JP5807194B2 - 火災警報システム - Google Patents

火災警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP5807194B2
JP5807194B2 JP2009213508A JP2009213508A JP5807194B2 JP 5807194 B2 JP5807194 B2 JP 5807194B2 JP 2009213508 A JP2009213508 A JP 2009213508A JP 2009213508 A JP2009213508 A JP 2009213508A JP 5807194 B2 JP5807194 B2 JP 5807194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fire alarm
fire
time
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009213508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011065262A (ja
Inventor
昌典 栗田
昌典 栗田
真一郎 安藤
真一郎 安藤
奥村 浩一
浩一 奥村
鈴木 淳一
淳一 鈴木
圭太郎 干場
圭太郎 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2009213508A priority Critical patent/JP5807194B2/ja
Publication of JP2011065262A publication Critical patent/JP2011065262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807194B2 publication Critical patent/JP5807194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の火災警報器が電波を媒体とする無線信号を送受信するようにした火災警報システムに関する。
従来から、住宅火災による犠牲者を減らすことを目的として住宅への火災警報器の設置が義務付けられており、既存住宅への施工性の観点から無線信号を利用して複数の火災警報器を連動させる火災警報システムが提供されている。このような火災警報システムは、多箇所に設置された複数台の火災警報器が各々火災を感知する機能と警報音を鳴動する機能とを有しており、何れかの火災警報器が火災を感知すると、当該火災警報器が警報音を鳴動するとともに火災感知を知らせる情報を無線信号で他の火災警報器に伝送することにより、火元の火災警報器だけでなく複数台の火災警報器が連動して一斉に警報音を鳴動することにより、火災の発生を迅速且つ確実に知らせることができる。
ここで、上述の火災警報システムでは、火災が感知されると複数の火災警報器の間で相互に無線信号が伝送されるのであるが、その際に各火災警報器が勝手に無線信号を伝送すると無線信号が衝突する虞がある。このような衝突を回避するものとして、複数の火災警報器がTDMA(時分割多元接続)方式で無線信号を伝送するようにした火災警報システムが知られており、例えば特許文献1に開示されている。
以下、特許文献1に記載の従来例の動作について図9を用いて説明する。尚、同図では、火災警報器TR1を親器、火災警報器TR2〜TR5を子器とする。また、これら火災警報器TR1〜TR5を総括して示す場合には火災警報器TRと表記するものとする。火災警報器TRでは、それぞれ所定の間欠受信間隔Tを繰り返しカウントするとともに、間欠受信間隔Tのカウントが完了する毎に所望の電波(他の火災警報器TRが送信した無線信号)が受信できるか否かをチェックし、当該電波が捉えられなければ直ちに待機状態に移行させることで平均消費電力を大幅に低減している。尚、電波の受信チェックは、出力される受信信号強度の大小に比例した直流電圧信号である受信信号強度表示信号(Receiving Signal Strength Indication:RSSI信号)に基づいて行う。
例えば、子器TR2が火災を感知すると、子器TR2は警報音を鳴動させるとともに火災警報メッセージを他の全ての火災警報器TRに宛ててマルチキャスト送信する。この際、送信元の子器TR2は、送信期間内で送信可能なフレーム数だけ無線信号を連続してマルチキャスト送信し、送信期間後の休止期間には受信状態に切り換える。尚、各火災警報器TRは非同期で間欠受信しているが、ある程度の回数(例えば、3回)の送信期間を繰り返せば火災警報メッセージを受信することができる。
ここで、火災警報メッセージを受信した親器TR1は、子器TR2〜TR5に対して火災警報メッセージを複数回連続してマルチキャスト送信する。子器TR3〜TR5では、子器TR2又は親器TR1から送信された火災警報メッセージを受け取ると、直ちに警報音を鳴動させるとともに親器TR1とのTDMA方式の通信に備える常時受信モードに移行する。また、子器TR2では、親器TR1から送信された火災警報メッセージを受け取ると直ちに常時受信モードに移行する。このように、少なくとも1台の火災警報器TRで火災が感知されることで全ての火災警報器TRが火災警報を報知することを、以下では「火災連動」と呼ぶ。
親器TR1は、火災警報メッセージを複数回連続してマルチキャスト送信した後に、タイムスロットを規定するための同期信号を一定の周期で子器TR2〜TR5にマルチキャスト送信する。この従来例では、先頭のタイムスロットを子器TR2に、2番目のタイムスロットを子器TR3に、3番目のタイムスロットを子器TR4に、4番目のタイムスロットを子器TR5にそれぞれ割り当てている。
上述のように、特定の火災警報器TR1を親器とし、その他の火災警報器TR2〜TR5を子器として親器TR1から各子器TR2〜TR5に火災警報メッセージやその他のメッセージをマルチキャスト送信することで、相互に通信パスが確立できない子器TR2〜TR5が存在する場合でも確実に火災連動させることができる。また、全ての火災警報器TRで火災警報が報知され始めてからは、親器TR1がマルチキャスト送信する同期信号によって規定される複数のタイムスロットに他の全ての子器TR2〜TR5を割り当ててTDMA方式で無線通信を行うことで衝突を回避することができる。また、親器TR1から他の全ての子器TR2〜TR5に対して火災警報メッセージを同期信号に含めて周期的にマルチキャスト送信することで確実に火災警報を報知することができる。その結果、無線信号の衝突を回避しつつ複数の火災警報器TRを効果的に連動させることができる。
ところで、上述のような火災警報器TRは、火災感知の故障や電池切れ等の異常があるか否かを一定時間(例えば、1時間)毎に監視し、監視の結果異常がある場合には異常が発生した旨を報知する自己診断機能を有している。このような自己診断機能では、異常が発生した時点で報知音を鳴動させるようになっているため、早朝や深夜等の利用者が就寝している時間帯に報知音が鳴動し、利用者の睡眠を妨害する等して利用者に迷惑をかけるという問題があった。この問題を解決した従来例が例えば特許文献2に開示されている。
この従来例は、電池を駆動電源とし、火災等のセキュリティ要因を監視して異常の発生を判断したときに警報を出力する警報器であって、所定の操作があったときに、その操作された時刻を計時の起点として当該時刻になるとタイミング信号を生成するタイマ部と、電池切れを含む機器の自己診断を実行するための自己診断用センサ部と、自己診断用センサ部を作動させるとともに、前記所定の操作入力の受付後、タイミング信号を受信した時点で自己診断の結果を報知するか否かを予め設定された条件に従って判別する制御部とを備えている。
而して、上記従来例では、異常発生の警報を所定の操作が為された時刻でのみ報知させることができる。例えば、昼間等の利用者の活動時間帯に所定の操作をしておけば、早朝や深夜に異常が発生していたとしても昼間のみに報知させることができるので、利用者に迷惑をかけるという上記問題を解決することができる。
国際公開第2008/088079号 特開2009−146232号公報
しかしながら、後者の従来例のような警報器(火災警報器)を前者の従来例のような火災警報システムに採用する場合、上述のように報知時刻を制限した自己診断を実行させるためには、各火災警報器の設置場所に赴いて所定の操作を行う必要がある。このため、全ての火災警報器に報知時刻を制限した自己診断を実行させるためには、利用者が全ての火災警報器の設置場所に赴く必要があり、利用者にとって面倒であるという問題があった。また、利用者が少なくとも1つの火災警報器において所定の操作をし忘れると、当該火災警報器においては報知時刻の制限が為されないため、早朝や深夜等に報知音が鳴動して利用者に迷惑をかける虞があった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、利用者の負担を軽減するとともに、漏れなく各火災警報器に報知時刻を制限した自己診断を実行させることのできる火災警報システムを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、電池を駆動電源とした複数の火災警報器を備え、これら複数の火災警報器の間で電波を媒体とする無線信号を伝送する火災警報システムであって、各火災警報器は、火災を感知する火災感知部と、一定時間毎に火災感知部の故障や電池切れ等の自身の異常の有無を診断する自己診断部と、火災時や異常時に警報音を鳴動して報知する報知部と、無線信号を送受信する無線送受信部と、所定の操作入力が受け付けられると入力を受け付けた時刻を起点として計時を開始するとともに、当該時刻になる毎にタイミング信号を生成するタイマ部と、タイミング信号を受け付けると自己診断部における診断結果を報知部に報知させるか否かを予め設定された条件に基づいて判定する制御部とを備え、任意の一の火災警報器のタイマ部で所定の操作入力が受け付けられると、前記一の火災警報器の制御部は、計時の開始を指令する計時開始信号を無線送受信部から他の全ての火災警報器に送信させ、他の全ての火災警報器各々の制御部は、計時開始信号を受信するとタイマ部に計時を開始させるとともに、計時開始信号を受信した時刻になる毎にタイミング信号を生成させることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、制御部は、タイマ部における計時を開始した後は他の火災警報器からの計時開始信号を受信しても計時を再度開始させないことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、制御部は、タイマ部における所定の操作入力の受け付け及び他の火災警報器からの計時開始信号の受信がない状態であって且つ電源投入後一定時間が経過すると自動的にタイマ部による計時を開始させることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、所定の操作入力を受け付けた火災警報器以外の火災警報器においても所定の操作入力を受け付けた火災警報器と同時に計時を開始させることができるので、利用者が全ての火災警報器の設置場所に赴くことなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができ、利用者の負担を軽減することができる。また、システムに属する何れか1つの火災警報器において所定の操作入力を受け付けるだけで、全ての火災警報器において漏れなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができる。
請求項2の発明によれば、何れかの火災警報器のタイマ部で所定の操作を行って既に計時を開始している状態で、誤って他の火災警報器のタイマ部で所定の操作を行ったとしても計時をリセットすることなく継続させることができる。
請求項3の発明によれば、電源を投入して一定時間が経過すると自動的に計時を開始して報知時刻を制限した自己診断を実行させることができるので、利用者がタイマ部における所定の操作をし忘れて報知時刻を制限した自己診断が実行できなくなるのを防止することができる。
本発明に係る火災警報システムの実施形態1を示す図で、(a)は火災警報器の主要部のブロック図で、(b)はシステムの概略図である。 本発明に係る火災警報システムの実施形態2を示す図で、(a)は親器の主要部のブロック図で、(b)は報知許可判定動作のタイミングチャート図で、(c)は報知許可判定動作のフローチャート図である。 (a)は同上の再問い合わせ動作のタイミングチャート図で、(b)は同上の報知不可時の待機動作のタイミングチャート図である。 本発明に係る火災警報システムの実施形態3を示す図で、(a)は子器の主要部のブロック図で、(b)は報知許可判定動作のタイミングチャート図で、(c)は報知許可判定動作のフローチャート図である。 (a)は同上の再問い合わせ動作のタイミングチャート図で、(b)は同上の報知不可時の待機動作のタイミングチャート図である。 本発明に係る火災警報システムの実施形態4を示すタイミングチャート図である。 本発明に係る火災警報システムの実施形態5を示すタイミングチャート図である。 本発明に係る火災警報システムの実施形態6を示す図で、(a)は子器の主要部のブロック図で、(b)は計時補正動作のタイミングチャート図である。 従来の火災警報システムの動作を示すタイムチャート図である。
(実施形態1)
以下、本発明に係る火災警報システムの実施形態1について図面を用いて説明する。但し、以下の説明では、火災警報器TR1〜TR4を総括して示す場合には火災警報器TRと表記するものとする。本実施形態は、図1(b)に示すように、複数(本実施形態では4台)の火災警報器TR1〜TR4を備え、これら複数の火災警報器TRの間で電波を媒体とする無線信号を伝送するものである。尚、本実施形態は、報知時刻を制限した自己診断に特徴があり、火災連動等の動作については従来例と同様であり周知のため、ここでは詳細な説明を省略する。
火災警報器TRは、図1(a)に示すように、アンテナ3を介して電波を媒体とした無線信号を送信するとともに他の火災警報器TRが送信した無線信号をアンテナ3を介して受信する無線送受信部2と、火災時や異常時に警報音をスピーカから鳴動する等して利用者に報知する報知部5と、所定の操作入力が受け付けられると入力を受け付けた時刻を起点として計時を開始するとともに、当該時刻になる毎にタイミング信号を生成するタイマ部6と、マイコンや書換可能な不揮発性メモリ(例えば、EEPROM等)を主構成要素とし、後述する火災感知部4で火災を感知した時に報知部5に警報音を鳴動させるとともに、他の火災警報器TRに対して火災警報を報知させるための火災警報メッセージを無線送受信部2より送信させる制御部1と、一定時間内に所定回数以上の無線信号を無線送受信部2において受信するか否かを監視する無線監視部7と、一定時間(例えば、1時間)毎に火災感知部4の故障や後述する電源部9の電池切れ等の自身の異常の有無を診断する自己診断部8と、乾電池等の電池を電源として各部に動作電源を供給する電源部9とを具備している。
無線送受信部2は、電波法施行規則第6条第4項第3号に規定される「小電力セキュリティシステムの無線局」に準拠して電波を媒体とする無線信号を送受信するものである。また、火災感知部4は、例えば火災に伴って発生する煙や熱、炎等を検出することで火災を感知するものである。尚、無線送受信部2及び火災感知部4は従来周知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
制御部1は、メモリに格納されたプログラムをマイコンで実行することによって後述する各種機能を実現する。火災感知部4で火災の発生が感知されると、制御部1は報知部5が備えるブザーを駆動して警報音を鳴動させる、或いは予めメモリ等に格納されている警報用の音声メッセージ(例えば、「火事です」等)をスピーカに鳴動させることで火災警報を報知するとともに、他の火災警報器TRにおいても火災警報を報知させるために火災警報メッセージを無線送受信部2より送信させる。また、他の火災警報器TRから送信された無線信号を無線送受信部2で受信することにより火災警報メッセージを受け取った場合でも、制御部1は報知部5を制御して警報音を鳴動させる。
また、制御部1は、タイマ部6からのタイミング信号を受け付けると、自己診断部8における診断結果を報知部5に報知させるか否かを予め設定された条件に基づいて判定する。例えば、自己診断部8において火災感知部4の故障又は電池切れの異常が発生したと診断された場合、当該診断結果を図示しない記憶部に記憶させておき、タイマ部6からのタイミング信号を受け付けた時点で記憶部から診断結果を読み出し、異常が発生したという診断結果がある場合には報知部5に警報音を鳴動させる。勿論、警報音だけではなく、例えば電池切れであれば「電池が切れています」といった警報用メッセージをスピーカに鳴動させるようにしてもよい。
無線監視部7は、各火災警報器TRが正常に通信しているか否かを確認する定期監視を行うためのものである。定期監視は、特定の火災警報器TR(例えば、親器)の制御部1が定期的(例えば、25時間毎)に無線送受信部2を起動して他の火災警報器TRに定期監視メッセージを無線送受信部2からマルチキャストで送信させることで行う。このとき、各火災警報器TRの無線監視部7において一定時間以内に定期監視メッセージを所定回数以上受信すれば、火災警報器TRが正常に通信していると判断する。一定時間以内に定期監視メッセージを所定回数以上受信できなかった場合には、火災警報器TRの通信が異常であると判断する。尚、特定の火災警報器TRは、例えば親器のように任意の一の火災警報器TRに設定してもよいが、定期監視を行う毎に予め設定された順番(例えば、火災警報器TRの製造番号順)で特定の火災警報器TRを設定してもよい。
以下、本実施形態における報知時刻を制限した自己診断の動作について説明する。尚、以下では自己診断部8において異常が発生したと診断された場合についてのみ説明するが、無線監視部7において通信に異常が発生したと判断された場合にも適用可能であることは言うまでもない。
先ず、図1(b)に示すように、任意の一の火災警報器TR(ここでは火災警報器TR1)のタイマ部6において所定の操作入力を受け付けると、当該火災警報器TR1の制御部1はタイマ部6に操作入力を受け付けた時刻を起点として計時を開始させる。同時に、火災警報器TR1の制御部1は、計時の開始を指令する計時開始信号を無線送受信部2から他の全ての火災警報器TR2〜TR4に送信させる。火災警報器TR2〜TR4の各制御部1では、計時開始信号を受信するとタイマ部6に当該信号を受信した時刻を起点として計時を開始させる。即ち、何れかの火災警報器TRのタイマ部6において所定の操作入力を受け付けることで、全ての火災警報器TRのタイマ部6が同時に計時を開始し、24時間毎に同時にタイミング信号を生成する。
而して、所定の操作入力を受け付けた火災警報器TR以外の火災警報器TRにおいても所定の操作入力を受け付けた火災警報器TRと同時に計時を開始させることができるので、利用者が全ての火災警報器TRの設置場所に赴くことなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができ、利用者の負担を軽減することができる。また、システムに属する何れか1つの火災警報器TRにおいて所定の操作入力を受け付けるだけで、全ての火災警報器TRにおいて漏れなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができる。
尚、任意の火災警報器TRにおいて、既に計時を開始している状態で計時開始信号を受信した場合、当該火災警報器TRの制御部1は計時開始信号を無視するようになっている。このため、何れかの火災警報器TRのタイマ部6で所定の操作を行って既に計時を開始している状態で、誤って他の火災警報器TRのタイマ部6で所定の操作を行ったとしても計時をリセットすることなく継続させることができる。
また、何れかの火災警報器TRにおいて、電源を投入してから一定期間に所定の操作又は他の火災警報器TRからの計時開始信号の受信が無い場合は、当該火災警報器TRの制御部1は、前記一定期間経過後に自動的にタイマ部6に計時を開始させるようになっている。このように、電源を投入して一定時間が経過すると自動的に計時を開始して報知時刻を制限した自己診断を実行させることができるので、利用者がタイマ部6における所定の操作をし忘れて報知時刻を制限した自己診断が実行できなくなるのを防止することができる。尚、火災警報器TRの電源を投入した時点を起点とするのではなく、火災警報器TRを火災警報システムに登録する作業を行った時点を起点としても構わない。この登録作業については従来周知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
(実施形態2)
以下、本発明に係る火災警報システムの実施形態2について図面を用いて説明する。但し、本実施形態の基本的な構成は実施形態1と共通であるので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。実施形態1における各火災警報器TRのタイマ部6は、例えばマイコン内蔵の簡易なカウンタ等で構成されているため、計時の精度が低く、長時間使用していると計時にずれが生じ、早朝や深夜等の時間帯にタイミング信号の生成時刻がずれ込む虞がある。これを解決するためには、高精度の計時機能を有するタイマ部6を各火災警報器TRに搭載すればよいが、高精度の計時機能を有するタイマ部6は高価であるため、全ての火災警報器TRに搭載するとコストが非常にかかるという問題があった。
そこで、本実施形態では、複数の火災警報器TRのうち他の全ての火災警報器TRとの間で通信可能な位置に配設される火災警報器TR(ここでは火災警報器TR1)を親器TR1とするとともに、親器TR1を除いた全ての火災警報器TR2〜TR4を子器TR2〜TR4とし、親器TR1にのみ高精度の計時機能を有する時計部9を備えた構成となっている。
親器TR1は、図2(a)に示すように、上述の高精度の計時機能を有し現在の時刻を計時する時計部9と、所定の操作入力に応じて警報音の鳴動を許可する許可期間を設定して記憶する許可期間設定部10とを備える。尚、子器TR2〜TR4は、実施形態1と同様の構成、若しくは実施形態1の構成からタイマ部6を除いた構成となっている。時計部9は、例えば32kHzクロック出力機能を有するリアルタイムクロックICから構成してよく、計時の精度が±100ppm程度のものが望ましい。許可期間設定部10は、例えば操作入力を受け付ける複数の押釦スイッチから成り、当該押釦スイッチを利用者が押操作することで利用者が希望する時間帯を許可期間に設定可能となっている。
以下、本実施形態における報知時刻を制限した自己診断の動作について説明する。図2(b)に示すように、何れかの子器TR2〜TR4(ここでは子器TR2)の自己診断部8において異常が発生したと診断されると、当該子器TR2の制御部1は、警報音を報知部6から鳴動させてよいか否かを問い合わせる許可問い合わせ信号を無線送受信部2から親器TR1に送信させる。親器TR1の制御部1は、図2(c)に示すように、許可問い合わせ信号を受信すると、当該信号を受信した現在の時刻を時計部9から取得する。そして、現在の時刻が許可期間設定部10で予め設定された許可期間内であるか否かを判定する。現在の時刻が許可期間内であれば、報知の許可を指令する報知許可信号を無線送受信部2から子器TR2に返信させ、現在の時刻が許可期間外であれば、報知の不可を指令する報知不可信号を無線送受信部2から子器TR2に返信させる。子器TR2の制御部1は、報知許可信号を受信すると報知部6に警報音を鳴動させ、報知不可信号を受信すると報知部6に警報音を鳴動させずに現状を維持する。
上述のように、何れかの子器TR2〜TR4の自己診断部8において異常が発生したと診断されると、親器TR1に報知可能であるか否かを自動的に問い合わせるので、利用者が全ての火災警報器TRの設置場所に赴くことなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができ、利用者の負担を軽減することができる。また、利用者が所定の操作入力をしなくとも全ての火災警報器TRにおいて漏れなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができる。更に、高精度の計時機能を有する時計部9を親器TR1のみに搭載しているので、全ての火災警報器TRに時計部9を搭載する場合と比較してコストを大幅に低減することができる。
尚、報知不可信号を受信した場合は、図3(a)に示すように、子器TR2の制御部1は一定時間tが経過した後に再度許可問い合わせ信号を無線送受信部2から親器TR1に送信させ、報知許可信号を受信するまで繰り返すようになっている。而して、異常が発生した時刻が許可期間外であっても、その後許可期間に達すると警報音を鳴動させることができるので、利用者に確実に異常が発生した旨を報知することができる。また、図3(b)に示すように、親器TR1の制御部1が子器TR2に報知不可信号を返信する際に、当該信号を送信する時刻から許可期間に達するまでに要する待機時間情報を含む待機信号も無線送受信部2から子器TR2に返信させ、子器TR2の制御部1が、待機信号を受信するとタイマ部6に計時を開始させ、待機時間が経過すると報知部5に警報音を鳴動させるようにしてもよい。この場合でも、上述と同様に利用者に確実に異常が発生した旨を報知することができる。
(実施形態3)
以下、本発明に係る火災警報システムの実施形態3について図面を用いて説明する。但し、本実施形態の基本的な構成は実施形態1,2と共通であるので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。本実施形態は、火災警報器TR1を親器TR1、残りの火災警報器TR2〜TR4を子器TR2〜TR4とし、親器TR1に高精度の計時機能を有する時計部9を搭載するとともに、子器TR2〜TR4に許可期間設定部10を各々設けた構成となっている(図4(a)参照)。
以下、本実施形態における報知時刻を制限した自己診断の動作について説明する。先ず、任意の一の子器(ここでは子器TR2)の許可期間設定部10において所定の操作入力が受け付けられると、子器TR2の制御部1は、自身の許可期間を設定して記憶するとともに、当該許可期間を記憶するように指令する設定信号を無線送受信部2から他の全ての子器TR3,TR4に送信させる。他の全ての子器TR3,TR4各々の制御部1は、設定信号を受信すると許可期間設定部10に子器TR2で設定された許可期間を設定して記憶させる。
次に、図4(b)に示すように、何れかの子器TR2〜TR4(ここでは子器TR2)の自己診断部8において異常が発生したと診断されると、当該子器TR2の制御部1は、異常が発生した時刻を問い合わせる時刻問い合わせ信号を無線送受信部2から親器TR1に送信させる。親器TR1の制御部1は、時刻問い合わせ信号を受信すると、当該信号を受信した現在の時刻を時計部9から取得するとともに、取得した時刻を含む時刻信号を無線送受信部2から子器TR2に返信する。そして、子器TR2の制御部1は、図4(c)に示すように、時刻信号を受信すると当該信号に含まれる時刻が許可期間内であるか否かを判定する。時刻が許可期間内であれば報知部6に警報音を鳴動させ、時刻が許可期間外であれば報知部6に警報音を鳴動させずに現状を維持する。
上述のように、何れかの子器TR2〜TR4の許可期間設定部10で許可期間を設定すると全ての子器TR2〜TR4で当該許可期間が設定されるので、利用者が全ての火災警報器TRの設置場所に赴くことなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができ、利用者の負担を軽減することができる。また、何れかの子器TR2〜TR4の自己診断部8において異常が発生したと診断されると、親器TR1に異常が発生した時刻を自動的に問い合わせるとともに自身で設定された許可期間と当該時刻とを比較するので、利用者が所定の操作入力をしなくとも全ての火災警報器TRにおいて漏れなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができる。
尚、報知不可信号を受信した場合は、実施形態2と同様に、子器TR2の制御部1は一定時間tが経過した後に再度時刻問い合わせ信号を無線送受信部2から親器TR1に送信させ、報知の許可が判定されるまで繰り返すようになっている(図5(a)参照)。また、図5(b)に示すように、時刻信号に含まれる時刻が許可期間外の場合には、子器TR2の制御部1が、当該時刻から許可期間に達するまでに要する待機時間を計算するとともにタイマ部6に計時を開始させ、待機時間が経過すると報知部5に警報音を鳴動させるようにしてもよい。上記のように構成することで、利用者に確実に異常が発生した旨を報知することができる。
(実施形態4)
以下、本発明に係る火災警報システムの実施形態4について図面を用いて説明する。但し、本実施形態の基本的な構成は実施形態1と共通であるので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。本実施形態は、火災警報器TR1を親器TR1、残りの火災警報器TR2〜TR4を子器TR2〜TR4とし、親器TR1に高精度の計時機能を有するタイマ部6を搭載した構成となっている。
以下、本実施形態における報知時刻を制限した自己診断の動作について図6を用いて説明する。先ず、何れかの子器(ここでは子器TR2)において所定の操作入力が受け付けられると、当該子器TR2の制御部1は、計時の開始を指令する計時開始信号を無線送受信部2から親器TR1に送信させる。親器TR1の制御部1は、計時開始信号を受信すると当該時刻を起点としてタイマ部6に計時を開始させるとともに、一定時間T毎にタイミング信号を生成する。
次に、何れかの子器(ここでは子器TR3)の自己診断部8において異常が発生したと診断されると、当該子器TR3の制御部1は、異常が発生した旨を通知する異常通知信号を無線送受信部2から親器TR1に送信させる。親器TR1の制御部1は、異常通知信号を受信するとタイミング信号の生成と同時に報知の許可を指令する報知許可信号を無線送受信部2から子器TR3に送信させる。子器TR3の制御部1は、報知許可信号を受信すると報知部5に警報音を鳴動させる。
上述のように、何れかの子器TR2〜TR4において所定の操作入力が受け付けられると親器TR1が計時を開始し、計時中に何れかの子器TR2〜TR4で異常が発生した場合にはタイミング信号の生成と同時に当該子器TR2〜TR4に対して報知を許可するので、利用者が全ての火災警報器TRの設置場所に赴くことなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができ、利用者の負担を軽減することができる。また、システムに属する何れか1つの火災警報器TRにおいて所定の操作入力を受け付けるだけで、全ての火災警報器TRにおいて漏れなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができる。
(実施形態5)
以下、本発明に係る火災警報システムの実施形態5について図面を用いて説明する。但し、本実施形態の基本的な構成は実施形態4と共通であるので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。本実施形態は、実施形態4と同様に火災警報器TR1を親器TR1、残りの火災警報器TR2〜TR4を子器TR2〜TR4とし、親器TR1に高精度の計時機能を有するタイマ部6を搭載した構成となっている。
以下、本実施形態における報知時刻を制限した自己診断の動作について図7を用いて説明する。先ず、何れかの子器(ここでは子器TR2)において所定の操作入力が受け付けられると、当該子器TR2の制御部1は、計時の開始を指令する計時開始信号を無線送受信部2から親器TR1に送信させる。親器TR1の制御部1は、計時開始信号を受信すると当該時刻を起点としてタイマ部6に計時を開始させるとともに、一定時間T毎にタイミング信号の生成と同時に当該タイミング信号を無線送受信部2から全ての子器TR2〜TR4に送信させる。次に、何れかの子器(ここでは子器TR3)の自己診断部8において異常が発生したと診断されると、当該子器TR3の制御部1は、親器TR1からのタイミング信号を受信するまで待機し、タイミング信号を受信すると報知部5に警報音を鳴動させる。
上述のように、何れかの子器TR2〜TR4において所定の操作入力が受け付けられると親器TR1が計時を開始し、計時中に何れかの子器TR2〜TR4で異常が発生した場合にはタイミング信号の受信と同時に当該子器TR2〜TR4で報知するので、利用者が全ての火災警報器TRの設置場所に赴くことなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができ、利用者の負担を軽減することができる。また、システムに属する何れか1つの火災警報器TRにおいて所定の操作入力を受け付けるだけで、全ての火災警報器TRにおいて漏れなく報知時刻を制限した自己診断を実行させることができる。
(実施形態6)
以下、本発明に係る火災警報システムの実施形態6について図面を用いて説明する。但し、本実施形態の基本的な構成は実施形態1と共通であるので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。本実施形態は、火災警報器TR1を親器TR1、残りの火災警報器TR2〜TR4を子器TR2〜TR4とし、親器TR1に高精度の計時機能を有するタイマ部6を搭載するとともに、各子器TR2〜TR4に後述する計時補正部11を備えた構成となっている(図8(a)参照)。計時補正部11は、親器TR1から送信されるタイミング信号に基づいて自身のタイマ部6による計時を補正するものである。
以下、本実施形態の動作について図8(b)を用いて説明する。尚、本実施形態における報知時刻を制限した自己診断の動作は実施形態1と同じであるので、ここでは説明を省略する。本実施形態は、実施形態1と同様に、何れかの火災警報器TR(ここでは子器TR2)のタイマ部6において所定の操作入力を受け付けることで、全ての火災警報器TRのタイマ部6が同時に計時を開始し、24時間毎に同時にタイミング信号を生成する。ここで、親器TR1の制御部1は、タイミング信号の生成間隔よりも長い間隔で(例えば、タイミング信号を数回生成する毎に)無線送受信部2から他の全ての子器TR2〜TR4にタイミング信号を送信させる。一方、子器TR2〜TR4の制御部1は、実施形態1と同様にタイミング信号を生成して報知時刻を制限した自己診断動作を行うが、親器TR1からのタイミング信号を受信すると、当該タイミング信号に基づいて自身のタイマ部6による計時、即ち、自身の生成するタイミング信号の生成間隔を計時補正部11に補正させる。而して、何れの火災警報器TRにおいても親器TR1の高精度の計時機能を有するタイマ部6に基づいた計時を行わせることができるので、報知時刻を制限した自己診断動作を正確に行わせることができる。
1 制御部
2 無線送受信部
4 火災感知部
5 報知部
6 タイマ部
8 自己診断部
TR1〜TR4 火災警報器

Claims (3)

  1. 電池を駆動電源とした複数の火災警報器を備え、これら複数の火災警報器の間で電波を媒体とする無線信号を伝送する火災警報システムであって、各火災警報器は、火災を感知する火災感知部と、一定時間毎に火災感知部の故障や電池切れ等の自身の異常の有無を診断する自己診断部と、火災時や異常時に警報音を鳴動して報知する報知部と、無線信号を送受信する無線送受信部と、所定の操作入力が受け付けられると入力を受け付けた時刻を起点として計時を開始するとともに、当該時刻になる毎にタイミング信号を生成するタイマ部と、タイミング信号を受け付けると自己診断部における診断結果を報知部に報知させるか否かを予め設定された条件に基づいて判定する制御部とを備え、任意の一の火災警報器のタイマ部で所定の操作入力が受け付けられると、前記一の火災警報器の制御部は、計時の開始を指令する計時開始信号を無線送受信部から他の全ての火災警報器に送信させ、他の全ての火災警報器各々の制御部は、計時開始信号を受信するとタイマ部に計時を開始させるとともに、計時開始信号を受信した時刻になる毎にタイミング信号を生成させることを特徴とする火災警報システム。
  2. 前記制御部は、タイマ部における計時を開始した後は他の火災警報器からの計時開始信号を受信しても計時を再度開始させないことを特徴とする請求項1記載の火災警報システム。
  3. 前記制御部は、タイマ部における所定の操作入力の受け付け及び他の火災警報器からの計時開始信号の受信がない状態であって且つ電源投入後一定時間が経過すると自動的にタイマ部による計時を開始させることを特徴とする請求項1又は2記載の火災警報システム
JP2009213508A 2009-09-15 2009-09-15 火災警報システム Active JP5807194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213508A JP5807194B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 火災警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213508A JP5807194B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 火災警報システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172056A Division JP5842141B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 火災警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065262A JP2011065262A (ja) 2011-03-31
JP5807194B2 true JP5807194B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=43951469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213508A Active JP5807194B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 火災警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807194B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101286619B1 (ko) * 2011-09-21 2013-07-15 빅코 주식회사 자가 알림기능을 갖는 화재 경보시스템
JP5979541B2 (ja) * 2012-09-12 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信システム
JP6738887B2 (ja) * 2018-12-20 2020-08-12 ホーチキ株式会社 防災機器システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242288B2 (en) * 2004-10-15 2007-07-10 Ranco Incorporated Of Delaware Method for initiating a remote hazardous condition detector self test and for testing the interconnection of remote hazardous condition detectors
JP2009146232A (ja) * 2007-12-15 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011065262A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2584463C (en) Frequency communications scheme in life safety devices
WO2010071194A1 (ja) 無線通信システム
JP5222123B2 (ja) 火災警報システム
JP5842141B2 (ja) 火災警報システム
JP2009146232A (ja) 警報器
JP5807194B2 (ja) 火災警報システム
JP2010147868A (ja) 無線通信システム
JP4665349B2 (ja) ワイヤレスセンサシステム
JP5744491B2 (ja) 監視システム及び警報器
JP5502611B2 (ja) 無線通信システム
JP5044480B2 (ja) 火災警報システム
JP5979541B2 (ja) 無線通信システム
JP4413072B2 (ja) 防犯装置及び親機
JP2008108058A (ja) 無線式警報器、無線通報機、及びセンタ装置
JP5942147B2 (ja) 無線通信システム
JP5541975B2 (ja) 無線通信システム
JP3277237B2 (ja) ワイヤレス制御システム及びワイヤレス送信器
JP5723645B2 (ja) 移報出力器
JP4525850B2 (ja) 火災警報システム
JP5261311B2 (ja) 火災警報システム
JP6273544B2 (ja) 無線通信システム
JP4525849B2 (ja) 火災警報システム
JP6004306B2 (ja) 火災警報器及び火災警報システム
JP2007086851A (ja) 伝送システム、その受信盤およびその端末
WO2010050492A1 (ja) 火災警報システム及び火災警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151