JP6519208B2 - ストレージシステム - Google Patents

ストレージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6519208B2
JP6519208B2 JP2015018878A JP2015018878A JP6519208B2 JP 6519208 B2 JP6519208 B2 JP 6519208B2 JP 2015018878 A JP2015018878 A JP 2015018878A JP 2015018878 A JP2015018878 A JP 2015018878A JP 6519208 B2 JP6519208 B2 JP 6519208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
management
proxy
storage device
manager
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143249A (ja
Inventor
敬司 桑山
敬司 桑山
内田 剛志
剛志 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015018878A priority Critical patent/JP6519208B2/ja
Priority to US14/974,358 priority patent/US9746986B2/en
Publication of JP2016143249A publication Critical patent/JP2016143249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519208B2 publication Critical patent/JP6519208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality
    • G06F11/2092Techniques of failing over between control units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • G06F11/201Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media between storage system components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ストレージシステムに関する。
ストレージ装置の台数を必要に応じて増加することができるスケールアウト型ストレージシステムでは、ストレージシステムを管理する管理者が利用する操作端末に管理GUI(Graphical User Interface)を提供している。ここで、管理GUIは、ストレージシステムの管理者が利用するユーザインタフェースである。
管理GUIを操作端末に提供する管理GUI部は、いずれか1つのストレージ装置で動作する。また、管理GUI部が動作するストレージ装置は固定である必要はなく、例えば処理負荷が低いストレージ装置で管理GUI部を動作させればよい。ただし、管理GUI部が動作するストレージ装置は操作端末と通信するために、操作端末とケーブルで接続されている必要がある。
なお、複数のノードの中から親を決定し、親ノードにおいてのみ全ノードを統括して制御する統括制御機能を動作させることで、統括制御機能を実行する装置をノードと独立に用意することを不要とする従来技術がある。
特開2006−129348号公報
管理GUI部が動作するストレージ装置を負荷状況等に応じて変更する場合、操作端末と接続するケーブルの結線も変更する必要がある。しかし、管理GUI部の移動の度に操作端末と接続するケーブルの結線を変更することは手間がかかる。このため、全てのストレージ装置が操作端末とケーブルで接続されていることが望ましい。
しかしながら、スケールアウト型ストレージシステムのようにストレージ装置が増加する場合、増加の度に全ストレージ装置を操作端末とケーブルで接続することは手間がかかるという問題がある。また、ケーブルのコストも増加する。
本発明は、1つの側面では、結線の手間及び結線のコストを削減することができるストレージシステムを提供することを目的とする。
本願の開示するストレージシステムは、1つの態様において、ストレージシステムを管理する情報処理装置と、複数のストレージ装置とを有する。第1のストレージ装置は、前記情報処理装置とインタフェース接続された第2のストレージ装置を選択する選択部と、前記選択部により選択された第2のストレージ装置に前記情報処理装置との通信に使用されるアドレスを付与する付与部とを備える。前記第2のストレージ装置は、前記アドレスを用いた前記情報処理装置からの要求を処理する第3のストレージ装置に該要求を転送する第1の転送部を備える。前記第3のストレージ装置は、前記第1の転送部により転送された要求を処理する第1の処理部を備える。
1実施態様によれば、結線の手間及び結線のコストを削減することができる。
図1は、管理GUI部への管理PCからのアクセスを説明するための図である。 図2は、ノード故障時の管理GUI部への管理PCからのアクセスを説明するための図である。 図3は、全ノードと管理PCとの結線を説明するための図である。 図4は、実施例に係るストレージシステムの構成を示す図である。 図5は、プロキシによる管理GUI部へのリダイレクトを説明するための図である。 図6は、プロキシが動作するノードが故障した時のプロキシの移動を説明するための図である。 図7は、管理GUI部が動作するノードが故障した時の管理GUI部の移動を説明するための図である。 図8は、代表IPを付与する処理のフローを示すフローチャートである。 図9は、プロキシによる管理GUI部へのリダイレクト処理のフローを示すフローチャートである。 図10は、管理LANの状態を監視する処理のフローを示すフローチャートである。 図11は、代表IP移動処理のフローを示すフローチャートである。 図12は、管理GUIノードを切替える処理のフローを示すフローチャートである。 図13は、管理GUI部が動作しているノードの故障時のプロキシの処理のフローを示すフローチャートである。 図14は、代表IPを付与する処理のシーケンスを示す図である。 図15は、管理LANの状態を監視する処理のシーケンスを示す図である。 図16は、代表IPの移動先の候補が複数ある場合に代表IPを付与する処理のシーケンスを示す図である。 図17は、マネージャと管理GUI部の両方が動作するノードが故障した場合に管理GUIノードを切替える処理のシーケンスを示す図である。 図18は、ストレージ制御プログラムを実行するノードのハードウェア構成を示す図である。
以下に、本願の開示するストレージシステムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。
まず、管理GUI部への管理装置(以下、管理PCと述べる。)からのアクセスについて説明する。ここで、管理PCとは、ストレージシステムの管理者が管理に用いる情報処理装置である操作端末である。図1は、管理GUI部への管理PCからのアクセスを説明するための図である。
図1に示すように、管理PC5は、管理スイッチ4を介して管理LAN6によりノード#2と接続される。ここで、ノード#n(n=1〜4)は、ストレージ装置である。ノード#2では管理GUI部93が動作する。各ノード9は、管理PC5が管理GUI部93にアクセスするための管理ポート91を有する。また、各ノード9は、他のノード9と通信するためのインターコネクトポート92を有する。ノード9間は、インターコネクトスイッチ3を介して接続される。インターコネクトスイッチ3は2重化されている。
管理PC5は、代表IP(Internet Protocol)を用いてノード9と通信する。ここで、代表IPは、管理PC5が管理GUI部93との通信に用いるIPアドレスである。図1では、代表IPは、「192.168.1.100」であり、ノード#2に付与されている。
図1において、ノード#2が故障すると、管理GUI部93は、例えばノード#3へ移動される。図2は、ノード故障時の管理GUI部93への管理PC5からのアクセスを説明するための図である。図2に示すように、管理GUI部93がノード#3に移動される際、代表IPもノード#3に移動される。これにより、管理PC5は、管理GUI部93が動作するノード9が移動した場合にも、同一IPアドレスを用いて管理GUI部93と通信することができる。ただし、管理PC5は、ノード#3のポート91と管理スイッチ4を介して結線されていないと、管理GUI部93へアクセスできない。
ノード9の故障により管理GUI部93が動作するノード9が変更になる度にノード9と管理スイッチ4との結線を変更することは手間がかかり、煩わしい。そこで、管理PC5を全ノード9と結線することが考えられる。図3は、全ノード9と管理PC5との結線を説明するための図である。図3に示すように、全ノード9の管理ポート91は、管理スイッチ4を介して管理PC5と結線される。
しかしながら、ノード9の数が少ない場合には、図3に示すように全ノード9と管理PC5とを結線することもできるが、スケールアウト型ストレージシステムにおいてノード9の数が例えば数十の規模に増えた場合、全ノード9を結線することは現実的でない。また、全ノード9を結線するには手間がかかる。また、全ノード9を結線するためには、ケーブル及び管理スイッチ4が追加で必要になる。したがって、ケーブルの結線を最小限にとどめたうえで、管理GUI部93がどのノード9で動作する場合にも管理PC5が管理GUI部93へアクセスできるようにすることが重要である。
そこで、実施例に係るストレージシステムでは、ケーブルの結線を最小限にとどめたうえで、管理GUI部がどのノード9で動作する場合にも管理PC5が管理GUI部へアクセスできるようにする。図4は、実施例に係るストレージシステムの構成を示す図である。
図4に示すように、実施例に係るストレージシステム1は、4台のノード2と、2台のインターコネクトスイッチ3と、管理スイッチ4と、管理PC5とを有する。なお、ここでは説明の便宜上、4台のノード2と2台のインターコネクトスイッチ3と1台の管理スイッチ4のみを示したが、ストレージシステム1は、より多くのノード2とインターコネクトスイッチ3と管理スイッチ4を有してよい。また、4台のノード2は、ノード#1〜ノード#4で表される。
ノード2は、データを記憶するストレージ装置である。ノード2は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶装置を用いて実現される。ノード2は、管理スイッチ4と結線するためのポートとして管理ポート21を有し、インターコネクトスイッチ3と結線するためのポートとしてインターコネクトポート22とを有する。
インターコネクトスイッチ3は、ノード2間で通信を行うためのスイッチである。インターコネクトスイッチ3は、各ノード2のインターコネクトポート22と結線される。なお、インターコネクトスイッチ3は、二重化されている。
管理スイッチ4は、管理PC5とノード2とを管理LAN6で接続するためのスイッチである。管理スイッチ4は、管理PC5、ノード#1及びノード#2と結線される。すなわち、管理PC5は、4台のノード2のうちノード#1及びノード#2とだけ接続される。管理PC5は、ストレージシステム1の管理者がノード2の制御に用いる操作端末である。
ノード#1及びノード#4では、エージェント26とクラスタ27が動作する。ノード#2では、プロキシ24とエージェント26とクラスタ27が動作する。ノード#3では、管理GUI部23と、マネージャ25とエージェント26とクラスタ27が動作する。
管理GUI部23は、管理GUIを提供する。すなわち、管理GUI部23は、管理PC5の表示装置に管理GUIの画面を表示し、ストレージシステム1の管理者によるマウス、キーボードを用いた指示を受け付ける。
プロキシ24は、管理GUI部23への管理PC5からのアクセスを受け付け、受け付けたアクセスを管理GUI部23へインターコネクトスイッチ3を用いてリダイレクトする。ノード#2には、代表IPが付与され、管理PC5から管理GUI部23へのアクセスは、ノード#2のプロキシ24により受信される。
管理GUI部23が動作するノード#3には内部代表IPが付与され、プロキシ24は、内部代表IPに対して管理PC5からのアクセスをリダイレクトする。ここで、内部代表IPは、プロキシ24が管理GUI部23にアクセスする場合に使用するIPアドレスである。図4では、内部代表IPは、「192.168.2.100」である。プロキシ24は、管理スイッチ4と結線されたノード#1又はノード#2で動作することができる。
マネージャ25は、ストレージシステム1を管理する。具体的には、マネージャ25は、プロキシ24が動作するノード2を選択し、選択したノード2に代表IPを付与する。図4では、プロキシ24がノード#2で動作し、代表IPがノード#2に付与される。
また、マネージャ25は、管理GUI部23が動作するノード2を選択し、選択したノード2に内部代表IPを付与する。図4では、管理GUI部23がノード#3で動作し、内部代表IPがノード#3に付与される。なお、図4では、管理GUI部23とマネージャ25が同一のノード2で動作するが、管理GUI部23とマネージャ25は異なるノード2で動作してもよい。
マネージャ25は、選択部25aと付与部25bとを有する。選択部25aは、管理PC5と結線されたノード2の中からプロキシ24が動作するノード2を負荷状況等に基づいて選択し、選択したノード2でプロキシ24を起動する。また、選択部25aは、プロキシ24が動作するノード2が故障した場合には、管理PC5と結線されたノード2の中からプロキシ24が動作する他のノード2を負荷状況等に基づいて選択し、選択したノード2でプロキシ24を起動する。
また、選択部25aは、管理GUI部23が動作するノード2を負荷状況等に基づいて選択し、選択したノード2で管理GUI部23を起動する。また、選択部25aは、管理GUI部23が動作するノード2が故障した場合には、管理GUI部23が動作する他のノード2を負荷状況等に基づいて選択し、選択したノード2で管理GUI部23を起動する。なお、管理GUI部23と選択部25aが動作するノード2が同じ場合には、管理GUI部23が動作するノード2が故障すると、故障したノード2とストレージクラスタを構成するノード2が、管理GUI部23を動作させたいノード2を選択して管理GUI部23を起動する。ここで、ストレージクラスタを構成するノード2とは、一方のノード2が故障したときに他のノード2の処理を引継ぐノード2である。
付与部25bは、選択部25aによってプロキシ24が起動されたノード2に代表IPを付与する。付与部25bは、プロキシ24が動作するノード2が故障した場合には、故障したノード2に付与した代表IPを取消し、選択部25aによってプロキシ24が新たに起動されたノード2に代表IPを付与する。
また、付与部25bは、選択部25aによって管理GUI部23が起動されたノード2に内部代表IPを付与する。付与部25bは、管理GUI部23が動作するノード2が故障した場合には、故障したノード2に付与した内部代表IPを取消し、選択部25aによって管理GUI部23が新たに起動されたノード2に内部代表IPを付与する。
エージェント26は、各ノード2の動作状況及び負荷状況、NIC(Network Interface Card)の動作状況等を監視し、監視結果をクラスタ27に通知する。
クラスタ27は、各ノード2の動作状況をエージェント26から取得し、ノード2が故障した場合には、故障したノード2とストレージクラスタを構成するノード2に処理を引継がせる。また、クラスタ27は、マネージャ25を監視し、マネージャ25が異常終了した場合に正常なノード2へマネージャ25の引継ぎを行う。
次に、プロキシ24による管理GUI部23へのリダイレクトについて説明する。図5は、プロキシ24による管理GUI部23へのリダイレクトを説明するための図である。図5は、ストレージシステム1の起動時にプロキシ24をノード#2で動作させることが選択され、代表IPがノード#2に付与された場合を示す。
図5に示すように、管理PC5が代表IPに対してアクセスすると、代表IPが付与されているノード#2上のプロキシ24が内部代表IPに対して管理PC5からのアクセスをリダイレクトする。すると、内部代表IPが付与されているノード#3上の管理GUI部23がプロキシ24に対して応答を返す。すると、プロキシ24が管理PC5に応答を返し、管理PC5の表示装置に管理GUIの画面が表示される。
このように、代表IPへのアクセスをプロキシ24が管理GUI部23へリダイレクトすることにより、管理GUI部23が動作しているノード2に管理PC5が結線されていない場合でも、管理PC5は管理GUI部23へアクセスすることができる。また、内部代表IPを固定値とし、管理GUI部23が存在するノード2に付与することで、リダイレクト先のIPアドレスは固定となり、リダイレクト先を選定するコストを削減することができる。さらに、ノード2間のインタコネクトは2経路で結線することで、1経路ダウン時の切替え先として他の経路を使用することができる。片系で運用できている場合には、代表IPの切替えは行う必要はない。
次に、プロキシ24が動作するノード2が故障した時のプロキシ24の移動について説明する。図6は、プロキシ24が動作するノード2が故障した時のプロキシ24の移動を説明するための図である。
図6に示すように、プロキシ24が動作するノード#2が故障すると、マネージャ25は、管理ポート21がリンクアップしているノード#1を選択する。ここで、管理ポート21がリンクアップしているとは、管理ポート21が管理スイッチ4と結線されていることを表す。また、図6では、ノード#2以外にリンクアップしているノード2は、ノード#1だけであるが、一般的には、リンクアップしているノード2は複数ある。その場合、マネージャ25は、CPU、メモリ等の空きが多い、I/O負荷が低い、管理GUI部23との通信経路が安定している、管理GUI部23が動作するノード2と同じインターコネクトスイッチ3に接続されている等の条件に基づいてノード2を選択する。
ここで、CPUはCentral Processing Unitであり、I/OはInput/Outputを表す。
また、管理GUI部23との通信経路が安定しているか否かは、ノード2間のハートビートの失敗履歴等で判断される。また、管理GUI部23が動作するノード2と同じインターコネクトスイッチ3に接続されている方が、インターコネクトスイッチ3の故障による経路異常発生の可能性が低い。図6では、全てのノード2が1つのインターコネクトスイッチ3で接続されているが、ノード2の数がより多い場合には、ノード2間が複数のインターコネクトスイッチ3を介して接続される場合がある。そのような場合、インターコネクトスイッチ3間の接続ポートに発生する故障の分だけ経路異常発生の可能性が高くなる。
マネージャ25は、ノード#1を選択すると、代表IP及びプロキシ24をノード#1に移動する。具体的には、マネージャ25は、ノード#2の代表IPを取消し、ノード#1に代表IPを新たに付与する。また、マネージャ25は、ノード#2のプロキシ24を停止し、ノード#1のプロキシ24を起動する。
そして、管理PC5は、ノード#1で動作するプロキシ24を経由してノード#3の管理GUI部23へアクセスする。このように、管理PC5を複数のノード2に結線することにより、代表IPが付与されているノード2が故障した場合でも、他の結線済みノード2へ代表IP及びプロキシ24を移動することにより、管理PC5は管理GUI部23へアクセスすることができる。複数のノード2が同時に故障する可能性は低いため、結線を行うノード2の数は、数個で十分であり、全ノード2と結線する場合と比較して、大幅に結線の手間、並びに、ケーブル及び管理スイッチ4のコストを削減することができる。
次に、管理GUI部23が動作するノード2が故障した時の管理GUI部23の移動について説明する。図7は、管理GUI部23が動作するノード2が故障した時の管理GUI部23の移動を説明するための図である。
図7に示すように、管理GUI部23が動作しているノード#3が故障すると、マネージャ25が正常なノード#4を選択する。ただし、マネージャ25が管理GUI部23と同じノード2で動作している場合には、ストレージクラスタを構成するノード2でマネージャ25が起動され、起動されたマネージャ25が正常なノード2を選択する。また、マネージャ25は、CPU、メモリ等の空きが多い、I/O負荷が低い、プロキシ24との通信経路が安定している、プロキシ24が動作するノード2と同じインターコネクトスイッチ3に接続されている等の条件に基づいてノード2を選択する。
そして、マネージャ25は、ノード#4を選択すると、内部代表IP及び管理GUI部23をノード#4に移動する。具体的には、マネージャ25は、ノード#3の内部代表IPを取消し、ノード#4に内部代表IPを新たに付与する。また、マネージャ25は、ノード#3の管理GUI部23を停止し、ノード#4の管理GUI部23を起動する。
そして、管理PC5は、ノード#2で動作するプロキシ24を経由してノード#4の管理GUI部23へアクセスする。このように、管理GUI部23を正常なノード2に移動することによって、管理PC5は、管理GUI部23へ継続してアクセスすることができる。
次に、代表IPを付与する処理のフローについて説明する。図8は、代表IPを付与する処理のフローを示すフローチャートである。図8に示すように、マネージャ25は、管理GUI部23の起動許可を確認する処理を開始し(ステップS1)、他ノード2で管理GUI部23が起動しているか否かを判定する(ステップS2)。その結果、他ノード2で管理GUI部23が起動している場合には、マネージャ25は、処理を終了する。
一方、他ノード2で管理GUI部23が起動していない場合には、マネージャ25は、管理GUI部23を起動する(ステップS3)。そして、マネージャ25は、各ノード2の管理LAN6の状態を確認し(ステップS4)、管理LAN6の結線があるノード2の数を判定する(ステップS5)。
その結果、管理LAN6の結線があるノード2の数が0である場合には、マネージャ25は、処理を終了する。また、管理LAN6の結線があるノード2の数が1である場合には、マネージャ25は、管理LAN6の結線があるノード2を代表IPを付与するノード2として選択し、選択したノード2に代表IPを付与する(ステップS9)。
また、管理LAN6の結線があるノード2の数が2以上である場合には、マネージャ25は、結線ありの各ノード2の負荷状態を確認し(ステップS6)、各ノード2の負荷状態を比較する(ステップS7)。そして、マネージャ25は、最も負荷が低く、統計的に負荷が上がらないノード2を選択し(ステップS8)、選択したノード2に代表IPを付与する(ステップS9)。
このように、マネージャ25が管理LAN6の結線があるノード2の中から選んだノード2に代表IPを付与することによって、管理PC5は管理GUI部23と通信することができる。
次に、プロキシ24による管理GUI部23へのリダイレクト処理のフローについて説明する。図9は、プロキシ24による管理GUI部23へのリダイレクト処理のフローを示すフローチャートである。図9に示すように、プロキシ24は、管理PC5による代表IPへのアクセスを受け付け(ステップS11)、受け付けたアクセスの転送処理を開始する(ステップS12)。
そして、プロキシ24は、転送経路を確認し、主経路が正常か否かを判定する(ステップS13)。その結果、主経路が正常である場合には、プロキシ24は、管理PC5からのアクセスを管理GUIノードへIP転送し(ステップS15)、管理GUIノードからの応答を管理PC5へ返却する(ステップS16)。ここで、管理GUIノードとは、管理GUI部23が動作するノード2である。
一方、主経路が正常でない場合には、プロキシ24は、副経路への切替えを行い、副経路への切替えが成功したか否かを判定する(ステップS14)。その結果、副経路への切替えが成功した場合には、プロキシ24は、管理PC5からのアクセスを管理GUIノードへIP転送し(ステップS15)、管理GUIノードからの応答を管理PC5へ返却する(ステップS16)。一方、副経路への切替えが成功しなかった場合には、プロキシ24は、マネージャ25へ経路断線を報告し、プロキシ24の移動を依頼する(ステップS17)。すると、マネージャ25が、プロキシ24を移動する。
このように、プロキシ24が管理PC5からのアクセスを管理GUIノードへIP転送することで、管理GUI部23は管理PC5からのアクセスを受信することができる。
次に、管理LAN6の状態を監視する処理のフローについて説明する。図10は、管理LAN6の状態を監視する処理のフローを示すフローチャートである。図10に示すように、マネージャ25は、各ノード2からNICの状態に関する情報を収集する(ステップS21)。なお、マネージャ25は、各ノード2からNICの状態に関する情報を定期的に収集する。
そして、マネージャ25は、管理LAN6が起動しているプロキシノードの状態は正常であるか否かを判定する(ステップS22)。ここで、プロキシノードとは、プロキシ24が動作しているノード2である。そして、正常である場合には、マネージャ25は、プロキシノードのNICの状態に異常があるか否かを判定し(ステップS23)、異常がない場合には、ステップS21に戻る。
一方、異常がある場合には、マネージャ25は、代表IPを移行する代表IP移動処理を実行し(ステップS24)、プロキシノードの移動を実行する(ステップS25)。そして、マネージャ25は、ステップS21に戻る。また、プロキシノードの状態が正常でない場合には、マネージャ25は、代表IP移動処理を実行し(ステップS24)、プロキシノードの移動を実行する(ステップS25)。そして、マネージャ25は、ステップS21に戻る。
図11は、代表IP移動処理のフローを示すフローチャートである。図11に示すように、マネージャ25は、現時点のプロキシノードの状態確認を開始し(ステップS31)、プロキシノードは応答可能か否かを判定する(ステップS32)。その結果、応答可能である場合には、マネージャ25は、プロキシノードに管理LAN6のリンクダウンを指示し(ステップS33)、プロキシノードの停止を指示する(ステップS34)。ここで、管理LAN6のリンクダウンとは、管理LAN6による通信を停止することである。
そして、マネージャ25は、プロキシノードからの応答待ち合わせがタイムアウト以内かを判定し(ステップS35)、タイムアウト以内でない場合には、NMI(Non-Maskable Interrupt)でプロキシノードを強制停止させる(ステップS36)。また、マネージャ25は、プロキシノードが応答可能でない場合にもNMIでプロキシノードを強制停止させる(ステップS36)。
そして、マネージャ25は、各ノード2のNICの状態を確認し(ステップS37)、各ノード2のシステム負荷を確認する(ステップS38)。そして、マネージャ25は、NIC状態が接続済である各ノード2の負荷の状態を確認してノード2を選択する(ステップS39)。そして、マネージャ25は、選択したノード2に代表IPを付与する(ステップS40)。
このように、マネージャ25が、プロキシノードを監視し、プロキシノードに異常があると、プロキシノード及び代表IPを移動するので、管理PC5は、プロキシ24が動作するノード2に故障が発生しても、管理GUI部23へアクセスすることができる。
次に、管理GUIノードを切替える処理のフローについて説明する。図12は、管理GUIノードを切替える処理のフローを示すフローチャートである。図12に示すように、クラスタ27は、管理GUI部23が動作しているノード2の故障を検出すると(ステップS51)、故障したノード2の処理をクラスタ切替え処理により引継ぎ、マネージャ25を起動する。ここで、クラスタ27は、故障したノード2とストレージクラスタを構成するノード2で動作するクラスタ27である。また、クラスタ切替え処理とは、ダウンしたノード2とストレージクラスタを構成するノード2にダウンしたノード2の処理を引継ぐ処理である。
そして、クラスタ27は、各ノード2の負荷状況を各ノード2のエージェント26より入手し、比較する(ステップS52)。そして、マネージャ25は、管理GUI部23の引継ぎ先を選定し(ステップS53)、選定した引継ぎ先に管理GUI部23を移動する(ステップS54)。そして、マネージャ25は、選定した引継ぎ先で内部代表IPをリンクアップする(ステップS55)。ここで、内部代表IPをリンクアップするとは、切替え先の管理GUIノードに内部代表IPを付与し、内部代表IPを用いた通信を可能とすることである。
このように、マネージャ25が管理GUI部23及び内部代表IPを移動することで、管理PC5は管理GUI部23が動作するノード2に故障が発生しても、管理GUI部23へアクセスすることができる。
次に、管理GUI部23が動作しているノード2の故障時のプロキシ24の処理について説明する。図13は、管理GUI部23が動作しているノード2の故障時のプロキシ24の処理のフローを示すフローチャートである。
図13に示すように、プロキシ24は、管理PC5からのアクセスのリダイレクト中に通信応答が途絶えたことを検出すると(ステップS61)、通信タイムアウト時間の経過後に、クラスタ27に状態の確認を依頼する(ステップS62)。ここで、通信タイムアウト時間は、例えば30秒(30sec)である。
そして、プロキシ24は、管理GUIノードがダウンしているか否かを判定し(ステップS63)、ダウンしている場合には、クラスタ切替え処理を待ち合わせる(ステップS64)。そして、プロキシ24は、内部代表IPがリンクアップしたら、リダイレクト処理を継続する(ステップS65)。
一方、管理GUIノードがダウンしていない場合には、プロキシ24は、自ノード2に問題が発生していると判断し、自ノード2をダウンする(ステップS66)。自ノード2すなわちプロキシノードがダウンすることによって、マネージャ25によりプロキシ24の移動が行われる。
このように、管理GUIノードがダウンした場合に、プロキシ24が内部代表IPのリンクアップを待ち合わせることで、管理PC5は継続して管理GUI部23へアクセスすることができる。
次に、代表IPを付与する処理のシーケンスについて説明する。図14は、代表IPを付与する処理のシーケンスを示す図である。図14において、ノード#2は、マネージャ25が動作し、管理GUI部23が起動されるノード2であり、ノード#1は、プロキシ24が起動されるノード2である。
図14に示すように、ノード#2においてマネージャ25は、管理GUI部23の起動許可をノード#1及びノード#3に確認する(ステップS71及びステップS72)。そして、起動許可を確認すると、マネージャ25は、管理GUI部23を起動する(ステップS73)。
そして、マネージャ25は、管理LAN6の状態をノード#3及びノード#1に確認し(ステップS74及びステップS75)、システム負荷状態をノード#3及びノード#1に確認する(ステップS76及びステップS77)。
そして、マネージャ25は、管理LAN6の状態及びシステム負荷から、代表IPを付与するノード2を選定し(ステップS78)、選定したノード2に代表IPを付与する(ステップS79)。ここでは、ノード#1が選定され、ノード#1に代表IPが付与される。そして、管理PC5が代表IPを用いてノード#1にアクセスする(ステップS80)。
このように、マネージャ25が管理LAN6及びシステム負荷の状態に基づいてノード2に代表IPを付与することによって、管理PC5は管理GUI部23と通信することができる。
次に、管理LAN6の状態を監視する処理のシーケンスについて説明する。図15は、管理LAN6の状態を監視する処理のシーケンスを示す図である。図15において、ノード#2はマネージャ25が動作するノード2であり、ノード#1はプロキシ24の移動元のノード2であり、ノード#3はプロキシ24の移動先のノード2である。
図15に示すように、ノード#3及びノード#1のエージェント26は、ノード#2のエージェント26にNICの状態に関する情報を定期的に送信する(ステップS81及びステップS82)。
そして、ノード#2で動作するマネージャ25は、エージェント26からプロキシノードのNICの状態に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて異常を検出すると、プロキシノードの状態を監視する(ステップS83)。そして、プロキシノードが状態を応答すると(ステップS84)、ノード#2で動作するマネージャ25がプロキシノードの異常を検知し、プロキシ24の移動をノード#3に指示する(ステップS85)。
そして、ノード#3がプロキシ24の移動完了をノード#2に通知する(ステップS86)と、ノード#2で動作するマネージャ25は、ノード#3に代表IPを付与する(ステップS87)。そして、ノード#3は、ノード#2に代表IPの移動完了を通知する(ステップS88)。
このように、マネージャ25が、プロキシノードを監視し、プロキシノードに異常があると、プロキシノード及び代表IPを移動するので、管理PC5は、プロキシ24が動作するノード2に故障が発生しても、管理GUI部23へアクセスすることができる。
次に、代表IPの移動先の候補が複数ある場合に代表IPを付与する処理のシーケンスについて説明する。図16は、代表IPの移動先の候補が複数ある場合に代表IPを付与する処理のシーケンスを示す図である。
図16において、ノード#2はマネージャ25が動作するノード2であり、ノード#1はプロキシ24の移動元のノード2であり、ノード#3又はノード#4がプロキシ24の移動先のノード2である。また、ノード#1、ノード#3及びノード#4は管理LAN6とのNIC接続があり、ノード#2及びノード#5は管理LAN6とのNIC接続がない。また、マネージャノードとは、マネージャ25が動作するノード2である。
図16に示すように、ノード#2で動作するマネージャ25は、ノード#1の異常を検知する(ステップS91)と、ノード#1にノード状態の確認を指示する(ステップS92)。そして、ノード#1が応答できる状態にある場合には、マネージャ25はノード#1に管理LAN6のリンクダウンを指示し(ステップS93)、ノード#1は管理LAN6のリンクダウンを行ってノード#2に応答する(ステップS94)。そして、マネージャ25はノード#1に停止を指示し(ステップS95)、ノード#1は停止を行ってノード#2に応答する(ステップS96)。
また、ノード#1から応答がない場合には、マネージャ25は、タイムアウト時間まで待ち合わせを行う(ステップS97)。そして、タイムアウト時間の経過後、あるいは、ノード#1が応答できない状態にある場合には、マネージャ25は、NMIによりノード#1に停止を指示し(ステップS98)、ノード#1の停止を確認する(ステップS99)。
そして、マネージャ25はNIC接続があるノード#3及びノード#4にNIC状態を確認し(ステップS100及びステップS102)、ノード#3及びノード#4はNIC状態及びシステム負荷を返却する(ステップS101及びステップS103)。
そして、ノード#3の負荷がノード#4の負荷より小さい場合には、マネージャ25はノード#3にプロキシ24の起動を指示し(ステップS104)、ノード#3はプロキシ24を起動して起動完了をマネージャ25に通知する(ステップS105)。そして、マネージャ25は代表IPをノード#3に付与し(ステップS106)、ノード#3は付与された代表IPの起動完了をマネージャ25に通知する(ステップS107)。
一方、ノード#4の負荷がノード#3の負荷より小さい場合には、マネージャ25はノード#4にプロキシ24の起動を指示し(ステップS108)、ノード#4はプロキシ24を起動して起動完了をマネージャ25に通知する(ステップS109)。そして、マネージャ25は代表IPをノード#4に付与し(ステップS110)、ノード#4は付与された代表IPの起動完了をマネージャ25に通知する(ステップS111)。
このように、マネージャ25は、負荷の小さいノード2にプロキシ24を移動することによって、ノード2間の負荷を均等化するとともに、プロキシ24の処理をできるだけ高速化することができる。
次に、マネージャ25と管理GUI部23の両方が動作するノード2が故障した場合に管理GUIノードを切替える処理のシーケンスについて説明する。図17は、マネージャ25と管理GUI部23の両方が動作するノード2が故障した場合に管理GUIノードを切替える処理のシーケンスを示す図である。図17において、ノード#1はプロキシノードであり、ノード#2はマネージャ25と管理GUI部23の移動元のノード2であり、ノード#3はマネージャ25と管理GUI部23の移動先のノード2である。
図17に示すように、管理PC5は、プロキシノードを経由してノード#2にGUI接続を行う(ステップS121)。ここで、ノード#2が故障すると、ノード#2とストレージクラスタを構成するノード2のクラスタ27がクラスタ切替え処理によりマネージャ25を動作させる。また、クラスタ27は、各ノード2の負荷状況を各エージェント26より入手し、比較する(ステップS122)。
そして、マネージャ25は、ノード#3を管理GUI部23の引継ぎ先として決定し(ステップS123)、管理GUI部23をノード#3に移動する(ステップS124)。そして、マネージャ25は、ノード#3で内部代表IPをリンクアップする(ステップS125)。
そして、プロキシノードはタイムアウト後にGUI接続の再送をノード#3に対して行い(ステップS126)、ノード#3の管理GUI部23がプロキシノード経由で管理PC5に応答する(ステップS127)。
このように、マネージャ25と管理GUI部23の両方が動作するノード2が故障した場合に、故障したノード2とストレージクラスタを構成するノード2のクラスタ27がマネージャ25を動作させる。したがって、管理GUI部23とマネージャ25が同じノード2で動作している場合でも、マネージャ25は、管理GUI部23を故障したノード2から他のノード2へ移動することができる。
なお、管理GUI部23、プロキシ24、マネージャ25、エージェント26及びクラスタ27は、ノード2が有するMPU(Micro Processing Unit)で同様の機能を有するストレージ制御プログラムが実行されることによって実現される。そこで、ストレージ制御プログラムを実行するノード2のハードウェア構成について説明する。
図18は、ストレージ制御プログラムを実行するノード2のハードウェア構成を示す図である。図18に示すように、ノード2は、MPU40aと、フラッシュメモリ40bと、RAM(Random Access Memory)40cとを有する。
MPU40aは、RAM40cに記憶されたストレージ制御プログラムを読み出して実行する処理装置である。フラッシュメモリ40bは、ストレージ制御プログラムを記憶する不揮発性メモリである。ストレージ制御プログラムは、フラッシュメモリ40bからRAM40cに読み込まれ、MPU40aにより実行される。RAM40cは、ストレージ制御プログラム、ストレージ制御プログラムの実行に必要なデータ、ストレージ制御プログラムの実行の途中結果等を記憶するメモリである。
なお、ストレージ制御プログラムを記憶する記憶装置としては、他に磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体等がある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)等がある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disk)、DVD−RAM、CD−ROM/RW等がある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)等がある。
ストレージ制御プログラムを流通させる場合には、例えば、ストレージ制御プログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、ストレージ制御プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから制御モジュール3にストレージ制御プログラムを転送することもできる。
ノード2は、例えば、可搬型記録媒体に記録されたストレージ制御プログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたストレージ制御プログラムを、フラッシュメモリ40bに格納する。そして、MPU40aは、フラッシュメモリ40bからストレージ制御プログラムを読み取り、ストレージ制御プログラムに従った処理を実行する。なお、MPU40aは、可搬型記録媒体から直接ストレージ制御プログラムを読み取り、ストレージ制御プログラムに従った処理を実行することもできる。
上述してきたように、実施例では、マネージャ25の選択部25aが管理PC5と結線されたノード2の中からプロキシ24が動作するノード2を選択し、マネージャ25の付与部25bが選択部25aにより選択されたノード2に代表IPを付与する。そして、プロキシ24は、管理PC5からのアクセスを管理GUI部23が動作するノード2にリダイレクトする。
このため、管理GUI部23が動作するノード2は管理PC5と結線されている必要はなく、ストレージシステム1は、一部のノード2だけが管理PC5と結線されていればよい。したがって、ストレージシステム1は、結線の手間及び結線のコストを削減することができる。
また、実施例では、プロキシ24が動作するノード2が故障すると、マネージャ25は、管理PC5と結線された他のノード2の中からプロキシ24及び代表IPの移動先を選択し、選択したノード2にプロキシ24及び代表IPを移動する。したがって、プロキシ24が動作するノード2が故障した場合にも、管理PC5は継続して管理GUI部23にアクセスすることができる。
また、実施例では、管理GUI部23が動作するノード2が故障すると、マネージャ25は、他のノード2の中から管理GUI部23及び内部代表IPの移動先を選択し、選択したノード2に管理GUI部23及び内部代表IPを移動する。したがって、管理GUI部23が動作するノード2が故障した場合にも、管理PC5は継続して管理GUI部23にアクセスすることができる。
また、実施例では、管理GUI部23に対して別のノード2でプロキシ24を動作させる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の機能部に対して別のノード2でプロキシを動作させる場合にも同様に適用することができる。
また、実施例では、管理スイッチ4とノード2が結線される場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、管理スイッチ4とノード2がインタフェース接続される場合にも同様に適用することができる。
1 ストレージシステム
2,9 ノード
3 インターコネクトスイッチ
4 管理スイッチ
5 管理PC
6 管理LAN
21,91 管理ポート
22,92 インターコネクトポート
23,93 管理GUI部
24 プロキシ
25 マネージャ
25a 選択部
25b 付与部
26 エージェント
27 クラスタ
40a MPU
40b フラッシュメモリ
40c RAM

Claims (5)

  1. ストレージシステムを管理する情報処理装置と、複数のストレージ装置とを有するストレージシステムにおいて、
    第1のストレージ装置は、
    前記情報処理装置とインタフェース接続された第2のストレージ装置を選択する選択部と、
    前記選択部により選択された第2のストレージ装置に前記情報処理装置との通信に使用されるアドレスを付与する付与部と
    を備え、
    前記第2のストレージ装置は、
    前記アドレスを用いた前記情報処理装置からの要求を処理する第3のストレージ装置に該要求を転送する第1の転送部
    を備え、
    前記第3のストレージ装置は、
    前記第1の転送部により転送された要求を処理する第1の処理部
    を備えたことを特徴とするストレージシステム。
  2. 前記第1のストレージ装置と前記第3のストレージ装置は、同一のストレージ装置であることを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  3. 前記選択部は、前記第2のストレージ装置が故障した際に前記第2のストレージ装置とは異なるストレージ装置で前記情報処理装置とインタフェース接続された第4のストレージ装置を選択し、
    前記付与部は、前記第2のストレージ装置に付与した前記アドレスを取消し、前記選択部により選択された前記第4のストレージ装置に前記アドレスを付与し、
    前記第4のストレージ装置は、
    前記アドレスを用いた前記情報処理装置からの要求を処理する前記第3のストレージ装置に該要求を転送する第2の転送部を備え、
    前記第1の処理部は、前記第4のストレージ装置の第2の転送部により転送された要求を処理することを特徴とする請求項1又は2に記載のストレージシステム。
  4. 前記選択部は、前記第1のストレージ装置とは異なる前記第3のストレージ装置が故障した際に前記第3のストレージ装置とは異なる第5のストレージ装置を選択し、
    前記第1の転送部は、前記アドレスを用いた前記情報処理装置からの要求の転送先を前記第3のストレージ装置から前記第5のストレージ装置に変更し、
    前記第5のストレージ装置は、
    前記第1の転送部により転送された要求を処理する第2の処理部
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載のストレージシステム。
  5. 前記第1の転送部及び前記第2の転送部は、前記情報処理装置に表示されたユーザインタフェースに関する要求を転送し、
    前記第1の処理部及び前記第2の処理部は、前記情報処理装置に表示されたユーザインタフェースに関する要求を処理することを特徴とする請求項4に記載のストレージシステム。
JP2015018878A 2015-02-02 2015-02-02 ストレージシステム Active JP6519208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018878A JP6519208B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 ストレージシステム
US14/974,358 US9746986B2 (en) 2015-02-02 2015-12-18 Storage system and information processing method with storage devices assigning representative addresses to reduce cable requirements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018878A JP6519208B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 ストレージシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143249A JP2016143249A (ja) 2016-08-08
JP6519208B2 true JP6519208B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56554231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018878A Active JP6519208B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 ストレージシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9746986B2 (ja)
JP (1) JP6519208B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099305B2 (ja) * 2018-12-20 2022-07-12 富士通株式会社 通信装置、通信方法、および通信プログラム
JP2023071058A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 通信端末、及びプログラマブル表示器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045359A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-06 Telefonaktiebolaget Lm Eriksson Publ Method and apparatus for forwarding of telecommunications traffic
JP2003029932A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Ltd ディスク制御装置
WO2004051943A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Fujitsu Limited Nas負荷分散システム
US7225356B2 (en) * 2003-11-06 2007-05-29 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation System for managing operational failure occurrences in processing devices
US7246256B2 (en) * 2004-01-20 2007-07-17 International Business Machines Corporation Managing failover of J2EE compliant middleware in a high availability system
JP2006129348A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Ntt Comware Corp 親ノード決定システム及び方法、ノード装置、ならびに、コンピュータプログラム
JP4388052B2 (ja) * 2006-10-06 2009-12-24 株式会社東芝 ストレージシステム及び同システムに適用される論理ボリューム管理方法
US9154367B1 (en) * 2011-12-27 2015-10-06 Google Inc. Load balancing and content preservation
EP2835742A4 (en) * 2012-09-26 2015-12-30 Hitachi Ltd ADMINISTRATIVE APPROACH AND ADMINISTRATIVE PROCEDURE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016143249A (ja) 2016-08-08
US20160224269A1 (en) 2016-08-04
US9746986B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11223690B2 (en) Service management modes of operation in distributed node service management
US9749415B2 (en) Service management roles of processor nodes in distributed node service management
EP2071469B1 (en) Communication processing method, device and program
US7460470B2 (en) Systems and methods of priority failover determination
US8175001B2 (en) Network connectivity
JP6237406B2 (ja) 情報処理装置、ストレージシステム、およびプログラム
JP2010113707A (ja) 物理及び仮想マルチパス入出力を動的に管理する方法、装置、システム、及びプログラム
WO2016082078A1 (zh) 路径管理的系统、装置和方法
WO2014128859A1 (ja) スイッチ及びプログラム
US11232006B2 (en) Server system
JP6519208B2 (ja) ストレージシステム
US9401862B2 (en) Optimized internet small computer system interface path
US9124495B2 (en) System and method for automatic provisioning of stacked switches
US20140095754A1 (en) Back-Off Retry with Priority Routing
JP7348983B2 (ja) 負荷分散システム、方法、装置、電子機器及び記憶媒体
TWI727496B (zh) 多邊緣雲之網路通訊控制方法及邊緣運算系統
EP3750059B1 (en) Server system
JP2009294828A (ja) Pciスイッチ、仮想ツリー切り替え方法、及びpciスイッチシステム
US11411864B1 (en) Asymmetric to symmetric IRB migration system
US20220191095A1 (en) Port unavailability remediation system
Lin et al. Egret: simplifying traffic management for physical and virtual network functions
US20190104195A1 (en) Computer system and method for controlling communication path
JP6674272B2 (ja) 情報処理方法および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150