JP5799633B2 - アミン含有排水の生物処理法及び処理装置 - Google Patents

アミン含有排水の生物処理法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5799633B2
JP5799633B2 JP2011161104A JP2011161104A JP5799633B2 JP 5799633 B2 JP5799633 B2 JP 5799633B2 JP 2011161104 A JP2011161104 A JP 2011161104A JP 2011161104 A JP2011161104 A JP 2011161104A JP 5799633 B2 JP5799633 B2 JP 5799633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
amine
aeration tank
tank
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011161104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013022536A (ja
Inventor
小野 徳昭
徳昭 小野
哲朗 深瀬
哲朗 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2011161104A priority Critical patent/JP5799633B2/ja
Priority to CN201280032844.3A priority patent/CN103648989B/zh
Priority to PCT/JP2012/067817 priority patent/WO2013015128A1/ja
Priority to KR1020137029320A priority patent/KR20140037837A/ko
Priority to TW101125792A priority patent/TW201318980A/zh
Publication of JP2013022536A publication Critical patent/JP2013022536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799633B2 publication Critical patent/JP5799633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/38Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、超純水回収系有機排水のアミン含有排水を生物処理する方法と装置に関するものである。
半導体、液晶、プラズマディスプレイ等の製造工程からは、超純水回収系有機排水として、エタノールアミン等の各種のアミンを主体とし、N−メチルホルムアミド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ成分を含むアミン含有排水が排出される。これらのアミン含有排水の生物処理法としては、活性汚泥法(AS)、膜分離活性汚泥法(MBR)、流動床式生物処理法(FB)等が適用されるが、いずれの場合も、排水中のアルカリ成分を中和して生物処理に適したpH6.5〜7.5程度にpH調整するために、生物処理槽の前段にpH調整槽を設け、pHを自動調整することが行われている(例えば特許文献1)。
生物処理槽では、アミンの生物分解、この生物分解で生成したアンモニアを酸化して硝酸とする硝化が起き、この硝酸の生成で生物処理槽内のpHは低下する。このため、生物処理槽では、アルカリを添加してpH中性に維持する必要がある。
なお、この硝化に伴って低下したpHを中和するためのアルカリ添加量を低減するために、脱窒処理を行ってアルカリの一部を回収することもある。この脱窒処理は、MBRでの採用例が多く、脱窒方式としては、通常、排水中のアミンを有機物源として利用する循環法が利用される。
特開平8−80497号公報
従来の生物処理装置では、処理が良好に行われている場合は、生物処理槽の前段のpH調整槽へのわずかな酸の添加、及び生物処理槽へのアルカリの添加によって、最適運転条件に維持することができる。
しかし、運転開始時や排水組成や排水負荷が極端に変化したときなどには、生物処理槽内液のpHが大きく変化し、処理が不安定になるという問題があり、特にこの問題は、超純水回収系有機排水であるアミン含有排水の処理の場合に顕著であった。
本発明は、超純水回収系有機排水であるアミン含有排水の生物処理における条件変動時の処理を安定化させ、運転開始時や排水組成や負荷変動時においても安定な処理を行うことができるアミン含有排水の生物処理法及び処理装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、超純水回収系有機排水であるアミン含有排水の生物処理における条件変動時の処理の不安定さの原因について検討を行い、以下のような知見を得た。
前述のように、生物処理槽内でアミンの生物分解が進行すると、まずアミンの分解でアンモニアが生成してpHが上昇し、次いで、アンモニアが酸化されて硝酸となってpHが低下するという経過をたどる。
これらの反応が、プラグフローに近い生物処理槽や多段の生物処理槽で起こると、処理の進行に伴って、生物処理槽中間部分では、アミンの分解によるアンモニウム生成でpHの上昇が起こり、馴養が進むにつれてアンモニアの酸化による硝酸の生成でpHの低下が起こる。従って、生物処理槽では、すべての部分で、酸、アルカリの両方を添加する必要が生ずる。即ち、pH上昇領域では酸を、pH低下領域ではアルカリを添加することが必要となる。
下水、食品排水、化学排水等の通常の一般排水であるアミン含有排水の生物処理においては、排水のアルカリ度が高いため、アミンの分解によるアンモニアの生成やアンモニアの酸化による硝酸の生成によるpHの変動が小さい。このため、多くの場合、生物処理槽への酸、アルカリの添加は不要で、脱窒によるアルカリ回収のみで生物処理槽のpHを十分に中性に維持することができる。また、例外的にアルカリ度が低い場合でも、生物処理槽にわずかなアルカリを添加すればよく、どのような場合でも生物処理槽に酸を添加する必要はなかった。即ち、従来、一般排水のアミン含有排水の生物処理において、生物処理槽内でのアンモニアの生成が生物処理の活性低下の原因となるという認識はなく、生物処理槽への酸の添加は行われていなかった。
しかし、半導体、液晶、プラズマディスプレイ等の超純水回収系の有機排水は、超純水にわずかな有機物が溶けているのみであり、アルカリ度は殆ど含まれていないため、pH緩衝作用がなく、pH変動が極めて大きい。このため、アミンの分解で生成するアンモニアによるpH上昇の影響を大きく受け、生物反応に必要なpH範囲を大きく逸脱することになり、この結果、生物処理の活性が低下して処理が不安定となる。この現象は、生物処理槽への排水の流入が断続的になると助長され、連続的に近づくほど軽減される。また、生物処理槽がプラグフロー型であるとより助長され、完全混合型の生物処理槽であると軽減される。
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 超純水回収系有機排水であるアミン含有排水を生物処理装置に導入して生物処理する方法において、該アミン含有排水のTOCが10〜200mg/Lで、TOC成分中のアミンの割合が50〜95%であり、該生物処理装置は、各々流動床担体が充填された曝気槽を直列に3段設置した生物処理装置であり、該1段目の曝気槽と3段目の曝気槽において、各々の曝気槽内液のpH値が7〜8.5となるように、該1段目の曝気槽と3段目の曝気槽に酸、或いは酸及びアルカリを添加してpH調整することを特徴とするアミン含有排水の生物処理法。
] 超純水回収系有機排水であるアミン含有排水の生物処理装置において、該アミン含有排水のTOCが10〜200mg/Lで、TOC成分中のアミンの割合が50〜95%であり、該生物処理装置は、各々流動床担体が充填された曝気槽を直列に3段設置した生物処理装置であり、1段目の曝気槽と3段目の曝気槽内の液のpHを測定するpH計と、該pH計の測定値に基いて、各々の曝気槽内液のpH値が7〜8.5となるように1段目の曝気槽と3段目の曝気槽に酸、或いは酸及びアルカリを添加するpH調整手段とを有することを特徴とするアミン含有排水の生物処理装置。
本発明によれば、超純水回収系有機排水であるアミン含有排水の生物処理に当たり、アミンの酸化で生成したアンモニアによる生物処理槽内液のpHの上昇を検知して、そのpH値に応じて生物処理槽に酸を添加することにより、生物処理槽内液を生物処理に最適なpH値に調整することができるので、運転開始時や、排水組成ないしは排水負荷の変動時においても、生物処理の活性を低下させることなく、安定かつ効率的な処理を行うことができる。
以下に、本発明のアミン含有排水の生物処理法及び処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
本発明で処理対象とするアミン含有排水は、半導体、液晶、プラズマディスプレイ等の超純水回収系の有機排水であり、このような超純水回収系有機排水は、通常、次のような水質である。
<超純水回収系有機排水水質>
pH:8〜11
TOC:10〜200mg/L
TOC成分:モノエタノールアミン、N−メチルホルムアミド、TMAH等のアミン等
TOC成分中のアミンの割合:50〜95%
本発明においては、このような超純水回収系有機排水であるアミン含有排水を生物処理槽に導入して生物処理するに当たり、生物処理槽内液のpHを測定し、その値に基いて生物処理槽に酸を添加する。
なお、超純水回収系有機排水は、上述のように、通常pH8〜11程度のアルカリ性である。
また、この排水には、生物処理に必要な栄養塩が含まれていないため、必要な栄養塩を添加して生物処理に供することが好ましい。
生物処理槽としては特に制限はなく、通常の曝気槽を用いることができるが、前述の如く、生物処理槽がプラグフロー型であるとpH変動の影響が大きいことから、生物処理槽としては、槽内液を完全混合できるもの、具体的には、次の(1)及び/又は(2)のようなものを用いることが好ましく、更に、複数の生物処理領域を直列に設けず、単槽構造としたものが好ましい。
(1) 全面曝気の生物処理槽
(2) タンク形状として、排水の流入部から流出部の長さが、幅の5倍以下であるもの
また、前述のように、生物処理槽に排水を断続的に導入するとpH変動の影響が大きくなることから、排水は生物処理槽に連続的に、好ましくは一定の流量で導入することが望ましい。
生物処理槽への酸の添加は、生物処理槽内液のpH値が生物処理に好適なpH7〜8.5となるように行われる。従って、生物処理槽内液のpH値が8.5を超えた場合には硫酸、塩酸等の酸を添加して生物処理槽内液pHが8.5以下となるようにpH調整することが好ましい。なお、生物処理槽内液pHが7を下回った場合には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを添加する。
このような生物処理槽内液のpH値に基く、酸、或いは酸及びアルカリの添加は、生物処理槽に設けたpH計に連動する薬注手段により自動的に行うことができる。
なお、本発明で用いる生物処理槽には汚泥の保持のための担体を充填してもよく、担体は流動床、固定床のいずれでもよいが、槽内液の混合のためには流動床式担体が好ましく、また、その充填率は槽容積に対して10〜50%程度が好ましい。
以下に実験例、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
なお、以下の実験例、実施例及び比較例においては、下記水質の液晶工場の超純水回収系有機排水に、以下の通り栄養塩を添加したpH9.5の水に、硫酸を添加してpH7.5に調整した水を原水として処理を行った。
<有機排水水質>
TOC:103mg/L
主成分:モノエタノールアミン
その他の成分:N−メチルホルムアミド、TMAH等(モノエタノールアミンとN−メチルホルムアミドとTMAHの合計で全TOCの90%以上)
なお、上記有機排水には、P、Ca、K、Mg、Na、S等はほとんど含まれていなかったため、リン酸2ナトリウムとリン酸1カリウムを合計でリン換算添加量として1mg/Lとなるように、また、硫酸マグネシウムをマグネシウム換算添加量として1mg/L、塩化カルシウムをカルシウム換算添加量として1mg/Lとなるように、それぞれ添加した。添加後の排水のpHは9.5であった。
[実験例1]
3Lの曝気槽を3槽直列にし、各曝気槽に10mm角のポリウレタンスポンジ担体を20容量%充填した生物処理装置を用いて、原水の生物処理を行った。第1曝気槽(1段目の曝気槽)と第3曝気槽(3段目の曝気槽)にはpH計を設置し、pH計の測定値が7.0まで低下すると1N、NaOH水溶液が添加されるようにした。空気は3槽とも3vvmとなるよう通気し、他場所の浄化槽廃水の生物汚泥を少量添加して、原水を3つの曝気槽へ連続的に通水して処理を開始した。曝気槽の滞留時間はそれぞれ3時間、合計9時間とした。
その結果、処理開始2日目の処理水(第3曝気槽の流出水)のTOC(溶解性TOC)は50mg/Lで、処理開始3日目でも処理水TOCは42mg/Lであった。
pHを測定したところ、処理水はpH9.0、第2曝気槽(2段目の曝気槽)内液でもpH8.8まで上昇していた。4日目になっても処理水のTOCは39mg/L、pH8.8〜9.0であった。
その後、2週間、処理を継続したが、処理水TOCが20mg/L以下になることはなかった。
[比較例1]
実験例1と同じ生物処理装置を用い、別途硝化細菌を十分に付着させたスポンジ担体を20容量%充填して、同水質の原水を同条件で通水して生物処理を行った。
その結果、通水4日後には処理水TOCは10mg/Lとなり、5日後には3mg/Lまで低下した。処理水のアンモニア性窒素濃度は2mg/L以下、硝酸性窒素濃度は40mg/L以上であった。
処理水TOC3〜5mg/Lが1週間継続したため、負荷を3倍に増加させた。
その結果、負荷増加の翌日には処理水の硝酸性窒素はほとんど検出されなくなり、代わりにアンモニア性窒素が45mg/L程度検出された。また、TOCも20mg/Lを超え、処理水TOC20〜25mg/Lが3日間継続した。処理水のpHは8.8〜9.1であった。
その後、処理は徐々に悪化し、一週間後には処理水TOCは30mg/Lを超過した。
処理が回復しなかったため、負荷を下げて元にもどした。しかし、その後も一週間以上処理はほとんど回復せず、処理水TOCは10mg/L以下になることはなかった。
[実施例1]
第1曝気槽と第3曝気槽にpH計を設け、pH計の測定値が8を超えたら1N HSO水溶液がそれぞれの曝気槽に自動添加されるように設定して、比較例1の処理を継続した。
その結果、3日後には処理水のTOCは5mg/L以下になり、一週間後には処理水のアンモニア性窒素濃度も1mg/L以下になった。
そこで負荷を3倍に上げた。その結果、負荷上昇から5日後には、処理水TOC5mg/L以下、処理水アンモニア性窒素濃度1mg/L以下で安定し、その後、処理が悪化することはなかった。
[実施例2]
9Lの曝気槽(1槽)にpH計と、pH計に連動して、pH計の測定値が7.0〜8.5となるように1N NaOH水溶液又は1N HSO水溶液を添加する薬注設備を設置し、曝気槽に10mm角のポリウレタンスポンジ担体を20容量%添加すると共に、他場所の浄化槽活性汚泥を少量添加した後、実施例1と同水質の原水を同じ負荷(負荷上昇後の負荷)で通水した。
その結果、1週間後には処理水TOCは3〜5mg/Lとなった。また、2週間後には硝化も完全になり、処理水のアンモニア性窒素濃度は1mg/L程度になった。

Claims (2)

  1. 超純水回収系有機排水であるアミン含有排水を生物処理装置に導入して生物処理する方法において、
    該アミン含有排水のTOCが10〜200mg/Lで、TOC成分中のアミンの割合が50〜95%であり、
    該生物処理装置は、各々流動床担体が充填された曝気槽を直列に3段設置した生物処理装置であり、
    該1段目の曝気槽と3段目の曝気槽において、各々の曝気槽内液のpH値が7〜8.5となるように、該1段目の曝気槽と3段目の曝気槽に酸、或いは酸及びアルカリを添加してpH調整することを特徴とするアミン含有排水の生物処理法。
  2. 超純水回収系有機排水であるアミン含有排水の生物処理装置において、
    該アミン含有排水のTOCが10〜200mg/Lで、TOC成分中のアミンの割合が50〜95%であり、
    該生物処理装置は、各々流動床担体が充填された曝気槽を直列に3段設置した生物処理装置であり、
    1段目の曝気槽と3段目の曝気槽内の液のpHを測定するpH計と、
    該pH計の測定値に基いて、各々の曝気槽内液のpH値が7〜8.5となるように1段目の曝気槽と3段目の曝気槽に酸、或いは酸及びアルカリを添加するpH調整手段とを有することを特徴とするアミン含有排水の生物処理装置。
JP2011161104A 2011-07-22 2011-07-22 アミン含有排水の生物処理法及び処理装置 Active JP5799633B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161104A JP5799633B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 アミン含有排水の生物処理法及び処理装置
CN201280032844.3A CN103648989B (zh) 2011-07-22 2012-07-12 含胺排水的生物处理方法和处理装置
PCT/JP2012/067817 WO2013015128A1 (ja) 2011-07-22 2012-07-12 アミン含有排水の生物処理法及び処理装置
KR1020137029320A KR20140037837A (ko) 2011-07-22 2012-07-12 아민 함유 배수의 생물 처리법 및 처리 장치
TW101125792A TW201318980A (zh) 2011-07-22 2012-07-18 含胺排水之生物處理法及處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161104A JP5799633B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 アミン含有排水の生物処理法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013022536A JP2013022536A (ja) 2013-02-04
JP5799633B2 true JP5799633B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47600980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011161104A Active JP5799633B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 アミン含有排水の生物処理法及び処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5799633B2 (ja)
KR (1) KR20140037837A (ja)
CN (1) CN103648989B (ja)
TW (1) TW201318980A (ja)
WO (1) WO2013015128A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929987B2 (ja) 2014-09-16 2016-06-08 栗田工業株式会社 生物処理方法及び生物処理装置
JP6179630B1 (ja) * 2016-03-29 2017-08-16 栗田工業株式会社 生物処理方法及び生物処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291692A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Japan Organo Co Ltd 高濃度tmah含有廃水の処理方法
JP3200314B2 (ja) * 1994-11-29 2001-08-20 オルガノ株式会社 有機物含有酸性排水処理装置
JP3433601B2 (ja) * 1996-01-09 2003-08-04 栗田工業株式会社 排水の回収、浄化装置
JP2000051890A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Nachi Fujikoshi Corp アミン類含有廃液の処理方法および装置
JP3721871B2 (ja) * 1999-07-29 2005-11-30 栗田工業株式会社 超純水の製造方法
JP4865211B2 (ja) * 2004-12-15 2012-02-01 オルガノ株式会社 廃水処理装置及び廃水の生物処理方法
JP2006320844A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Japan Organo Co Ltd 排水処理方法および装置
JP4997724B2 (ja) * 2005-08-02 2012-08-08 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法
JP5017854B2 (ja) * 2005-12-14 2012-09-05 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
CN100447101C (zh) * 2006-03-17 2008-12-31 江阴市倪家巷化工有限公司 均三甲苯胺废水的处理工艺
CN100528771C (zh) * 2007-11-16 2009-08-19 北京工业大学 一种强化循环式活性污泥法脱氮的实时控制方法
JP5120106B2 (ja) * 2008-06-27 2013-01-16 栗田工業株式会社 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
JP5443057B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-19 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP2010253352A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法
CN101570385A (zh) * 2009-06-17 2009-11-04 北京美华博大环境工程有限公司 一种废水脱氮处理工艺
CN201497738U (zh) * 2009-09-15 2010-06-02 武汉钢铁(集团)公司 生物脱氮系统中的新型pH在线监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201318980A (zh) 2013-05-16
CN103648989A (zh) 2014-03-19
CN103648989B (zh) 2016-04-06
WO2013015128A1 (ja) 2013-01-31
JP2013022536A (ja) 2013-02-04
KR20140037837A (ko) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9255022B2 (en) Biological-chemical treatment of liquid organic wastewater
JP2016512169A5 (ja)
JP2005305410A (ja) 窒素除去方法及び装置
KR20120112142A (ko) 유기물 함유 배수의 처리 방법 및 유기물 함유 배수의 처리 장치
KR101956383B1 (ko) 막분리 활성 오니 장치에 의한 유기성 배수의 처리 방법
WO2012053233A1 (ja) 超純水製造方法
JP5149717B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP2007105627A (ja) 硝酸塩含有廃液の処理方法と処理装置
JP4837706B2 (ja) アンモニア性窒素の除去装置
JP2008114215A (ja) 汚泥処理方法および処理装置
JP5799633B2 (ja) アミン含有排水の生物処理法及び処理装置
JP4320515B2 (ja) リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法
JP2012157836A (ja) 脱水ろ液の窒素除去システム並びに窒素除去方法
JP5027000B2 (ja) 硝化処理方法および硝化処理装置
WO2016042901A1 (ja) 生物処理方法及び生物処理装置
JP2008246434A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP5325124B2 (ja) 窒素含有水の生物処理方法及び窒素含有水の生物処理装置
JP5149736B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP2009039620A (ja) 余剰汚泥の減量方法及び減量化システム
JP5631090B2 (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
CN112292355A (zh) 水处理方法和水处理装置
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP4604708B2 (ja) (亜)硝酸性窒素及び多価無機イオン含有排水の処理装置
KR100457976B1 (ko) 하ㆍ폐수 고도처리전환을 위한 영양염류처리 시스템
Shin et al. Feasibility study on the removal of nitrous compounds with a hollow-fiber membrane biofilm reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5799633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150