JP5809230B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5809230B2
JP5809230B2 JP2013250496A JP2013250496A JP5809230B2 JP 5809230 B2 JP5809230 B2 JP 5809230B2 JP 2013250496 A JP2013250496 A JP 2013250496A JP 2013250496 A JP2013250496 A JP 2013250496A JP 5809230 B2 JP5809230 B2 JP 5809230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ecu
characteristic data
correction characteristic
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013250496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058982A (ja
Inventor
宏司 増田
宏司 増田
康雄 野間
康雄 野間
西村 昭人
昭人 西村
塩見 秀雄
秀雄 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2013250496A priority Critical patent/JP5809230B2/ja
Publication of JP2014058982A publication Critical patent/JP2014058982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809230B2 publication Critical patent/JP5809230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本願発明は、例えばトラクタのような作業車両に搭載されるエンジン制御装置に関するものである。
近年のエンジンにおいては、コモンレール式燃料噴射装置を利用して、各気筒に対するインジェクタに高圧燃料を供給し、各インジェクタからの燃料の噴射圧力、噴射時期、噴射期間(噴射量)を電子制御することによって、エンジンから排出される窒素酸化物(NOx)の低減や、エンジンの騒音振動の低減を図るという技術が知られている(特許文献1等参照)。
特開平10−9033号公報
ところで、この種のエンジンを搭載したトラクタ等の作業車両では、ECUが例えばマップ形式や関数表形式等の出力特性データ、回転速度及びトルクに基づいてコモンレール式燃料噴射装置の作動を制御することにより、変速レバー等の操作量に応じた燃料噴射量にてエンジン出力を調節している。出力特性データとは、エンジンが搭載される作業車両に対応したものであり、通常、ECUに1種類又は限られた種類だけ記憶させている。このため、前記従来の構成では、エンジンの型式が同じであっても、例えばトラクタ用エンジンのECUを、バックホウ用エンジンのECUとして適用し難い(すなわち、ECUの汎用性が低い)という問題があった。なお、かかる問題は、コモンレール式の燃料噴射装置だけでなく、電子ガバナ式の場合も存在していた。
そこで、本願発明は、上記の問題点を解消したエンジン制御装置を提供することを技術的課題とするものである。
本願発明は、エンジンと、前記エンジンに燃料を噴射する燃料噴射装置と、前記エンジンの駆動状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出情報と前記エンジン固有の出力特性データとに基づいて前記燃料噴射装置の作動を制御するECUとを備えているエンジン制御装置であって、前記ECUは前記出力特性データをキー情報と共に書き込んだ状態で出荷され、前記エンジンを作業車両に搭載する際に、前記キー情報と一致するキー情報を備えた特定ユーザの外部ツールに前記ECUを接続させることで、前記燃料噴射装置の作動を修正するための修正特性データを書き込み可能になっており、前記修正特性データは、作業車両の作業特性に応じて複数個、前記外部ツールに格納されており、前記ECUは、前記エンジンを作業車両に搭載する際には、前記各修正特性データに関連付けられた識別手段の設定によって、前記外部ツールから読み込む修正特性データを決定して、前記作業車両の車種や当該作業車両に装着される作業機毎に設定された前記修正特性データが前記特定ユーザの固有情報と共に書き込まれ、前記修正特性データが書き込まれた前記ECUは、書き込み済みの前記修正特性データの読み出し及び書き換えを前記固有情報と一致しない限り不能とするとともに、前記出力特性データ及び前記修正特性データを参照し、前記検出手段の検出情報に基づき前記燃料噴射装置を作動させることを許容するように構成されているというものである。
上記エンジン制御装置において、前記識別手段が、前記ECUに設けられたジャンパピン、又は、前記作業車両のキャビン内に設けられた選択スイッチであるものとしてもかまわない。また、前記識別手段が、前記作業車両の本機ECUからの制御信号であるというものとしても構わない。
また、上記エンジン制御装置において、前記ECUに書き込み済みの前記修正特性データは、前記ECU外への読み出し及び書き換えが不能な設定にて保護されていて、前記ECUに前記外部ツールを接続した状態で特定ユーザのみに、前記修正特性データの前記読み出し及び書き換えを許可するように構成されているというものとしても構わない。
本発明によると、エンジンと、前記エンジンに燃料を噴射する燃料噴射装置と、前記エンジンの駆動状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出情報と前記エンジン固有の出力特性データとに基づいて前記燃料噴射装置の作動を制御するECUとを備えているエンジン制御装置であって、前記ECUは前記出力特性データを書き込んだ状態で出荷され、前記エンジンを作業車両に搭載する際に、前記ECUに接続される外部ツールによって、前記燃料噴射装置の作動を修正するための修正特性データを書き込み可能になっており、前記修正特性データは、作業車両の作業特性に応じて複数個、前記外部ツールに格納されており、前記ECUは、前記エンジンを作業車両に搭載する際には、前記作業車両の車種や当該作業車両に装着される作業機毎に設定された前記修正特性データが書き込まれるから、エンジン製造メーカにとっては、前記エンジンの型式が同じであれば、前記ECUに記憶される出力特性データをいずれも共通のものにできる。また、前記エンジンを作業車両に搭載するエンジン購入メーカにとっては、自社の仕様に適合した前記修正特性データを、前記外部ツールを用いて前記ECUに後から簡単に書き込みできる。つまり、前記ECUの汎用性を向上できるものでありながら、燃料噴射制御に対する前記ECUの柔軟な設定を簡単且つ確実に確保できるという効果を奏する。また例えば、エンジン購入メーカにとっては、同一のエンジンを購入した上で、作業車両へのエンジン搭載時に、外回り製品の追加と前記ECUへの書き込みとにより、種々のアプリケーションに対応できるため、工場ストックや市場補用品の種類を減らせるという効果もある。
また、前記識別手段の設定だけで、車種や作業機の違いに拘らず、前記ECUに最適な修正特性データを前記外部ツールから簡単に選別できる。従って、エンジン購入メーカにとって自社の仕様への切換えがし易く、外部から購入したエンジンであっても、簡単に自社の仕様に最適な設定に変更できるという効果を奏する。また例えば、色々なアプリケーションを持っているエンジン購入メーカは、同一エンジンを購入した上で、種々のアプリケーションに合うエンジン特性を予め前記外部ツールに格納しておけるので、作業車両へのエンジン搭載時に、前記エンジン特性を簡単に変更できるという効果もある。
また、前記ECUに対する不正な読み出し・書き込みを簡単且つ確実に防止できる。従って、エンジン製造メーカ及びエンジン購入メーカの重要情報(各特性データ)の保護が可能になるという効果を奏する。
本発明によると、前記ECUに書き込み済みの前記修正特性データは、前記ECU外への読み出し及び書き換えが不能な設定にて保護されていて、前記ECUに前記外部ツールを接続した状態で特定ユーザのみに、前記修正特性データの前記読み出し及び書き換えを許可するように構成されてるものとすることで、例えば不正なツール等を用いて、正規データと異なる特性データが前記ECUに勝手に書き込まれたり、正規データが安易に書き換えられたりするのを防止でき、セキュリティ確保が容易である。その上、エンジン製造メーカであっても、前記修正特性データの読み出し、書き換え及び抽出(リバースエンジニアリング)をできないから、前記エンジン購入メーカの重要情報(前記修正特性データ)を確実に保護できるメリットがある。
本願発明を要約した概念説明図である。 エンジン出荷前後のECUの状態を示す概念説明図である。 ディーゼルエンジンの燃料系統説明図である。 出力特性マップの説明図である。 修正特性マップの説明図である。 アクセス処理のフローチャートである。 燃料噴射制御のフローチャートである。 ディーゼルエンジンの外観斜視図である。 トラクタの側面図である。
以下に、本願発明を具体化した実施形態を、作業車両としてのトラクタに搭載されるディーゼルエンジンに適用した場合の図面に基づいて説明する。
(1).コモンレールシステム及びディーゼルエンジンの燃料系統構造
まず、図3及び図8を参照しながら、コモンレールシステム117(コモンレール式燃料噴射装置)及びディーゼルエンジン70の燃料系統構造について説明する。図3及び図8に示すように、ディーゼルエンジン70に設けられた4気筒分の各インジェクタ115に、コモンレールシステム117及び燃料供給ポンプ116を介して、燃料タンク118が接続されている。各インジェクタ115は電磁開閉制御型の燃料噴射バルブ119を備えている。コモンレールシステム117は円筒状のコモンレール120を備えている。
図3及び図8に示すように、燃料供給ポンプ116の吸入側には、燃料フィルタ121及び低圧管122を介して燃料タンク118が接続される。燃料タンク118内の燃料が燃料フィルタ121及び低圧管122を介して燃料供給ポンプ116に吸い込まれる。実施形態の燃料供給ポンプ116は吸気マニホールド73の近傍に配置されている。具体的には、シリンダブロック75の右側面側(吸気マニホールド73設置側)で且つ吸気マニホールド73の下方に設けられている。一方、燃料供給ポンプ116の吐出側には、高圧管123を介してコモンレール120が接続される。また、コモンレール120には、4本の燃料噴射管126を介して4気筒分の各インジェクタ115がそれぞれ接続されている。
上記の構成により、燃料タンク118の燃料が燃料供給ポンプ116によってコモンレール120に圧送され、高圧の燃料がコモンレール120に蓄えられる。各燃料噴射バルブ119がそれぞれ開閉制御されることによって、コモンレール120内の高圧の燃料が各インジェクタ115からディーゼルエンジン70の各気筒に噴射される。すなわち、各燃料噴射バルブ119を電子制御することによって、各インジェクタ115から供給される燃料の噴射圧力、噴射時期、噴射期間(噴射量)が高精度にコントロールされる。従って、ディーゼルエンジン70からの窒素酸化物(NOx)を低減できると共に、ディーゼルエンジン70の騒音振動を低減できる。
なお、図3及び図8に示すように、燃料タンク118には、燃料戻り管129を介して燃料供給ポンプ116が接続されている。円筒状のコモンレール120の長手方向の端部に、コモンレール120内の燃料の圧力を制限する戻り管コネクタ130を介して、コモンレール戻り管131が接続されている。すなわち、燃料供給ポンプ116の余剰燃料とコモンレール120の余剰燃料とが、燃料戻り管129及びコモンレール戻り管131を介して、燃料タンク118に回収されることになる。
(2).コモンレールの燃料噴射制御
次に、図1〜図7を参照しながら、コモンレール120の燃料噴射制御について説明する。図3に示す如く、ディーゼルエンジン70における各気筒の燃料噴射バルブ119を作動させるECU11を備えている。詳細は図示しないが、ECU11は、各種演算処理や制御を実行するCPUの他、制御プログラムやデータを記憶させるEEPROM、フラッシュメモリ、制御プログラムやデータを一時的に記憶させるRAM、CANコントローラ及び入出力インターフェイス等を備えており、ディーゼルエンジン70又はその近傍に配置されている。
ECU11の入力側には、少なくともコモンレール120内の燃料圧力を検出するレール圧センサ12と、燃料ポンプ116を回転又は停止させる電磁クラッチ13と、ディーゼルエンジン70の回転速度(クランク軸74のカムシャフト位置)を検出するエンジン速度センサ14と、インジェクタ115の燃料噴射回数(1行程の燃料噴射期間中の燃料噴射回数)を検出及び設定する噴射設定器15と、スロットルレバー又はアクセルペダル等のアクセル操作具(図示省略)の操作位置を検出するスロットル位置センサ16と、ターボ過給機100の圧力を検出するターボ昇圧センサ17と、吸気マニホールド73の吸気温度を検出する吸気温度センサ18と、ディーゼルエンジン70の冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ19とが接続されている。これらセンサ類12〜19がディーゼルエンジン70の駆動状態を検出する検出手段を構成している。
また、ECU11の出力側には、少なくとも4気筒分の各燃料噴射バルブ119の電磁ソレノイドがそれぞれ接続されている。すなわち、コモンレール120に蓄えた高圧燃料が燃料噴射圧力、噴射時期及び噴射期間等を制御しながら、1行程中に複数回に分けて燃料噴射バルブ119から噴射されることによって、窒素酸化物(NOx)の発生を抑えると共に、すすや二酸化炭素等の発生も低減した完全燃焼を実行し、燃費を向上させるように構成されている。
ECU11に設けられた記憶手段(フラッシュメモリやEEPROM)には、ディーゼルエンジン70の回転速度NとトルクT(負荷)との関係を示す出力特性データとしての出力特性マップM1(図4参照)が予め記憶されている。この種の出力特性マップM1は実験等にて求められる。なお、出力特性データとしては、実施形態のようなマップ形式に限らず、例えば関数表やセットデータ(データテーブル)等でも差し支えない。図4に示す出力特性マップM1では、回転速度Nを横軸に、トルクTを縦軸に採っている。出力特性マップM1において、上向き凸湾曲状に描かれた実線Tmx1が各回転速度Nに対する最大トルクを表した最大トルク線である。この場合、ディーゼルエンジン70の型式が同じであれば、ECU11に記憶される出力特性マップM1はいずれも同一(共通)のものになる。
ECU11は基本的に、エンジン速度センサ14にて検出される回転速度Nとスロットル位置センサ16にて検出されるスロットル位置とからトルクTを求め、トルクTと出力特性マップM1とを用いて目標燃料噴射量Rを演算し、当該演算結果に基づいてコモンレールシステム117を作動させるという燃料噴射制御を実行するように構成されている。ここで、燃料噴射量は、各燃料噴射バルブ119の開弁期間を調節して、各インジェクタ115への噴射期間を変更することによって調節される。
図1〜図3に示すように、ECU11には、ディーゼルエンジン70の製造メーカ以外のもの(例えばディーゼルエンジン70を購入する車両製造メーカ等)が、マイクロコンピュータ等の外部ツール24を用いて、出力特性マップM1とは別のデータを書き込むことが可能になっている。例えばディーゼルエンジン70の出荷後に、コモンレールシステム117の作動を修正する修正特性データとしての修正特性マップM2又はM3を、ディーゼルエンジン70の製造メーカ以外のものが外部ツール24にてECU11に書き込むことになる。後に書き込まれる修正特性マップM2,M3は、ECU11の出力特性マップM1と同様に、ディーゼルエンジン70の回転速度NとトルクT(負荷)との関係を示すものである。図5に示す修正特性マップM2,M3でも、回転速度Nを横軸に、トルクTを縦軸に採っている。修正特性マップM2(M3)において、上向き凸湾曲状に描かれた実線Tmx2(Tmx3)が各回転速度Nに対する最大トルクを表した最大トルク線である。なお、修正特性データとしては、出力特性データと同様に、実施形態のようなマップ形式に限らず、例えば関数表やセットデータ(データテーブル)等でも差し支えない。
修正特性マップM2,M3(図5では実線で示す)においては、出力特性マップM1(図5では破線で示す)と比較して、所定回転速度Nに対するトルクTを制限するように設定されている。すなわち、同一回転速度Nでの最大トルクは出力特性マップM1から求めた場合より修正特性マップM2,M3から求めた方が小さくなるように(Tmx1≦Tmx2,Tmx3)、修正特性マップM2,M3と出力特性マップM1との関係が設定されている(出力特性マップM1側の最大トルク線Tmx1の内側(下側)に修正特性マップM2,M3側の最大トルク線Tmx2,Tmx3が位置するように設定されている)。
修正特性マップM2,M3は、ディーゼルエンジン70が搭載される作業車両の作業特性に応じて複数個、外部ツール24に格納されている。すなわち、修正特性マップM2,M3は、ディーゼルエンジン70が搭載される車種毎や、作業車両に装着される作業機(耕耘機やプラウ、バケット等)毎に対応して複数種類、外部ツール24に記憶させている。かかる修正特性マップM2,M3の設定の一例としては、例えば負荷変動が大きい作業に対してエンストを抑制するため、広範囲の回転速度域にわたって高トルクを得るようにした出力特性や、負荷変動が小さい作業に対して作業能率を高めるため、負荷変動による回転変動を小さくするようにした出力特性、クラッチの接続作業に対して接続の衝撃を緩和するため、接続前に回転速度を低下させるようにした出力特性等が考えられる。
ECU11は、各修正特性マップM2,M3に関連付けられた識別手段25の設定によって、外部ツール24から読み込む修正特性マップM2,M3を決定するように構成されている。各修正特性マップM2,M3を選択する識別手段25は、例えばECU11に設けられたジャンパピンや、作業車両のキャビン内に設けられた選択スイッチであってもよい。また、作業車両に作業機を装着することによって、当該作業機に対応する修正特性マップM2,M3を選択する構成でもよい。更に、作業車両の本機ECU(別ECU)からの制御信号にて各特性マップM2,M3を選択するという構成も、識別手段25として機能できる。かかる識別手段25の設定により、ECU11は、外部ツール24が接続された際にインストールすべき修正特性マップM2,M3を特定できることになる。
図1及び図2に示すように、実施形態のエンジン制御装置は、ECU11には出力特性マップM1を書き込んだ状態で、エンジン製造メーカから出荷される。ECU11には、エンジン購入メーカにてディーゼルエンジン70を作業車両に搭載する際に、作業車両の作業特性に適合した修正特性マップM2,M3を書き込むことが可能になっている。ECU11への修正特性マップM2の書き込みは、ECU11に通信端末線を介して接続されるマイクロコンピュータ等の外部ツール24を用いて行われる。外部ツール24による読み出し・書き込みは、外部ツール24側のキー手段としてのキー情報K(例えば暗証番号
や暗号キー・復号キー等)がECU11側のキー手段(キー情報K)と一致しない限り実行できなくなっている。つまり、出力特性データM1は、外部ツール24側及びECU11側のキー情報Kが一致しない限り、ECU11外への読み出し及び書き換えが不能な設定にて保護されている。また、修正特性データM2,M3も、ECU11外への読み出し及び書き換えが不能な設定にて保護されている。その上、ECU11に外部ツール24を接続した状態でエンジン購入メーカ(特定ユーザ)のみに、修正特性データM2,M3の読み出し及び書き換えを許可するように構成されている。なお、読み出し・書き込み禁止の方策としては、前述のキー照合方式のようなソフトウェア的なものでもよいし、例えばフレキシブルディスクにおける書き込み禁止方式や封印シールのようにハードウェア的なものでもよい。
図6は、ECU11へのアクセス処理を示すフローチャートである。当該アクセス処理は、エンジン製造メーカだけではなくエンジン購入メーカでも行われる。エンジン製造メーカは、ECU11に出力特性マップM1を書き込む際に、キー手段としてのキー情報Kを一緒に書き込んでおく。キー情報Kは上書き不能に設定されていて、ECU11を初期化した場合のみ削除される。また、エンジン購入メーカは、ECU11に修正特性マップM2,M3を始めて書き込む際に、例えばエンジン購入メーカ固有のメーカID(固有情報)を一緒に書き込んでおく。メーカIDも、前述のキー情報Kと同様に、上書き不能に設定されていて、ECU11を初期化した場合のみ削除される。
図6のフローチャートに示すように、ECU11が外部ツール24からの書き込み要求信号を受信すると(ステップS31:YES)、ECU11は、外部ツール24から書き込み要求信号と共に送られてきた識別信号Kが、自らに格納されたキー情報Kと一致するか否かを判別する(ステップS32)。不一致であれば(S32:NO)、ECU11に対する読み出し・書き込みを禁止して(ステップS37)、終了する。一致していれば(S32:YES)、次いで、ECU11にメーカIDが既に書き込み済みか否かを判別する(ステップS33)。メーカIDが書き込まれていない場合は(S33:NO)、識別手段25に対応して特定された修正特性データM2又はM3と、メーカIDとをECU11に書き込む(ステップS34)。メーカIDが書き込み済みの場合は(S33:YES)、前記書き込み済みのメーカIDと、外部ツール24から送られてきたメーカIDとが一致するときに限り(S35:YES)、ECU11に対する読み出し・書き込みを許可し、識別手段25に対応して特定された修正特性データM2又はM3のみを外部ツール24から読み出して、ECU11に書き込む(ステップS36)。一致しなければ(S35:NO)、ECU11に対する読み出し・書き込みを禁止して(ステップS37)、終了する。
修正特性マップM2又はM3が書き込まれたECU11は、エンジン速度センサ14及びスロットル位置センサ16の検出値と、出力特性マップM1と、修正特性マップM2又はM3とに基づきトルクTを演算して目標燃料噴射量Rを求め、当該演算結果に基づいて(所定回転速度Nに対するトルクTを制限するように)コモンレールシステム117を作動させる。ここで、例えば修正特性データとして例えば関数(数式)やセットデータを採用した場合は、エンジン速度センサ14及びスロットル位置センサ16の検出値と、出力特性データと、修正特性データとから、制限トルク値を求めて目標燃料噴射量Rを求め、当該演算結果に基づいて(所定回転速度Nに対するトルクTが制限されるように)コモンレールシステム117を作動させることになる。
以下に、図7のフローチャートを参照しながら、燃料噴射制御の一例を説明する。ここで、外部ツール24にて書き込まれた修正特性データは、修正特性マップM2であるものとする。この場合、図7に示すように、ECU11はまず、識別手段25の設定を判別する(ステップS1)。識別手段25の設定が修正特性マップの「書き込みなし」に対応したものであれば(S1:NO)、エンジン速度センサ14及びスロットル位置センサ16の検出値を所定タイミング(適宜時間毎)にて読み込み(ステップS2)、次いで、ECU11が、自身の有する出力特性マップM1を参照して、先ほど読み込まれた回転速度N及びスロットル位置からトルクTを求めて目標燃料噴射量Rを演算する(ステップS3)。そして、目標燃料噴射量Rに基づいてコモンレールシステム117を作動させる(ステップS4)。その後、電源印加用のキースイッチ(図示省略)が入り状態であればステップS2に戻って、出力特性マップM1を用いた燃料噴射制御を続行する。
ステップS1に戻り、識別手段25の設定が修正特性マップM2の「書き込みあり」に対応したものであれば(S1:YES)、エンジン速度センサ14及びスロットル位置センサ16の検出値を所定タイミング(適宜時間毎)にて読み込み(ステップS5)、次いで、ECU11が、出力特性マップM1と修正特性マップM2とを参照して、先ほど読み込まれた回転速度N及びスロットル位置からトルクTを求めて、(トルク制限された)目標燃料噴射量Rを演算する(ステップS6)。そして、トルク制限された目標燃料噴射量Rに基づいてコモンレールシステム117を作動させる(ステップS7)。その後、電源印加用のキースイッチ(図示省略)が入り状態であればステップS5に戻って、修正特性マップM2をも参照する修正燃料噴射制御を続行するのである。
上記の記載並びに図1〜図7から明らかなように、エンジン70と、前記エンジン70に燃料を噴射する燃料噴射装置117と、前記エンジン70の駆動状態を検出する検出手段14,16と、前記検出手段14,16の検出情報と前記エンジン70固有の出力特性データM1とに基づいて前記燃料噴射装置117の作動を制御するECU11とを備えているエンジン制御装置であって、前記ECU11は前記出力特性データM1を書き込んだ状態で出荷され、前記エンジン70を作業車両に搭載する際に、前記ECU11に接続される外部ツール24によって、前記燃料噴射装置117の作動を修正するための修正特性データM2,M3を書き込み可能になっているから、エンジン製造メーカにとっては、前記エンジン70の型式が同じであれば、前記ECU11に記憶される出力特性データM1をいずれも同一(共通)のものにできる。また、前記エンジン70を作業車両に搭載するエンジン購入メーカにとっては、自社の仕様に適合した前記修正特性データM2,M3を、前記外部ツール24を用いて前記ECU11に後から簡単に書き込みできる。つまり、前記ECU11の汎用性を向上できるものでありながら、燃料噴射制御に対する前記ECU11の柔軟な設定を簡単且つ確実に確保できるという効果を奏する。また例えば、エンジン購入メーカにとっては、同一のエンジン70を購入した上で、作業車両へのエンジン70搭載時に、外回り製品の追加と前記ECU11への書き込みとにより、種々のアプリケーションに対応できるため、工場ストックや市場補用品の種類を減らせるという効果もある。
上記の記載並びに図1〜図3及び図6から明らかなように、前記修正特性データM2,M3は、前記エンジン70が搭載される作業車両の作業特性に応じて複数個、前記外部ツール24に格納されており、前記ECU11は、前記各修正特性データM2,M3に関連付けられた識別手段25の設定によって、前記外部ツール24から読み込む修正特性データを決定するから、前記識別手段25の設定だけで、車種や作業機の違いに拘らず、前記ECU11に最適な修正特性データを前記外部ツール24から簡単に選別できる。従って、エンジン購入メーカにとって自社の仕様への切換えがし易く、外部から購入したエンジン70であっても、簡単に自社の仕様に最適な設定に変更できるという効果を奏する。また例えば、色々なアプリケーションを持っているエンジン購入メーカは、同一エンジン70を購入した上で、種々のアプリケーションに合うエンジン特性を予め前記外部ツール24に格納しておけるので、作業車両へのエンジン70搭載時に、前記エンジン特性を簡単に変更できるという効果もある。
上記の記載並びに図6から明らかなように、前記ECU11への書き込みをハードウェア的又はソフトウェア的に禁止するキー手段Kを備えており、前記エンジン70を作業車両に搭載する際には、前記キー手段Kによる書き込み禁止状態を解除して、前記外部ツール24を用いて前記ECU11に前記修正特性データM2,M3が書き込まれるものであるから、前記ECU11に対する不正な読み出し・書き込みを簡単且つ確実に防止できる。従って、エンジン製造メーカ及びエンジン購入メーカの重要情報(各特性データM1〜M3)の保護が可能になるという効果を奏する。
上記の記載並びに図6から明らかなように、前記ECU11に書き込み済みの前記修正特性データM2,M3は、前記ECU11外への読み出し及び書き換えが不能な設定にて保護されていて、前記ECU11に前記外部ツール24を接続した状態で特定ユーザのみに、前記修正特性データM2,M3の前記読み出し及び書き換えを許可するように構成されているから、例えば不正なツール等を用いて、正規データと異なる特性データが前記ECU11に勝手に書き込まれたり、正規データM1〜M3が安易に書き換えられたりするのを防止でき、セキュリティ確保が容易である。その上、エンジン製造メーカであっても、前記修正特性データM2,M3の読み出し、書き換え及び抽出(リバースエンジニアリング)をできないから、前記エンジン購入メーカの重要情報(前記修正特性データM2,M3)を確実に保護できるメリットがある。
(3).ディーゼルエンジンの全体構造
次に、図8を参照して、ディーゼルエンジン70の全体構造について説明する。実施形態のディーゼルエンジン70は4気筒型のものであり、ディーゼルエンジン70におけるシリンダヘッド72の左側面に排気マニホールド(図示省略)が配置されている。シリンダヘッド72の右側面には吸気マニホールド73が配置されている。シリンダヘッド72は、クランク軸及びピストン(図示省略)が内蔵されたシリンダブロック75上に搭載されている。シリンダブロック75の前後両側面からクランク軸の前後先端部をそれぞれ突出させている。シリンダブロック75の前面側に冷却ファン76が設けられている。クランク軸74の前端側からVベルト77を介して冷却ファン76に回転力を伝達するように構成されている。
シリンダブロック75の後面にフライホイールハウジング78が固着されている。フライホイールハウジング78内にフライホイール(図示省略)が配置されている。フライホイールはクランク軸の後端側に軸支されていて、クランク軸と一体的に回転するように構成されている。作業車両の駆動部に、フライホイールを介してディーゼルエンジン70の動力を取り出すように構成されている。シリンダブロック75の下面にはオイルパン81が配置されている。シリンダブロック75の左右側面とフライホイールハウジング78の左右側面とには、機関脚取付部82がそれぞれ設けられている。各機関脚取付部82には、防振ゴムを有する機関脚体(図示省略)がボルト締結される。ディーゼルエンジン70は、各機関脚体を介して、トラクタ201のエンジン支持シャーシ84に防振支持される。
吸気マニホールド73の入口側には、EGR装置91(排気ガス再循環装置)を構成するコレクタ92を介して、エアクリーナ(図示省略)が連結される。エアクリーナ88にて除塵・浄化された外気は、EGR装置91のコレクタ92を介して、吸気マニホールド73に送られ、そして、ディーゼルエンジン70の各気筒に供給される。EGR装置91は、ディーゼルエンジン70の再循環排気ガス(排気マニホールド71からのEGRガス)と新気(エアクリーナからの外部空気)とを混合させて吸気マニホールド73に供給するコレクタ(EGR本体ケース)92と、排気マニホールド71にEGRクーラ94を介して接続する再循環排気ガス管95と、再循環排気ガス管95にコレクタ92を連通させるEGRバルブ96とを備えている。
上記の構成により、エアクリーナからコレクタ92内に外部空気を供給する一方、排気マニホールド71からEGRバルブ96を介してコレクタ92内にEGRガス(排気マニホールド71から排出される排気ガスの一部)を供給する。エアクリーナからの外部空気と、排気マニホールド71からのEGRガスとが、コレクタ92内で混合された後、コレクタ92内の混合ガスが吸気マニホールド73に供給される。すなわち、ディーゼルエンジン70から排気マニホールド71に排出された排気ガスの一部が、吸気マニホールド73からディーゼルエンジン70に還流されることによって、高負荷運転時の最高燃焼温度が下がり、ディーゼルエンジン70からのNOx(窒素酸化物)の排出量が低減される。
シリンダヘッド72の左側面には、ターボ過給機100が取り付けられている。ターボ過給機100は、タービンホイール(図示省略)を内蔵したタービンケース101と、ブロアホイール(図示省略)を内蔵したコンプレッサケース102とを備えている。タービンケース101の排気ガス取入れ管105に排気マニホールドが接続される。図示は省略するが、タービンケース101の排気ガス排出管103には、マフラー又はディーゼルパティキュレートフィルタ等を介してテールパイプが接続される。すなわち、ディーゼルエンジン70の各気筒から排気マニホールド71に排出された排気ガスは、ターボ過給機100等を経由して、テールパイプから外部に放出される。
一方、コンプレッサケース102の給気取入れ側には、給気管104を介してエアクリーナの給気排出側が接続される。コンプレッサケース102の給気排出側には、過給管108を介して吸気マニホールド73が接続される。すなわち、エアクリーナによって除塵された外気は、コンプレッサケース102から過給管108を介してディーゼルエンジン70の各気筒に供給される。
ディーゼルエンジン70に設けられた4気筒分の各インジェクタ115に、コモンレールシステム117及び燃料供給ポンプ116を介して、燃料タンク118(図3参照)が接続される。各インジェクタ115は電磁開閉制御型の燃料噴射バルブ119を備えている。コモンレールシステム117は円筒状のコモンレール120を備えている。燃料供給ポンプ116の吸入側には、燃料フィルタ121及び低圧管122を介して燃料タンク118が接続される。燃料供給ポンプ116の吐出側には、高圧管123を介してコモンレール120が接続される。
(4).トラクタの概略
次に、図9を参照しながら、ディーゼルエンジン70が搭載される作業車両としてのトラクタ201の概略について説明する。トラクタ201は、走行機体202を左右一対の前車輪203と同じく左右一対の後車輪204とで支持し、走行機体202の前部に搭載されたディーゼルエンジン70にて後車輪204及び前車輪203を駆動することにより、前後進走行するように構成される。
走行機体202の前部に搭載されたディーゼルエンジン70はボンネット206にて覆われている。走行機体202の上面にはキャビン207が設置され、キャビン207の内部には、オペレータが着座する操縦座席208と、操縦座席208の前方に位置する操向手段としての丸ハンドル形状の操縦ハンドル209が設けられている。操縦座席208に着座したオペレータが操縦ハンドル209を回動操作することにより、その操作量に応じて左右前車輪203のかじ取り角(操向角度)が変わるように構成されている。キャビン207の底部には、オペレータが搭乗するためのステップ210が設けられている。キャビン207のフロントコラム内にECU11が配置されている。
走行機体202は、前バンパ212及び前車軸ケース213を有するエンジンフレーム214と、エンジンフレーム214の後部にボルトの締結にて着脱可能に連結する左右の機体フレーム216とにより構成される。前車輪203は、エンジンフレーム214の外側面から外向きに突出するように装着された前車軸ケース213を介して取り付けられている。また、機体フレーム216の後部には、ディーゼルエンジン70からの出力を適宜変速して後車輪204(前車輪203)に伝達するためのミッションケース217が連結されている。後車輪204は、ミッションケース217に対して、当該ミッションケース217の外側面から外向きに突出するように装着された後車軸ケース(図示省略)を介して取り付けられている。
ミッションケース217の後部上面には、耕耘機やプラウ等の作業機(図示省略)を昇降動するための油圧式の作業機用昇降機構220が着脱可能に取り付けられている。作業機は、ミッションケース217の後部にロワーリンク(図示省略)及びトップリンク222を介して昇降動可能に連結される。更に、ミッションケース217の後側面に、作業機を駆動するPTO軸223が設けられている。
図示は省略するが、ディーゼルエンジン70の後面側からクランク軸及びフライホイール等を介して、ミッションケース217の前面側にディーゼルエンジン70の回転動力を伝達するように構成している。ディーゼルエンジン70の回転動力をミッションケース217に伝達し、次いで、ミッションケース217の油圧無段変速機や走行副変速ギヤ機構にてディーゼルエンジン70の回転動力を適宜変速して、差動ギヤ機構等を介してミッションケース217から後車輪204に駆動力を伝達するように構成している。また、走行副変速ギヤ機構にて適宜変速したディーゼルエンジン70の回転を、前車軸ケース213の差動ギヤ機構等を介してミッションケース217から前車輪203に伝達するように構成している。
(5).その他
本願発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。例えば本願発明はトラクタに搭載されるエンジンのエンジン制御装置に限らず、コンバインや田植機等の農作業機や、ホイルローダ等の特殊作業用作業車両に搭載されるエンジンのエンジン制御装置としても適用可能である。燃料噴射装置はコモンレール式のものに限らず、電子ガバナ式のものであってもよい。その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
K キー情報(キー手段)
M1 出力特性マップ
M2,M3 修正特性マップ
N 回転速度
T トルク
11 ECU
14 エンジン速度センサ(検出手段)
16 スロットル位置センサ(検出手段)
24 外部ツール
25 識別手段
70 ディーゼルエンジン
115 インジェクタ
117 コモンレールシステム
120 コモンレール

Claims (1)

  1. エンジンと、前記エンジンに燃料を噴射する燃料噴射装置と、前記エンジンの駆動状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出情報と前記エンジン固有の出力特性データとに基づいて前記燃料噴射装置の作動を制御するECUとを備えているエンジン制御装置であって、
    前記ECUは前記出力特性データをキー情報と共に書き込んだ状態で出荷され、前記エンジンを作業車両に搭載する際に、前記キー情報と一致するキー情報を備えた特定ユーザの外部ツールに前記ECUを接続させることで、前記燃料噴射装置の作動を修正するための修正特性データを書き込み可能になっており、
    前記修正特性データは、作業車両の作業特性に応じて複数個、前記外部ツールに格納されており、前記ECUは、前記エンジンを作業車両に搭載する際には、前記各修正特性データに関連付けられた識別手段の設定によって、前記外部ツールから読み込む修正特性データを決定して、前記作業車両の車種や当該作業車両に装着される作業機毎に設定された前記修正特性データが前記特定ユーザの固有情報と共に書き込まれ、
    前記修正特性データが書き込まれた前記ECUは、書き込み済みの前記修正特性データの読み出し及び書き換えを前記固有情報と一致しない限り不能とするとともに、前記出力特性データ及び前記修正特性データを参照し、前記検出手段の検出情報に基づき前記燃料噴射装置を作動させることを許容するように構成されている、エンジン制御装置。
JP2013250496A 2013-12-03 2013-12-03 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP5809230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250496A JP5809230B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250496A JP5809230B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 エンジン制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216590A Division JP5468339B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058982A JP2014058982A (ja) 2014-04-03
JP5809230B2 true JP5809230B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=50615641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250496A Expired - Fee Related JP5809230B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809230B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785299B2 (ja) * 2000-03-16 2006-06-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置のためのメモリ書き換えシステム
JP4509602B2 (ja) * 2004-02-27 2010-07-21 富士重工業株式会社 オペレータ側システムおよびモードファイルの特定方法
JP2008019725A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Denso Corp 車両用電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014058982A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472014B1 (en) Fast active fuel management reactivation
US9376996B2 (en) Engine device
WO2011034084A1 (ja) エンジン制御装置
CN105673219A (zh) 使用反馈线性化的基于能量平衡的升压控制
JP2011156948A (ja) 作業車両
EP3081793A1 (en) Vehicle having engine control system with power boost in response to torque demand
JP2008297989A (ja) 多気筒ディーゼルエンジン
JP5468339B2 (ja) エンジン制御装置
RU2687184C1 (ru) Система и способ включения и отключения цилиндров двигателя
JP5809230B2 (ja) エンジン制御装置
JP2011064159A (ja) エンジン制御装置
US7263426B2 (en) System for controlling fuel delivery at altitude
JP5559907B2 (ja) エンジン制御装置
WO2011034083A1 (ja) エンジン制御装置及びその制御方法
JP5355326B2 (ja) エンジン制御装置及びその制御方法
JP5559908B2 (ja) エンジン制御装置
JP5940182B2 (ja) エンジン制御装置
JP2012229633A (ja) トラクター
JP2011064168A (ja) エンジン制御装置
JP2012062836A (ja) エンジン制御装置
US20220163003A1 (en) A method and a control system for controlling an internal combustion engine
Scarlett Integration of tractor engine, transmission and implement depth controls: part 2, control systems
JP2008088858A (ja) ディーゼルエンジン
JP6894279B2 (ja) ディーゼルエンジン
CN101965442B (zh) 内燃机的控制器和控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees