JP5806350B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5806350B2
JP5806350B2 JP2014025637A JP2014025637A JP5806350B2 JP 5806350 B2 JP5806350 B2 JP 5806350B2 JP 2014025637 A JP2014025637 A JP 2014025637A JP 2014025637 A JP2014025637 A JP 2014025637A JP 5806350 B2 JP5806350 B2 JP 5806350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
semiconductor device
development
manufacturing
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014025637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152730A (ja
Inventor
英民 八重樫
英民 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014025637A priority Critical patent/JP5806350B2/ja
Priority to TW104103306A priority patent/TWI625786B/zh
Priority to US14/619,554 priority patent/US9653293B2/en
Priority to KR1020150022170A priority patent/KR102344906B1/ko
Publication of JP2015152730A publication Critical patent/JP2015152730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806350B2 publication Critical patent/JP5806350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/2024Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure of the already developed image
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置(デバイス)の高集積化に伴い、半導体装置をより微細に加工するプロセス技術が要求されている。半導体装置を微細に加工する技術としては、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターンを形成し、レジストパターンをエッチングマスクとして被処理体をエッチングするパターン形成方法等が一般的である。
しかしながら、近年、フォトリソグラフィ技術の露光装置の限界解像度以下にまで半導体装置を微細化することが要求されている。
フォトリソグラフィ技術の露光装置の限界解像度よりも更に微細なパターンを形成する技術として、LELE(Lithography Etching Lithography Etching)法等のダブルパターニング技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−288344号公報
しかしながら、LELE法によるダブルパターニング技術では、塗布工程・露光工程・現像工程によりパターンを形成するリソグラフィ工程とリソグラフィ工程で得られたパターンに基づいてエッチングを行うエッチング工程とを交互に繰り返し行う必要がある。このため、プロセス全体の工程数が増加し、製造コストが高くなるという問題点がある。
そこで、本発明の一つの案では、LELEプロセスよりも少ない工程数で所望の微細パターンを得ることができる半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
一つの案では、被処理体の上に感光剤を塗布する塗布工程と、暗視野マスクを用いて感光剤を露光する第1の露光工程と、第1の露光工程の後に感光剤に第1の現像液を用いてポジ型の現像を行う第1の現像工程と、第1の現像工程の後に明視野マスクを用いて感光剤を露光する第2の露光工程と、第2の露光工程の後に感光剤に第2の現像液を用いてネガ型の現像を行う第2の現像工程とを含む、半導体装置の製造方法であって、暗視野マスクと明視野マスクとを重ね合わせた場合に、暗視野マスクに形成された開口部と明視野マスクに形成された遮光部とが平面視で互いに異なる位置に離間して形成され、第1の露光工程で露光されるが第1の現像工程で現像されない中間露光領域の一部が、第2の現像工程によって現像されるように、開口部と遮光部が形成される、半導体装置の製造方法が提供される。

一態様によれば、LELEプロセスよりも少ない工程数で所望の微細パターンを得ることができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例の工程断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例の工程断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例の工程断面図。 レジストの特性の一例の説明図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の効果の説明図。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法で用いられる露光マスクのパターンの一例の説明図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の効果の説明図。 従来の半導体装置の製造方法の一例の工程断面図。 従来の半導体装置の製造方法の一例の工程断面図。 従来の半導体装置の製造方法の一例の工程断面図。 従来の半導体装置の製造方法の一例の工程断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例の工程断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例の工程断面図。 一実施形態に係る塗布現像装置の概略構成を示す平面図。 一実施形態に係る塗布現像装置の概略構成を示す斜視図。 一実施形態に係る塗布現像装置の概略構成を示す側面図。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法は、被処理体の上に感光剤を塗布する塗布工程と、感光剤に第1のパターンを露光する第1の露光工程と、第1の露光工程の後に感光剤に第1の現像液を用いてポジ型の現像を行う第1の現像工程と、第1の現像工程の後に第2のパターンを露光する第2の露光工程と、第2の露光工程の後に感光剤に第2の現像液を用いてネガ型の現像を行う第2の現像工程とを含む。
以下、各々の工程について、図1から図6を参照しながら詳細に説明する。図1から図3に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例の工程断面図を示す。
図1から図3においては、被処理体として、基板101上に形成された1層の被加工層102及び1層のハードマスク層103を使用しているが、本発明はこの点において限定されるものではない。例えば、基板101上に下記に挙げる材質の被加工層102を1層又は2層以上積層した構造であっても良い。また、例えばハードマスク層103を設けない構造であっても良い。ハードマスク層103を設けない構造については、後述する第2実施形態において説明する。
被加工層102の材質としては、例えば、SiARC(Silicon Containing Anti-Reflective Coating)、BARC(Bottom Anti-Reflective Coating)、SOC(Spin-on Carbon)、アモルファスカーボン等の反射防止膜を用いることができる。
ハードマスク層103の材質としては、例えばシリコン酸化膜、ポリシリコン膜等を用いることができる。
(塗布工程)
まず、図1(a)に示すように、被加工層102及びハードマスク層103が形成された基板101上に、感光剤104を塗布する。感光剤104の材質としては、ポジ型(露光部溶解型)としてもネガ型(未露光部溶解型)としても使用することができることから、極性変化型のレジストを含むことが好ましい。
図4に、本実施形態の塗布工程で好適に用いることができる極性変化型のレジストの特性の一例を示す。図4中、横軸は露光量、縦軸は現像後のレジスト膜厚を表す。また、図4中、実線はポジ型現像用現像液に対するレジストの溶解特性、破線はネガ型現像用現像液に対するレジストの溶解特性を表す。
図4に示すレジストは、露光量の少ない場合には、ポジ型現像用現像液に難溶で、露光量が多くなるとポジ型現像用現像液に対する溶解速度が大きくなるポジ型レジストの特性を示す。また、図4に示すレジストは、露光量が少ない場合には、ネガ型現像用現像液に対する溶解速度が大きく、露光量が多くなるとネガ型現像用現像液に難溶となるネガ型レジストの特性を示す。
感光剤104の塗布方法としては、例えばコータで基板101を高速回転させながら塗布するスピン塗布等を用いることができる。
なお、塗布工程の前に、被加工層102及びハードマスク層103が形成された基板101の表面を洗浄し、感光剤104のハードマスク層103への密着性を高めるためのベーク(塗布前ベーク)を行うことが好ましい。
また、塗布工程の後に、感光剤104中に残っている溶媒を揮発させ、同時に膜を緻密にするために、ベーク(露光前ベーク)を行うことが好ましい。露光前ベークの温度としては、例えば100〜150℃であることが好ましい。
(第1の露光工程)
次に、図1(b)に示すように、第1の露光マスク201を用いて感光剤104を露光する。すなわち、第1のパターンを有する第1の露光マスク201を用いて感光剤104上に第1のパターンを転写する。
露光の光源としては、紫外線光源を好適に用いることができ、例えば波長193nmのArFエキシマレーザ等を用いることができる。
第1の露光マスク201としては、開口部201aと遮光部201bとが形成された暗視野マスク(DFM:Dark Field Mask)を使用することができる。暗視野マスクは、例えば石英基板全体が遮光膜に覆われており、設計パターンが光を透過する開口部として構成されるマスクであることが好ましい。
第1のパターンとしては、露光装置の解像性能を超えない範囲で設計される。
感光剤104に第1のパターンが露光されると、開口部201aの下部の領域が露光され、感光剤104に露光領域104aが形成される。また、遮光部201bの下部には、露光量がゼロ又はゼロ近傍となる領域がある(未露光領域104b)。また、露光領域104aの周辺領域には、光源からの光が開口部201aから回り込むことにより、露光領域104aと比較して露光量が小さい中間露光領域104cが形成される。
また、感光剤104に第1のパターンを露光する前に、被処理体、例えば被加工層102に形成されたアライメント(位置合わせ)マークに基づいて、被処理体の位置と第1の露光マスク201の位置とを合わせる第1の位置合わせ工程を有していることが好ましい。これにより、被処理体の位置と第1の露光マスク201の位置とを精度よく合わせることができる。
アライメントマークとは、例えば被処理体上に形成された正方形や矩形のマークである。また、例えば被処理体の四隅、辺等の外周部分の所定の位置を位置合わせをするためのアライメントマークとして利用しても良い。
なお、第1の露光工程後にはベーク(露光後ベーク)を行うことが好ましい。露光後ベークの温度としては、例えば100〜150℃であることが好ましい。
(第1の現像工程)
次に、図1(c)に示すように、感光剤104に第1の現像液を用いてポジ型の現像を行う。すなわち、第1の現像液を感光剤104上に均一に塗布し、第1の露光工程で転写された第1のパターンを形成する。
第1の現像液としては、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH:TetraMethylAmmonium Hydroxide)等のアルカリ現像液を用いることができる。
図5に、第1の露光工程及び第1の現像工程における半導体装置の断面図及び特性図の一例を示す。図5(a)は、感光剤104を露光したときの半導体装置の断面図の一例であり、図5(b)は露光量分布の一例であり、図5(c)は感光剤104を現像した時の半導体装置の断面図の一例である。
図5(a)に示すように、第1の現像工程では、ポジ型の現像を行っているため、露光量が所定の閾値以上となる開口部201aに対応する露光領域104aのみが溶解する。一方、露光量がゼロ又はゼロ近傍となる遮光部201bに対応する未露光領域104bは溶解することなく残存する。
また、開口部201aの周辺領域である中間露光領域104cは、光源からの光の回り込みにより露光されるが、露光量がゼロ又はゼロ近傍よりも大きく、所定の閾値未満となるため、溶解することなく残存する。結果として、図5(c)に示すように、露光領域104aは除去され、未露光領域104b及び中間露光領域104cは溶解せずに残存する。
なお、第1の現像工程においては、現像の後、例えば純水等を用いてリンスを行うことが好ましい。
(第2の露光工程)
次に、図2(a)に示すように、第2の露光マスク202を用いて感光剤104を露光する。すなわち、第1の露光工程で露光されたが、現像されなかった領域である中間露光領域104cのうち、被加工層102を残したい領域を、第2のパターンを有する第2の露光マスク202を用いて更に露光する。これにより、中間露光領域104cを第2の現像液に対して不溶化させる。
露光の光源としては、第1の露光工程と同様の光源を用いることができる。
第2の露光マスク202としては、開口部202aと遮光部202bとが形成された明視野マスク(BFM:Bright Field Mask)を使用することができる。明視野マスクは、例えば石英基板上に遮光膜からなる設計パターンが形成されたマスクであることが好ましい。
第2のパターンとしては、第1のパターンと同様に露光装置の解像性能を超えない範囲で設計される。
また、第1の露光マスク201と第2の露光マスク202とを重ね合わせた場合に、第1の露光マスク201に形成された開口部201aと第2の露光マスク202に形成された遮光部202bとが平面視で互いに異なる位置に離間していることが好ましい。
図6に、一実施形態に係る半導体装置の製造方法で用いられる露光マスクのパターンの一例を示す。
図6(a)は所望するパターンの一例である。図6(a)中、縦線で塗りつぶした部分及び格子で塗りつぶした部分が、感光剤104に転写された際に現像により溶解させたい領域に対応する部分である。ここで、縦線で塗りつぶした部分及び格子で塗りつぶした部分の双方を開口部とした暗視野マスクを使って露光処理を行い、その後にポジ型の現像処理を行った場合、隣接する開口部の中心間距離Lが小さいと、各開口部を通過した光の干渉による近接効果により、所望のパターンが得られなくなる。
そこで、第1実施形態では、例えば図6(a)に示す所望のパターンを、図6(b)に示す第1のパターン(第1の露光マスク201に形成された開口部201a及び遮光部201b)と図6(c)に示す第2のパターン(第2の露光マスク202に形成された開口部202a及び遮光部202b)とに分解する。そして、第1のパターンと第2のパターンとを組み合わせることにより、所望の1のパターンを形成する。
また、第1のパターン及び第2のパターンはそれぞれ、第1のパターンにおける開口部間の距離(L1)及び第2のパターンにおける遮光部間の距離(L2)が露光装置の解像性能を超えない範囲で設計される。
このように、所望のパターンを第1のパターンと第2のパターンとに分解すると、各々のパターンが露光装置の解像性能の範囲内で形成された場合であっても、露光装置の解像性能以上の、所望の微細パターンを得ることができる。例えば、ArF液浸露光でホールパターンを形成する場合、隣接するホール(現像領域)の中心間距離が76nm未満のパターンを得ることができる。
なお、図6の例では、パターンとして、ホールパターンを例として説明したが、本発明はこの点において限定されるものではなく、例えば、トレンチパターン、ラインアンドスペースパターン等を用いることができる。
また、所望の1のパターンを形成するための第1のパターンを有する第1の露光マスク201及び第2のパターンを有する第2の露光マスク202を作製するマスク作製工程は、第1の露光工程の前に行われることが好ましい。
ここで、第1のパターンが形成された感光剤104に第2のパターンが露光されると、第2のパターンの開口部202aの下部の領域が露光され、感光剤104に露光領域104aが形成される。また、第2のパターンの遮光部202bの下部の領域は、光源からの光の回り込みにより一部露光されるが、露光量が所定の閾値以下となる(ネガ型現像溶解領域104d)。このとき、第1の露光工程で形成された中間露光領域104cは、ネガ型現像用現像液に対して不溶化するように更に露光される。
また、感光剤104に第2のパターンを露光する前に、被処理体、例えば被加工層102に形成されたアライメント(位置合わせ)マークに基づいて、被処理体の位置と第2のパターンの位置とを合わせる第2の位置合わせ工程を有していることが好ましい。これにより、被処理体の位置と第2のパターンの位置とを精度よく合わせることができる。
アライメントマークとは、例えば被処理体上に形成された正方形や矩形のマークである。また、例えば被処理体の四隅、辺等の外周部分の所定の位置を位置合わせをするためのアライメントマークとして利用しても良い。
また、第1のパターン及び第2のパターンは、同一の被処理体に形成されたアライメントマークに基づいて位置合わせされるため、特に高い精度で位置合わせされる。
なお、第2の露光工程後にはベーク(露光後ベーク)を行うことが好ましい。露光後ベークの温度としては、例えば100〜150℃であることが好ましい。
(第2の現像工程)
次に、図2(b)に示すように、感光剤104に第2の現像液を用いてネガ型の現像を行う。すなわち、第2の現像液を感光剤104上に均一に塗布し、第2の露光工程で転写された第2のパターンを形成する。
第2の現像液としては、例えば酢酸ブチル等の有機溶媒を用いることができる。
図7に、第2の露光工程及び第2の現像工程における半導体装置の断面図及び特性図の一例を示す。図7(a)は感光剤104を露光したときの半導体装置の断面図の一例であり、図7(b)は露光量分布の一例であり、図7(c)は感光剤104を現像したときの半導体装置の断面図の一例である。
図7(a)に示すように、第2の現像工程では、ネガ型の現像を行っているため、露光量が所定の閾値以下となる第2のパターンの遮光部202bに対応するネガ型現像溶解領域104dのみが溶解する。一方、露光量が所定の閾値より大きくなる第2のパターンの開口部202aに対応する露光領域104aは溶解することなく残存する。
また、中間露光領域104cは、図7(b)に示すように、第2の露光工程において更に露光されるため、図7(c)に示すように、第2の現像工程では溶解することなく残存する。
なお、第2の現像工程においては、現像の後、リンスを行うことが好ましい。
(ハードマスク層のエッチング工程)
図2(c)に示すように、パターニングされた感光剤104をエッチングマスクとして、ハードマスク層103をエッチングで選択的に除去する。
エッチング方法としては、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)等のドライエッチングを用いることができる。
(感光剤の除去工程)
図3(a)に示すように、感光剤104を除去する。
除去方法としては、例えばドライエッチング、ウェットエッチング等を用いることができる。
(被加工層のエッチング工程)
図3(b)に示すように、パターニングされたハードマスク層103をエッチングマスクとして、被加工層102をエッチングで選択的に除去する。
エッチング方法としては、例えばRIE等のドライエッチングを用いることができる。
(ハードマスク層の除去工程)
図3(c)に示すように、ハードマスク層103を除去する。
除去方法としては、例えばドライエッチング、ウェットエッチング等を用いることができる。
以上の工程により、所望の微細パターンを形成することができる。
次に、半導体装置の製造方法の工程の比較のために、LELE法により所望の微細パターンを形成する方法について、図8から図11を参照しながら説明する。
LELE法は、塗布工程・露光工程・現像工程によりパターンを形成するリソグラフィ工程とリソグラフィ工程で得られたパターンに基づいてエッチングを行うエッチング工程とを交互に繰り返し行う方法である。
すなわち、図8から図11に示すように、1回目のリソグラフィ工程として、塗布(図8(a))、露光(図8(b))、現像(図8(c))を行った後、1回目のエッチング工程として、エッチング(図9(a))、除去(図9(b))を行う。次に、2回目のリソグラフィ工程として、塗布(図9(c))、露光(図10(a))、現像(図10(b))を行った後、2回目のエッチング工程として、エッチング(図10(c))、除去(図11(a))を行う。そして、パターニングされたハードマスク層103をエッチングマスクとして、被加工層102をエッチングで選択的に除去し(図11(b))、続いて、ハードマスク層103を除去することで、所望の微細パターンが形成される(図11(c))。
このように、LELE法により所望の微細パターンを形成する場合、塗布工程・露光工程・現像工程によりパターンを形成するリソグラフィ工程とリソグラフィ工程で得られたパターンに基づいてエッチングを行うエッチング工程とを交互に繰り返し行う必要がある。このため、プロセス全体の工程数が増加し、製造コストが高くなる。
また、LELE法では、図9(a)、(b)に示すように、1回目の現像後に一旦感光剤114を除去する必要があるため、被加工層102のエッチングマスクとしてハードマスク層103が必ず必要となる。
以上に説明したように、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、LELEプロセスよりも少ない工程数で所望の微細パターンを得ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について、図12及び図13を参照しながら説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
図12及び図13に、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例の工程断面図を示す。図12及び図13に示すように、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、基板101上にハードマスク層103を設けずに感光剤104が形成されている点で、第1実施形態と相違する。
第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、まず、図12(a)に示すように、被処理体に感光剤104を塗布する(塗布工程)。次に、図12(b)に示すように、第1の露光マスク201を用いて感光剤104を露光する(第1の露光工程)。次に、図12(c)に示すように、感光剤104に第1の現像液を用いてポジ型の現像を行う(第1の現像工程)。
次に、図13(a)に示すように、第2の露光マスク202を用いて感光剤104を露光する(第2の露光工程)。次に、図13(b)に示すように、感光剤104に第2の現像液を用いてネガ型の現像を行う(第2の現像工程)。
次に、図13(c)に示すように、パターニングされた感光剤104をエッチングマスクとして、被加工層102をエッチングで選択的に除去する(被加工層のエッチング工程)。最後に、図13(d)に示すように、感光剤104を除去する(感光剤の除去工程)。
このように、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ハードマスク層103が設けられていないため、第1実施形態におけるハードマスク層103のエッチング工程(図2(c))及びハードマスク層103の除去工程(図3(c))を行う必要がない。
したがって、半導体装置の製造方法における工程数をより少なくすることができる。
以上に説明したように、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、LELEプロセスよりも少ない工程数で所望の微細パターンを得ることができる。
特に、第2実施形態では、基板101上にハードマスク層103を設けずに被加工層102が形成されているため、ハードマスク層103のエッチング工程やハードマスク層103の除去工程を行う必要がない。結果として、より少ない工程数で所望の微細パターンを得ることができる。
[半導体製造装置の構成]
次に、本発明の半導体装置の製造方法に好適に用いることができる半導体製造装置の一例としての塗布現像装置について図14から図16を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、感光剤塗布ユニットの一例としての第3のブロックB3、第1の露光ユニット及び第2の露光ユニットの一例としての露光装置ST4、第1の現像ユニット及び第2の現像ユニットの一例としての第1のブロックB1、被処理体を搬出入する搬送機構の一例としての搬送アームA1、搬送アームA2、搬送アームA3、受け渡し手段C、受け渡しアームD、シャトルアームE、インターフェースアームFを用いて説明する。
図14、図15及び図16に、各々、塗布現像装置の概略構成の一例の平面図、斜視図及び側面図を示す。
本実施形態に係る塗布現像装置は、図14及び図15に示すように、キャリアブロックST1、処理ブロックST2及びインターフェースブロックST3を有する。また、塗布現像装置のインターフェースブロックST3側に、露光装置ST4が設けられている。処理ブロックST2は、キャリアブロックST1に隣接するように設けられている。インターフェースブロックST3は、処理ブロックST2のキャリアブロックST1側と反対側に、処理ブロックST2と隣接するように設けられている。露光装置ST4は、インターフェースブロックST3の処理ブロックST2側と反対側に、インターフェースブロックST3に隣接するように設けられている。
また、本実施形態に係る塗布現像装置は、制御部CUによってその動作が制御される。
キャリアブロックST1は、キャリア20、載置台21及び受け渡し手段Cを有する。キャリア20は、載置台21上に載置されている。受け渡し手段Cは、キャリア20からウエハWを取り出し、処理ブロックST2に受け渡す(搬入する)とともに、処理ブロックST2において処理された処理済みのウエハWを受け取り、キャリア20に戻す(搬出する)ためのものである。
処理ブロックST2は、図14及び図15に示すように、棚ユニットU1、棚ユニットU2、第1のブロック(DEV層)B1、第2のブロック(BCT層)B2及び第3のブロック(COT層)B3を有する。第1のブロックB1では現像処理が行われる。第2のブロックB2ではレジスト膜の下層側に形成される反射防止膜が形成される。第3のブロックでは反射防止膜上にレジスト液が塗布されてレジスト膜が形成される。
棚ユニットU1は、各種のモジュールが積層されて構成されている。棚ユニットU1は、図16に示すように、例えば下から順に積層された、受け渡しモジュールTRS1、TRS1、CPL11、CPL2、BF2、CPL3及びBF3を有する。また、図14に示すように、棚ユニットU1の近傍には、昇降自在な受け渡しアームDが設けられている。棚ユニットU1の各モジュール同士の間では、受け渡しアームDによりウエハWが搬送される。
棚ユニットU2は、各種のモジュールが積層されて構成されている。棚ユニットU2は、図16に示すように、例えば下から順に積層された、受け渡しモジュールTRS6、TRS6及びCPL12を有する。
なお、図16において、CPLが付されている受け渡しモジュールは、温調用の冷却モジュールを兼ねており、BFが付されている受け渡しモジュールは、複数枚のウエハWを載置可能なバッファモジュールを兼ねている。
第1のブロックB1は、図14及び図16に示すように、現像モジュール22、加熱・冷却処理モジュールU3、搬送アームA1及びシャトルアームEを有する。現像モジュール22は、1つの第1のブロックB1内に、上下2段に積層されている。加熱・冷却処理モジュールU3は、現像モジュール22において行われる処理の前処理(例えば露光後ベーク)及び後処理を行うためのものである。搬送アームA1は、2段の現像モジュール22及び加熱・冷却処理モジュールU3にウエハWを搬送するためのものである。すなわち、搬送アームA1は、2段の現像モジュール22及び加熱・冷却処理モジュールU3にウエハWを搬送する搬送アームが共通化されているものである。シャトルアームEは、棚ユニットU1の受け渡しモジュールCPL11から棚ユニットU2の受け渡しモジュールCPL12にウエハWを直接搬送するためのものである。
第2のブロックB2及び第3のブロックB3は、各々塗布モジュール、加熱・冷却処理モジュールU3及び搬送アームA2、A3を有する。加熱・冷却処理モジュールU3は、塗布モジュールにおいて行われる処理の前処理及び後処理を行うためのものである。搬送アームA2及びA3は、塗布モジュールと加熱・冷却処理モジュールU3との間に設けられており、塗布モジュール及び加熱・冷却処理モジュールU3の間でウエハWの受け渡しを行う。
第2のブロックB2及び第3のブロックB3は、第2のブロックB2における薬液が反射防止膜用の薬液であり、第3のブロックB3における薬液がレジスト液であることを除き、同様の構成を有する。
インターフェースブロックST3は、図14に示すように、インターフェースアームFを有する。インターフェースアームFは、処理ブロックST2の棚ユニットU2の近傍に設けられている。インターフェースアームFは、棚ユニットU2の各モジュール同士の間及び露光装置ST4との間で、ウエハWを搬送する。
次に、塗布現像装置の動作の一例について説明する。なお、以下の動作は、制御部CUによって制御される。
まず、キャリアブロックST1からのウエハWは、棚ユニットU1の一つの受け渡しモジュール、例えば第2のブロックB2に対応する受け渡しモジュールCPL2に、受け渡し手段Cにより、順次搬送される。受け渡しモジュールCPL2に搬送されたウエハWは、第2のブロックB2の搬送アームA2に受け渡され、搬送アームA2を介して第2のブロックB2の各処理モジュールに搬送され、各処理モジュールで処理が行われる。これにより、ウエハWに反射防止膜が形成される。
反射防止膜が形成されたウエハWは、搬送アームA2、棚ユニットU1の受け渡しモジュールBF2、受け渡しアームD、棚ユニットU1の受け渡しモジュールCPL3を介し、第3のブロックB3の搬送アームA3に受け渡される。そして、ウエハWは、搬送アームA3を介して第3のブロックB3の各処理モジュールに搬送され、各処理モジュールで処理が行われる。これにより、ウエハWにレジスト膜が形成される(塗布工程)。
レジスト膜が形成されたウエハWは、搬送アームA3、棚ユニットU1の受け渡しモジュールBF3、受け渡しアームD、棚ユニットU1の受け渡しモジュールCPL11を介し、第1のブロックB1のシャトルアームEに受け渡される。そして、ウエハWは、シャトルアームEにより棚ユニットU2の受け渡しモジュールCPL12に直接搬送された後、インターフェースブロックST3のインターフェースアームFに受け渡される。インターフェースアームFに受け渡されたウエハWは、露光装置ST4に搬送され、所定の露光処理が行われる(第1の露光工程)。
所定の露光処理が行われたウエハWは、インターフェースアームFを介し、棚ユニットU2の受け渡しモジュールTRS6に載置され、処理ブロックST2に戻される。処理ブロックST2に戻されたウエハWは、第1のブロックB1において搬送アームA1を介し各処理モジュールに搬送され、現像処理が行われる(第1の現像工程)。
現像処理が行われたウエハWは、搬送アームA1、棚ユニットU1の受け渡しモジュールTRS1、受け渡しアームD、棚ユニットU1の受け渡しモジュールCPL11を介し、第1のブロックB1のシャトルアームEに受け渡される。そして、ウエハWは、シャトルアームEにより棚ユニットU2の受け渡しモジュールCPL12に直接搬送された後、インターフェースブロックST3のインターフェースアームFに受け渡される。インターフェースアームFに受け渡されたウエハWは、露光装置ST4に搬送され、所定の露光処理が行われる(第2の露光工程)。
所定の露光処理が行われたウエハWは、インターフェースアームFを介し、棚ユニットU2の受け渡しモジュールTRS6に載置され、処理ブロックST2に戻される。処理ブロックST2に戻されたウエハWは、第1のブロックB1において搬送アームA1を介し各処理モジュールに搬送され、現像処理が行われる(第2の現像工程)。
現像処理が行われたウエハWは、搬送アームA1、棚ユニットU1の受け渡しモジュールTRS1、受け渡し手段Cを介し、キャリア20に戻される。
キャリア20に戻されたウエハWは、図示しない搬送手段により、塗布現像装置から外部に搬送され、例えばRIE装置等のエッチング装置により、レジスト膜をエッチングマスクとして反射防止膜が所望のパターンにエッチング処理される。
最後に、反射防止膜が所望のパターンにエッチング処理されたウエハWは、図示しない搬送手段により、エッチング装置からレジスト除去装置に搬送され、レジスト膜が除去される。
以上、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
102 被加工層(被処理体の一例)
103 ハードマスク層(被処理体の一例)
104 感光剤
201 第1の露光マスク
202 第2の露光マスク
201a、202a 開口部
201b、202b 遮光部
ST4 露光装置(第1の露光ユニット及び第2の露光ユニットの一例)
B1 第1のブロック(第1の現像ユニット及び第2の現像ユニットの一例)
B3 第3のブロック(感光剤塗布ユニットの一例)
A1〜A3 搬送アーム(搬送機構の一例)
C 受け渡し手段(搬送機構の一例)
D 受け渡しアーム(搬送機構の一例)
E シャトルアーム(搬送機構の一例)
F インターフェースアーム(搬送機構の一例)
CU 制御部

Claims (5)

  1. 被処理体の上に感光剤を塗布する塗布工程と、
    暗視野マスクを用いて前記感光剤を露光する第1の露光工程と、
    前記第1の露光工程の後に前記感光剤に第1の現像液を用いてポジ型の現像を行う第1の現像工程と、
    前記第1の現像工程の後に明視野マスクを用いて前記感光剤を露光する第2の露光工程と、
    前記第2の露光工程の後に前記感光剤に第2の現像液を用いてネガ型の現像を行う第2の現像工程と
    を含む、
    半導体装置の製造方法であって、
    前記暗視野マスクと前記明視野マスクとを重ね合わせた場合に、前記暗視野マスクに形成された開口部と前記明視野マスクに形成された遮光部とが平面視で互いに異なる位置に離間して形成され
    前記第1の露光工程で露光されるが前記第1の現像工程で現像されない中間露光領域の一部が、前記第2の現像工程によって現像されるように、前記開口部と前記遮光部が形成される、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の露光工程は、
    前記被処理体に形成されたアライメントマークに基づいて前記被処理体の位置と前記暗視野マスクの位置とを合わせる第1の位置合わせ工程を含み、
    前記第2の露光工程は、
    前記被処理体に形成された前記アライメントマークに基づいて前記被処理体の位置と前記明視野マスクの位置とを合わせる第2の位置合わせ工程を含む、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体装置の製造方法によって形成されるパターンは、ホールパターン又はトレンチパターンを含む、
    請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記感光剤は、極性変化型のレジストを含む、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体装置の製造方法によって形成される現像領域において、隣接する現像領域の中心間距離が76nm未満の部分を含む、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014025637A 2014-02-13 2014-02-13 半導体装置の製造方法 Active JP5806350B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025637A JP5806350B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 半導体装置の製造方法
TW104103306A TWI625786B (zh) 2014-02-13 2015-01-30 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor manufacturing device
US14/619,554 US9653293B2 (en) 2014-02-13 2015-02-11 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing apparatus
KR1020150022170A KR102344906B1 (ko) 2014-02-13 2015-02-13 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 제조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025637A JP5806350B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152730A JP2015152730A (ja) 2015-08-24
JP5806350B2 true JP5806350B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=53774844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025637A Active JP5806350B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9653293B2 (ja)
JP (1) JP5806350B2 (ja)
KR (1) KR102344906B1 (ja)
TW (1) TWI625786B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208557A (ja) 2001-01-12 2002-07-26 Hitachi Ltd 結晶面アライメント用露光マスク
JP4096715B2 (ja) 2002-11-25 2008-06-04 株式会社ニコン 重ね合わせ検査装置および重ね合わせ検査方法
JP4554665B2 (ja) * 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
JP2009288344A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法
US9316916B2 (en) 2009-04-07 2016-04-19 Globalfounries Inc. Method to mitigate resist pattern critical dimension variation in a double-exposure process
US8568964B2 (en) * 2009-04-27 2013-10-29 Tokyo Electron Limited Flood exposure process for dual tone development in lithographic applications
JP4917652B2 (ja) * 2010-02-12 2012-04-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US8835100B2 (en) * 2012-09-14 2014-09-16 Macronix International Co., Ltd. Double patterning by PTD and NTD process
JP2015082046A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201535512A (zh) 2015-09-16
KR20150095590A (ko) 2015-08-21
US20150227047A1 (en) 2015-08-13
KR102344906B1 (ko) 2021-12-28
JP2015152730A (ja) 2015-08-24
US9653293B2 (en) 2017-05-16
TWI625786B (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8053368B2 (en) Method for removing residues from a patterned substrate
US6383952B1 (en) RELACS process to double the frequency or pitch of small feature formation
US8309462B1 (en) Double spacer quadruple patterning with self-connected hook-up
KR102005640B1 (ko) 사면 오염으로부터 웨이퍼를 보호하는 반도체 방법
US8273661B2 (en) Pattern forming method, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing apparatus
CN106325002A (zh) 光刻技术显影成分及用于光刻技术图案化的方法
KR101403832B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 장치
KR102344902B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 제조 장치
TW201824346A (zh) 半導體裝置的製作方法
US11573494B2 (en) Critical dimension (CD) uniformity of photoresist island patterns using alternating phase shifting mask
US20130045591A1 (en) Negative tone develop process with photoresist doping
TWI471925B (zh) 形成蝕刻遮罩之方法
JP5806350B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107430333B (zh) 包括对准不良误差保护的图案化方法
CN101510503A (zh) 图案形成方法、半导体装置的制造方法以及制造装置
KR20240011641A (ko) 마스크 형성을 위한 이차 레지스트 표면 기능화를 이용하는패터닝 방법
TW202244993A (zh) 圖案化光阻層的方法
CN117912938A (zh) 一种双重图形化的方法、半导体器件及电子设备
TW202326812A (zh) Euv光阻的混合式顯影
JP2022161792A (ja) 金属リフトオフプロセスを用いた半導体素子の製造方法及びこの方法により製造する半導体素子
US8507190B2 (en) Method for preparing alignment mark for multiple patterning
KR20080009581A (ko) 반도체 장치의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250