JP5802958B2 - デファレンシャル装置 - Google Patents

デファレンシャル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5802958B2
JP5802958B2 JP2011041210A JP2011041210A JP5802958B2 JP 5802958 B2 JP5802958 B2 JP 5802958B2 JP 2011041210 A JP2011041210 A JP 2011041210A JP 2011041210 A JP2011041210 A JP 2011041210A JP 5802958 B2 JP5802958 B2 JP 5802958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
shaft
oil
shaft insertion
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011041210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012177441A (ja
Inventor
新一郎 谷▲崎▼
新一郎 谷▲崎▼
修一郎 佐藤
修一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2011041210A priority Critical patent/JP5802958B2/ja
Publication of JP2012177441A publication Critical patent/JP2012177441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802958B2 publication Critical patent/JP5802958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載されるデファレンシャル装置に関する。
一般に、自動車等の車両に搭載されるデファレンシャル装置では、特許文献1に開示されているデファレンシャル装置のように、デファレンシャル機構の中心部に向けて潤滑油を噴射することにより、デフケース内に潤滑油を供給するような構成としたものがある。また、デファレンシャル装置においては、ケーシング内に供給された潤滑油がリングギヤによってかき上げられ、ベアリング等の潤滑必要部位に供給されるようになっている。
具体的には、デフケース内に供給された潤滑油は、左右のデファレンシャルサイドギアとデファレンシャルピニオンギアとが摺動する部分、ドライブシャフトとデフケースとが摺動する部分、デフサイドシールが設けられた部分等に供給されている。デファレンシャル装置が差動する場合にはデフケースとドライブシャフトとの間に差回転が生じるが、雪道等においてスタックした場合には差回転が過剰に大きくなるため、潤滑が不十分になり焼き付きが生じる可能性がある。
上述したような潤滑油潤滑不足による焼き付きを解消すべく、例えば下記特許文献2や特許文献3に開示されているデファレンシャル装置が提供されている。特許文献2に開示されているデファレンシャル装置においては、サイドギアとドライブシャフトとのスプライン嵌合部を欠歯とすることにより油路を形成すると共に、ドライブシャフトと摺動するデフケースの内周面にスパイラル溝を設けた構造とされている。特許文献2のデファレンシャル装置においては、このような構成とすることにより欠歯によって構成された油路を通じて潤滑油を流通させ、ピニオンギアの外周部における焼き付きの発生を防止している。
また、下記特許文献3に開示されているデファレンシャル装置においては、デフケースにおいてドライブシャフトと摺動する部分にダブルスパイラル状(網目状)の溝を設けた構造とされている。これにより、ドライブシャフトとのデフケースとの摺動部に十分潤滑油を行き渡らせ、両者間において焼き付きが生じることを防止している。
特開昭59−208267号公報 特開2008−51305号公報 特開平9−4698号公報
ここで、デフケース内に供給された潤滑油をデフケースの中心側から側方側(ドライブシャフト側)に向けて供給することにより各摺動部を潤滑させる構成とした場合、ドライブシャフトとデフケースとの摺動部分に至る潤滑油は、サイドギアの背面等の経路を通過してくることになる。そのため、このような構造のデファレンシャル装置においては、スタック等により潤滑油の供給が不十分になると、ドライブシャフトとデフケースとの摺動部分等において他の部分よりも焼き付きが発生しやすい傾向にあるものと想定される。従って、かかる問題を解消すべく、デフケース内に導入された潤滑油を、ドライブシャフトとデフケースとの摺動部分等にも十分に行き渡らせることが可能な構成とすることが望まれている。
しかしながら、上記特許文献2に開示されているデファレンシャル装置においては、欠歯により形成された油路を通じて供給される潤滑油をピニオンギアの外周部の焼き付き防止のために使用するものである。特許文献2に開示されているデファレンシャル装置は、デフケースの中心側へ向かう方向に潤滑油が流れるものであり、デフケースの中心側から外側に向かう方向に潤滑油が流れる構造のものではない。従って、特許文献2には、デフケースの中心側からドライブシャフトとデフケースとの摺動部分、あるいはデフサイドシール等へ潤滑油を供給する点について何ら配慮がなされておらず、この技術をそのまま適用しても上述した問題を解消することができない。
また、特許文献3に開示されているデファレンシャル装置においては、ドライブシャフトとデフケースとの摺動部分においては潤滑油がある程度行き渡るものの、ダブルスパイラル状(網目状)の溝による通路抵抗によりドライブシャフトとデフケースとの摺動部分等に潤滑油が十分行き渡らない可能性がある。従って、雪道等においてスタックした場合のようにデフケースとドライブシャフトとの差回転が過剰に大きくなる場合には、特許文献3に開示されている構成を採用したとしても焼き付きが発生してしまう懸念がある。
そこで、本発明は、雪道等においてスタックする等してデフケースとドライブシャフトとの差回転が過剰に大きくなる場合であっても、ドライブシャフトとデフケースとの摺動部分等において焼き付きが生じないデファレンシャル装置の提供を目的とした。
上述した課題を解決すべく、本発明者らは、デフケース内の収容空間に差動歯車機構を収容させたデファレンシャル装置において、収容空間に導入された潤滑油を、ドライブシャフトを摺動回転可能なように支持するシャフト挿入部側に向けてスムーズに供給可能とすべく、油溝を形成することを検討した。本発明者らの鋭意検討の結果、シャフト挿入部の内周面、あるいはドライブシャフトの外周面に、一端側から他端側に向けて連通した油溝を設けることにより、シャフト挿入部の内周面とドライブシャフトとの摺動部に潤滑油を供給できることが見いだされた。また、シャフト挿入部の内周面及びドライブシャフトのいずれか一方又は双方に、軸対称となるように配置された一対の油溝を形成することにより、ドライブシャフトの回転方向によらず、収容空間からシャフト挿入部側に向けてより一層スムーズに潤滑油が流れるようになることが見いだされた。
かかる知見に基づいて提供される本発明のデファレンシャル装置は、差動歯車機構と、前記差動歯車機構を収容する収容空間を備えたデフケースとを有し、前記差動歯車機構が、駆動輪に動力を伝達するドライブシャフトの一端に接続されたデフサイドギアと、前記デフサイドギアに噛合するデフピニオンギアと、前記デフピニオンギアを回転可能なように支持するデフピニオンシャフトとを備えたものであり、前記デフケースが、前記収容空間と連通しており、前記収容空間内に向けて挿入された前記ドライブシャフトを摺動しつつ回転可能なように支持するシャフト挿入部と、外部から前記収容空間内に潤滑油を導入するための潤滑油導入窓とを備え、前記収容空間内から前記シャフト挿入部側に向かう送油経路により、少なくとも前記潤滑油導入窓を介して前記収容空間内に導入された潤滑油を前記シャフト挿入部側に向けて供給することが可能なものである。本発明のデファレンシャル装置においては、前記シャフト挿入部の内周面及び前記ドライブシャフトのいずれか一方又は双方に、前記シャフト挿入部の一端側から他端側に向けて連通した一対の油溝が、前記ドライブシャフトの軸線方向に対して交差する方向に延び、軸対称、かつ互いの間隔が前記シャフト挿入部の一端側と他端側とで相違するように形成されている。
本発明のデファレンシャル装置においては、ドライブシャフトの軸線方向と平行ではなく、傾斜した油溝がシャフト挿入部の一端側から他端側に向けて連通するように形成されており、潤滑油がこの油溝を通じて収容空間からシャフト挿入部側に向けてよりスムーズに流れる。従って、本発明のデファレンシャル装置は、雪道等においてスタックする等してデフケースとドライブシャフトとの差回転が過剰に大きくなる場合であっても、ドライブシャフトとシャフト挿入部との摺動部分等において焼き付きが生じない。
本発明のデファレンシャル装置においては、上述したような油溝が対をなすように設けられている。また、この一対の油溝が、軸対称に設けられていることから、ドライブシャフトが正逆いずれの方向に回転したとしても収容空間側から一対の油溝に向かう潤滑油の流れは変化しない。従って、本発明のデファレンシャル装置においては、ドライブシャフトが正逆いずれの方向に回転したとしても、ドライブシャフトとシャフト挿入部等の摺動を伴う部分において焼き付きが発生しない。
本発明によれば、雪道等においてスタックする等してデフケースとドライブシャフトとの差回転が過剰に大きくなる場合であっても、ドライブシャフトとデフケースとの摺動部分等において焼き付きが生じないデファレンシャル装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るデファレンシャル装置を搭載した車両のスケルトン図である。 本発明の一実施形態に係るデファレンシャル装置を採用したベルト式無段変速機の構造を示す断面図である。 図2においてデファレンシャル装置が配置された部分を拡大した断面図である。 (a)図3のデファレンシャル装置を構成するデフケースを示す断面図、(b)はシャフト挿入部の内周面の展開図である。 (a),(b)はそれぞれデフサイドギアの変形例、(c),(d)はドライブシャフトの変形例を示す図である。
本発明の一実施形態に係るデファレンシャル装置30につき、これを備えたベルト式無段変速機2を搭載した車両Aを例示して説明する。なお、本実施形態は、デファレンシャル装置30の構成に特徴を有するものであるが、先ず車両A及び無段変速機2の構成について概略を説明した後、デファレンシャル装置30の構成について詳細に説明する。
≪車両A及び無段変速機2について≫
図1に示すように、車両Aにおいて、エンジン1の出力軸1aは、無段変速機2を介してドライブシャフト(出力軸)32に接続されている。図1及び図2に示すように、無段変速機2には、トルクコンバータ3、変速装置4(CVT)、油圧制御装置(図示せず)及びエンジン1により駆動されるオイルポンプ6などが設けられている。
無段変速機2は、トルクコンバータ3のタービン軸の回転を正逆切り替えてプライマリ軸10に伝達する前後進切替装置8、プライマリプーリ11、セカンダリプーリ21及び両プーリ間に巻き掛けられたVベルト15を有する変速装置4、セカンダリ軸20の動力をドライブシャフト32に伝達するデファレンシャル装置30などで構成されている。タービン軸とプライマリ軸10とは同一軸線上に配置され、セカンダリ軸20とドライブシャフト32とがタービン軸に対して平行でかつ非同軸に配置されている。したがって、この無段変速機2は全体として3軸構成とされている。ここで用いられるVベルト15は、例えば無端状張力帯とこの張力帯に摺動自在に支持された多数のブロックとで構成された公知の圧縮駆動タイプの金属ベルトである。
図1に示すように、前後進切替装置8は、遊星歯車機構80と逆転ブレーキB1と直結クラッチC1とで構成されている。逆転ブレーキB1は、前進時に発進クラッチとして機能し、直結クラッチC1は、後進時に発進クラッチとして機能する。逆転ブレーキB1と直結クラッチC1は、それぞれ湿式多板式のブレーキ及びクラッチである。遊星歯車機構80のサンギヤ81が入力部材であるタービン軸に連結され、リングギヤ82が出力部材であるプライマリ軸10に連結されている。遊星歯車機構80はシングルピニオン方式であり、逆転ブレーキB1はピニオンギヤ83を支えるキャリア84とトランスミッションケースとの間に設けられ、直結クラッチC1はキャリア84とサンギヤ81との間に設けられている。直結クラッチC1を解放して逆転ブレーキB1を締結すると、前進走行状態となり、逆に、逆転ブレーキB1を解放して直結クラッチC1を締結すると、後進走行状態となる。
プライマリプーリ11は、プライマリ軸10上に一体に形成された固定シーブ11aと、プライマリ軸10上に軸方向移動自在に、かつ一体回転可能に支持された可動シーブ11bとを備えている。可動シーブ11bの背後には、プライマリ軸10に固定されたシリンダ12が設けられ、可動シーブ11bとシリンダ12との間に油室13が形成されている。油室13へ供給される作動油を流量制御することにより、変速制御が実施される。
セカンダリプーリ21は、セカンダリ軸20上に一体に形成された固定シーブ21aと、セカンダリ軸20上に軸方向移動自在に、かつ一体回転可能に支持された可動シーブ21bとを備えている。可動シーブ21bの背後には、セカンダリ軸20に固定されたピストン22が設けられ、可動シーブ21bとピストン22との間に油室23が形成されている。この油室23への供給油圧(セカンダリ圧)を制御することにより、トルク伝達に必要なベルト挟圧力が与えられる。なお、油室23には初期挟圧力を与えるバイアススプリングを配置してもよい。
セカンダリ軸20の一方の端部はエンジン側に向かって延びており、この端部に出力ギヤ27が固定されている。出力ギヤ27はデファレンシャル装置30のリングギヤ31に噛み合っており、デファレンシャル装置30から左右に延びるドライブシャフト32,32に動力が伝達され、車輪が駆動される。
≪デファレンシャル装置30について≫
図3に示すように、デファレンシャル装置30は、差動歯車機構35と、差動歯車機構35を収容するデフケース36と、デフケース36を自由に回転可能なように支持しつつ収容するデフハウジング37とを備えている。差動歯車機構35は、左右のドライブシャフト32,32に連結された一対のデフサイドギア38,38を有する。ドライブシャフト32,32とデフサイドギア38,38とは、スプライン嵌合により一体化されている。
また、差動歯車機構35は、上下に配された一対のデフピニオンギア39,39を有する。デフピニオンギア39,39は、それぞれ図示状態において左右に対向配置されたデフサイドギア38,38に対して噛合している。デフピニオンギア39,39は、デフピニオンシャフト50の両端に連結されており、デフサイドギア38,38の間に配されている。
デフハウジング37は、左側ハウジング部37aと、右側ハウジング部37bとをボルト等の締結具により一体化したものである。左側ハウジング部37a及び右側ハウジング部37bにはボス部37c,37cが形成されている。
図3及び図4に示すように、デフケース36は、左ケース部36a及び右ケース部36bを一体化したものである。デフケース36は、左ケース部36a及び右ケース部36bに形成されたボス部36c,36cと、上述したデフハウジング37のボス部37c,37cとの間に設けられた軸受41,42により、自由に回転可能なように支持されている。また、デフケース36において、左ケース部36a側に偏位した位置には、デフリングギア31が取り付けられている。デフリングギア31は、上述したように無段変速装置9のセカンダリ軸20の一端部に取り付けられた出力ギヤ27と噛合している。そのため、デフケース36は、無段変速装置9から動力を受けることによりデフハウジング37内において回転することができる。
図3に示すように、左ケース部36a及び右ケース部36bの間には、上述したデフピニオンシャフト50が挟み込まれている。そのため、デフピニオンシャフト50は、デフケース36の回転に連動して回転する。また、デフケース36の内部には、上述した差動歯車機構35を収容する収容空間36xが形成されている。
図3においては破線によって図示するように、デフケース36の外周部には、差動歯車機構35に潤滑油を供給するための潤滑油導入窓36eが複数形成されている。潤滑油導入窓36eは、無段変速機2のケーシング内においてデフハウジング37内に連通する位置に設けられたポンプボディ48から噴射された潤滑油を収容空間36x内に導入することができる。具体的には、ポンプボディ48にはポンプにより加圧された潤滑油を供給する潤滑油通路48aが設けられている。潤滑油通路48aは、潤滑油導入窓36eに向けて潤滑油を噴射可能な向きに形成された開口部48bを有する。また、開口部48bには、オリフィス48cが形成されている。これにより、ポンプボディ48から噴射された潤滑油を、潤滑油導入窓36eを介して収容空間36x内に導入することができる。
また、図4に示すように、デフケース36は、左ケース部36a及び右ケース部36bにシャフト挿入部36y,36zを有する。シャフト挿入部36y,36zは、それぞれドライブシャフト32,32が挿入される部分であり、収容空間36xと連通している。シャフト挿入部36y,36zは、デフケース36の外側から収容空間36x内に向けて挿入されたドライブシャフト32,32を摺動しつつ回転可能なように支持することができる。
図4(a)に示すように、シャフト挿入部36yの内周面には、一対の油溝36p,36qが形成されている。また、シャフト挿入部36zの内周面にも、油溝36p,36qと同様の油溝36r,36sが形成されている。油溝36p,36q及び油溝36r,36sは、いずれも断面形状が略V字状の溝であり、シャフト挿入部36y,36zの一端側(収容空間36x側)から他端側(外側)に向けて連通するように形成されている。
油溝36p,36q及び油溝36r,36sは、シャフト挿入部36y,36zに挿入されたドライブシャフト32,32の軸線方向に対して交差する方向に延びている。また、図4(b)に示すシャフト挿入部36y,36zの展開図に図示されているように、対をなす油溝36p,36q、及び油溝36r,36sは、それぞれ軸対称となるように設けられている。言い換えれば、油溝36p,36q、及び油溝36r,36sの間隔は、シャフト挿入部36y,36zの一端側(収容空間36x側)と他端側(外側)とで相違している。さらに言い換えれば、油溝36p,36q、及び油溝36r,36sは、それぞれ一端側(収容空間36x側)から他端側(外側)に向けて拡がる扇状の形状に形成されている。
本実施形態のデファレンシャル装置30においては、潤滑油導入窓36eを介して収容空間36x内に導入された潤滑油が、差動歯車機構35においてデフサイドギア38,38とデフピニオンギア39,39との噛合部分等の潤滑に使用される。また、収容空間36x内に導入された潤滑油は、ドライブシャフト32,32のスプライン歯とデフサイドギア38,38のスプライン溝との隙間を通る送油経路60、あるいはデフサイドギア38,38の背面と収容空間36xの内周面との間に形成された隙間を通る送油経路62を介してシャフト挿入部36y,36z側に至る。
ここで、上述したようにシャフト挿入部36y,36zの内周面には、収容空間36xに対して連通するように形成された油溝36p,36q及び油溝36r,36sが設けられている。そのため、上述した送油経路60,62を通過してきた潤滑油は、スムーズに油溝36p,36q及び油溝36r,36s内に取り込まれる。また、油溝36p,36q及び油溝36r,36sがドライブシャフト32,32の軸線方向に対して傾斜するように設けられていることから、油溝36p,36q及び油溝36r,36s内に取り込まれた潤滑油は淀みを生じることなく一端側(収容空間36x側)から他端側(外側)に向けて流れる。従って、デファレンシャル装置30は、車両が雪道等においてスタックする等することによりデフケース36とドライブシャフト32,32との差回転が過剰に大きくなった場合であっても、ドライブシャフト32,32とシャフト挿入部36y,36zとの摺動部分等において焼き付きが生じない。
デファレンシャル装置30においては、油溝36p,36q及び油溝36r,36sがシャフト挿入部36y,36zにおいて対をなすように設けられており、それぞれ軸対称となっている。そのため、ドライブシャフト32,32が正逆いずれの方向に回転したとしても収容空間36x側からシャフト挿入部36y,36zに向けて潤滑油がスムーズに供給され、焼き付きが発生しない。
本実施形態においては、油溝36p,36q及び油溝36r,36sをシャフト挿入部36y,36zの内周面に設けた構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、ドライブシャフト32,32の外周面に油溝36p,36q及び油溝36r,36sに相当するものを形成し、シャフト挿入部36y,36zの内周面を平滑なものとしてもよい。また、シャフト挿入部36y,36zの内周面に油溝36p,36qを設け、さらにドライブシャフト32,32の外周面にも油溝36p,36qに相当する溝を形成してもよい。これらの構成を採用することによっても、本実施形態に示したものと同様の作用効果が得られる。
本実施形態においては、シャフト挿入部36y,36zに一対の油溝36p,36q、及び一対の油溝36r,36sを設けた構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、油溝36p,36q及び油溝36r,36sと同様の油溝を二対以上設けた構成としてもよい。なお、二対以上の油溝を形成する場合には、油溝同士の交差を回避し、油溝の交差部分において潤滑油の流れが滞ることを防止することが好ましい。
本実施形態においては、スプライン嵌合しているドライブシャフト32,32とデフサイドギア38,38との間に形成されるごく僅かな隙間を送油経路60とした構成を例示したが、ドライブシャフト32,32あるいはデフサイドギア38,38に形成sあれるスプライン歯の形状等を調整することにより、潤滑油が送油経路60を通過しやすくすることが可能である。
具体的には、図5(a)にハッチングを付して示すように、デフサイドギア38に形成されるスプライン歯38aの歯底部分に潤滑油を流すための油溝38bを追加した構造とすることが可能である。また、図5(b)に示すように、デフサイドギア38の内周にスプライン歯38aが欠損した欠損部38cを設けることが可能である。
図5(c)に示すように、ドライブシャフト32に形成されるスプライン歯32aの一部につき、その高さを他のスプライン歯32aよりも低くすることにより、送油経路60を拡大することが可能である。また、図5(d)に斜線を付して示すように、ドライブシャフト32の全周に亘って設けられるスプライン歯32aの一部を欠歯させた欠損部32bを設け、これを送油経路60として利用することも可能である。図5(a)〜(d)等の構成とすることにより、送油経路60を経由してシャフト挿入部36y,36z側にスムーズに潤滑油が供給されることになり、ドライブシャフト32,32とシャフト挿入部36y,36zとの摺動部分等における焼き付きをより一層確実に防止することができる。
本発明は、例えば自動車に搭載されるデファレンシャル装置に適用することが可能である。
30 デファレンシャル装置
31 デフリングギア
32 ドライブシャフト
35 差動歯車機構
36 デフケース
36e 潤滑油導入窓
36p,36q,36r,36s 油溝
36x 収容空間
36y,36z シャフト挿入部

Claims (1)

  1. 差動歯車機構と、
    前記差動歯車機構を収容する収容空間を備えたデフケースとを有し、
    前記差動歯車機構が、
    駆動輪に動力を伝達するドライブシャフトの一端に接続されたデフサイドギアと、
    前記デフサイドギアに噛合したデフピニオンギアと、
    前記デフピニオンギアを回転可能なように支持するデフピニオンシャフトとを備えたものであり、
    前記デフケースが、
    前記収容空間と連通しており、前記収容空間内に向けて挿入された前記ドライブシャフトを摺動しつつ回転可能なように支持するシャフト挿入部と、
    外部から前記収容空間内に潤滑油を導入するための潤滑油導入窓とを備え、
    前記収容空間内から前記シャフト挿入部側に向かう送油経路により、少なくとも前記潤滑油導入窓を介して前記収容空間内に導入された潤滑油を、前記シャフト挿入部側に向けて供給することが可能なものであり、
    前記シャフト挿入部の内周面及び前記ドライブシャフトのいずれか一方又は双方に、前記シャフト挿入部の一端側から他端側に向けて連通した一対の油溝が、前記ドライブシャフトの軸線方向に対して交差する方向に延び、軸対称、かつ互いの間隔が前記シャフト挿入部の一端側と他端側とで相違するように形成されていることを特徴とするデファレンシャル装置。
JP2011041210A 2011-02-28 2011-02-28 デファレンシャル装置 Active JP5802958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041210A JP5802958B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 デファレンシャル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041210A JP5802958B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 デファレンシャル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012177441A JP2012177441A (ja) 2012-09-13
JP5802958B2 true JP5802958B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=46979406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011041210A Active JP5802958B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 デファレンシャル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5802958B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014074B2 (ja) * 2018-07-18 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両用差動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115987A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Motor Corp デフケースの円筒状ボア内に螺旋状油溝と潤滑油排出孔を有する差動装置
JP2010007699A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 デファレンシャル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012177441A (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108700181B (zh) 可切换速度的减速机
US8523725B2 (en) Lubricating structure of speed change mechanism
US8261883B2 (en) Vehicle power transmission device
US9523417B2 (en) Vehicle power transmission device
CN108930730B (zh) 变速器的制动器装置
US8328668B2 (en) Vehicle power transmission device
JP4744581B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US9784345B2 (en) Transmission device
US8475319B2 (en) Final drive comprising a lubrication system
AU2011317308B2 (en) Face spline clutch
JP2010006190A (ja) ハイブリッド車両用動力装置
US20160003245A1 (en) Oil pump and power transmitting device equipped with the same
US9644722B2 (en) One mode continuously variable transmission
US9709133B2 (en) Speed change device
JP6199169B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5802958B2 (ja) デファレンシャル装置
WO2017022699A1 (ja) 動力分割式無段変速機及びオイル供給構造
JP4685603B2 (ja) 作業車両用変速装置
WO2011111478A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2012102773A (ja) ベルト式無段変速機
JP5779333B2 (ja) ベルト式無段変速機
WO2019167426A1 (ja) 動力伝達装置
JP2009250280A (ja) 無段変速機
JP2014009803A (ja) ベルト式無段変速機に連結される副変速機
JP5962581B2 (ja) 変速機の潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250