JP5800996B2 - 画像処理装置、方法及びプログラム、プリンタ、表示装置 - Google Patents

画像処理装置、方法及びプログラム、プリンタ、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5800996B2
JP5800996B2 JP2014538430A JP2014538430A JP5800996B2 JP 5800996 B2 JP5800996 B2 JP 5800996B2 JP 2014538430 A JP2014538430 A JP 2014538430A JP 2014538430 A JP2014538430 A JP 2014538430A JP 5800996 B2 JP5800996 B2 JP 5800996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
viewpoint
parallax
viewpoint image
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050681A1 (ja
Inventor
織本 正明
正明 織本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014538430A priority Critical patent/JP5800996B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800996B2 publication Critical patent/JP5800996B2/ja
Publication of JPWO2014050681A1 publication Critical patent/JPWO2014050681A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0097Printing on special media, e.g. labels, envelopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses

Description

本発明は、立体画像の作成及び観察に用いられる画像処理装置、方法及びプログラム、プリンタ、表示装置に関するものである。
多数の円柱形状のレンズ(シリンドリカルレンズ)を左右方向に並べたレンチキュラシートを用いて、立体画像を表示する技術が知られている。これは、レンチキュラシートの背面側に、例えば左右の2視点から撮影した左視点画像及び右視点画像をそれぞれストライプ状に分割したストライプ画像を交互に配置し、かつ1個のレンズの下に、隣接する2つのストライプ画像を位置させたものである。左眼と右眼とが各レンズを介して、視差のある左視点画像及び右視点画像をそれぞれ観察することで、立体画像を観察することができる。また、N個(Nは3以上)の視点画像からなる多視点画像をストライプ状に分割して、1個のレンズの背後にN個のストライプ画像を並べて配置することによって、立体感を更に向上させることも知られている(例えば特許文献1参照)。
立体画像に含まれた各像(以下、立体視像という)は、視差に応じた浮き沈み方向の呈示位置にあるように観察者によって認識される。レンチキュラシートに多視点画像を記録する場合には、通常では多視点画像内の1箇所、例えば主要被写体に視差がない状態に各視点画像の相互の位置関係が設定される。これにより、主要被写体の立体視像がレンチキュラシート上に観察され、これよりも手前の被写体の立体視像がレンチキュラシートから浮いて観察され、また奥側の被写体の立体視像がレンチキュラシートから沈んで観察される。
一方、レンチキュラシートを通して多視点画像を観察したときに、レンチキュラシートのレンズの特性によりクロストークが発生することが知られている。クロストークは、1つの視点から一方の眼で観察したときに本来観察されるべき視点画像と、これに隣接した視点画像とが同時に観察される現象であり、複数の視点画像が重なった多重像が観察される。このようなクロストークに関連する技術として、立体画像の観察に使用される立体表示装置に応じて視点画像の視差を自動的に調整するものが知られている(特許文献2を参照)。
上記特許文献2では、ステレオ画像の各視点画像間の視差を取得するステップと、観察に使用される立体表示デバイスに関するデバイス情報を取得するステップと、ステレオ画像から生成すべき複数の視点画像に対応する仮想視点位置を決定するステップと、決定された仮想視点位置に対応した仮想視点画像を生成するステップとを順次に実行する。仮想視点位置は、仮想視点画像を仮想的に撮影したカメラの撮影位置に相当する。この仮想視点位置を決定する際に、使用される立体表示装置に仮想視点画像を表示した場合に、立体画像の全域で隣接した視点画像間の視差が表示視差許容量以下となるように仮想視点を決定している。このときに用いる表示視差許容量は、例えばクロストークにより多重像が観察されたとしても、観察者に強い不快感を与えない程度の値として決めている。
特開平2011−154301号公報 特開平2006−115198号公報
ところで、上記のように例えば主要被写体について視差がない状態に各視点画像の相互の位置関係を設定した場合では、隣接した視点画像間においては主要被写体を基準にして被写体距離が大きいほど被写体の視差が大きくなる。このため、主要被写体と被写体距離の差が大きな被写体は、クロストークにより各像のずれが大きな多重像となってしまい明確に観察することができなかった。なお、特許文献2のように視差を表示視差許容量以下に抑えると立体感が低下するという問題がある。
本発明は、視点画像の一部の像だけではなく遠近の広い範囲の像を明確に観察できる多視点画像を生成する画像処理装置、方法及びプログラム、プリンタ、表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、決定部と、算出部と、シフト部とを備える。決定部は、多視点画像を観察する観察位置を左右方向に移動したときにこの移動にともなって呈示位置が変化する変化態様を決定する。呈示位置は、多視点画像で観察される立体画像中の像の浮き沈み方向における位置である。多視点画像は、3視点以上の各視点画像からなる。算出部は、各視点画像について、決定部で決定した変化態様にしたがって呈示位置を変化させるための視差方向のシフト量をそれぞれ算出する。シフト部は、算出部で算出されたシフト量で各視点画像をそれぞれ視差方向にシフトする。
視点画像内から主要な画像部分を特定する特定部を備えることも好ましい。決定部は、多視点画像を表示する表示面を正面視する第1の観察位置から主要な画像部分の像が表示面上に観察される態様に呈示位置の変化態様を決定する。算出部は、第1の観察位置で観察される各視点画像間の主要な画像部分の視差をなくすための各視点画像のシフト量をそれぞれ算出する。
また、視点画像内で注視点を指定する指定部を備えることが好ましい。決定部は、指定部で指定された注視点に基づいて呈示位置の変化態様を決定する。
また、注視点は、第1の注視点と第2の注視点を含むことが好ましい。決定部は、多視点画像を表示する表示面を正面視する第1の観察位置から第1の注視点の像が表示面上に観察され、正面から左右方向のいずれか一方に移動した第2の観察位置から第2の注視点の像が表示面上に観察される態様に呈示位置の変化態様を決定する。算出部は、第1の観察位置で観察される各視点画像間の第1の注視点の視差をなくし、第2の観察位置で観察される各視点画像間の第2の注視点の視差をなくすための各視点画像のシフト量をそれぞれ算出する。
また、視点画像内から主要な画像部分を特定する特定部を備えることが好ましい。決定部は、特定部が特定した主要な画像部分を第1の注視点とする。
また、視点画像内から主要な画像部分を特定し、特定した主要な画像部分を第1の注視点とする特定部と、視点画像内で第2の注視点を指定する指定部とを備えることも好ましい。
また、決定部は、連続した3視点以上の視点画像間で注視点の視差をなくす態様に呈示位置の変化態様を決定することが好ましい。
また、決定部は、視点画像間の視差範囲に基づいて呈示位置の変化態様を決定することが好ましい。
また、決定部は、視点画像間の視差範囲に基づいて、表示面上に観察される像が、左右一方の端の観察位置から他方の端の観察位置への移動により、最も遠方側の像から最も手前側の像に略連続的に移る態様に呈示位置の変化態様を決定することが好ましい。
また、決定部は、視点画像間の視差の左右方向の分布に応じて、呈示位置の変化態様を決定することが好ましい。
また、隣接した視点画像間における対応する画素同士の視差に基づいたぼかし量を用いて各視点画像内の各画素のぼかしを行うぼかし処理部を備えることも好ましい。ぼかし量は、シフト部によるシフト後の視差に基づいて決める。
また、本発明のプリンタは、上記の画像処理装置と、ストライピング処理部と、プリント部とを備える。ストライピング処理部は、画像処理装置でシフトされた各視点画像からストライプ画像を生成する。プリント部は、ストライプ画像をレンチキュラシートの各レンズまたはパララックスバリアの各スリットに対応した領域に順次に配置して記録する。
また、本発明の表示装置は、上記の画像処理装置と、ストライピング処理部と、表示部とを備える。表示部は、レンチキュラシートまたはパララックスバリアが表示面上に配され、ストライプ画像をレンチキュラシートの各レンズまたは前記パララックスバリアの各スリットに対応した表示面の領域に順次に配置して表示する。
また、本発明の画像処理方法は、決定ステップと、算出ステップと、シフトステップとを有する。決定ステップは、視点画像を観察する観察位置を左右方向に移動したときにこの移動にともなって呈示位置が変化する変化態様を決定する。呈示位置は、多視点画像で観察される立体画像中の像の浮き沈み方向における位置である。多視点画像は、3視点以上の各視点画像からなる。算出ステップは、各視点画像について、決定ステップで決定した変化態様にしたがって呈示位置を変化させるための視差方向のシフト量をそれぞれ算出する。シフトステップは、算出ステップで算出されたシフト量で各視点画像をそれぞれ視差方向にシフトする。
また、本発明の画像処理プログラムは、決定ステップと、算出ステップと、シフトステップとをコンピュータに実行させる。
本発明では、観察位置に応じて視差なく観察される立体像の浮き沈み方向における呈示位置が変化して、視差なく観察される画像部分が三次元空間の遠近方向で移動するため、立体画像を全体的に明確に観察することができる。
レンチキュラシートを示す斜視図である。 画像領域の各サブ領域と観察位置の関係を示す説明図である。 本発明を実施したプリンタを示すブロック図である。 ぼかし処理における視差とぼかし半径の関係を示すグラフである。 多視点画像生成部で生成される多視点画像の一例を示す説明図である。 観察位置とレンチキュラシート上に観察される立体視像の被写体距離との関係の一例を示すグラフである。 図6の例における各視点画像のシフト量の一例を示すグラフである。 シフト後の多視点画像の一例を示す説明図である。 正面視のときの各立体視像の呈示位置を示す説明図である。 正面視のときの各立体視像のぼけの状態を示す説明図である。 左端の観察位置から観察したときの各立体視像の呈示位置を示す説明図である。 左端の観察位置から観察したときの各立体視像のぼけの状態を示す説明図である。 右端の観察位置から観察したときの各立体視像の呈示位置を示す説明図である。 右端の観察位置から観察したときの各立体視像のぼけの状態を示す説明図である。 観察位置とレンチキュラシート上に観察される立体視像の被写体距離との関係の別の例を示すグラフである。 図15の例における各視点画像のシフト量の一例を示すグラフである。 サブ注視点の1つを指定したときの観察位置とレンチキュラシート上に観察される立体視像の被写体距離との関係の一例を示すグラフである。 図17の例における各視点画像のシフト量の一例を示すグラフである。 レンチキュラシート上に観察される立体視像の被写体距離が視差範囲で略連続的に変化する例を示すグラフである。 図19の例における各視点画像のシフト量の一例を示すグラフである。 視点画像の視差分布に応じて立体画像の呈示位置の変化態様を決定する例を示すフローチャートである。 視点画像を4分割した例における観察位置とレンチキュラシート上で観察される立体視像の被写体距離の関係の一例を示すグラフである。 パララックスバリア方式で立体画像を表示する例を示す説明図である。 立体画像を表示する表示装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、レンチキュラシート11は、周知のように表面側に多数の略円柱形状のレンズ(シリンドリカルレンズ)14が配列され、背面11aが平面になっている。各レンズ14は、立体画像を観察する際の左右方向(観察者の両眼を結ぶ線の方向)に配列され、またこの左右方向と直交する方向に延びている。レンチキュラシート11の背面11aに受像層(図示省略)が形成されており、この受像層にカラーインクを付着させて各視点画像を記録する。
図2に示すように、レンチキュラシート11の背面11aは、レンズ14ごとに画像領域15が仮想的に区画され、1個のレンズ14に対して1個の画像領域15が対応する。なお、図2では、説明の便宜上、背面11aに相当する部分に厚み持たせて描いてある。各画像領域15は、視点画像の個数に応じて、レンズ14の配列方向に仮想的に区画される。多視点画像は、3視点以上のものであればよい。この例では第1〜第12視点画像が用いられ、画像領域15は、第1〜第12視点画像に1対1に対応した第1〜第12サブ領域F1〜F12に区画される。第1〜第12サブ領域F1〜F12には、対応する視点画像のストライプ画像を記録する。ストライプ画像は、視点画像をストライプ状に分割したものである。
画像領域15内では、右端に第1サブ領域F1があり、第1サブ領域F1から左側に向かって順番に第2サブ領域F2,第3サブ領域F3,・・・第12サブ領域F12が並んでいる。第1サブ領域F1には、第1視点画像のストライプ画像が記録され、第2サブ領域F2,第3サブ領域F3,・・・第12サブ領域F12には、第2視点画像,第3視点画像,・・・第12視点画像のストライプ画像が記録される。
レンチキュラシート11のレンズ14を通して、隣接した一対の視点画像のストライプ画像が観察される。例えば、レンチキュラシート11を左端の観察位置から観察したとときに、第1,2サブ領域F1,F2に記録された一対のストライプ画像が観察され、右端の観察位置から観察したときに第11,12サブ領域F11,12に記録されたストライプ画像が観察される。これにより、各レンズ14を通して立体画像を観察することができる。
図3において、プリンタ10は、ステレオ画像(左視点画像と右視点画像)から12視点の第1〜第12視点画像を生成し、各視点画像を多数のストライプ画像に分割してレンチキュラシート11に記録する。ステレオ画像は、例えばステレオカメラで撮影したものが入力される。なお、例えばコンピュータなどで作成したステレオ画像を入力してもよい。また、ステレオ画像から多視点画像を生成する代りに、撮影によって得られた多視点画像を入力してもよい。
図1に示されるように、プリンタ10は、入力部21,画像処理装置22,ストライピング処理部23,プリント部24を有する。入力部21は、データ入力のためのインターフェース回路などで構成されており、レンチキュラシート11に記録すべき第1〜第12視点画像の元となるステレオ画像と撮影時の視点情報とが入力される。ステレオ画像のうち左視点画像は、左右の2視点のうちの左視点から撮影された画像であり、右視点画像は右視点から撮影された画像である。
画像処理装置22は、入力部21に入力されたステレオ画像から12視点の第1視点画像〜第12視点画像を生成する。また、画像処理装置22は、左右方向への観察位置の変化に応じた立体画像中の像の浮き沈み方向における呈示位置の変化態様を決定し、その呈示位置を変化させるための処理を行う。この画像処理装置22は、視差マップ生成部25,多視点画像生成部26,特定部27,変換ユニット28,ぼかし処理部29を備えている。画像処理装置22は、例えばコンピュータで構成され、コンピュータが画像処理プログラムを実行することにより、各部の機能を実現する。
視差マップ生成部25は、入力部21に入力されたステレオ画像の左,右視点画像の視差マップを作成して出力する。また、後述するように、多視点画像生成部26により主要被写体像の視差を「0」とした第1〜第12視点画像が生成された場合には、隣接した視点の視点画像(以下、隣接視点画像という)同士、すなわち第n視点画像と第(n+1)視点画像との間の視差マップをそれぞれ作成して出力する。
視差マップは、左視点画像と右視点画像の間、あるいは隣接視点画像間の対応する画素同士の視差を視点画像内の各画素について示したものである。視差は、左右方向についてズレ量(画素数)とズレの方向を示す。この視差は、画素に対応する被写体の三次元空間における奥行き方向(遠近の両方向)の距離、すなわち被写体距離に対応する情報である。この視差が示す距離情報は、一対の視点画像を左右の撮影光学系で撮影した場合におけるそれら撮影光学系の光軸の交点(輻輳点)を基準としたものとなっている。このよう視差を視点画像の各画素について示す視差マップは、被写体距離の分布を示す。
多視点画像生成部26は、左,右視点画像を撮影した際の左視点と右視点との間に仮想的な視点を複数設定して、それら視点から撮影したものに相当する視点画像を、左,右視点画像と、生成した視差マップとに基づいて生成する。この例では、多視点画像生成部26は、第1〜第12視点画像を生成する。具体的には、多視点画像生成部26は、左視点画像を第1視点画像、右視点画像を第12視点画像とする。また、右視点と左視点との間を11等分する10個の各位置に仮想的な視点を設定して、第1視点画像側から順番に第2〜第11視点画像を生成する。
また、多視点画像生成部26は、第1〜第12視点画像を左右方向にシフトして、隣接視点画像間で主要被写体像の視差を「0」にする初期補正を行う。各視点画像内の主要被写体像の領域は、特定部27により特定される。初期補正された第1〜第12視点画像がぼかし処理部29を介して変換ユニット28に送られる。なお、視差を「0」とする部分は、主要被写体像に限らず任意に決めることができ、またユーザが指定した画像部分の視差を「0」としてもよい。
特定部27は、視点画像内の主要な画像部分として主要被写体像の領域を特定する。例えば第6視点画像内における主要被写体像の領域を特定する。特定部27は、さらにその主要被写体像の領域から1個の画素(以下、特定画素という)を選択する。主要被写体像の領域を特定する際には、特定部27は、視差マップや視点画像を参照し、視差(被写体距離)の分布、視点画像内の輝度や色、領域のサイズ等に基づき主要被写体像の領域を特定する。特定画素は、例えば、主要被写体像の領域の中心にある画素や、主要被写体像の領域内で同じ被写体距離となる画素数が最も多い画素のうちの1個などとすることができる。
特定画素の位置情報は、特定部27から多視点画像生成部26に送られる。多視点画像生成部26は、初期補正の際には、第6視点画像の特定画素に対応する第1〜第5,第7〜第12視点画像内の画素(以下、対応画素という)をそれぞれ特定して、第6視点画像を除く各視点画像をそれぞれ全体的に左右方向(視差方向)にシフトすることによって、それら対応画素と特定画素との左右方向の位置を一致させる。
なお、立体的な被写体像の一部分の視差を「0」としても、被写体像の全領域の視差を「0」することはできないが、便宜的に被写体像の一部分、例えば後述する注視点などで指定された画素や、特定画素に対応する部分の視差を「0」とする場合であっても、被写体像の視差が「0」などと表現する。
変換ユニット28は、レンチキュラシート11に対する観察位置の左右方向への移動に応じて、立体画像中の像(以下、立体視像という)の浮き沈み方向における呈示位置が変化するように第1〜第12視点画像を変換する。この変換ユニット28は、決定部31,算出部32,シフト部33,指定部34を有する。
決定部31は、立体視像の呈示位置の変化態様を決定する。呈示位置の変化態様を決定する際には「メイン注視点」(第1の注視点)と最大2箇所の「サブ注視点」(第2の注視点)が指定される。「メイン注視点」は、特定部27で特定された主要被写体像の領域の特定画素が指定される。したがって、特定部27は、第1の注視点を指定する手段としても機能する。また、この「サブ注視点」は、指定部34に対するユーザの操作で指定する。
決定部31は、例えば「メイン注視点」と2箇所の「サブ注視点」が指定された場合では、ほぼ中央の観察位置からレンチキュラシート11を正面視するときに「メイン注視点」に対応する立体視像の呈示位置がレンチキュラシート11上となり、また左端,右端の観察位置で観察したときに「サブ注視点」に対応する立体視像がレンチキュラシート11上となる変化態様にする。この変化態様では、中央と左端,中央と右端との間で観察位置が移動する際に、立体視像の呈示位置が段階的に変化させる。
また、「メイン注視点」と1箇所の「サブ注視点」が指定された場合では、正面視の観察位置から例えば左端の観察位置までの間では、「メイン注視点」に対応する立体視像の呈示位置がレンチキュラシート11上となり、右端の観察位置で観察したときに「サブ注視点」に対応する立体視像がレンチキュラシート11上とする。この変化態様では、中央と右端との間で観察位置が移動する際に、立体視像の呈示位置が段階的に変化する変化態様とする。
なお、変化態様は、「メイン注視点」や「サブ注視点」として指定された被写体像に対応する被写体距離に応じて異なったものになる。
算出部32は、決定部31が決定した変化態様にしたがって、第1〜第12視点画像を左右方向にシフトすべきシフト量(画素数と方向)を算出する。この算出では、例えば隣接視点画像間における相対的なシフト量をそれぞれ求めてから、基準(シフト量「0」)とする1つの視点画像からシフト対象の視点画像までの相対的なシフト量を加算することで絶対的なシフト量を算出する。シフト部33は、算出部32の算出したシフト量にしたがって第1〜第12視点画像のそれぞれを全体的にシフトする。
指定部34は、モニタや、キーボード,マウスなどで構成されている。モニタには、1つの視点画像、例えば第6視点画像が表示される。指定部34のキーボードやマウスを操作することにより、モニタに表示された第6視点画像内から「サブ注視点」を最大で2箇所指定する。なお、指定部34を用いて「メイン注視点」をユーザが指定してもよい。また、「サブ注視点」として3箇所以上を指定可能にしてもよい。
ぼかし処理部29は、シフト部33による第1〜第12視点画像のシフトに先立って、隣接視点画像間の視差の大きさに基づいて視点画像内の各画素に対してぼかし処理を行う。このぼかし処理は、図4に一例を示すように、注目する画素に対応する隣接視点画像内の画素との視差が大きくなるほど、ぼかし半径を大きくして、ぼかしの程度(ぼかし量)を大きくする。視差としては、シフト部33によるシフト後の隣接視点画像間におけるものを用いる。なお、ぼかし処理は、周知のものを利用できる。例えば注目する画素の画素値と、その画素を中心としたぼかし半径内の各画素の画素値との平均値を算出して、これを注目する画素の画素値に置き換える。
上記のように、ぼかし半径を決める際の視差としては、シフト部33によるシフト後の隣接視点画像間のものを用いるが、ぼかし処理部29はシフト部33のシフトの前にぼかし処理を行う。これは、シフトの前の第1〜第12視点画像に対して生成された各視差マップを利用してぼかし処理のための視差を取得できるからである。ぼかし半径を決める際の視差は、算出部32によって算出される相対的なシフト量と視差マップから得られるシフト前の視差との差分として求めればよい。なお、シフト部33によるシフト後にぼかし処理を行ってもよい。
両端の第1視点画像と第12視点画像を除く各視点画像は、それぞれ2つの隣接視点画像があるが、ぼかし処理の際には、隣視点画像としては例えば第6視点画像側の視点画像を用いる。また、第6視点画像の隣接視点画像としては、例えば第7視点画像を用いるが、第5視点画像を用いてもよい。
上記ぼかし処理を行うことによって、立体画像を観察したときに、クロストークによって隣接した視点画像が同時に観察されても、明確な多重像ではなく、ぼかし処理でぼかされた状態の各被写体像が重なって1つの立体視として自然に観察されるようにしている。また、視差が大きくなっても、多重像として観察され難いので視差の制限を緩和する効果がある。これにより、視差がかなり大きい視点画像を用いて、より立体感のある立体画像の観察が可能になる。
ストライピング処理部23は、第1〜第12視点画像をサブ領域F1〜F12の幅に分割するストライピング処理を行う。プリント部24は、レンチキュラシート11にインク等で画像を記録する記録ヘッドなどで構成される。このプリント部24は、ストライピング処理部23で分割されたストライプ画像をレンチキュラシート11に1本ずつ記録する。ストライプ画像を記録するごとに、例えばレンチキュラシート11を搬送して記録位置を変えることによって、ストライプ画像を並べて記録する。
次に上記構成の作用について説明する。レンチキュラシート11に多視点画像を記録するには、まずプリンタ10にステレオ画像を入力する。ステレオ画像は、入力部21から視差マップ生成部25及び多視点画像生成部26に送られる。そして、視差マップ生成部25により、ステレオ画像を構成する左視点画像と右視点画像の間の視差マップが生成される。
この後、多視点画像生成部26によって、左視点画像が第1視点画像とされ、右視点画像が第12視点画像とされる。また、ステレオ画像とともに入力される視点情報等に基づいて、右視点と左視点との間を11等分する10個の各位置に仮想的な視点を設定する。そして、それら各視点から撮影した視点画像に相当する第2〜第11視点画像が左,右視点画像と視差マップとから生成される。
一方、視差マップに基づいた被写体距離の分布や、視点画像内の輝度や色、サイズ等に基づき、第6視点画像内における主要被写体像の領域が特定部27によって特定される。さらに、その特定された領域内の1個の特定画素が特定される。そして、その特定画素の位置情報が多視点画像生成部26に送られる。
特定画素の位置情報を受けると、多視点画像生成部26は、その位置情報に示される第6視点画像内の特定画素に対応した対応画素を第1〜第5,第7〜第12視点画像のそれぞれから特定する。続いて、第1〜第5,第7〜第12視点画像のそれぞれについて、特定画素と対応画素との視差をそれぞれ求めて、それら視差を「0」とするためのシフト量(画素数とシフト方向)を求める。そして、求めたシフト量で第1〜第5,第7〜第12視点画像をそれぞれシフトする。これにより、第1〜第12視点画像は、相互間で主要被写体像に視差がないものに初期補正される。
以下、一例として図5に示すように、第1〜第12視点画像M1〜M12が生成されたものとして説明をする。第1〜第12視点画像M1〜M12は、それら視点画像内の被写体像S1i(iは1〜12)が主要被写体像の領域として特定されている。このため、初期補正された第1〜第12視点画像M1〜M12の相互間では、ラインP0で示すように、被写体像S1〜S112には左右方向に位置ずれがなく、視差が「0」になっている。
また、被写体像S2は、被写体像S1に対応する主要被写体よりも手前にある被写体のものである。さらに、被写体像S3は、主要被写体よりも遠方にある被写体のものである。なお、被写体像S1,S2,S3によって立体視される立体視像には、符号S1,S2,S3を付して説明する。また、説明を簡単にするために、各被写体像S1〜S3に対応する各被写体自体は奥行き方向に凹凸がないものとして説明する。
初期補正が完了すると、第1〜第12視点画像M1〜M12の視差マップが視差マップ生成部25により生成される。まず、第1視点画像M1と第2視点画像M2との間の対応画素同士の視差が調べられて第1視差マップが生成される。次に、第2視点画像M2と第3視点画像M3との間の対応画素同士の視差が調べられて第2視差マップが生成される。以下、同様にして、第3〜第12視点画像M3〜M12の間の第3〜第11視差マップが生成される。そして、それら視差マップが変換ユニット28に送られる。
第1〜第11視差マップの生成後に、指定部34のモニタに第6視点画像M6が表示される。ユーザは、指定部34のキーボードやマウスを操作して、モニタ上の第6視点画像M6内を指定することによって「サブ注視点」を最大で2箇所指定する。
この後、決定部31は、レンチキュラシート11を正面視したときに「メイン注視点」となる主要被写体像に対応する立体視像の呈示位置をレンチキュラシート11上となるように設定する。また、「サブ注視点」が指定された場合には、指定された「サブ注視点」の被写体像に対応する立体視像の呈示位置が左端または右端の観察位置で観察したときに、レンチキュラシート11上となるように設定する。
例えば、1番目の「サブ注視点」として被写体像S3内の画素を、また2番目の「サブ注視点」として被写体像S2内の画素をそれぞれ指定した場合では、図6に一例を示すように、立体視像の呈示位置の変化態様が決定される。なお、図6では、横軸に示す観察位置としては、その観察位置で観察される一対の視点画像の各番号を付して示してある。例えば、観察位置5−6は、第5視点画像と第6視点画像が観察される位置であることを示している。また、縦軸は、レンチキュラシート11上にあるかのごとく観察される立体視像の被写体距離を示している。
図6の例では、正面視に対応する観察位置6−7では「メイン注視点」である立体視像S1、及びそれと同じ被写体距離となる立体視像の呈示位置がレンチキュラシート11上である。また、左端の観察位置1−2では、「サブ注視点」である立体視像S3及びそれと同じ被写体距離の立体視像の呈示位置がレンチキュラシート11上である。同様に、右端の観察位置ではもう一方の「サブ注視点」である立体視像S2及びそれと同じ被写体距離となる立体視像の呈示位置がレンチキュラシート11上である。
さらに、正面視の観察位置として、観察位置6−7以外に、観察位置5−6,7−8が設定される。すなわち、正面視用に第5〜7視点画像M5〜M7を割り当て、これら第5〜7視点画像M5〜M7による被写体像S1の視差が「0」となるように設定している。このように連続した3視点以上の第5〜7視点画像M5〜M7の間で「メイン注視点」の被写体像S1〜S1の視差を「0」とすることにより、観察位置が多少変動した場合でも、立体視像S1のボケが少なく明瞭に観察ができるようにする。同様な理由から、左端側の観察用には第1〜第3視点画像M1〜M3を、右端側の観察用に第10〜第12視点画像M10〜M12を割り当ている。
観察位置2−3と観察位置5−6との間では、呈示位置が滑らかに変化するように設定される。すなわち、観察位置3―4,4−5で観察したときに、「メイン注視点」の被写体距離と遠方側の「サブ注視点」の被写体距離との間を3等分する各被写体距離の立体視像がレンチキュラシート11上に観察されるように設定する。同様に、観察位置9―10,10−11で観察したときに、「メイン注視点」の被写体距離と手前側の「サブ注視点」の被写体距離との間を3等分した各被写体距離の立体視像がレンチキュラシート11上に観察されるように設定する。
上記のようにして、立体視像の呈示位置の変化態様が決定されると、算出部32は、第1〜第11視差マップを参照しながら、上記変化態様とするために必要な相対的なシフト量を各視点画像M1〜M12について算出する。この後、算出部32は、相対的なシフト量から第6視点画像M6を基準にした第1〜第5,第7〜12視点画像M1〜M5,M7〜M12のそれぞれについての絶対的なシフト量を求める。
第5,第7,第8視点画像M5,M7,M8は、第6視点画像M6との間で「メイン注視点」の被写体像S1の視差を「0」とするが、初期補正によってその視差がすでに「0」となっている。このため、図7に示すように、第6視点画像M6に対する第5,第7視点画像M5,M7のシフトすべき相対的なシフト量D5,D7、及び第7視点画像M7に対する第8視点画像M8シフトすべき相対的なシフト量D8は、いずれも「0」である。したがって、第5,第7,第8視点画像M5,M7,M8のシフトすべき絶対的なシフト量が「0」となる。
第1,2視点画像M1,M2は、「サブ注視点」である被写体像S3の視差を「0」とするので、第1視差マップに示される被写体像S3の視差を打ち消すシフト量が第1視点画像M1の第2視点画像M2に対する相対的なシフト量D1となる。同様に、第2,第3視点画像M2,M3についても、被写体像S3の視差を「0」とするので、第2視差マップに示される被写体像S3の視差を打ち消すシフト量が第3視点画像M3に対する第2視点画像M2の相対的なシフト量D2となる。なお、この例では、上記のように左右視点間を等分して仮想的な視点を設定しているので、第1,2視点画像M1,M2間で「サブ注視点」の視差を打ち消すためのシフト量D1と、第2,3視点画像M2,M3間で「サブ注視点」の視差を打ち消すためのシフト量D2は等しくなる。
シフト量D3は、第4視点画像M4に対して第3視点画像M3をシフトすべきシフト量であり、シフト量D4は、第5視点画像M5に対して第4視点画像M4をシフトすべきシフト量である。ここで、シフト量D3,D4は、「メイン注視点」(被写体像S1)から「サブ注視点」(被写体像S3)までの視差の変化を滑らかにするために、「メイン注視点」の視差を「0」に維持するシフト量「0」と「サブ注視点」の視差を「0」とする相対的なシフト量との間を等分するように決める。
具体的には、第3,第4視点画像M4,M3の間で被写体像S3の視差を「0」とするために必要な相対的なシフト量は、上述のように、左右視点間を等分して仮想的な視点を設定しているので、シフト量D1(=D2)と同じである。このため、第5視点画像M5に対する第4視点画像M4の相対的なシフト量D4を「D1×(1/3)」、第4視点画像M4に対する第3視点画像M3の相対的なシフト量D3を「D1×(2/3)」にする。
そして、上記のようにして求められる第1〜第5視点画像M1〜M5の相対的な各シフト量D1〜D5を加算することによって、第1視点画像M1の絶対的なシフト量が算出される。また、第2〜第5視点画像M2〜M5の相対的な各シフト量D2〜D5を加算することによって、第2視点画像M2の絶対的なシフト量が算出される。同様に、各シフト量D3〜D5を加算することで第3視点画像M3の絶対的なシフト量が、各シフト量D4〜D5を加算することで第4視点画像M4の絶対的なシフト量がそれぞれ算出される。
さらに、同様な手順で第9〜第12視点画像M9〜M12の相対的なシフト量D9〜D12が求められて、相対的なシフト量D9〜D12から第9〜第12視点画像M9〜M12についての絶対的なシフト量が算出される。
第1〜第12視点画像M1〜M12に対する絶対的なシフト量の算出後には、ぼかし処理部29により、第1視点画像M1に対してぼかし処理を行う。まず、上記のように求めた第1視点画像M1の相対的なシフト量D1を取得する。次に、第1視点画像M1の1番目の画素に注目し、この1番目の画素に対応する第2視点画像M2の画素の視差量を第1視差マップから取得する。そして、相対的なシフト量D1と第1視差マップから取得した視差との差(絶対値)を1番目の画素のシフト後の視差として求める。
図4に示されるぼかし半径と視差との関係に基づいて、1番目の画素のシフト後の視差がぼかし半径に変換され、そのぼかし半径を用いて1番目の画素に対するぼかし処理が実行される。例えば1番目の画素の視差が3画素であった場合には、ぼかし半径を3画素に設定し、1番目の画素の画素値と、注目した画素から3画素以内の周囲の各画素の画素値との平均値を求め、その平均値を1番目の画素の新たな画素値とする。
上記のように第1視点画像M1内の1番目の画素についてぼかし処理を行った後、第1視点画像M1内の2番目の画素について同様にぼかし処理を行う。以下、同様にして、第1視点画像M1内の残りの画素について順次にぼかし処理を行う。なお、平均値を求める場合の周囲の各画素の画素値としては、ぼかし処理を行う前の画素値を用いることはいうまでもない。
第1視点画像M1の最終の画素に対するぼかし処理が完了した後に、続いて第2視点画像M2の各画素についてぼかし処理を同様に行う。この第2視点画像M2のぼかし処理では、第2視点画像の相対的なシフト量D2と、第2視差マップから取得した視差との差がシフト後の視差として求められる。第2視点画像M2に対するぼかし処理が完了した後には、第3視点画像M3以降の各視点画像に対するぼかし処理を同様に行う。
第12視点画像M12についてのぼかし処理の完了後には、第1〜第12視点画像M1〜M12がシフト部33に順次に送られる。そして、先に算出部32で算出された絶対的なシフト量により、第1〜第12視点画像M1〜M12がそれぞれ左右方向にシフトされる。
上記シフトにより、図8に示すように、第1視点画像M1と第2視点画像M2は、その被写体像S3,S3の視差が「0」となる。また、図示を省略しているが、第3視点画像M3の被写体像S3についても、被写体像S3,S3との視差が「0」となる。同様に、第10〜第12視点画像M10〜12(第10視点画像M10は図示省略)は、その被写体像S210〜S212の視差が「0」となる。一方、第5〜8視点画像M5〜M8(第5,第8視点画像M5,M8は図示省略)は、シフトされないので、被写体像S1〜S1の視差は「0」を維持する。
シフトされた第1〜第12視点画像M1〜M12は、シフト部33からストライピング処理部23に送られ、それぞれサブ領域F1〜F12の幅のストライプ画像に分割される。そして、このストライプ画像が順次にプリント部24に送られ、このプリント部24によってレンチキュラシート11の背面11aに記録される。
ストライプ画像の記録では、まず、1番目の画像領域15の第1サブ領域F1に第1視点画像M1の1番目のストライプ画像が記録される。次に、同じ1番目の画像領域15の第2サブ領域F2に第2視点画像M2の1番目のストライプ画像が記録される。以下、同様にして、1番目の画像領域15の第3〜第12サブ領域F3〜F12に第3〜第12視点画像M3〜M12の1番目のストライプ画像がそれぞれ記録される。
1番目の画像領域15への記録が終わると、2番目の画像領域15への記録が開始され、2番目の画像領域15の第1〜第12サブ領域F1〜F12に第1〜第12視点画像M1〜M12の2番目のストライプ画像がそれぞれ記録される。以降、同様にして最後の画像領域15までストライプ画像を順番に記録する。記録が完了したレンチキュラシート11は、プリンタ10から排出されて、観察に供される。
上記のようにして第1〜第12視点画像M1〜M12が記録されたレンチキュラシート11を観察位置6−7から観察したとき、すなわち正面視ときには、レンチキュラシート11の各レンズ14の作用により、観察者の左目で第6視点画像M6の各ストライプ画像が観察され、右目で第7視点画像M7の各ストライプ画像が観察される。
第6,7視点画像M6,M7は、「メイン注視点」としての被写体像S1,S1の視差が「0」である。このため、被写体像S1,S1により、図9に示すように、浮き沈み方向において、立体視像S1がレンチキュラシート11上に観察される。また、立体視像S2は、レンチキュラシート11の手前に、立体視像S3は、レンチキュラシート11の奥に位置するように観察される。
また、観察位置がずれて第5視点画像M5と第6視点画像M6、あるいは第7視点画像M7と第8視点画像M8のストライプ画像が観察される場合がある。さらに、正面視しているときには、第6,7視点画像M6,M7の被写体像S1,S1と同時に、第5,第8視点画像M5,M8の被写体像S1,S1がクロストークにより観察される。しかし、第5視点画像M5〜第8視点画像M8の被写体像S1〜S1は、相互に視差がない。このため、図10に示すように、立体視像S1は明確に観察される。
一方、立体視像S2は、正面視しているときには、それに対応する被写体像S2,S2と同時に、被写体像S2,S2がクロストークにより同時に観察されることになる。被写体像S2,S2の間、被写体像,S2の間、被写体像S2,S2の間にはそれぞれ視差があり、これら視差を累積した視差が被写体像,S2の間にある。これらの視差が大きい場合には、立体視像S2は、多重像として観察されることになる。しかしながら、このように視差がある被写体像S2〜S2には、隣接視点画像間の視差に応じたぼかし処理が施されている。このため、被写体像S2〜S2は、明確には分離して観察されることはなく、図10に示されるように、ぼけた1個の立体視像S2として観察される。立体視像S3についても、立体視像S2と同様であるが視差の大きさに応じてぼけの程度が違う。結果的に、立体視像S2,S3は、立体視像S1よりも手前側または奥側に観察され、明確な多重像ではなくぼけた像として観察されるので違和感がない。
観察位置1−2では、左目で第1視点画像M1の各ストライプ画像が観察され、右目で第2視点画像M2の各ストライプ画像が観察される。第1,第2視点画像M1,M2は、「サブ注視点」としての被写体像S3,S3の視差が「0」である。したがって、図11に示すように、立体視像S3がレンチキュラシート11上に観察される。また、被写体像S1,S1の視差により立体視像S1が、また被写体像S2,S2の視差により立体視像S2がそれぞれレンチキュラシート11の手前に観察される。このときに、立体視像S1は立体視像S2とレンチキュラシート11との間に観察される。
また、この観察位置1−2では、クロストークにより第2視点画像M2と同時に第3視点画像M3が観察されるが、被写体像S3と被写体像S3との視差が「0」である。一方、被写体像S1,S1の間、被写体像S1,S1の間には、いずれも視差があり、その視差が大きいと立体視像S1は、多重像として観察されることになる。しかしながら、このように視差がある被写体像S1〜S1の部分は、その隣接視点画像との視差の大きさに応じたぼかし処理が施されている。被写体像S2〜S2 ついても同様である。したがって、図12に示すように、立体視像S3は、クロストークの影響を受けることなく明確に観察され、立体視像S1,S2は、それぞれぼけた1個の像として観察される。このときに、立体視像S1,S2のうち視差が大きくレンチキュラシート11からの浮き出し量が大きい立体視像S2の方が立体視像S1よりもぼけの程度が大きい。したがって、より立体感がある立体画像が観察される。
観察位置を右端の観察位置11−12に移した場合では、左目で第11視点画像M11の各ストライプ画像が観察され、右目で第12視点画像M12の各ストライプ画像が観察される。第11,第12視点画像M11,M12は、「サブ注視点」としての被写体像S211,S212の視差が「0」である。したがって、図13に示すように、浮き沈み方向において、立体視像S2がレンチキュラシート11上に観察される。また、被写体像S111,S112の視差により立体視像S1が、また被写体像S311,S312の視差により立体視像S3がそれぞれレンチキュラシート11の奥側にそれぞれ観察される。このときに、立体視像S1は立体視像S3とレンチキュラシート11との間に観察される。
この観察位置11−12では、クロストークにより第11視点画像M11と同時に第10視点画像M10が観察されるが、被写体像S210,S211の視差は「0」である。一方、被写体像S110,S111の間、被写体像S111,S112の間には、いずれも視差がある。さらに、被写体像S310,S311の間、被写体像S311,S312の間には、いずれも視差がある。そして、その視差が大きいと立体視像S1,S3は、多重像として観察されることになるが、このように視差がある部分は、ぼかし処理が施されている。このため、図14に示すように、立体視像S2は、クロストークの影響を受けることなく明確に観察され、立体視像S1,S3は、それぞれぼけた1個の像として観察される。この場合には、立体視像S1,S3のうち、視差が大きくレンチキュラシート11からの沈み込み量が大きい立体視像S3の方が立体視像S1よりもぼけの程度が大きい。したがって、この観察位置11−12においても、より立体感がある立体画像が観察される。
観察位置を、観察位置6−7と観察位置1−2との間、観察位置6−7と観察位置11−12との間で連続的に移動する場合では、観察される視差が、観察位置6−7で観察されるものから観察位置1−2で観察されるものに段階的に変化する。この視差の変化に応じて立体画像中に観察される各立体視像S1〜S3の呈示位置、ぼけの程度なども段階的に変化する。例えば、観察位置6−7から観察位置1−2に向けて観察位置が移動すると、レンチキュラシート11上に呈示される立体視像の被写体距離が次第に大きくなる。したがって、主要被写体像に対応する立体視像S1の呈示位置が手前側に移動し、その立体視像S1の飛び出し量が大きくなる。観察位置を逆に移動すれば、レンチキュラシート11上に呈示される被写体距離が次第に小さくなって、立体視像S1の呈示位置が奥側に移動する。
このように観察位置を移動することで、立体視像S1〜S3のそれぞれが明確に観察され、また観察位置に応じて視差が大きくなった立体視像S1〜S3は自然にぼかされて観察者に違和感を与えることがない。
図15は、2つの「サブ注視点」として、それぞれ主要被写体像に対応する主要被写体よりも遠方にある被写体の被写体像を指定、かつ各「サブ注視点」に対応する被写体の被写体距離が異なる場合の例を示している。この図15の例では、図6の変化態様と同様な手順で呈示位置の変化態様を決めているが、2点の「サブ注視点」としていずれも主要被写体像よりも被写体距離が大きな遠方側の被写体像を指定しているので、図6の変化態様とは異なったものとなっている。
上記の呈示位置の変化態様に対応して、第1〜第12視点画像の隣接視点画像間で設定すべき視差が決められ、図16に一例を示すように、その視差とすべき第1〜第12視点画像のそれぞれの絶対的なシフト量が算出部32によって算出する。算出した絶対的なシフト量で、第1〜第12視点画像がそれぞれ全体的にシフト部33によってシフトされる。これにより、1番目の「サブ注視点」として指定した被写体像は、観察位置1−2,2−3で観察される第1〜第3視点画像間で視差が「0」とされ、「メイン注視点」である被写体像は、観察位置5−6,6−7,7−8で観察される第5〜8視点画像間で視差が「0」とされる。また、2番目の「サブ注視点」として指定した被写体像は、観察位置10−11,11−12で観察される第10〜12視点画像間で視差が「0」とされる。なお、図16では、第5〜第8視点画像のシフト量は「0」である。また、シフト量がプラスの第1〜第4視点画像とシフト量がマイナスの第9〜第12視点画像とでは、シフト方向が互いに逆方向となる。
レンチキュラシート11を正面視したきには、主要被写体像に対応する立体視像がレンチキュラシート11上に観察される。正面視から左方向、右方向のいずれの方向に観察位置をずらした場合には、主要被写体像に対応する立体視像の呈示位置が手前に移動し、主要被写体像よりも遠方側の被写体像に対応する立体視像がレンチキュラシート11上に観察される。そして、例えば観察位置1−2,2−3では、1番目の「サブ注視点」として指定した被写体像に対応する立体視像がレンチキュラシート11上に観察され、観察位置10−11,11−12では、2番目の「サブ注視点」として指定した被写体像に対応する立体視像がレンチキュラシート11上に観察される。
図17は、「サブ注視点」として1箇所が指定され、その指定された被写体像に対応する被写体距離が「メイン注視点」となる主要被写体像に対応する被写体距離よりも大きい場合の変化態様の例を示している。観察位置1−2から観察位置7−8までの間で主要被写体像に対応する立体視像がレンチキュラシート11上に観察される。観察位置7−8から右方向に観察位置を移動させると、レンチキュラシート11上に呈示される立体視像の被写体距離が次第に大きくなる。さらに移動した観察位置10−11,観察位置11−12では、「サブ注視点」として指定された被写体像に対応する立体視像の呈示位置がレンチキュラシート11となる。
この例では、図18に一例を示すシフト量で各視点画像をシフトすることにより、第1〜8視点画像の「メイン注視点」の被写体像の視差を「0」とし、第10〜第12視点画像の「サブ注視点」の被写体像の視差を「0」としている。
視点画像間の視差範囲に基づいて立体視像の呈示位置の変化態様を決定してもよい。図19に示す変化態様の例では、観察位置1−2と観察位置11−12との間で観察位置を変化させることにより、レンチキュラシート11上に観察される立体視像に対応する被写体距離が最小被写体距離(最も近い被写体までの距離)から最大被写体距離(最も遠い被写体までの距離)までの間、すなわち視差範囲で略連続的に変化する。なお、このような変化態様は、「サブ注視点」が指定されなかった場合の呈示位置の変化態様として採用することもできる。
最大被写体距離、最小被写体距離は、視差マップから取得される視差範囲の最小値と最大値に対応するので、視差マップから知ることができる。また、この例では、図20に一例を示すシフト量で、第6,第7視点画像を除く各視点画像をシフトしている。
また、視点画像間の視差の分布に応じて、立体視像の呈示位置の変化態様を決定してもよい。図21に示す例は、視点画像内で左側,右側領域に主として配置されている物体の遠近、すなわち左右方向における視差分布に応じて、立体視像の呈示位置の変化態様を決定するものである。この例では、視差すなわち遠近の分布と観察位置を対応付け、左側の観察位置では、立体画像中の左側の立体視像が、また右側の観察位置では、立体画像中の右側の立体視像がレンチキュラシート11上に観察される変化態様にする。左側領域、右側領域は、視点画像内における「メイン注視点」を基準にしている。
左側、右側領域に主として配置されている物体は、いずれも「サブ注視点」(被写体)として操作者が指定する。「メイン注視点」の特定、及び「サブ注視点」の指定は、最初の実施形態と同じである。正面視となる観察位置では、「メイン注視点」となる主要被写体像に対応する立体視像の呈示位置をレンチキュラシート11上とする。なお、最初の実施形態と同様に、左側、正面、右側の各観察位置間では、立体視像の呈示位置が段階的に変化するように変化態様を決める。
例えば、「サブ注視点」の一つが「メイン注視点」より左側に指定され、かつその被写体像に対応する被写体距離が「メイン注視点」の主要被写体像のものよりも大きい場合には、左側の観察位置1−2,2−3のときに、その左側の「サブ注視点」の立体視像がレンチキュラシート11上に観察され、左側の「サブ注視点」よりも手前の被写体像(主要被写体像を含む)に対応する立体視像がレンチキュラシート11よりも手前側に観察されるように変化態様が決定される。この場合の第1〜第4視点画像のシフト量の変化は、図7に示すグラフと同様に右下がりのものとなる。
逆に、左側に指定された「サブ注視点」の被写体像に対応する被写体距離が主要被写体像のものより小さい場合には、左側の観察位置1−2,2−3における、その左側の「サブ注視点」の立体視像の呈示位置がレンチキュラシート11上とされるが、この場合には左側の「サブ注視点」よりも手前の被写体(主要被写体像を含む)に対応する立体視像がレンチキュラシート11よりも奥側に観察されるように変化態様が決定される。この場合の第1〜第4視点画像のシフト量の変化は、図7に示すグラフとは逆に右上がりのものとなる。
一方、「サブ注視点」の一つが「メイン注視点」より右側に指定され、かつその被写体像に対応する被写体距離が「メイン注視点」の主要被写体像のものよりも小さい場合には、右側の観察位置10−11,11−12のときに、その右側の「サブ注視点」の立体視像がレンチキュラシート11上に観察され、右側の「サブ注視点」よりも手前の被写体像(主要被写体像を含む)に対応する立体視像がレンチキュラシート11よりも奥側に観察されるように変化態様が決定される。この場合の第9〜第12視点画像のシフト量の変化は、図7に示すグラフと同様に右上がりのものとなる。
また、右側に指定された「サブ注視点」の被写体像に対応する被写体距離が「メイン注視点」の主要被写体像のものよりも大きい場合には、右側の観察位置10−11,11−12のときに、その右側の「サブ注視点」の立体視像がレンチキュラシート11上に観察され、右側の「サブ注視点」よりも手前の被写体像(主要被写体像を含む)に対応する立体視像がレンチキュラシート11よりも手前側に観察されるように変化態様が決定される。この場合の第9〜第12視点画像のシフト量の変化は、図7に示すグラフとは逆に右下がりのものとなる。
以上のように左右方向における視差分布に応じて、立体画像中の立体視像の呈示位置の変化態様を決定して、各視点画像のシフト量を求めてシフトを行った後にレンチキュラシート11に記録を行う。レンチキュラシート11を左側から観察したときには、左側の立体視像が明確に観察され、右側から観察したときには右側の立体視像が明確に観察される。これにより、観察者の目に近い側が明確に観察されることになり、観察動作が自然なものとなる。
上記実施形態では、「メイン注視点」として特定された被写体像を基準にして左側,右側の領域としているが、「メイン注視点」を特定,指定せずに視点画像の中心等を基準にして左側,右側の領域としてもよい。また、視点画像内で左側,右側の領域に主として配置されている被写体像として、「メイン注視点」よりも左側,右側に指定された「サブ注視点」を用いているが、主要被写体像を特定する場合と同様に、視差の分布、視点画像内の輝度や色、領域のサイズ等に基づき、例えば主要被写体像の次に注視される被写体像の領域等として自動的に設定してもよい。また、例えば概ね視点画像の左側の領域に相対的に近側の物体があり、右側に遠側の物体がある場合に、図19に示されるように、観察位置が右側になるほどレンチキュラシート11上に呈示される立体視像の被写体距離が大きくなる変化態様に決定し、また遠近が左右で逆である場合には、観察位置が右側になるほどレンチキュラシート11上に呈示される立体視像の被写体距離が小さくなる変化態様に決定してもよい。
また、上記実施形態では、視差の分布として、「メイン注視点」の配される領域とそれを基準にした左右の各領域の3領域のそれぞれについて、主として配置されている被写体像の視差を調べ、それに応じて変化態様を決定しているが、視点画像の中央領域とそれを基準にした左右の各領域の3領域のそれぞれに主として配置されている被写体像の視差を調べ、それに応じて変化態様を決定してもよい。
また、上記のように、視点画像を左右方向の3つの領域の視差に応じて変化態様を決定する以外にも、視点画像を2分割、あるいは4分割以上に分割した各領域の視差応じて変化態様を決定してもよい。この場合には、分割した各領域と観察位置とを対応付ければよい。
例えば、視点画像を左側から右側に向かって第1〜第4領域に分割した場合には、例えば図22に示すように、第1領域に観察位置1−2,2−3を、第2領域に観察位置4−5,5−6を、第3領域に観察位置7−8,8−9を、第4領域に観察位置10−11,11−12をそれぞれ対応付けて、各領域中に主として配置されている被写体像が、その領域に対応する各観察位置でレンチキュラシート11上に観察されるように立体画像の浮き沈み方向における呈示位置の変化態様を決定する。
上記の例では、レンチキュラシートに多視点画像を記録して立体画像を表示しているが、立体画像を表示する方式は多視点画像を用いるものであれば公知の方式を用いることができる。例えば、パララックスバリア方式で立体画像を表示してもよい。パララックスバリア方式は、レンチキュラシートと同じ視差分割方式の1つであるが、周知のようにレンズに代えてパララックスバリアを用いたものである。パララックスバリア方式では、図23に示すように、各視点画像のストライプ画像を各サブ領域F1〜F12に記録した記録面40に対向させてパララックスバリア41を配し、パララックスバリア41に形成されたスリット41aから視点(観察位置)に応じた視点画像が観察される。
本発明は、画像処理装置として利用することができる。さらに、本発明は、多視点画像をLCD等に表示してレンチキュラシートやパララックスバリアを通して観察する表示装置として利用することもできる。図24に一例を示す表示装置50は、入力部21、画像処理装置22、ストライピング処理部23、表示部51、この表示部51を駆動するドライバ52を備えている。入力部21、画像処理装置22、ストライピング処理部23は、上記実施形態のもとの同様である。画像処理装置22によって、呈示位置を変化させるためにシフトした各視点画像は、ストライピング処理部23でストライプ画像にされてドライバ52に送られる。
表示部51は、例えばLCDなどのフラットパネルディスプレイ51aと、このフラットパネルディスプレイ51aの表示面に設けられたレンチキュラシート51bとを備えている。ドライバ52は、入力されるストライプ画像をレンチキュラシート51bの各レンズに対応したフラットパネルディスプレイ51aの領域に所定の順番で配置して表示する。これにより、観察位置によって立体視像の呈示位置が変化する立体画像が表示される。なお、レンチキュラシート51bに代えて、パララックスバリアを用いてもよい。このような表示装置50は、デジタル・サイネージ(Digital Signage、電子看板)などにも利用することができる。
さらに、上記各実施形態では、左,右視点画像を入力して12個の視点画像を生成しているが、例えば12視点のそれぞれで撮影を行うことで得られる12個の視点画像をプリンタに入力してもよい。また、12個の視点画像を用いているが、3視点以上の複数の視点画像であればよい。
10 プリンタ
11 レンチキュラシート
22 画像処理装置
23 ストライピング処理部
24 プリント部
28 変換部
29 ぼかし処理部
31 決定部
32 算出部
33 シフト部
50 表示装置
51 表示部
S1〜S3 立体視像
M1〜M12 視点画像

Claims (15)

  1. 3視点以上の多視点画像において、前記多視点画像で観察される立体画像中の像の浮き沈み方向における位置を呈示位置とし、前記多視点画像を観察する観察位置を左右方向に移動したときにこの移動にともなって前記呈示位置が変化する変化態様を決定する決定部と、
    前記多視点画像を構成する各視点画像について、前記決定部で決定した前記変化態様にしたがって前記呈示位置を変化させるための視差方向のシフト量をそれぞれ算出する算出部と、
    前記算出部で算出された前記シフト量で前記各視点画像をそれぞれ視差方向にシフトするシフト部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記視点画像内から主要な画像部分を特定する特定部を備え、
    前記決定部は、前記多視点画像を表示する表示面を正面視する第1の観察位置から前記主要な画像部分の像が前記表示面上に観察される態様に前記呈示位置の変化態様を決定し、
    前記算出部は、前記第1の観察位置で観察される各視点画像間の前記主要な画像部分の視差をなくすための前記各視点画像のシフト量をそれぞれ算出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記視点画像内で注視点を指定する指定部を備え、
    前記決定部は、前記指定部で指定された前記注視点に基づいて前記呈示位置の変化態様を決定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記注視点は、第1の注視点と第2の注視点を含み、
    前記決定部は、前記多視点画像を表示する表示面を正面視する第1の観察位置から前記第1の注視点の像が前記表示面上に観察され、正面から左右方向のいずれか一方に移動した第2の観察位置から前記第2の注視点の像が前記表示面上に観察される態様に前記呈示位置の変化態様を決定し、
    前記算出部は、前記第1の観察位置で観察される各視点画像間の前記第1の注視点の視差をなくし、前記第2の観察位置で観察される各視点画像間の前記第2の注視点の視差をなくすための前記各視点画像のシフト量をそれぞれ算出することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記視点画像内から主要な画像部分を特定する特定部を備え、
    前記決定部は、前記特定部で特定された前記主要な画像部分に基づいて前記呈示位置の変化態様を決定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 前記視点画像内から主要な画像部分を特定し、特定した前記主要な画像部分を第1の注視点とする特定部と、
    前記視点画像内で第2の注視点を指定する指定部とを備え、
    前記決定部は、前記多視点画像を表示する表示面を正面視する第1の観察位置から前記第1の注視点の像が前記表示面上に観察され、正面から左右方向のいずれか一方に移動した第2の観察位置から前記第2の注視点の像が前記表示面上に観察される態様に前記呈示位置の変化態様を決定し、
    前記算出部は、前記第1の観察位置で観察される各視点画像間の前記第1の注視点の視差をなくし、前記第2の観察位置で観察される各視点画像間の前記第2の注視点の視差をなくすための前記各視点画像のシフト量をそれぞれ算出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 前記決定部は、連続した3視点以上の視点画像間で前記注視点の視差をなくす態様に前記呈示位置の変化態様を決定することを特徴とする請求項3、4、6のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記決定部は、視点画像間の視差範囲に基づいて前記呈示位置の変化態様を決定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  9. 前記決定部は、表示面上に観察される像が、左右一方の端の観察位置から他方の端の観察位置への移動により、最も遠方側の像から最も手前側の像に略連続的に移る態様に前記呈示位置の変化態様を決定することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記決定部は、視点画像間の視差の左右方向の分布に応じて、前記呈示位置の変化態様を決定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  11. 隣接した視点画像間における対応する画素同士の前記シフト部によるシフト後の視差に基づいたぼかし量を用いて各視点画像内の各画素のぼかしを行うぼかし処理部を備えることを特徴とする請求項1ないし6、8ないし10のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 請求項1記載の画像処理装置と、
    シフトされた各視点画像からストライプ画像を生成するストライピング処理部と、
    前記ストライプ画像をレンチキュラシートの各レンズまたはパララックスバリアの各スリットに対応した領域に順次に配置して記録するプリント部と、
    を備えることを特徴とするプリンタ。
  13. 請求項1記載の画像処理装置と、
    シフトされた各視点画像からストライプ画像を生成するストライピング処理部と、
    レンチキュラシートまたはパララックスバリアが表示面上に配され、前記ストライプ画像を前記レンチキュラシートの各レンズまたは前記パララックスバリアの各スリットに対応した前記表示面上の領域に順次に配置して表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  14. 3視点以上の多視点画像において、前記多視点画像で観察される立体画像中の像の浮き沈み方向における位置を呈示位置とし、前記多視点画像を観察する観察位置を左右方向に移動したときにこの移動にともなって前記呈示位置が変化する変化態様を決定する決定ステップと、
    前記多視点画像を構成する各視点画像について、前記決定ステップで決定した前記変化態様にしたがって前記呈示位置を変化させるためのシフト量をそれぞれ算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出された前記シフト量で前記各視点画像をそれぞれシフトするシフトステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  15. 3視点以上の多視点画像において、前記多視点画像で観察される立体画像中の像の浮き沈み方向における位置を呈示位置とし、前記多視点画像を観察する観察位置を左右方向に移動したときにこの移動にともなって前記呈示位置が変化する変化態様を決定する決定ステップと、
    前記多視点画像を構成する各視点画像について、前記決定ステップで決定した前記変化態様にしたがって前記呈示位置を変化させるためのシフト量をそれぞれ算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出された前記シフト量で前記各視点画像をそれぞれシフトするシフトステップと、
    をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
JP2014538430A 2012-09-26 2013-09-19 画像処理装置、方法及びプログラム、プリンタ、表示装置 Active JP5800996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014538430A JP5800996B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-19 画像処理装置、方法及びプログラム、プリンタ、表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212586 2012-09-26
JP2012212586 2012-09-26
PCT/JP2013/075247 WO2014050681A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-19 画像処理装置、方法及びプログラム、プリンタ、表示装置
JP2014538430A JP5800996B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-19 画像処理装置、方法及びプログラム、プリンタ、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5800996B2 true JP5800996B2 (ja) 2015-10-28
JPWO2014050681A1 JPWO2014050681A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50388086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538430A Active JP5800996B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-19 画像処理装置、方法及びプログラム、プリンタ、表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9529205B2 (ja)
JP (1) JP5800996B2 (ja)
CN (1) CN104704820B (ja)
DE (1) DE112013004718B4 (ja)
WO (1) WO2014050681A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373671B2 (ja) * 2014-07-11 2018-08-15 東芝映像ソリューション株式会社 電子機器、方法及びプログラム
CN104243965B (zh) * 2014-10-08 2016-08-17 成都斯斐德科技有限公司 一种提升自由立体显示分辨率的方法
JP6261063B1 (ja) * 2017-08-01 2018-01-17 グラパックジャパン株式会社 可変画像表示体、レンチキュラー画像形成方法
CN107959846B (zh) * 2017-12-06 2019-12-03 苏州佳世达电通有限公司 影像显示设备及影像显示方法
JP7098342B2 (ja) * 2018-02-06 2022-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
CN108564541B (zh) * 2018-03-28 2022-04-15 麒麟合盛网络技术股份有限公司 一种图像处理方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115198A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 立体画像生成プログラム、立体画像生成システムおよび立体画像生成方法
JP2010278878A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujifilm Corp 立体画像表示装置及びその表示画像切替方法
WO2011052389A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0329312D0 (en) * 2003-12-18 2004-01-21 Univ Durham Mapping perceived depth to regions of interest in stereoscopic images
WO2009149413A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Real D Blur enhancement of stereoscopic images
JP5387905B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011154301A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
JP2012044564A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
KR101852811B1 (ko) * 2011-01-05 2018-04-27 엘지전자 주식회사 영상표시 장치 및 그 제어방법
US20120200676A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Microsoft Corporation Three-Dimensional Display with Motion Parallax

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115198A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 立体画像生成プログラム、立体画像生成システムおよび立体画像生成方法
JP2010278878A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujifilm Corp 立体画像表示装置及びその表示画像切替方法
WO2011052389A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104704820A (zh) 2015-06-10
DE112013004718B4 (de) 2017-10-19
WO2014050681A1 (ja) 2014-04-03
US20150198815A1 (en) 2015-07-16
DE112013004718T5 (de) 2015-06-11
US9529205B2 (en) 2016-12-27
JPWO2014050681A1 (ja) 2016-08-22
CN104704820B (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800996B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム、プリンタ、表示装置
JP5465430B2 (ja) オートステレオスコピック視域の角度範囲の制御
JP5426785B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5978695B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置及び視点調整方法
JP2010524309A (ja) 三次元表示する方法および構成
EP2801200B1 (en) Display processor for 3d display
JP5881732B2 (ja) 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20090244265A1 (en) Method, apparatus, and program for generating stereoscopic images
KR20120075829A (ko) 적응적 부화소 렌더링 장치 및 방법
WO2008038425A1 (en) Apparatus, method and computer program product for three-dimensional image processing
KR20170044953A (ko) 무안경 3d 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20130036198A (ko) 자동입체 디스플레이 및 그 제조방법
JP5439686B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
CN102724539B (zh) 一种3d显示方法及显示装置
KR20160028596A (ko) 입체 영상 표시 장치
JP2015037282A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8994791B2 (en) Apparatus and method for displaying three-dimensional images
US20130154907A1 (en) Image display device and image display method
JP2011176822A (ja) 画像処理装置、立体表示装置及び画像処理方法
US20140092086A1 (en) Multi-viewpoint image generation apparatus and method
US20150015679A1 (en) Autostereoscopic display system and method
WO2012165132A1 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置、視点調整方法、裸眼立体視用映像データ生成方法
CN102769769A (zh) 医用图像处理装置
JP5492311B2 (ja) 視点画像生成装置、視点画像生成方法及び立体画像印画装置
JP2014216719A (ja) 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250