JP5801968B2 - 管理装置及び管理方法 - Google Patents

管理装置及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5801968B2
JP5801968B2 JP2014537897A JP2014537897A JP5801968B2 JP 5801968 B2 JP5801968 B2 JP 5801968B2 JP 2014537897 A JP2014537897 A JP 2014537897A JP 2014537897 A JP2014537897 A JP 2014537897A JP 5801968 B2 JP5801968 B2 JP 5801968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
storage device
port
access path
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014537897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014049718A1 (ja
Inventor
尚志 馬庭
尚志 馬庭
草間 隆人
草間  隆人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5801968B2 publication Critical patent/JP5801968B2/ja
Publication of JPWO2014049718A1 publication Critical patent/JPWO2014049718A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Description

本発明は、管理装置及び管理方法に関し、複数のストレージ装置がそれぞれ提供する記憶領域を当該複数のストレージ装置を跨る論理プールとして管理し、論理プールと対応付けられた仮想ボリュームをホスト計算機に提供し、論理プールから仮想ボリュームに動的に記憶領域を割り当てる計算機システムの性能管理を行う管理計算機に適用して好適なものである。
近年、ストレージ装置に関連する技術として種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、ホスト計算機に仮想的な論理ボリューム(以下、これを仮想論理ボリュームと呼ぶ)を適用し、ホスト計算機から仮想論理ボリュームに対するデータの書き込み状況に応じて当該仮想論理ボリュームにストレージ装置から物理的な記憶領域を動的に割り当てるシンプロビジョニング技術が開示されている。
また特許文献2には、I/O要求を受領したストレージ装置が、I/O要求が当該自ストレージ装置内の記憶領域に対する要求であるか否かを判断し、他のストレージ装置内の記憶領域に対するものであった場合には、当該I/O要求を当該他のストレージ装置に転送する技術が開示されている。
さらに特許文献3には、ストレージ装置内に構築したプールが使用する記憶領域に、他のストレージ装置内に存在するプールの記憶領域を組み込むことにより、異なるストレージ装置内のプールを統合可能とする技術が開示されている。
一方、特許文献4には、ホスト計算機からストレージ装置までのアクセスパスが最適であるか否かを診断する技術が開示されている。この技術によれば、ホスト計算機からストレージ装置までの最適なアクセスパスを表示し、又は、ホスト計算機からストレージ装置までのパスを当該最適なアクセスパスに切り替えることが可能となる。
特開2003−15915号公報 特開2008−65561号公報 米国特許出願公開第2011/60885号明細書 特開2003−167794号公報
上述した特許文献1〜特許文献3に開示された技術を組み合せることによって、1つの仮想論理ボリュームの記憶領域を複数のストレージ装置に分散配置すると共に、ホスト計算機からのI/O要求が自ストレージ装置に対するものでないときには、当該I/O要求を対応するストレージ装置に転送する計算機システムを構築することが可能となる。
この場合において、このような計算機システムでは、ホスト計算機が仮想論理ボリュームにアクセスする際、ホスト計算機とアクセスパスを介して接続されたストレージ装置上にI/O先となる記憶領域が存在しないときには、I/O要求が対応するストレージ装置に転送されるため、その分、ホスト計算機からその記憶領域へのアクセス速度が低くなるという問題がある。
従って、かかる計算機システムにおいて、ホスト計算機が仮想論理ボリュームにアクセスする際に利用するアクセスパスについて、ストレージ装置間のI/O要求やデータの転送を加味した最適なパスを特定し、特定したパスにアクセスパスを変更することができれば、アクセス速度を向上させて、計算機システムにおけるホスト計算機から仮想論理ボリュームに格納されたデータへのアクセス性能を向上させ得るものと考えられる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、データへのアクセス性能を向上させ得る管理装置及び管理方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、複数のストレージ装置が相互に接続され、前記複数のストレージ装置に含まれる第1のストレージ装置及び第2のストレージ装置がそれぞれ提供する記憶領域を複数のストレージ装置を跨る論理プールとして管理し、前記論理プールと対応付けられた仮想論理ボリュームをホスト計算機に提供し、前記仮想論理ボリュームの利用状況に応じて前記論理プールから前記仮想論理ボリュームに動的に記憶領域を割り当てる計算機システムを管理する管理装置であって、前記ホスト計算機は、前記第1のストレージ装置と第1のパスを介して接続され、前記第1のパスを介して前記仮想論理ボリュームにアクセスし、アクセス対象のデータが前記第1のストレージ装置にあれば前記第1のストレージ装置にアクセスし、前記第2のストレージ装置にあれば前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置間を接続する第2のパスを介して前記第2のストレージ装置にアクセスし、前記管理装置は、前記ホスト計算機と前記第1のパスを介して直接接続された前記第1の物理ストレージ装置に対応するエントリの転送量割合が既定のデータ偏り閾値よりも小さいという第1の条件、前記ホスト計算機と前記第1のパスを介して直接接続された前記第1の物理ストレージ装置内のフロントエンドポートのうち前記ホスト計算機との間の前記第1のパスが接続されたフロントエンドポートの使用可能な最大の帯域に対する前記フロントエンドポートの残帯域幅の割合が既定のポート空き閾値よりも小さいという第2の条件、又は、前記複数の物理ストレージ装置において他の物理ストレージ装置との間の前記第2のパスが接続されたいずれのバックエンドポートの最大帯域幅に対する前記バックエンドポートの残帯域幅の割合が前記既定のポート空き閾値よりも小さいという第3の条件のいずれかの条件を満たすか否かを判断し、前記第1条件、前記第2条件または前記第3の条件のいずれかの条件を満たす場合に、前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでのアクセスパスに問題があると判定するアクセスパス診断部と、前記ホスト計算機が前記仮想論理ボリュームにアクセスする際のアクセスパスの変更先となり得る第3のパスを検索して特定する変更先パス特定部と、変更先パス特定部により特定された前記第3のパスを、前記第1のパスに代えて、前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでの前記アクセスパスの一部に変更するための所定の制御処理を実行するアクセスパス変更部とを備えるようにした。
また本発明においては、複数のストレージ装置が相互に接続され、前記複数のストレージ装置に含まれる第1のストレージ装置及び第2のストレージ装置がそれぞれ提供する記憶領域を複数のストレージ装置を跨る論理プールとして管理し、前記論理プールと対応付けられた仮想論理ボリュームをホスト計算機に提供し、前記仮想論理ボリュームの利用状況に応じて前記論理プールから前記仮想論理ボリュームに動的に記憶領域を割り当てる計算機システムを管理する管理装置において実行される管理方法であって、前記ホスト計算機は、前記第1のストレージ装置と第1のパスを介して接続され、前記第1のパスを介して前記仮想論理ボリュームにアクセスし、アクセス対象のデータが前記第1のストレージ装置にあれば前記第1のストレージ装置にアクセスし、前記第2のストレージ装置にあれば前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置間を接続する第2のパスを介して前記第2のストレージ装置にアクセスし、前記管理方法は、前記管理装置が、前記ホスト計算機と前記第1のパスを介して直接接続された前記第1の物理ストレージ装置に対応するエントリの転送量割合が既定のデータ偏り閾値よりも小さいという第1の条件、前記ホスト計算機と前記第1のパスを介して直接接続された前記第1の物理ストレージ装置内のフロントエンドポートのうち前記ホスト計算機との間の前記第1のパスが接続されたフロントエンドポートの使用可能な最大の帯域に対する前記フロントエンドポートの残帯域幅の割合が既定のポート空き閾値よりも小さいという第2の条件、又は、前記複数の物理ストレージ装置において他の物理ストレージ装置との間の前記第2のパスが接続されたいずれのバックエンドポートの最大帯域幅に対する前記バックエンドポートの残帯域幅の割合が前記既定のポート空き閾値よりも小さいという第3の条件のいずれかの条件を満たすか否かを判断する第1のステップと、前記第1条件、前記第2条件または前記第3の条件のいずれかの条件を満たす場合、前記管理装置が、前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでのアクセスパスに問題があると判定し、前記ホスト計算機が前記仮想論理ボリュームにアクセスする際のアクセスパスの変更先となり得る第3のパスを検索して特定する第2のステップと、前記管理装置が、特定した前記第3のパスを、前記第1のパスに代えて、前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでの前記アクセスパスの一部に変更するための所定の制御処理を実行する第3のステップとを備えるようにした。
本発明による管理装置又は管理方法を適用した計算機システムでは、ストレージ装置間のデータ転送をより低減し得るようにアクセスパスを変更することができるため、ストレージ装置間のデータ転送に起因するホスト計算機から仮想論理ボリュームへのアクセス速度の低下を有効に防止することができる。
本発明によれば、データへのアクセス性能を向上させ得る管理装置及び管理方法を実現できる。
本実施の形態による計算機システムの全体構成を示すブロック図である。 ホスト計算機の概略構成を示すブロック図である。 物理ストレージ装置の概略構成を示すブロック図である。 管理計算機の概略構成を示すブロック図である。 計算機システムの論理構成を示す概念図である。 管理計算機の制御プログラム及び制御データの説明に供するブロックである。 パス管理テーブルの説明に供する概念図である。 仮想論理ボリューム管理テーブルの説明に供する概念図である。 ページ管理テーブルの説明に供する概念図である。 ポート管理テーブルの説明に供する概念図である。 ポートペア管理テーブルの説明に供する概念図である。 データ偏り情報の説明に供する概念図である。 残帯域補正済みポート情報の説明に供する概念図である。 変更可能フロントエンドポート情報の説明に供する概念図である。 変更対象フロントエンドポート情報の説明に供する概念図である。 変更対象バックエンドポートペア情報の説明に供する概念図である。 アクセスパス診断結果画面の構成を略線的に示す略線図である。 アクセスパス診断結果詳細画面の構成を略線的に示す略線図である。 アクセスパス変更画面の構成を略線的に示す略線図である。 アクセスパス診断処理の処理手順を示すフローチャートである。 アクセスパス診断処理の処理手順を示すフローチャートである。 データ偏り算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 アクセスパス検索処理の処理手順を示すフローチャートである。 残帯域補正済みポート情報作成処理の処理手順を示すフローチャートである。 フロントエンドポート検索処理の処理手順を示すフローチャートである。 バックエンドポートペア検索処理の処理手順を示すフローチャートである。 アクセスパス表示処理の処理手順を示すフローチャートである。 アクセスパス自動変更処理の処理手順を示すフローチャートである。 警告仮想論理ボリューム検索処理の処理手順を示すフローチャートである。 アクセスパス変更処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)本実施の形態による計算機システムの構成
図1において、1は全体として本実施の形態による計算機システムを示す。この計算機システム1は、ホスト計算機2、複数の物理ストレージ装置3、管理計算機4及び管理クライアント5を備えて構成される。ホスト計算機2及び複数の物理ストレージ装置3は、ホスト通信用ネットワーク6を介して接続されると共に、物理ストレージ装置3間は、装置間通信用ネットワーク7を介して相互に接続されている。またホスト計算機2、複数の物理ストレージ装置3、管理計算機4及び管理クライアント5は、管理用ネットワーク8を介して接続されている。
ホスト通信用ネットワーク6は、SAN(Storage Area Network)から構成される。ホスト計算機2は、このホスト通信用ネットワーク6を介して物理ストレージ装置3に対してI/O要求等の各種コマンドや各種データを送受する。装置間通信用ネットワーク7もSANから構成される。各物理ストレージ装置3は、この装置間通信用ネットワーク7を介して、ホスト計算機2からのI/O要求を他の物理ストレージ装置3に転送したり、物理ストレージ装置3間でデータを送受したりする。なお、ホスト通信用ネットワーク6及び装置間通信用ネットワーク7は、図1のように別々のネットワークであっても、また同一のネットワークでも良い。
管理用ネットワーク8は、LAN(Local Area Network)から構成される。管理計算機4は、この管理用ネットワーク8を介してホスト計算機2や各物理ストレージ装置3から情報を収集し、これらホスト計算機2や各物理ストレージ装置3に対する各種設定を行う。また管理計算機4は、管理用ネットワーク8を介して管理クライアント5との間の通信を行う。
図2は、ホスト計算機2の概略構成を示す。ホスト計算機2は、CPU(Central Processing Unit)10及びメモリ11と、1又は複数のSANポート12及びLANポート13と、これらCPU10、メモリ11、SANポート12及びLANポート13間を相互に接続する内部バス14とを備えて構成される。
CPU10は、ホスト計算機2全体の動作制御を司るプロセッサである。メモリ11は、各種プログラム及び各種データを保持するために利用される。このメモリ11には、1以上のアプリケーションプログラム15と、ホスト計算機2及び各物理ストレージ装置3間を接続する複数のパスを管理するマルチパス管理プログラム16と、かかるパスを管理するために利用されるパス管理テーブル17とが格納される。
SANポート12は、ホスト通信用ネットワーク6に対するポートであり、ホスト通信用ネットワーク6上で固有のネットワークアドレス(例えばWWN(World Wide Name))が付与される。またLANポート13は、管理用ネットワーク8に対するポートであり、管理用ネットワーク8上で固有のネットワークアドレス(例えばIP(Internet Protocol address)アドレス)が付与される。
図3は、物理ストレージ装置3の内部構成を示す。物理ストレージ装置3は、CPU20、メモリ21、キャッシュメモリ22、1又は複数の物理記憶デバイス23、第1及び第2のSANポート24A,24B並びにLANポート25を備え、これらが内部バス26を介して相互に接続されている。
CPU20は、物理ストレージ装置3全体の動作制御を司るプロセッサであり、物理記憶デバイス23に格納されたプログラムをメモリ21に読み込み、読み込んだプログラムを必要に応じて実行する。
メモリ21は、物理記憶デバイス23から読み込まれた各種プログラムを記憶するために用いられるほか、CPU20のワークメモリとしても利用される。キャッシュメモリ22は、主として物理記憶デバイス23に読み書きされるデータを一時的に記憶するために利用される。
第1のSANポート24Aは、ホスト通信用ネットワーク6に対するポートであり、第2のSANポート24Bは、装置間通信用ネットワーク7に対するポートである。さらに、LANポート25は、管理用ネットワーク8に対するポートである。これらのポートには、各ネットワーク中で固有の識別子(例えばWWNやIPアドレス)が付与される。なお、以下においては、適宜、第1のSANポート24Aをフロントエンドポート24Aと呼び、第2のSANポートをバックエンドポート24Bと呼ぶ。
物理記憶デバイス23は、例えばSCSI(Small Computer System Interface)ディスク等の高価なディスクデバイス、又はSATA(Serial AT Attachment)ディスクや光ディスク等の安価なディスクデバイスなどから構成される。これらの物理記憶デバイス23が提供する記憶領域上にそれぞれ1又は複数の論理ボリュームVOL(図5参照)が設定される。
なお、物理記憶デバイス23は、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)グループに置き換えることができる。RAIDグループとは、ディスク回転数などの物理的な特性が同種である複数の記憶デバイスの集合体を指す。この場合CPU20は、1つのRAIDグループを構成する複数の物理記憶デバイス23が提供する記憶領域を1つの論理的な記憶デバイスが提供する記憶領域として管理し、当該記憶領域上に1又は複数の論理ボリュームVOLを設定する。
図4は、管理計算機4の概略構成を示す。管理計算機4は、CPU30、メモリ31及びLANポート32を備えて構成される。
CPU30は、管理計算機4全体の動作制御を司るプロセッサである。またメモリ31は、主として各種プログラムや各種データを記憶するために利用される。後述する制御プログラム40及び制御データ41もこのメモリ31に格納されて保持される。メモリ31に格納された制御プログラム40をCPU30が実行することにより、管理計算機4全体としての後述のような各種処理が実行される。LANポート32は、管理用ネットワーク8に対するポートであり、管理用ネットワーク8上で固有のネットワークアドレス(例えばIPアドレス)が付与される。
管理クライアント5は、システム管理者が利用するコンピュータ装置であり、例えばパーソナルコンピュータ、ワークステーション又はメインフレームなどから構成される。管理クライアント5は、液晶パネルなどから構成される表示装置と、マウス及び又はキーボードなどから構成される入力装置とを備える。
図5は、計算機システム1の論理構成を示す。本計算機システム1においては、装置間通信用ネットワーク7を介して接続された複数の物理ストレージ装置3により1つの仮想ストレージ装置VSTが構築される。
仮想ストレージ装置VSTでは、上述のように各物理ストレージ装置3内の物理記憶デバイス23がそれぞれ提供する記憶領域上に論理ボリュームVOLが作成され、これら論理ボリュームVOLが物理ストレージ装置3間を跨る1つの論理プール(装置横断プール)PLとして管理される。また仮想ストレージ装置VST内には、当該仮想ストレージ装置VSTを構成する複数の物理ストレージ装置3に跨った1又は複数の仮想論理ボリュームVVOLが作成され、この仮想論理ボリュームVVOLがホスト計算機2に提供される。
ホスト計算機2は、装置間通信用ネットワーク7を介して接続された複数の物理ストレージ装置3を1つの仮想ストレージ装置VSTとして認識し、仮想論理ボリュームVVOLを当該仮想ストレージ装置VSTが提供する論理ボリュームとして認識する。この際、ホスト計算機2は、仮想ストレージ装置VSTを構成する複数の物理ストレージ装置3と間に設定された複数のパスの中からいずれか1つのパスをアクセスパスとして選択する。そしてホスト計算機2は、この後、仮想論理ボリュームVVOLに対するリード要求やライト要求、並びに、これらリード要求やライト要求に対するデータの送受を、このアクセスパスを介して特定の物理ストレージ装置3との間で行う。
仮想ストレージ装置VST側では、ホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLに対するライト要求を受信した場合、装置横断プールPLを構成するいずれかの論理ボリュームVOLから所定大きさの論理的な記憶領域(以下、これを論理ページと呼ぶ)LPを割り当てる。論理ページLPは、当該論理ボリュームVOLが存在する物理ストレージ装置3中の所定の大きさの物理的な記憶領域(以下、これを物理ページと呼ぶ)PPに対応付けられる。物理ページPPは、ライト対象のデータのサイズに応じて、必要数分だけ仮想論理ボリュームVVOLに割り当てられ、この物理ページPPに対象データが格納される。
ホスト計算機2からのライト要求に対し、上述のアクセスパスを介してホスト計算機2と直接接続された物理ストレージ装置3に物理ページPPが割り当てられた場合、当該物理ページPPに対象データが格納される。一方、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続されていない物理ストレージ装置3に物理ページPPが割り当てられた場合には、当該ライト要求は、アクセスパスが接続された物理ストレージ装置3から当該物理ページPPが割り当てられた物理ストレージ装置3へ装置間通信用ネットワーク7を介して転送され、当該物理ページPPに格納される。
リード対象のデータが、アクセスパスがホスト計算機2から直接接続されていない物理ストレージ装置3に存在する場合、当該リード要求は、ホスト計算機2と直接アクセスパスが接続された物理ストレージ装置3から装置間通信用ネットワーク7を介して対象データが存在する物理ストレージ装置3へ転送される。そして、このリード要求に従って、その物理ストレージ装置3から読み出されたリード対象のデータが装置間通信用ネットワーク7を介してホスト計算機2と直接アクセスパスが接続された物理ストレージ装置3に送信され、当該データが上述のアクセスパスを介してリード要求の発行元のホスト計算機2に送信される。
加えて、本計算機システム1の場合、管理計算機4には、アクセス頻度の高いデータをホスト計算機2との間のアクセスパスが接続された物理ストレージ装置3に移動させ、アクセス頻度の低いデータをホスト計算機2との間のアクセスパスが接続されていない物理ストレージ装置3に移動させるように仮想ストレージ装置VSTを構成する各物理ストレージ装置を制御する階層型データ管理機能が搭載されている。
管理計算機4は、各物理ストレージ装置3が保持するデータに対するアクセス頻度を常時監視しており、ホスト計算機2との間のアクセスパスが接続されていない物理ストレージ装置3が保持するデータへのアクセス頻度が所定の閾値以上である場合には、そのデータをホスト計算機2との間のアクセスパスが接続された物理ストレージ装置3に移動させるようその物理ストレージ装置3を制御する一方、ホスト計算機2との間のアクセスパスが接続されていない物理ストレージ装置3が保持するデータへのアクセス頻度が所定の閾値未満である場合には、そのデータを他の物理ストレージ装置3に移動させるよう、ホスト計算機2との間のアクセスパスが接続された物理ストレージ装置3を制御する。
これにより本計算機システム1においては、物理ストレージ装置3間におけるデータ転送の発生を低減させながら、ホスト計算機2からのI/O要求に対する応答性能を向上させ得るようになされている。
(2)制御プログラム及び制御データの構成
図6は、管理計算機4のメモリ31に格納された上述の制御プログラム40(図4)及び制御データ41(図4)の詳細構成を示す。図中、各長方形は、それぞれ制御プログラム40を構成するプログラムモジュールを示し、各円柱形は、それぞれ制御データ41を構成する管理テーブル又は情報を示す。
この図6からも明らかなように、制御プログラム40は、ホスト計算機情報収集部50、ストレージ装置情報収集部51、データ偏り閾値設定部52、除外対象ボリューム指定部53、データ偏り算出部54、残帯域補正済みポート情報作成部55、フロントエンドポート検索部56、バックエンドポートペア検索部57、フロントエンドポート変更制御部58、バックエンドポート変更制御部59、アクセスパス診断部60、アクセスパス検索部61及びアクセスパス表示部62から構成される。
また制御データ41は、パス管理テーブル70、仮想論理ボリューム管理テーブル71、ページ管理テーブル72、ポート管理テーブル73、ポートペア管理テーブル74、データ偏り閾値管理テーブル75、除外対象ボリューム管理テーブル76、データ偏り情報77、残帯域補正済みポート情報78、変更可能フロントエンドポート情報79、変更対象フロントエンドポート情報80及び変更対象バックエンドポートペア情報81から構成される。
ホスト計算機情報収集部50は、所定のタイミングで(例えば、スケジューリング設定に従い、タイマによって定期的に)起動されるか、あるいは、管理クライアント5からの要求によって起動され、ホスト計算機2及び各物理ストレージ装置3間のパスに関する情報を当該ホスト計算機2から収集し、収集した情報をパス管理テーブル70に格納する。
ストレージ装置情報収集部51は、所定のタイミングで(例えば、スケジューリング設定に従い、タイマによって定期的に)起動されるか、あるいは、管理クライアント5からの要求によって起動され、各物理ストレージ装置3から、仮想ストレージ装置VST内に作成された各仮想論理ボリュームVVOLに関する情報(以下、これを仮想論理ボリューム情報と呼ぶ)を収集し、収集した仮想論理ボリューム情報を仮想論理ボリューム管理テーブル71に格納する。
またストレージ装置情報収集部51は、各物理ストレージ装置3から、各仮想論理ボリュームVVOL内の各論理ページLPに関する情報(以下、これをページ情報と呼ぶ)と、その物理ストレージ装置3のポートに関する情報(以下、これをポート情報と呼ぶ)と、物理ストレージ装置3間のパスに関する情報(以下、これをポートペア情報と呼ぶ)とを収集する。そしてストレージ装置情報収集部51は、収集したページ情報をページ管理テーブル72に格納し、ポート情報をポート管理テーブル73に格納し、ポートペア情報をポートペア管理テーブル74に格納する。
データ偏り閾値設定部52は、システム管理者が管理クライアント5を用いて設定したデータ偏り閾値及びポート空き帯域閾値を当該管理クライアント5から取得し、取得したこれらのデータ偏り閾値及びポート空き帯域閾値をデータ偏り閾値管理テーブル75に格納する。
ここで、「データ偏り閾値」とは、1つの仮想論理ボリュームVVOLに格納された全データ量に対する、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3に格納されるデータ量の割合の下限値を指す。後述のように、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3に格納されているデータ量の割合がこのデータ偏り閾値未満の場合には、対応する仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータが当該物理ストレージ装置3以外の物理ストレージ装置3に分散されていると考えられるため、現在設定されているホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLへのアクセスパスに問題があると判断される。
また「ポート空き帯域閾値」とは、物理ストレージ装置3内の各ポートの空き帯域の下限値を指す。後述のように物理ストレージ装置3のポートの残帯域幅がこのポート空き帯域閾値未満のときには、現在設定されているホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLへのアクセスパスに問題があると判断される。
除外対象ボリューム指定部53は、システム管理者が管理クライアント5を用いて設定した、後述するアクセスパス診断処理(図20)及びアクセスパス自動更新処理(図27)の除外対象とすべき仮想論理ボリューム(以下、これを除外対象ボリュームと呼ぶ)VVOLの識別子(仮想論理ボリュームID)を管理クライアント5から取得し、取得した除外対象ボリュームVVOLの仮想論理ボリュームIDを除外対象ボリューム管理テーブル76に格納する。
データ偏り算出部54は、パス管理テーブル70に格納されたパス情報と、ページ管理テーブル72に格納されたページ情報とに基づいて、そのとき対象としている仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータの各物理ストレージ装置3への分散の偏り状態を検出し、当該偏り状態を表すデータ偏り情報77を生成する。
残帯域補正済みポート情報作成部55は、そのとき対象としている仮想論理ボリュームVVOLへのデータの入出力がないとした場合の各物理ストレージ装置3の各ポートの残帯域幅を表す残帯域補正済みポート情報78を生成する。
フロントエンドポート検索部56は、データ偏り情報77及び残帯域補正済みポート情報78に基づいて、各物理ストレージ装置3のフロントエンドポート24A(図3)のうち、ホスト計算機2と仮想ストレージ装置VSTとの間のアクセスパスの変更先となり得る残帯域幅を有するフロントエンドポート24Aを検索し、そのようなフロントエンドポート24Aの一覧でなる変更可能フロントエンドポート情報79を生成する。
バックエンドポートペア検索部57は、ポートペア管理テーブル74、データ偏り情報77及び残帯域補正済みポート情報78に基づいて、各物理ストレージ装置3のバックエンドポート24B(図3)のうち、他の物理ストレージ装置3との通信に使用するパス(アクセスパス)の変更先となり得るパスが接続されたバックエンドポート24Bの組(以下、これをバックエンドポートペアと呼ぶ)を検索し、そのようなバックエンドポートペアの一覧でなる変更対象バックエンドポートペア情報81を生成する。
フロントエンドポート変更制御部58は、後述する変更可能フロントエンドポート情報79に基づいて、ホスト計算機2が仮想論理ボリュームVVOLにアクセスする際に利用するアクセスパスの接続先を、アクセスパス表示部62により指定された物理ストレージ装置3内の当該アクセスパス表示部62により指定されたフロントエンドポート24Aに変更するようホスト計算機2を制御すると共に、これに応じてパス管理テーブル70を更新する。
バックエンドポート変更制御部59は、後述する変更対象バックエンドポートペア情報81に基づいて、各物理ストレージ装置3が他の物理ストレージ装置3と通信を行う際に利用するバックエンドポート24Bを、アクセスパス表示部62により指定されたバックエンドポート24Bに変更するよう各物理ストレージ装置3を制御する。
アクセスパス診断部60は、システム管理者の操作に応じた管理クライアント5からの要求により起動され、仮想論理ボリューム管理テーブル71、データ偏り閾値情報75及び除外対象ボリューム管理テーブル76に基づいて、そのとき対象としているホスト計算機(以下、これを対象ホスト計算機と呼ぶ)2からそのとき対象としている仮想論理ボリューム(以下、これを対象仮想論理ボリュームと呼ぶ)VVOLへのアクセスパスに問題があるか否かを診断する。そしてアクセスパス診断部60は、かかる診断結果を、後述するアクセスパス診断結果画面90や、アクセスパス診断結果詳細画面100として管理クライアント5の表示装置に表示させる。
アクセスパス検索部61は、システム管理者の操作に応じた管理クライアント5からの要求により起動され、対象仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータの各物理ストレージ装置3へ偏り具合に応じて、対象ホスト計算機2が対象仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータにアクセスする際に利用するアクセスパスの変更先とすべきパスを特定し、特定結果をアクセスパス表示部62に通知する。
アクセスパス表示部62は、アクセスパス検索部61からの通知に基づいて、当該アクセスパス検索部61により特定された、対象ホスト計算機2が対象仮想論理ボリュームVVOLにアクセスする際に利用するアクセスパスの変更先とすべきパスを、後述するアクセスパス変更画面110として管理クライアント5に表示させる。またアクセスパス表示部62は、このアクセスパス変更画面110を用いたシステム管理者の操作入力に応じて、フロントエンドポート変更制御部58及びバックエンドポート変更制御部59を制御することにより、対象ホスト計算機2が対象仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータにアクセスする際のアクセスパスを、アクセスパス変更画面110に表示されたパス(つまりアクセスパス検索部61により特定されたパス)に変更させる。
一方、パス管理テーブル70は、ホスト計算機2が仮想ストレージ装置VST内の仮想論理ボリュームVVOLにアクセスする際に利用可能なすべてのパスを管理するために利用されるテーブルであり、図7に示すように、仮想論理ボリュームID欄70A、ホスト計算機ID欄70B、ホスト計算機ポートID欄70C、物理ストレージ装置ID欄70D、物理ストレージ装置ポートID欄70E、LUN欄70F及びアクセスパス情報欄70Gから構成される。
そして仮想論理ボリュームID欄70Aには、仮想ストレージ装置VST内に設定された各仮想論理ボリュームVVOLにそれぞれ付与された仮想論理ボリュームIDが格納され、ホスト計算機ID欄70Bには、対応する仮想論理ボリュームVVOLを利用するホスト計算機2の識別子(ホスト計算機ID)が格納される。またホスト計算機ポートID欄70Cには、そのエントリ(行)に対応するパスが接続されたホスト計算機2側のポートの識別子(ホスト計算機ポートID)が格納される。
さらに物理ストレージ装置ID欄70Dには、そのエントリに対応するパスが接続された物理ストレージ装置3の識別子(物理ストレージ装置ID)が格納され、物理ストレージ装置ポートID欄70Eには、かかる物理ストレージ装置3内のかかるパスが接続された物理ストレージ装置3内のフロントエンドポート24A(図3)のポートIDが格納される。
さらにLUN欄70Fには、対応するホスト計算機2が認識する対応する仮想論理ボリュームVVOLの識別番号(LUN:Logical Unit Number)が格納され、アクセスパス情報欄70Gには、そのエントリに対応するパスが、対応するホスト計算機2が対応する仮想論理ボリュームVVOLにアクセスする際のアクセスパスであるか否かを表す情報(以下、これをアクセスパス情報と呼ぶ)が格納される。具体的に、アクセスパス情報欄70Gには、対応するパスがアクセスパスである場合には「true」が格納され、対応するパスがアクセスパスでない場合には「false」が格納される。
仮想論理ボリューム管理テーブル71は、仮想ストレージ装置VST内に作成された仮想論理ボリュームVVOLを管理するために利用されるテーブルであり、図8に示すように、仮想論理ボリュームID欄71A、ホスト計算機ID欄71B、転送量欄71C及び容量欄71Dから構成される。
そして仮想論理ボリュームID欄71Aには、仮想ストレージ装置VST内に作成されたすべての仮想論理ボリュームVVOLのボリュームIDが格納され、ホスト計算機ID欄71Bには、対応する仮想論理ボリュームVVOLを利用可能なホスト計算機2のホスト計算機IDが格納される。
また転送量欄71Cには、対応する仮想論理ボリュームVVOLに対して入出力されるデータの単位時間(例えば1秒)当たりのデータ量(以下、これを転送量と呼ぶ)が格納され、容量欄71Dには、対応する仮想論理ボリュームVVOLの容量が格納される。
ページ管理テーブル72は、仮想ストレージ装置VST内に作成された仮想論理ボリュームVVOLの各論理ページLP(図5)にそれぞれどの物理ストレージ装置3から物理ページPPが割り当てられているかを管理するために利用されるテーブルであり、図9に示すように、プールID欄72A、仮想論理ボリュームID欄72B、論理ページID欄72C、物理ストレージ装置ID欄72D、転送量欄72E、容量欄72F及び物理ストレージ装置ポートID欄72Gから構成される。
そしてプールID欄72Aには、仮想ストレージ装置VST内に作成された各装置横断プールPL(図5)にそれぞれ付与された識別子(プールID)が格納され、仮想論理ボリュームID欄72Bには、その装置横断プールPL上に作成された仮想論理ボリュームVVOLの仮想論理ボリュームIDが格納される。
またページID欄72Cには、対応する仮想論理ボリュームVVOL内の各論理ページLPにそれぞれ付与された識別子(論理ページID)が格納され、物理ストレージ装置ID欄72Dには、対応する仮想論理ボリュームVVOLの対応する論理ページLPに物理ページPPを割り当てている物理ストレージ装置3の識別子(物理ストレージ装置ID)が格納される。
また転送量欄72Eには、対応する仮想論理ボリュームVVOLの対応する論理ページLPに入出力されるデータの単位時間当たりの転送量が格納され、容量欄72Fには、対応する論理ページLPの容量が格納される。さらに物理ストレージ装置ポートID欄72Gには、対応する物理ストレージ装置3内のポート(フロントエンドポート24A又はバックエンドポート24B)のうち、対応する仮想論理ボリュームVVOLと接続されたポートのポートIDが格納される。
ポート管理テーブル73は、仮想ストレージ装置VSTを構成する各物理ストレージ装置3の各ポート(フロントエンドポート24A又はバックエンドポート24B)を管理するために利用されるテーブルであり、図10に示すように、物理ストレージ装置ID欄73A、物理ストレージ装置ポートID欄73B、ポート名欄73C、残帯域幅欄73D及びバックエンドポート情報欄73Eから構成される。
そして物理ストレージ装置ID欄73Aには、仮想ストレージ装置VSTを構成する各物理ストレージ装置3の物理ストレージ装置IDが格納され、物理ストレージ装置ポートID欄73Bには、対応する物理ストレージ装置3内の各ポートのポートIDが格納される。またポート名欄73Cには、後述するアクセスパス診断結果画面90(図17)等において表示されるそのポートのポート名が格納され、残帯域幅欄73Dには、対応するポートの使用可能帯域から使用中の帯域を差し引いた現在の残帯域幅が格納される。
さらにバックエンドポート情報欄73Eには、対応するポートがバックエンドポート24Bであるか否かを表す情報(以下、これをバックエンドポート情報と呼ぶ)が格納される。具体的に、バックエンドポート情報欄73Eには、対応するポートがバックエンドポート24Bである場合には「true」が格納され、当該ポートがバックエンドポート24Bでない場合には「false」が格納される。
ポートペア管理テーブル74は、物理ストレージ装置3間を接続するパスがそれぞれ接続された一方の物理ストレージ装置3のポートと、他方の物理ストレージ装置3のポートとの組や、物理ストレージ装置3内のパスを介して接続されたポートの組などでなるバックエンドポートペアを管理するために利用されるテーブルであり、図11に示すように、物理ストレージ装置ID−A欄74A、物理ストレージ装置ポートID−A欄74B、物理ストレージ装置ID−B欄74C、物理ストレージ装置ポートID−B欄74D、物理ストレージ装置間ポートペア情報欄74E、アクセスパス情報欄74F、仮想論理ボリュームID欄74G及びホスト計算機ID欄74Hから構成される。
そして物理ストレージ装置ID−A欄74A及び物理ストレージ装置ポートID−A欄74Bには、それぞれそのエントリ(行)に対応するパスが接続された一方の物理ストレージ装置3の物理ストレージ装置IDと、当該物理ストレージ装置3内の当該パスが接続されたポートのポートIDとが格納され、物理ストレージ装置ID−B欄74C及び物理ストレージ装置ポートID−B欄74Dには、それぞれかかるパスが接続された他方の物理ストレージ装置3の物理ストレージ装置IDと、当該物理ストレージ装置3内の当該パスが接続されたポートのポートIDとが格納される。
また物理ストレージ装置間ポートペア情報欄74Eには、対応するパスが物理ストレージ装置3間を接続するパスであるか否かを表す情報が格納される。具体的に、物理ストレージ装置間ポートペア情報欄74Eには、かかるパスが物理ストレージ装置3間を接続するパスである場合には「true」が格納され、かかるパスが物理ストレージ装置3間を接続するパスでない場合(つまりそのパスが同一物理ストレージ装置3内の一のポート及び他のポート間を接続するパスである場合)には「false」が格納される。
さらに仮想論理ボリュームID欄74Gには、対応するパスが接続された仮想論理ボリュームVVOLのボリュームIDが格納され、ホスト計算機ID欄74Hには、その仮想論理ボリュームVVOLにアクセス可能なホスト計算機2のホスト計算機IDが格納される。
さらにアクセスパス情報欄74Fには、対応するパスがアクセスパスであるか否かを表す情報が格納される。具体的に、アクセスパス情報欄74Fには、対応するパスがアクセスパスである場合には「true」が格納され、当該パスがアクセスパスでない場合には「false」が格納される。なお、ここでいうアクセスパスとは、ホスト計算機2が対応する仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータにアクセスする際に利用するパスを指す。
データ偏り閾値管理テーブル75は、システム管理者により設定された上述のデータ偏り閾値及びポート空き帯域閾値を管理するために利用されるテーブルであり、データ偏り閾値欄及びポート空き帯域閾値欄から構成される。そしてデータ偏り閾値欄には、かかるデータ偏り閾値が格納され、ポート空き帯域閾値欄には、かかるポート空き帯域閾値が格納される。
除外対象ボリューム管理テーブル76は、システム管理者によりアクセスパス診断処理(図20)及びアクセスパス自動変更処理(図27)の除外対象とすべき仮想論理ボリュームVVOLを管理するために利用されるテーブルであり、予めシステム管理者によって設定された、かかるアクセスパス診断処理及びアクセスパス自動変更処理の除外対象とすべき仮想論理ボリュームVVOLの仮想論理ボリュームIDが格納される。
データ偏り情報77は、仮想論理ボリュームVVOLを構成する各物理ストレージ装置3へのデータの分散の偏り状態を管理するために利用される情報であり、後述するアクセスパス診断処理(図20A,図20B)や、アクセスパス検索処理(図22)において、そのとき対象としている仮想論理ボリュームVVOLについて作成される。このデータ偏り情報77は、図12に示すように、物理ストレージ装置ID欄77A、合計転送量欄77B、転送量割合欄77C及びアクセスパス情報欄77Dから構成される。
そして物理ストレージ装置ID欄77Aには、そのとき対象としている仮想論理ボリュームVVOLを構成するすべての物理ストレージ装置3の物理ストレージ装置IDが格納され、合計転送量欄77Bには、その仮想論理ボリュームVVOLに転送される全データのうちの対応する物理ストレージ装置3に転送されるデータの合計量(以下、これを合計転送量と呼ぶ)が格納される。
また転送量割合欄77Cには、そのとき対象としている仮想論理ボリュームVVOLに転送される全データ(データ偏り情報77の各エントリの合計転送量の合計値に相当)に対する、対応する物理ストレージ装置3が装置間通信用ネットワーク7を介して他の物理ストレージ装置3に転送したデータ量の割合が格納される。
さらにアクセスパス情報欄77Dには、ホスト計算機2から対応する物理ストレージ装置3へのパスがアクセスパスであるか否かを表す情報(アクセスパス情報)が格納される。具体的に、アクセスパス情報欄77Dには、ホスト計算機2から対応する物理ストレージ装置3へのパスがアクセスパスである場合には「true」が格納され、当該パスがアクセスパスでない場合には「false」が格納される。
残帯域補正済みポート情報78は、対応する仮想論理ボリュームVVOLとの間のデータ転送がないとした場合の各物理ストレージ装置3内の各ポートの残帯域幅を管理するために利用される情報であり、後述するアクセスパス検索処理(図22)において作成される。この残帯域補正済みポート情報78は、図13に示すように、物理ストレージ装置ID欄78A、物理ストレージ装置ポートID欄78B、ポート名欄78C、残帯域幅欄78D及びバックエンドポート情報欄78Eから構成される。
そして物理ストレージ装置ID欄78Aには、対応する仮想論理ボリュームVVOLを構成する各物理ストレージ装置3の物理ストレージ装置IDが格納される。また物理ストレージ装置ポートID欄78Bには、その仮想論理ボリュームVVOLと接続されたその物理ストレージ装置3内のポート(フロントエンドポート24A又はバックエンドポート24B)のポートIDが格納され、ポート名欄78Cには、後述するアクセスパス診断結果画面90(図17)等において表示されるそのポートのポート名が格納される。
さらに残帯域幅欄78Dには、対応する仮想論理ボリュームVVOLへのデータ転送がないと仮定した場合における対応するポートの残帯域幅が格納され、バックエンドポート情報欄78Eには、そのポートがバックエンドポートであるか否かを表す情報(バックエンドポート情報)が格納される。具体的に、バックエンドポート情報欄78Eには、対応するポートがバックエンドポートである場合には「true」が格納され、当該ポートがバックエンドポートでない場合には「false」が格納される。
変更可能フロントエンドポート情報79は、ホスト計算機2との間の新たなアクセスパスとなり得る残帯域幅を有するフロントエンドポート24A(図3)の一覧であり、図24について後述するフロントエンドポート検索処理において作成される。この変更可能フロントエンドポート情報79は、図14に示すように、物理ストレージID欄79A、物理ストレージ装置ポートID欄79B、ポート名欄79C及び残帯域幅欄79Dから構成される。
そして物理ストレージ装置ポートID欄79Bには、対応する仮想論理ボリュームVVOLを構成する物理ストレージ装置3内のフロントエンドポート24A(図3)のうち、ホスト計算機2との間のアクセスパスの変更先となり得る残帯域幅を有するフロントエンドポート24AのポートIDが格納され、物理ストレージ装置ID欄79Aには、そのフロントエンドポート24Aを備える物理ストレージ装置3の物理ストレージ装置IDが格納される。
またポート名欄79Cには、図17について後述するアクセスパス診断結果画面90等において表示されるそのフロントエンドポート24Aのポート名が格納され、残帯域幅欄79Dには、対応する仮想論理ボリュームVVOLへのデータの入出力がないと仮定した場合における対応するフロントエンドポート24Aの残帯域幅が格納される。
変更対象フロントエンドポート情報80は、変更可能フロントエンドポート情報79に登録されたフロントエンドポート24Aのうち、バックエンドポート24Bの残帯域幅まで考慮した場合にもホスト計算機2及び仮想ストレージ装置VST間を接続するアクセスパスの変更先となり得るパスが接続されたフロントエンドポート24Aの一覧である。変更対象フロントエンドポート情報80では、1つの仮想論理ボリュームVVOLに対して1つのフロントエンドポート24Aが登録される。この変更対象フロントエンドポート情報80は、図22について後述するアクセスパス検索処理において作成される。
変更対象フロントエンドポート情報80は、図15に示すように、物理ストレージ装置ID欄80A、物理ストレージ装置ポートID欄80B、ポート名欄80C、残帯域幅欄80D、ホスト計算機ID欄80E及び仮想論理ボリュームID欄80Fから構成される。
そして物理ストレージ装置ポートID欄80Bには、かかる変更先となり得るパスが接続されたフロントエンドポート24AのポートIDが格納され、物理ストレージ装置ID欄80Aには、対応するフロントエンドポート24Aを備える物理ストレージ装置3の物理ストレージ装置IDが格納される。
またポート名欄80Cには、図17について後述するアクセスパス診断結果画面90等において表示されるそのフロントエンドポート24Aのポート名が格納され、残帯域幅欄80Dには、対応するフロントエンドポート24Aの残帯域幅が格納される。
さらにホスト計算機ID欄80Eには、対応するフロントエンドポート24Aと接続されたホスト計算機2のホスト計算機IDが格納され、仮想論理ボリュームID欄80Fには、そのフロントエンドポート24Aを介してアクセス可能な仮想論理ボリュームVVOLのボリュームIDが格納される。
変更対象バックエンドポートペア情報81は、物理ストレージ装置3間を接続するパス(以下、これをバックエンドパスと呼ぶ)のうち、アクセスパスの変更先となり得るバックエンドパスが接続された一方の物理ストレージ装置3のバックエンドポート24Bと、他方の物理ストレージ装置3のバックエンドポート3との組(以下、これをバックエンドポートペアと呼ぶ)の一覧である。変更対象バックエンドポートペア情報81では、各物理ストレージ装置3間について1つのバックエンドポートペアが登録される。この変更対象バックエンドポートペア情報81は、図25について後述するバックエンドポートペア検索処理において作成される。
変更対象バックエンドポートペア情報81は、図16に示すように、物理ストレージ装置ID−A欄81A、物理ストレージ装置ポートID−A欄81B、物理ストレージ装置ID−B欄81C、物理ストレージ装置ポートID−B欄81D、ホスト計算機ID欄81E及び仮想論理ボリュームID欄81Fから構成される。
そして物理ストレージ装置ID−A欄81A及び物理ストレージ装置ポートID−A欄81Bには、それぞれそのエントリ(行)に対応するバックエンドパスが接続された一方の物理ストレージ装置3の物理ストレージ装置IDと、当該物理ストレージ装置3内の当該バックエンドパスが接続されたポートのポートIDとがそれぞれ格納され、物理ストレージ装置ID−B欄81C及び物理ストレージ装置ポートID−B欄81Dには、それぞれかかるバックエンドパスが接続された他方の物理ストレージ装置3の物理ストレージ装置IDと、当該物理ストレージ装置3における当該バックエンドパスが接続されたポートのポートIDとがそれぞれ格納される。
またホスト計算機ID欄81Eには、対応するバックエンドパスをアクセスパスとして利用するホスト計算機2のホスト計算機IDが格納され、仮想論理ボリュームID欄81Fには、そのバックエンドパスを介してそのホスト計算機2がアクセス可能な仮想論理ボリュームVVOLのボリュームIDが格納される。
(3)各種画面の構成
次に、管理クライアントに表示される各種GUI(Graphical User Interface)画面の構成について、図17〜図19を参照して説明する。
図17は、所定操作により管理クライアント5に表示させ得るアクセスパス診断結果画面90の構成例を示す。このアクセスパス診断結果画面90は、図20A及び図20Bについて後述するアクセスパス診断処理により検出された、ホスト計算機2が仮想論理ボリュームVVOLにアクセスする際に利用するアクセスパスの稼働状態を表示するためのGUI画面である。
このアクセスパス診断結果画面90は、アクセスパス稼働状態一覧91と、閉じるボタン92とから構成される。アクセスパス稼働状態一覧91は、ホスト計算機2から各仮想論理ボリュームVVOLまでの各アクセスパスの稼働状態に対する診断結果の一覧であり、診断結果欄91A、ホスト名欄91B及び仮想論理ボリューム欄91Cから構成される。
そしてホスト名欄91Bには、対応するアクセスパスが接続されたホスト計算機2の名称(ホスト名)が表示され、仮想論理ボリューム欄91Cには、そのアクセスパスを介してホスト計算機2がアクセス可能な仮想論理ボリュームVVOLの仮想論理ボリュームIDが表示される。
また診断結果欄91Aには、対応するアクセスパスに対する診断結果が表示される。この場合、かかる診断結果としては、「警告」及び「正常」などがある。
ここで、「警告」は、対応するアクセスパスを診断した結果、当該アクセスパスに問題があると判定されたことを表す。本実施の形態の場合、「アクセスパスに問題がある」場合とは、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3における当該アクセスパスが接続されたフロントエンドポート24A(図3)の残帯域幅、若しくは、当該物理ストレージ装置3から他の物理ストレージ装置3へのアクセスパスとして利用されているバックエンドパスが接続されたこれら物理ストレージ装置3内のいずれかのバックエンドポート24Bの残帯域幅が上述したポート空き帯域閾値未満の場合、又は、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3に、対応する仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータのうち、上述したデータ偏り閾値未満のデータ量分のデータしか格納されていない状態を指す。
また「正常」は、対応するアクセスパスを診断した結果、当該アクセスパスに問題がないと判定されたことを表す。本実施の形態の場合、「アクセスパスに問題がない」とは、かかるアクセスパスが接続された物理ストレージ装置3のフロントエンドポート24A(図3)の残帯域幅がポート空き帯域閾値以上であり、かつ、当該物理ストレージ装置3から他の物理ストレージ装置3へのアクセスパスとして利用されているバックエンドパスが接続されたこれら物理ストレージ装置3内のすべてのバックエンドポート24Bの残帯域幅がポート空き待機閾値以上であり、さらにホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3に、対応する仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータのうち、データ偏り閾値よりも多いデータ量分のデータが格納されている状態を指す。
そしてシステム管理者は、アクセスパス稼働状態一覧91の所望する診断結果欄91Aに表示された診断結果(「警告」又は「正常」)を表す文字列91AAをクリックすることによって、アクセスパス診断結果画面90に代えて図18に示すようなアクセスパス診断結果詳細画面100を表示させることができ、閉じるボタン92をクリックすることによってこのアクセスパス診断結果画面90を閉じることができる。
アクセスパス診断結果詳細画面100は、アクセスパス診断結果画面90において指定された(診断結果を表す文字列91AAをクリックした)アクセスパスの診断結果の詳細を表示するためのGUI画面である。このアクセスパス診断結果詳細画面100は、図18に示すように、診断結果詳細表示フィールド101と、検索ボタン102及び閉じるボタン103とから構成される。
そして診断結果詳細表示フィールド101には、ホスト計算機2、仮想ストレージ装置VST内の対応する仮想論理ボリュームVVOLを構成する各物理ストレージ装置3をそれぞれ模式的に表す絵記号101Aと、ホスト計算機2から仮想ストレージ装置VSTまでのアクセスパスを表す線101Bと、仮想ストレージ装置VST内に存在する対応するアクセスパス(物理ストレージ装置3間の対応するアクセスパスや、物理ストレージ装置3内の対応するアクセスパス)を表す線101Cとなどが表示される。
また診断結果詳細表示フィールド101には、ホスト計算機2から対応する仮想論理ボリュームVVOLに対して発行するI/Oのうちの、当該ホスト計算機2からのアクセスパスが直接接続された物理ストレージ装置3へのI/Oの割合を表す情報(「直接I/O比率」)101Dや、対応するアクセスパスが接続されたフロントエンドポート24A(図3)又はバックエンドポート24Bの残帯域幅を表す情報(「残帯域幅」)101Eなどが表示される。
さらに診断結果詳細表示フィールド101には、問題がある箇所に、これを表す警告マーク101Fが表示される。例えば、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3に、対応する仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータのうち、上述したデータ偏り閾値未満のデータ量分のデータしか格納されていない場合には、ホスト計算機2内に警告マーク101Fが表示される。またホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3における当該アクセスパスが接続されたフロントエンドポート24A(図3)の残帯域幅が上述したポート空き帯域閾値未満の場合には、ホスト計算機2及び当該物理ストレージ装置3間を接続するアクセスパスを表す線101Bの近傍に警告マーク101Fが表示される。さらに、この物理ストレージ装置3から他の物理ストレージ装置3へのアクセスパスとして利用されているバックエンドパスが接続されたこれら物理ストレージ装置3内のいずれかのバックエンドポート24Bの残帯域幅が上述したポート空き帯域閾値未満の場合には、これら物理ストレージ装置3間を接続するアクセスパスを表す線101Cの近傍に警告マーク101Fが表示される。
そしてシステム管理者は、閉じるボタン103をクリックすることによってこのアクセスパス診断結果詳細画面100を閉じることができ、検索ボタン102をクリックすることによって、かかるアクセスパスの切替え先として最適なアクセスパスを検索するアクセスパス検索処理(図22)を管理計算機4に実行させることができる。
図19は、かかる管理計算機4において上述のアクセスパス検索処理が実行された後に、アクセスパス診断結果詳細画面100に代えて、かかるアクセスパス検索処理の処理結果として管理クライアント5に表示されるアクセスパス変更画面110の構成例を示す。この図19からも明らかなように、アクセスパス変更画面110は、更新前状態表示フィールド111、更新後状態表示フィールド112、変更ボタン113及び閉じるボタン114から構成される。
そして更新前状態表示フィールド111には、直前のアクセスパス診断結果詳細画面100の診断結果詳細表示フィールド101に表示されていた内容がそのまま表示される。また更新後状態表示フィールド112には、かかるアクセスパス検索処理により検出されたホスト計算機2及び物理ストレージ装置3間、物理ストレージ装置3内部、並びに、物理ストレージ装置3間の最適なアクセスパスが更新前状態表示フィールド111と同様の表示形態で表示される。
実際上、更新前状態表示フィールド111及び更新後状態表示フィールド112には、ホスト計算機2、仮想ストレージ装置VST内の対応する仮想論理ボリュームVVOLを構成する各物理ストレージ装置3をそれぞれ模式的に表す絵記号111A,112Aと、ホスト計算機2から仮想ストレージ装置VSTまでのアクセスパスを表す線111B,112Bと、仮想ストレージ装置VST内に存在する対応するアクセスパス(物理ストレージ装置3間の対応するアクセスパスや、物理ストレージ装置3内の対応するアクセスパス)を表す線111C,112Cとなどが表示される。
また更新前状態表示フィールド111及び更新後状態表示フィールド112には、ホスト計算機2から対応する仮想論理ボリュームVVOLに対して発行するI/Oのうちの、当該ホスト計算機2からのアクセスパスが直接接続された物理ストレージ装置3へのI/Oの割合を表す情報(「直接I/O比率」)111D,112Dや、対応するアクセスパスが接続されたフロントエンドポート24A(図3)又はバックエンドポート24Bの残帯域幅を表す情報(「残帯域幅」)111E,112Eなどが表示される。さらに診断結果詳細表示フィールドには、問題がある箇所に上述の警告マーク111Fも表示される。
かくしてシステム管理者は、ホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLへのアクセスパスを、更新後状態表示フィールド112に表示された状態に変更することを所望する場合には変更ボタン113をクリックする。この結果、管理計算機4の制御のもとに、ホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLへのアクセスパスが、更新後状態表示フィールド112に表示されたアクセスパスに変更される。またシステム管理者は、閉じるボタン114をクリックすることによって、ホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLへのアクセスパスを変更することなく、このアクセスパス変更画面110を閉じることができる。
(4)各種処理
次に、上述のようなアクセスパスの診断や、最適なアクセスパスの検索、及び、検索結果に基づくアクセスパスの変更に関連して実行される各種処理の具体的な処理内容について説明する。なお、以下においては、各種処理の処理主体を管理計算機4(図4)の制御プログラム40(図4)のプログラムモジュールとして説明するが、実際上は、そのプログラムモジュールに基づいて管理計算機4のCPU30(図4)がその処理を実行することは言うまでもない。
(4−1)アクセスパス診断処理
管理クライアント5が操作されてアクセスパスの診断を実行すべき指示が入力された場合、管理クライアント5から管理計算機4にアクセスパス診断要求が与えられる。図20A及び図20Bは、このアクセスパス診断要求が管理計算機4に与えられた場合にアクセスパス診断部60(図6)により実行されるアクセスパス診断処理の処理内容を示す。
アクセスパス診断部60は、管理クライアント5からかかるアクセスパス診断要求が与えられると、この図20A及び図20Bに示すアクセスパス診断処理を開始する。そしてアクセスパス診断部60は、まず、データ偏り閾値管理テーブル75からデータ偏り閾値及びポート空き帯域閾値を取得し(SP1)、この後、仮想論理ボリューム管理テーブル71(図8)のすべてのエントリの情報を取得する(SP2)。
続いて、アクセスパス診断部60は、ステップSP2において情報を取得したエントリのうち、ステップSP3〜ステップSP9の処理が未処理の1つのエントリを選択し(SP3)、そのエントリに対応する仮想論理ボリュームVVOLがアクセスパス診断処理の除外対象の仮想論理ボリュームVVOLであるか否かを判断する(SP4)。具体的に、アクセスパス診断部60は、ステップSP4において、ステップSP3において選択したエントリの仮想論理ボリュームID欄71A(図8)に格納されている仮想論理ボリュームIDが除外対象ボリューム管理テーブル76に登録されているか否かを判断する。
そしてアクセスパス診断部60は、ステップSP4において肯定結果を得ると、ステップSP3に戻り、この後、ステップSP4において肯定結果を得るまでステップSP3−ステップSP4−ステップSP3のループを繰り返す。
これに対してアクセスパス診断部60は、ステップSP4において否定結果を得ると、データ偏り算出部54(図6)を呼び出すと共に、ステップSP3において選択した仮想論理ボリューム管理テーブル71のエントリの仮想論理ボリュームID欄71Aに格納されている仮想論理ボリュームIDと、ホスト計算機ID欄71Bに格納されているホスト計算機IDとをデータ偏り算出部54に引数として与える(SP5)。この結果、データ偏り算出部54により後述するデータ偏り算出処理(図21)が実行されて、ステップSP3において選択したエントリに対応する仮想論理ボリュームVVOLについてのデータ偏り情報77(図12)が作成される。
次いで、アクセスパス診断部60は、ステップSP5においてデータ偏り算出部54により作成されたデータ偏り情報77と、ステップSP1において取得したデータ偏り閾値及びポート空き帯域閾値とに基づいて、ホスト計算機2からそのとき対象としている仮想論理ボリュームVVOLへのアクセスパスに問題があるか否かを判定する(SP6)。かかる判定は、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3と、他の物理ストレージ装置3とを接続するパスのうち、これら物理ストレージ装置3間においてデータ転送に利用されるパスの最大の帯域幅に対する現在の使用帯域幅(アクセス量)の割合が予め定められた割合を超えるか否かを判断する。
具体的に、アクセスパス診断部60は、対象仮想論理ボリュームVVOLが次の(A)〜(C)の条件の少なくとも1つを満たすか否かを判断する。
(A)ステップSP5において作成されたデータ偏り情報77のエントリのうち、アクセスパス情報欄77D(図12)に「true」が格納されているエントリ(つまりホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3に対応するエントリ)の転送量割合欄77C(図12)に格納されている転送量割合がステップSP1において取得したデータ偏り閾値よりも小さい。
(B)データ偏り情報77のエントリのうち、アクセスパス情報欄77Dに「true」が格納されているエントリに対応する物理ストレージ装置(つまりホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3)内のフロントエンドポート24A(図3)のうち、ホスト計算機2との間のアクセスパスが接続されたフロントエンドポート24Aの使用可能な最大の帯域幅(以下、これを最大帯域幅と呼ぶ)に対する当該フロントエンドポート24Aの残帯域幅の割合が、ステップSP1において取得したポート空き帯域閾値よりも小さい。
(C)すべての物理ストレージ装置3において、他の物理ストレージ装置3との間のアクセスパスが接続されたいずれのバックエンドポート24B(図3)の最大帯域幅に対する当該バックエンドポート24Bの残帯域幅の割合がステップSP1において取得したポート空き帯域閾値よりも小さい。
なお上述の(A)の条件は、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3以外の物理ストレージ装置3へのデータの入出力の偏りを検出するための条件である。
そしてアクセスパス診断部60は、ステップSP6の判断で肯定結果を得ると(上述の3つの条件のうちの少なくとも1つの条件を満たす場合には)、対象仮想論理ボリュームVVOLを、アクセスパスに問題がある仮想論理ボリュームVVOLを表す警告仮想論理ボリュームに分類する(SP7)。
これに対して、アクセスパス診断部60は、ステップSP6の判断で否定結果を得ると(上述の3つの条件のうちの1つの条件も満たさない場合には)、対象仮想論理ボリュームVVOLを、アクセスパスに問題がない仮想論理ボリュームVVOLとして、正常仮想論理ボリュームに分類する(SP8)。
続いて、アクセスパス診断部60は、仮想論理ボリューム管理テーブル71のすべてのエントリについてステップSP4〜ステップSP8の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP9)。そしてアクセスパス診断部60は、この判断で否定結果を得るとステップSP3に戻り、この後、ステップSP9において肯定結果を得るまでステップSP3〜ステップSP9の処理を繰り返す。
そしてアクセスパス診断部60は、やがて仮想論理ボリューム管理テーブル71に登録されたすべての仮想論理ボリュームVVOLをすべて警告仮想論理ボリューム又は正常仮想論理ボリュームに分類し終えることによりステップSP9において肯定結果を得ると、仮想論理ボリューム管理テーブル71に登録されたすべての仮想論理ボリュームVVOLの仮想論理ボリュームIDと、ホスト名と、警告仮想論理ボリューム及び正常仮想論理ボリュームのいずれであるかを表す属性情報とをアクセスパス診断結果情報として、アクセスパス診断結果画面90(図17)の表示命令と共に管理クライアント5に送信する(SP10)。
かくして、かかる表示命令及びアクセスパス診断結果情報を受信した管理クライアント5は、当該アクセスパス診断結果情報に基づいて図17について上述したアクセスパス診断結果画面90を表示する。この際、管理クライアント5は、警告仮想論理ボリュームについては、アクセスパス診断結果画面90内の診断結果一覧91(図17)における対応するエントリの診断結果欄91A(図17)内に、アクセスパスに問題があることを示す情報である「警告」の文字列91AA(図17)を表示し、正常仮想論理ボリュームについては、対応するエントリの診断結果欄91A内に、アクセスパスに問題がないことを示す情報である「正常」の文字列91AAを表示する。
この後、アクセスパス診断部60は、アクセスパス診断結果画面90の閉じるボタン92又は診断結果一覧91のいずれかの診断結果欄91A内に格納された「警告」又は「正常」の文字列91AAがクリックされるのを待ち受ける(SP11,SP12)。
そしてアクセスパス診断部60は、閉じるボタン92がクリックされた場合にはアクセスパス診断結果画面90を閉じるよう管理クライアント5に指示を与え(SP17)、この後、このアクセスパス診断処理を終了する。
これに対して、アクセスパス診断部60は、診断結果一覧91のいずれかの診断結果欄91A内に格納された「警告」又は「正常」の文字列91AAがクリックされると、図18について上述したアクセスパス診断結果詳細画面100の表示指示と、当該アクセスパス診断結果詳細画面100の表示に必要な各種情報とを管理クライアント5に送信する(SP13)。これにより、かかるアクセスパス診断結果詳細画面100が管理クライアント5により表示される。
この後、アクセスパス診断部60は、アクセスパス診断結果詳細画面100の閉じるボタン103又は検索ボタン102がクリックされるのを待ち受ける(SP14,SP15)。そしてアクセスパス診断部60は、閉じるボタン103がクリックされた場合にはアクセスパス診断結果詳細画面100を閉じるよう管理クライアント5に指示を与え(SP17)、この後、このアクセスパス診断処理を終了する。
これに対して、アクセスパス診断部60は、検索ボタン102がクリックされた場合には、アクセスパス検索部61(図6)を呼び出し、当該アクセスパス検索部61にそのとき対象としている仮想論理ボリュームVVOLの仮想論理ボリュームID及びホスト計算機2のホスト計算機IDと、アクセスパス検索処理の実行命令とを与えた後(SP16)、このアクセスパス診断処理を終了する。
(4−2)データ偏り算出処理
図21は、上述したアクセスパス診断処理(図20A及び図20B)のステップSP5においてアクセスパス診断部60により呼び出されたデータ偏り算出部54(図6)が実行するデータ偏り算出処理の処理手順を示す。
データ偏り算出部54は、アクセスパス診断部60からのアクセスパス検索処理の実行命令を受信すると、この図21に示すデータ偏り算出処理を開始し、まず、呼出し元(ここではアクセスパス診断部60)から与えられた対象仮想論理ボリュームVVOLの仮想論理ボリュームID及びホスト計算機2のホスト計算機IDを順次受領する(SP20,SP21)。
続いて、データ偏り算出部54は、ページ管理テーブル72(図9)のエントリのうち、ステップSP20において受領した対象仮想論理ボリュームVVOLの仮想論理ボリュームIDと同じ仮想論理ボリュームIDが仮想論理ボリュームID欄72B(図9)に格納されているすべてのエントリ(行)の情報を取得する(SP22)。
次いで、データ偏り算出部54は、ステップSP22において取得した情報に基づいて、以下の(A)〜(C)を実行することにより、データ偏り情報77(図6)を仮作成する(SP23)。
(A)ステップSP22において情報を取得した各エントリのうち、物理ストレージ装置ID欄72Dに格納された物理ストレージ装置IDが同一の各エントリの転送量欄72Eにそれぞれ格納されている転送量を合算する。この合算処理を物理ストレージ装置ID欄72Dに格納されたすべての種類の物理ストレージ装置IDについて実行する。これにより、対象仮想論理ボリュームVVOLを構成する各物理ストレージ装置3において、当該対象仮想論理ボリュームVVOLがあることにより発生する単位時間当たりのデータ転送量の合計値(合計転送量)を算出することができる。
(B)上述の合算処理時に検出した対象仮想論理ボリュームVVOLを構成する各物理ストレージ装置3の物理ストレージ装置IDをそれぞれデータ偏り情報77の異なるエントリの物理ストレージ装置ID欄77A(図12)に格納すると共に、各エントリの合計転送量欄77B(図12)に、上述のようにして算出した対応する合計転送量をそれぞれ格納する。
(C)データ偏り情報77の各エントリの合計転送量欄77Bに格納されているすべての合計転送量を合算することにより、対象仮想論理ボリュームVVOLを対象とするデータの全転送量を算出すると共に、この全転送量に対する各合計転送量の割合(転送量割合)をそれぞれ算出し、算出した各転送量割合をそれぞれデータ偏り情報77の対応するエントリの対応する転送量割合欄77C(図12)に格納する。
続いて、データ偏り算出部54は、パス管理テーブル70(図7)のエントリのうち、仮想論理ボリュームID欄70A(図7)に格納された仮想論理ボリュームIDと、ホスト計算機ID欄70B(図7)に格納されたホスト計算機IDとが、ステップSP20及びステップSP21においてそれぞれ受領した仮想論理ボリュームID及びホスト計算機IDといずれも同一のエントリを検索し、当該検索により検出したすべてのエントリについて、そのエントリの情報をパス管理テーブル70から取得する(SP24)。
次いで、データ偏り算出部54は、ステップSP24において取得した情報に基づいて、対象仮想論理ボリュームVVOLを構成する複数の物理ストレージ装置3の中から、ホスト計算機2との間のアクセスパスが直接接続された物理ストレージ装置3を特定し、データ偏り情報77のエントリのうちのその物理ストレージ装置3に対応するエントリのアクセスパス情報欄77D(図12)に「true」を格納すると共に、他のエントリのアクセスパス情報欄77Dに「false」を格納する(SP25)。
以上の処理によりデータ偏り情報77が完成する。そしてデータ偏り算出部54は、この後、このデータ偏り算出処理を終了する。
(4−3)アクセスパス検索処理
アクセスパス診断結果詳細画面20の検索ボタン102がクリックされた場合、管理クライアント5からアクセスパス検索要求が管理計算機4のアクセスパス診断部60に与えられる。そしてアクセスパス診断部60は、このアクセスパス検索要求を受領すると、アクセスパス検索部61を呼び出し、このアクセスパス検索部61にアクセスパス検索指示と、対象とすべき仮想論理ボリューム(対象仮想論理ボリューム)VVOLの仮想論理ボリュームIDと、対象とすべきホスト計算機(対象ホスト計算機)2のホスト計算機IDとを引数として与える。
かくして、アクセスパス検索指示を受領したアクセスパス検索部61は、図22に示す処理手順に従って、対象ホスト計算機2が対象仮想論理ボリュームVVOLにアクセスする際のアクセスパスの変更先となり得るパスを検索する。
実際上、アクセスパス検索部61は、アクセスパス診断部60により呼び出されるとこの図22に示すアクセスパス検索処理を開始し、まず、アクセスパス診断部60から与えられた対象仮想論理ボリュームVVOLの仮想論理ボリュームIDと、対象ホスト計算機2のホスト計算機IDとを受領する(SP30,SP31)。
続いて、アクセスパス検索部61は、ステップSP30及びステップSP31において受領した仮想論理ボリュームID及びホスト計算機IDを引数としてデータ偏り算出部54(図6)を呼び出す(SP32)。かくして、アクセスパス検索部61に呼び出されたデータ偏り算出部54は、図21について上述したデータ偏り算出処理を実行することにより、対象仮想論理ボリュームVVOLに対応するデータ偏り情報77(図12)を作成する。
次いで、アクセスパス検索部61は、ステップSP30及びステップSP31において受領した仮想論理ボリュームID及びホスト計算機IDを引数として残帯域補正済みポート情報作成部55を呼び出す(SP33)。かくして、アクセスパス検索部61に呼び出された残帯域補正済みポート情報作成部55は、図23について後述する残帯域補正済みポート情報作成処理を実行することにより、対象仮想論理ボリュームVVOLに対するデータ転送がない場合における、対象仮想論理ボリュームVVOLを構成する各物理ストレージ装置3の各ポートの残帯域幅をそれぞれ算出し、算出結果に基づいて対象仮想論理ボリュームVVOLに対応する残帯域補正済みポート情報78(図13)を作成する。
さらにアクセスパス検索部61は、フロントエンドポート検索部56(図6)を呼び出す(SP34)。かくして、アクセスパス検索部61により呼び出されたフロントエンドポート検索部56は、図24について後述するフロントエンドポート検索処理を実行することにより、対象仮想論理ボリュームVVOLを構成する各物理ストレージ装置3の各フロントエンドポート24Aの中から、ホスト計算機2との間のアクセスパスの変更先となり得るフロントエンドパスが接続されたフロンドエンドポート24Aを検索し、検索結果に基づいて対象仮想論理ボリュームVVOLに対応する変更可能フロントエンドポート情報79(図14)を作成する。
この後、アクセスパス検索部61は、ステップSP34においてフロントエンドポート検索部56により作成された変更可能フロントエンドポート情報79に登録されたフロントエンドポート24Aの中から、ステップSP36〜ステップSP39の処理が未だ実行されておらず、かつ合計転送量が最も大きい物理ストレージ装置3のフロントエンドポート24Aを1つ選択する(SP35)。
続いて、アクセスパス検索部61は、ステップSP35において選択したフロントエンドポート24Aを備える物理ストレージ装置3の物理ストレージ装置IDを引数としてバックエンドポートペア検索部57を呼び出す(SP36)。かくして、アクセスパス検索部61に呼び出されたバックエンドポートペア検索部57は、図25について後述するバックエンドポートペア検索処理を実行する。
このバックエンドポート検索処理により、対象ホスト計算機2から対象仮想論理ボリュームVVOLへのアクセスパスの接続先を、ステップSP35において選択したフロントエンドポート24Aを備える物理ストレージ装置3に切り替えた場合に、その物理ストレージ装置3から他の物理ストレージ装置3へのアクセスパスとして利用可能な物理ストレージ装置間のバックエンドパスに接続されたバックエンドポートペアが存在するか否かが検出される。そして、そのようなバックエンドポートペアが存在する場合には、バックエンドポートペア検索部57からアクセスパス検索部61に「true」が返却され、そのようなバックエンドポートペアが存在しない場合にはバックエンドポートペア検索部57からアクセスパス検索部61に「false」が返却される。
続いて、アクセスパス検索部61は、バックエンドポートペア検索部57からの返却値が「false」であるか否かを判断する(SP37)。そしてアクセスパス検索部61は、この判断で肯定結果を得た場合にはステップSP35に戻り、この後、ステップSP35において選択するエントリを合計転送量が小さいものに順次切り替えながら、ステップSP35〜ステップSP38の処理を繰り返す。
またアクセスパス検索部61は、ステップSP37の判断で否定結果を得た場合には、ステップSP35において選択した変更可能フロントエンドポート情報79のエントリに対応するフロントエンドポート24Aを、ステップSP30において受領した仮想論理ボリュームIDが付与された仮想論理ボリュームVVOLにアクセスする際に利用するホスト計算機2及び物理ストレージ装置3間のアクセスパスの変更先となり得るフロントエンドポートとして、変更対象フロントエンドポート情報80(図15)に登録する。
以上までの処理により、対応する仮想論理ボリュームVVOLを構成する物理ストレージ装置3のうち、対象仮想論理ボリュームVVOLに入出力されるデータの合計転送量がより多い物理ストレージ装置3(つまり対象仮想論理ボリュームVVOLに最も多く記憶領域を割り当てている物理ストレージ装置3)のフロントエンドポート24Aの中から、バックエンドポート24Bの残帯域幅まで考慮した場合にもホスト計算機2及び仮想ストレージ装置VST間を接続するアクセスパスの変更先となり得るパスが接続されたフロントエンドポート24Aが選択され、これが変更対象フロントエンドポート情報80に登録されることになる。
そしてアクセスパス検索部61は、この後、図19について上述したアクセスパス変更画面110を表示するのに必要な情報を引数としてアクセスパス表示部62を呼び出す(SP40)。かくして、アクセスパス表示部62は、引数として与えられたかかる情報に基づいて、アクセスパスの変更内容として推奨する変更内容が更新後状態表示フィールド112に記述されたアクセスパス変更画面110を管理クライアント5に表示させる。そしてアクセスパス検索部61は、この後、このアクセスパス検索処理を終了する。
なおアクセスパス検索部61は、変更可能フロントエンドポート情報79に登録されたすべてのフロントエンドポート24AについてステップSP35〜ステップSP38の処理を実行しても、ステップSP37において肯定結果を得られなかった場合には、アクセスパス変更により性能を改善できる選択肢がないことを示す情報を管理クライアント5に表示させる。因みに、対応する仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータがどの程度、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3以外の物理ストレージ装置3に分散しているかを示す情報を管理クライアント5に表示すると共に、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続された物理ストレージ装置3にどの程度データを集中させるかをユーザに問い合わせ、ユーザの応答に基づいてデータの移動を実行してもよい。また予め定められた条件に基づいて自動的にデータの移動を実行してもよい。さらに、フロントエンドポート又はバックエンドポートの残帯域が不足していることによりアクセスパスの選択肢を選択できなかった場合には、物理ストレージ装置3のポートを追加することを勧める情報を管理クライアント5に表示させるようにしてもよい。
そしてアクセスパス検索部61は、この後、このアクセスパス検索処理を終了する。
(4−4)残帯域補正済みポート情報作成処理
図23は、上述したアクセスパス検索処理(図22)のステップSP33においてアクセスパス検索部61により呼び出された残帯域補正済みポート情報作成部55により実行される残帯域補正済みポート情報作成処理の具体的な処理手順を示す。
残帯域補正済みポート情報作成部55は、アクセスパス検索部61により呼び出されるとこの残帯域補正済みポート情報作成処理を開始し、まず、ポート管理テーブル73(図10)を複製することにより残帯域補正済みポート情報78(図13)を仮作成する(SP50)。また、残帯域補正済みポート情報作成部55は、ページ管理テーブル72(図9)からすべてのエントリの情報を取得する(SP51)。
続いて、残帯域補正済みポート情報作成部55は、呼出し元(ここではアクセスパス検索部61)から引数として与えられた対象仮想論理ボリュームVVOLの仮想論理ボリュームIDと、対象ホスト計算機2のホスト計算機IDとを受領し(SP52)、この後、ステップSP52において情報を取得したページ管理テーブル72の各エントリの中から1つのエントリ(論理ページLP)を選択する(SP53)。
次いで、残帯域補正済みポート情報作成部55は、ステップSP50において仮作成した残帯域補正済みポート情報78のエントリのうち、ステップSP53において選択したエントリの物理ストレージ装置ポートID欄72G(図9)に格納されたポートIDと同一のポートIDが物理ストレージ装置ポートID欄78B(図13)に格納されているエントリを検索し、当該検索により検出したエントリの残帯域幅欄78D(図13)に格納されている残帯域幅に、ステップSP53において選択したエントリの転送量欄72E(図9)に格納されている転送量を加算する(SP54)。これにより対象仮想論理ボリュームVVOLのそのとき対象としている論理ページ(ステップSP53において選択したエントリに対応する論理ページと呼ぶ)LPへのデータの入出力がなかったとした場合における、対応する物理ストレージ装置3の対応するポートの残帯域幅が算出されることになる。
この後、残帯域補正済みポート情報作成部55は、ステップSP50において仮作成した残帯域補正済みポート情報78のエントリのうち、ステップSP53において選択したエントリの物理ストレージ装置ポートID欄72G(図9)に格納されたポートIDと同一のポートIDが物理ストレージ装置ポートID欄78B(図13)に格納されているエントリのバックエンド情報欄78E(図13)に「true」が格納されているか否かを判断する(SP55)。
ここで、この判断において否定結果を得ることは、ステップSP53において選択したエントリに対応する論理ページに格納されたデータが、ホスト計算機2とアクセスパスが直接接続された物理ストレージ装置3内に保持されていることを意味する。かくして、このとき残帯域補正済みポート情報作成部55は、ステップSP58に進む。
これに対して、ステップSP55の判断において肯定結果を得ることは、スステップSP53において選択したエントリに対応する論理ページに格納されたデータが、ホスト計算機2とアクセスパスが直接接続された物理ストレージ装置3以外の物理ストレージ装置3内に保持されていることを意味する。
かくして、このとき残帯域補正済みポート情報作成部55は、ポートペア管理テーブル74(図11)を参照して、ステップSP53において選択したエントリの物理ストレージ装置ポートID欄72G(図9)に格納されているポートIDが付与されたポート(以下、これを対象ポートと呼ぶ)とバックエンドポートペアを構成するポートのポートIDを取得する(SP56)。なお、このとき取得されるポートIDは、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続されている物理ストレージ装置3のポートのうち、対象ポートとアクセスパスを介して接続されたバックエンドポート24BのポートIDである。
具体的に、残帯域補正済みポート情報作成部55は、ポートペア管理テーブル74上で以下の(A)〜(E)のすべての条件を満たすエントリを検索し、当該検索により検出したエントリの物理ストレージ装置ポートID−A欄74B(図11)及び物理ストレージ装置ポートID−B欄74D(図11)に格納されているポートIDのうち、ステップSP53において選択したエントリの物理ストレージ装置ポートID欄72G(図9)に格納されているポートIDとは異なるポートIDを取得する。
(A)物理ストレージ装置ポートID−A欄74B又は物理ストレージ装置ポートID−B欄74Dのいずれかに、ステップSP53において選択したエントリの物理ストレージ装置ポートID欄72Gに格納されているポートIDと同一のポートIDが格納されている。
(B)物理ストレージ装置間ポートペア情報欄74E(図11)に「true」が格納されている。
(C)アクセスパス情報欄74F(図11)に「true」が格納されている。
(D)ステップSP52において受領した仮想論理ボリュームIDと同一の仮想論理ボリュームIDが仮想論理ボリュームID欄74G(図11)に格納されている。
(E)ステップSP52において受領したホスト計算機IDと同一のホスト計算機IDがホスト計算機ID欄74H(図11)に格納されている。
続いて、残帯域補正済みポート情報作成部55は、ステップSP56において取得したポートIDが付与されたバックエンドポート24Bを備える物理ストレージ装置3のポートのうち、ホスト計算機2とアクセスパスを介して接続されたポートのポートIDを取得する(SP57)。なお、このとき取得されるポートIDは、ホスト計算機2とアクセスパスを介して直接接続されている物理ストレージ装置3のポートのうち、当該アクセスパスが接続されたフロントエンドポート24Aである。
具体的に、残帯域補正済みポート情報作成部55は、ポートペア管理テーブル74(図11)上で以下の(A)〜(D)のすべての条件を満たすエントリを検索し、当該検索により検出したエントリの物理ストレージ装置ポートID−A欄74B(図11)及び物理ストレージ装置ポートID−B欄74D(図11)に格納されているポートIDのうち、ステップSP53において選択したエントリの物理ストレージ装置ポートID欄72G(図9)に格納されているポートIDとは異なるポートIDを取得する。
(A)物理ストレージ装置ポートID−A欄74B又は物理ストレージ装置ポートID−B欄74Dのいずれかに、ステップSP56において取得したポートIDと同一のポートIDが格納されている。
(B)アクセスパス情報欄74F(図11)に「true」が格納されている。
(C)ステップSP52において受領した仮想論理ボリュームIDと同一の仮想論理ボリュームIDが仮想論理ボリュームID欄74G(図11)に格納されている。
(D)ステップSP52において受領したホスト計算機IDと同一のホスト計算機IDがホスト計算機ID欄74H(図11)に格納されている。
次いで、残帯域補正済みポート情報作成部55は、残帯域補正済みポート情報78(図13)のエントリのうち、ステップSP56において取得したポートIDと同一のポートIDが物理ストレージ装置ポートID欄78B(図13)に格納されているエントリを検索し、当該検索により検出したエントリの残帯域幅欄78Dに格納されている残帯域幅に、ステップSP53において選択したエントリの転送量欄72E(図9)に格納されている転送量を加算する(SP58)。これにより、対象論理ページLPへのデータの入出力がなかったとした場合における、ホスト計算機2とアクセスパスを介して接続された物理ストレージ装置3のポートのうちの対象ポートと接続されたバックエンドポート24Bの残帯域幅が算出されることになる。
同様に、残帯域補正済みポート情報作成部55は、残帯域補正済みポート情報78(図13)のエントリのうち、ステップSP57において取得したポートIDと同一のポートIDが物理ストレージ装置ポートID欄78B(図13)に格納されているエントリを検索し、当該検索により検出したエントリの残帯域幅欄78Dに格納されている残帯域幅に、ステップSP53において選択したエントリの転送量欄72E(図9)に格納されている転送量を加算する(SP58)。これにより、対象論理ページLPへのデータの入出力がなかったとした場合における、ホスト計算機2とアクセスパスを介して接続された物理ストレージ装置3のポートのうちの当該アクセスパスが接続されたフロントエンドポート24Aの残帯域幅が算出されることになる。
この後、残帯域補正済みポート情報作成部55は、ページ管理テーブル72(図9)のすべてのエントリについてステップSP53〜ステップSP58の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP59)。そして残帯域補正済みポート情報作成部55は、この判断で否定結果を得るとステップSP53に戻り、この後、ステップSP53において選択するページ管理テーブル72のエントリを未処理の他のエントリに順次切り替えながら、ステップSP59において肯定結果を得るまでステップSP53〜ステップSP59の処理を繰り返す。
以上の処理により、対象仮想論理ボリュームVVOLに対するデータの入出力がない場合の各物理ストレージ装置3の各ポートの残帯域幅が登録された残帯域補正済みポート情報78を完成することができる。
そして残帯域補正済みポート情報作成部55は、やがてページ管理テーブル72のすべてのエントリについてステップSP53〜ステップSP58の処理を実行し終えることによりステップSP59で肯定結果を得ると、この残帯域補正済みポート情報作成処理を終了する。
(4−5)フロントエンドポート検索処理
図24は、アクセスパス検索処理(図22)のステップSP34においてアクセスパス検索部61により呼び出されたフロントエンドポート検索部56により実行されるフロントエンドポート検索処理の具体的な処理手順を示す。
フロントエンドポート検索部56は、アクセスパス検索部61により呼び出されるとこのフロントエンドポート検索処理を開始し、まず、データ偏り情報77(図12)、残帯域補正済みポート情報78(図13)及びデータ偏り閾値管理テーブル75に格納されたデータ偏り閾値及びポート空き帯域閾値を順次取得する(SP60〜SP62)。
続いて、フロントエンドポート検索部56は、ステップSP60において取得したデータ偏り情報77のエントリの中から1つのエントリを選択し(SP63)、残帯域補正済みポート情報78のエントリのうち、ステップSP63において選択したエントリに対応する物理ストレージ装置3の各フロントエンドポート24Aにそれぞれ対応するエントリを検索し、対応するすべてのエントリの情報を残帯域補正済みポート情報78から取得する(SP64)。
具体的に、フロントエンドポート検索部56は、残帯域補正済みポート情報78のエントリのうち、以下の(A)及び(B)の条件を共に満たすエントリを検索し、対応するすべてのエントリの情報を残帯域補正済みポート情報78から取得する。
(A)ステップSP63において選択したデータ偏り情報77のエントリの物理ストレージ装置ID欄77A(図12)に格納されている物理ストレージ装置IDと同一の物理ストレージ装置IDが物理ストレージ装置ID欄78A(図13)に格納されている。
(B)バックエンドポート情報欄78E(図13)に「false」が格納されている。
次いで、フロントエンドポート検索部56は、ステップSP64の検索により検出した残帯域補正済みポート情報78のエントリの中から1つのエントリを選択する(SP65)。
そしてフロントエンドポート検索部56は、この後、ステップSP63において選択したデータ偏り情報77のエントリに対応する物理ストレージ装置3の合計転送量をステップSP65において選択した残帯域補正済みポート情報78のエントリに対応するフロントエンドポート24Aの残帯域幅から差し引いた値がポート空き帯域閾値以上であるか否かを判断する(SP66)。この判断は、ステップSP63において選択したデータ偏り情報77のエントリの合計転送量欄77B(図12)に格納された合計転送量を取得すると共に、取得した合計転送量を、ステップSP65において選択したエントリの残帯域幅欄78D(図13)に格納された残帯域幅から減算し、減算結果がポート空き帯域閾値以上であるか否かを判定することにより行われる。
フロントエンドポート検索部56は、この判断で否定結果を得ると、ステップSP64の検索において検出したすべてのエントリについてステップSP66の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP67)。またフロントエンドポート検索部56は、この判断で否定結果を得るとステップSP65に戻り、この後、ステップSP66又はステップSP67において肯定結果を得るまでステップSP65〜ステップSP67の処理を繰り返す。
そしてフロントエンドポート検索部56は、ステップSP64の検索により検出した各エントリとそれぞれ対応するフロントエンドポート24AについてステップSP66において肯定結果を得られずにステップSP67において肯定結果を得ると、ステップSP69に進む。
これに対して、フロントエンドポート検索部56は、ステップSP64の検索により検出した各エントリとそれぞれ対応するフロントエンドポート24Aのうちのいずれかのフロントエンドポート24AについてステップSP66の判断で肯定結果を得ると、変更可能フロントエンドポート情報79(図14)にそのフロントエンドポート24Aを登録し(SP68)、この後ステップSP69に進む。
フロントエンドポート検索部56は、ステップSP69に進むと、データ偏り情報77のすべてのエントリについてステップSP63〜ステップSP68の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP69)。そしてフロントエンドポート検索部56は、この判断で否定結果を得るとステップSP63に戻り、この後、ステップSP63において選択するエントリを順次未処理の他のエントリに切り替えながら、ステップSP63〜ステップSP69の処理を繰り返す。
以上の処理により、対象仮想論理ボリュームVVOLを構成する各物理ストレージ装置3の各フロントエンドポート24Aのうち、アクセスパスを変更先となり得る残帯域幅を有するフロントエンドポート24Aが変更可能フロントエンドポート情報79に順次登録されてゆくことになる。
そしてフロントエンドポート検索部56は、データ偏り情報77のすべてのエントリについてステップSP63〜ステップSP68の処理を実行し終えることにより、ステップSP69において肯定結果を得ると、このフロントエンドポート検索処理を終了する。
(4−6)バックエンドポートペア検索処理
図25は、アクセスパス検索処理(図22)のステップSP36においてアクセスパス検索部61により呼び出されたバックエンドポートペア検索部57により実行されるバックエンドポートペア検索処理の具体的な処理手順を示す。
バックエンドポートペア検索部57は、アクセスパス検索部に61より呼び出されるとこのバックエンドポートペア検索処理を開始し、まず、呼出し元(ここではアクセスパス検索部61)から引数として与えられた物理ストレージ装置IDを受領する(SP70)。
続いて、バックエンドポートペア検索部57は、データ偏り情報77(図12)の複製を作成すると共に(SP71)、作成したデータ偏り情報77の複製内のエントリのうち、ステップSP70において受領した物理ストレージ装置IDと同一の物理ストレージ装置IDが物理ストレージ装置ID欄77A(図12)に格納されているエントリを削除する(SP72)。
この後、バックエンドポートペア検索部57は、残帯域補正済みポート情報78を取得する(SP73)。またバックエンドポートペア検索部57は、ポートペア管理テーブル74(図11)を参照して、ステップSP70において受領した物理ストレージ装置IDが付与された物理ストレージ装置3のバックエンドポート24B(図3)に関するエントリをポートペア管理テーブル74上で検索し、当該検索により検出したすべてのエントリの情報を取得する(SP74)。具体的に、バックエンドポート検索部57は、ポートペア管理テーブル74のエントリのうち、以下の2つの条件を共に満たすエントリの情報を取得する。
(A)ステップSP70において受領した物理ストレージ装置IDと同一の物理ストレージ装置IDが物理ストレージ装置ポートID−A欄74B及び物理ストレージ装置ポート−B欄74Dのいずれかに格納されている。
(B)物理ストレージ装置間ポートペア情報欄74E(図11)に「true」が格納されている。
続いて、バックエンドポートペア検索部57は、データ偏り閾値管理テーブル75からポート空き帯域閾値を取得し(SP75)、この後、ステップSP74の検索により検出したポートペア管理テーブル74のエントリの中から1つのエントリを選択する(SP76)。
続いて、バックエンドポートペア検索部57は、ステップSP76において選択したエントリに対応するバックエンドポートペアを構成する2つのバックエンドポート24B(図3)について、ステップSP70において受領した物理ストレージ装置IDが付与された物理ストレージ装置3をホスト計算機2に直接接続した場合にこれら2つのバックエンドポート24Bの残帯域幅が何れもポート空き帯域値閾値以上となるか否かを判定する(SP77)。
具体的に、バックエンドポートペア検索部57は、ステップSP73において取得した残帯域補正済みポート情報78(図13)のエントリのうち、ステップSP76において選択したポートペア管理テーブル74のエントリについて、物理ストレージ装置ID−A欄74A(図11)及び物理ストレージ装置ポートID−A欄74B(図11)にそれぞれ格納されている物理ストレージ装置ID及び物理ストレージ装置ポートIDと同一の物理ストレージ装置ID及び物理ストレージ装置ポートIDが物理ストレージ装置ID欄78A(図13)及び物理ストレージ装置ポートID欄78B(図13)にそれぞれ格納されているエントリを検索し、そのエントリの残帯域幅欄78D(図13)に格納されている残帯域幅を取得する。またバックエンドポートペア検索部57は、ステップSP72において1つのエントリの情報を削除したデータ偏り情報77の複製の各エントリの中から、上述の物理ストレージ装置ID−A欄74A(図11)に格納された物理ストレージ装置IDが物理ストレージ装置ID欄77A(図12)に格納されたエントリを検索し、そのエントリの合計転送量欄77B(図12)に格納されている合計転送量を取得する。そしてバックエンドポートペア検索部57は、かかる残帯域幅からかかる合計転送量を減算し、その減算結果がポート空き帯域閾値以上であるか否かを判定(第1の判定)する。
同様に、バックエンドポートペア検索部57は、ステップSP73において取得した残帯域補正済みポート情報78(図13)のエントリのうち、ステップSP76において選択したポートペア管理テーブル74のエントリについて、物理ストレージ装置ID−B欄74C(図11)及び物理ストレージ装置ポートID−B欄74D(図11)にそれぞれ格納されている物理ストレージ装置ID及び物理ストレージ装置ポートIDと同一の物理ストレージ装置ID及び物理ストレージ装置ポートIDが物理ストレージ装置ID欄78A(図13)及び物理ストレージ装置ポートID欄78B(図13)にそれぞれ格納されているエントリを検索し、そのエントリの残帯域幅欄78D(図13)に格納されている残帯域幅を取得する。またバックエンドポートペア検索部57は、ステップSP72において1つのエントリの情報を削除したデータ偏り情報77の複製の各エントリの中から、上述の物理ストレージ装置ID−B欄74C(図11)に格納された物理ストレージ装置IDが物理ストレージ装置ID欄77A(図12)に格納されたエントリを検索し、そのエントリの合計転送量欄77B(図12)に格納されている合計転送量を取得する。そしてバックエンドポートペア検索部57は、かかる残帯域幅からかかる合計転送量を減算し、その減算結果がポート空き帯域閾値以上であるか否かを判定(第2の判定)する。
そしてバックエンドポートペア検索部57は、かかる第1及び第2の判定の少なくとも一方において否定結果を得た場合には(SP77:NO)、ステップSP76に戻り、この後、ステップSP76において選択するエントリを順次他のエントリに切り替えながら、ステップSP76以降の処理を繰り返す。
これに対して、バックエンドポートペア検索部57は、かかる第3及び第4の判定のいずれにおいても肯定結果を得られた場合には(SP77:YES)、ステップSP76において選択したエントリに対応するバックエンドポートペアを変更対象バックエンドポートペア情報81(図16)に追加登録する(SP78)。
この後、バックエンドポートペア検索部57は、データ偏り情報77の複製からそのバックエンドポートペアに対応するエントリを削除する(SP79)。具体的に、バックエンドポートペア検索部57は、データ偏り情報77の複製のエントリの中から、ステップSP76において選択したエントリの物理ストレージ装置ID−A欄74A(図11)及び物理ストレージ装置ID−B欄74C(図11)のいずれかに格納された物理ストレージ装置IDと同一の物理ストレージ装置IDが物理ストレージ装置ID欄77A(図12)に格納されているエントリを削除する。
さらにバックエンドポートペア検索部57は、ステップSP74の検索により検出したすべてのエントリについてステップSP76〜ステップSP79の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP80)。そしてバックエンドポートペア検索部57は、この判断で否定結果を得るとステップSP76に戻り、この後、ステップSP76において選択するエントリを未処理の他のエントリに順次切り替えながら、ステップSP80において肯定結果を得るまでステップSP76〜ステップSP80の処理を繰り返す。
以上までの処理により、変更可能フロントエンドポート情報79に登録されたフロントエンドポート24Aを備える物理ストレージ装置3のバックエンドポート24Bが構成するバックエンドポートペアのうち、ホスト計算機2との間のアクセスパスをその物理ストレージ装置3のそのフロントエンドポート24Aに変更した場合においても、当該物理ストレージ装置3のバックエンドポート24Bの残帯域幅と、当該バックエンドポート24Bと共にバックエンドポートペアを構成する他の物理ストレージ装置3のバックエンドポート24Bの残帯域幅とがいずれもポート空き帯域閾値以上のバックエンドポートペアが順次変更対象バックエンドポートペア情報81に登録されてゆくことになる。
そしてバックエンドポートペア検索部57は、やがてステップSP74の検索により検出したすべてのエントリについてステップSP76〜ステップSP79の処理を実行し終えることによりステップSP80において肯定結果を得ると、データ偏り情報77が空になったか否かを判断する(SP81)。
この判断で肯定結果を得ることは、変更対象バックエンドポートペア情報81に登録されたバックエンドポートペアが存在することを意味する。かくして、このときバックエンドポートペア検索部57は、呼出し元のアクセスパス検索部61に「true」を返却し(SP82)、この後、このバックエンドポートペア検索処理を終了する。
これに対して、ステップSP81の判断で否定結果を得ることは、変更対象バックエンドポートペア情報81に登録されたバックエンドポートペアが存在しないことを意味する。かくして、このときバックエンドポートペア検索部57は、呼出し元のアクセスパス検索部61に「false」を返却し(SP83)、この後、このバックエンドポートペア検索処理を終了する。
(4−7)アクセスパス表示処理
図26は、アクセスパス検索処理(図22)のステップSP40においてアクセスパス検索部61により呼び出されたアクセスパス表示部62(図6)により実行されるアクセスパス表示処理の具体的な処理手順を示す。
アクセスパス表示部62は、アクセスパス検索部61により呼び出されるとこのアクセスパス表示処理を開始し、まず、変更対象フロントエンドポート情報80(図15)及び変更対象バックエンドポートペア情報81(図16)に基づいて図19について上述したアクセスパス変更画面110を表示するのに必要なデータを管理クライアント5に送信する。かくして、このデータに基づくアクセスパス変更画面110が管理クライアント5に表示される。
続いて、アクセスパス表示部62は、アクセスパス変更画面110上の閉じるボタン114(図19)又は変更ボタン113(図19)がクリックされるのを待ち受ける(SP91,SP92)。そしてアクセスパス表示部62は、閉じるボタン114がクリックされるとアクセスパス変更画面110を閉じるよう管理クライアント5に指示を与えた後、このアクセスパス表示処理を終了する。
これに対して、アクセスパス表示部62は、変更ボタン113がクリックされると、ホスト計算機2から対応する仮想論理ボリュームVVOLまでのアクセスパスを、そのとき管理クライアント5に表示されているアクセスパス変更画面110の更新後状態表示フィールド112(図19)に表示したアクセスパスに切り替えるようフロントエンドポート変更制御部58(図6)に指示を与える(SP93)。
かくして、かかる指示を受領したフロントエンドポート変更制御部58は、対応する仮想論理ボリュームVVOLにアクセスする際のアクセス先を、変更対象フロントエンドポート情報80(図15)の対応するエントリの物理ストレージ装置ポートID欄80B(図15)に格納されている物理ストレージ装置ポートIDが付与されたフロントエンドポート24Aに変更するようホスト計算機2に指示を与えると共に、パス管理テーブル70(図7)を更新する。またホスト計算機2は、この指示に従って、かかる仮想論理ボリュームVVOLにアクセスする際のアクセス先をかかる物理ストレージ装置ポートIDが付与されたフロントエンドポート24Aに変更するよう自装置内のパス管理テーブル17(図2)を更新する。
続いてアクセスパス表示部62は、対応する仮想論理ボリュームVVOLについて、各物理ストレージ装置3間のアクセスパスを、そのとき管理クライアント5に表示されているアクセスパス変更画面110の更新後状態表示フィールド112(図19)に表示したアクセスパスに切り替えるようバックエンドポート変更制御部59に指示を与える(SP94)。
かくして、かかる指示を受領したバックエンドポート変更制御部59は、対応する仮想論理ボリュームVVOLについて、各物理ストレージ装置3間のアクセスパスを、変更対象バックエンドポートペア情報81(図16)の対応するエントリの物理ストレージ装置ポートID−A欄81Bに格納されたポートIDが付与されたバックエンドポート24Bと、物理ストレージ装置ポートID−A欄81Dに格納されたポートIDが付与されたバックエンドポート24Bとを接続するパスに変更するよう対応する物理ストレージ装置3に指示を与えると共に、パス管理テーブル70(図7)を更新する。また、かかる指示を受領した各物理ストレージ装置3は、この指示に従って、他の物理ストレージ装置3との間のアクセスパスを、指定されたポートIDが付与されたバックエンドポート24Bに変更するよう自装置内の図示しないパス管理テーブル17を更新する。
そしてアクセスパス表示部は、この後、このアクセスパス表示処理を終了する。
(4−8)アクセスパス自動変更処理
図20A〜図26について上述した各種処理は、システム管理者の操作に応じてアクセスパスを変更するものであるが、本実施の形態による計算機システム1には、かかるアクセスパスの変更をI/O傾向の変化に応じて自動的に行う動作モード(以下、これをアクセスパス自動変更モードと呼ぶ)が設けられている。
図27は、かかるアクセスパス自動変更モードが管理計算機4に設定されている場合に、当該管理計算機4のアクセスパス診断部60(図6)により実行されるアクセスパス自動変更処理の処理手順を示す。
アクセスパス診断部60は、アクセスパス自動変更モードが設定されている場合、所定のタイミングで(例えば、スケジューリング設定に従い、タイマによって定期的に)起動されるか、あるいは、ホスト計算機情報収集部50がホスト計算機2から必要な情報を収集した後、若しくは、ストレージ装置情報収集部51が各物理ストレージ装置から必要な情報を収集した後に起動され、まず、ホスト計算機2からのアクセスパスに問題がある仮想論理ボリューム(警告仮想論理ボリューム)VVOLを検索する警告仮想論理ボリューム検索処理を実行する(SP100)。
続いて、アクセスパス診断部60は、ステップSP100の検索により警告仮想論理ボリュームVVOLを検出し得たか否かを判断する(SP101)。そしてアクセスパス診断部60は、この判断で否定結果を得ると、このアクセスパス自動変更処理を終了する。
これに対してアクセスパス診断部60は、ステップSP101の判断で肯定結果を得ると、ステップSP100の検索により検出した警告仮想論理ボリュームVVOLの中から1つの警告仮想論理ボリュームVVOLを選択する(SP102)。
そしてアクセスパス診断部60は、この後、ステップSP102において選択した警告仮想論理ボリュームVVOLの仮想論理ボリュームIDと、当該警告仮想論理ボリュームVVOLにアクセス可能なホスト計算機2のホスト計算機IDとを引数としてアクセスパス検索部61(図6)を呼び出す(SP103)。かくして、アクセスパス診断部60に呼び出されたアクセスパス検索部61は、ホスト計算機2及び物理ストレージ装置3間のアクセスパスや、物理ストレージ装置3内及び物理ストレージ装置3間のアクセスパスを最適なアクセスパスに変更するアクセスパス変更処理を実行する。
そしてアクセスパス診断部60は、この後、ステップSP100の検索により検出したすべての警告仮想論理ボリュームVVOLについてステップSP103の処理を実行し終えたか否かを判断する(SP104)。そしてアクセスパス診断部60は、この判断で否定結果を得るとステップSP102に戻り、この後、ステップSP102において選択する警告仮想論理ボリュームVVOLを未処理の他の警告仮想論理ボリュームVVOLに順次切り替えながらステップSP102〜ステップSP104の処理を繰り返す。
そしてアクセスパス診断部60は、やがて、ステップSP100の検索により検出したすべての警告仮想論理ボリュームVVOLについてステップSP103の処理を実行し終えることによりステップSP104において肯定結果を得ると、このアクセスパス自動変更処理を終了する。
なお、かかるアクセスパス自動変更処理(図27)のステップSP100においてアクセスパス診断部60により実行される警告仮想論理ボリューム検索処理の具体的な処理手順を図28に示す。この警告仮想論理ボリューム検索処理のステップSP110〜ステップSP118の処理は、図20Aについて上述したアクセスパス診断処理のステップSP1〜ステップSP9と同様であるため、その詳細の説明は省略する。
また、かかるアクセスパス自動変更処理(図27)のステップSP103においてアクセスパス診断部60により呼び出されたアクセスパス検索部61により実行されるアクセスパス変更処理の具体的な処理手順を図29に示す。
アクセスパス検索部61は、アクセスパス自動変更モードが設定されている状態においてアクセスパス診断部60により呼び出されると、この図29に示すアクセスパス変更処理を開始し、ステップSP120〜ステップSP128の処理を、図22について上述したアクセスパス検索処理のステップSP30〜ステップSP38と同様に処理する。これにより、ホスト計算機2からのアクセスパスの変更先となり得るフロントエンドポート24Aが登録された変更可能フロントエンドポート情報79(図14)と、物理ストレージ装置3内、及び、物理ストレージ装置3間のアクセスパスの変更先となり得るバックエンドパスが接続されたバックエンドポート24Bのペア(バックエンドポートペア)が登録された変更対象バックエンドポートペア情報81(図16)とが作成される。
続いて、アクセスパス検索部61は、ステップSP130及びステップSP131の処理を図26について上述したアクセスパス表示処理のステップSP93及びステップSP94と同様に処理する。これによりステップSP120〜ステップSP128において作成された変更可能フロントエンドポート情報79及び変更対象バックエンドポートペア情報81に基づいて、ホスト計算機2及び物理ストレージ装置3間のアクセスパスや、物理ストレージ装置3内、及び、物理ストレージ装置3間のアクセスパスが切り替えられる。
(5)本実施の形態の効果
以上のように構成された本実施の形態の計算機システム1によれば、アクセスパスに問題がある仮想論理ボリュームVVOLについて、ホスト計算機2からその仮想論理ボリュームVVOLへのアクセスパスを、その仮想論理ボリュームVVOLに入出力されるデータの合計転送量がより多い物理ストレージ装置(つまりその仮想論理ボリュームVVOLにより多くの記憶領域を割り当て、当該仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータをより多く保持している物理ストレージ装置)3に接続されたパスに変更することができる。
従って、ホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLへのアクセスパスをそのような物理ストレージ装置3に変更することによって、ホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLにアクセスする際の物理ストレージ装置3間のデータ転送を低減することができるため、ホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLにアクセスする際のアクセス速度を向上させることができ、かくして計算機システム1におけるホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLに格納されたデータへのアクセス性能を向上させることができる。
(6)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、管理計算機4及び管理クライアント5を別個に設けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これらを1つの装置として構成するようにしても良い。
また上述の実施の形態においては、物理ストレージ装置3間を接続するパスを使用するアクセス量の割合が予め定められた割合を超えるか否かを判断するアクセスパス診断部と、当該アクセス量の割合が当該予め定められた割合を超える場合に、アクセスパスの変更先のパスを特定する変更先パス特定部と、変更先パス特定部により特定されたパスを、ホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLまでのアクセスパスの一部に変更するための所定の制御処理を実行するアクセスパス変更部と、変更先パス特定部により特定されたパスを含むホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLまでのアクセスパスを表示し又は他の機器に表示させるアクセスパス表示部とを管理計算機4の各種プログラムモジュール及びCPU30により構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これらアクセスパス診断部、変更先パス特定部、アクセスパス変更部及びアクセスパス表示部をそれぞれ異なる別個の装置により構成するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、アクセスパス診断処理(図20A及び図20B)のステップSP6について上述した(A)〜(C)の3つの条件の少なくとも1つを満たす場合にホスト計算機2から対応する仮想論理ボリュームVVOLへのアクセスパスに問題があると判定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、データ偏り閾値テーブル75(図6)にパスを使用するアクセス量の割合の閾値を格納しておき、当該パスを使用するアクセス量が当該閾値を超える場合に、ホスト計算機2から仮想論理ボリュームVVOLまでのアクセスパスに問題があると判定するようにしてもよい。この場合、これ以外の構成については、上述した本実施の形態の構成をすべて適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、管理計算機4がアクセスパス診断結果画面や、アクセスパス診断結果詳細画面及びアクセスパス変更画面を管理クライアント5に表示させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、これらの画面を管理計算機4が自ら表示したり、又は、管理クライアント5以外の機器に表示させるようにしても良い。
本発明は、複数のストレージ装置がそれぞれ提供する記憶領域を論理プールとして管理し、論理プールと対応付けられた仮想ボリュームをホスト計算機に提供し、論理プールから仮想ボリュームに動的に記憶領域を割り当てる計算機システムに広く適用することができる。
1……計算機システム、2……ホスト計算機、3……物理ストレージ装置、4……管理計算機、5……管理クライアント、6……ホスト通信用SAN、7……装置間通信用SAN、24A……SANポート(フロントエンドポート)、24B……SANポート(バックエンドポート)、23……物理記憶デバイス、30……CPU、31……メモリ、40……制御プログラム、41……制御データ、90……アクセスパス診断結果画面、100……アクセスパス診断結果詳細画面、110……アクセスパス変更画面、PL……装置横断プール、VOL……論理ボリューム、VVOL……仮想論理ボリューム。

Claims (10)

  1. 複数のストレージ装置が相互に接続され、前記複数のストレージ装置に含まれる第1のストレージ装置及び第2のストレージ装置がそれぞれ提供する記憶領域を複数のストレージ装置を跨る論理プールとして管理し、前記論理プールと対応付けられた仮想論理ボリュームをホスト計算機に提供し、前記仮想論理ボリュームの利用状況に応じて前記論理プールから前記仮想論理ボリュームに動的に記憶領域を割り当てる計算機システムを管理する管理装置であって、
    前記ホスト計算機は、
    前記第1のストレージ装置と第1のパスを介して接続され、前記第1のパスを介して前記仮想論理ボリュームにアクセスし、
    アクセス対象のデータが前記第1のストレージ装置にあれば前記第1のストレージ装置にアクセスし、前記第2のストレージ装置にあれば前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置間を接続する第2のパスを介して前記第2のストレージ装置にアクセスし、
    前記管理装置は、
    前記ホスト計算機と前記第1のパスを介して直接接続された前記第1の物理ストレージ装置に対応するエントリの転送量割合が既定のデータ偏り閾値よりも小さいという第1の条件、前記ホスト計算機と前記第1のパスを介して直接接続された前記第1の物理ストレージ装置内のフロントエンドポートのうち前記ホスト計算機との間の前記第1のパスが接続されたフロントエンドポートの使用可能な最大の帯域に対する前記フロントエンドポートの残帯域幅の割合が既定のポート空き閾値よりも小さいという第2の条件、又は、前記複数の物理ストレージ装置において他の物理ストレージ装置との間の前記第2のパスが接続されたいずれのバックエンドポートの最大帯域幅に対する前記バックエンドポートの残帯域幅の割合が前記既定のポート空き閾値よりも小さいという第3の条件のいずれかの条件を満たすか否かを判断し、前記第1条件、前記第2条件または前記第3の条件のいずれかの条件を満たす場合に、前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでのアクセスパスに問題があると判定するアクセスパス診断部と、
    前記ホスト計算機が前記仮想論理ボリュームにアクセスする際のアクセスパスの変更先となり得る第3のパスを検索して特定する変更先パス特定部と、
    前記変更先パス特定部により特定された前記第3のパスを、前記第1のパスに代えて、前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでの前記アクセスパスの一部に変更するための所定の制御処理を実行するアクセスパス変更部と
    を備えることを特徴とする管理装置。
  2. 前記変更先パス特定部は、
    前記アクセスパスの変更先として、前記仮想論理ボリュームに入出力するデータの合計転送量がより多い前記第2のストレージ装置に接続された前記第3のパスに特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置間を接続する前記第2のパスが複数存在し、
    前記変更先パス特定部は、
    前記変更先パス特定部により特定された前記第3のパスを前記アクセスパスの一部に変更した場合における各ポートの残帯域幅に基づいて、当該第2のパスの中から1つの前記第2のパスを前記アクセスパスの変更先として特定し、
    前記アクセスパス変更部は、
    前記変更先パス特定部により特定された前記第2のパスを、前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでの前記アクセスパスの一部に変更するための所定の制御処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  4. 前記変更先パス特定部により特定された前記第2及び第3のパスを含む前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでの前記アクセスパスを表示し又は他の機器に表示させるアクセスパス表示部を備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の管理装置。
  5. 前記アクセスパス表示部は、
    前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでの前記アクセスパスの一部を前記変更先パス特定部により特定された前記第2及び第3のパスに変更した場合における、対応する前記第2のストレージ装置内の当該第3のパスが接続された第1のポートの残帯域幅と、当該第2のストレージ装置内の当該第2のパスが接続された第2のポートの残帯域幅とを、前記アクセスパスと併せて表示し又は前記他の機器に表示させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  6. 複数のストレージ装置が相互に接続され、前記複数のストレージ装置に含まれる第1のストレージ装置及び第2のストレージ装置がそれぞれ提供する記憶領域を複数のストレージ装置を跨る論理プールとして管理し、前記論理プールと対応付けられた仮想論理ボリュームをホスト計算機に提供し、前記仮想論理ボリュームの利用状況に応じて前記論理プールから前記仮想論理ボリュームに動的に記憶領域を割り当てる計算機システムを管理する管理装置において実行される管理方法であって、
    前記ホスト計算機は、
    前記第1のストレージ装置と第1のパスを介して接続され、前記第1のパスを介して前記仮想論理ボリュームにアクセスし、
    アクセス対象のデータが前記第1のストレージ装置にあれば前記第1のストレージ装置にアクセスし、前記第2のストレージ装置にあれば前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置間を接続する第2のパスを介して前記第2のストレージ装置にアクセスし、
    前記管理方法は、
    前記管理装置が、前記ホスト計算機と前記第1のパスを介して直接接続された前記第1の物理ストレージ装置に対応するエントリの転送量割合が既定のデータ偏り閾値よりも小さいという第1の条件、前記ホスト計算機と前記第1のパスを介して直接接続された前記第1の物理ストレージ装置内のフロントエンドポートのうち前記ホスト計算機との間の前記第1のパスが接続されたフロントエンドポートの使用可能な最大の帯域に対する前記フロントエンドポートの残帯域幅の割合が既定のポート空き閾値よりも小さいという第2の条件、又は、前記複数の物理ストレージ装置において他の物理ストレージ装置との間の前記第2のパスが接続されたいずれのバックエンドポートの最大帯域幅に対する前記バックエンドポートの残帯域幅の割合が前記既定のポート空き閾値よりも小さいという第3の条件のいずれかの条件を満たすか否かを判断する第1のステップと、
    前記第1条件、前記第2条件または前記第3の条件のいずれかの条件を満たす場合、前記管理装置が、前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでのアクセスパスに問題があると判定し、前記ホスト計算機が前記仮想論理ボリュームにアクセスする際のアクセスパスの変更先となり得る第3のパスを検索して特定する第2のステップと、
    前記管理装置が、特定した前記第3のパスを、前記第1のパスに代えて、前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでの前記アクセスパスの一部に変更するための所定の制御処理を実行する第3のステップと
    を備えることを特徴とする管理方法。
  7. 前記第2のステップにおいて、前記管理装置は、
    前記アクセスパスの変更先として、前記仮想論理ボリュームに入出力するデータの合計転送量がより多い前記第2のストレージ装置に接続された前記第3のパスに特定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の管理方法。
  8. 前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置間を接続する前記第2のパスが複数存在し、
    前記第2のステップにおいて、前記管理装置は、
    特定した前記第3のパスを前記アクセスパスの一部に変更した場合における各ポートの残帯域幅に基づいて、当該第2のパスの中から1つの前記第2のパスを前記アクセスパスの変更先として特定し、
    前記第3のステップにおいて、前記管理装置は、
    特定した前記第2のパスを、前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでの前記アクセスパスの一部に変更するための所定の制御処理を実行する
    ことを特徴とする請求項6に記載の管理方法。
  9. 前記第2のステップにおいて、前記管理装置は、
    特定した前記第2及び第3のパスを含む前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでの前記アクセスパスを表示し又は他の機器に表示させる
    ことを特徴とする請求項8に記載の管理方法。
  10. 前記第2のステップにおいて、前記管理装置は、
    前記ホスト計算機から前記仮想論理ボリュームまでの前記アクセスパスの一部を前記変更先パス特定部により特定された前記第2及び第3のパスに変更した場合における、対応する前記第2のストレージ装置内の当該第3のパスが接続された第1のポートの残帯域幅と、当該第2のストレージ装置内の当該第2のパスが接続された第2のポートの残帯域幅とを、前記アクセスパスと併せて表示し又は前記他の機器に表示させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の管理方法。
JP2014537897A 2012-09-26 2012-09-26 管理装置及び管理方法 Expired - Fee Related JP5801968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074702 WO2014049718A1 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 管理装置及び管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5801968B2 true JP5801968B2 (ja) 2015-10-28
JPWO2014049718A1 JPWO2014049718A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537897A Expired - Fee Related JP5801968B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 管理装置及び管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9417817B2 (ja)
EP (1) EP2835742A4 (ja)
JP (1) JP5801968B2 (ja)
WO (1) WO2014049718A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519208B2 (ja) * 2015-02-02 2019-05-29 富士通株式会社 ストレージシステム
US10565178B1 (en) * 2015-03-11 2020-02-18 Fair Isaac Corporation Efficient storage and retrieval of XML data
US9996463B2 (en) * 2015-11-10 2018-06-12 International Business Machines Corporation Selection and placement of volumes in a storage system using stripes
US11163485B2 (en) * 2019-08-15 2021-11-02 International Business Machines Corporation Intelligently choosing transport channels across protocols by drive type
JP7348056B2 (ja) 2019-12-20 2023-09-20 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US11050825B1 (en) * 2020-01-30 2021-06-29 EMC IP Holding Company LLC Storage system port usage information sharing between host devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312126A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置間結合装置
JP2003167794A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Hitachi Ltd Sanのアクセスパスの診断システム
JP2004302751A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 計算機システムの性能管理方法、および、記憶装置の性能を管理する計算機システム
JP2006079386A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Ltd ストレージエリアネットワーク管理システム及び管理装置とボリューム割当て方法並びにコンピュータ・ソフトウエア
WO2010119479A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 Hitachi, Ltd. Storage system and control method thereof as well as program
JP2012108869A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hitachi Ltd 複数のストレージシステムにおけるマルチパススイッチング

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4175788B2 (ja) 2001-07-05 2008-11-05 株式会社日立製作所 ボリューム制御装置
JP2005217815A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd パス制御方法
JP4806556B2 (ja) * 2005-10-04 2011-11-02 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び構成変更方法
JP4367406B2 (ja) * 2005-12-12 2009-11-18 株式会社日立製作所 コンピュータ割り当て方法
JP5087249B2 (ja) 2006-09-06 2012-12-05 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびストレージシステムの制御方法
JP2009043030A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP5781925B2 (ja) 2009-04-23 2015-09-24 株式会社日立製作所 計算機システム及びその制御方法
US8151033B2 (en) * 2009-05-28 2012-04-03 Red Hat, Inc. Mechanism for virtual logical volume management

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312126A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置間結合装置
JP2003167794A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Hitachi Ltd Sanのアクセスパスの診断システム
JP2004302751A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 計算機システムの性能管理方法、および、記憶装置の性能を管理する計算機システム
JP2006079386A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Ltd ストレージエリアネットワーク管理システム及び管理装置とボリューム割当て方法並びにコンピュータ・ソフトウエア
WO2010119479A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 Hitachi, Ltd. Storage system and control method thereof as well as program
JP2012108869A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hitachi Ltd 複数のストレージシステムにおけるマルチパススイッチング

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014049718A1 (ja) 2014-04-03
JPWO2014049718A1 (ja) 2016-08-22
EP2835742A4 (en) 2015-12-30
US20150074299A1 (en) 2015-03-12
US9417817B2 (en) 2016-08-16
EP2835742A1 (en) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801968B2 (ja) 管理装置及び管理方法
US10838620B2 (en) Efficient scaling of distributed storage systems
JP5121161B2 (ja) 記憶システム、パス管理方法及びパス管理装置
US9336041B2 (en) Fabric distributed resource scheduling
US8473678B1 (en) Managing multi-tiered storage pool provisioning
WO2014041591A1 (ja) 管理装置及び管理方法
US9442765B2 (en) Identifying shared physical storage resources having possibility to be simultaneously used by two jobs when reaching a high load
US9092142B2 (en) Storage system and method of controlling the same
JP5603941B2 (ja) 計算機システム及びデータ移行方法
WO2013046254A1 (en) Management server and data migration method
US7839788B2 (en) Systems and methods for load balancing storage system requests in a multi-path environment based on transfer speed of the multiple paths
US20150242134A1 (en) Method and computer system to allocate actual memory area from storage pool to virtual volume
JP5244831B2 (ja) 計算機システム及びストレージ統合管理方法
EP1818795A2 (en) Storage system, data processing method and storage apparatus
US8255803B1 (en) Facilitating storage pool provisioning
JP2009282800A (ja) ストレージ装置及びその制御方法
JP2009237763A (ja) サーバシステム及びその制御方法
US8151048B1 (en) Managing storage pool provisioning
US10884622B2 (en) Storage area network having fabric-attached storage drives, SAN agent-executing client devices, and SAN manager that manages logical volume without handling data transfer between client computing device and storage drive that provides drive volume of the logical volume
US11023134B1 (en) Addition of data services to an operating system running a native multi-path input-output architecture
US9940073B1 (en) Method and apparatus for automated selection of a storage group for storage tiering
US20200249970A1 (en) Associating storage system performance objectives with virtual machines
US9781057B1 (en) Deadlock avoidance techniques
US20220318106A1 (en) Automatic failover of a software-defined storage controller to handle input-output operations to and from an assigned namespace on a non-volatile memory device
JP6013609B2 (ja) ストレージ装置及びデータ入出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees