JP5801011B2 - 光学活性ジアミン誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性ジアミン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5801011B2
JP5801011B2 JP2015508781A JP2015508781A JP5801011B2 JP 5801011 B2 JP5801011 B2 JP 5801011B2 JP 2015508781 A JP2015508781 A JP 2015508781A JP 2015508781 A JP2015508781 A JP 2015508781A JP 5801011 B2 JP5801011 B2 JP 5801011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound represented
formula
alkyl
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157653A1 (ja
Inventor
嘉孝 中村
嘉孝 中村
誠 道田
誠 道田
岳志 金田
岳志 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2015508781A priority Critical patent/JP5801011B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801011B2 publication Critical patent/JP5801011B2/ja
Publication of JPWO2014157653A1 publication Critical patent/JPWO2014157653A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/28Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reaction of hydroxy compounds with sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/34Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfuric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/08Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、活性化血液凝固第X因子(FXa)の阻害作用を示し、血栓性疾患の予防及び/又は治療薬として有用な化合物の中間体の製造方法に関する。
活性化血液凝固第X因子[FXa(activated FactorX)と称する場合がある]の阻害作用を示し、血栓性疾患の予防及び/又は治療薬として有用な化合物として、例えば、下記式(X)
で表される、N−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド[以下、化合物(X)と称する場合がある]、その塩又はそれらの水和物、或いは
下記式(X−a)
で表される、化合物(X)のp−トルエンスルホン酸・1水和物が知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。
例えば、特許文献6には、FXa阻害薬である化合物(X)、その薬理上許容される塩又はそれらの水和物の製造方法が開示されている。特許文献6に開示された化合物(X及びX−a)の製造方法は、下記の[スキーム A]に示すように、化合物(A−5)から、メシルオキシ体である化合物(A−6)を経由してアジド体である化合物(A−7)を製造し、次いで化合物(A−7)を還元してアミノ体である化合物(1a)とし、次いで化合物(1a)をシュウ酸と処理して得られる化合物(1)を、塩基の存在下に2−[(5−クロロピリジン−2−イル)アミノ]−2−オキソアセタート エチルエステル 1塩酸塩(A−8)と処理して化合物(A−9)を製造し、さらに化合物(A−9)から数工程を経るものである。特許文献6には、FXa阻害薬である化合物(X)の製造において、化合物(1a)及びそのシュウ酸塩である化合物(1)が、製造中間体として重要であることが開示されている。
(式中、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を示し;Msはメタンスルホニル基を示す。)
しかしながら、特許文献6における化合物(1又は1a)の製造方法の問題点として、以下の(a)及び(b)を挙げることができる。
(a):危険性を内在するアジド基を持つ化合物(A−7)を中間体として使用すること。具体的には、アジド体である化合物(A−7)の大量生産には、危険試薬のアジ化物を反応試薬として大量に使用する必要がある点、また、アミノ体である化合物(1)の大量生産には、耐圧設備等を用いて、Pd等の重金属触媒の存在下、大量のアジド体である化合物(A−7)を還元する必要がある点、及び製品への重金属の混入を制御する必要がある点等を挙げることができる。
(b):アジド体である化合物(A−7)の製造における、アジ化反応(アジド基の求核置換反応)において、所望の化合物(A−7)とともに、隣接するtert−ブトキシカルボニルアミノ基に対してtrans-配位に置換したtrans-異性体である下記式(A−7-trans)
で表される化合物が、立体異性体として約10〜15%生成する。引き続く還元反応は立体保持で進行し、アジド体である化合物(A−7-trans)は、還元反応によってアミノ体である化合物(1a−trans)を与える。したがって、目的のcis−配置の化合物(1a)を高純度で得るためには、アジド体の段階で所望の化合物(A−7)として単離精製する必要があり、そのためには、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等を用いる精製ステップが必要であった(例えば、特許文献1〜5参照)。一方、特許文献6においては、アミノ体である化合物(1a)及びそのtrans-異性体である化合物(1a−trans)の混合物をシュウ酸と処理し、シュウ酸との酸付加塩である化合物(1)とすることにより、実質的にcis-異性体の単一物として得ている。
しかしながら、これまでにFXa阻害薬である化合物(X)及び(X−a)の製造における重要中間体である化合物(1)及び化合物(1a)の製造方法としては、上述のように多くの問題点[(a)及び(b)]がある、アジド体である化合物(A−7)を経由する方法しか知られていなかった(例えば、特許文献1〜6参照)。
国際公開第2003/000657号パンフレット 国際公開第2003/000680号パンフレット 国際公開第2003/016302号パンフレット 国際公開第2004/058715号パンフレット 国際公開第2001/074774号パンフレット 国際公開第2007/032498号パンフレット
本発明の課題は、FXa阻害薬(X)及び(X−a)の製造における重要中間体である、化合物(1)又は化合物(1a)の効率的な製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、化合物(1a)及び化合物(1)の製造において、中間体としてアジド体である化合物(A−7)を経由しない新たな製造方法の獲得に成功した。すなわち、分子内環化置換反応を利用し、立体選択的な(3aR,7aS)−オクタヒドロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾ−ル環の構築と、スルファモイル部分構造からスルホニル基を除去する脱スルホニル化により、一挙にcis-配置のジアミノ骨格の導入を可能とした。さらに、当該分子内環化置換反応が、位置選択的に進行することを見いだした。すなわち、位置選択的なアミノ基保護体の製造が可能であることを見いだし、立体選択的、位置選択的、かつ高収率で化合物(1a)及び化合物(1)を製造する本発明を完成した。
本発明は、FXaの阻害薬(X)及び(X−a)の、新規な工業的製造方法として利用できる。
本発明は、以下の[1]〜[27]を提供する。
[1]下記式(1d)
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法であって、下記式(4)
(式中、R1aは上記と同義を示す。)
で表される化合物を、下記の[溶液A]
[溶液A]
溶媒中、下記式(I)
−OH (I)
(式中、Rは前記と同義を示す。)
で表される化合物を、クロロスルホニルイソシアナート及び三級アミンと処理して溶液Aを調製する;若しくは、下記の[試薬B]
[試薬B]
下記式(II)
[式中、Rは、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
21及びR22は、次の(a)、(b)又は(c)を示す。
(a)同一又は異なって、C1−C6アルキル基;
(b)R22はC1−C6アルキル基を示し、2つのR21は、R21の結合する窒素原子と一緒になってピペリジン環、ピロリジン環又は1,4−モルホリン環を形成する;
(c)2つのR21及びR22、及び、R22、R21の結合する窒素原子と一緒になって1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン環及びキヌクリジン環を形成する。]
で示される化合物;
と処理して得られる、下記式(5)
(式中、R1a及びRは、上記と同義を示す。)
で表される化合物を、塩基の存在下、下記式(III)
SOX (III)
[式中、Rは、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
Xはハロゲン原子を示す。]
で表される化合物と処理して得られる、下記式(6a)
(式中、R1a、R及びRは上記と同義を示す。)
で表される化合物を、塩基と処理して得られる、下記式(8c)
(式中、R1a及びRは上記と同義を示す。)
で表される化合物を、脱スルホニル化を行うことを特徴とする、式(1d)で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法。
[2]脱スルホニル化が、水及び塩基と処理するものである、[1]に記載の製造方法。
[3]塩基がピリジン類である、[2]に記載の製造方法。
[4]下記式(4)
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示す。]
で表される化合物を、下記の[溶液A]と処理することを特徴とする、下記式(5)
[式中、Rは、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
1aは上記と同義を示す。]
で表される化合物の製造方法。
[溶液A]
溶媒中、下記式(I)
−OH (I)
(式中、Rは前記と同義を示す。)
で表される化合物を、クロロスルホニルイソシアナート及び三級アミンと処理して溶液Aを調製する。
[5]下記式(4)
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示す。]
で表される化合物を、下記の[試薬B]と処理することを特徴とする、下記式(5)
(式中、R1a及びRは、上記と同義を示す。)
で表される化合物の製造方法。
[試薬B]
下記式(II)
[式中、Rは、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
21及びR22は、次の(a)、(b)又は(c)を示す。
(a)同一又は異なって、C1−C6アルキル基;
(b)R22はC1−C6アルキル基を示し、2つのR21は、R21の結合する窒素原子と一緒になってピペリジン環、ピロリジン環又は1,4−モルホリン環を形成する;
(c)2つのR21及びR22、及び、R22、R21の結合する窒素原子と一緒になって1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン環及びキヌクリジン環を形成する。]
で表される化合物。
[6]R21及びR22が、エチル基である、[1]又は[5]に記載の製造方法。
[7]下記式(5)
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物を、塩基の存在下、下記式(III)
SOX (III)
(式中、Rは、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
Xはハロゲン原子を示す。]
で表される化合物と処理することを特徴とする、下記式(6a)
(式中、R1a、R及びRは上記と同義を示す。)
で表される化合物の製造方法。
[8]RがC1−C6アルキル基である、[1]又は[7]に記載の製造方法。
[9]Rが、メチル基である、[1]又は[7]に記載の製造方法。
[10]下記式(6a)
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
は、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物を、塩基と処理することを特徴とする、下記式(8c)
(式中、R1a及びRは前記と同義を示す。)
で表される化合物の製造方法。
[11]下記式(8c)
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物を、脱スルホニル化を行うことを特徴とする、下記式(1d)
(式中、R1a及びRは上記と同義を示す。)
で表される化合物、その水和物又はそれらの水和物の製造方法。
[12]脱スルホニル化が、水及び塩基と処理するものである、[11]に記載の製造方法。
[13]塩基がピリジン類である、[12]に記載の製造方法。
[14]R1aがジ(メチル)アミノ基である、[1]〜[13]のいずれか1に記載の製造方法。
[15]Rが、tert−ブチル基又はベンジル基である、[1]〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
[16]式(1d)で表される化合物、その水和物又はそれらの水和物が、式(1d)で表される化合物の硫酸塩、式(1d)で表される化合物のシュウ酸塩・1水和物、又は、式(1d)で表される化合物のシュウ酸塩である、[14]〜[15]のいずれか1に記載の製造方法。
[17]下記式(1b)
[式中、Rは、C1−C6アルコキシ基又はジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C1−C6アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法であって、下記式(8a)
(式中、R、R及びRは上記と同義を示す。)
で表される化合物を、脱スルホニル化を行うことを特徴とする、式(1b)で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法。
[18]下記式(1c)
[式中、Rは、C1−C6アルコキシ基又はジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法であって、
下記式(8b)
(式中、R及びRは上記と同義を示す。)
で表される化合物を、脱スルホニル化を行うことを特徴とする、式(1c)で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法。
[19]下記式(5)
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物。
[20]下記式(6a)
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
は、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物。
[21]RがC1−C6アルキル基である、[20]に記載の化合物。
[22]Rがメチル基である、[20]に記載の化合物。
[23]下記式(8c)
[式中、R1aはジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物。
[24]R1aがジ(メチル)アミノ基である、[19]〜[23]のいずれか1に記載の化合物。
[25]Rが、tert−ブチル基又はベンジル基である、[19]〜[23]のいずれか1に記載の化合物。
[26]下記式(X−a)

で表される化合物を製造する方法であって、下記式(8d)
[式中、R4aは、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物を、水及び塩基と処理して得られる、下記式(1f)

(式中、R4aは上記と同義を示す。)
で表される化合物のシュウ酸塩又は硫酸塩を、塩基の存在下に、下記式(A−8)
で表される化合物と処理し、得られる下記式(A−9)
(式中、R4aは前記と同義を示す。)
で表される化合物を、脱保護し、得られる下記式(A−10)
で表される化合物又はその塩を、下記式(A−11)
で表される化合物と縮合して、下記式(X)
で表される化合物を得る工程;及び、式(X)で表される化合物を、含水エタノール中、p−トルエンスルホン酸・1水和物と処理する工程;
からなる、式(X−a)で表される化合物の製造方法。
[27]R4aがtert−ブチル基である、[26]に記載の製造方法。
以下に本発明を詳細に説明する。
本明細書における「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。
本明細書における「C1〜C6アルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素からなる一価の基を意味する。C1〜C6アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等を挙げることができる。
本明細書における「ハロC1〜C6アルキル基」とは、1〜5個の、同一又は異なった、上記ハロゲン原子が置換したC1〜C6アルキル基を意味する。ハロC1〜C6アルキル基としては、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロエチル(1−フルオロエチル、2-フルオロエチルの両方を意味する)、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,3,3−ペンタプルオロエチル、フルオロプロピル(3−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、1−フルオロプロピルの全てを包含する)等を挙げることができる。
本明細書における「C1−C6アルコキシ基」とは、C1〜C6アルキル基と酸素原子から形成されるC1〜C6アルキルオキシ基を意味し、C1−C6アルキルは上記の通りである。C1−C6アルコキシとしては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ等が挙げられる。
本明細書における「ジ(C1−C6アルキル)アミノ基」とは、2個の同一のC1−C6アルキル基が置換したアミノ基を意味し、C1−C6アルキル基は上記の通りである。ジ(C1−C6アルキル)アミノとしては、例えば、ジ(メチル)アミノ、ジ(エチル)アミノ、ジ(n−プロピル)アミノ等を挙げることができる。
本明細書における「C1−C6アルコキシカルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等を挙げることができる。
本明細書における「フェニル基」とは、ベンゼン環上に置換基を有してもよい一価の基を意味し、該フェニル基のベンゼン環には、同一又は異なった、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい、を意味する。本明細書中におけるフェニル基としては、例えば、フェニル、p−(又はo−)メチルフェニル、p−(又はo−)メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、p−(又はo−)ニトロフェニル、クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル等を挙げることができる。
本明細書における「ベンジル基」とは、置換されてもよいフェニル基が置換されたメチル基から形成される一価の基を意味し、該フェニル基のベンゼン環には、同一又は異なった、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい、を意味する。本明細書中におけるベンジル基としては、例えば、ベンジル、p−(又はo−)メチルベンジル、p−(又はo−)メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、p−(又はo−)ニトロベンジル、クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル等を挙げることができる。
本明細書における「ベンジルオキシカルボニル基」とは、置換されてもよいフェニル基が置換されたメトキシ基とカルボニル基から形成される一価の基を意味し、該フェニル基のベンゼン環には、同一又は異なった、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい、を意味する。本明細書中におけるベンジルオキシカルボニル基としては、アミノ基の保護基として汎用されるものであれば特に限定はなく、ここで、「保護基」に係る、保護基の選択、保護基の導入及び除去条件等に関しては、例えばProtective Groups in Organic Synthesis(T.W.Green and P.G.M.Wuts,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991)等の総説書に記載の文献を参考にすればよい。ベンジルオキシカルボニル基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル、p−(又はo−)メチルベンジルオキシカルボニル、p−(又はo−)メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、p−(又はo−)ニトロベンジルオキシカルボニル、クロロベンジルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル等を挙げることができる。
本明細書における「C1−C6アルキルスルホニルオキシ基」とは、C1−C6アルキル基とスルホニルオキシ基から形成される一価の基を意味し、C1−C6アルキル基は、上記のとおりである。C1−C6アルキルスルホニルオキシ基としては、例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、n−プロピルスルホニルオキシ等を挙げることができる。
本明細書における「ハロC1−C6アルキルスルホニルオキシ基」とは、ハロC1−C6アルキル基とスルホニルオキシ基から形成される一価の基を意味し、ハロC1−C6アルキル基は、上記のとおりである。本明細書におけるハロC1−C6アルキルスルホニルオキシ基としては、例えば、クロロメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、(2,2,2−トリフルオロエタン)スルホニルオキシ等を挙げることができる。
本明細書における「フェニルスルホニルオキシ基」とは、置換されてもよいフェニル基とスルホニルオキシ基から形成される一価の基を意味し、該フェニル基のベンゼン環には、同一又は異なった、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有してもよい、を意味する。フェニルスルホニルオキシ基としては、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、o−(m−又はp−)クロロベンゼンスルホニルオキシ、3,5−ジクロロベンゼンスルホニルオキシ、o−(m−又はp−)ニトロベンゼンスルホニルオキシ、o−(m−又はp−)メチルベンゼンスルホニルオキシ(o−(m−又はp−)トルエンスルホニルオキシ)、o−(m−又はp−)メトキシベンゼンスルホニルオキシ等を挙げることができる。
本発明における、下記式(X)
で表される、N−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド(N1-(5-Chloropyridin-2-yl)-N2-((1S, 2R, 4S)-4-[(dimethylamino)carbonyl]-2-{[(5-methyl-4, 5, 6, 7-tetrahydrothiazolo[5, 4-c] pyridine-2-yl)carbonyl]amino}cyclohexyl) ethanediamide)は、式(X−a)で表される化合物のフリー体であり、世界保健機構(WHO)には、国際一般名称(International Nonproprietary Names、INN):エドキサバン(edoxaban)、N−(5−クロロピリジン−2−イル)−N’−[(1S,2R,4S)−4−(N,N−ジメチルカルバモイル)−2−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシル]オキサミド(N-(5-chloropyridin-2-yl)-N’-[(1S, 2R, 4S)-4-(N, N-dimethylcarbamoyl)-2-(5-methyl-4, 5, 6, 7-tetrahydro[1, 3]thiazolo[5, 4-c]pyridine-2-carboxamido)cyclohexyl]oxamide)として登録されている。
上記の化合物(X)は、その薬理学上許容される塩であってもよく、またそれらの水和物であってもよいが、下記式(X−a)
で表される、N−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド p−トルエンスルホン酸・1水和物が好ましい。
以下に本発明の製造方法について詳述する。
本発明の製造方法のひとつ態様は、下記[Scheme1]に示すように、cis-配置の二環性化合物である下記式(8a)で表されるオクタヒドロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾ−ル骨格の構築と、スルファモイル部分構造からスルホニル基を除去する脱保護反応(脱スルホニル化)を行って、cis-ジアミノ骨格を有する下記式(1b)で表される化合物を製造する方法に関する。係る脱保護反応である脱スルホニル化は、段階的に進行することから、所望により下記式(9)で表される化合物を塩として単離することも可能である。
[式中、Rは、C1−C6アルコキシ基又はジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、C1−C6アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
上記の反応工程、すなわち、2つのアミノ基の保護基である「スルホニル基(−S(O)−)」を除去する脱保護反応(脱スルホニル化反応)としては、公知の方法(例えば、Organic Letters,9(24),4943-4945(2007)、Synlett,No.6,623-624(1998)、Angew.Chem.Int.Ed.,Vol48(15),2777-2779(2009)、特開第2012−036181号パンフレット等の文献参照)に従い、酸又は塩基と処理して、チアジアゾリジン環の2つの窒素−硫黄結合を開裂することにより実施できるが、本発明における脱保護反応である脱スルホニル化としては、化合物(8a)を、水及び塩基の混合溶媒中で加温する方法が好ましい。ここで、化合物(8a)から化合物(1b)への中間体として片方のみのS−N結合が開裂したスルファミン酸誘導体(9)が生成しており、上述のように所望によって単離することが可能である。しかしながら、化合物(8a)を、水及び塩基中で加熱下に処理することにより、中間体である(9)を単離することなく、一挙に目的物である化合物(1b)に変換することができる。
本脱保護反応(脱スルホニル化反応)に用いる塩基としては、有機塩基又は無機塩基のいずれも使用できるが、有機塩基が好ましく;有機塩基としては、例えば、エチレンジアミン、N,N,N’,N’−(テトラC1−C6アルキル)エチレンジアミン等のエチレンジアミン類、ピリジン、ピコリン(該ピコリンは、α−ピコリン、β−ピコリン及びγ−ピコリンのいずれの異性体も包含する)、ルチジン(該ルチジンは、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン及び3,5−ルチジンのいずれの異性体も包含する)、コリジン(該コリジンは、2,3,4−コリジン、2,3,5−コリジン、2,3,6−コリジン、2,4,5−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジンのいずれの異性体も包含する)、及び4-ジメチルアミノピリジン等のピリジン類が好ましく;ピリジン等のピリジン類がより好ましい。
水及び塩基の添加比率としては、水:塩基として、1:1〜10(V/V)で実施できる。
反応温度としては、50℃〜溶媒の沸点の範囲で実施できるが、70〜85℃の範囲が好ましい。
本工程では、反応補助溶媒として、有機溶媒を使用してもよい。有機溶媒としては、反応を阻害するものでなければ、特に限定はされないが、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチルピロリドン等の含窒素溶媒、ケトン溶媒、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
また、本発明は、下記[Scheme2]に示す、化合物(8b)から化合物(1c)を製造する方法を提供する。
[式中、Rは、C1−C6アルコキシ基又はジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
[Scheme2]中、Rとしては、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基が好ましく、Rとしては、C1−C6アルキル基及びベンジル基が好ましい。
[Scheme2]に示した反応工程においては、上記[Scheme1]で説明した製造方法が準用できる。また、中間体である化合物(9b)は、上述のようにを塩として単離することもできる。
次に、本発明のより好ましい態様について説明する。
上述の、(3aR,7aS)−オクタヒドロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾ−ル誘導体の具体的な製造例として、下記の[Scheme3]に示した、R1aがジ(C1−C6アルキル)アミノ基である化合物(8c)を製造するルートを示す。
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
は、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
(工程a)
(式中、R1a及びRは、上記と同義を示す。)
(工程a)は、化合物(4)(一般製造法については後述)のアミノ基を化合物(II)でスルホニル化して化合物(5)を製造する工程である。また、化合物(II)([試薬B])は、市販されているものをそのまま使用してもよいし、下記のように化合物(II)を含有する[溶液A]を調製して使用してもよい。
[溶液A]
溶媒中、下記式(I)
−OH (I)
(式中、Rは上記と同義を示す。)
で表される化合物を、クロロスルホニルイソシアナート(イソシアン酸クロロスルホニル,以下、CSIと略す場合がある)及び三級アミンと処理して溶液Aを調製する。
ここで、化合物(4)、化合物(5)及び化合物(I)における、R1a及びRについて説明する。
1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し、ジ(メチル)アミノ基が好ましい。
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;Rは、C1−C6アルキル基、及びベンジル基が好ましく、tert−ブチル基、及びベンジル基がより好ましい。
溶液Aは、溶媒中、脱水反応やカルボキシ基をシアノ基に変換する試薬として知られている市販のクロロスルホニルイソシアナートを、溶媒中、下記式(I)
−OH (I)
(式中、Rは前記と同義を示す。)
で表されるアルコール(I)、及び三級アミンと処理して調製できる。ここで、溶液Aを調製する時に使用する三級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、トリブチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、キヌクリジン等が好ましく、トリエチルアミンが特に好ましい。溶液Aは、溶媒中、アルコール(I)及び塩基として三級アミンを使用して調製されるものであり、下記式(II)
(式中、R21及びR22は、
(a)同一又は異なって、C1−C6アルキル基;を示すか、
(b)R22はC1−C6アルキル基を示し、2つのR21は、R21の結合する窒素原子と一緒になってピロリジン環、ピペリジン環又は1,4−モルホリン環を形成する;を示すか、又は
(c)2つのR21及びR22、及び、R22、R21の結合する窒素原子と一緒になって1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン環又はキヌクリジン環を形成する;を示し;
は前記と同義を示す。)
で表される反応試薬を主成分として含有する。ここで、化合物(II)においてR21及びR22がエチル基で、Rがメチル基であるものは、バ−ジェス試薬(例えば、J. Indian Inst. Sci., 2001, 81, 461-476等を参照)として市販されている。
溶液Aを調製する時に使用する溶媒としては、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル若しくはシクロペンチルメチルエーテル等のエーテル溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル若しくは酢酸フェニル等のエステル溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン若しくはテトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素溶媒;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチルピロリドン等の含窒素溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられ;好ましくは、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、クロロホルム、ジクロロメタン、トルエン、アセトニトリル、メチルイソブチルケトン又はこれらの混合溶媒が挙げられ;特に好ましくは、アセトニトリルなどを挙げることができる。
溶液Aを調製する時の、CSI、アルコール(I)及び塩基である三級アミンの使用量は、化学量論的にCSI:アルコール(I):三級アミンが、1:0.95〜1.05:2〜4程度のモル当量の割合が好ましい。
溶液Aを調製するときの反応温度は、室温以下の温度が好ましい。[溶液A]を調製するときの反応時間は0.5〜5時間程度で完結する。
別途、化合物(4)の水溶液(ここでは、水溶液を用いた製造法を例示する)を、0℃程度で、上記[溶液A]と反応させることにより、化合物(5)を製造することができる。この際、塩基を添加してもよく、用いる塩基としては、無機塩基及び有機塩基の何れも使用できるが、無機塩基が好ましい。無機塩基としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物及び炭酸塩を好ましいものとして挙げることができ、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが好ましく、これらの水溶液として使用するのが好ましい。塩基の添加量は[溶液A]を添加後も、反応液の液性が中性〜塩基性を保てる量を添加するのが好ましい。[溶液A]を添加後の反応温度は、0℃〜室温が好ましく、反応時間としては、0.5〜5時間程度で完結する。
反応終了後、反応液に塩酸などの鉱酸を加えて、pHを弱酸性にした後、例えば酢酸エチル等の有機溶媒で抽出し、化合物(5)が得られる。
(工程b)
(式中、Rは、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
1a及びRは、上記と同義を示す。)
(工程b)は、化合物(5)を、塩基の存在下、下記式(III)
SOX (III)
(式中、Rは上記と同義を示す。)
で表される化合物と処理して化合物(6a)を製造する工程である。化合物(5)及び化合物(6a)の、Rは、上記のように、ジ(メチル)アミノ基が特に好ましく;Rは、C1−C6アルキル基、及びベンジル基が好ましく、tert−ブチル基及びベンジル基が特に好ましく;Rは、メチル基、エチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基(p−トリル基)が好ましく、メチル基が特に好ましい。
(工程b)では、反応溶媒として有機系溶媒を使用するのが好ましい。有機系溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル tert−ブチルエーテル(MTBE)、テトラヒドロフラン(THF)、シクロペンチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル若しくは酢酸フェニル等のエステル溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン若しくはテトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素溶媒;アセトニトリル等の含窒素溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられ;好ましくは、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、クロロホルム、ジクロロメタン、トルエン、アセトニトリル、メチルイソブチルケトン又はこれらの混合溶媒が挙げられ;特に好ましくは、アセトニトリルなどを挙げることができる。
(工程b)で使用する塩基としては、有機塩基又は無機塩基のいずれも使用できるが、有機塩基が好ましく、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの三級アミン、その他、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン等を用いることができる。
これらの塩基のうち、(工程b)においては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、2,6−ルチジン、N−メチルイミダゾール等の三級アミンが好ましく、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン及び2,6−ルチジンが特に好ましい。
塩基の使用量は、通常、化合物(5)に対して、化学量論的に0.8〜5モル当量の範囲でよく、好ましくは1〜1.5モル当量程度である。
化合物(III)としては、メタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド等が好ましく、メタンスルホニルクロリドがより好ましい。
化合物(III)の使用量は、通常、化合物(5)に対して、化学量論的に0.8〜3モル当量の範囲でよく、好ましくは1〜1.5モル当量程度である。
(工程b)の反応温度は40℃以下で実施するのが好ましく、0℃程度がより好ましい。反応時間は、通常0.5〜5時間程度で完結する。
(工程c)
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
は、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1以上の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
(工程c)は、化合物(6a)を、塩基で処理することを特徴とし、立体選択的かつ位置選択的な分子内環化反応によって、(3aR,7aS)−オクタヒドロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾ−ル環を有する化合物(8c)を製造する。ここで、(工程c)の反応中間体として、アジリジン誘導体である化合物(7)を経由して反応が進行していることが、HPLCにおける挙動及びLC−MSの結果から支持された。すなわち、(工程c)における高位置選択性は、化合物(6a)を塩基で処理することにより、反応速度論的に優位と考えられる化合物(7)を反応中間体として経由し、続いてアジリジン環が位置選択的に開環後、熱力学的に安定な5員環を形成する再閉環によって、化合物(8c)が選択的に生成されると推察された。
(工程c)は、分子内反応であることから、有機溶媒中、希釈下に実施することが好ましい。
1aはジ(メチル)アミノ基が好ましく;Rは、C1−C6アルキル基、及びベンジル基が好ましく、tert−ブチル基及びベンジル基が特に好ましく;Rは、メチル基、エチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基(p−トリル基)が好ましく、メチル基が特に好ましい。
(工程c)で使用する有機系溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチル エーテル(MTBE)、テトラヒドロフラン(THF)、シクロペンチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル若しくは酢酸フェニル等のエステル溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン若しくはテトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素溶媒;アセトニトリル等の含窒素溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられ;好ましくは、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタン、トルエン、アセトニトリル又はこれらの混合溶媒が挙げられ;特に好ましくは、アセトニトリルなどを挙げることができる。
(工程c)で使用する塩基としては、有機塩基又は無機塩基のいずれも使用できるが、有機塩基が好ましく、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの三級アミン、その他、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、1,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、(N,N−ジメチル)アニリン、N−メチルモルホリン等を用いることができる。
本工程においては、これらの塩基のうち、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン等の三級アミンが好ましく、トリエチルアミンが特に好ましい。
塩基の使用量は、通常、化合物(6a)に対して、化学量論的に0.8〜2モル当量の範囲でよく、好ましくは1〜1.2モル当量程度である。
反応温度としては、室温から溶媒の沸点で実施できるが、70℃〜溶媒の沸点の範囲が好ましい。反応時間としては、1〜10時間程度で完結する。
上述のように、(工程c)においては、アジリジン誘導体である化合物(7)を経由して反応が進行することが、化合物(8c)が選択的に単一成績体として製造されるために重要であることを説明した。したがって、本発明は下記のスキームに示すように、式(7)で表されるアジリジン誘導体から、式(8c)で表される化合物の選択的製造方法を提供するものである。
(式中、R1a及びRは、上記と同義を示す。)
ここで、R1aは、ジ(メチル)アミノ基が好ましく;Rは、tert−ブチル基及びベンジル基が好ましい。
下記[Scheme4]に、化合物(8c)から化合物(1e)を製造する、(工程d)及び(工程e)を示した。
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
(工程d)
(式中、R1a及びRは、前記と同義を示す。)
(工程d)は、チアジアゾール環の2つの窒素−硫黄結合を開裂し、化合物(1d)を製造する工程である。ここで、除去する「スルホニル基(−S(O)−)」は、2つのアミノ基の保護基と見なせる。したがって、上述したように、1,2−ジアミノ基の「保護基」に係る、脱保護の反応条件を参考にして実施できる(例えば、Organic Letters,9(24),4943-4945(2007)、Synlett,(6),623-624(1998)、特開2012-036181等の文献参照)。ここで、脱スルホニル化反応においては、まず片方のみのS−N結合が開裂したスルファミン酸誘導体(9a)が生成し、さらにもう一方のS−N結合が更に開裂することにより、(1d)が生成する。しかしながら、下記の製造条件を用いて、(9a)を単離することなく、高収率で一挙に所望の化合物(1d)、その塩又はそれらの水和物の製造が可能である。
(工程d)の好ましい態様としては、化合物(8c)を、水及び塩基の混合溶媒中で加温して製造する。
使用する塩基としては、有機塩基又は無機塩基のいずれも使用できるが、有機塩基が好ましく;ピリジン、ルチジン、コリジン等のピリジン類がより好ましく;ピリジンが特に好ましい。
水及び塩基の添加比率としては、1:1〜10(V/V)で実施できるが、1:1.5〜5(V/V)程度が好ましい。
反応温度としては、50℃〜溶媒の沸点の範囲で実施できるが、70〜100℃の範囲が好ましい。
反応時間としては、1〜10時間程度で完結する。
また、(工程d)では、反応補助溶媒として、有機溶媒を使用することができる。有機溶媒としては、例えば、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルtert−ブチルエーテル若しくはシクロペンチルメチルエーテル等のエーテル溶媒;クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン若しくはテトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素溶媒;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチルピロリドン等の含窒素溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられ;好ましくは、テトラヒドロフラン、クロロホルム、トルエン、アセトニトリル又はこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応終了後の後処理としては、生成物である化合物(1d)が塩基性化合物であることから、反応混合液をアルカリ性にした後、有機溶媒で抽出するのが好ましい。反応混合液をアルカリ性にするために加えるのは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物及び炭酸塩の水溶液を添加すればよく、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが等の水溶液として使用するのが好ましい。抽出溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、テトラヒドロフラン(THF)、シクロペンチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル若しくは酢酸フェニル等のエステル溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン若しくはテトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素溶媒を挙げることができる。
一方、反応終了後、脱スルホニルにより生成する硫酸との酸付加塩として、反応液から析出する化合物(1d)の硫酸塩をろ過、洗浄することにより、上記の抽出操作を行わずに単離精製することもできる。
(工程e)
[式中、R1a及びRは、前記と同義を示す。]
(工程e)は、(工程d)で製造した化合物(1d)を、シュウ酸と処理し、化合物(1d)のシュウ酸塩、若しくは、その水和物である化合物(1e)を製造する工程であり、例えば、文献6又はWO2012/002538で開示されている公知の方法が利用できる。
また、上述のように、(工程d)の反応終了後、脱スルホニルにより生成する硫酸との酸付加塩として、反応液から析出する、化合物(1d)の硫酸塩をろ過、洗浄することにより、上記の抽出操作を行わずに単離精製することもできる。また、化合物(1d)の硫酸塩は、化合物(1e)と同じように、下記に示す化合物(A−9)の製造に使用することが可能である。
上記の(工程a)に用いる化合物(4)[又は化合物(4)の水溶液]は、下記の[Scheme5]に示すように、化合物(A−1)から、化合物(A−2)及び化合物(A−3)を経由して、 公知の方法で製造できる。
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
Xは、ヨウ素原子又は臭素原子を示す。]
(工程f)〜(工程h)で、R1aがジ(メチル)アミノ基である化合物の具体製造例は、実施例において、参考例として後述する。
本発明の化合物(1)から製造した化合物(A−9)を用いて、高純度のFXa阻害薬の化合物(X)、及び化合物(X)のモノp−トルエンスルホン酸塩・1水和物である化合物(X−a)を製造する方法としては、特許文献1又は特許文献3に開示されている公知の方法を用いればよく、具体的には下記のスキーム及び後述の参考例に示すとおりである。
(式中、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を示す。)
本発明は上述の製造方法と同時に、下記の各工程で得られる新規な中間体化合物に関するものである。
本発明は、下記式(5)
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物に関する。
ここで、化合物(5)の置換基としては、R1aはジ(メチル)アミノ基が好ましく;
は、C1−C6アルキル基又はベンジル基が好ましく;tert−ブチル基又はベンジル基がより好ましい。
また、本発明は、下記式(6a)
[式中、R1aは、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
は、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物に関する。
ここで、上記式(6a)で表される化合物の置換基としては、R1aはジ(メチル)アミノ基が好ましく; Rは、C1−C6アルキル基又はベンジル基が好ましく;tert−ブチル基又はベンジル基が特に好ましい。
は、C1−C6アルキル基又は4−メチルフェニル基が好ましく;メチル基が特に好ましい。
また、本発明は、下記式(8c)
[式中、R1aはジ(C1−C6アルキル)アミノ基を示し;
は、C1−C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
で表される化合物に関する。
ここで、上記式(8c)で表される化合物の置換基としては、R1aはジ(メチル)アミノ基が好ましく; Rは、C1−C6アルキル基又はベンジル基が好ましく;tert−ブチル基又はベンジル基が特に好ましい。
次に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、なんらこれに限定されるものではない。
磁気共鳴スペクトル(NMR)における内部標準物質としては、テトラメチルシランを使用し、多重度を示す略語は、s=singlet、d=doublet、t=triplet、q=quartet、m=multiplet、及びbr s=broad singletを示す。
(参考例1) (1S,4S,5S)−4−ブロモ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
窒素雰囲気下、氷冷した(S)−3−シクロヘキセン−1−カルボン酸)・(R)−α−フェニルエチルアミン塩(2−b)(10.0g,40.4mmol)のアセトニトリル(25ml)溶液に1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(4)(11.6g,40.6mol)を添加した。室温に昇温後、2時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(50ml)と10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(40ml)を添加し、分液した。水層を酢酸エチル(50ml)で抽出後、有機層を合わせ5%クエン酸水溶液(40ml)で洗浄した。有機層を飽和食塩水(30ml)で洗浄後、減圧濃縮した。残渣にイソプロピルアルコール(50ml)を添加し、容量が30mlになるまで減圧下溶媒を濃縮した。スラリー液を−10℃まで冷却後、析出物をろ過、氷冷イソプロピルアルコール(10ml)で洗浄して標題化合物(6.9g,収率84%)を得た。
各種スペクトルデータは、文献記載[M. Chini, et al., Tetrahedron, 48(3), 539-544, 1992]のものと一致した。
(参考例2)(1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−ブロモ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
酢酸エチル(1250ml)を5℃に冷却し、(1S,4S,5S)−4−ブロモ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン(250g)を添加した後、50%ジメチルアミン水溶液(382ml)を加え、14時間攪拌した。反応混合物にクエン酸(234.2g)、20%食塩水(500ml)、酢酸エチル(625ml)を加えて30分間攪拌し、有機層を分離した。さらに、水層を酢酸エチル(1875ml)で抽出した。有機層をあわせて1250mlまで濃縮した。濃縮液に水(500ml)を加え、再度濃縮して標題化合物(274.5g,収率90%)を水溶液(625ml)として得た。
また、本化合物は上記の酢酸エチル濃縮液から析出した結晶をろ過することにより単離することもできる。
H−NMR(CDCl)δ:1.60−1.78(2H,m)、1.83−1.92(2H,m)、2.18−2.24(1H,m)、2.34−2.41(1H,m)、2.81−2.90(1H,m)、2.96(3H,s)、3.07(3H,s)、3.74−3.79(1H,m)、4.03−4.08(1H,m).
HRMS: calculated for C16BrNO,[M+H]:m/z 249.0364; found: m/z 249.0437.
HRMS(ESI): calculated for C16BrNO,[M+H]:m/z 250.0443; Found:m/z 250.0437.
(参考例3)(1S,3S,6R)−N,N−ジメチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキサミド
塩化メチレン(125mL)を0℃に冷却し、(1S, 3S, 4S)−3−ヒドロキシ−4−ブロモ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド(25g)を添加した後、25%水酸化ナトリウム水溶液(16mL)を加え、室温に昇温し3時間攪拌した。反応混合物から有機層を分離し、濃縮乾固した後に酢酸エチル(100mL)で溶解し、シリカゲル(25g)ろ過処理を行った。ろ液を濃縮乾固し、ヘプタン(250ml)を加えて晶析することで標題化合物(13.91g,収率82%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.40−1.46(1H,m)、1.56−1.67(1H、m)、1.73−1.85(1H,m)、1.96−2.03(1H,m)、2.17−2.25(2H,m)、2.41−2.49(1H,m)、2.93(3H,s)、3.03(3H,s)、3.18−3.20(2H,m).
(参考例4)(1S,3R,4R)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−ブロモ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド(274.5g)の水溶液(500ml)に28%アンモニア水溶液(1563ml)を加え、40℃に加温して8時間攪拌した後、さらに室温で6時間攪拌した。反応混合物に48%水酸化ナトリウム(67.3ml)を添加後、500mlまで濃縮して標題化合物(184.0g,収率81%)を水溶液(572g)として得た。
(参考例5)(1S,3R,4R)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−ブロモ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド(21.84g)の水溶液(50mL)に28%アンモニア水溶液(125mL)を加え、40℃に加温し、8時間攪拌し、室温で6時間攪拌した。反応混合物を50mLまで濃縮し、標題化合物14.33g(収率79%)を水溶液(49g)として得た。
(参考例6)(1S,3R,4R)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
酢酸エチル(1000ml)に(1S,4S,5S)−4−ブロモ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン(200g)を加え、5℃に冷却後、50%ジメチルアミン水溶液(305.7ml)を添加し、14時間攪拌した。反応液にクエン酸(131.17g)、食塩(92.00g)、水(324ml)混合液を加えて30℃に加温し、30分間攪拌した後、静置し、有機層を分離した。さらに、水層を酢酸エチル(800ml)で再抽出した。有機層を合致後、1000mlまで濃縮し、濃縮液に水(400ml)を加え、再度濃縮して(1S,3S,4S)−3−ヒドロキシ−4−ブロモ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド水溶液(500ml)を得た。この水溶液(500ml)に28%アンモニア水溶液(1247ml)、25%水酸化ナトリウム水溶液(123ml)を加え、40℃に加温して6時間攪拌した。反応液を1000mlまで濃縮し、標題化合物(147.52g、収率81%)を含む水溶液を得た。
(参考例7)tert−ブチル {(1R,2S,5S)−2−アミノ−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]シクロヘキシル}カルバマート オキサレート(1)(国際公開第2007/032498号パンフレットに記載の製造方法)
(式中、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を示す。)
(1R,2R,4S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]シクロヘキシルメタンスルホナート(A−6)(20.0g)のトルエン溶液(100ml)に、室温でアジ化ナトリウム(7.14g)及びドデシルピリジニウム クロリド(7.80g)を加えた。混合液を60℃で72時間攪拌後、室温に放冷した。反応液に水を加え、有機層を分取した。有機層を飽和重層水、水にて洗浄後、溶媒を留去した。
残渣にメタノールを加え、7.5%Pd−C及びギ酸アンモニウムを加えて40℃で1時間攪拌した。Pd−Cをろ過にて除去後、溶媒を減圧濃縮し、これに含水アセトニトリル(200ml)及び無水シュウ酸(4.94g)を加え、室温で17時間攪拌した。析出した結晶をろ取した。得られた結晶をアセトニトリル(200ml)に添加し、40℃で24時間攪拌した。析出した結晶をろ取・乾燥して標題化合物(1)(12.7g)を得た。
H−NMR(DO)δ:1.30(9H,s),1.37−1.49(2H,m),1.60−1.66(1H,m),1.72−1.83(3H,m),2.77(3H,s)2.80−2.83(1H,m),2.96(3H,m),3.30−3.33(1H,m),4.10(1H,br).
元素分析:C1629
理論値:C;50.70%、H;7.75%、N;10.96%.
実測値:C;51.19%、H;7.79%、N;11.19%.
(参考例8)2−[(5−クロロピリジン−2−イル)アミノ]−2−オキソアセタート エチルエステル 1・塩酸塩(A−8)(国際公開第2007/032498号パンフレットに記載の製造方法)
2−アミノ−5−クロロピリジン(10.0g)のアセトニトリル懸濁液(120ml)に、50℃でエチル オキサリル クロリド(11.7g)を加え、そのままの温度にて2時間攪拌した。反応液を冷却して10℃で結晶を濾取し、結晶をアセトニトリル(40ml)で洗浄後、減圧下乾燥して標題化合物(A−8)(19.7g)を得た。
(参考例9)tert−ブチル (1R,2S,5S)−2−({2−[(5−クロロピリジン−2−イル)アミノ]−2−オキソアセチル}アミノ)−5−(ジメチルアミノカルボニル)シクロヘキシルカルバマート(A−9)(国際公開第2007/032498号パンフレットに記載の製造方法)
(式中、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を示す。)
tert−ブチル (1R,2S,5S)−2−アミノ−5−(ジメチルアミノカルボニル)シクロヘキシルカルバマート 1・シュウ酸塩(1)(100.1g)のアセトニトリル懸濁液(550ml)に、60℃にてトリエチルアミン(169ml)を加えた。そのままの温度にて、2−[(5−クロロピリジン−2−イル)アミノ]−2−オキソアセタート エチルエステル 1・塩酸塩(A−8)(84.2g)を加え、6時間攪拌後、室温にて16時間攪拌した。反応液に水を加え、10℃にて1時間30分攪拌後、結晶をろ取して標題化合物(A−9)(106.6g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25−1.55(2H,m),1.45(9H,s),1.60−2.15(5H,m),2.56−2.74(1H,brs),2.95(3H,s),3.06(3H,s),3.90−4.01(1H,m),4.18−4.27(1H,m),4.70−4.85(0.7H,br),5.70−6.00(0.3H,brs),7.70(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),7.75−8.00(1H,br),8.16(1H,brd,J=8.8Hz),8.30(1H,d,J=2.4Hz),9.73(1H,s).
(参考例10)N−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド(X)(国際公開第2007/032498号パンフレットに記載の製造方法)
tert−ブチル[(1R,2S,5S)−2−({[(5−クロロピリジン−2−イル)アミノ](オキソ)アセチル}アミノ)−5−(ジメチルアミノカルボニル)シクロヘキシル]カルバメート(A−9)(95.1g)のアセトニトリル(1900ml)懸濁液に、室温下、メタンスルホン酸(66ml)を加え、そのままの温度にて2時間攪拌した。反応液に氷冷下、トリエチルアミン(155ml)、5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−カルボン酸・塩酸塩(52.5g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(33.0g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(46.8g)を加え、室温にて16時間攪拌した。トリエチルアミン、水を加え、氷冷下、1時間攪拌後、結晶を濾取し、標題化合物(X)(103.2g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.60−1.98(3H,m),2.00−2.16(3H,m),2.52(3H,s),2.78−2.90(3H,m),2.92−2.98(2H,m),2.95(3H,s),3.06(3H,s),3.69(1H,d,J=15.4Hz),3.75(1H,d,J=15.4Hz),4.07−4.15(1H,m),4.66−4.72(1H,m),7.40(1H,dd,J=8.8,0.6Hz),7.68(1H,dd,J=8.8,2.4Hz),8.03(1H,d,J=7.8Hz),8.16(1H,dd,J=8.8,0.6Hz),8.30(1H,dd,J=2.4,0.6Hz),9.72(1H,s).
MS(ESI)m/z:548(M+H)
(参考例11)N−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド・モノp−トルエンスルホン酸塩・1水和物(X−a)(国際公開第2007/032498号パンフレットに記載の製造方法)
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド(X)(6.2g)を塩化メチレン(120ml)に溶解し、p−トルエンスルホン酸−エタノール溶液(1mol/L溶液:11.28ml)を加え、溶媒を留去した。残渣に15%含水エタノール(95ml)を加え、60℃にて撹拌し、溶解した。その後、室温まで冷却し、1日撹拌した。析出晶を濾取し、エタノールで洗浄後、室温にて2時間減圧乾燥して標題化合物(X−a)(7.4g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.45−1.54(1H,m),1.66−1.78(3H,m),2.03−2.10(2H,m),2.28(3H,s),2.79(3H,s),2.91−3.02(1H,m),2.93(3H,s),2.99(3H,s),3.13−3.24(2H,m),3.46−3.82(2H,m),3.98−4.04(1H,m),4.43−4.80(3H,m),7.11(2H,d,J=7.8Hz),7.46(2H,d,J=8.2Hz),8.01(2H,d,J=1.8Hz),8.46(1H,t,J=1.8Hz),8.75(1H,d,J=6.9Hz),9.10−9.28(1H,br),10.18(1H,br),10.29(1H,s).
MS(ESI)m/z:548(M+H)
元素分析:C2430ClNS・CS・H
理論値:C;50.43,H;5.46,N;13.28,Cl;4.80,S;8.69.
実測値:C;50.25,H;5.36,N;13.32,Cl;4.93,S;8.79.
mp(分解):245〜248℃.
(実施例1){[(1R,2R,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]スルファモイル}カルバミン酸tert−ブチル
tert−ブチルアルコ−ル(9.2mL)を塩化メチレン(70mL)に加え、約0℃に冷却し、クロロスルホニルイソシアナ−ト(8.34mL)を約15分かけて滴下した後、約5分間攪拌した。反応混合物にトリエチルアミン(28.7mL)を約20分かけて滴下し、バ−ジェス型試薬を調製した。
参考例5と同様の方法により調製した(1S,3R,4R)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド(10.0g)の水溶液(34g)に、48%水酸化ナトリウム水溶液(11.2mL)を加え、約30分間攪拌した。反応混合物に、上記の方法により調製したバ−ジェス型試薬を約5分かけて添加し、調整液を塩化メチレン(5mL)で洗浄、滴下後、2時間攪拌した。反応混合物に、6mol/L塩酸水を加えてpH1.5に調整し、有機層を分離した。再度、水層を塩化メチレン(100mL)で抽出した。有機層を合致し、20%食塩水(50mL)で洗浄後、濃縮乾固し、得られた残渣に酢酸エチル(300mL)を加え、約100mLまで濃縮した。得られた濃縮液を約0℃に冷却し、約30分攪拌後、析出した結晶をろ取し、減圧乾燥した。得られた粗結晶を水(30mL)に添加して攪拌し、混合物をろ過し、水で洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥し、標題化合物13.26g(収率68%)を結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(9H,s)、1.49−1.62(2H,m)、1.72−1.80(1H,m)、1.83−1.90(2H,m)、2.31(1H,td,J=5.0,13.4Hz)、2.86−2.91(2H,m)、2.93(3H,s)、3.04(3H,s)、3.55(1H,m)、3.84−3.89(1H,m)、5.32(1H,d,J=6.9Hz)、8.12(1H,s).
HRMS(ESI):calculated for C1427S,[M−H]: m/z 364.1542. Found m/z 364.1549.
(実施例2){[(1R,2R,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]スルファモイル}カルバミン酸tert−ブチル
tert−ブチルアルコ−ル(51ml)をアセトニトリル(600ml)に加え、約0℃に冷却し、クロロスルホニルイソシアナ−ト(46.3ml)を約20分かけて滴下した後、約15分間攪拌した。反応混合物にトリエチルアミン(156.3ml)を約30分かけて滴下後、さらに約30分間攪拌してバ−ジェス型試薬を調製した。
参考例4と同様の方法により調製した(1S,3R,4R)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド(73.6g)の水溶液(229g)を約0℃に冷却し、48%水酸化ナトリウム水溶液(40.4ml)を加え、約30分間攪拌した。反応混合物に上記の方法により調製したバ−ジェス型試薬を滴下し、調製液をアセトニトリル(75ml)で洗浄、滴下後、約1時間攪拌した。反応混合物に6mol/l塩酸水(211ml)を加えてpH4に調整した後、アセトニトリルを留去した。濃縮した反応混合物に酢酸エチル(750ml)と水(75ml)を加え、激しく攪拌し、有機層を分離した。再度、水層を酢酸エチル(750ml)で抽出した。合わせた有機層を、22%食塩水(380ml)で洗浄後、濃縮した。得られた残渣にアセトニトリル(750ml)を加え、濃縮した。再度、残渣にアセトニトリル(750ml)を加え、濃縮して標題化合物(138.5g,収率96%)をアセトニトリルスラリー液(300ml)として得た。本液から一部単離した成績物の各種機器スペクトルは実施例1のものと一致した。
(実施例3){[(1R,2R,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]スルファモイル}カルバミン酸tert−ブチル
tert−ブチルアルコ−ル(5.56ml)をアセトニトリル(60ml)に加え、約0℃に冷却し、クロロスルホニルイソシアナ−ト(5.06ml)を約10分かけて滴下した後、約15分間攪拌した。反応混合物にトリエチルアミン(17.1ml)を約15分かけて滴下後、約30分間攪拌してバ−ジェス型試薬を調製した。
参考例4と同様の方法により調製した(1S,3R,4R)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド(6.43g)の水溶液(46.5g)に25%水酸化ナトリウム水溶液(9.14ml)を加え、約30分間攪拌した。この混合物を、上記の方法により調製したバ−ジェス型試薬の中に約10分間かけて滴下し、滴下後3時間攪拌した。反応混合物からにアセトニトリルを留去し、酢酸エチル(75ml)、クエン酸(4.21g)を加えてpH4に調整した後、激しく攪拌し、有機層を分離した。再度、水層を酢酸エチル(75ml)で抽出した。合わせた有機層を、20%食塩水(38ml)で洗浄後、濃縮した。得られた残渣にアセトニトリル(75ml)を加え、濃縮した。再度、残渣にアセトニトリル(75ml)を加え、濃縮して標題化合物(12.1g,収率96%)をアセトニトリル溶液(30ml)として得た。本液から一部単離した成績物の各種機器スペクトルは実施例1のものと一致した。
(実施例4){[(1R,2R,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]スルファモイル}カルバミン酸ベンジル
クロロスルホニルイソシアナ−ト(1.36ml)を塩化メチレン(15ml)に加え、約0℃に冷却し、ベンジルアルコ−ル(1.36ml)を約15分かけて滴下した後、5分間攪拌した。反応混合物にトリエチルアミン(4.42ml)を約20分かけて滴下し、バ−ジェス型試薬を調製した。
tert−ブチル {(1R,2R,5S)−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−ヒドロキシシクロヘキシル}カルバメート(国際公開第2007/032498号)の実施例12)(3.00g)に6mol/l−塩酸水(15.00mL)を加えて約30分攪拌した。反応混合物に48%水酸化ナトリウム水溶液(9.7ml)を加え、引き続き調製したバ−ジェス型試薬を塩化メチレン(5mL)を用いて約5分かけて添加し、さらに室温で約2時間攪拌した。
反応終了を確認後、6mol/l−塩酸水を加えてpH1.5に調整し、有機層を分離した。再度、水層を塩化メチレン(100mL)で抽出した。有機層を合わせ、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、標題化合物2.22g(収率53%)を油状化合物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.38−1.55(2H,m)、1.62−1.72(1H,m)、1.73−1.82(2H,m)、2.15−2.21(1H,m)、2.74−2.79(1H,m)、2.85(3H,s)、2.94(3H,s)、3.42−3.49(1H,m)、3.82−3.91(1H,m)、5.12(1H,d,J=12.0Hz)、5.15(1H,d,J=12.0Hz)、7.28−7.36(6H,m).
(実施例5)(1R,2R,4S)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)スルファモイル]アミノ}−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル=メタンスルホネ−ト
{[(1R,2R,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]スルファモイル}カルバミン酸tert−ブチル(138.5g)のアセトニトリル溶液(300ml)に、アセトニトリル(460ml)、トリエチルアミン(87.0ml)を加え、約0℃に冷却した。メタンスルホニルクロリド(38.5ml)を滴下し、約30分間攪拌した。反応混合物に水(610ml)を加えて約30分間攪拌した後、水(930ml)を加え、さらに約3時間攪拌した。析出固形物をろ取し、27.5%含水アセトニトリル(300ml)で洗浄した。得られた固形物を減圧乾燥し、標題化合物(138.5g,収率82%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.49(9H,s)、1.61−1.69(2H,m)、1.84−1.91(1H,m)、1.98−2.05(2H,m)、2.35(1H,ddd,J=4.8,8.9,14.4Hz)、2.82−2.86(1H,m)、2.94(3H,s)、3.06(3H,s)、3.10(3H,s)、3.99(1H,m)、4.72−4.75(1H,m)、5.37(1H,d,J=5.5Hz)、7.39(1H,s).
HRMS(ESI): calculated for C1529,M−H m/z 442.1318. Found m/z 442.1326.
(実施例6)(1R,2R,4S)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)スルファモイル]アミノ}−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル=メタンスルホネ−ト
{[(1R,2R,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]スルファモイル}カルバミン酸tert−ブチル(12.1g)のアセトニトリル溶液(30ml)に、アセトニトリル(30ml)を加え、約0℃に冷却した後、メタンスルホニルクロリド(3.77ml)を加えた。反応混合物にN−メチルモルホリン(6.81ml)を滴下し、約3時間攪拌した。反応混合物に水(61ml)を加えた後、6mol/l塩酸水を加えてpH3に調整し、さらに水(93ml)を加えて約15時間攪拌した。析出固形物をろ取し、27.5%アセトニトリル水溶液(30ml)で洗浄した。得られた固形物を減圧乾燥し、標題化合物(13.0g,収率89%)を得た。成績物の各種機器スペクトルは、実施例5で製造したものと一致した。
(実施例7)(1R,2R,4S)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)スルファモイル]アミノ}−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル=メタンスルホネ−ト
tert−ブチルアルコ−ル(117ml)、アセトニトリル(550ml)を混合し、約0℃に冷却した後、クロロスルホニルイソシアナ−ト(101ml)を3時間かけて滴下した。得られた反応液をアセトニトリル(650ml)とトリエチルアミン(480ml)の混合液に約4時間かけて滴下し、バ−ジェス型試薬のアセトニトリル溶液を調製した。
参考例6と同様の方法により調製した(1S,3R,4R)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド(147.52g)の水溶液を約5℃に冷却し、25%水酸化ナトリウム水溶液(184ml)を加えた。この溶液を上記のバ−ジェス型試薬のアセトニトリル溶液の中へ約30分間かけて滴下し、水(100ml)を加えた後、約5℃で約5時間攪拌した。得られた反応液を約1400mlまで濃縮し、酢酸エチル(1500ml)、クエン酸(74.96g)、水(100ml)を加え、約40℃に加温、攪拌し、静置後、有機層を分離した。水層を酢酸エチル(1500ml)にて再抽出し、有機層を合致した後、20%食塩水(760ml)で洗浄し、約1000mlまで濃縮した。得られた濃縮液にアセトニトリル(1500ml)を加え、約600mlまで濃縮した後、アセトニトリル(1500ml)を加えて、濃縮し、{[(1R,2R,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]スルファモイル}カルバミン酸tert−ブチルのアセトニトリル溶液(約600ml)を得た。このアセトニトリル溶液(約600ml)にアセトニトリル(600ml)を加え、約5℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(77ml)を添加した後、N−メチルモルホリン(136ml)を約15分かけて滴下した。混合液を約3時間攪拌した後、水(100ml)と濃塩酸(49.39g)を添加した。この反応混合液を約5℃に冷却した水(2980ml)にゆっくりと添加後、約12時間攪拌し、析出した結晶をろ取した。結晶ケーキを27%アセトニトリル水溶液(600ml)及びトルエン(400ml)にて洗浄した後、減圧乾燥し、標題化合物(284.44g)を得た。
(実施例8)(1R,2R,4S)−2−{[(ベンジルオキシカルボニル)スルファモイル]アミノ}−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル=メタンスルホネ−ト
{[(1R,2R,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]スルファモイル}カルバミン酸ベンジル(1.00g)を塩化メチレン(10ml)に加え、約0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.52ml)を添加した後、メタンスルホニル クロリド(0.28ml)を滴下し、約1時間攪拌した。析出結晶をろ過にて集め、塩化メチレン(1ml)で洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥して標題化合物866mg(収率72%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51−1.66(2H,m)、1.81−1.87(1H,m)、1.96−2.01(2H,m)、2.20−2.26(1H,m)、2.76−2.88(1H,m)、2.91(3H,s)、2.99(3H,s)、3.04(3H,s)、4.05−4.10(1H,m)、4.62−4.66(1H,m)、5.15(1H,d, J=14Hz)、5.19(1H,d,J=14Hz)、5.65(1H,br)、7.31−7.37(6H,m).
(実施例9)(1R,2R,4S)−2−{[(t−ブトキシカルボニル)スルファモイル]アミノ}−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル=4−メチルベンゼンスルホネート
{[(1R,2R,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]スルファモイル}カルバミン酸t−ブチル(200mg)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解させ、p−トルエンスルホニルクロリド(136mg)、N−メチルイミダゾール(87.0mL)を加え、室温で約20時間攪拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−で精製し、標題化合物(107mg,収率38%)を粉末として得た。
H−NMR(CDCl3)δ:1.47(9H,s)、1.52−1.65(2H,m)、1.70−1.78(2H,m)、1.81−1.87(1H,m)、2.18−2.27(1H,m)、2.44(3H,s)、2.77−2.83(1H,m)、2.90(3H,s)、3.02(3H,s)、3.78−3.82(1H,m)、4.64−4.66(1H,m)、5.85−5.91(1H,m)、7.34(2H,d,J=7.9Hz)、7.81(2H,d,J=8.4Hz)
(実施例10)(3aS,6S,7aR)−6−(ジメチルカルバモイル)−2,2−ジオキソヘキサヒドロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾ−ル−1(3H)−カルボン酸tert−ブチル
{[(1R,2R,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]スルファモイル}カルバミン酸tert−ブチル(20g)に塩化メチレン(200ml)、トリエチルアミン(18.5ml)を加え、約0℃に冷却した。メタンスルホニルクロリド(5.2ml)を滴下し、約1時間攪拌した。反応混合物に水(100ml)を加え、有機層を分離した。有機層の溶媒を減圧留去した。残渣にアセトニトリル(200ml)、トリエチルアミン(15.4ml)を加え、約90℃に加温し、約2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却して10%食塩水(100ml)を加え、有機層を分離した。水層を再度酢酸エチル(100ml)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−で精製し、標題化合物(14.02g,収率74%)を粉末として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.52(9H,s)、1.66−1.79(2H,m)、1.89−1.96(1H,m)、2.10−2.21(3H,m)、2.92(3H,s)、2.92−2.98(1H,m)、3.02(3H,s)、3.86−3.90(1H,m)、、4.67−4.71(1H,m)、4.81−4.83(1H,br,NH).
HRMS(ESI): calculated for C1425S,M−H m/z 346.1437. Found m/z 346.1446.
(実施例11)(3aS,6S,7aR)−6−(ジメチルカルバモイル)−2,2−ジオキソヘキサヒドロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾ−ル−1(3H)−カルボン酸ベンジル
(1R,2R,4S)−2−{[(ベンジルオキシカルボニル)スルファモイル]アミノ}−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル=メタンスルホネ−ト(500mg)にトリエチルアミン(5ml)を加え、約90℃に加温し、約4時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、溶媒を濃縮留去した。残渣を塩化メチレン(10mL)に添加し、1mol/l塩酸水(5ml)を加えて分液して有機層を分離した。有機層を減圧濃縮後、残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製して標題化合物399mg(収率75%)を油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.65−1.81(2H,m)、1.89−1.97(1H,m)、2.01−2.23(3H,m)、2.90(3H,s)、2.91−2.93(1H,m)、2.94(3H,s)、3.89−3.93(1H,m)、4.80−4.85(1H,m)、5.28(1H,d,J=12.0Hz)、5.33(1H,d,J=12.0Hz)、7.29−7.41(5H,m).
(実施例12)(3aS,6S,7aR)−6−(ジメチルカルバモイル)−2,2−ジオキソヘキサヒドロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾ−ル−1(3H)−カルボン酸ベンジル
{[(1R,2R,5S)−5−(ジメチルカルバモイル)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]スルファモイル}カルバミン酸ベンジル(1.00g)を塩化メチレン(10ml)に加え、トリエチルアミン(1.76ml)を添加した後、メタンスルホニルクロリド(0.28ml)を滴下し、約1時間攪拌した。反応混合物にトリエチルアミン(2.00ml)を加え、約80℃に加温し、約4時間攪拌した。反応混合物を薄層クロマトグラフィーにて精製して標題化合物545mg(収率57%)を油状物として得た。
LC−MS(ESI):[M+H]=382,[M−H]=380(保持時間12.1分)
HPLC条件
検出:210nm
カラム:L−Colunm ODS(4.6mmID×250mm,5μm)
流速:1.0ml/分
移動相:A液:10mM酢酸アンモニウム水溶液、B液:MeCN
グラジエント条件(B液の濃度):10→80%(0−15分)、80%(15−17分)、10%(17.01−23分)
(実施例13){[(1S,3S,6R)−3−(ジメチルカルバモイル)−7−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタ−7−イル]スルホニル}カルバミン酸ベンジル
上記の実施例12の反応条件において、トリエチルアミン添加後、約80℃で約1時間攪拌した段階で反応を停止し、標題化合物を得た。
LC−MS(ESI):[M+H]=382,[M−H]=380(保持時間8.1分)
(実施例12と同じHPLC条件にて分析)
(実施例14)(1R,2S,5S)−2−アミノ−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル シュウ酸塩(1)
アセトニトリル(250ml)に(1R,2R,4S)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)スルファモイル]アミノ}−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル=メタンスルホネ−ト(100g)、トリエチルアミン(34.9ml)を加え、約60℃に加温し、約4時間攪拌した。さらに67%ピリジン水溶液(150ml)を滴下し、約4時間還流した。反応混合物を約50℃に冷却し、10%食塩水(200ml)トルエン(1000ml)、48%水酸化ナトリウム水溶液(80ml)を加え、約50℃で約15分攪拌した後、有機層を分離した。 再度、水層に22%食塩水(500ml)、48%水酸化ナトリウム水溶液(80ml)を加え、約50℃で約15分攪拌し、有機層を分離した。有機層を合わせ、約150mlまで濃縮後、アセトニトリル(500ml)を添加し、さらに約100mlまで濃縮した。残渣にアセトニトリル(1000ml)を加え、沈殿物をろ過により除去した。ろ液に水(50ml)を添加して約60℃に加温した後、シュウ酸(20.3g)のアセトニトリル(300ml)溶液を滴下して約1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、さらに約1時間攪拌した。析出結晶をろ過にて集め、ろ取した結晶を7%含水アセトニトリル溶液(375ml)で洗浄した。得られた標題化合物の一水和物を約60℃で減圧乾燥して無水物へ変換し、標題化合物(1)(69.5g,収率82%)を得た。
得られた化合物(1)の各種スペクトルデータは、国際公開第2007/032498号に記載のものと一致した。
(実施例15)(1R,2S,5S)−2−アミノ−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル シュウ酸塩(1)
(1R,2R,4S)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)スルファモイル]アミノ}−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル=メタンスルホネ−ト(80g)にアセトニトリル(360ml)、トリエチルアミン(26.6ml)を加え、約70℃に加温し、約2時間攪拌し(3aS,6S,7aR)−6−(ジメチルカルバモイル)−2,2−ジオキソヘキサヒドロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾ−ル−1(3H)−カルボン酸tert−ブチルのアセトニトリル溶液(467ml)を得た。
上記のアセトニトリル溶液(467ml)に水(20ml)、ピリジン(80ml)を添加し、約75℃まで加温した後、約6時間攪拌した。反応液を約50℃まで冷却し、水(80ml)、トルエン(800ml)、20%食塩水(80ml)、25%水酸化ナトリウム溶液(120ml)を添加後、静置し、有機層を分離した。得られた有機層を20%食塩水(80ml)、25%水酸化ナトリウム溶液(16ml)で順次洗浄した後、得られた有機層を約240mlまで濃縮した。濃縮液にトルエン(320ml)を加え約240mlまで濃縮を行う操作を2回行い、濃縮液にアセトニトリル(400ml)を添加し、不溶物をろ過により除去し、(1R,2S,5S)−2−アミノ−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチルのアセトニトリル溶液(溶液量約640ml)を得た。
シュウ酸(16.24g)をアセトニトリル(640ml)、水(40ml)に添加し、約35℃に加温した。この溶液に、上記の方法により調製した(1R,2S,5S)−2−アミノ−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチルのアセトニトリル溶液(約640ml)を滴下し、約35℃で約1時間攪拌した後、約25℃まで冷却し約1時間攪拌した。析出した結晶をろ過し、7%含水アセトニトリル(300ml)にて洗浄し、標題化合物の一水和物((1R,2S,5S)−2−アミノ−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル シュウ酸塩一水和物)を得た。この標題化合物の一水和物にアセトニトリル(560ml)を添加後、約70℃に加温した。同温度にて約5時間攪拌した後、約320mlまで濃縮を行い、濃縮液にアセトニトリル(320ml)を加え、約25℃まで冷却した。析出した結晶をろ過し、アセトニトリル(80ml)で洗浄後、減圧乾燥し、標題化合物の無水物(55.74g,収率82%)を得た。
(実施例16)(1R,2S,5S)−2−アミノ−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]シクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチル 硫酸塩
アセトニトリル(25ml)に[(1R,2R,4S)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)スルファモイル]アミノ}−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル=メタンスルホネ−ト(5.0g)、トリエチルアミン(1.66ml)を加え、約60℃に加温し、約4時間攪拌した。さらに67%ピリジン水溶液(150ml)を滴下し、約4時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、終夜攪拌した。析出結晶をろ過にて集め、ろ取した結晶をアセトニトリル(25ml)で洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥して標題化合物(3.62g,収率84%)を得た。
(実施例17)[(1S,2R,4S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル]スルファミン酸カリウム
アセトニトリル(40ml)にtert−ブチル (3aR,5S,7aS)−5−(ジメチルカルバモイル)−2,2−ジオキソ−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾ−ル−3−カルバミン酸(4.0g)、ピリジン(4ml)、水(1ml)、炭酸カリウム(1.6g)を加え、約70℃で攪拌した。反応終了後、反応混合物を室温に冷却し、析出固形物をろ取し、得られた固形物を減圧乾燥した。得られた固形物(5.3g)にメタノール(53ml)を加え室温で攪拌した後、析出固形物をろ取し、アセトニトリルで洗浄した。得られた固形物を減圧乾燥し、標題化合物(3.9g,収率84%)を得た。
1H−NMR(DMSO−d)δ:1.25−1.45(3H,m)、1.39(9H,s)、1.45−1.57(1H,m)、1.78−1.82(1H,m)、1.93−1.95(1H,m)、2.71−2.80(1H,m)、2.77(3H,s)、2.94(3H,s)、3.01−3.05(1H,m)、3.78(1H,br)、4.07(1H,d,J=6.8Hz)、6.42(1H,br).
本発明の製造法は、FXaの阻害薬の化合物(X)及び化合物(X−a)の工業的製造方法として利用できる。

Claims (27)

  1. 下記式(1d)
    [式中、R1aは、ジ(C1-C6アルキル)アミノ基を示し;
    R4は、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
    で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法であって、
    下記式(4)
    (式中、R1aは上記と同義を示す。)
    で表される化合物を、下記の[溶液A]
    [溶液A]
    溶媒中、下記式(I)
    R4-OH (I)
    (式中、R4は前記と同義を示す。)
    で表される化合物を、クロロスルホニルイソシアナート及び三級アミンと処理して溶液Aを調製する;若しくは、下記の[試薬B]
    [試薬B]
    下記式(II)
    [式中、R4は、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
    R21及びR22は、次の(a)、(b)又は(c)を示す。
    (a)同一又は異なって、C1-C6アルキル基;
    (b)R22はC1-C6アルキル基を示し、2つのR21は、R21の結合する窒素原子と一緒になってピペリジン環、ピロリジン環又は1,4-モルホリン環を形成する;
    (c)2つのR21及びR22、及び、R22、R21の結合する窒素原子と一緒になって1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン環及びキヌクリジン環を形成する。]
    で示される化合物;
    と処理して得られる、下記式(5)
    (式中、R1a及びR4は、上記と同義を示す。)
    で表される化合物を、塩基の存在下、下記式(III)
    R6SO2X (III)
    [式中、R6は、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;Xはハロゲン原子を示す。]
    で表される化合物と処理して得られる、下記式(6a)
    (式中、R1a、R4及びR6は上記と同義を示す。)
    で表される化合物を、塩基と処理して得られる、下記式(8c)
    (式中、R1a及びR4は上記と同義を示す。)
    で表される化合物を、脱スルホニル化を行うことを特徴とする、式(1d)で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法。
  2. 脱スルホニル化が、水及び塩基と処理するものである、請求項1に記載の製造方法。
  3. 脱スルホニル化における塩基がピリジン類である、請求項2に記載の製造方法。
  4. 下記式(4)
    [式中、R1aは、ジ(C1-C6アルキル)アミノ基を示す。]
    で表される化合物を、下記の[溶液A]と処理することを特徴とする、下記式(5)
    [式中、R4は、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
    R1aは上記と同義を示す。]
    で表される化合物の製造方法。
    [溶液A]
    溶媒中、下記式(I)
    R4-OH (I)
    (式中、R4は前記と同義を示す。)
    で表される化合物を、クロロスルホニルイソシアナート及び三級アミンと処理して溶液Aを調製する。
  5. 下記式(4)
    [式中、R1aは、ジ(C1-C6アルキル)アミノ基を示す。]
    で表される化合物を、下記の[試薬B]と処理することを特徴とする
    、下記式(5)
    (式中、R1a及びR4は、上記と同義を示す。)
    で表される化合物の製造方法。
    [試薬B]
    下記式(II)
    [式中、R4は、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
    R21及びR22は、次の(a)、(b)又は(c)を示す。
    (a)同一又は異なって、C1-C6アルキル基;
    (b)R22はC1-C6アルキル基を示し、2つのR21は、R21の結合する窒素原子と一緒になってピペリジン環、ピロリジン環又は1,4-モルホリン環を形成する;
    (c)2つのR21及びR22、及び、R22、R21の結合する窒素原子と一緒になって1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン環及びキヌクリジン環を形成する。]
    で表される化合物。
  6. R21及びR22が、エチル基である、請求項1又は5に記載の製造方法。
  7. 下記式(5)
    [式中、R1aは、ジ(C1-C6アルキル)アミノ基を示し;
    R4は、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
    で表される化合物を、塩基の存在下、下記式(III)
    R6SO2X (III)
    (式中、R6は、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
    Xはハロゲン原子を示す。]
    で表される化合物と処理することを特徴とする、下記式(6a)
    (式中、R1a、R4及びR6は上記と同義を示す。)
    で表される化合物の製造方法。
  8. R6がC1-C6アルキル基である、請求項1又は7に記載の製造方法。
  9. R6が、メチル基である、請求項1又は7に記載の製造方法。
  10. 下記式(6a)
    [式中、R1aは、ジ(C1-C6アルキル)アミノ基を示し;
    R4は、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換
    基として有していてもよい)を示し;
    R6は、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2
    個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
    で表される化合物を、塩基と処理することを特徴とする、下記式(8c)
    (式中、R1a及びR4は前記と同義を示す。)
    で表される化合物の製造方法。
  11. 下記式(8c)
    [式中、R1aは、ジ(C1-C6アルキル)アミノ基を示し;
    R4は、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
    で表される化合物を、脱スルホニル化を行うことを特徴とする、下記式(1d)
    (式中、R1a及びR4は上記と同義を示す。)
    で表される化合物、その又はそれらの水和物の製造方法。
  12. 脱スルホニル化が、水及び塩基と処理するものである、請求項11に記載の製造方法。
  13. 塩基がピリジン類である、請求項12に記載の製造方法。
  14. R1aがジ(メチル)アミノ基である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. R4が、tert-ブチル基又はベンジル基である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 式(1d)で表される化合物、その又はそれらの水和物が、式(1d)で表される化合物の硫酸塩、式(1d)で表される化合物のシュウ酸塩・1水和物、又は、式(1d)で表される化合物のシュウ酸塩である、請求項14〜15のいずれか1項に記載の製造方法。
  17. 下記式(1b)
    [式中、R1は、C1-C6アルコキシ基又はジ(C1-C6アルキル)アミノ基を示し;
    R2及びR3は、それぞれ独立して、水素原子、C1-C6アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
    で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法であって、下記式(8a)
    (式中、R1、R2及びR3は上記と同義を示す。)
    で表される化合物を、脱スルホニル化を行うことを特徴とする、式(1b)で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法。
  18. 下記式(1c)
    [式中、R1は、C1-C6アルコキシ基又はジ(C1-C6アルキル)アミノ基を示し;
    R4は、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
    で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法であって、
    下記式(8b)
    (式中、R1及びR4は上記と同義を示す。)
    で表される化合物を、脱スルホニル化を行うことを特徴とする、式(1c)で表される化合物、その塩又はそれらの水和物の製造方法。
  19. 下記式(5)
    [式中、R1aは、ジ(C1-C6アルキル)アミノ基を示し;
    R4は、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
    で表される化合物。
  20. 下記式(6a)
    [式中、R1aは、ジ(C1-C6アルキル)アミノ基を示し;
    R4は、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示し;
    R6は、C1-C6アルキル基、ハロC1-C6アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
    で表される化合物。
  21. R6がC1-C6アルキル基である、請求項20に記載の化合物。
  22. R6がメチル基である、請求項20に記載の化合物。
  23. 下記式(8c)
    [式中、R1aはジ(C1-C6アルキル)アミノ基を示し;
    R4は、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
    で表される化合物。
  24. R1aがジ(メチル)アミノ基である、請求項19〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  25. R4が、tert-ブチル基又はベンジル基である、請求項19〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  26. 下記式(X-a)
    で表される化合物を製造する方法であって、下記式(8d)
    [式中、R4aは、C1-C6アルキル基、ベンジル基(該ベンジル基のベンゼン環には、C1-C6アルキル基、C1-C6アルコキシ基、ニトロ基、及び、ハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜2個の基を置換基として有していてもよい)を示す。]
    で表される化合物を、水及び塩基と処理して下記式(1f)
    (式中、R4aは上記と同義を示す。)
    で表される化合物を得て、次いで、当該式(1f)で表される化合物をシュウ酸又は硫酸で処理して式(1f)で表される化合物のシュウ酸塩又は硫酸塩を得て、次いで、塩基の存在下に、下記式(A-8)
    で表される化合物と処理し、得られる下記式(A-9)
    (式中、R4aは前記と同義を示す。)
    で表される化合物を、脱保護し、得られる下記式(A-10)
    で表される化合物又はその塩を、下記式(A-11)
    で表される化合物と縮合して、下記式(X)
    で表される化合物を得る工程;及び、式(X)で表される化合物を、含水エタノール中、p-トルエンスルホン酸・1水和物と処理する工程;
    からなる、式(X-a)で表される化合物の製造方法。
  27. R4aがtert-ブチル基である、請求項26に記載の製造方法。
JP2015508781A 2013-03-29 2014-03-28 光学活性ジアミン誘導体の製造方法 Active JP5801011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015508781A JP5801011B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 光学活性ジアミン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072895 2013-03-29
JP2013072895 2013-03-29
JP2015508781A JP5801011B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 光学活性ジアミン誘導体の製造方法
PCT/JP2014/059247 WO2014157653A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 光学活性ジアミン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5801011B2 true JP5801011B2 (ja) 2015-10-28
JPWO2014157653A1 JPWO2014157653A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51624609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508781A Active JP5801011B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 光学活性ジアミン誘導体の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9447118B2 (ja)
EP (1) EP2980067B1 (ja)
JP (1) JP5801011B2 (ja)
KR (1) KR102084413B1 (ja)
CN (1) CN105008325B (ja)
BR (1) BR112015019667A2 (ja)
CA (1) CA2897731C (ja)
ES (1) ES2637272T3 (ja)
HK (1) HK1220964A1 (ja)
IL (1) IL241771B (ja)
TW (1) TWI602803B (ja)
WO (1) WO2014157653A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104761571B (zh) * 2015-03-10 2017-03-08 山东科兴生物制品有限公司 一种依度沙班的合成方法
CN106316889B (zh) * 2015-06-15 2020-07-10 上海阳帆医药科技有限公司 依度沙班中间体的制备方法
CN107543872B (zh) * 2016-06-29 2022-03-08 南京长澳医药科技有限公司 通过手性高效液相色谱法分离测定甲苯磺酸依度沙班水合物与其异构体杂质的方法
US10301322B2 (en) 2016-12-27 2019-05-28 Apotex Inc. Processes for the preparation of edoxaban and intermediates thereof
US10988469B2 (en) * 2017-05-30 2021-04-27 Dot Therapeutics-1, Inc. Method for producing optically active compound
WO2019004114A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 第一三共株式会社 フロー合成によるジアミン誘導体の製造方法
CN109836360B (zh) * 2019-03-19 2021-08-13 南京恩泰医药科技有限公司 一种甲苯磺酸依度沙班中间体的制备方法及中间体化合物
CN109942600B (zh) * 2019-04-15 2021-08-20 内蒙古京东药业有限公司 一种依度沙班的制备方法
KR102333564B1 (ko) 2019-11-28 2021-12-01 동방에프티엘(주) 광학 활성 다이아민 유도체 및 티아졸 유도체의 생산을 위한 새로운 합성경로
CN111606827B (zh) * 2020-06-23 2022-10-25 内蒙古京东药业有限公司 一种制备依度沙班手性胺中间体的方法
KR102577696B1 (ko) * 2020-11-16 2023-09-14 주식회사 보령 에독사반 토실산염 또는 그 수화물의 제조방법
WO2023223346A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Mylan Laboratories Limited An improved process for the preparation of edoxaban intermediate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032858A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-25 Eli Lilly And Company Cycloalkylfluorosulfonamide derivatives
US20040138448A1 (en) * 2002-10-12 2004-07-15 The Scripps Research Institute Synthesis of non-symmetrical sulfamides using burgess-type reagents
WO2007032498A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Daiichi Sankyo Company, Limited 光学活性なジアミン誘導体およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI288745B (en) 2000-04-05 2007-10-21 Daiichi Seiyaku Co Ethylenediamine derivatives
US7365205B2 (en) 2001-06-20 2008-04-29 Daiichi Sankyo Company, Limited Diamine derivatives
IL159438A0 (en) 2001-06-20 2004-06-01 Daiichi Seiyaku Co Diamine derivatives
ATE556066T1 (de) 2001-08-09 2012-05-15 Daiichi Sankyo Co Ltd Diaminderivate
CA2511493A1 (en) 2002-12-25 2004-07-15 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Diamine derivatives
CN1751025B (zh) * 2002-12-25 2010-05-12 第一制药株式会社 二胺衍生物
CN102348680B (zh) * 2009-03-13 2014-11-05 第一三共株式会社 用于制备光学活性二胺衍生物的方法
HUE031961T2 (en) 2010-07-02 2017-09-28 Daiichi Sankyo Co Ltd A method for preparing an optically active salt of diamine derivative
JP2012036181A (ja) 2010-07-15 2012-02-23 Daiichi Sankyo Co Ltd プロリン環構造を有するイミダゾチアゾール誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032858A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-25 Eli Lilly And Company Cycloalkylfluorosulfonamide derivatives
US20040138448A1 (en) * 2002-10-12 2004-07-15 The Scripps Research Institute Synthesis of non-symmetrical sulfamides using burgess-type reagents
WO2007032498A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Daiichi Sankyo Company, Limited 光学活性なジアミン誘導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980067A1 (en) 2016-02-03
KR102084413B1 (ko) 2020-03-04
US9447118B2 (en) 2016-09-20
IL241771B (en) 2018-03-29
CN105008325B (zh) 2016-10-19
HK1220964A1 (zh) 2017-05-19
KR20150134345A (ko) 2015-12-01
BR112015019667A2 (pt) 2017-07-18
WO2014157653A1 (ja) 2014-10-02
ES2637272T3 (es) 2017-10-11
EP2980067B1 (en) 2017-05-17
TWI602803B (zh) 2017-10-21
CA2897731A1 (en) 2014-10-02
TW201514137A (zh) 2015-04-16
CA2897731C (en) 2017-11-07
CN105008325A (zh) 2015-10-28
EP2980067A4 (en) 2016-10-26
JPWO2014157653A1 (ja) 2017-02-16
US20160016974A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801011B2 (ja) 光学活性ジアミン誘導体の製造方法
JP5873554B2 (ja) キラルジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤の調製プロセス
JPWO2010104078A1 (ja) ジアミン誘導体の製造方法
JPWO2008156159A1 (ja) ジアミン誘導体の製造法
EP2407450A1 (en) Method for producing optically active diamine derivative
JP2023116769A (ja) エドキサバンの製造方法
WO2019004114A1 (ja) フロー合成によるジアミン誘導体の製造方法
JP2021517573A (ja) 二つの4−{[(2s)−2−{4−[5−クロロ−2−(1h−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2h)−イル}ブタノイル]アミノ}−2−フルオロベンズアミド誘導体の調製方法
JP7228562B2 (ja) アミノピリミジン誘導体を調製するための改善されたプロセス
KR102295388B1 (ko) 광학 활성 다이아민 유도체 및 티아졸 유도체의 생산을 위한 새로운 합성경로
CN110214139B (zh) 用于生产三唑并吡啶化合物的方法
US10858353B2 (en) Intermediates useful for the synthesis of aminopyrimidine derivatives, process for preparing the same, and process for preparing aminopyrimidine derivatives using the same
EP2627654A1 (en) Method of making azaindazole derivatives
WO2015162630A1 (en) Novel processes for preparing triazolo [4,5-d]- pyrimidines, including ticagrelor, vianew intermediates and new route of synthesis.
JP6498502B2 (ja) 8−オキサ−6−アザビシクロ[3,2,1]オクタン誘導体の製造方法
EA041485B1 (ru) Усовершенствованный способ получения производных аминопиримидина
JP2012197254A (ja) ベンジル2−ハロエチルカルバメートの製造方法
JP2003064066A (ja) 3−アミノ−1,2−エポキシプロパン誘導体の製造法
JP2014227362A (ja) 抗菌活性化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250