JP5802633B2 - ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム - Google Patents
ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5802633B2 JP5802633B2 JP2012198149A JP2012198149A JP5802633B2 JP 5802633 B2 JP5802633 B2 JP 5802633B2 JP 2012198149 A JP2012198149 A JP 2012198149A JP 2012198149 A JP2012198149 A JP 2012198149A JP 5802633 B2 JP5802633 B2 JP 5802633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- item
- item information
- information
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 240
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 105
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 105
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 230000006870 function Effects 0.000 description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000086550 Dinosauria Species 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
所定のアイテム情報をユーザに対応付ける対応付け手段(53)と、
ユーザの入力情報に基づいて、当該ユーザに対する前記アイテム情報の対応付けを解除し、かつ前記アイテム情報を当該ユーザとは異なるユーザへ対応付けることで、ユーザ間で前記アイテム情報を移転する第1移転手段(55)と、
前記第1移転手段(55)によるアイテム情報の移転から所定の第1期間の間、移転先のユーザがゲームにアクセスしない場合、又はアイテム情報に関するゲームを実行しない場合、移転先のユーザ以外のユーザの入力情報に基づいて、当該ユーザにアイテム情報を移転する第2移転手段(57)と、
を備える。
このゲーム制御装置において「ユーザの入力」は、ユーザの通信端末に対する所定の操作釦の押下操作の入力や、タッチパネル機能を備えた通信端末に対する表示画面上のタッチ操作の入力のほか、音声入力、加速度センサを備えた通信端末を振ることによる操作入力、あるいはジェスチャによる操作入力(ジェスチャ入力)であってもよい。ジェスチャ入力では、撮像機能を備えた通信端末に対する所定のジェスチャを行うことで通信端末がそのジェスチャを画像認識し、予めジェスチャに対応付けられた操作入力を認識する。
また、上述したように、このゲーム制御装置では、移転先のユーザがゲームにアクセスしない場合、又はアイテム情報に関するゲームを実行しない場合にアイテム情報が他のユーザにさらに移転される。つまり、自身にアイテム情報が移転されてきたことを移転先のユーザが知らないうちにそのアイテム情報がさらに他のユーザに移転されることになるため、アイテム情報が言わば奪われたことになる移転先のユーザは、アイテム情報が得られなかったことを残念に感じたり、アイテム情報を奪ったユーザに対して快くない感情を抱くこともない。
なお、移転先のユーザがゲームにアクセスして、移転されたアイテム情報の存在も認識していたが、後で実行しようと考えていたり、何らかの用事により直ちに実行できなかった場合、その未実行の間に、他のユーザにアイテム情報が奪われてしまうと、そのユーザには不快感が残ってしまう。そこで、移転先のユーザによってアイテム情報の存在が認識された場合には(例えばアイテム情報に関連する画面にアクセスした履歴がある場合等)、他のユーザによるアイテム情報の移転(奪取)を禁止するようにしてもよい。
上記のように、例えばアイテム情報のユーザ間の移転が行われる期間が制限されている場合、アイテム情報が滞留すればするほど、アイテム情報の移転可能時間が低減することになるので、折角、アイテム情報を入手する機会がありながら、迅速に行動しないでいると、その機会を失ってしまうことになる。従って、ユーザはアイテム情報が滞留している事実を知れば、迅速にそれを入手しようと行動することになる。また、アイテム情報の移転回数について制限がされている場合、例えば移転回数が制限回数に近づく程、そのアイテム情報を入手する機会が少なくなり、特に制限回数の上限になれば、それがそのアイテム情報入手の最後の機会になるので、各ユーザは、より迅速に行動してそれを入手しようとすることになる。このように、上記ゲーム制御装置によれば、アイテム情報の移転が滞ってしまう状況を防止することができる。そのため、このゲーム制御装置は、上記制限がなされているゲームに適用される場合に特に好ましいものとなる。
アイテム情報の移転の対象となるユーザを、関係付けられたユーザ、言わば仲間同士とすることで、仲間と協力してゲームを進行させている実感を得ることができる。また、例えば仲間同士のコミュニケーションの活性化が図れ、ソーシャル性を高めることができる。
この構成では、アイテム情報が移転されたユーザの下でアイテム情報が滞留していることが他のユーザに通知されるため、通知されたユーザによる入力によって、その通知されたユーザにアイテム情報が移転される可能性を高くすることができる。そのため、アイテム情報の移転が滞ってしまう状況がより効果的に防止される。また、通知されたユーザは、同じ通知が行われている仲間内のなかでも、アイテム情報を得ようと我先に入力を行うようになるため、アイテム情報をユーザ間で移転するときに早い者勝ちの要素が加わることになり、ゲームの興趣性を高めることができる。
この構成において「親密度」とは、関係付けられた仲間のユーザ間の関係性の高さを一定の基準で数値化したものである。例えば、ユーザ間のメッセージの送信あるいは受信の頻度や、ゲーム上で使用可能なアイテムなどのプレゼントを仲間に送信、あるいは仲間から受信した回数が大きいほど、親密度が高く設定されるようにしてもよい。
この構成では、移転元のユーザと移転先のユーザの親密度が高い場合には、移転先のユーザの下でアイテム情報を滞留させた場合でも、知らない内にアイテム情報が他のユーザに移転される(つまり、アイテム情報を奪われる)ことが可能となるタイミングをより長く先延ばしさせることができる。つまり、ユーザ間の親密度が高いほどアイテム情報を奪われ難くすることができるため、ユーザは仲間との関係を強化するように動機付けられる。
この構成では、アイテム情報が移転可能であることの通知は、アイテム情報を滞留させているユーザとの間で親密度が高い仲間に対して行われる。つまり、多くの仲間との間で親密度が高いユーザは、アイテム情報が移転可能であることの通知をより多く受け取ることができ、適時の入力によるアイテム情報の移転によってアイテム情報を得る機会が高くなる。そのため、この構成では、ユーザは仲間との関係を強化するように動機付けられる。
前記アイテム情報が対応付けられているユーザの入力情報に基づいて、前記アイテム情報に含まれる選択肢の中からいずれかの選択肢を選択する選択手段(54)、を備え、
前記第1移転手段(55)は、前記選択手段(54)により選択肢が選択された場合、当該選択肢を前記アイテム情報から除いた状態で前記アイテム情報を移転してもよい。
この構成において「選択肢」は、ゲーム上で設定可能な選択肢であれば任意に設定することができ、例えば、ゲーム上のカード等のオブジェクトや、ゲーム上のポイントを付与することや、ゲームの進捗を高めるためのパラメータの変更等、ゲーム上の有利な効果をユーザに付与することであってもよい。選択肢は、例えば「ハズレ」等、実質的にユーザに何ら付与されない内容であってもよい。
この構成では、アイテム情報が所定数の選択肢を含んでおり、アイテム情報が移転される度にユーザの入力によって選択肢が選択されて除かれていく。そのため、ユーザは、アイテム情報に含まれるすべての選択肢が除かれる前にアイテム情報を得て、自ら選択肢を選択することが動機付けられる。このアイテム情報がユーザの下で滞留しているときには、他のユーザが選択肢を得ようと我先にアイテム情報の移転のための入力を行うようになり、アイテム情報の移転が滞ってしまう状況がさらに効果的に防止される。
この構成において選択肢についての「所定の条件」は、選択肢に設定可能な条件であれば如何なる条件でもよいが、アイテム情報に含まれる所定数の選択肢のうち「アタリ」に相当する条件であることが好ましい。例えば、アイテム情報に、カードやアイテムをユーザに付与する選択肢が複数含まれている場合、パラメータの値が所定値より大きいカードやアイテム、あるいは最もレア度(希少価値)が所定レベルより高いカードやアイテムを付与する選択肢である場合に、その選択肢が所定の条件を満たすとしてもよい。
この構成では、アイテム情報が順次ユーザ間を移転されている間に、「アタリ」の選択肢等、所定の条件を満たす選択肢が選択された場合には、それ以降のアイテム情報の移転ができなくなる。そのため、ユーザは早くアイテム情報を得て「アタリ」の選択肢を選択したいと考えるため、アイテム情報の移転が滞ってしまう状況がさらに効果的に防止される。また、この構成では、アイテム情報が移転される度に「アタリ」の選択肢を選択する確率が高くなり、移転の度にアイテム情報の価値が高くなるため、アイテム情報がユーザの下で滞留しているときには、他のユーザがアイテム情報の移転のための入力を我先に行うようになり、アイテム情報の移転が滞ってしまう状況がさらに効果的に防止される。
所定のアイテム情報をユーザに対応付ける対応付けステップと、
ユーザの入力情報に基づいて、当該ユーザに対する前記アイテム情報の対応付けを解除し、かつ前記アイテム情報を当該ユーザとは異なるユーザへ対応付けることで、ユーザ間で前記アイテム情報を移転する第1移転ステップと、
前記第1移転ステップにおけるアイテム情報の移転から所定の第1期間の間、移転先のユーザがゲームにアクセスしない場合、又はアイテム情報に関するゲームを実行しない場合、移転先のユーザ以外のユーザの入力情報に基づいて、当該ユーザにアイテム情報を移転する第2移転ステップと、
を備えた、ゲーム制御方法である。
所定のアイテム情報をユーザに対応付ける対応付け機能、
ユーザの入力情報に基づいて、当該ユーザに対する前記アイテム情報の対応付けを解除し、かつ前記アイテム情報を当該ユーザとは異なるユーザへ対応付けることで、ユーザ間で前記アイテム情報を移転する第1移転機能、及び、
前記第1移転機能によるアイテム情報の移転から所定の第1期間の間、移転先のユーザがゲームにアクセスしない場合、又はアイテム情報に関するゲームを実行しない場合、移転先のユーザ以外のユーザの入力情報に基づいて、当該ユーザにアイテム情報を移転する第2移転機能、
を実現させるためのプログラムである。
通信端末と、当該通信端末からアクセスされるサーバとを含むゲームシステムであって、
所定のアイテム情報をユーザに対応付ける対応付け手段(53)、
ユーザの入力情報に基づいて、当該ユーザに対する前記アイテム情報の対応付けを解除し、かつ前記アイテム情報を当該ユーザとは異なるユーザへ対応付けることで、ユーザ間で前記アイテム情報を移転する第1移転手段(55)、及び、
前記第1移転手段(55)によるアイテム情報の移転から所定の第1期間の間、移転先のユーザがゲームにアクセスしない場合、又はアイテム情報に関するゲームを実行しない場合、移転先のユーザ以外のユーザの入力情報に基づいて、当該ユーザにアイテム情報を移転する第2移転手段(57)、
を備える。
図1は、実施形態のゲームシステムのシステム構成例を示している。図1に示すように、このゲームシステムは、例えばインターネットなどの通信網NW(ネットワーク)に接続可能な通信端末10a,10b,10c,…と、通信網NWに接続されているゲームサーバ20と、データベースサーバ30とによって構成されている。各通信端末10a,10b,10c,…はそれぞれ、個々のユーザによって操作される端末であり、例えば、携帯端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、双方向の通信機能を備えたテレビジョン受像機(いわゆる多機能型のスマートテレビも含む。)などの通信端末である。なお、以下の説明において、各通信端末10a,10b,10c,…に共通して言及するときには、通信端末10と表記する。
このゲームシステムにおいて、ゲームサーバ20は、クライアントである通信端末10と通信可能に構成されており、通信端末10に対してゲーミングサービスを提供する。ゲームサーバ20には、ゲーム用アプリケーションとしてウェブブラウザ上で動作可能なアプリケーションが実装されている。データベースサーバ30は、ゲームを実行する上での後述する様々な情報を格納しており、それらの情報の読み書きのためにゲームサーバ20と例えば有線で接続される。
通信端末10は、ゲームサーバ20によって提供されるウェブページを表示可能なウェブブラウザを備えており、ユーザは、通信端末10でウェブページに対する操作をしてゲームを実行する。
図2及び図3を参照して通信端末10について説明する。
図2は、通信端末10の外観の例を示す図であって、(a)は、例えば折り畳み式の携帯端末(携帯電話機)などの釦入力方式の通信端末を例示したものであり、(b)は、例えばスマートフォンなどのタッチパネル入力方式の通信端末を例示したものである。図3は、通信端末10の内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、通信端末10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、画像処理部14、指示入力部15、表示部16、及び、信号送受信部としての通信インタフェース部17を備えており、各部間の制御信号あるいはデータ信号を伝送するためのバス18が設けられている。
なお、HTMLデータの取得に当たって、CPU11は、予め登録されたユーザID(ユーザ識別情報)、あるいは指示入力部15を介して入力されるユーザIDを含むアクセス要求メッセージを、通信インタフェース部17を介してゲームサーバ20へ通知する。
図4を参照してゲームサーバ20の構成について説明する。
ゲームサーバ20は、例えば階層構造の複数のウェブページからなるゲームのウェブサイトを管理しており、通信端末10に対してゲームのウェブサービスを提供する。図3に示すように、ゲームサーバ20は、CPU21、ROM22、RAM23、データベース(DB)アクセス部24、及び、通信インタフェース部25を備えており、各部間の制御信号あるいはデータ信号を伝送するためのバス26が設けられている。なお、ゲームサーバ20は、ハードウエアに関しては汎用のウェブサーバと同一の構成をとることができる。
CPU21は、ROM22内のゲームプログラムをRAM23にロードして実行し、通信インタフェース部25を介して、各種の処理を行う。
CPU21は、通信インタフェース部を介して、通信端末10で表示されるウェブページ上でユーザにより選択されたハイパーリンクまたはメニューに応じた処理を行う。その処理は、例えば、新たなHTMLデータの送信、または、ゲームサーバ20内の演算処理あるいはデータ処理などを含む。
データベースアクセス部24は、CPU21がデータベースサーバ30に対してデータの読み書きを行うときのインタフェースである。
データベースサーバ30(記憶装置)は、大容量のハードディスク装置やRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)等の形態の装置等、汎用ストレージで実現できる。データベースサーバ30内の各データベースは、ゲームサーバ20のデータベースアクセス部24を介してCPU21からのデータの読み書きが可能となるように構成されている。
図5に、データベースサーバ30の構成の一例を示す。図5に示すように、データベースサーバ30は、ユーザデータベース31と、ゲームデータベース32とを備える。
このゲームにおいてユーザは、クエストを実行中に特別なアイテムとしてリレーアイテムを取得する場合がある。本実施形態の一例では、リレーアイテムには所定数の選択肢が含まれており、リレーアイテムを保持しているユーザは、各選択肢に対応するいずれかのマスを選択する。マスを選択したときに得られる選択肢として、カード等のアイテムのユーザへの付与や、所定量の体力ポイント(後述する)の増加等のゲーム上の効果等が含まれている。また、マスを選択したときの選択肢として、「ハズレ」や「アタリ」(例えば、レア度が高いカードの付与)も含まれる。ユーザは、リレーアイテムに含まれるいずれかのマスを選択した後、ユーザを指定してリレーアイテムを移転させる。リレーアイテムは、既に選択されたマスを再び選択することができない状態で移転させられる。リレーアイテムを受け取ったユーザは、同様にしてマスを選択した後、リレーアイテムを他のユーザに移転させる。このように、本実施形態のゲームでは、リレーアイテムがユーザ間で移転させられる仕組みとなっている。
なお、後述するが、本実施形態のゲームシステムでは、リレーアイテムが特定のユーザで滞留することでリレーアイテムの移転が円滑に行われないことを防止するために、リレーアイテムを受け取ったユーザが所定期間の間、例えばクエストを実行しないこと等によりリレーアイテムを放置した場合には、リレーアイテムを他のユーザが奪取できるように構成されている。
例えば、取得ユーザはリレーの1番目のユーザであり、取得ユーザからのリレーアイテムの移転先ユーザはリレーの2番目のユーザである。2番目のユーザがリレーの3番目のユーザにリレーアイテムを移転させるときには、2番目のユーザが移転元ユーザとなり、3番目のユーザが移転先ユーザとなる。
また、移転先ユーザのリレーアイテムを奪取するユーザを「奪取ユーザ」ともいう。
以下の説明では、ユーザデータベース31に含まれるユーザID、あるいはユーザを特定するユーザ名(後述する)ごとのデータを総称してユーザデータという。ユーザデータを構成する各項目の情報は、以下のとおりである。
ゲームの実行時に通信端末10のユーザを特定するために表示されるユーザ名である。ユーザ名はユーザによって予め指定される所定長以下のテキストである。ユーザ名は、ゲームサーバ20によって提供されるネットワーク環境(あるいはゲームコミュニティ)上でユーザを特定する名称である。
・ユーザ画像
ユーザ画像は例えばユーザによって予め選択されるアバタ画像である。
・進行レベル
ゲーム上のユーザの進行レベルを示すデータである。例えばLv1(レベル1)からLv100(レベル100)までの範囲のレベル値である。
・経験値
本実施形態のゲームにおいて、クエストを実行する度に上昇する値である。経験値が一定量に達すると、進行レベルが1つ増加するとともに経験値はリセットされる(つまり、ゼロになる)。
・体力ポイント
本実施形態のゲームにおいて、クエストを実行する上で必要となるポイントである。体力ポイントは、1回のクエストの実行により所定量低減し、所定の時間が経過する毎に所定量回復(増加)する値である。体力ポイントは、リレーアイテムに含まれるいずれかの選択肢を選択することによって一定量増加する場合があってもよい。
・エリア
本実施形態のゲームにおいて、対象となるユーザが、クエストを実行中のエリアを特定する値である。実行対象のエリアの値は、エリア1、エリア2、…というように順に増加する。図6の例では、ユーザの実行中のエリアがエリア15であることを示している。
・現在地点(m)
本実施形態のゲームにおいて、対象となるユーザが実行中のエリアにおけるユーザのゲーム上の現在地点をメートル(m)単位で示している。本実施形態のゲームでは、エリア毎にエリアの初期地点から最終地点までの距離が決まっており、現在地点は、実行中のエリアの初期地点からの距離を示している。
・特典ポイント
ユーザがゲーム上で得られる特典である。特典ポイントは、リレーアイテムに含まれるいずれかの選択肢を選択することによって得られる場合があってもよい。
・仲間のユーザID
対象となるユーザIDと関係付けられた他のユーザIDのデータである。
・保有アイテム
ユーザがクエストを実行することによって取得したアイテムに関するデータである。ここでは、アイテムを識別するためのアイテムID(Q3等)が記述される。アイテムは、リレーアイテムに含まれるいずれかの選択肢を選択することによって得られる場合があってもよい。
図7に示すリレー管理データは、リレーを特定するためのリレーID毎に、リレー管理フラグ、リレーアイテム、リレー終了時刻、リレーについてのユーザ履歴(ユーザID、保持フラグ、アクセスフラグ)、移転基準時刻、及び奪取可否フラグの各項目のデータを含む。
リレー管理データの各項目のデータは以下のとおりである。
リレー管理フラグは、リレーが現在進行中であるのか、終了済みであるのかを特定するためのフラグである。本実施形態の例では、リレー管理フラグは、リレーが進行中であるときに「0」であり、リレーが終了済みであるときに「1」である。リレーは、例えば、リレーアイテムをユーザが取得してから所定期間(第2期間)を経過した後、又はリレーアイテムの移転回数が所定回数に達した後に、リレーが終了となってリレー管理フラグが「1」となる。
・リレーアイテム
移転対象となるリレーアイテムを識別するためのアイテムID(Q1等)が記述される。
・リレー終了時刻
リレー終了時刻は、対象となるリレーIDのリレーが終了する時刻であり、例えば、リレーアイテムを1番目のユーザが取得した時刻から所定時間後の時刻に設定される。なお、リレーアイテムの移転回数によってリレーの終了が規定される場合には、リレーの終了時刻は設定されない。
・ユーザ履歴(ユーザID、保持フラグ、アクセスフラグ)
ユーザ履歴は、リレーが行われる順に、リレーの1番目のユーザ、2番目のユーザ、…の各ユーザについて、ユーザIDと、リレーアイテムをユーザが保持しているか否かを示す保持フラグ(「1」:保持している、「0」:保持していない)と、ユーザがクエストページ(後述する)にアクセス済みか否かを示すアクセスフラグ(「1」:アクセス済、「0」:未アクセス)とを含む。
・移転基準時刻
移転基準時刻は、移転元ユーザが移転先ユーザを指定してリレーアイテムを移転させた時刻である。移転基準時刻において移転先ユーザがゲームにログインしていない場合もあるが、移転基準時刻は、移転先ユーザのログインの有無とは無関係に設定される。
・奪取可否フラグ
奪取可否フラグは、対象となるユーザIDのユーザからリレーアイテムを奪取することが可能であるか否かを示すフラグ(「1」:奪取可能、「0」:奪取不可)である。
以下、本実施形態のゲームの内容について、図9〜12を参照しながら説明する。図9及び図10はそれぞれ、本実施形態のゲームにおいて、リレーアイテムを複数のユーザ間でリレーする場合に、リレーの1番目のユーザ(つまり、取得ユーザ)の通信端末10上に表示される一連のウェブページを示す図である。図11は、本実施形態のゲームにおいて、リレーの2番目のユーザ(つまり、1番目のユーザにとっての移転先ユーザ)の通信端末10上に表示される一連のウェブページを示す図である。図12は、本実施形態のゲームにおいて、リレーアイテムを奪取する場合の一連のウェブページを示す図である。図13は、複数のユーザ間でのリレーアイテムのリレーの態様の一例を説明するための図である。
なお、以下の説明において、通信端末10に表示されるウェブページ上で表示されるメニュー、マーク等はウェブページ上で所望の位置に配置されるものであって、通信端末10で視認されるメニュー、マーク等の表示画面上の位置は、ユーザの方向指示釦あるいはタッチパネル操作によるウェブページのスクロール操作によって変化しうる。
図9に例示する本実施形態のゲームのトップページP0は、個々のユーザIDに応じたウェブページで構成される。図9の例では、ユーザ画像とともに、ユーザデータ表示領域、及びメニュー表示領域を含む。図9では、一例としてユーザKNM(ユーザ名;KNM)の通信端末10に表示されるウェブページの例を示している。
ユーザデータ表示領域は、対象となるユーザIDのユーザデータに含まれる、進行レベル、体力ポイントの各項目のデータ(図6参照)が表示される領域である。メニュー表示領域は、本実施形態のゲームにおいて、アイテムを取得するためにエリアを探索しながら進行する処理であるクエスト処理の実行を開始するためのメニューm1(「クエスト」)を含む複数のメニュー(メニューm1以外は図示せず)が表示される領域である。
このウェブページP1には、ユーザKNMのクエストの対象エリア(この例では、エリア15)の画像を表示する表示領域101と、クエストの進行状況を示す表示領域102と、ユーザデータ表示領域103とが含まれる。表示領域102には、ユーザがクエストとしてエリアを探索するためのメニューm5(「探索する」)と、ユーザの対象エリアにおける現在地点(図9に示す例では、600m)と、対象エリアに設定されている最終地点(図9に示す例では、1100m)とが表示される。表示領域102には、1回のメニューm5の選択操作によって消費される体力ポイント(図9の例では、−5)と、1回のメニューm5の選択操作によって得られる経験値(図9の例では、+8)とが表示される。
図9の例では、ユーザKNMの探索対象のエリアはエリア15であるが、このエリア15の最終地点に達すると次のエリアであるエリア16を進むことができるように構成されている。
ウェブページP1においてメニューm5(「探索する」)に対する選択操作を1又は複数回繰り返すことで、P2に示すようにウェブページが更新され、ユーザKNMがリレーアイテムQ1を手に入れた場合が想定される。この場合、ユーザKNMは、リレーアイテムの取得ユーザであるとともに、リレーにおける1番目のユーザとなる。
リレーアイテムを入手すると、メニューm10(「次へ」)の選択操作に応じて、P3に示すようにウェブページが更新される。ウェブページP3には、リレーアイテムQ1に含まれる16個の選択肢の各々に対応した、4×4の16個のマス(マス1−1〜マス4−4)が表示される。16個のマスの中からいずれかのマスをユーザが選択することによって、ユーザは選択したマスに対応した選択肢を得ることができる。図9のウェブページP3において、ユーザが例えばマス3−3を選択操作すると、例えば図10のP4に示すようにウェブページが更新される。この例では、マス3−3にアイテムとしてカードD3の選択肢が対応しており、ユーザがカードD3を入手した場合を示している。ウェブページP4に例示するように、ユーザが入手したカードのレア度(例えば、ノーマル)や、カードに表示されているキャラクタ(例えば、恐竜キャラクタ)の属性(例えば、体長や体重)が表示されてもよい。
なお、前述したように、選択肢は、P4に例示したカード等のアイテムに限らず、所定量の体力ポイントの増加等のゲーム上の効果や、「ハズレ」や「アタリ」(例えば、レア度が高いカードの付与)も含まれてもよい。レア度は、カード等のアイテムの希少価値のレベルを示し、例えば、ノーマル、レア、レア+、Sレアの順に、希少価値が高い。レア度が高い「アタリ」のカードは、例えば最も希少価値が高いSレアのカードであってもよい。
ウェブページP4において、メニューm15(「リレーアイテムを渡す」)が選択操作されると、例えばP5に示すようにウェブページが更新される。ウェブページP5では、ユーザKNMの仲間のうち、無作為に選択された所定数(この例では、5)のユーザが、例えば進行レベル、及び現在実行中のエリアと対応付けて表示される。選択された各ユーザは、メニューm20(「渡す」)が対応付けられて表示され、いずれかのユーザを移転先ユーザとして選択できるようになっている。以下では、移転先ユーザとしてユーザABCが選択された場合を想定する。
なお、ウェブページP5には、例えば、リレーの残り時間(P5の例では、23時間54分)や、リレーアイテムQ1が移転された人数(図9の例では、0人)が表示されてもよい。
ユーザKNMと同様に、リレーアイテムQ1の移転先ユーザであるユーザABCによって、図11のゲームのトップページP10上でメニューm1(「クエスト」)が選択操作されると、P11に示すように、ユーザABC向けのクエストページが表示される。ここでは、ユーザABCがリレーアイテムQ1の移転先ユーザとして選択済みであるため、リレーアイテムQ1がユーザKNMから移転されたことを示すテキストを含むクエストページが最初に表示される。
ウェブページP11において、メニューm10(「次へ」)の選択操作に応じて、P12に示すようにウェブページが更新される。ウェブページP12には、P3と同様に、4×4の16個のマス(マス1−1〜マス4−4)が表示される。このとき、マス3−3については、既にリレーの1番目のユーザであるユーザKNMが選択済みであるため、ユーザABCが再度選択することはできない。例えば、仮に、選択済のマスを指で指定、あるいはカーソル等で指定しても反応しないようにしてもよい。好ましくは、選択できないマスは、選択できないことがユーザに認識しやすいように、選択可能なマスとは異なる態様で表示される。例えば、該当のマス全面が灰色、黒色等となるよう表示してもよい。
上述したように、本実施形態のゲームでは、リレーアイテムQ1をユーザが入手し、そのリレーアイテムQ1を順次仲間の間で移転していくことによって、リレーに関与する各ユーザが、リレーアイテムQ1に含まれる複数の選択肢のうちいずれかを得る仕組みとなっている。しかし、リレーアイテムQ1が移転されたユーザが、クエストページにアクセスしない状態が長時間継続した場合、そのユーザの下でリレーアイテムQ1が滞留してしまい、リレーアイテムQ1の移転が滞ってしまう状態になる。そこで、本実施形態のゲームでは、リレーアイテムQ1が移転されたユーザが、クエストページにアクセスしない状態が所定時間継続した場合に、リレーアイテムQ1を他の仲間のユーザが奪取できる仕組みとなっている。
ユーザXYZによって、図12のゲームのトップページP20上でメニューm1(「クエスト」)が選択操作されると、P21に示すように、ユーザXYZ向けのクエストページが表示される。ウェブページP21が表示される時点では、ユーザFGHの放置可能期間が経過しており、ウェブページP21の表示領域104には、ユーザFGHがリレーアイテムQ1を放置中であることを示すテキストと、リレーアイテムQ1を奪取するためのメニューm25(「奪う」)とが表示される。ここで、メニューm25が選択操作されると、P22に示すようにウェブページが更新される。つまり、リレーアイテムQ1がユーザFGHからユーザXYZに移転される。P22以降のウェブページの遷移は、ユーザKNMのP2以降のウェブページ(図9、図10参照)と同様である。
なお、図示しないが、ユーザFGHは、放置可能期間が経過した後に自らのクエストページにアクセスした場合、リレーアイテムQ1が移転されたことが表示されず(例えば、P22に示すウェブページは表示されず)、リレーアイテムQ1が他のユーザに奪取されたことを認識することはない。
(5−1)〜(5−5)では、リレーアイテムQ1の移転について、ウェブページの遷移に沿って具体的に説明したが、以下では、図13のタイミングチャートを参照して、複数のユーザ間で移転を行う場合の移転の態様を時間の経過に沿って説明する。
図13に示したように、本実施形態のゲームでは、リレーアイテムが特定のユーザ(図13では、N番目のユーザ)の下で滞留することでリレーアイテムの移転が円滑に行われないことが防止されるとともに、N番目のユーザがリレーアイテムを奪取されたことを認識することはないため、N番目のユーザに不満が生ずるといった事態が避けられる。
次に、上述した本実施形態のゲームを実現するためゲーム制御装置における各処理について説明する。
本実施形態では、ゲームサーバ20及びデータベースサーバ30によってゲーム制御装置が構成されている。以下では、上述したゲームが適用される場合を例として、本実施形態のゲーム制御装置で実現される機能について、図14を参照して説明する。図14は、本実施形態のゲーム制御装置で主要な役割を果たす機能を説明するための機能ブロック図である。なお、この機能ブロック図において、関係付け手段51、ゲーム実行手段52、選択手段54、及び、通知手段56は、本発明に必ずしも必須の要素ではない。
関係付け手段51の機能は例えば、以下のとおり実現される。ゲームサーバ20のCPU21は、無線通信インタフェース部25を介して、あるユーザIDに対応するユーザの通信端末10から、仲間になりたいユーザID(あるいは、対応するユーザ名)を指定した申請メッセージ(申請)を受け付ける。この申請メッセージの送信は、ユーザの通信端末10に提供されるウェブページの機能として予め設定されている。CPU21は、申請メッセージを受け付けると、申請メッセージに含まれるユーザIDに基づくアクセスがあったタイミングで、そのユーザIDに対応する通信端末10宛に、他のユーザIDに基づく申請を承認するか否かを返信することを要求するためのウェブページを表示させるHTMLデータを送信する。その申請を承認することが返信されれば、CPU21は、両者を仲間として登録する。具体的には、CPU21は、ユーザデータベース31内の対応する2つのユーザIDのユーザデータの「仲間のユーザID」の箇所(図6参照)にデータを書き込む。
なお、ユーザ同士を関係付ける条件は、上記のような申請と承認を必要とする形式に限らず、ゲーム上の同一のエリアのクエストを実行するユーザ同士を、ゲーム内で関係付けられたユーザ同士と位置付け、仲間として登録してもよい。あるいは、所定回数の挨拶メッセージを送信するユーザ同士を自動的に仲間として登録してもよいし、ユーザ間でバトルを行うゲーム上のモードが存在する場合には、所定回数以上バトルを行ったユーザ同士を自動的に仲間として登録してもよい。
ゲーム実行手段52の機能は、例えば、通信端末10に表示するウェブページを、通信端末10からの要求に応じて逐次更新させることによって、ゲームを進行させるようにしてもよい。この場合、ゲーム実行手段52の機能を実現するために、ゲームサーバ20のCPU21は、通信端末10からHTTPリクエストを受信し、そのHTTPリクエストに応じてゲーム上の所定の処理を行い、ゲームの実行結果としてのHTMLデータを含むHTTPレスポンスを通信端末10へ返信する。
メニューm5の選択操作に応じて所定の、若しくはランダムな確率で、あるいは、所定数のエリアのクエストが完了すると、CPU21は、アイテムをユーザに付与することを決定する。CPU21は、複数のアイテムが記述されているデータベース(図示せず)にアクセスして付与対象のアイテムを選択してもよい。複数のアイテムの中には、上述したリレーアイテムが含まれている。
対応付け手段53の機能は、以下のようにして実現することができる。ゲームサーバ20のCPU21は、クエスト中においてユーザにリレーアイテムを付与することを決定すると、リレー管理データにアクセスして、新たなリレーIDを発行し、ユーザ履歴の欄に、付与対象のユーザのユーザIDと保持フラグ(「1」)を書き込む。これによって、リレーアイテムが取得ユーザ(1番目のユーザ)に対応付けられ、取得ユーザが、発行されたリレーIDに対応付けられる。なお、CPU21は、リレーの1番目のユーザについては、リレー管理データにおいて移転基準時刻を書き込まなくてもよい。
なお、ユーザがリレーアイテムを保持している間の選択肢に対する選択は1度のみ可能である場合、CPU21は、リレー管理データに、ユーザが選択肢に対する選択を行ったか否かを示すフラグ(図示せず)を記憶させてもよい。
第1移転手段55の機能は、以下のようにして実現することができる。ゲームサーバ20のCPU21は、リレーアイテムの移転要求を含むHTTPリクエストを受信すると、移転元ユーザに関係付けられた仲間のユーザの中からランダムに所定数のユーザを選択して、移転元ユーザに提示するためのHTMLデータを生成する。移転元ユーザが仲間のユーザの中からいずれかのユーザを移転先ユーザとして選択したことを認識すると、リレー管理データにアクセスして、対象となるリレーIDにおけるユーザ履歴の欄において、移転元ユーザのユーザIDに対応する保持フラグを「1」から「0」に変更する。CPU21はさらに、そのユーザ履歴の欄において、移転元ユーザに選択された移転先ユーザのユーザIDを書き込み、保持フラグとして「1」を書き込む。これによって、移転元ユーザに対するリレーアイテム(アイテム情報)の対応付けが解除され、かつリレーアイテムが当該ユーザとは異なる移転先ユーザに対応付けられたことになる。また、新たな移転先ユーザが、対象となるリレーIDに対応付けられることになる。
通知手段56の機能は、以下のようにして実現することができる。ゲームサーバ20のCPU21は、ユーザからクエストページへのアクセス要求(例えば、メニューm1(「クエスト」)やメニューm5(「探索する」)等の選択操作に基づくHTTPリクエスト)を認識すると、リレー管理データにアクセスし、現在実行中(つまり、リレー管理フラグが「0」)のリレーIDに対応するリレーの中で、奪取可否フラグが「1」(奪取可能)となっている仲間のユーザが存在するか否か検索する。CPU21は、検索の結果、該当するユーザが存在する場合には、アクセス要求に対して送信するHTMLデータに、リレーアイテムを奪取可能な(つまり、リレーアイテムが移転可能な)仲間のユーザが存在することを示すテキストを含ませるようにする。
第2移転手段57の機能は、以下のようにして実現することができる。ゲームサーバ20のCPU21は、保持フラグが「1」(保持している)となっているユーザについて、放置可能期間の終了時点(つまり、移転基準時刻から所定時間後の時刻)において、保持フラグが「1」であって、かつアクセスフラグが「0」(未アクセス)である場合に、そのユーザの奪取可否フラグを「0」(奪取不可)から「1」(奪取可能)に書き換え、保持フラグを「1」から「0」(保持していない)に書き換える。すなわち、CPU21は、「リレーアイテムの移転から放置可能期間の間に移転先ユーザがクエストページにアクセスしない」という条件を満足するか否かについては、奪取可否フラグをチェックすることによって判断することができる。
次に、本実施形態のゲーム制御装置により行われる主要な処理のフローの一例について、図15〜20のフローチャートを参照して説明する。図15は、本実施形態のゲームにおいて、リレーアイテムに関連する全体処理のフローチャートである。図15に示すフローチャートの処理は、ユーザ単位及び/又はリレーID単位で行われる。図16は、リレーアイテム付与処理についてのフローチャートである。図17は、リレーアイテム移転処理についてのフローチャートである。図18は、リレーアイテム放置監視処理についてのフローチャートである。図19は、クエストのアクセス処理についてのフローチャートである。図20は、リレーアイテム奪取処理についてのフローチャートである。
図15に示すように、リレーアイテムに関連して行われる処理は、リレーアイテム付与処理(ステップS10)、リレーアイテム移転処理(ステップS20)、リレーアイテム放置監視処理(ステップS30)、クエストへのアクセス処理(ステップS40)、及びリレーアイテム奪取処理(ステップS50)を含む。
ゲームサーバ20のCPU21は、任意のユーザによるクエストページにおいてメニューm5(「探索する」)の選択操作結果を含むHTTPリクエストを取得すると、例えば、所定の、若しくはランダムな確率で、アイテムをユーザに付与することを決定する。このとき、ユーザに付与することを決定したアイテムがリレーアイテムである場合には(ステップS100:YES)、ステップS110へ進む。ユーザに付与することを決定したアイテムがリレーアイテムでない場合には(ステップS100:NO)、全体処理へ戻る。
ユーザからリレーアイテムの移転要求が行われた場合(ステップS200:YES)、つまりCPU21が、ユーザの通信端末10から例えばメニューm15(「リレーアイテムを渡す」;図10参照)の選択操作結果を含むHTTPリクエストを取得した場合には、ステップS210へ進む。次いでCPU21は、ユーザの通信端末10から移転先ユーザの選択結果(いずれかのメニューm20(「渡す」)の選択操作結果;図10参照)を含むHTTPリクエストを取得した場合には(ステップS210:YES)、リレー管理データにおいて、対象となるリレーIDに対応付けて、移転元ユーザと移転先ユーザのデータを書き込み、又は更新する(ステップS220)。具体的には、CPU21は、対象となるリレーIDの移転元ユーザのユーザIDに対応する保持フラグを「1」(保持している)から「0」(保持していない)に変更する。CPU21は、ステップS210において選択された移転先ユーザのユーザIDと保持フラグ(「1」)をユーザ履歴の欄に書き込み、移転先ユーザのユーザIDに対応する移転基準時刻として、ステップS210によるHTTPリクエストを取得した時刻を書き込む。CPU21は、移転先ユーザのアクセスフラグとして「0」(未アクセス)を書き込み、奪取可否フラグとして「0」(奪取不可)を書き込む。
リレーアイテム放置監視処理は、リレーアイテムの移転先ユーザが、クエストページにアクセスせずに、リレーアイテムが移転されたことを知らずに放置している時間が放置可能期間を越えたか否かを監視するための処理である。
ゲームサーバ20のCPU21は、リレー管理データにアクセスして、保持フラグが「1」(保持している)となっているユーザについて、放置可能期間の終了時点(つまり、移転基準時刻から所定時間後の時刻)において、保持フラグが「1」(保持している)であって、かつアクセスフラグが「0」(未アクセス)であるか否かを判断する(ステップS300)。ステップS300の判断がYESである場合には、対象となるユーザからリレーアイテムを移転させることを可能にするため、CPU21は、そのユーザの奪取可否フラグを「0」(奪取不可)から「1」(奪取可能)に書き換え、保持フラグを「1」(保持している)から「0」(保持していない)に書き換える(ステップS310)。
クエストへのアクセス処理は、リレーアイテムを保持しているユーザがクエストページへアクセスしたときに行われる処理である。
ゲームサーバ20のCPU21は、ユーザからクエストページへのアクセス要求(例えば、メニューm1(「クエスト」)やメニューm5(「探索する」)等の選択操作に基づくHTTPリクエスト)を認識すると(ステップS400:YES)、リレー管理データにアクセスして、そのユーザがリレーアイテムを保持しているか、つまり保持フラグが「1」であるか否かを判断する(ステップS410)。CPU21は、処理対象のユーザの保持フラグが「1」(保持している)である場合に(ステップS410:YES)、ステップS420以降の処理を行う。なお、リレーアイテムが移転されたことを知らずに放置している時間が放置可能期間を越えた場合には、保持フラグが既に「0」に書き換えられているため(図18のステップS310を参照)、ステップS420以降の処理は行われない。
本実施形態のゲームでは、ユーザがリレーアイテムを保持している間の選択肢に対する選択は1度のみ可能であるため、対象となるリレーアイテムについてマスを選択済みでない場合に(ステップS420:NO)、CPU21は、ステップS430及びS440の処理を行う。ステップS430及びS440の処理はそれぞれ、リレーアイテム付与処理におけるステップS130及びS140(図16参照)と同一であり、マスの選択処理と選択肢に応じた処理が行われる。
リレーアイテム奪取処理は、リレーアイテムの移転先ユーザがクエストページにアクセスせずにリレーアイテムを放置している時間が放置可能期間を越えた場合に、そのユーザからリレーアイテムを他のユーザに移転させる(他のユーザからみればリレーアイテムを奪取する)処理である。
ゲームサーバ20のCPU21は、ユーザからクエストページへのアクセス要求(例えば、メニューm1(「クエスト」)やメニューm5(「探索する」)等の選択操作に基づくHTTPリクエスト)を認識すると(ステップS500:YES)、リレー管理データにアクセスして、そのユーザのいずれかの仲間について奪取可否フラグが「1」(奪取可能)であるか否か判断する(ステップS510)。このときCPU21は、処理対象のユーザのユーザデータにアクセスしてそのユーザの仲間のユーザIDを読み出す。ステップS510の判断がYESである場合には、CPU21は、ステップS500のHTTPリクエストに対するレスポンスとしてのHTMLデータに、奪取可否フラグが「1」である仲間のユーザが保持するリレーアイテムが奪取可能であることを通知するメッセージを含ませる(ステップS520)。このHTMLデータの送信により、処理対象のユーザには例えば図12のP21に例示したウェブページが表示される。
図21は、リレー管理データで管理する各種フラグ(アクセスフラグ、保持フラグ、奪取可否フラグ)について、特定のリレーアイテムの移転におけるデータの変化の例を示すタイミングチャートである。図21の例では、リレーアイテムの取得ユーザがユーザKNMであり、ユーザKNMからユーザABCへリレーアイテムが移転され、ユーザABCからユーザFGHへリレーアイテムが移転され、ユーザFGHに移転されたリレーアイテムがユーザXYZに奪取された場合を示している。
時刻t2において、ユーザKNMからユーザABCへリレーアイテムの移転が行われ、それによって移転元ユーザであるユーザKNMの保持フラグが「1」→「0」に変化し、移転先ユーザであるユーザABCの保持フラグとして「1」が設定される。
時刻t3において、ユーザABCからユーザFGHへリレーアイテムの移転が行われ、それによって移転元ユーザであるユーザABCの保持フラグが「1」→「0」に変化し、移転先ユーザであるユーザFGHの保持フラグとして「1」が設定される。
時刻t4は、ユーザFGHの移転基準時刻t3を起点とした放置可能期間の終了時刻であるが、時刻t3から時刻t4までの間にユーザFGHがクエストページに一度もアクセスしていないために、ユーザFGHのアクセスフラグは「0」のままである。そのため、時刻t4において、ユーザFGHの保持フラグが「1」→「0」に変化し、奪取可否フラグが「0」→「1」に変化する。
時刻t5において、ユーザXYZによってリレーアイテムを移転するための所定の入力が行われ、それによって移転先ユーザであるユーザXYZの保持フラグとして「1」が設定され、ユーザFGHの奪取可否フラグが「1」→「0」に変化する。時刻t5にユーザFGHの奪取可否フラグが「0」に変化したため、時刻t5以降、ユーザXYZ以外の他のユーザは、ユーザFGHからリレーアイテムを奪取することはできない。
また、上述したように、このゲームでは、移転先のユーザがクエストページにアクセスしない場合にリレーアイテムが他のユーザにさらに移転される(つまり、奪取される)。つまり、自身にリレーアイテムが移転されてきたことを移転先のユーザが知らないうちにそのリレーアイテムがさらに他のユーザ(奪取ユーザ)に移転されることになるため、リレーアイテムが奪取された移転先のユーザは、リレーアイテムが得られなかったことを残念に感じたり、リレーアイテムを奪ったユーザに対して快くない感情を抱くことがない。
なお、移転先ユーザがゲームにアクセスして、移転されたリレーアイテムの存在も認識していたが、後で実行しようと考えていたり、何らかの用事により直ちに実行できなかった場合、その未実行の間に、他のユーザにリレーアイテムが奪われてしまうと、そのユーザには不快感が残ってしまう。そこで、移転先ユーザによってリレーアイテムの存在が認識された場合には、他のユーザによるリレーアイテムの奪取を禁止するようにしてもよい。
リレーアイテムの移転は、リレーの期間及び/又はリレーアイテムの移転回数が制限される場合に限られない。例えばリレーの期間が限定されない場合、仲間の間のリレーにおいて、移転先ユーザとなる回数が各ユーザで2回以上であってもよい(つまり、2回以上マスを選択できるようにしてもよい)。
リレーアイテムが奪取可能であることを通知することは必須ではない。リレーアイテムが奪取可能であることは、通知等によって仲間のユーザが受動的に知る場合に限られず、ユーザが能動的に知ることができるように構成してもよい。例えば、ユーザが仲間のトップページにアクセス可能である場合には、仲間のトップページに任意のタイミングでアクセスすることによって、その仲間のリレーアイテムが移転可能であることを知ることができるように構成されていてもよい。
「所定の条件」は、選択肢に設定可能な条件であれば如何なる条件でもよいが、リレーアイテムに含まれる所定数の選択肢のうち「アタリ」に相当する条件であることが好ましい。例えば、リレーアイテムに、カードやアイテムをユーザに付与する選択肢が複数含まれている場合、パラメータの値が所定値より大きいカードやアイテム、あるいは最もレア度(希少価値)が所定レベルより高いカードやアイテムを付与する選択肢である場合に、その選択肢が所定の条件を満たすとしてもよい。
リレーアイテムが順次ユーザ間を移転されている間に、「アタリ」の選択肢等、所定の条件を満たす選択肢が選択された場合には、それ以降のリレーアイテムの移転ができなくなる。そのため、ユーザは早くリレーアイテムを得て「アタリ」の選択肢を選択したいと考えるため、リレーアイテムの移転が滞ってしまう状況がさらに効果的に防止される。
また、リレーアイテムが移転される度に「アタリ」の選択肢を選択する確率が高くなり、移転の度にリレーアイテムの価値が高くなるため、リレーアイテムがユーザの下で滞留しているときには、他のユーザがリレーアイテムの移転のための入力を我先に行うようになり、リレーアイテムの移転が滞ってしまう状況がさらに効果的に防止される。
上述したリレーアイテムのユーザ間の移転の禁止を実現するためには、ゲームサーバ20のCPU21は、ユーザの通信端末10から、マスの選択結果を含むHTTPリクエストを取得すると、リレーアイテムデータベース(図8参照)にアクセスして、選択されたマスに対応する選択肢を読み出す。CPU21は、読み出した選択肢が既知の「アタリ」に相当する選択肢である場合には、リレー管理データにアクセスして、対象となるリレーIDのリレー管理フラグを「0」(進行中)から「1」(終了済み)に書き換える。これによって、リレーが終了する。
以下において、上述した実施形態の変形例について説明する。
(8−1)変形例1
先ずリレーアイテムの変形例について説明する。上述した実施形態では、リレーアイテムが所定数の選択肢を含み、リレーアイテムが移転される度にユーザの入力によって選択肢が選択されて除かれていく場合について説明したが、本発明のアイテム情報は、上述した実施形態で述べたリレーアイテムに限られない。
このゲーム制御装置において「アイテム情報」は、ゲームにおいてユーザと対応付けることが可能な情報であれば如何なる情報であってもよい。アイテム情報は、例えば、ゲーム上のオブジェクトや、ゲーム上の道具や効果を示す情報であってもよく、その情報の形式は、画像情報、音声情報、あるいはテキスト情報であってもよい。
例えば、上述した実施形態において、リレーアイテムが選択肢を含まず、移転先ユーザがクエストページにアクセスしたときに、当該ユーザにゲーム上のポイントを付与する、あるいはゲームの進捗を高めるためのパラメータの一定時間の変更等、ゲーム上の特典や有利な効果をユーザに付与するようにしてもよい。
上述した実施形態では、リレーアイテムの移転先ユーザが放置可能期間の間にクエストページにアクセスしない場合に、リレーアイテムを移転先ユーザから奪取することができる構成とした。このような構成とした理由は、上述した実施形態では、移転先ユーザは、クエストページにアクセスしない場合に自身の下にリレーアイテムが移転されてきたことを知り得ないため、そのリレーアイテムを他のユーザが奪取したとしても、リレーアイテムが得られなかったことを残念に感じたり、リレーアイテムを奪ったユーザに対して快くない感情を抱くことがないと考えられるためである。しかし、例えばトップページ上でリレーアイテムが移転されてきたことがメッセージとして表示される場合等のように、移転先ユーザがクエストページ(リレーアイテムに関するゲーム)にアクセスせずともゲームにアクセスすることで自身にリレーアイテムが移転されてきたことを認識可能となっている場合には、他のユーザが奪取するための条件として、リレーアイテムの移転先ユーザが放置可能期間の間にクエストページにアクセスしないことを条件とすることが適切でないこともある。
本変形例を実現するためにゲームサーバ20のCPU21は、ユーザからトップページへのアクセス要求(例えば、ゲームのURLを指定したHTTPリクエスト)を認識すると、リレー管理データにアクセスして、処理対象となる移転先ユーザのアクセスフラグを「0」(未アクセス)から「1」(アクセス済)に書き換える。
本変形例に係るゲーム制御装置の機能ブロック図を図22に示す。図22の機能ブロック図は、図14に示したものと比較して、親密度設定手段58が追加された点が異なる。
親密度設定手段58は、ユーザ間の関係の程度に応じた親密度を、関係付け手段51によって関係付けられた仲間のユーザ間に設定する機能を備える。「親密度」とは、関係付けられた仲間のユーザ間の関係性の高さを一定の基準で数値化したものである。
また、本変形例では、第2移転手段57は、リレーアイテムの移転元ユーザと移転先ユーザの親密度が高いほど、放置可能期間(第1期間)を長くする機能を備える。
本変形例では、移転元ユーザと移転先ユーザの親密度が高い場合には、移転先ユーザの下でリレーアイテムを滞留させた場合でも、知らない内にリレーアイテムが他のユーザにリレーアイテムを奪われることが可能となるタイミングをより長く先延ばしさせることができる。つまり、ユーザ間の親密度が高いほどリレーアイテムを奪われ難くすることができるため、ユーザは仲間との関係を強化するように動機付けられる。
親密度のデータ(親密度データ)の一例を図23に示す。図23に示す親密度データの例では、各ユーザの仲間のユーザ(ユーザID)と対応付けて、ユーザ間の応援メッセージの送信あるいは受信の頻度(応援頻度)、ゲーム上で使用可能なアイテムなどのプレゼントを送信あるいは受信した回数(プレゼント回数)などが記録され、これらの頻度や回数に基づいて一定の基準で親密度の値が設定される。応援頻度やプレゼント回数が多いほど親密度が高く設定される。また、一定の基準では、親密度の設定の基礎となる項目(図23では、応援頻度やプレゼント回数など)ごとに、重み付けを考慮したものであってもよい。例えば、応援頻度が少なくてもプレゼント回数が多い場合に親密度を高く設定してもよい。このような親密度データは、例えば、ユーザデータベース31内に記録される。
・親密度:1の場合、放置可能期間の長さ:10時間
・親密度:2の場合、放置可能期間の長さ:11時間
・親密度:3の場合、放置可能期間の長さ:12時間
といった具合に設定されてもよい。
上述した実施形態では、移転先ユーザのリレーアイテムが奪取可能であることの通知は、移転先ユーザのすべての仲間に対して行われる場合について説明したが、このような場合に限られない。本変形例では、通知対象のユーザは、移転先ユーザとの間の親密度が高い仲間に限定される。すなわち、本変形例に係る通知手段56は、第1移転手段55によってリレーアイテムがユーザに移転されてから放置可能期間(第1期間)が経過した後、その移転先ユーザとの親密度が所定値よりも高いユーザに対して、リレーアイテムが移転可能(つまり、奪取可能)であることを通知する機能を備える。
本変形例では、多くの仲間との間で親密度が高いユーザは、リレーアイテムが奪取可能であることの通知をより多く受け取ることができ、リレーアイテムを適時に奪取できる機会が高くなるため、ユーザは仲間との関係を強化するように動機付けられる。
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…画像処理部
15…指示入力部
16…表示部
17…無線通信インタフェース部
18…バス
20…ゲームサーバ
21…CPU
22…ROM
23…RAM
24…データベースアクセス部
25…通信インタフェース部
26…バス
30…データベースサーバ
31…ユーザデータベース
32…ゲームデータベース
51…関係付け手段
52…ゲーム実行手段
53…対応付け手段
54…選択手段
55…第1移転手段
56…通知手段
57…第2移転手段
58…親密度設定手段
Claims (11)
- ユーザを識別するユーザ識別情報毎に対応付けられたアイテム情報を記憶する記憶装置にアクセス可能なゲーム制御装置であって、
第1ユーザの入力情報に基づいて、前記第1ユーザを識別する第1ユーザ識別情報に対応付けられた第1アイテム情報と前記第1ユーザ識別情報との対応付けを解除し、かつ、前記第1ユーザとは異なるユーザである第2ユーザを識別する第2ユーザ識別情報に前記第1アイテム情報を対応付けることで、前記第1ユーザから前記第2ユーザに前記第1アイテム情報を移転する第1移転手段と、
前記第1移転手段による前記第1アイテム情報の移転から所定の第1期間の間、前記第2ユーザがゲームにアクセスしない場合、又は、前記第2ユーザが前記第1アイテム情報に関するゲームを実行しない場合、前記第2ユーザとは異なるユーザである第3ユーザの入力情報に基づいて、前記第2ユーザ識別情報に対応付けられた第1アイテム情報と前記第2ユーザ識別情報との対応付けを解除し、かつ、前記第3ユーザを識別する第3ユーザ識別情報に前記第1アイテム情報を対応付けることで、前記第2ユーザから前記第3ユーザに前記第1アイテム情報を移転する第2移転手段と、を備え、
前記第1移転手段は、前記第1アイテム情報が前記第1ユーザ識別情報に対応付けられた後の所定の第2期間を経過した後の前記第1アイテム情報の移転、又は、前記第1アイテム情報の移転回数が所定回数に達した後の前記第1アイテム情報の移転を禁止することを特徴とする、
ゲーム制御装置。 - ユーザを識別するユーザ識別情報毎に対応付けられたアイテム情報であって、かつ、所定数の選択肢を含むアイテム情報を記憶する記憶装置にアクセス可能なゲーム制御装置であって、
第1ユーザの入力情報に基づいて、前記第1ユーザを識別する第1ユーザ識別情報に対応付けられた第1アイテム情報と前記第1ユーザ識別情報との対応付けを解除し、かつ、前記第1ユーザとは異なるユーザである第2ユーザを識別する第2ユーザ識別情報に前記第1アイテム情報を対応付けることで、前記第1ユーザから前記第2ユーザに前記第1アイテム情報を移転する第1移転手段と、
前記第1移転手段による前記第1アイテム情報の移転から所定の第1期間の間、前記第2ユーザがゲームにアクセスしない場合、又は、前記第2ユーザが前記第1アイテム情報に関するゲームを実行しない場合、前記第2ユーザとは異なるユーザである第3ユーザの入力情報に基づいて、前記第2ユーザ識別情報に対応付けられた第1アイテム情報と前記第2ユーザ識別情報との対応付けを解除し、かつ、前記第3ユーザを識別する第3ユーザ識別情報に前記第1アイテム情報を対応付けることで、前記第2ユーザから前記第3ユーザに前記第1アイテム情報を移転する第2移転手段と、
前記第1アイテム情報が対応付けられているユーザ識別情報によって識別されるユーザの入力情報に基づいて、前記第1アイテム情報に含まれる選択肢の中からいずれかの選択肢を選択する選択手段と、を備え、
前記第1移転手段は、前記選択手段により選択された選択肢を前記第1アイテム情報から除いて、前記第1アイテム情報を移転することを特徴とする、
ゲーム制御装置。 - 前記第1移転手段は、前記選択手段により選択された選択肢が所定の条件を満たす場合、前記選択肢が選択された以降の前記第1アイテム情報のユーザ間の移転を禁止することを特徴とする、
請求項2に記載されたゲーム制御装置。 - ユーザ識別情報間を関係付ける関係付け手段、を備え、
前記第1移転手段及び前記第2移転手段は、前記関係付け手段によって関係付けられたユーザ識別情報によって識別されるユーザ間で前記第1アイテム情報を移転することを特徴とする、
請求項1〜3のいずれかに記載されたゲーム制御装置。 - 前記第1移転手段によって前記第1アイテム情報が前記第2ユーザに移転されてから前記第1期間が経過した後、前記第2ユーザ識別情報と関係付けられたユーザ識別情報によって識別されるユーザに対して、前記第1アイテム情報が移転可能であることを通知する通知手段、を備えたことを特徴とする、
請求項4に記載されたゲーム制御装置。 - ユーザ間の関係の程度に応じた親密度を、前記関係付け手段によって関係付けられたユーザ識別情報間に設定する親密度設定手段、を備え、
前記第2移転手段は、前記第2ユーザと前記第3ユーザの親密度が高いほど、前記第1期間を長くすることを特徴とする、
請求項4または5に記載されたゲーム制御装置。 - ユーザ間の関係の程度に応じた親密度を、前記関係付け手段によって関係付けられたユーザ識別情報間に設定する親密度設定手段、を備え、
前記通知手段は、前記第1移転手段によって前記第1アイテム情報が前記第2ユーザに移転されてから前記第1期間が経過した後、前記第2ユーザとの親密度が所定値よりも高いユーザに対して、前記第1アイテム情報が移転可能であることを通知することを特徴とする、
請求項5に記載されたゲーム制御装置。 - ユーザを識別するユーザ識別情報毎に対応付けられたアイテム情報を記憶する記憶装置にアクセス可能なゲーム制御装置であって、
ユーザ識別情報間を関係付ける関係付け手段と、
第1ユーザの入力情報に基づいて、前記第1ユーザを識別する第1ユーザ識別情報に対応付けられた第1アイテム情報と前記第1ユーザ識別情報との対応付けを解除し、かつ、前記第1ユーザ識別情報に関係付けられた第2ユーザ識別情報に前記第1アイテム情報を対応付けることで、前記第1ユーザから、前記第2ユーザ識別情報によって識別される第2ユーザに前記第1アイテム情報を移転する第1移転手段と、
前記第1移転手段による前記第1アイテム情報の移転から所定の第1期間の間、前記第2ユーザがゲームにアクセスしない場合、又は、前記第2ユーザが前記第1アイテム情報に関するゲームを実行しない場合、前記第2ユーザ識別情報に関係付けられた第3ユーザ識別情報によって識別される第3ユーザの入力情報に基づいて、前記第2ユーザ識別情報に対応付けられた第1アイテム情報と前記第2ユーザ識別情報との対応付けを解除し、かつ、前記第3ユーザ識別情報に前記第1アイテム情報を対応付けることで、前記第2ユーザから前記第3ユーザに前記第1アイテム情報を移転する第2移転手段と、
前記第1移転手段によって前記第1アイテム情報が前記第2ユーザに移転されてから前記第1期間が経過した後、前記第2ユーザ識別情報と関係付けられたユーザ識別情報によって識別されるユーザに対して、前記第1アイテム情報が移転可能であることを通知する通知手段と、を備えたことを特徴とする、
ゲーム制御装置。 - ユーザを識別するユーザ識別情報毎に対応付けられたアイテム情報を記憶する記憶装置にアクセス可能なゲーム制御装置であって、
第1ユーザの入力情報に基づいて、前記第1ユーザを識別する第1ユーザ識別情報に対応付けられた第1アイテム情報と前記第1ユーザ識別情報との対応付けを解除し、かつ、前記第1ユーザとは異なるユーザである第2ユーザを識別する第2ユーザ識別情報に前記第1アイテム情報を対応付けることで、前記第1ユーザから前記第2ユーザに前記第1アイテム情報を移転する第1移転手段と、
前記第1移転手段による前記第1アイテム情報の移転から所定の第1期間の間、前記第2ユーザがゲームにアクセスしない場合、又は、前記第2ユーザが前記第1アイテム情報に関するゲームを実行しない場合、前記第2ユーザとは異なるユーザである第3ユーザの入力情報に基づいて、前記第2ユーザ識別情報に対応付けられた第1アイテム情報と前記第2ユーザ識別情報との対応付けを解除し、かつ、前記第3ユーザを識別する第3ユーザ識別情報に前記第1アイテム情報を対応付けることで、前記第2ユーザから前記第3ユーザに前記第1アイテム情報を移転する第2移転手段と、
ユーザ識別情報間を関係付ける関係付け手段と、
ユーザ間の関係の程度に応じた親密度を、前記関係付け手段によって関係付けられたユーザ識別情報間に設定する親密度設定手段と、を備え、
前記第1移転手段及び前記第2移転手段は、前記関係付け手段によって関係付けられたユーザ識別情報によって識別されるユーザ間で前記第1アイテム情報を移転し、
前記第2移転手段は、前記第2ユーザと前記第3ユーザの親密度が高いほど、前記第1期間を長くすることを特徴とする、
ゲーム制御装置。 - コンピュータを、請求項1〜9に記載されたゲーム制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
- 通信端末と、前記通信端末からアクセスされるサーバと、ユーザに対応付けられたアイテム情報を記憶する記憶装置と、を含むゲームシステムであって、
請求項1〜9に記載されたゲーム制御装置の各手段を、前記通信端末又は前記サーバのいずれか一方が備えた、
ゲームシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198149A JP5802633B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198149A JP5802633B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014050620A JP2014050620A (ja) | 2014-03-20 |
JP5802633B2 true JP5802633B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=50609683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012198149A Active JP5802633B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5802633B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5993081B1 (ja) * | 2015-12-25 | 2016-09-14 | グリー株式会社 | プログラム、制御方法及び情報処理装置 |
JP6126278B1 (ja) * | 2016-07-13 | 2017-05-10 | グリー株式会社 | プログラム、制御方法及び情報処理装置 |
JP2017119204A (ja) * | 2017-04-06 | 2017-07-06 | グリー株式会社 | プログラム、制御方法及び情報処理装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5651265B1 (ja) | 2014-05-23 | 2015-01-07 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | 情報処理装置及びプログラム |
JP5749387B1 (ja) * | 2014-11-12 | 2015-07-15 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | ゲームプログラム及び情報処理装置 |
JP6598863B2 (ja) * | 2017-07-14 | 2019-10-30 | ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 | サーバ装置、プログラム及び方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003340143A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-12-02 | Konami Computer Entertainment Japan Inc | ゲームプログラム |
-
2012
- 2012-09-10 JP JP2012198149A patent/JP5802633B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5993081B1 (ja) * | 2015-12-25 | 2016-09-14 | グリー株式会社 | プログラム、制御方法及び情報処理装置 |
JP6126278B1 (ja) * | 2016-07-13 | 2017-05-10 | グリー株式会社 | プログラム、制御方法及び情報処理装置 |
JP2017113516A (ja) * | 2016-07-13 | 2017-06-29 | グリー株式会社 | プログラム、制御方法及び情報処理装置 |
JP2017119204A (ja) * | 2017-04-06 | 2017-07-06 | グリー株式会社 | プログラム、制御方法及び情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014050620A (ja) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580854B2 (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム | |
JP5711694B2 (ja) | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム、情報処理装置 | |
JP5802633B2 (ja) | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム | |
JP5832982B2 (ja) | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム | |
JP5714542B2 (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム | |
JP5838149B2 (ja) | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム | |
JP5485322B2 (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム | |
JP5789233B2 (ja) | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム | |
JP5222417B1 (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム | |
JP6175725B2 (ja) | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム、期限管理装置 | |
JP5847302B2 (ja) | コミュニケーション装置、プログラム、コミュニケーションシステム | |
JP5395210B2 (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム、コミュニケーション装置 | |
JP5847037B2 (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、ゲームシステム | |
JP5410594B2 (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム | |
JP5222418B1 (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム | |
JP2016034511A (ja) | サーバ、制御プログラム | |
WO2013124932A1 (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、ゲーム制御プログラム、記録媒体、ゲームシステム | |
JP6082926B2 (ja) | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム | |
JP6194453B2 (ja) | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム | |
JP6508636B2 (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム | |
JP5576418B2 (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム | |
JP6176864B2 (ja) | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム | |
JP6016906B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、情報処理システム | |
JP2019088976A (ja) | ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム | |
JP2014208296A (ja) | ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5802633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |