着され、
    b)導電性構造(2)は、基板(1)上に付着され、
    c)半田材料(4)を有する接続素子(3)は、導電性構造(2)上に配置され、
    d)接続素子(3)は、導電性構造(2)に半田付けされる、方法。
  10. 自動車のフロントガラス、後部ウィンドウ、サイドウィンドウ、および/またはガラス屋根として使用する、請求項1からのいずれか1項に記載の窓ガラスの使用方法。
JP2013519021A 2010-07-13 2011-07-04 電気接続素子を備える窓ガラス Active JP5813110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10169372.9 2010-07-13
EP10169372A EP2408260A1 (de) 2010-07-13 2010-07-13 Glasscheibe mit einem elektrischen Anschlusselement
PCT/EP2011/061195 WO2012007303A1 (de) 2010-07-13 2011-07-04 Scheibe mit einem elektrischen anschlusselement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532116A JP2013532116A (ja) 2013-08-15
JP5813110B2 true JP5813110B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=43127319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519021A Active JP5813110B2 (ja) 2010-07-13 2011-07-04 電気接続素子を備える窓ガラス

Country Status (17)

Country Link
US (2) US9385437B2 (ja)
EP (2) EP2408260A1 (ja)
JP (1) JP5813110B2 (ja)
KR (1) KR101924652B1 (ja)
CN (1) CN102972092B (ja)
AU (1) AU2011278494C1 (ja)
BR (1) BR112012025061B1 (ja)
CA (1) CA2795561C (ja)
EA (1) EA025251B1 (ja)
ES (1) ES2623795T3 (ja)
MA (1) MA34372B1 (ja)
MX (1) MX2013000023A (ja)
MY (1) MY164268A (ja)
PL (1) PL2594109T3 (ja)
PT (1) PT2594109T (ja)
WO (1) WO2012007303A1 (ja)
ZA (1) ZA201208418B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2365730A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-14 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit einem elektrischen Anschlusselement
EP2408260A1 (de) * 2010-07-13 2012-01-18 Saint-Gobain Glass France Glasscheibe mit einem elektrischen Anschlusselement
DE202011100906U1 (de) * 2011-05-03 2011-06-09 FEW Fahrzeugelektrikwerk GmbH & Co. KG, 04442 Elektrisches Anschlusselement
EP3576491B1 (de) 2011-05-10 2023-10-25 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit einem elektrischen anschlusselement
DE202012013541U1 (de) 2011-05-10 2017-08-16 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit einem elektrischen Anschlusselement
DE202012012674U1 (de) 2011-05-10 2013-09-12 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit einem elektrischen Anschlusselement
TWI558039B (zh) * 2012-06-06 2016-11-11 法國聖戈本玻璃公司 帶有電連接元件之板、製造彼之方法、及彼之用途
JP2016505194A (ja) * 2012-09-14 2016-02-18 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気的な接続要素を備えるパネル
KR101728256B1 (ko) * 2012-09-14 2017-04-18 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기 접속 요소를 갖는 판유리
CN104798439B (zh) 2012-11-21 2016-10-19 法国圣戈班玻璃厂 带有电连接元件和连接条的窗玻璃
AU2013350059B2 (en) 2012-11-21 2016-08-18 Saint-Gobain Glass France Disk having an electric connecting element and compensator plates
US9272371B2 (en) * 2013-05-30 2016-03-01 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Solder joint for an electrical conductor and a window pane including same
AR097558A1 (es) * 2013-10-29 2016-03-23 Saint Gobain Entrepaño con -al menos- dos elementos de conexión eléctrica y un conductor de conexión
WO2015067951A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Pilkington Group Limited Electrical connector for a glazing
CN203936494U (zh) * 2014-02-28 2014-11-12 日本斯倍利亚社股份有限公司 汽车用玻璃
DE202014004267U1 (de) * 2014-05-23 2014-07-04 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Elektrisches Anschlusselement zum Befestigen, insbesondere Auflöten auf eine Glasscheibe sowie Bandlitzenmischgeflecht
DE202015002764U1 (de) * 2014-09-12 2015-05-06 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Kontaktelement zum Löten mittels elektromagnetischer Induktionserwärmung
USD815042S1 (en) * 2015-03-26 2018-04-10 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Mounting device
JP6725971B2 (ja) * 2015-07-14 2020-07-22 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール
GB201515010D0 (en) * 2015-08-24 2015-10-07 Pilkington Group Ltd Electrical connector
USD857420S1 (en) 2016-12-23 2019-08-27 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Mounting device
DE202016008092U1 (de) 2016-12-28 2017-03-03 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Elektrisches Anschlusselement
GB201704525D0 (en) * 2017-03-22 2017-05-03 Central Glass Co Ltd Vehicle glass window with electrical connector soldered by lead-free solder
US10263362B2 (en) 2017-03-29 2019-04-16 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Fluidically sealed enclosure for window electrical connections
US10849192B2 (en) 2017-04-26 2020-11-24 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Enclosure assembly for window electrical connections
CN106955430B (zh) * 2017-05-24 2022-12-30 大陆汽车电子(连云港)有限公司 破玻装置
KR102480461B1 (ko) * 2017-11-30 2022-12-21 쌩-고벵 글래스 프랑스 차량용 창유리의 터미널 솔더링 장치 및 방법
WO2019110565A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-13 Agc Glass Europe Electrical crimp connector with a shield element
GB201804624D0 (en) * 2018-03-22 2018-05-09 Central Glass Co Ltd Method of producing a vehicle glass assembly
GB201804622D0 (en) * 2018-03-22 2018-05-09 Central Glass Co Ltd Method of producing a vehicle glass assembly
CN114939753B (zh) * 2022-05-18 2023-11-24 上海工程技术大学 一种钎焊蓝宝石与可伐合金的复合钎料及其钎焊工艺
WO2024078937A1 (en) 2022-10-14 2024-04-18 Agc Glass Europe An electrically conductive connector for a window pane

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2062335A (en) * 1929-07-05 1936-12-01 Westinghouse Electric & Mfg Co Glass metal seal
US2644066A (en) 1951-07-05 1953-06-30 Blue Ridge Glass Corp Electrical connector for resistance elements on glass plates
FR1104595A (fr) * 1953-05-27 1955-11-22 Saint Gobain Raccords électriques pour éléments de résistance sur des plaques de verre
US2709211A (en) 1953-05-27 1955-05-24 Blue Ridge Glass Corp Electrical connectors for resistance elements on glass plates
US3088833A (en) * 1960-06-06 1963-05-07 Owens Illinois Glass Co Sealing glass
DE1936780A1 (de) * 1968-07-23 1970-02-26 Ppg Industries Inc Heizvorrichtung in Kombination mit einer Antennenvorrichtung
US3484584A (en) 1968-07-23 1969-12-16 Ppg Industries Inc Combination of electrically heated transparent window and antenna
US3534148A (en) * 1969-02-11 1970-10-13 Sybron Corp Encapsulated electrical circuit and terminals and method of making the same
JPS5915408Y2 (ja) * 1979-11-22 1984-05-08 日本板硝子株式会社 金属製端子
US4498096A (en) * 1981-01-30 1985-02-05 Motorola, Inc. Button rectifier package for non-planar die
DE9013380U1 (ja) * 1990-09-21 1990-11-29 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
FR2670070B1 (fr) 1990-11-30 1996-09-20 Saint Gobain Vitrage Int Pieces de connexion pour vitrages electrifies.
US5596335A (en) * 1994-12-27 1997-01-21 Ppg Industries, Inc. Electrical connector
JPH09139565A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 電極パターン形成方法
JP3390617B2 (ja) * 1996-11-29 2003-03-24 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
US5961737A (en) * 1996-12-12 1999-10-05 Hughes Electronics Corporation Welded wire termination device and method for constructing a solar array
GB9707368D0 (en) 1997-04-11 1997-05-28 Splifar S A Electrical connection stud
JP3498893B2 (ja) * 1998-04-23 2004-02-23 セントラル硝子株式会社 導電体ペースト
US6039616A (en) * 1998-11-25 2000-03-21 Antaya Technologies Corporation Circular electrical connector
US6475043B2 (en) * 1998-11-25 2002-11-05 Antaya Technologies Corporation Circular electrical connector
US6638120B2 (en) * 2000-02-21 2003-10-28 Larry J. Costa Snap electrical terminal
TWI248384B (en) 2000-06-12 2006-02-01 Hitachi Ltd Electronic device
US6406337B1 (en) * 2000-09-27 2002-06-18 Antaya Technologies Corporation Glass mounted electrical terminal
JP2003050341A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Yamaha Corp 光学部品複合体およびその製造方法
US20050029666A1 (en) 2001-08-31 2005-02-10 Yasutoshi Kurihara Semiconductor device structural body and electronic device
JP2003124416A (ja) 2001-10-16 2003-04-25 Yazaki Corp チップ部品のバスバーへの接合構造
WO2003076239A1 (fr) * 2002-03-11 2003-09-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Article de verre assemble au moyen d'une fixation metallique, et structure de joint utilisant ledit article
US6840780B1 (en) 2002-07-26 2005-01-11 Antaya Technologies Corporation Non-solder adhesive terminal
FR2849061B1 (fr) * 2002-12-20 2005-06-03 Imphy Ugine Precision Alliage fer-nickel a tres faible coefficient de dilatation thermique pour la fabrication de masques d'ombres
US20070105412A1 (en) * 2004-11-12 2007-05-10 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Electrical Connector For A Window Pane Of A Vehicle
US20070224842A1 (en) * 2004-11-12 2007-09-27 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Electrical Connector For A Window Pane Of A Vehicle
JP4934325B2 (ja) 2006-02-17 2012-05-16 株式会社フジクラ プリント配線板の接続構造及びプリント配線板の接続方法
DE102006017675A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-18 Pilkington Automotive Deutschland Gmbh Glasscheibe mit elektrischem Funktionselement mit durch Lötverbindung befestigten Anschlußdrähten und Verfahren zum Herstellen elektrischer Anschlüsse
FR2921520B1 (fr) * 2007-09-20 2014-03-14 Saint Gobain Element de connexion electrique et vitrage pourvu d'un tel element
DE112008003425B4 (de) * 2007-12-20 2023-08-31 Aisin Aw Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
KR20110009657A (ko) * 2008-05-08 2011-01-28 티센크루프 파우데엠 게엠베하 철-니켈 합금
EP2365730A1 (de) 2010-03-02 2011-09-14 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit einem elektrischen Anschlusselement
EP2408260A1 (de) 2010-07-13 2012-01-18 Saint-Gobain Glass France Glasscheibe mit einem elektrischen Anschlusselement
DE202011100906U1 (de) * 2011-05-03 2011-06-09 FEW Fahrzeugelektrikwerk GmbH & Co. KG, 04442 Elektrisches Anschlusselement
JP2015119072A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 富士電機株式会社 レーザ溶接方法、レーザ溶接治具、半導体装置
USD815042S1 (en) * 2015-03-26 2018-04-10 Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg Mounting device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2408260A1 (de) 2012-01-18
PT2594109T (pt) 2017-06-14
EA025251B1 (ru) 2016-12-30
AU2011278494A1 (en) 2012-11-15
BR112012025061A2 (pt) 2016-06-21
CA2795561A1 (en) 2012-01-19
PL2594109T3 (pl) 2017-08-31
AU2011278494B2 (en) 2014-01-09
ZA201208418B (en) 2013-07-31
US9385437B2 (en) 2016-07-05
US20160309588A1 (en) 2016-10-20
MX2013000023A (es) 2013-02-01
BR112012025061B1 (pt) 2020-10-13
CN102972092A (zh) 2013-03-13
KR20130094769A (ko) 2013-08-26
ES2623795T3 (es) 2017-07-12
EP2594109B1 (de) 2017-04-12
CA2795561C (en) 2017-06-27
US20130043066A1 (en) 2013-02-21
AU2011278494C1 (en) 2014-11-20
MY164268A (en) 2017-11-30
EP2594109A1 (de) 2013-05-22
KR101924652B1 (ko) 2018-12-03
MA34372B1 (fr) 2013-07-03
EA201390096A1 (ru) 2013-05-30
WO2012007303A1 (de) 2012-01-19
CN102972092B (zh) 2018-03-09
JP2013532116A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813110B2 (ja) 電気接続素子を備える窓ガラス
JP6225155B2 (ja) 電気接続素子を備えた窓ガラス
US11456546B2 (en) Pane having an electrical connection element
US10305239B2 (en) Pane comprising an electrical connection element
US10355378B2 (en) Pane having an electrical connection element
CA2884779C (en) Pane with an electrical connection element
JP6203262B2 (ja) 電気接続エレメントを備えたプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250