JP5807394B2 - 眼内レンズ挿入器具 - Google Patents

眼内レンズ挿入器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5807394B2
JP5807394B2 JP2011122446A JP2011122446A JP5807394B2 JP 5807394 B2 JP5807394 B2 JP 5807394B2 JP 2011122446 A JP2011122446 A JP 2011122446A JP 2011122446 A JP2011122446 A JP 2011122446A JP 5807394 B2 JP5807394 B2 JP 5807394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
pushing
extrusion
insertion device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011122446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012249678A (ja
Inventor
信司 長坂
信司 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2011122446A priority Critical patent/JP5807394B2/ja
Priority to EP12169974.8A priority patent/EP2529700B1/en
Publication of JP2012249678A publication Critical patent/JP2012249678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807394B2 publication Critical patent/JP5807394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、眼内レンズを眼内に挿入する眼内レンズ挿入器具に関する。
従来、眼内レンズを眼内に挿入する際には、インジェクターと呼ばれる眼内レンズ挿入器具を使用する方法が一般的である。インジェクターとしては、折り曲げ可能な眼内レンズを予め応力を掛けない状態でインジェクター内部に設置し、この状態のまま保管、搬送を行うものが知られている。使用時にはレンズを固定していた部材を取り外し、プランジャーと呼ばれる押出手段を用いて眼内レンズを小さく折り畳みインジェクターから送出させる。
このようなインジェクターとしては、眼内レンズをインジェクター本体の押出軸外で保管しておき、使用時に所定の押込部材を用いて眼内レンズを軸上に押し込むことにより、眼内レンズの保管状態を解除すると共に押出軸上へと移動させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−325570号公報
しかし、折り曲げ可能な眼内レンズはその材料の特性から粘性を有しているものが多く、長期間インジェクター内で保管されると、インジェクター内に貼付いてしまうことがある。このように、貼付いた状態の眼内レンズを押込部によって押し込む場合、貼り付き状態によっては好適に剥がすことができず、押出軸上に正しい位置で置くことができなくなる可能性があった。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、押出軸外で保管されている眼内レンズを押出軸上へと好適に移動させることのできる眼内レンズ挿入器具を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 粘性を有する軟性の眼内レンズを折り畳むための内壁を有し,眼球の切開創から折り畳まれた前記眼内レンズを挿入するための挿入部と、該挿入部が先端に設けられた筒部本体であって、押出軸上に置かれた前記眼内レンズを押し出すための押出手段が軸方向に進退移動可能に設けられた筒部本体と、該筒部本体に取り付けられた規制部材であって、前記眼内レンズに応力を加えない状態で押出軸外にて、前記筒部本体のうち前記押出軸の方向を向く面である載置面に前記眼内レンズを接触させて前記眼内レンズの移動を規制するための規制部材と、前記押出軸外に位置する前記眼内レンズに当接して前記押出軸上に押し込むため前記筒部本体に対して移動可能に設けられた押込であって、前記押出軸外に位置する眼内レンズを前記押出軸上へ押し込むために,前記載置面から前記押出軸の方向へと移動して、前記載置面に接触した前記眼内レンズを前記載置面側から押す押込と、を備え、前記押込部は、前記眼内レンズに近づくに従って、前記眼内レンズに対する前記押込部の当接領域を順次増加させていくように構成されたことを特徴とする
本発明によれば、押出軸外で保管されている眼内レンズを押出軸上へと好適に移動させることのできる眼内レンズ挿入器具を提供する。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る眼内レンズ挿入器具(以下、インジェクターと記す)100の外観概略図である。図2は図1で示したインジェクター100の概略断面図である。また、図3にインジェクター100の先端付近の断面の拡大図を示す。
インジェクター100は、大別して、挿入部10、規制部材20、載置部30、押込部材40、押出部材(以下、プランジャーと記す)50、筒部本体60を持ち、本実施形態では全ての部品が樹脂成型された使い捨てタイプの器具である。挿入部10は筒部本体60の先端に設けられ、中空の筒形状を有しており、先端に向かうにしたがって通路の内径が徐々に小さく(細く)なる領域(内壁形状)を持つ。眼内レンズ1は、挿入部10の中空部分を通ることによって小さく折り畳まれ、外部に送出される。
なお、本実施形態のインジェクター100は、保管、搬送時には図1に示すように、規制部材20が押込部材40に対して上側となるように置かれ、使用時には、図2に示すように、図1の状態に対して上下が反転させることにより、押込部材40が規制部材20に対して上側となるように置かれる。
載置部30は、挿入部10の基端に形成されており、保持状態が解除された眼内レンズ1が後述する押込部材40によって載置面31に置かれることで、押出軸L上に位置するようになっている(図2参照)。なお、本実施形態で示される押出軸上とは、必ずしも眼内レンズ1の周縁(コバ)が押出軸に一致していなくてもよく、プランジャー50を用いて押し出しを行う際に、眼内レンズ1を好適に押し出すことが可能な範囲での軸ズレを含むものとする。
また、ここでの図示は省略するが、載置部30は周知のヒンジ等により開閉可能な構成になっている。その為、載置部30を開いた状態で眼内レンズ1をインジェクター100内に置くことができ、再び載置部30を閉じ合わせることで、眼内レンズ1がインジェクター100内に保管される。
なお、本実施形態のインジェクターに使用可能な眼内レンズ1は、折り曲げ可能な軟性樹脂からなる光学部にループ状の一対の支持部が取り付けられた3ピース型の眼内レンズや、支持部と光学部とが一体成型された1ピース型の眼内レンズ等、従来から挿入器具を用いて眼内に挿入可能な軟性の眼内レンズが用いられる。
また、載置部30には、後述する規制部材20を筒部本体60に取り付けるために、押出手段50の押出軸Lに垂直な方向に図番号を略す複数の貫通孔が形成されている。また、使用時に眼内レンズ1が置かれる載置面31の上部には、保管時に眼内レンズ1が置かれる載置面35を備える天井部33が形成されており、載置面31と載置面35(天井部33)との間に眼内レンズ1を収めることができる空間(隙間)が設けられている。また、天井部33(載置面35)には、後述する押込手段40を取り付けるために、押出軸Lに垂直な方向に図番号を略す複数の貫通孔が形成されている。なお、押込手段40は規制部材20に対向する側に取り付けられるようになっている。
また、本実施形態の載置面35は、図3に示すように押出軸Lに対して所定の傾斜(角度)を有するように形成されている。なお、本実施形態ではインジェクター100の先端側から基端側に向けて押出軸Lから次第に(順次)遠ざかるように載置面35が傾斜しているが、これに限るものではなく、例えば基端側から先端側に向けて押出軸Lから次第に(順次)遠ざかるように形成されていてもよい。また、載置面35の高さは眼内レンズ1置かれた状態で押出軸L上に掛からないように決定されている。
また、載置面35が斜めに形成されることで、眼内レンズ1の光学部の一方の周縁(ここでは、インジェクター100の先端側)を、より押出軸L上の近くに位置させることができる。これにより、眼内レンズ1を押出軸L外から押出軸L上へと移動させる際に眼内レンズの位置ずれや意図しない変形をより好適に抑制することができる。
規制部材20は、インジェクター100の保管・搬送時に、載置面31と天井部33との間で応力を掛けることなく眼内レンズ1の移動を規制するための部材である。規制部材20は基台21を持ち、基台21上には2つの規制部22(22a、22b)が前後方向に対面するように配置されている。各規制部22a、22bの横幅は、眼内レンズ1の光学部の径よりも短くされている。なお、規制部22aと規制部22bの配置間隔は、載置面35に置かれた眼内レンズ1が前後方向に移動(ずれ)ないように、規制部22a,22bの互いに向かい合い内壁の間隔が、載置される眼内レンズ1の光学径によって決定されている。
また、規制部22a、22bは、基盤21上から所定量だけ柱状に延びており、保管時に、載置面35に置かれた眼内レンズ1の光学部の周縁と同じ高さになるように決定されている。なお、本実施形態では、載置面35が押出軸Lに対して斜めに形成されているため、規制部22も、規制部22aよりも規制部22bを長く(高く)形成することで、各規制部22a、22bの内壁によって眼内レンズ1が水平方向(前後左右方向)に移動することを抑えるようにしている。また、規制部22の先端には光学部の形状に合わせて形成された窪み(図番号を省略する)が設けられており、この窪みが光学部の周縁に位置することによって、眼内レンズ1の上下方向の移動が規制されるようになっている。なお、以上のような構成の規制部材20は、規制部22の先端を載置面31の貫通孔に挿通させることで、筒部本体60に取り付けられるようになっている。
押込部材40は、眼内レンズ1の保持状態の解除を行い、眼内レンズ1を押出軸L上に押し込む役割を有する。押込部材40は、基台41と、基台41に形成された押込部42(ここでは、3つの押込部42a〜42c)とから構成されており、各押込部42a〜42cは、載置面35に置かれた眼内レンズ1の光学部の周縁及び光学中心に対応する位置にそれぞれ形成されており、基台41から伸びる柱状に形成されている。また、各押込部42a〜42cの長さは、天井部33側に形成された貫通孔を介して挿通させたときに、眼内レンズ1(光学部)にその先端が当接すると共に、押込部材40全体を完全に押し込んだときに、各押込部42a〜42cの先端が押出軸L上に掛からないように決定されている。このような構成により、押込部材40によって眼内レンズ1の保持状態が解除されて、押出軸L上に置かれたときに、押込部材40を取り外すことなく、プランジャー50による眼内レンズ1の押出動作を行うことができる。
また、本実施形態では各押込部42a〜42cの長さ(高さ)は等しく形成されており、載置面35の傾斜に基づいて眼内レンズ1の光学部に対する各押込部42a〜42cが基端側から順次当接していくように、その当接(押し込み)タイミングが変わるようにしている。このように、光学部に対する各押込部42a〜42cの当接タイミングが変えられることによって、眼内レンズ1が載置面35に貼り付いていたとしても、光学部全体が一度に押し出されるのではなく、押込部材40の押し込み量に応じて、眼内レンズ(光学部)に対する押込部の当接領域が、一方の光学部周縁側から反対側の周縁部に向けて(一方向に向けて)増加するため、載置面35に貼り付いている眼内レンズ1が一方向から順に剥がされるようになる。つまり、本実施形態では以上のような構成の押込部材40と載置面35の組み合わせにより、眼内レンズの光学部を順次押し込むための押込手段が形成されている。
プランジャー50は、眼内レンズ1を挿入部10内で押すことにより小さく折り畳み、先端から眼内へと押出すための部材である。図4にプランジャー50の構成の説明図を示す。プランジャー50は、筒部本体60に前後移動可能に取り付けられ、載置部30に載置された眼内レンズ1を後方から押し、挿入部10先端から送出させるための押出棒51を持つ。押出棒51の先端は眼内レンズ1の光学部の縁をくわえることが可能なように、湾曲形状を有する当接部52が形成されている。
以上のような構成を備えるインジェクター100に眼内レンズ1を保管する際には、まず、図1に示す向きにインジェクター100を置いた状態で規制部材20を取り外す。そして、図示を略す分割部材によって載置部30を開き、天井部33側が現れるようにして、載置面35上に眼内レンズ1を置く。そして、再び載置部30を閉じることによりインジェクター100内に眼内レンズ1を置く。そして、再び規制部材20の規制部22a、22bを、載置台30の貫通孔に挿通させることで規制部材20を筒部本体60に取り付ける。なお、押出手段50は押出棒51が眼内レンズ1の載置空間内に無いように手前に引かれた状態とする。以上のように、インジェクター100に眼内レンズ1がセットされた状態で、包装、滅菌処理され、保管される。
次に、以上のように眼内レンズ1が保管されたインジェクター100を用いて、眼内レンズ1を眼内に押出す操作を説明する。図3(a)に示すように、インジェクター100内に眼内レンズ1が保管されている状態では、眼内レンズ1は水平方向の移動を規制部22a、22bによって規制され、上下方向の移動を各規制部22a、22bに形成された窪みによって規制されている。なお、ここでは、載置面35との空間ができるだけ狭く形成されることで、保管、搬送時に、更に眼内レンズ1の移動を生じにくくしている。また、常に応力がかかった状態とはならないため、長期保管においてもレンズの変形が生じないようにしている。
以上のような保管状態のインジェクター100を使用する場合には、まず、図3(b)に示すように、筒部本体60を上下逆さまに(載置面31に対して載置面35が上側となるように)置く。次に、筒部本体60から規制部材20を引き抜くことで、眼内レンズ1の移動規制を解除する。そして、術者は、眼内レンズ1の押し出しを好適に行うために、筒部本体60(例えば、載置部30付近)に設けられた図示を略す細孔から周知の粘弾性物質(又は灌流液)を塗布する。なお、規制部材20を取り外すことで貫通孔が現れるようになるが、その開口径は粘弾性物質(又は灌流液)が漏れ出ないように(漏れ出難いように)十分に小さく形成されているとする。また、ここでの図示は省略するが、貫通孔を塞ぐための蓋部材が取り付けられるようにしても良い。
なお、眼内レンズ1の保管状態(保管期間など)によっては、眼内レンズ1自身が持つ粘性によって、規制部材20が取り外された後も眼内レンズ1の光学部が載置面35に貼り付いたままの場合がある。そして、載置面35に眼内レンズ1が貼り付いている状態で、眼内レンズ1全体が一度に押されてしまうと、貼り付き力の弱い眼内レンズ1の周縁から剥がされやすく、想定された均一な押し込みとは異なり、全体として不均一な押し込みが行われる可能性がある。このような意図しない不均一な押し込みは、眼内レンズ1が押し込まれる過程で意図しない折り曲げが生じ易くその結果、眼内レンズ1が正確に押出軸上に位置されず、プランジャー50によるその後の押し出し過程における押し出しに悪影響を及ぼす可能性がある。
一方、本実施形態では、押込手段40によって眼内レンズ1全体が一度に押されるのではなく、眼内レンズ1が一方向から順次押し込まれるようにしている。より具体的には、押出軸L外の載置面35に貼り付いている眼内レンズ1が押込手段40で押されると、最初に最も基端側にある押込部42cが眼内レンズ1の光学部に接触されるようになる。これにより、基端側にある光学部の一方の周縁のみが押されるようになり、載置面35に貼り付いた眼内レンズ1が一方向から順に剥がされ始める。更に押込手段40が押されると、次に押込部42bが光学部の中心付近に接触して当接領域が増加するようになり、中心付近が押されるようになる。更に押込手段40が押されると、最も先端側にある押込部42aが光学部に接触されるようになり、これにより、載置面35に貼り付いている眼内レンズ(光学部)全体が、意図しない折り曲げを生じさせることなく、一様に押出軸L上へと押し出されることとなる。
そして、押出手段40が完全に押し込まれると、眼内レンズ1全体が押出軸L上に位置されるようになる。なお、押出手段40の押込部42a〜42cは、筒部本体60側に完全に押し込まれた状態で押出軸L上に掛からない長さになっている為、押出手段40を取り除く事無く、以降の眼内レンズ1の押出動作をスムーズに行うことができるようになる。
以上のように、規制部材20で保持されている眼内レンズ1が順次一方向に剥がされることで、眼内レンズ1が載置面35に貼り付いていたとしても、眼内レンズ1がインジェクター100内で折り曲げられることなく、好適に押出軸L上に押し込まれる(移動される)ようになる。
以上のような、押込手段40の押込み操作によって、載置台31の押出軸L上に眼内レンズ1が置かれると、眼内レンズ1を眼内に押し出し可能な状態となる。なお、押込手段40による眼内レンズ1の押込み操作によって、インジェクター10内に予め塗布されている粘弾性物質が、挿入部20内に広げられる。なお、本実施形態では、眼内レンズ1の移動方向が一方向に決定されているので、これを利用して所期の方向(範囲)に粘弾性物質を広げることができるようになっている。その為、眼内レンズ1を眼内へと押出す際に、粘弾性物質によって眼内レンズをより好適に移動させることができるようになる。
次に、術者は眼内レンズ1を眼内に押出す。載置台31に眼内レンズ1が置かれた状態から、プランジャー50が押出軸Lの方向に押されていくと、押出棒51が前方に進み、載置面31に置かれた眼内レンズ1の光学部の周縁が当接部52によってくわえられるようになる。この状態から更にプランジャー50が押されると、挿入部10内で次第に眼内レンズ1が折り曲げられるようになり、次第に挿入部10の先端から押し出されるようになる。そして、眼内に押し出された眼内レンズ1はその復元力によって嚢に沿って配置されるようになる。
なお、上記ではインジェクター本体内の載置面35に貼り付くことにより、押出軸に対して斜めに位置されている眼内レンズを、一様な長さに形成された押圧部で順次押出すことで、眼内レンズを押出軸L上に移動させる例を示したが、これに限られるものではない。押出軸L外で保持されている眼内レンズに対して押込部の先端と当接前の眼内レンズとの相対的な距離が一方向に向けて順次異なるように形成することにより、眼内レンズを押出軸上に押し出す際に、載置面に貼り付いた眼内レンズを一方向から順次剥がしていくことのできる構成であれば良い。
図5(a)に第2実施形態のインジェクターの構成を示す。ここでは、使用時に規制部材20が取り除かれ、眼内レンズ1が押出軸L上に押し込まれた後の状態が示されている。なお、上述のインジェクター100と同一の構成には同一の図番号を付与している。ここでは載置面35を押出軸Lに対して略水平になるように形成することで、載置面35に置かれた眼内レンズ1が押出軸L外で水平に保持されるようにしている。一方、押込手段40の各押込部43(43a〜43c)は、押出軸L外に位置する眼内レンズとの距離が段階的に変わるように、それぞれ異なる長さに形成する。ここでは、基端側から先端側へと押込部43a〜43cの長さが段階的に短く形成されている。以上のような構成にすることで、基台41から加えられる押圧によって、押出軸L外で水平に保持されている眼内レンズに、異なる長さを有する押込部43a〜43cが順次当接されるようになる(眼内レンズ1に対する押込部の先端の当接領域が順次増加されるようになる)。これにより、眼内レンズ1が押出軸L上へと順次押し込まれるようにしても良い。
また、上記では、押込手段40に複数の押込部が形成される例が示されているが、これに限られるものではない。例えば、図5(b)の押込手段40の変用例に示すように、押込手段40に押出軸L方向に所定の長さを有する一つの押込部44を形成しても良い。なお、ここでは、押込部44は、眼内レンズ1の所定領域(例えば、光学部全体)に当接する長さを有しているとする。このようにすると、眼内レンズとの当接領域が滑らかに増加されるようになり、眼内レンズ1が好適に押出軸L上に押し込まれるようになる。
また、上記では、押込手段によって眼内レンズが基端側から先端側へ向けて押出軸上に順次押し込まれる例が示されているが、眼内レンズの押込み方向は粘弾性物質を塗布したい領域等に応じて決定されれば良く、押込手段によっては先端側から基端側へと眼内レンズ1が順次押し込まれる構成にしても良い。
眼内レンズ挿入器具の外観概略図である。 眼内レンズ挿入器具の概略断面図である。 眼内レンズ挿入器具の先端付近の断面の拡大図である。 プランジャーの構成の説明図である。 第2実施形態の眼内レンズ挿入器具の説明図である。
1 眼内レンズ
10 挿入部
20 規制部材
30 載置部
31 載置面
40 押込部材
42、43、44 押込部
50 プランジャー
60 筒部本体
100 眼内レンズ挿入器具

Claims (3)

  1. 粘性を有する軟性の眼内レンズを折り畳むための内壁を有し,眼球の切開創から折り畳まれた前記眼内レンズを挿入するための挿入部と、
    該挿入部が先端に設けられた筒部本体であって、押出軸上に置かれた前記眼内レンズを押し出すための押出手段が軸方向に進退移動可能に設けられた筒部本体と、
    該筒部本体に取り付けられた規制部材であって、前記眼内レンズに応力を加えない状態で押出軸外にて、前記筒部本体のうち前記押出軸の方向を向く面である載置面に前記眼内レンズを接触させて前記眼内レンズの移動を規制するための規制部材と、
    前記押出軸外に位置する前記眼内レンズに当接して前記押出軸上に押し込むため前記筒部本体に対して移動可能に設けられた押込であって、前記押出軸外に位置する眼内レンズを前記押出軸上へ押し込むために,前記載置面から前記押出軸の方向へと移動して、前記載置面に接触した前記眼内レンズを前記載置面側から押す押込と、
    を備え、
    前記押込部は、前記眼内レンズに近づくに従って、前記眼内レンズに対する前記押込部の当接領域を順次増加させていくように構成されたことを特徴とする眼内レンズ挿入器具。
  2. 請求項1の眼内レンズ挿入器具において、
    前記押込部は、前記眼内レンズに対する当接領域を順次増加させていくために複数個設けられており,該複数の押込部の各先端と当接前の前記眼内レンズとの相対的な距離とが各々異なるように形成されていることを特徴とする眼内レンズ挿入器具。
  3. 請求項1または2の眼内レンズ挿入器具において、
    前記当接領域が前記基端側から先端側へと順次増加されることを特徴とする眼内レンズ挿入器具。
JP2011122446A 2011-05-31 2011-05-31 眼内レンズ挿入器具 Active JP5807394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122446A JP5807394B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 眼内レンズ挿入器具
EP12169974.8A EP2529700B1 (en) 2011-05-31 2012-05-30 Intraocular lens injection instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122446A JP5807394B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 眼内レンズ挿入器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012249678A JP2012249678A (ja) 2012-12-20
JP5807394B2 true JP5807394B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=46578820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122446A Active JP5807394B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 眼内レンズ挿入器具

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2529700B1 (ja)
JP (1) JP5807394B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19904220C2 (de) * 1999-02-03 2001-08-30 Helmut Binder Injektor zum Falten und Einbringen einer Intraokularlinse, und Behälter zum Lagern und Transportieren des Injektors
JP2003325570A (ja) 2002-05-08 2003-11-18 Canon Star Kk 眼内挿入用レンズの挿入システム
WO2006080191A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Hoya Corporation 眼内レンズ挿入用器具
JP4908977B2 (ja) * 2006-09-05 2012-04-04 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具
JP5301942B2 (ja) * 2008-10-17 2013-09-25 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
JP5501658B2 (ja) * 2009-05-29 2014-05-28 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
GB2472873A (en) * 2009-08-18 2011-02-23 Carl Zeiss Meditec Sas Cassette for intraocular lens
GB2472871A (en) * 2009-08-18 2011-02-23 Carl Zeiss Meditec Sas Cassette for intraocular lens
JP5255041B2 (ja) * 2010-11-04 2013-08-07 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入用器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2529700B1 (en) 2016-09-14
JP2012249678A (ja) 2012-12-20
EP2529700A1 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101630637B1 (ko) 안내 렌즈 삽입 기구
JP5501658B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
EP2343029A1 (en) Intraocular lens injection instrument
JP6027535B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP2009160191A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP5627861B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2013081759A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2012050713A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2016019604A (ja) 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入システム
JP5301942B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6543893B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP5807394B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP5980218B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP6500359B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP5928450B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP5301943B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP5570254B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2016087336A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2013013457A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP5469487B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6540000B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2016019610A (ja) 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入システム
JP2008043471A (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP2016019606A (ja) 眼内レンズ挿入器具及び眼内レンズ挿入システム
JP5807395B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250