JP5809791B2 - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5809791B2
JP5809791B2 JP2010235747A JP2010235747A JP5809791B2 JP 5809791 B2 JP5809791 B2 JP 5809791B2 JP 2010235747 A JP2010235747 A JP 2010235747A JP 2010235747 A JP2010235747 A JP 2010235747A JP 5809791 B2 JP5809791 B2 JP 5809791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
shaft
guide shaft
holding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010235747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012088563A (ja
Inventor
▲高▼梨 立男
立男 ▲高▼梨
長岡 弘仁
弘仁 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010235747A priority Critical patent/JP5809791B2/ja
Publication of JP2012088563A publication Critical patent/JP2012088563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809791B2 publication Critical patent/JP5809791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ装置、より詳しくは、レンズ保持枠にレンズを保持するレンズ装置に関する。
レンズ装置は、焦点位置の調節や焦点距離の調節を求められることが多く、レンズを移動可能に保持するためにレンズ保持枠に取り付けるのが一般的である。
例えば、特開平5−188255号公報に記載のレンズ枠体14は、該公報の図1および図2に示されているように、支持棒20を挿通するガイド孔24と、支持棒22を挟み込むガイド溝28と、ズームカム筒40のカム溝42と係合するカムピン32と、を備えている。従って、レンズ枠体14は、ズームカム筒40の回動によって、支持棒20,22に沿って光軸方向に移動可能となっている。ここに、ガイド孔24はスリーブ状の部分に設けられていることから、このレンズ枠体14に対しては、支持棒20がいわゆるメインロッド、支持棒22がいわゆるサブロッドとして機能するものと推定される。このような構成において、コの字状をなすガイド溝28は、レンズ枠体14がメインロッドとして機能する支持棒20周りに回動するのを防止する機能を果たしていると思われる。
また、特開2005−24650号公報には、レンズG3を保持するレンズ枠61にナット100を保持するナット保持部64を設けて、ナット100にリードスクリュー110を螺合させ、リードスクリュー110をステップモータ120により回動させることで、レンズ枠61を軸方向に進退させるレンズ駆動装置が記載されている。ここに、レンズ枠61は、連結部62,63にガイド軸13,14を各挿通することにより、軸方向に案内される。2つの連結部62,63の内の一方の連結部62には掛止片62aが形成されてバネ130の一端が掛止されているために、ガイド軸13がいわゆるメインロッド、ガイド軸14がいわゆるサブロッドとして機能するものと推定される。そして、連結部63は、レンズ枠61がリードスクリュー110の回動によってメインロッドとして機能するガイド軸13周りに回動するのを防止する機能を果たしていると思われる。
特開平5−188255号公報 特開2005−24650号公報
ところで、例えばレンズ装置が落下して床面等に衝突した場合に、落下運動をしていたレンズやレンズ保持枠には慣性力が作用するために、レンズやレンズ保持枠を光軸方向へ移動させようとする力として働くことがある。
このとき、上記特開平5−188255号公報や特開2005−24650号公報に記載されたような構成では、レンズ保持枠とメインロッドとが嵌合する部位を固定端として慣性力が作用することになるが、レンズ保持枠とサブロッドとの軸方向との係合構造がこのような慣性力を十分に受け止めることができるものとはなっていないために、上記嵌合部位付近に応力が作用してしまうのを防ぐことが難しい。この結果、レンズ保持枠の該嵌合部付近に歪みや破損が生じてしまう可能性がある。
一方、軽量化や、構成を簡単にすることによる製造コストの削減は、このレンズ装置の分野では広く求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で耐衝撃性がより高いレンズ装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明のある態様によるレンズ装置は、レンズを備えるレンズ装置において、上記レンズの光軸に平行に設けられた軸部材と、上記光軸の方向に案内されるため上記軸部材と嵌合し、上記レンズを保持するレンズ保持枠と、上記軸部材と共に上記レンズ保持枠を上記光軸の方向に案内するため上記軸部材と平行に設けられ、上記レンズ保持枠と当接して、上記軸部材周りに上記レンズ保持枠が揺動するのを規制する揺動規制軸と、上記レンズ保持枠に設けられ、上記揺動規制軸と嵌合する嵌合部から上記揺動規制軸に沿うように光軸方向の前方及び後方に上記揺動規制軸とは非接触に延びていて、上記レンズ保持枠に光軸方向の慣性力が加わったときに上記揺動規制軸と当接して、上記レンズ保持枠の上記軸部材と上記嵌合した部位を固定端として上記揺動規制軸と嵌合した上記嵌合部が光軸方向へ変位するのを抑制する変位抑制部と、を具備したものである。
本発明のレンズ装置によれば、簡単な構成で耐衝撃性をより高めることができる。
本発明の実施形態1におけるレンズ装置の構成を示す一部断面を含む斜視図。 上記実施形態1のレンズ装置における副案内軸および変位抑制部の近傍の構成を光軸O方向から示す正面図。 本発明の実施形態2におけるレンズ装置の構成を光軸O方向に分解して示す斜視図。 上記実施形態2のレンズ装置における副案内軸および変位抑制部の近傍の構成を光軸O方向から示す正面図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1および図2は本発明の実施形態1を示したものであり、図1はレンズ装置の構成を示す一部断面を含む斜視図、図2はレンズ装置における副案内軸および変位抑制部の近傍の構成を光軸O方向から示す正面図である。
図1に示すように、レンズ装置は、レンズLと、レンズ保持枠1と、主案内軸(メインロッド)2と、副案内軸(サブロッド)3と、駆動用カム筒4と、を備えている。ここに、レンズLの光軸はOであり、主案内軸2および副案内軸3は、レンズ保持枠1を光軸O方向に案内するために、光軸Oと平行となるように設けられた棒状の軸部材である。なお、以下では、図1における矢印Aの方向が示す側を光軸O後方側、その反対方向が示す側を光軸O前方側ということにする。
レンズ保持枠1は、レンズLを内嵌して保持するレンズ枠1aを備えている。
このレンズ枠1aの外周面から一腕部1bが延出されており、この一腕部1bの先端部には光軸O方向に延出する摺動案内軸受たるスリーブ1cが設けられている。そして、このスリーブ1cの挿通孔1dに主案内軸2が摺動可能に嵌合(ガタつきなく挿通)されている。また、一腕部1bの先端からカムフォロア1eが突設されており、駆動用カム筒4に設けられたカム溝4aに係合している。
さらに、他腕部1fが、一腕部1bとで光軸Oを挟むようにレンズ枠1aの外周面から外方に延出されている。この他腕部1fの先端部には嵌合長孔1gが穿設され、この嵌合長孔1gに副案内軸3が挿通される。ここに、嵌合長孔1gは、主案内軸2を中心軸とした回転方向(図2の上下方向)には副案内軸3との隙間がほぼ0、主案内軸2を中心軸とした副案内軸3へ向かう径方向には適宜の幅δの隙間が生じるように構成された長孔である。このような構成により、カムフォロア1eと係合するカム溝4aが設けられた駆動用カム筒4がレンズ保持枠1を光軸O方向に進退させるために、光軸O周りに回転しても、レンズ保持枠1が主案内軸2を中心軸として回転するのを規制することができる。従って、副案内軸3は、主案内軸2と平行に設けられ、レンズ保持枠1の嵌合部である嵌合長孔1gと当接(嵌合)して、主案内軸2周りにレンズ保持枠1が揺動(回転)するのを規制する揺動規制軸である。さらに、嵌合長孔1gは、副案内軸3とは図2の上下端のみで接触し、その他の部分では隙間(図2の中央水平部分では上述したように幅δの隙間)があって接触していないために、接触摩擦を軽減することができ、光軸O方向へのレンズ保持枠1の進退を妨げることがない。
他腕部1fの先端には、主案内軸2を中心軸とした副案内軸3へ向かう径方向の外径側において副案内軸3に沿うように光軸Oの方向に延びた変位抑制部1hが設けられている。ここに、変位抑制部1hは、図1に示す例においては、他腕部1fの先端から光軸Oに沿った後方側および前方側に延びて設けられている。また、この変位抑制部1hには、副案内軸3に対向する側に断面コの字状の溝1kが設けられている。そして、レンズ装置に何らの力が加わっていない自然状態のときには、この溝1kの底面と副案内軸3との間には、上述した嵌合長孔1gと副案内軸3との隙間とほぼ同様の例えば幅δの隙間が生じるように構成されている(図2参照)。従って、変位抑制部1hは、光軸O方向へのレンズ保持枠1の進退を妨げることがない。
この変位抑制部1hは、レンズ装置が例えば落下して床面に衝突する等によってレンズ保持枠1に光軸O方向の力(例えば、落下運動していたレンズ保持枠1およびレンズLの慣性力)が加わったときに、他腕部1fが光軸O方向へ変位するのを抑制するものとなっている。すなわち、レンズ保持枠1に光軸O方向の力が加わると、主案内軸2との嵌合部位である一腕部1bのスリーブ1c付近を固定端として、レンズ枠1aおよび他腕部1fが光軸O方向へ変位しようとする。そこで、この他腕部1fの光軸O方向への変位を副案内軸3との係合によって抑制するのが変位抑制部1hである。図1に示した例においては、他腕部1fが光軸Oの後方側へ変位しようとするのを抑制するのが他腕部1fの先端から矢印A方向へ延びた変位抑制部1hの部分、他腕部1fが光軸Oの前方側へ変位しようとするのを抑制するのが他腕部1fの先端から矢印Aの反対方向へ延びた変位抑制部1hの部分となっている。
なお、自然状態のときに溝1kの底面と副案内軸3との間に幅δの隙間が生じるようにしているために、他腕部1fの光軸O方向への変位を防止することができるのは他腕部1fが光軸O方向へ幾らか変位した後となる。このような理由からここでは「変位抑制部」と呼んでいるが、この隙間をほぼ0にすれば、レンズ枠1aが主案内軸2の軸中心と副案内軸3の軸中心とを含む平面方向(平面内)に変位するのを直ちに規制することができるために、「変位規制部」と呼んでも構わない。
また、変位抑制部1hの溝1kが副案内軸3に接触し始めるまでの他腕部1fの光軸O方向への変位量は、変位抑制部1hが設けられていない場合に嵌合長孔1gが副案内軸3に接触し始めるまでの他腕部1fの光軸O方向への変位量よりも小さく、かつ、変位抑制部1hの長さが長い程、より小さくなる(同様に、幅δが小さければより小さくなる)。従って、レンズ保持枠1等に破損や変形が生じないような他腕部1fの変位量に収まるように、幅δの大きさや、変位抑制部1hの光軸O方向の長さを設計すると良い。
そして、他腕部1fの光軸O方向への揺動は、前方向と後方向との一方ではなく両方を抑制することが望ましいために、変位抑制部1hを、嵌合長孔1gを挟んだ光軸Oの前方側および後方側の両方に延びるように設けると良い。
なお、図1に示した例においては、変位抑制部1hを、主案内軸2を中心軸とした副案内軸3へ向かう径方向の外径側に設けたが、これに代えて、またはこれに加えて、径方向の内径側において副案内軸3に沿うように光軸Oの方向に延びて設けても構わない。あるいは、変位抑制部1hを、上述した嵌合長孔1gと連通する挿通孔であって、該嵌合長孔1gと同様の長孔形状の挿通孔を備えるスリーブ状となるように設けても構わない。このとき、他腕部1fの光軸Oの前方向および後方向への揺動の抑制は、嵌合長孔1gからの、上述した径方向の外径側における光軸Oの前後方向へ延びた形状、該径方向の内径側における光軸Oの前後方向へ延びた形状、該径方向の外径側および内径側における光軸Oの前方向または後方向の何れか一方へ延びた形状、があれば達成することができる。
このような実施形態1によれば、レンズ装置の落下等によりレンズ保持枠1に光軸O方向の力が加わると、主案内軸2と一腕部1bのスリーブ1cとの嵌合部を固定端とした片持ち梁として、レンズ枠1a、他腕部1f及び変位抑制部1hが光軸前方に変位することになる。そうすると、固定端近傍の一腕部1bには曲げモーメントが発生し、応力が生じ、変位抑制部1hが無ければ割れ発生の可能性が起こる。しかし、このとき変位抑制部1hの断面コの字状の溝1kの内面で変位抑制部1hの先端が副案内軸3の外周面に当接し、変位抑制部1hが撓むことになる。この当接や撓みが落下による衝撃エネルギーを外部に放出したり撓みによる歪みエネルギーとなったりして破損のためのエネルギーへの遷移を防止することになる。
また、変位抑制部1hがあることによって、レンズ装置の落下等による固定端近傍の一腕部1bの破損可能性だけでなく、副案内軸3と嵌合している嵌合長孔1gの破損可能性も同時に、かつ同様に防いでいる。
このような実施形態1によれば、レンズ装置の落下等によりレンズ保持枠1に光軸O方向の力が加わったときでも、他腕部1fが光軸O方向へ変位するのを抑制することができ、ひいてはレンズ枠1aが光軸O方向へ変位するのを抑制することができる。その結果、一腕部1bと主案内軸2との嵌合部位であるスリーブ1c付近に過剰な力が加わるのを防止することができ、レンズ保持枠1の耐衝撃性能を向上して、破損や変形を防ぐことができる。
しかも、他腕部1fの先端部に副案内軸3に沿って延びる変位抑制部1hを設けるという簡単な構成であるために、構成をさほど複雑にすることもなく、重量の増加も微小な程度に止めることができる。
また、溝1kを断面コの字状とした場合や、変位抑制部1hをスリーブ状となるように設けた場合などには、一腕部1bと他腕部1fとを結ぶ軸周り(光軸Oに垂直な軸周り)にレンズ保持枠1が捩れるのを防止することも可能となる。
[実施形態2]
図3および図4は本発明の実施形態2を示したものであり、図3はレンズ装置の構成を光軸O方向に分解して示す斜視図、図4はレンズ装置における副案内軸および変位抑制部の近傍の構成を光軸O方向から示す正面図である。
この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
図3に示すように、レンズ装置のレンズは、第1群レンズL1と、第2群レンズL2と、を含む複数のレンズにより構成されている。そして、レンズ装置は、退避レンズ枠11と、退避用揺動軸12と、副案内軸13と、移動枠14と、案内軸15と、駆動スクリュー軸16と、付勢部材17と、モータ18と、第1ギアボックス19と、第2ギアボックス20と、固定板21と、を備えている。
固定板21には、退避用揺動軸12と副案内軸13と案内軸15とが、該固定板21の主面に垂直となるように固定されている。さらに、固定板21には、回転中心軸が該固定板21の主面に垂直となるように、かつ回動可能となるように、駆動スクリュー軸16が取り付けられている。従って、退避用揺動軸12と副案内軸13と案内軸15と駆動スクリュー軸16とは、軸方向が平行であって、かつ後述するように、第1群レンズL1の光軸O(この光軸Oは、後述する使用状態における第2群レンズL2の光軸でもある)と平行となるように構成されている。なお、以下では、図3における矢印Bの方向が示す側を光軸O後方側、その反対方向が示す側を光軸O前方側ということにする。
退避レンズ枠11は、レンズ保持枠であって、第2のレンズである第2群レンズL2を内嵌して保持するレンズ枠11aを備えている。
このレンズ枠11aの外周面から一腕部11bが延出されており、この一腕部11bの先端部には略円筒形状をなすカム筒11cが設けられている。このカム筒11cの周面には、後述するカムフォロア14eの当接を光軸O前方側から受けるための螺旋状の退避カム11eが形成されている。また、このカム筒11cの軸中心には挿通孔11dが穿設されていて、挿通孔11dに軸部材である退避用揺動軸12が挿通される。この退避用揺動軸12は、退避レンズ枠11が第1群レンズL1の光軸O内および光軸O外に揺動可能となるように該退避レンズ枠11を軸支するものである。
さらに、他腕部11fが、レンズ枠11aの外周面から、一腕部11bとで光軸Oを挟むように外方に延出されている。この他腕部11fには引張ばね等で構成される付勢部材17の一端側が取り付けられている。この付勢部材17の他端側は、固定板21に固設されたばね掛け21aに取り付けられている。従って、退避レンズ枠11は、退避用揺動軸12を中心として図3の時計回り方向に付勢されている。そして、退避レンズ枠11は、退避カム11eによる退避が行われていないときには、上述した時計回り方向の回転が、他腕部11fと副案内軸13との当接により係止されている。こうして、副案内軸13は、退避用揺動軸12と平行に設けられ、退避レンズ枠11の嵌合部である他腕部11fと当接して、退避用揺動軸12周りに退避レンズ枠11が揺動するのを規制する揺動規制軸である。
他腕部11fの先端には、退避用揺動軸12を中心軸とした副案内軸13へ向かう径方向の外径側において副案内軸13に沿うように光軸Oの方向に延びた長板状をなす変位抑制部11hが設けられている。ここに、変位抑制部11hは、図3に示す例においては、他腕部11fの先端から光軸Oに沿った前方側(矢印Bの反対方向)に延びて設けられている。
この変位抑制部11hの副案内軸13に対向する側の面11kは、レンズ装置に何らの力が加わっていない自然状態のときには、副案内軸13との間に、例えば幅Δαの隙間が生じるように構成されている(図4参照)。従って、変位抑制部11hは、自然状態のときには、副案内軸13とは直接接触していない。
そして、変位抑制部11hは、レンズ装置が後述するように使用状態から収納状態へ移行する際に、退避レンズ枠11の退避動作を妨げることのない形状となっている。すなわち、変位抑制部11hは、該変位抑制部11hの先端部11gがカムフォロア14eと退避カム11eとの当接を妨げることがない光軸O方向の長さとなっている。さらに、変位抑制部11hは、図4に示すように、退避用揺動軸12を中心軸として回動しても、副案内軸13と抵触することがないような板面の角度に設定されている。
この変位抑制部11hも、上述した実施形態1の変位抑制部1hと同様に、レンズ装置が例えば落下して床面に衝突する等によって退避レンズ枠11に光軸O方向の力(例えば、落下運動していた退避レンズ枠11および第2群レンズL2の慣性力)が加わったときに、他腕部11fが光軸O方向へ変位するのを抑制するものとなっている。ここに、図3に示した例においては、変位抑制部11hは、他腕部11fが光軸Oの前方側へ変位しようとするのを抑制するものとなっている。一方、他腕部11fが光軸Oの後方側へ変位しようとするのは、図3の構成においては、固定板21により抑制することが可能となっている。
また、移動枠14は、第1のレンズである第1群レンズL1を内嵌して保持するレンズ枠14aを備えている。
このレンズ枠14aの外周面から突設された側板部14bには、移動枠14を光軸O方向へ案内する案内軸15を挿通するための挿通孔14cと、駆動スクリュー軸16と螺合して挿通するための駆動スクリュー軸螺合孔14dとが設けられていて、これら挿通孔14cおよび駆動スクリュー軸螺合孔14dは、各孔の中心軸が第1群レンズL1の光軸Oと平行となるように形成されている。さらに、側板部14bの下端面からは、上述した退避カム11eに係合するためのカムフォロア14eが突設されている。
また、腕部14fが、レンズ枠14aの外周面から、側板部14bとで光軸Oを挟むように延出されている。この腕部14fの先端部には、嵌合長孔14gが、孔の中心軸が第1群レンズL1の光軸Oと平行となるように穿設されていて、この嵌合長孔14gに副案内軸13が挿通される。この副案内軸13は、上述した案内軸15と共に移動枠14を光軸O方向に案内するものである。移動枠14は、駆動スクリュー軸16の回動によって光軸O方向へ進退されるために、案内軸15周りの回動力を幾らか受ける可能性がある。従って、この嵌合長孔14gは、上述した実施形態1の嵌合長孔1gと同様に、揺動規制軸である副案内軸13との当接により、移動枠14の光軸O方向への移動を妨げることなく、案内軸15を中心軸とした移動枠14の回転を規制するものである。
固定板21の光軸O前方側の主面(以下、固定板21の前面という)には、正負の両方向に回動可能な駆動源であるモータ18が配設されている。このモータ18の駆動力は、同様に固定板21の前面に配設された第1ギアボックス19へ伝達される。この第1ギアボックス19の駆動力は、固定板21の光軸O後方側の主面(以下、固定板21の後面という)に配設された第2ギアボックス20へさらに伝達される。この第2ギアボックス20の出力端には上述した駆動スクリュー軸16が取り付けられており、固定板21を貫通して前面側へ突出している。
このような構成により、モータ18の駆動軸が回動すると、その駆動力が第1ギアボックス19および第2ギアボックス20により減速して伝達され、駆動スクリュー軸16が回動する。そして、モータ18の一方向への回動により移動枠14が光軸Oに沿って前方側へ進行し、モータ18の他方向への回動により移動枠14が光軸Oに沿って後方側へ後退する。
レンズ装置が光学系として機能している使用状態のときには、移動枠14のカムフォロア14eは退避カム11eとは当接していない。一方、レンズ装置が収納状態となるときには、移動枠14が光軸O後方側へ後退することにより、カムフォロア14eと退避カム11eとの当接が開始される。すると、カムフォロア14eから光軸O後方側への押圧力を受けた退避カム11eは、受けた押圧力を、カム筒11cを退避用揺動軸12周りに図3の反時計方向へ回動させる力へ変換する。この回動力により、退避レンズ枠11は、付勢部材17の付勢力に抗して退避用揺動軸12周りに回動し、第1群レンズL1の光軸外に退避する。その後、退避レンズ枠11の退避が完了した段階では、移動枠14が固定板21に近接した位置まで退避することができ、レンズ装置の光軸O方向長さを短縮した状態で収納することが可能となる。また、収納状態から使用状態へ移行は、この逆の手順で行われる。
なお、上述では退避用揺動軸12や副案内軸13などが取り付けられている部材を固定板21としたが、固定であるに限るものではなく、光軸O方向、あるいはそれ以外の方向に移動可能な移動板であっても構わない。
このような実施形態2によれば、実施形態1で説明した理屈により同様に、レンズ装置の落下等により退避レンズ枠11に光軸O方向の力が加わったときでも、他腕部11fが光軸O方向へ変位するのを抑制することができ、ひいてはレンズ枠11aが光軸O方向へ変位するのを抑制することができる。その結果、一腕部11bと退避用揺動軸12との嵌合部位であるカム筒11c付近に過剰な力が加わるのを防止することができ、退避レンズ枠11の耐衝撃性能を向上して、破損や変形を防ぐことができる。
しかも、他腕部11fの先端部に副案内軸13に沿って延びる変位抑制部11hを設けるという簡単な構成であるために、構成をさほど複雑にすることもなく、重量の増加も微小な程度に止めることができる。
なお、移動枠14についても上述した実施形態1のレンズ保持枠1に準じた構成を採用して、耐衝撃性を向上するようにしても構わないことは言うまでもない。
また、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
[付記]
以上詳述したような本発明の上記実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができる。
(1) レンズを有するレンズ装置において、
上記レンズの光軸と平行に設けられた棒状の案内軸(軸部材)と、
上記案内軸と平行に設けられた棒状の副案内軸(揺動規制軸)と、
上記案内軸と嵌合し、上記案内軸を挿通させて上記案内軸と摺動する摺動案内軸受と、レンズを保持するレンズ枠と、上記レンズ枠が上記案内軸周りに回転するのを規制するために上記副案内軸と嵌合する嵌合部と、該嵌合部から上記副案内軸の軸方向に延びて、上記レンズ枠が、上記案内軸の軸中心と上記副案内軸の軸中心とを含む平面方向(平面内)に変位するのを規制(抑制)する変位規制(抑制)部と、を有し、上記光軸方向に移動するレンズ保持枠と、
を具備したことを特徴とするレンズ装置。
1…レンズ保持枠
1a…レンズ枠
1b…一腕部
1c…スリーブ(摺動案内軸受)
1d…挿通孔
1e…カムフォロア
1f…他腕部
1g…嵌合長孔(嵌合部)
1h…変位抑制部
1k…溝
2…主案内軸(軸部材)
3…副案内軸(揺動規制軸)
4…駆動用カム筒
4a…カム溝
11…退避レンズ枠(レンズ保持枠)
11a…レンズ枠
11b…一腕部
11c…カム筒
11d…挿通孔
11e…退避カム
11f…他腕部(嵌合部)
11g…先端部
11h…変位抑制部
11k…変位抑制部11hの副案内軸13に対向する側の面
12…退避用揺動軸(軸部材)
13…副案内軸(揺動規制軸)
14…移動枠
14a…レンズ枠
14b…側板部
14c…挿通孔
14d…駆動スクリュー軸螺合孔
14e…カムフォロア
14f…腕部
14g…嵌合長孔
15…案内軸
16…駆動スクリュー軸
17…付勢部材
18…モータ
19…第1ギアボックス
20…第2ギアボックス
21…固定板
L…レンズ
L1…第1群レンズ(第1のレンズ)
L2…第2群レンズ(第2のレンズ)
O…光軸

Claims (1)

  1. レンズを備えるレンズ装置において、
    上記レンズの光軸に平行に設けられた軸部材と、
    上記光軸の方向に案内されるため上記軸部材と嵌合し、上記レンズを保持するレンズ保持枠と、
    上記軸部材と共に上記レンズ保持枠を上記光軸の方向に案内するため上記軸部材と平行に設けられ、上記レンズ保持枠と当接して、上記軸部材周りに上記レンズ保持枠が揺動するのを規制する揺動規制軸と、
    上記レンズ保持枠に設けられ、上記揺動規制軸と嵌合する嵌合部から上記揺動規制軸に沿うように光軸方向の前方及び後方に上記揺動規制軸とは非接触に延びていて、上記レンズ保持枠に光軸方向の慣性力が加わったときに上記揺動規制軸と当接して、上記レンズ保持枠の上記軸部材と上記嵌合した部位を固定端として上記揺動規制軸と嵌合した上記嵌合部が光軸方向へ変位するのを抑制する変位抑制部と、
    を具備したことを特徴とするレンズ装置。
JP2010235747A 2010-10-20 2010-10-20 レンズ装置 Expired - Fee Related JP5809791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235747A JP5809791B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235747A JP5809791B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012088563A JP2012088563A (ja) 2012-05-10
JP5809791B2 true JP5809791B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=46260232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235747A Expired - Fee Related JP5809791B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809791B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262112A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電動ズーミング装置
JPH1082941A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学部品用駆動装置
JP2003098420A (ja) * 2002-07-26 2003-04-03 Olympus Optical Co Ltd 光学素子駆動装置
JP4599079B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-15 ミネベア株式会社 アクチュエータユニット
JP4499448B2 (ja) * 2004-03-04 2010-07-07 シコー株式会社 レンズ駆動装置
JP2008032927A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Olympus Imaging Corp レンズ枠構造
JP5293680B2 (ja) * 2010-05-14 2013-09-18 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012088563A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014024985A1 (ja) 光コネクタ清掃工具及び光コネクタ清掃方法
JP5339810B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP4789659B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
WO2016157368A1 (ja) 表示装置
US11879276B2 (en) Door handle device for vehicle
JP5809791B2 (ja) レンズ装置
JP2014073817A (ja) パーキング機構
JP2013178380A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
US20090185299A1 (en) Lens driving device
US10317780B2 (en) Mirror drive device equipped in image pickup apparatus, and image pickup apparatus
JP2011017844A5 (ja)
JP5972210B2 (ja) 車両の後部突入防止装置
JP2015055799A (ja) 光学要素の駆動機構
JP2005325870A (ja) 電気機器駆動系のピニオン・ラック装置
JP7265664B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP2017015799A (ja) 光学装置、レンズ装置および撮像装置
JP6512771B2 (ja) ミラー駆動装置
JP4349855B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6512770B2 (ja) ミラー駆動装置
WO2018003410A1 (ja) チルト駆動装置
WO2018003413A1 (ja) 外力吸収装置
JP2007206710A (ja) レンズ鏡筒
JP2019215420A (ja) 駆動装置及び撮像装置
JP2008006476A (ja) 照射へッド
JP6050095B2 (ja) レンズ鏡筒のレンズバリア機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5809791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees