JP5812094B2 - 電極板、積層型電極群及び電池 - Google Patents

電極板、積層型電極群及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5812094B2
JP5812094B2 JP2013526815A JP2013526815A JP5812094B2 JP 5812094 B2 JP5812094 B2 JP 5812094B2 JP 2013526815 A JP2013526815 A JP 2013526815A JP 2013526815 A JP2013526815 A JP 2013526815A JP 5812094 B2 JP5812094 B2 JP 5812094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode plate
positive electrode
negative electrode
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013526815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018563A1 (ja
Inventor
学 金本
金本  学
忠司 掛谷
忠司 掛谷
児玉 充浩
充浩 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2013526815A priority Critical patent/JP5812094B2/ja
Publication of JPWO2013018563A1 publication Critical patent/JPWO2013018563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812094B2 publication Critical patent/JP5812094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • H01M10/0454Cells or batteries with electrodes of only one polarity folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/78Shapes other than plane or cylindrical, e.g. helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/02Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、積層型電極群とその製造方法及び電池に関するものである。
従来の円筒形電池としては、特許文献1に示すように、円筒状をなす電池ケースに、帯状の正極板及び負極板を帯状のセパレータを介して渦巻状に巻回されてなる円柱状の電極群を収容したものがある。
しかしながら、帯状の正極板、負極板及びセパレータを渦巻状に巻回するものでは、その巻き工程において正極板及び負極板の巻きずれが生じる。そうすると、円筒形電池において所望の電池容量を得ることができない、また、内部短絡を引き起こしてしまう等の問題が生じる。
特開平11−185767号公報
そこで本願発明者は、巻きずれ及び巻きずれに伴う種々の問題点を解決すべく、積層型の電極群を円筒形電池に収容することを考えている。
しかしながら、積層型の電極群を電池ケースに収容する場合には、複数の正極板の集電端子を共通の集電板に接続し、当該集電板を電池ケースの蓋に溶接する、あるいは各正極板の集電端子を前記蓋に溶接することになり、各正極板毎に集電効率にばらつきが生じてしまう。また、各正極板の集電端子を集電体又は電池ケースに溶接する作業が煩雑になってしまう。
そこで本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、集電端子を活物質を保持させた2つの活物質保持部で共通化することによって集電効率のばらつきを防ぐとともに、集電端子の数を減らすことによって溶接作業を簡略化するだけでなく、複数の電極板を積層する作業を簡単化することをその主たる所期課題とするものである。
すなわち本発明に係る積層型電極群は、正極集電体に正極活物質を保持させて構成される正極板と、負極集電体に負極活物質を保持させて構成される負極板と、前記正極板及び前記負極板の間に介在するセパレータとを備える積層型電極群であって、前記正極板が、前記正極活物質を保持させた2つの活物質保持部が互いに対向配置された概略U字状をなすものであり、前記負極板が、前記負極活物質を保持させた2つの活物質保持部が互いに対向配置された概略U字状をなすものであり、前記正極板又は前記負極板の一方における少なくとも1つの活物質保持部が、前記正極板又は負極板の他方における2つの活物質保持部の間に挟まれるように、前記正極板及び前記負極板が積層されていることを特徴とする。なお、以下の説明において概略U字状とは、特に区別しない限り、概略V字状を含む概念である。
このような積層型電極群であれば、正極板及び負極板が2つの活物質保持部が互いに対向配置された概略U字状をなすものであり、共通の集電端子により2つの活物質保持部が集電されて集電効率のばらつきを抑えて集電効率を向上させることができる。また、2つの活物質保持部に対して共通の集電端子とすることができ、溶接する集電端子の数を減らすことができ、溶接作業を簡略化することができる。さらに、概略U字状をなす正極板及び負極板が噛み合うように積層されるので、複数の電極板を積層する作業を極めて簡単化することができ、また積層した後に積層型電極群をばらけにくくすることができる。
正極板及び負極板の具体的な積層の態様としては、前記正極板における2つの活物質保持部の間に形成された折れ曲がり部と、前記負極板における2つの活物質保持部の間に形成された折れ曲がり部とが互いに対向するように積層されることが考えられる。これならば、正極板の折れ曲がり部及び負極板の折れ曲がり部を最も離すことができ、積層型電極群を電池ケースに収容する際に、負極板の集電端子を電池ケースの底面に溶接し、正極板の集電端子を電池蓋に溶接する作業を容易にすることができる。
隣接する2つの正極板においてそれぞれ1つの活物質保持部が1つの負極板の対向する2つの活物質保持部の間に挟まれるように、前記正極板及び前記負極板が積層されていることが望ましい。このように1つの負極板により2つの正極板を挟むように積層することで、隣接する正極板同士のずれを可及的に防止することができる。
また同様に、隣接する2つの負極板においてそれぞれの1つの活物質保持部が1つの正極板の対向する2つの活物質保持部の間に挟まれるように、前記正極板及び前記負極板が積層されていることが望ましい。このように1つの正極板により2つの負極板を挟むように積層することで、隣接する負極板同士のずれを可及的に防止することができる。
前記セパレータが、前記正極板又は前記負極板を展開した状態で、前記正極板又は前記負極板の両面を挟むように2つ折りにされたものであることが望ましい。これならば、展開状態の正極板又は負極板をセパレータで収容した後に、セパレータに収容された正極板又は負極板を折り畳むことで、正極板及び負極板の間にセパレータを確実に配置することができる。収容されていない極板の配置をセパレータからの制約を受けずに設計することができ、製造工程においても短絡のおそれが少なくなる。
前記正極板又は前記負極板が、前記2つの活物質保持部の間に形成された折れ曲がり部から、当該折れ曲がり部の折れ曲がり線に沿って外側に延びる集電端子を有することが望ましい。これならば、集電端子が折れ曲がり部の折れ曲がり線に沿って外側(つまり2つの活物質保持部の対向方向に直交する幅方向の一方に外側)に向かって延びるように設けられていることから、展開状態の電極板を2つ折りのセパレータにより挟むように収容する場合に、セパレータの折り曲げ部を集電端子が外側に延びている辺以外に位置させることで、集電端子がセパレータによる収容の邪魔にならない。
前記折り曲がり部から延びる集電端子を有する前記正極板又は前記負極板において、当該正極板又は負極板を覆うようにセパレータが設けられており、前記セパレータにおいて、前記折れ曲がり部から延びる集電端子に対応する部分に切り込みが形成されていることが望ましい。これにより、集電端子を折り曲げた際に、当該集電端子の変形に伴ってセパレータがめくれてしまうことを防止することができる。
一方の電極板を挟む他方の電極板が、活物質が塗工されない活物質非保持部と、その活物質非保持部を挟んで両側に形成され、活物質が塗工される活物質保持部とを有し、両側の活物質保持部が向き合うように活物質非保持部により前記集電体が折り曲げられているとともに、他方の電極板の活物質非保持部の一部を外側に折り曲げることにより集電端子が形成されることが望ましい。これにより、未塗工部の一部を折り曲げて集電端子を形成しているので、塗工部に集電端子を形成する加工、或いは塗工部に集電端子を溶接接続するための加工を不要にすることができる。その上、電極群の端部に端子を形成できるので、電池ケースに容易に溶接もしくは接触が可能である。
本発明の電極板を用いて構成した積層構造の電極群を、円筒状をなす電池ケースに収容してなる円筒形電池として構成することが望ましい。従来の渦巻き状に巻回された電極群では、その巻回工程において、正極板及び負極板の巻きずれが生じてしまい、円筒形電池において所望の電池容量を得ることができない、また、内部短絡を引き起こしてしまう等の問題が生じる。ところが、本発明のように積層構造の電極群を円筒状の電池ケースに収容することにより、電極群の巻きずれ及び巻きずれに付随する種々の問題を解決することができる。また、円筒状の電池ケースであることから、内部圧力の上昇に対して強度的に強くすることができる。また、円筒形の電池ケースに対して概略直方体形状の電極群を配置することから、基材やセパレータの使用量が減るために、電池ケース内の空間を大きくすることができ、電池内圧の上昇を防ぐことができるだけでなく、円筒形電池内の電解液量を多くすることもできる。
また本発明に係る積層型電極群の製造方法は、展開状態の正極板の左右に設けられた2つの活物質保持部それぞれを、展開状態の負極板を概略U字状に折り曲げることにより挟む負極板折り曲げ工程と、前記負極板により2つの活物質保持部が挟まれた正極板を概略U字状に折り曲げる正極板折り曲げ工程とを備えることを特徴とする。
このような製造方法であれば、正極板及び負極板を部分的に重ねた後に、負極板を正極板の側辺を折り曲げ開始点にして概略U字状に折り曲げることができ、負極板を概略U字状に折り曲げやすくすることができる。また、正極板を概略U字状に折り曲げる際には、負極板の側辺を折り曲げ開始点にして概略U字状に折り曲げることができ、正極板を概略U字状に折り曲げやすくすることができる。
前記負極板折り曲げ工程前において、前記展開状態の正極板の両面を挟むように前記正極板をセパレータで包むセパレータ収容工程を備えることが望ましい。このように、正極板を概略U字状に折り曲げる前に、当該正極板をセパレータで包むことで、概略U字状をなす正極板及び負極板の間にセパレータを配置する作業を簡単化することができる。
また本発明に係る電極板は、集電体に活物質を保持させた2つの活物質保持部が互いに対向配置された概略U字状をなすものであり、前記2つの活物質保持部の間に形成された折れ曲がり部から、当該折れ曲がり部の折れ曲がり線に沿って外側に集電端子が延びていることを特徴とする。なお、前記概略U字状とは、上述した通り、特に区別しない限り、概略V字状を含む概念である。
このような電極板であれば、電極板が2つの活物質保持部及び折れ曲がり部からなる概略U字状をなしており、折れ曲がり部に集電端子を設けているので、共通の集電端子により2つの活物質保持部が集電されて集電効率のばらつきを抑えて集電効率を向上させることができる。また、2つの活物質保持部に対して共通の集電端子とすることができ、溶接する集電端子の数を減らすことができ、溶接作業を簡略化することができる。さらに、集電端子が折れ曲がり部の折れ曲がり線に沿って外側(つまり2つの活物質保持部の対向方向に直交する幅方向の一方に外側)に向かって延びるように設けられていることから、展開状態の電極板を2つ折りのセパレータにより挟むように収容する場合に、セパレータの折り曲げ部を集電端子が外側に延びている辺以外に位置させることで、集電端子がセパレータによる収容の邪魔にならない。
また本発明に係る電極板は、概略矩形状をなす集電体に活物質を保持させて構成される電極板であって、活物質を保持しない概略直線状の活物質非保持部と、当該活物質非保持部を挟んで両側に形成され、活物質を保持する活物質保持部と、前記活物質非保持部に設けられた集電端子とを備え、前記両側の活物質保持部が互いに対向するように前記活物質非保持部で前記集電体が概略U字状に折り曲げられているとともに、前記集電端子が、前記2つの活物質保持部の間に形成された折れ曲がり部から、当該折れ曲がり部の折れ曲がり線に沿って外側に延びていることを特徴とする。
このような電極板であれば、電極板が2つの活物質保持部及び活物質非保持部からなる概略U字状をなしており、活物質非保持部に集電端子を設けているので、共通の集電端子により2つの活物質保持部が集電されて集電効率のばらつきを抑えて集電効率を向上させることができる。また、2つの活物質保持部に対して共通の集電端子とすることができ、溶接する集電端子の数を減らすことができ、溶接作業を簡略化することができる。さらに、集電端子が折れ曲がり部の折れ曲がり線に沿って外側(つまり2つの活物質保持部の対向方向に直交する幅方向の一方に外側)に向かって延びるように設けられていることから、展開状態の電極板を2つ折りのセパレータにより挟むように収容する場合に、セパレータの折り曲げ部を集電端子が外側に延びている辺以外に位置させることで、集電端子がセパレータによる収容の邪魔にならない。その上、1つの集電体から構成することができるので、部品点数を削減するとともに、部品同士を溶接する等の工数を削減することができる。
前記集電体が、発泡ニッケル多孔体等の三次元金属多孔体であることが望ましい。三次元金属多孔体を用いることで、製造工程をその他の集電体基材よりも簡単にすることができ、また、導電性の低い活物質を用いる場合にも良好な集電特性が得られ、電極の高容量化も可能である点で優れている。
ここで、三次元金属多孔体を用いて電極板を製造する方法としては、
(1)三次元金属多孔体からなる集電体基材(母材)全体に活物質を充填させる活物質充填工程と、(2)この活物質充填工程の後に、集電体基材全体をプレスする極板プレス工程と、(3)活物質が充填された集電体基材の中央部に直線状の活物質非保持部を形成されるように超音波除去等で活物質を除去する活物質除去工程と、(4)活物質非保持部が形成された集電体基材における活物質非保持部をプレスするプレス工程と、(5)活物質非保持部がプレスされた集電体基材を活物質非保持部に直交する方向に切断する切断工程と、(6)切断されてなる集電体の活物質非保持部に集電端子を溶接する端子溶接工程と、(7)集電端子が溶接された集電体を活物質非保持部で概略U字状に折り曲げる折り曲げ工程とを有するものが考えられる。また、(ア)三次元金属多孔体からなる集電体基材(母材)全体に活物質を充填させる活物質充填工程と、(イ)この活物質充填工程の後に、集電体基材全体をプレスする極板プレス工程と、(ウ)プレスされた集電体基材を電極板の展開形状に切断する切断工程と、(エ)切断された集電体基材の中央部に直線状の活物質非保持部を形成されるように超音波除去等で活物質を除去する活物質除去工程と、(オ)活物質非保持部が形成された集電体基材における活物質非保持部をプレスするプレス工程と、(カ)プレスされた活物質非保持部に集電端子を溶接する端子溶接工程と、(キ)集電端子が溶接された集電体を活物質非保持部で概略U字状に折り曲げる折り曲げ工程とを有するものが考えられる。しかしながら、上記いずれの方法も、一度充填させた活物質を除去することから活物質のロスとなってしまう。
そのため集電体基材の中央部に直線状の活物質非保持部を残すように、当該活物質非保持部の両側にのみ活物質を充填させる方法が好ましい。具体的には、(a)三次元金属多孔体からなる集電体基材(母材)において活物質非保持部となる中央部を直線状にプレスするプレス工程と、(b)活物質非保持部となるプレス部分以外に活物質を充填させる活物質充填工程と、(c)この活物質充填工程の後に、集電体基材全体をプレスする極板プレス工程と、(d)活物質保持部及び活物質非保持部が形成された集電体基材を活物質非保持部に直交する方向に切断する切断工程と、(e)切断されてなる集電体の活物質非保持部に集電端子を溶接する端子溶接工程と、(f)集電端子が溶接された集電体を活物質非保持部で概略U字状に折り曲げる折り曲げ工程とを有するものが考えられる。この方法によれば、活物質のロスを少なくすることができるので製造コストを安価にすることができる。なお、活物質非保持部を挟んで両側に活物質保持部を形成していることから、活物質保持部と活物質非保持部との伸び率が異なりその境界部分で破断してしまう可能性があるため、この観点からすると上記の(1)〜(7)又は(ア)〜(キ)の製造方法が好ましい。
集電体に活物質を保持させた2つの活物質保持板と、当該2つの活物質保持板を連結する集電端子とを備え、前記2つの活物質保持板が互いに対向するように前記集電端子において概略U字状に折り曲げられているとともに、前記集電端子が、折り曲がり部の折り曲がり線に沿って外側に延びる延出部を有することが望ましい。
このような電極板であれば、電極板が2つの活物質保持板を集電端子で連結して概略U字状としているので、共通の集電端子により2つの活物質保持板が集電されて集電効率のばらつきを抑えて集電効率を向上させることができる。また、2つの活物質保持板に対して共通の集電端子とすることができ、溶接する集電端子の数を減らすことができ、溶接作業を簡略化することができる。さらに、集電端子が当該集電端子の折れ曲がり部の折れ曲がり線に沿って外側(つまり2つの活物質保持部の対向方向に直交する幅方向の一方に外側)に向かって延びる延出部を有するので、展開状態の電極板を2つ折りのセパレータにより挟むように収容する場合に、セパレータの折り曲げ部を集電端子が外側に延びている辺以外に位置させることで、集電端子がセパレータによる収容の邪魔にならない。
ここで、短冊状の2つの端子をT字状に溶接することで集電端子とすることが考えられるが、部品点数の削減、溶接などの工数の削減のためには、集電端子が平面視においてT字形状をなす平板であることが望ましい。
前記電極板が、展開された状態で2つ折りのセパレータにより両面が挟まれるものであることが望ましい。このとき特に、第1の電極板の集電端子の配置を活かして集電端子がセパレータの邪魔とならないようにするためには、前記セパレータの折り曲げ部が、前記第1の電極板における集電端子が外側に延びている辺以外に位置していることが望ましい。これならば、セパレータの折り曲げ部を集電端子が外側に延びている辺以外に位置させることで、集電端子が2つの活物質保持部の対向方向に直交する幅方向の一方に外側に向かって延びるように設けられている構成を活かすことができ、集電端子がセパレータによる収容の邪魔にならない。封筒状のセパレータを用いることができるが、2つ折りのセパレータの方が電極板の収容が容易である。
本発明の電極板を好適に用いることができる電極群の構成としては、前記両側の活物質保持部の間にセパレータを介して極性の異なる電極板が挟まれることにより形成される積層構造の電極群である。本発明の電極板は、直線状の活物質非保持部又は集電端子を挟んで両側に活物質保持部が形成され、活物質非保持部又は集電端子で折り曲げる構成であり、折り曲げられて対向する活物質保持部は同一極性となる。このような構成であるので、対向する活物質保持部の間に極性の異なる電極板を挟みこむだけで積層型の電極群を構成することができる。なお、極性の異なる電極板としてはポケット式電極、発泡式ニッケルなどの三次元基材に活物質を充填した電極および穿孔鋼板などの二次元基材に活物質を塗布した電極を用いることが考えられる。このとき、1つの負極板及び1つの正極板により積層型の電極群が構成される。
また、本発明の電極板からなる第1の電極板との関係で好適に用いられる電極板としては、前記第1の電極板と極性が異なり、集電体に活物質を塗工して構成される第2の電極板であって、活物質が塗工されない直線状の未塗工部と、当該未塗工部を挟んで両側に形成され、活物質が塗工される塗工部とを有し、前記両側の塗工部が向き合うように前記未塗工部で前記集電体が折り曲げられているとともに、前記未塗工部の一部を外側に折り曲げて集電端子が形成され、前記両側の塗工部の間に前記第1の電極板が挟まれることにより、積層構造を構成するものであることが望ましい。
このような第2の電極板によれば、直線状の未塗工部を挟んで両側に塗工部を形成して、未塗工部で折り曲げるとともに、未塗工部の一部から外側に折り曲げて集電端子が形成されているので、共通の集電端子により2つの塗工部が集電されて集電効率のばらつきを抑えて集電効率を向上させることができる。また、2つの塗工部に対して共通の集電端子とすることができ、溶接する集電端子の数を減らすことができ、溶接作業を簡略化することができる。さらに、未塗工部の一部を折り曲げて集電端子を形成しているので、塗工部に集電端子を形成する加工、或いは塗工部に集電端子を溶接接続するための加工を不要にすることができる。その上、未塗工部が直線状をなすことから、第2の電極板の製造段階において、集電体に活物質をストライプ塗工することができ、第2の電極板の生産効率を向上させることができる。
このように構成した本発明によれば、集電端子を活物質を保持させた2つの活物質保持部で共通化することによって集電効率のばらつきを防ぐとともに、集電端子の数を減らすことによって溶接作業を簡略化するだけでなく、複数の電極板を積層する作業を簡単化することができる。
本実施形態における円筒形電池の縦断面図。 同実施形態における円筒形電池の横断面図。 同実施形態の電極群を示す斜視図。 同実施形態の正極板を示す平面図、正面図及び斜視図。 同実施形態の正極板の展開状態を示す平面図。 同実施形態の正極板の製造工程を示す図。 同実施形態の正極板の製造工程の変形例を示す図。 同実施形態の負極板を示す平面図、正面図及び斜視図。 同実施形態の負極板の展開状態を示す平面図。 同実施形態の負極板の製造工程を示す図。 同実施形態の電極群の縦断面図。 同実施形態の電極群のセパレータ収容工程を示す図。 同実施形態の電極群の負極板折り曲げ工程及び正極板折り曲げ工程を示す図。 同実施形態の円筒形電池の分解斜視図。 変形実施形態に係る正極板を示す平面図、正面図及び斜視図。 変形実施形態に係る正極板の製造工程を示す図。 負極板の変形例を示す平面図及び斜視図。 変形実施形態に係る円筒形電池の縦断面図。 変形実施形態に係る円筒形電池の横断面図。 スペーサの変形例を示す円筒形電池の横断面図。 変形実施形態のスペーサを示す斜視図。 変形実施形態のスペーサの部分拡大正面図。 変形実施形態のスペーサ及び電極群を電池ケースに収容した状態を示す図。 積層型電極群の積層パターンの変形例を示す模式図。 積層型電極群の変形例を示す側面図、平面図及び正面図。
以下に本発明に係る円筒形電池の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る円筒形電池100は、例えばニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池等のアルカリ蓄電池である。具体的にこのものは、例えば単3形の容量が1800mAh以下、又は単4形の容量が650mAh以下の低容量タイプとすることができるものであり、図1及び図2に示すように、有底円筒状をなす金属製の電池ケース2と、この電池ケース2内に配置され、正極板31、負極板32及びセパレータ33からなる概略直方体形状の電極群3とを有するものである。
電池ケース2は、ニッケルめっきを施した有底円筒状をなすものであり、図1に示すように、上部開口は絶縁体4を介して封口体5により封止されている。また、封口体5の裏面には、正極板31の上端部に突出して設けられた集電端子311が例えば溶接により直接又は集電板(不図示)を介して接続されて、封口体5が正極端子となる。なお本実施形態では、後述するように、電池ケース2の底面2Bに電極群3の最外側に位置する負極板32の集電端子321が溶接される。
電極群3は、正極板31及び負極板32を例えば例えばポリオレフィン製の不織布からなるセパレータ33を介して積層した概略直方体形状をなすものである(図3参照)。なおセパレータ33には例えば水酸化カリウム等の電解液が含侵される。
正極板31は、発泡式ニッケルからなる正極集電体と、この正極集電体の中空内に水酸化ニッケル活物質及び導電材のコバルト化合物の混合物(以下、単に正極活物質という。)を充填したものである。なお、水酸化ニッケル活物質は、ニッケル・カドミウム蓄電池の場合には例えば水酸化ニッケルであり、ニッケル・水素蓄電池の場合には例えば水酸化カルシウムを添加した水酸化ニッケルである。
具体的に正極板31は、図4及び図5に示すように、正極活物質を保持しない直線状の活物質非保持部31Aと、この活物質非保持部31Aを挟んで両側に形成され、正極活物質を保持する活物質保持部31Bとを有する。活物質非保持部31Aは、正極集電体の中心線H1を含むように左右対称に形成されており、活物質保持部31Bは、活物質非保持部31Aに対して左右対称である(図5参照)。
そして、正極板31は、図4に示すように、両側の活物質保持部31Bが向き合うように活物質非保持部31Aにおいて正極集電体が概略U字状に折り曲げられている。具体的には、活物質非保持部31A及び活物質保持部31Bの境界又は境界よりも若干内側を折り曲げ線として活物質非保持部31A及び活物質保持部31Bが互いに直角となるように折り曲げられている。
さらに、正極板31は、2つの活物質保持部31Bの間に形成された折れ曲がり部である活物質非保持部31Aに例えばニッケル鋼板等からなる集電端子311が設けられている。この集電端子311は、2つの活物質保持部31Bの対向方向に直交する幅方向の一方に外側に向かって延びている。図4においては、集電端子311は、活物質非保持部31Aの直線方向と同一方向に沿って一方の外側(図4において手前側)に延出している。この集電端子311は、正極集電体からの集電効率を向上させるために、活物質非保持部31Aの略全体に亘って設けられている。なお、正極集電体は活物質非保持部31Aと同一方向に延びるものの他、活物質非保持部31Aの側辺(図4の平面図又は図5において上辺31m又は下辺31n)から延出する構成であれば傾斜して設けられても良い。このように、集電端子311が2つの活物質保持部31Bの対向方向に直交する幅方向の一方に外側に向かって延びるように設けられていることから、展開状態の正極板31を2つ折りのセパレータ33により挟むように収容する際に、セパレータ33の折り曲げ部を集電端子311が外側に延びている辺31mと対向する辺31nに位置させることで、集電端子311がセパレータ33による収容の邪魔にならない。
次にこのように構成した正極板31の製造方法について簡単に説明する。
まず、図6に示すように長尺形状をなす発泡ニッケルからなる母材(集電体基材)Xに対して、その長手方向に沿って中心部に直線状の活物質非保持部となる部分(非保持領域X1)をプレスする(プレス工程)。次に、非保持領域X1以外を活物質保持領域となる部分(保持領域X2)とすべく正極活物質を充填する(活物質充填工程)。この活物質充填工程の後に、集電体基材全体をプレスする(極板プレス工程)。そして、正極板(端子を除く。)の展開状態と同一形状となるように非保持領域X1に直交する方向に切断する(切断工程)。なお、図6において点線が切断線を示している。このように切断されてなる正極集電体の活物質非保持部31Aに集電端子311を溶接する(端子溶接工程)。これにより展開状態の正極板31が形成される。この方法によれば、正極活物質のロスを少なくすることができるので製造コストを安価にすることができる。
上記方法では、母材Xの正極活物質を充填することなく活物質非保持部31Aを形成し、この活物質非保持部31Aを挟んで両側に活物質保持部31Bを形成していることから、活物質保持部31Bと活物質非保持部31Aとの伸び率が異なりその境界部分で破断してしまう可能性がある。このため、以下の方法を用いることも考えられる。つまり、図7に示すように、発泡ニッケルからなる母材X(集電体基材)全体に正極活物質を充填させる(活物質充填工程)。この活物質充填工程の後に、集電体基材X全体をプレスする(極板プレス工程)。次に、正極活物質が充填された母材Xの中央部に直線状の活物質非保持部31Aとなる非保持領域X1を形成すべく、超音波除去等で正極活物質を除去する(活物質除去工程)。そして、非保持領域X1が形成された母材Xにおける非保持領域X1をプレスする(プレス工程)。その後、非保持領域X1がプレスされた母材Xを非保持領域X1に直交する方向に切断する(切断工程)。なお、図7において点線が切断線を示している。このように切断されてなる正極集電体の活物質非保持部31Aに集電端子311を溶接する(端子溶接工程)。これにより展開状態の正極板31が形成される。
また、切断工程を極板プレス工程及び活物質除去工程の間に実施しても良い。つまり、発泡ニッケルからなる母材X(集電体基材)全体に正極活物質を充填させる(活物質充填工程)。この活物質充填工程の後に、集電体基材X全体をプレスする(極板プレス工程)。次に、プレスされた母材Xを正極板31の展開形状に切断する(切断工程)。そして、切断された母材Xの中央部に直線状の活物質非保持部31Aとなる非保持領域X1を形成すべく、超音波除去等で正極活物質を除去する(活物質除去工程)。そして、非保持領域X1が形成された母材Xにおける非保持領域X1をプレスする(プレス工程)。最後に、正極集電体の活物質非保持部31Aに集電端子311を溶接する(端子溶接工程)。
負極板32は、例えばニッケルめっきを施した平板状の穿孔鋼板からなる負極集電体と、この負極集電体上に塗布された負極活物質からなる。なお負極活物質としては、ニッケル・カドミウム蓄電池の場合には、例えば酸化カドミウム粉末と金属カドミウム粉末との混合物であり、ニッケル・水素蓄電池の場合には、例えば主にAB型(希土類系)又はAB型(Laves相)の水素吸蔵合金の粉末である。
具体的に負極板32は、図8及び図9に示すように、負極活物質を保持しない直線状の活物質非保持部(未塗工部)32Aと、この活物質非保持部32Aを挟んで両側に形成され、負極活物質を保持する活物質保持部(塗工部)32Bとを有する。活物質非保持部32Aは、負極集電体の中心線H2を含むように左右対称に形成されており、活物質保持部32Bは、活物質非保持部32Aに対して左右対称である(図9参照)。
そして、負極板32は、図8に示すように、両側の活物質保持部32Bが向き合うように活物質非保持部32Aにおいて負極集電体が概略Uの字状に折り曲げられている。具体的には、活物質非保持部32A及び活物質保持部32Bの境界又は境界よりも若干内側を折り曲げ線として活物質非保持部32A及び活物質保持部32Bが互いに直角となるように折り曲げられている。
さらに、負極板32は、活物質非保持部32Aの一部が外側に折り曲げられることにより、電池ケース2の底面2Bに溶接接続される集電端子321が形成される。具体的には、活物質非保持部32Aの一部に、所望の集電端子形状となるように切れ込み32Cを入れて、その切れ込み32C内部を外側に折り曲げることにより集電端子321が形成される。
この切れ込み32Cは、図9に示すように、切れ込み始点a及び切れ込み終点bがともに活物質非保持部32A及び活物質保持部32Bの境界に位置しており、その切れ込み始点a及び切れ込み終点bを結ぶ切れ込み線cが活物質非保持部32A内に形成されている。本実施形態では、所望の集電端子形状が矩形状をなすものであることから、切れ込み線cは、平面視において概略Uの字状をなすものである。
そして、切れ込み32C内部に形成された集電端子321は、活物質非保持部32A及び活物質保持部32Bの境界又は境界よりも若干内側を折り曲げ線として、両側の活物質保持部32Bの対向方向に沿って当該活物質保持部32Bよりも外側に折り曲げられる。折り曲げられた状態において、活物質非保持部32Aの平面方向と集電端子321の平面方向とはほぼ同一方向であり、活物質非保持部32Aと集電端子321とは略同一平面内に位置する。これにより、負極板32を電池ケース2内に収容した状態で、活物質非保持部32Aを電池ケース2の底面2Bに接触させることができるとともに、集電端子321を電池ケース2の底面2Bに接触させることができる。したがって、集電端子321を溶接する際に、負極板32を電池ケース2内で安定させることができ、溶接作業を容易にすることができる。また、平面状の活物質非保持部32Aを電池ケース2の底面2Bに接触させるように配置することができ、電池ケース2内のスペースを有効に利用することができる。
次にこのように構成した負極板32の製造方法について簡単に説明する。
まず、図10に示すように、穿孔鋼板からなる長尺形状をなす母材(集電体基材)Yに対して、その長手方向に沿って中心部に直線状の未塗工領域Y1を残して、その両側に負極活物質を塗工して塗工領域Y2、Y3を形成する(塗工工程)。そして、未塗工領域Y1に概略Uの字状の切れ込み32Cを打ち抜き型を用いて打ち抜いて形成する(打ち抜き工程)。その後、負極板32の展開状態と同一形状となるように切断していく(切断工程)。なお、図10において点線が切断線を示している。これにより展開状態の負極板32が形成される。なお、切れ込み32Cは負極板32を切断した後に形成しても良い。
しかして本実施形態の積層型電極群3は、2つの活物質保持部31Bが互いに対向配置された概略Uの字状をなす正極板31と、2つの活物質保持部32Bが互いに対向配置された概略Uの字状をなす負極板32とが噛み合うように積層されて構成されている。具体的には、図11に示すように、正極板31の1つの活物質保持部31Bが負極板32の2つの活物質保持部32Bの間に挟まれるとともに、負極板32の1つの活物質保持部32Bが正極板31の2つの活物質保持部31Bの間に挟まれるように積層されている。本実施形態では、正極板31の折れ曲がり部(活物質非保持部31A)と、負極板32の折れ曲がり部(活物質非保持部32A)とが互いに対向するように積層されている。なお、図1、図2、図11等においては、理解を容易のため、各極板31、32及びセパレータ33の間に間隔を挙げて図示しているが、それらは接触して積層される。
より詳細には、本実施形態の積層型電極群3は、2つの負極板32及び1つの正極板31から構成されたものであり、隣接する2つの負極板32においてそれぞれの1つの活物質保持部32B(2つの負極板32において互いに隣り合う活物質保持部32B)が1つの正極板31の2つの活物質保持部31Bの間に挟まれるように積層されている。
次にこのように構成した積層型電極群3の製造方法について説明する。
まず、図12及び図13に示すように、展開状態の正極板31、展開状態の負極板32及び展開状態のセパレータ33を準備する。そして、図12に示すように、セパレータ33の折り曲げ線33aに対して一方の半面に展開状態の正極板31を載置する。このとき、集電端子311が外側に延出している辺(上辺31m)に対向する辺(下辺31n)をセパレータ33の折り曲げ線33aに沿うように載置する。そして、セパレータ33を折り曲げ線33aで2つ折りに折り曲げる(セパレータ収容工程)。これにより、セパレータ33の折り曲げ部が正極板31の下辺31nに位置することになり、展開状態の正極板31は、集電端子311の外側に延出した部分を除いてセパレータ33に収容された状態となる。そして、正極板31を収容したセパレータ33の四隅の4点又は正極端子部分を除く上辺及び左右側辺の3辺を超音波溶着等により溶着固定する。なお、セパレータ33における正極板31の集電端子部分には切り込み33bが入れてある。これにより、集電端子311を折り曲げた際に、当該集電端子311の変形に伴ってセパレータ33がめくれてしまうことを防止している。なお、セパレータ33の3辺があらかじめ閉じられた封筒状のセパレータ33を用いて、正極板32を包装することもできる。
次に、図13に示すように、セパレータ33に収容された状態の展開状態の正極板31の左右に設けられた2つの活物質保持部31Bと、展開状態の負極板32の一方の活物質保持部32Bとを重ね合わせる。そして、展開状態の負極板32を概略Uの字状に折り曲げることにより、正極板31の2つの活物質保持部31Bそれぞれを負極板32で挟む(負極板折り曲げ工程)。このとき、負極板32の活物質非保持部32Aから集電端子321を外側に折り曲げる。その後、左右が負極板32で挟まれた状態の正極板31を概略Uの字状に折り曲げる(正極板折り曲げ工程)。これにより積層型電極群3が形成される。このように形成された積層型電極群3は、ばらけないようにするための結束テープ34が巻かれる。
また、本実施形態の円筒形電池100は、図1及び図2に示すように、電池ケース2に対して電極群3を固定するためのスペーサ6を有する。このスペーサ6は、電池ケース2の内側周面と電極群3の側面との間に介在して設けられ、電極群3を電池ケース2に固定する一対のスペーサ61、62である。この一対のスペーサ61、62は、電池ケース2の内側周面と電極群3の側面との間の空間に配置されて、電極群3をその積層方向Lから挟むように設けられている。なお、積層方向Lは、各極板31、32の活物質保持部31B、32Bの対向方向に一致する。
一対のスペーサ61、62は、アクリル樹脂やポリプロピレン樹脂等の樹脂製又はステンレス鋼等の金属製で、互いに同一形状をなすものである。
各スペーサ61、62は、中心軸方向Cに等断面形状をなすものであり、積層型電極群3の外側面3a、3b(図2参照)の略全体に接触するものである。また、各スペーサ61、62は、電池ケース2の内側周面に上下に亘って接触する。これにより、電極群3全体が一対のスペーサ61、62により均一に押圧されることになり充放電効率が向上する。
各スペーサ61、62において電池ケース2と接触する部分は、電池ケース2に加わる押圧力を分散させるために、電池ケース2の周方向所定範囲に亘って接触させるべく円弧形状とすることが考えられる。なお、電池ケース2の機械的強度が十分に確保できる場合には、電池ケース2と接触する部分が角形状であっても良い。このように電池ケース2と接触する部分が角形状であれば、スペーサ61、62と電池ケース2との間の空間を大きくすることができ、電解液量の増大及び内圧上昇の低減に寄与する。
次にこのように構成した円筒形電池100の製造方法について図14を参照して簡単に説明する。なお、図14に示す電極群3には結束テープ34は図示していない。
上述した積層型電極群3を電池ケース2内に配置して、負極板32の集電端子321を電池ケース2の底面2Bに溶接して接続する。その後、電極群3を積層方向Lから一対のスペーサ61、62で挟み込み、電池ケース2内に電解液を注液する。そして正極板31の集電端子311を直接又は集電板(不図示)を介して封口体5の裏面に接続するとともに、当該封口体5を絶縁体4を介して電池ケース2の上部開口にかしめ等により固定する。
<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態に係る円筒形電池100によれば、正極板31及び負極板32が2つの活物質保持部31B、32Bが互いに対向配置された概略U字状をなすものであり、共通の集電端子311、321により2つの活物質保持部31B、32Bが集電されて集電効率のばらつきを抑えて集電効率を向上させることができる。また、2つの活物質保持部31B、32Bに対して共通の集電端子311、321とすることができ、溶接する集電端子311、321の数を減らすことができ、溶接作業を簡略化することができる。さらに、概略U字状をなす正極板31及び負極板32が噛み合うように積層されるので、複数の正極板31及び負極板32を積層する作業を簡単化することができ、また積層した後に積層型電極群3をばらけにくくすることができる。
また、正極板31及び負極板32をセパレータ33を介して積層した電極群3を電池ケース2内に収容することから、電極群3の巻きずれ及び巻きずれに付随する種々の問題の無い円筒形電池を提供することができる。また、円筒状の電池ケース2であることから、内部圧力の上昇に対して強度的に強くすることができる。さらに、スペーサ61、62を用いて電極群3を電池ケース2内で押圧して固定しているので、電池ケース2に対する電極群3のがたつきを防止することができ、極板31、32の活物質の脱落を抑制して充放電性能の劣化を防ぐだけでなく、充放電性能を向上させることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。例えば前記実施形態では、正極板31は活物質非保持部31Aと活物質保持部31Bとが1つの正極集電体から構成されているが、これに限られない。具体的には正極板31が、図15に示すように、正極集電体に正極活物質を保持させた2つの活物質保持板31s、31tと、この2つの活物質保持板31s、31tを連結する集電端子31uとを備えるものであっても良い。活物質保持板31s、31tは、互いに同一形状をなすものであり、概略矩形状をなす発泡ニッケルに正極活物質を充填させることにより構成される。そして、その一部に集電端子31uを溶接するための活物質除去部31xが形成されている。また、集電端子31uは、平面視概略T字形状をなすものであり、そのT字水平部31u1の左右端部がそれぞれ活物質保持板31s、31tの活物質除去部31xに溶接される。この展開状態において、集電端子31uのT字垂直部31u2は、活物質保持板31s、31tよりも幅方向の外側に延出した延出部となる。そして、この正極板31は、2つの活物質保持板31s、31tが互いに対向するように集電端子31uのT字水平部31u1において概略U字状に折り曲げられるとともに、T字垂直部31u2が、2つの活物質保持板31s、31tの対向方向に直交する幅方向の一方の外側に向かって延びる。
次にこのように構成した正極板31の製造方法について簡単に説明する。図16に示すように、長尺形状をなす発泡ニッケルからなる母材Z(集電体基材)全体に活物質を充填させる(活物質充填工程)。この活物質充填工程の後に、集電体基材全体をプレスする(極板プレス工程)。次に、活物質が充填された母材Zを活物質保持板31s、31tの大きさに切断する(切断工程)。そして、切断した活物質保持板31s、31tの短辺側中央部に概略矩形状の活物質除去部31xを形成すべく、超音波除去等で正極活物質を除去する(活物質除去工程)。その後、2つの活物質除去部31xにT字端子31uのT字水平部31u1の各端部を溶接する(端子溶接工程)。なお、T字端子は一体のものに限られず、短冊状をなす2つの集電端子をT字状に溶接しても良い。なお、集電端子以外の連結部材で2つの活物質保持板31s、31tを連結して、当該連結部材に集電端子を溶接するように構成しても良い。
前記実施形態の負極板32の集電端子321は、活物質非保持部32A及び活物質保持部32Bの境界を折り曲げ線として当該活物質保持部32Bよりも外側に折り曲げられるものであったが、折り曲げ線が活物質非保持部32A及び活物質保持部32Bの境界でなくても良い。また、図17に示すように、集電端子321が、活物質保持部32Bの対向する方向とは直交する幅方向に一方の外側に延出するように構成しても良い。この場合は、集電端子321の長さの選択の自由度を増すことができる。なお、この負極板32の構成を正極板31の構成として採用することもできる。また、負極板32の構成を、前記実施形態の正極板31と同様の構成としても良い。また、集電端子321を電池ケース2に溶接しなくとも、接触のみにより導通をとることもできる。
また、正極板及び負極板の形状としては、概略U字状に折り曲げる一態様として概略Uの字状に折り曲げる構成について説明したが、その他、概略V字状に折り曲げる構成としても良いし、文字通り概略U字状に折り曲げるように構成しても良い。
各スペーサは前記実施形態に限られず、図18及び図19に示すように、電極群3の負極板32の集電端子321を電池ケース2の底面2Bに溶接するための溶接棒が挿入される上下(中心軸方向C)に連通した空間Sを形成するものであっても良い。この空間Sは、電池ケース2の底面2Bから電池ケース2の上部開口に亘って連通している。具体的にスペーサ61、62は、溶接棒が挿入される上下に連通した挿入孔6Hを有する。この挿入孔6Hの形状は、溶接棒を挿入して溶接が可能であれば良く、円形に限られず、多角形であっても良いし、楕円形であっても良い。挿入孔6Hを設ける位置は、スペーサ61、62で電極群3を固定した状態において、負極板32の集電端子321が挿入孔6H内となる位置であり、負極板32の集電端子321の位置により応じて決定される。
これならば、スペーサ61、62に挿入孔6Hを形成しているので、電池ケース2に電極群3及びスペーサ61、62を挿入した後に負極板32の集電端子321を溶接することができる。負極板32の集電端子321を溶接した後でスペーサ61、62を挿入する場合には、電極群3の位置がスペーサ61、62を挿入する前と後でずれる恐れがあり、溶接部位が断裂又は破損することが懸念されるが、このようにスペーサ61、62を挿入後に溶接することにより、この問題が生じることが無い。
スペーサ61、62に設けた挿入孔6Hによって溶接スペースを確保するものの他、図20に示すように、スペーサ61、62に挿入孔6Hを設けることなくスペーサ61、62の外観形状により溶接スペースを形成しても良い。具体的には、側面に凹部6Mを有する中心軸方向Cに等断面形状をなすものとすることが考えられる。図20においては、電極群3の積層方向最外側の面に接触する電極接触部6Aと、電池ケース2の内側周面に接触するケース接触部6Bと、それらの間に形成された凹部6Mとを有するものである。このようなものであっても、スペーサ61、62を挿入した後にスペーサ61、62の凹部6Mにより形成される溶接スペースによって負極板32の集電端子321を電池ケース2の底面2Bに溶接することができる。
具体的にこのスペーサ6は、図21及び図22に示すように、電極群3の積層方向Lの最外面(具体的には負極板32)の略全体に接触する接触面を一方面6aに有する矩形平板状の電極接触部6Aと、この電極接触部6Aの他方面6bから延出して電池ケース2の内側周面2Aに接触する2つのケース接触部6Bとを有する等断面形状をなすものである。
電極接触部6Aは、電極群3の積層方向Lの最外面と略同一形状をなすものである。この電極接触部6Aの上部には、電極群3の上面に対向する突起片6Tが形成されている。この突起片6Tは、電極接触部6Aの上端中央部において当該電極接触部6Aの一方面6aから略垂直に延びている。また、電極接触部6Aの上部の角部には、電極群3の上角部を囲む囲み壁部6Pが形成されている。この囲み壁部6Pは、電極群3の上面に対向する上壁6P1と、電極群3の左右側面に対向する側壁6P2とを有する(図22参照)。
2つのケース接触部6Bは、電極接触部6Aの他方面6bにおいて中心軸方向Cに沿って互いに並列に形成されている。具体的には、電池ケース2に収容された状態において電池ケース2の中心軸を挟むように対称に形成されている。さらに、ケース接触部6Bにおける電池ケース2の内側周面2Aとの接触部分は、電池ケース2の内側周面2Aの曲面と略同一の曲面を有する。これにより、ケース接触部6Bと電池ケース2とが面接触するように構成している(図23参照)。
このようなスペーサ6を用いて電極群3を挟むように電池ケース2に配置すると、図23に示すように、2つのスペーサ6の突起片6Tにより、正極板31の集電端子311が接触又は押圧される。なお、集電端子311において突起片6Tに接触する部分よりも自由端部側が折り曲げられて封口体5に溶接される。ここで、集電端子311の立ち上がり位置は、突起片6T近傍となる。また、2つのスペーサ6の囲み壁部6Pにより、正極板31及び負極板32の上角部が収容されることになる。
電極群3の上面に対向する突起片6Tが設けられているので、正極板31の上面に溶接された集電端子311に突起片6Tが接触するため、集電端子311の位置ずれを防止できるとともに、集電端子311の溶接箇所が破断して剥がれてしまうことを防止できる。また、スペーサ6の上部に、電極群3の上角部を囲む囲み壁部6Pが設けられているので、電池ケース2と正極板31とが接触してしまうことを防止することができる。また、正極板31の集電端子311と負極板32との接触を防止することができる。さらに、電極群3における正極板31及び負極板32のずれを防止することもできる。その上、囲み壁部6Pを設けることで、従来必須とされていた上部絶縁板を配置する必要が無くなり、製造工程を簡略化できるとともに材料コストを削減することができる。
前記実施形態の積層型電極群3は、1枚の正極板31及び2枚の負極板32を積層して構成されるものであったが、複数の正極板31及び複数の負極板32を積層して構成するものであっても良い。
この場合、図24(A)に示すように、積層方向両外側にある電極板(図では負極板32)を除いて、正極板31が隣接する2つの負極板32においてそれぞれの1つの活物質保持部32Bを挟むとともに、負極板32が隣接する2つの正極板31においてそれぞれ1つの活物質保持部31Bを挟むように積層することが考えられる。これならば、正極板31及び負極板32が互いに挟まれるように積層されることから、積層型電極群をずれにくくすることができる。
また、図24(B)に示すように、前記実施形態の1枚の正極板31及び2枚の負極板32を積層したものを単位ユニットとして、この単位ユニットを複数積層することも考えられる。これならば、単位ユニットの数を増減させることで、電池ケースのサイズに合わせることができるとともに、簡単に電池の容量を増減させることができる。
その他、図24(C)に示すように、1枚の正極板31の2つの活物質保持部31Bが、1枚の負極板32の2つの活物質保持部32Bの間に挟まれるように積層することも考えられる。これならば、1枚の正極板31及び1枚の負極板32により最小容量のユニットを作製することができ、このユニットを増減させることで、電池の容量を細かく増減させることができる。
また、積層型電極群は、前記実施形態のように正極板31の活物質非保持部31A及び負極板32の活物質非保持部32Aが互いに対向するように積層される構成に限られず、図25に示すように、正極板31の活物質非保持部31A及び負極板32の活物質非保持部32Aが互いに対向しないように積層される構成であっても良い。つまり、正極板31の活物質非保持部31A及び負極板32の活物質非保持部32Aが直角配置されるように積層されても良い。
本発明は、アルカリ蓄電池の他、リチウムイオン二次電池等の二次電池に適用することも可能であり、又は一次電池に適用しても良い。また、円筒形電池の他に角形電池に適用することも可能である。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
本発明により、集電端子を活物質を保持させた2つの活物質保持部で共通化することによって集電効率のばらつきを防ぐとともに、集電端子の数を減らすことによって溶接作業を簡略化するだけでなく、複数の電極板を積層する作業を簡単化することができる。

Claims (4)

  1. 正極集電体に正極活物質を保持させた正極板と、負極集電体に負極活物質を保持させた負極板と、前記正極板及び前記負極板の間に介在するセパレータとを備える積層型電極群、及び、前記積層型電極群を収容する電池ケースを具備し、
    前記正極板が、前記正極活物質を保持させた2つの活物質保持部が互いに対向配置された概略U字状をなすものであり、
    前記負極板が、前記負極活物質を保持させた2つの活物質保持部が互いに対向配置された概略U字状をなすものであり、
    前記積層型電極群が、前記正極板又は前記負極板の一方における少なくとも1つの活物質保持部が、前記正極板又は負極板の他方における2つの活物質保持部の間に挟まれるように、前記正極板及び前記負極板が積層されている概略直方体形状をなすものであり、
    前記電池ケースが、円筒状をなすものである円筒形電池
  2. 前記正極板又は前記負極板が、前記2つの活物質保持部の間に形成された折れ曲がり部から、当該折れ曲がり部の折れ曲がり線に沿って外側に延びる集電端子を有する請求項1記載の円筒形電池
  3. 前記折り曲がり部から延びる集電端子を有する前記正極板又は前記負極板において、当該正極板又は負極板を覆うようにセパレータが設けられており、
    前記セパレータにおいて、前記折れ曲がり部から延びる集電端子に対応する部分に切り込みが形成されている請求項記載の円筒形電池
  4. 前記正極板又は前記負極板の一方における少なくとも1つの活物質保持部を挟む前記正極板又は負極板の他方が、
    活物質が塗工されない活物質非保持部と、当該活物質非保持部を挟んで両側に形成され、活物質が塗工される活物質保持部とを有し、
    前記両側の活物質保持部が向き合うように前記活物質非保持部で前記集電体が折り曲げられているとともに、前記正極板又は負極板の他方における活物質非保持部の一部を外側に折り曲げることにより集電端子が形成される請求項1記載の円筒形電池
JP2013526815A 2011-08-02 2012-07-20 電極板、積層型電極群及び電池 Active JP5812094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526815A JP5812094B2 (ja) 2011-08-02 2012-07-20 電極板、積層型電極群及び電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169672 2011-08-02
JP2011169575 2011-08-02
JP2011169672 2011-08-02
JP2011169575 2011-08-02
PCT/JP2012/068523 WO2013018563A1 (ja) 2011-08-02 2012-07-20 電極板、積層型電極群及び電池
JP2013526815A JP5812094B2 (ja) 2011-08-02 2012-07-20 電極板、積層型電極群及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018563A1 JPWO2013018563A1 (ja) 2015-03-05
JP5812094B2 true JP5812094B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47629091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526815A Active JP5812094B2 (ja) 2011-08-02 2012-07-20 電極板、積層型電極群及び電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20140193701A1 (ja)
EP (1) EP2741346B1 (ja)
JP (1) JP5812094B2 (ja)
CN (1) CN103718340B (ja)
WO (1) WO2013018563A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133233A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 株式会社Gsユアサ 円筒形電池及び電池用電極構造
CN103887479B (zh) * 2012-12-19 2017-08-25 株式会社杰士汤浅国际 电极板、层叠型电极组、电池及圆筒形电池
JP6500857B2 (ja) * 2016-08-09 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP6477661B2 (ja) * 2016-10-27 2019-03-06 株式会社豊田中央研究所 二次電池
CN110380098B (zh) * 2018-04-12 2022-11-15 丰田自动车株式会社 电池的制造方法和电池
KR20210152252A (ko) * 2020-06-08 2021-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 폴딩부를 포함하는 전극 제조방법 및 폴딩부를 포함하는 전극 시트
KR20210153230A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 주식회사 엘지에너지솔루션 폴딩부를 포함하는 전극 제조방법 및 폴딩부를 포함하는 전극 시트
CN115360480A (zh) * 2022-08-24 2022-11-18 江苏正力新能电池技术有限公司 一种低内阻的电芯及二次电池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941022A (en) * 1959-05-05 1960-06-14 Hyman J Mandel Hermetically sealed nickel-cadmium storage battery
GB1422782A (en) * 1972-04-06 1976-01-28 Alkaline Batteries Ltd Alkaline electric cells
US4029855A (en) * 1975-12-10 1977-06-14 Globe-Union Inc. Storage battery and method of making the same
JPS58206075A (ja) 1982-05-25 1983-12-01 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JPS5991675A (ja) 1982-11-16 1984-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小形密閉鉛蓄電池
JPH031455A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉角型アルカリ蓄電池
JPH07147155A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池
US6117583A (en) * 1994-03-22 2000-09-12 Advanced Power Devices, Inc. Lead battery
JP3649876B2 (ja) * 1997-09-30 2005-05-18 三洋電機株式会社 円筒型二次電池
JPH11167930A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 薄型電極を用いた積層式二次電池
JPH11185767A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池及び電極の製造方法
JP4016481B2 (ja) * 1998-05-14 2007-12-05 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP4233243B2 (ja) 2001-08-30 2009-03-04 三洋電機株式会社 密閉型電池
WO2005117189A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-08 Rechargeable Battery Corporation Embedded electrode conformations for balanced energy, power, and cost in an alkaline cell
WO2008032337A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Luminous Power Technologies Pvt Ltd Lead acid battery
US20110287323A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Jack Chen Electrode and Insulator Structure for Battery and Method of Manufacture
WO2012133233A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 株式会社Gsユアサ 円筒形電池及び電池用電極構造
WO2013012084A1 (ja) 2011-07-20 2013-01-24 株式会社Gsユアサ 円筒形電池
EP2736098B1 (en) * 2011-07-20 2019-01-09 GS Yuasa International Ltd. Cylindrically shaped battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP2741346B1 (en) 2019-04-17
CN103718340B (zh) 2016-10-05
JPWO2013018563A1 (ja) 2015-03-05
EP2741346A4 (en) 2015-04-22
WO2013018563A1 (ja) 2013-02-07
CN103718340A (zh) 2014-04-09
US10468711B2 (en) 2019-11-05
EP2741346A1 (en) 2014-06-11
US20140193701A1 (en) 2014-07-10
US20170084945A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812094B2 (ja) 電極板、積層型電極群及び電池
JP5915654B2 (ja) 円筒形電池
JP2013191544A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP5979147B2 (ja) 円筒形電池
JP2010092598A (ja) 組電池
JP2015185470A (ja) 蓄電素子
JP2016219257A (ja) 蓄電装置
JP4324760B2 (ja) 電池
JP2007018833A (ja) 蓄電池の製造方法
JP2019061892A (ja) 蓄電素子
JP2019029226A (ja) 蓄電素子の製造方法
KR100277638B1 (ko) 전극 조립체 제조방법과 전극 조립체 및 이 전극 조립체를 이용한 전지
JP2017183619A (ja) 蓄電デバイス
JP6086207B2 (ja) 電極板、積層型電極群、電池及び円筒形電池
JP2019061881A (ja) 蓄電素子
JP6142521B2 (ja) 円筒形電池
WO2019131356A1 (ja) 蓄電装置
JP2018139215A (ja) 蓄電素子
JP5979441B2 (ja) 電極板、積層型電極群、電池及び円筒形電池
JP2986512B2 (ja) 角形電池
JP2002170544A (ja) 電 池
JP3902493B2 (ja) 角形電池
JP2019061894A (ja) 蓄電素子
JP2019061882A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150