JP5810716B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5810716B2
JP5810716B2 JP2011167378A JP2011167378A JP5810716B2 JP 5810716 B2 JP5810716 B2 JP 5810716B2 JP 2011167378 A JP2011167378 A JP 2011167378A JP 2011167378 A JP2011167378 A JP 2011167378A JP 5810716 B2 JP5810716 B2 JP 5810716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
supply roller
roller
toner
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011167378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013029771A (ja
Inventor
佐藤 正吾
正吾 佐藤
帆 徐
帆 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011167378A priority Critical patent/JP5810716B2/ja
Priority to US13/560,646 priority patent/US8892011B2/en
Publication of JP2013029771A publication Critical patent/JP2013029771A/ja
Priority to US14/541,243 priority patent/US9298129B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5810716B2 publication Critical patent/JP5810716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に装着される現像装置に関する。
電子写真方式のプリンタとして、感光体と、感光体にトナーを供給する現像装置とを備えるプリンタが知られている。
このようなプリンタに設けられる現像装置として、例えば、トナーを担持する現像ローラと、現像ローラにトナーを供給する供給ローラと、現像ローラ上のトナーを所定の層厚に規制する層厚規制ブレードとを備える現像装置が知られている。(たとえば、下記特許文献1参照。)。
この現像装置では、現像ローラの端部の周面に摺擦されるサイドシールの側端面に、供給ローラの側端面が摺擦される構成となっている。
特開2001−60041号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の現像装置では、現像ローラと供給ローラとの接触部分に供給されたトナーの一部が、現像ローラに担持されないで、接触部分から押し出され、サイドシールと現像ローラとの間に進入する場合がある。特に、印字速度を上げて現像ローラの回転速度を速くすると、現像ローラとサイドシールとの間で生じる摩擦熱により侵入したトナーが溶けることで、サイドシールが破損してトナーが漏れやすくなることがある。
このように、トナーがサイドシールと現像ローラとの間に進入すると、現像ローラの端部をシールすることが困難となり、現像ローラの端部からトナーが漏れる場合がある。
そこで、本発明の目的は、現像ローラの軸線方向端部から現像剤が漏れることを抑制できる現像装置を提供することにある。
(1)上記した目的を達成するために、本発明の現像装置は、現像剤を収容する現像剤収容フレームと、表面に現像剤層を担持する現像ローラ本体を備える現像ローラを回転可能に支持し、現像剤収容フレームに連通される現像フレームと、現像剤収容フレームと前記現像フレームとを区画する区画壁と、現像フレームに設けられ、現像ローラの軸線方向端部の周面に摺擦されるシール部材と、現像フレームに回転可能に支持される供給ローラ軸と、供給ローラ軸の軸線方向両端部を露出するように供給ローラ軸を被覆し、現像ローラに接触される供給ローラ本体とを備え、供給ローラ本体の軸線方向端部が現像ローラ本体の軸線方向端部よりも軸線方向内側に配置されるように、現像ローラに下側から接触される供給ローラと、現像ローラに接触され、現像剤の厚みを規制する層厚規制部材とを備える。
供給ローラ本体の軸線方向端縁は、シール部材の軸線方向内側面に対して、軸線方向内側に間隔を隔てて配置されている。
区画壁の上端部は、現像ローラと供給ローラとの接触部分よりも下側に配置されている。
このような構成によれば、現像ローラと供給ローラとの接触部分に供給された現像剤の一部が、現像ローラに担持されないで、接触部分から軸線方向両側へ押し出されたとしても、押し出された現像剤を、供給ローラ本体の軸線方向端縁と、シール部材の軸線方向内面との隙間を介して、現像フレーム内に回収することができる。
これにより、接触部分から軸線方向両側へ押し出された現像剤がシール部材と現像ローラとの間に進入することを抑制できる。
その結果、現像ローラの軸線方向端部から現像剤が漏れることを抑制できる。
(2)また、供給ローラ本体の軸線方向端部と、シール部材との間において、シール部材に対して間隔を隔てて対向配置されて、現像剤の流通を規制する規制部材を備えていてもよい。
このような構成によれば、供給ローラ本体からシール部材へ向かう現像剤を規制することができ、供給ローラ本体の軸線方向端縁と、シール部材の軸線方向内面との隙間の現像剤量が上昇することを防止できる。
その結果、現像ローラの軸線方向端部から現像剤が漏れることをより抑制できる。
(3)また、区画壁と供給ローラとの間において、現像剤を攪拌する攪拌部材を備えていてもよい。
このような構成によれば、攪拌部材によって、現像フレーム内の現像剤を攪拌することができる。
そのため、供給ローラに現像剤を均一に供給することができる。
(4)また、現像フレーム内には、攪拌部材の上端部よりも上側において、現像剤が貯留されていてもよい。
このような構成によれば、攪拌部材の攪拌によって現像フレーム内の現像剤の水位が変動することを抑制して、現像剤の水位を安定させることができる。
(5)また、現像フレーム内には、現像ローラと供給ローラとの接触部分よりも下側において、現像剤が貯留されていてもよい。
このような構成によれば、現像ローラと供給ローラとの接触部分に供給された現像剤の一部が、現像ローラに担持されないで、接触部分から軸線方向両側へ押し出されたとしても、押し出された現像剤を、供給ローラ本体の軸線方向端縁とシール部材の軸線方向内面との隙間を介して落下させて、現像フレーム内に回収することができる。
これにより、接触部分から軸線方向両側へ押し出された現像剤がシール部材と現像ローラとの間に進入することを抑制できる。
その結果、現像ローラの軸線方向端部から現像剤が漏れることを抑制できる。
本発明の現像装置によれば、現像ローラと供給ローラとの接触部分から軸線方向両側へ押し出された現像剤がシール部材と現像ローラとの間に進入することを抑制できる。
その結果、現像ローラの軸線方向端部から現像剤が漏れることを抑制できる。
図1は、本発明の現像装置の一例としての現像カートリッジを備えるプリンタの中央断面図である。 図2は、図1に示す現像カートリッジの側断面図である。 図3は、図2に示すアジテータの左上側から見た斜視図を示す。 図4は、図2のA−A断面図を示す。 図5は、図2のB−B断面図を示す。 図6は、図2のC−C断面図を示す。 図7は、現像ローラの表面に対する重複トナー粒子の鏡像力を説明するための説明図である。 図8は、現像カートリッジの変形例を示す側断面図である。 図9は、現像カートリッジの変形例を示し、(a)は、現像カートリッジの側断面図であり、(b)は、攪拌部材の正面図である。 図10は、現像カートリッジの変形例を示し、(a)は、現像カートリッジの側断面図であり、(b)は、攪拌部材の正面図である。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、プリンタ1は、本体ケーシング2内において、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部3および画像形成部4を収容する側面視略矩形のボックス形状に形成されており、その一方側壁には、後述する現像カートリッジ14を着脱させるためのフロントカバー5が形成されている。フロントカバー5は、本体ケーシング2に対して下端部を支点として揺動自在に設けられている。
なお、以下の説明において、フロントカバー5が設けられる側(図1における紙面右側)を前側とし、その反対側(図1における紙面左側)を後側とする。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が左側であり、紙面奥側が右側である。
(2)給紙部
給紙部3は、本体ケーシング2の下部に設けられている。給紙部3は、用紙Pを収容する給紙トレイ6と、給紙トレイ6の前端部の上側に設けられるピックアップローラ7とを備えている。また、給紙部3は、ピックアップローラ7の上側から後側へ延びる給紙パス8と、給紙パス8の後方に配置される上下1対のレジストローラ9とを備えている。
給紙トレイ6内には、用紙Pがスタックされており、その最上位にある用紙Pは、ピックアップローラ7の回転によって、1枚ずつ、給紙パス8を通過して、両レジストローラ9間へ搬送され、所定のタイミングで、感光ドラム13(後述)と転写ローラ16(後述)との間に向けて搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット10と、プロセスユニット11と、定着ユニット12とを備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット10は、本体ケーシング2の上部に配置されている。スキャナユニット10は、感光ドラム13(後述)に向けて、画像データに基づいて、レーザービームを出射し、感光ドラム13(後述)を露光する。
(3−2)プロセスカートリッジ
(3−2−1)プロセスカートリッジの構成
プロセスユニット11は、本体ケーシング2内において、スキャナユニット10の下方、かつ給紙部3の上方に配置され、感光ドラム13と、感光ドラム13の前側に着脱可能に装着される現像装置の一例としての現像カートリッジ14とを備えている。
感光ドラム13は、左右方向に沿うように設けられている。また、感光ドラム13の周囲には、スコロトロン型帯電器15と転写ローラ16とが配置されている。
スコロトロン型帯電器15は、感光ドラム13の後上側において、感光ドラム13と間隔を隔てて対向配置されている。
転写ローラ16は、感光ドラム13の下側に対向配置され、感光ドラム13に下側から圧接されている。
現像カートリッジ14は、現像ローラ17を備えている。
現像ローラ17は、左右方向に延び、現像カートリッジ14の後端部において、後側から露出されるように回転可能に支持されており、感光ドラム13に対して前側から圧接されている。現像ローラ17は、金属製の現像ローラ軸25と、現像ローラ軸25の左右方向両端部を露出するように現像ローラ軸25の表面を被覆する樹脂製の現像ローラ本体27とを備えている。現像ローラ17には、本体ケーシング2の図示しない電源から負極性の現像バイアスが印加される。
なお、現像カートリッジ14は、現像ローラ17に現像剤の一例としてのトナーを供給する供給ローラ18、現像ローラ17に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制部材の一例としての層厚規制ブレード19を備え、それらの前側の空間(トナー収容フレーム32(後述)内)には、トナーとして、非磁性1成分系の球形トナーが収容されている。
球形トナーは、例えば、ポリエステル樹脂などの結着樹脂と、カーボンブラックなどの着色剤とを含む樹脂溶液を水に乳化させて樹脂微粒子の分散液を調製し、その後、樹脂微粒子を凝集・融合させて得ることができる。
球形トナーの体積平均粒子径は、平均メジアン径として、例えば、3〜12μm、好ましくは、6〜10μmである。なお、体積平均粒子径は、例えば、ナノトラック粒度分布測定装置(UPA150:日機装製)を使用して、例えば、溶媒の屈折率を1.33、分散体の屈折率を1.9に設定して測定することができる。
(3−2−3)プロセスカートリッジにおける現像動作
現像カートリッジ14内のトナーは、供給ローラ18に供給され、さらに、現像ローラ17に供給され、供給ローラ18と現像ローラ17との接触部分N1(図2参照)で正極性に摩擦帯電される。
現像ローラ17に供給されたトナーは、現像ローラ17の回転に伴って、層厚規制ブレード19によって厚さが規制され、一定厚みのトナー層TL(図2参照)として現像ローラ17の表面に担持される。
一方、感光ドラム13の表面は、感光ドラム13の回転に伴って、スコロトロン型帯電器15により一様に正帯電された後、スキャナユニット10からのレーザービームの高速走査により露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム13の表面に形成される。
感光ドラム13がさらに回転すると、現像ローラ17の表面に担持され、かつ、正帯電されているトナーが、感光ドラム13の表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム13の静電潜像は可視像化され、感光ドラム13の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
そして、感光ドラム13と転写ローラ16との間に搬送された用紙Pが、感光ドラム13と転写ローラ16との間を通過するときに、感光ドラム13に担持されているトナー像が、用紙Pに転写される。
(3−3)定着ユニット
定着ユニット12は、プロセスユニット11の後方に配置され、加熱ローラ20、および加熱ローラ20に対向する加圧ローラ21を備えている。プロセスユニット11において、用紙Pに転写されたトナー像は、用紙Pが加熱ローラ20と加圧ローラ21との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(4)排紙部
トナー像が定着した用紙Pは、排紙パス22を通過して、排紙ローラ23に向けて搬送され、排紙ローラ23によって、スキャナユニット10の上方に設けられる排紙トレイ24上に排紙される。
2.現像カートリッジの詳細
(1)カートリッジフレーム
現像カートリッジ14は、図2に示すように、筐体の一例としてのカートリッジフレーム31を備えている。
カートリッジフレーム31は、トナーが収容される現像剤収容フレームの一例としてのトナー収容フレーム32と、現像ローラ17を支持する現像フレーム33とを備えている。
トナー収容フレーム32は、カートリッジフレーム31の前側部分であり、2つの円筒をそれらの径方向に並べて連結した二連筒形状に形成されている。詳しくは、トナー収容フレーム32は、第1トナー収容フレーム38と第2トナー収容フレーム39とを備えている。
第1トナー収容フレーム38は、トナー収容フレーム32の前側の筒部であり、左右両端が閉鎖された略円筒形状に形成されている。
第2トナー収容フレーム39は、トナー収容フレーム32の後側の筒部であり、左右両端が閉鎖された略円筒形状に形成されている。第2トナー収容フレーム39は、第1トナー収容フレーム38の後端部に連結されている。
そして、トナー収容フレーム32には、第1トナー収容フレーム38と第2トナー収容フレーム39との間において、第1トナー収容フレーム38内のトナーを第2トナー収容フレーム39へ通過させるための第1連通口40が形成されている。
また、トナー収容フレーム32には、第2トナー収容フレーム39の後端部において、第2トナー収容フレーム38内のトナーを現像フレーム33へ通過させるための第2連通口34が形成されている。
なお、第2トナー収容フレーム39の第2連通口34の下側周縁部は、上下方向に延びており、第2トナー収容フレーム39と現像フレーム33とを区画する区画壁49として機能する。
区画壁49の上端縁は、供給ローラ軸26の中心軸線よりも下側に配置されている。すなわち、区画壁49の上端縁は、現像ローラ17と供給ローラ18との接触部分N1よりも下側に配置されている。また、区画壁49の左右方向両端部は、左右方向外側へ向かうに従って下側へ傾斜するように形成されている(図5破線参照)。
また、トナー収容フレーム32内には、第1トナー収容フレーム38と第2トナー収容フレーム39とに1つずつアジテータ41が設けられている。
アジテータ41は、図2および図3に示すように、左右方向に延びるアジテータ軸42と、アジテータ軸42に支持される攪拌羽根43とを備えている。
アジテータ軸42は、左右方向に延びる略円柱形状に形成されている。
攪拌羽根43は、支持部44と攪拌部45とを備えている。
支持部44は、アジテータ軸42から径方向外側(アジテータ軸42の径方向外側、以下、アジテータ41の説明において同じ。)へ突出し、左右方向に延びる側面視略楔形状の突条として形成されている。
攪拌部45は、弾性を有する樹脂製のフィルムなどから、支持部44の径方向外側端部から径方向外側へ向かって、回転方向上流側(アジテータ41の回転方向上流側、以下、アジテータ41の説明において同じ。)へ向かって湾曲するように延びる略平板形状に形成されている。また、攪拌部45には、3つの開口46が形成されている。
各開口46は、左右方向に互いに間隔を隔てて並列配置され、略矩形状に貫通形成されている。
そして、アジテータ41は、アジテータ軸42の左右方向両端部において、第1トナー収容フレーム38および第2トナー収容フレーム39の左右方向両側壁に回転可能に支持されている。
現像フレーム33は、図2、図4および図5に示すように、トナー収容フレーム32の後端部に連続して設けられており、左右1対の側壁35と、上壁36と、下壁37とを備えている。
両側壁35は、第2トナー収容フレーム39の左右方向両側壁から連続して後側へ延びる略平板形状に形成されている。また、両側壁35には、供給ローラ軸26が挿通される供給ローラ軸支持穴53が貫通形成されている。
上壁36は、両側壁35の上端部間に架設されるように、第2トナー収容フレーム39の上端部から連続して後側へ延びる略平板形状に形成されている。また、上壁36の後端部は、両側壁35の後端部よりも前側に配置されている。
下壁37は、両側壁35の下端部間に架設されるように、第2トナー収容フレーム39の下端部から連続して後側へ延びている。下壁37は、供給ローラ18を収容する供給ローラ収容部47と、現像ローラ17の下側に配置される受け部48とを備えている。
供給ローラ収容部47は、第2トナー収容フレーム39の区画壁49に連続するように、上側が開放された断面略U字形状に形成されている。なお、供給ローラ収容部47の後端部の上端縁は、前後方向に投影したときに、区画壁49の上端部よりも上側に配置されている。
また、供給ローラ収容部47には、左右1対の規制壁51が設けられている(図4参照)。
両規制壁51は、両側壁35の左右方向内側において、供給ローラ本体28(後述)の左右方向外側端縁に対向配置されている。また、両規制壁51には、供給ローラ軸26(後述)が挿通される供給ローラ軸挿通穴52が貫通形成されている。
受け部48は、供給ローラ収容部47の後端部の上端縁から後側へ延びる略平板形状に形成されている。また、受け部48の後端縁は、上下方向に投影したときに上壁36の後端縁よりも前側に配置されており、側壁35の後端縁と略面一に形成されている。
(2)供給ローラのカートリッジフレームへの支持
供給ローラ18は、図2、図4および図6に示すように、金属製の供給ローラ軸26と、供給ローラ軸26の左右方向両端部を露出するように供給ローラ軸26の表面を被覆する樹脂製の供給ローラ本体28とを備えている。なお、供給ローラ本体28は、現像ローラ本体27の左右方向長さよりも短く形成されている。
そして、供給ローラ18は、供給ローラ軸26の左右方向両端部が、規制壁51の供給ローラ軸挿通穴52に挿通されるとともに、両側壁35の供給ローラ軸支持穴53に回転可能に支持されるように、供給ローラ収容部47の前端部内に収容されている。
また、供給ローラ軸26の左右方向両端部には、それぞれ、規制壁51と側壁35との間において、軸シール61が外嵌されている。また、供給ローラ軸26の右端部には、供給ローラ駆動ギヤ62が設けられている。
両軸シール61は、樹脂製のスポンジなどから左右方向に厚みを有する略平板形状に形成されている。軸シール61には、供給ローラ軸26の直径よりもわずかに小径な供給ローラ軸挿通穴64が貫通形成されている。供給ローラ軸挿通穴64には、供給ローラ軸26が挿通されている。
供給ローラ駆動ギヤ62は、右側の側壁35の右側において、供給ローラ軸26の右端部に相対回転不能に支持されている。供給ローラ駆動ギヤ62は、カートリッジフレーム31の右壁に回転可能に設けられる現像カップリング(図示せず)に噛合されている。供給ローラ駆動ギヤ62は、本体ケーシング2から現像カップリング(図示せず)に入力された駆動力を供給ローラ軸26に伝達する。
また、供給ローラ収容部47内には、図2および図5に示すように、区画壁49と供給ローラ18との間において、攪拌部材の一例としてのオーガスクリュー50が設けられている。
オーガスクリュー50は、左右方向に延び、供給ローラ18よりも小径なスクリューである。オーガスクリュー50は、その上端縁が区画壁49の上端縁よりも下側に配置されるように、供給ローラ収容部47内に回転可能に設けられている。また、オーガスクリュー50の右端部には、オーガ駆動ギヤ63が設けられている。
オーガ駆動ギヤ63は、右側の側壁35の右側において、オーガスクリュー50の右端部に相対回転不能に支持されている。オーガ駆動ギヤ63は、現像カップリング(図示せず)に噛合されており、本体ケーシング2から現像カップリング(図示せず)に入力された駆動力をオーガスクリュー50に伝達する。
(3)現像ローラのカートリッジフレームへの支持
現像ローラ17は、図2および図6に示すように、現像ローラ軸25の左右方向両端部が両側壁35に回転可能に支持され、現像ローラ本体27が供給ローラ本体28に後上側から接触されるように、受け部48の上側に配置されている。
また、現像ローラ軸25の右端部には、現像ローラ駆動ギヤ82が設けられている。また、現像ローラ本体27の左右方向両端部には、それぞれ、シール部材の一例としてのサイドシール81が接触されている。
現像ローラ駆動ギヤ82は、右側の側壁35の右側において、現像ローラ軸25の右端部に相対回転不能に支持されている。現像ローラ駆動ギヤ82は、現像カップリング(図示せず)に噛合されている。現像ローラ駆動ギヤ82は、本体ケーシング2から現像カップリング(図示せず)に入力された駆動力を現像ローラ軸25に伝達する。
各サイドシール81は、樹脂製のスポンジなどからなるスポンジ層83と、不織布などからなるフェルト層84とが積層されて、可撓性を有する略平板形状に形成されている。各サイドシール81は、現像ローラ17の前下側から、現像ローラ本体27の周面に追従するように接触されており、現像フレーム33内に支持されている。また、各サイドシール81は、供給ローラ18の供給ローラ本体28の左右方向外側端縁よりも左右方向外側、かつ、規制壁51よりも左右方向外側において、供給ローラ本体28の左右方向外側端縁との間に隙間Gを形成するように、間隔を隔てて配置されている。
(4)層厚規制ブレードのカートリッジフレームへの支持
層厚規制ブレード19は、図2および図4に示すように、現像フレーム33の上壁36の前端部にねじ止めなどの方法により支持されている。層厚規制ブレード19は、現像ローラ17に接触されるブレード部材71と、ブレード部材71を支持する第1支持部材72および第2支持部材73とを備えている。
ブレード部材71は、弾性を有する薄い金属板などから、上下左右に延びる正面視略矩形の平板形状に形成されている。ブレード部材71の下端部の後面には、現像ローラ本体27の周面に当接される当接部の一例としての当接部材74が設けられている。
当接部材74は、導電性の樹脂などから前後方向に厚みを有する断面視略矩形の平板形状に形成されている。当接部材74の下面75は、前後方向に延びている。
第1支持部材72は、ブレード部材71よりも厚い金属板などから、前後方向に延び、前端部において下側へ屈曲された断面視略L字形の平板形状に形成されている。
第2支持部材73は、ブレード部材71よりも厚い金属板などから、前後方向に延び、前端部において下側へ屈曲された断面視略L字形の平板形状に形成されている。第2支持部材73は、その前端部(下側へ屈曲された部分)が第1支持部材72の前端部に前側から対向されるように、第1支持部材72に上側から重ねられている。
そして、ブレード部材71は、その上端部において、第1支持部材72の前端部と、第2支持部材73の前端部との間に挟持されている。また、当接部材74の下端部は、供給ローラ18の上側において、現像ローラ本体27の前端縁に前側から当接されている。
このとき、現像ローラ本体27の当接部材74との当接部分N2の下端縁を通る接線Tと、当接部材74の下面75との角度θは、90°以上である。
また、ブレード部材71と、現像フレーム33の前面との間には、ブレードシール76が介在されている。
ブレードシール76は、樹脂製のスポンジなどから、前後方向に厚みを有する断面視略矩形の平板形状に形成されている。
3.現像動作
図1および図2に示すように、本体ケーシング2に現像カートリッジ14が装着されているときには、トナー収容フレーム32内のトナー水位L1は、前後方向に投影したときに、区画壁49の上端縁よりも下側に配置されている。
上記した画像形成動作において現像カートリッジ14が駆動されると、トナー収容フレーム32内において、各アジテータ41が左側面視時計回り方向に回転される。また、現像ローラ17および供給ローラ18が左側面視反時計回りに回転される。つまり、現像ローラ17は、当接部分N2を下側から上側へ通過するように回転される。
すると、各アジテータ41の回転により、第1トナー収容フレーム38内のトナーが第1連通口40を介して第2トナー収容フレーム39へ供給されるとともに、第2トナー収容フレーム39内のトナーが第2連通口34を介して現像フレーム33へ供給される。このとき、現像フレーム33へのトナーの供給量は、アジテータ41の攪拌部材45の開口46によって、現像フレーム33のトナー量が増加しすぎないように調節されている。
現像フレーム33へ供給されたトナーは、区画壁49の上端部よりも上側へ盛り上がるように、供給ローラ収容部47内に貯留される。
なお、供給ローラ収容部47内に貯留されたトナーは、オーガスクリュー50の回転によって攪拌されるとともに、その自重により、区画壁49の左右方向両側(図5参照)から第2トナー収容フレーム39内に回収される。
そして、供給ローラ収容部47内のトナー水位L2は、第2トナー収容フレーム39から現像フレーム33へのトナーの供給量と、区画壁49の左右方向両側(図5参照)から第2トナー収容フレーム39内に回収されるトナーの回収量とのバランスにより、供給ローラ18の中心軸線の近傍に配置される。
すなわち、供給ローラ収容部47内のトナー水位L2は、層厚規制ブレード19の当接部材74と、現像ローラ17との当接部分N2よりも下側に配置される。
そして、上記したように、供給ローラ収容部47内のトナーは、供給ローラ18の回転によって、供給ローラ18と現像ローラ17との接触部分N1に供給され、摩擦帯電されるとともに、現像ローラ17の表面に担持される。
このとき、図7に示すように、現像ローラ17の表面Sには、表面Sに直接接触している直接被覆トナー粒子91と、直接被覆トナー粒子91に重複している重複トナー粒子92とが担持されている。
また、このとき、現像ローラ17に担持されるトナー層TLの厚みは、当接部材74の厚みよりも薄く、かつ、トナーの体積平均粒子径を超過している。
ここで、各トナー粒子(直接被覆トナー粒子91および重複トナー粒子92)の電荷がほぼ等しいと仮定すると、表面Sに対する各トナー粒子の鏡像力Fは、各トナー粒子と表面Sとの距離の自乗に反比例する。
つまり、表面Sに対する重複トナー粒子92の鏡像力F2は、表面Sに対する直接被覆トナー粒子91の鏡像力F1よりも小さくなる。
具体的には、隣接する2つの直接被覆トナー粒子91の上に1つの重複トナー粒子92が担持されている状態を仮定すると、重複トナー粒子92と表面Sとの距離は、直接被覆トナー粒子91と表面Sとの距離の約2.7(詳しくは、1+√3)倍となり、表面Sに対する重複トナー粒子92の鏡像力F2は、表面Sに対する直接被覆トナー粒子91の鏡像力F1の約1/7.3となる。
そして、図2に示すように、現像ローラ17の表面に担持されたトナーは、現像ローラ17の回転により、供給ローラ18と現像ローラ17との接触部分N1から上側へ搬送され、層厚規制ブレード19の当接部材74の下面75に下側から接触される。
そして、さらに現像ローラ17が回転されると、重複トナー粒子92は、当接部材74の下面75によって現像ローラ17と当接部材74との当接部分N2に進入することを規制され、その鏡像力F2に抗して、現像ローラ17の表面Sから離脱される。
このとき、現像ローラ17の表面Sから離脱された重複トナー粒子92は、供給ローラ18と現像ローラ17との接触部分N1の付近へ落下される。これにより、供給ローラ18と現像ローラ17との接触部分N1近傍には、トナーが滞留される。接触部分N1近傍に滞留されたトナーは、トナー収容フレーム32内のトナー水位L1の方が供給ローラ収容部47内のトナー水位L2よりも低い位置にあるため、トナー水位L2が区画壁49より上側になると、区画壁49を越えてトナー収容フレーム32内に流入する。これにより、接触部分N1近傍には、区画壁49よりも上側においてトナーが滞留されることがない。
また、供給ローラ18とサイドシール81との隙間Gに流入したトナーが供給ローラ本体28の端面の回転によって現像ローラ17とサイドシール81との接触部分に流入することが、規制壁51によって規制される(図4参照)。
また、重複トナー粒子92が現像ローラ17の表面Sから離脱される一方、直接被覆トナー粒子91は、その鏡像力F1によって現像ローラ17の表面Sに強く付着しているため、表面Sから離脱されることなく、現像ローラ17と当接部材74との当接部分N2に進入する。
これにより、現像ローラ17の表面Sに担持されているトナー粒子は、ほぼすべて、直接被覆トナー粒子91となり、当接部分N2よりも回転方向下流側において、トナー層TLの厚みの平均値が、トナーの体積平均粒子径以下となる。
具体的には、当接部分N2よりも回転方向下流側におけるトナー層TLの厚みの平均値は、例えば、3.5〜7.0μm、好ましくは、4.5〜6.0μmとなる。
なお、トナー層TLの厚みの平均値は、例えば、非接触で表面状態を計測できる測定器など、例えば、KEYENCE製の超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK-9500を用いることで測定できる。
その後、上記したように、現像ローラ17の表面に担持されているトナーは、感光ドラム13の表面に形成されている静電潜像に供給されて、静電潜像が現像される。
4.作用効果
(1)この現像カートリッジ14によれば、図2および図5に示すように、供給ローラ本体28の左右方向端縁は、サイドシール81の左右方向内面に対して、左右方向内側に間隔を隔てて配置されている。また、区画壁49の上端部は、現像ローラ17と供給ローラ18との接触部分N1よりも下側に配置されている。
そのため、現像ローラ17と供給ローラ18との接触部分N1に供給されたトナーの一部が、現像ローラ17に担持されないで、接触部分N1から左右方向両側へ押し出されたとしても、押し出されたトナーを、供給ローラ本体28の左右方向端縁と、サイドシール81の左右方向内面との隙間を介して、供給ローラ収容部47内に回収することができる(図6中にTFとして示す)。
これにより、接触部分N1から左右方向両側へ押し出されたトナーがサイドシール81と現像ローラ17との間に進入することを抑制できる。
その結果、現像ローラ17の左右方向端部からトナーが漏れることを抑制できる。
(2)また、この現像カートリッジ14によれば、図5に示すように、供給ローラ本体28の左右方向端部と、サイドシール81との間に、トナーの流通を規制する規制壁51が設けられている。
そのため、供給ローラ本体28の端面の回転の影響が隙間Gに入り込んだトナーに及ぶことがなく、供給ローラ本体28の端面の回転によって現像ローラ17とサイドシール81との接触部分へ向かうトナーを、規制することができ、供給ローラ本体28の左右方向端縁と、サイドシール81の左右方向内面との隙間のトナー量が上昇することを防止できる。
その結果、現像ローラ17の左右方向端部からトナーが漏れることをより抑制できる。
(3)また、この現像カートリッジ14によれば、図2に示すように、区画壁49と供給ローラ18との間のオーガスクリュー50によって、供給ローラ収容部47内のトナーを攪拌することができる。
そのため、供給ローラ収容部47内のトナー水位L2が低くても、供給ローラ18にトナーを均一かつ安定的に供給することができる。
(4)また、この現像カートリッジ14によれば、図2に示すように、供給ローラ収容部47内には、オーガスクリュー50の上端部よりも上側において、トナーが貯留されている。
そのため、オーガスクリュー50の回転によって、供給ローラ収容部47内のトナー水位L2が変動することを抑制して、トナー水位L2を安定させることができる。
(5)また、この現像カートリッジ14によれば、図2に示すように、供給ローラ収容部47内には、現像ローラ17と供給ローラ18との接触部分N1よりも下側において、トナーが貯留されている。
そのため、現像ローラ17と供給ローラ18との接触部分N1に供給されたトナーの一部が、現像ローラ17に担持されないで、接触部分N1から左右方向両側へ押し出されたとしても、押し出されたトナーを、供給ローラ本体28の左右方向端縁とサイドシール81の左右方向内面との隙間を介して落下させて、供給ローラ収容部47内に回収することができる。
これにより、接触部分N1から左右方向両側へ押し出されたトナーがサイドシール81と現像ローラ17との間に進入することを抑制できる。
その結果、現像ローラ17の左右方向端部からトナーが漏れることを抑制できる。
5.変形例
図8〜10を参照して、現像カートリッジ14の各変形例を説明する。各変形例において、上記した実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した実施形態では、供給ローラ収容部47内のトナーをオーガスクリュー50によって攪拌している。
しかし、例えば、図8に示すように、オーガスクリュー50の代わりに、左右方向に延びる略円柱形状のブラシ96で供給ローラ収容部47内のトナーを攪拌することもできる。
また、例えば、図9(a)および図9(b)に示すように、オーガスクリュー50の代わりに、略U字形状に屈曲されたクランクシャフト97を回転させて、供給ローラ収容部47内のトナーを攪拌することもできる。クランクシャフト97の右端部には、クランクシャフト97に駆動力を入力するシャフト駆動ギヤ98が相対回転不能に支持されている。
また、例えば、図10(a)および図10(b)に示すように、クランクシャフト97の周回される端部に略U字形状のスライド部材100を相対回転可能に支持し、クランクシャフト97を回転させるとともにスライド部材100を前後方向にスライドさせて、供給ローラ収容部47内のトナーを攪拌することもできる。
14 現像カートリッジ
17 現像ローラ
18 供給ローラ
19 層厚規制ブレード
25 現像ローラ軸
26 供給ローラ軸
27 現像ローラ本体
28 供給ローラ本体
32 トナー収容フレーム
33 現像フレーム
49 区画壁
50 オーガスクリュー
51 規制壁
74 当接部材
81 サイドシール
96 ブラシ
97 クランクシャフト
100 スライド部材
N1 接触部分
N2 当接部分
L2 トナー水位

Claims (4)

  1. 現像剤を収容する現像剤収容フレームと、
    表面に現像剤層を担持する現像ローラ本体を備える現像ローラを回転可能に支持し、前記現像剤収容フレームに連通される現像フレームと、
    前記現像剤収容フレームと前記現像フレームとを区画する区画壁と、
    前記現像フレームに設けられ、前記現像ローラの軸線方向端部の周面に摺擦されるシール部材と、
    前記現像フレームに回転可能に支持される供給ローラ軸と、前記供給ローラ軸の前記軸線方向両端部を露出するように前記供給ローラ軸を被覆し、前記現像ローラに接触される供給ローラ本体とを備え、前記供給ローラ本体の前記軸線方向端部が前記現像ローラ本体の前記軸線方向端部よりも前記軸線方向内側に配置されるように、前記現像ローラに下側から接触される供給ローラと、
    前記現像ローラに接触され、現像剤の厚みを規制する層厚規制部材と
    前記供給ローラ本体の前記軸線方向端部と、前記シール部材との間において、前記シール部材に対して間隔を隔てて対向配置されて、現像剤の流通を規制する規制部材と
    を備え、
    前記供給ローラ本体の前記軸線方向端縁は、前記シール部材の前記軸線方向内側面に対して、前記軸線方向内側に間隔を隔てて配置されており、
    前記区画壁の上端部は、前記現像ローラと前記供給ローラとの接触部分よりも下側に配置されていることを特徴とする、現像装置。
  2. 前記区画壁と前記供給ローラとの間において、現像剤を攪拌する攪拌部材を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像フレーム内には、前記攪拌部材の上端部よりも上側において、現像剤が貯留されていることを特徴とする、請求項に記載の現像装置。
  4. 現像剤を収容する現像剤収容フレームと、
    表面に現像剤層を担持する現像ローラ本体を備える現像ローラを回転可能に支持し、前記現像剤収容フレームに連通される現像フレームと、
    前記現像剤収容フレームと前記現像フレームとを区画する区画壁と、
    前記現像フレームに設けられ、前記現像ローラの軸線方向端部の周面に摺擦されるシール部材と、
    前記現像フレームに回転可能に支持される供給ローラ軸と、前記供給ローラ軸の前記軸線方向両端部を露出するように前記供給ローラ軸を被覆し、前記現像ローラに接触される供給ローラ本体とを備え、前記供給ローラ本体の前記軸線方向端部が前記現像ローラ本体の前記軸線方向端部よりも前記軸線方向内側に配置されるように、前記現像ローラに下側から接触される供給ローラと、
    前記現像ローラに接触され、現像剤の厚みを規制する層厚規制部材と
    前記供給ローラ本体の前記軸線方向端部と、前記シール部材との間において、前記シール部材に対して間隔を隔てて対向配置されて、現像剤の流通を規制する規制部材と
    を備え、
    前記供給ローラ本体の前記軸線方向端縁は、前記シール部材の前記軸線方向内側面に対して、前記軸線方向内側に間隔を隔てて配置されており、
    前記現像フレーム内には、前記現像ローラと前記供給ローラとの接触部分よりも下側において、現像剤が貯留されていることを特徴とする、現像装置。
JP2011167378A 2011-07-29 2011-07-29 現像装置 Active JP5810716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167378A JP5810716B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 現像装置
US13/560,646 US8892011B2 (en) 2011-07-29 2012-07-27 Developing apparatus having thickness regulating member
US14/541,243 US9298129B2 (en) 2011-07-29 2014-11-14 Developing apparatus having thickness regulating member, sealing member, and restricting member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167378A JP5810716B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013029771A JP2013029771A (ja) 2013-02-07
JP5810716B2 true JP5810716B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47786838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011167378A Active JP5810716B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810716B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160452B2 (ja) * 2013-11-15 2017-07-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP7135674B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-13 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043188A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JP3328038B2 (ja) * 1993-11-12 2002-09-24 株式会社リコー 一成分現像装置
JP2001147585A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fujitsu Ltd 画像形成方法及び装置
JP4935770B2 (ja) * 2007-06-29 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置
JP4623102B2 (ja) * 2008-02-05 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5419578B2 (ja) * 2009-07-28 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5521487B2 (ja) * 2009-10-29 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 現像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013029771A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924005B2 (ja) 現像剤搬送装置、現像装置、可視像形成装置および画像形成装置
JP2018081196A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5340037B2 (ja) 画像形成装置
US9298129B2 (en) Developing apparatus having thickness regulating member, sealing member, and restricting member
JP4940833B2 (ja) 現像装置、像担持体装置および画像形成装置
JP2019184658A (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2010054932A (ja) 現像装置および画像形成装置
KR20120135369A (ko) 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP5810716B2 (ja) 現像装置
JP6264043B2 (ja) シール部材、クリーニング装置、転写装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5496169B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4290157B2 (ja) 画像形成装置
JP5822116B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US20190033752A1 (en) Developing apparatus
JP5810715B2 (ja) 現像装置および現像方法
JP2015025999A (ja) 現像剤収納装置、現像装置、現像剤補給装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004301943A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2015011051A (ja) 現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP5012403B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6618740B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP6052581B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6848703B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP6743469B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017090744A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5332385B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5810716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150