JP5798756B2 - 外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス - Google Patents

外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP5798756B2
JP5798756B2 JP2011030751A JP2011030751A JP5798756B2 JP 5798756 B2 JP5798756 B2 JP 5798756B2 JP 2011030751 A JP2011030751 A JP 2011030751A JP 2011030751 A JP2011030751 A JP 2011030751A JP 5798756 B2 JP5798756 B2 JP 5798756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wiring
clip
wire
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011030751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012170279A (ja
Inventor
聖享 山本
聖享 山本
上原 建彦
建彦 上原
好弘 村上
好弘 村上
正浩 空
正浩 空
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011030751A priority Critical patent/JP5798756B2/ja
Priority to BR112013020740A priority patent/BR112013020740A2/pt
Priority to CN201280009382.3A priority patent/CN103415970B/zh
Priority to PCT/JP2012/053678 priority patent/WO2012111758A1/ja
Publication of JP2012170279A publication Critical patent/JP2012170279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798756B2 publication Critical patent/JP5798756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/088Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot being integrally formed with the component to be fastened, e.g. forming part of the sheet, plate or strip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、ワイヤハーネスが配索されるパネルの取付孔に係合する外装部品が電線に一体成形された外装部品付電線、および、前記外装部品付電線を有するワイヤハーネスに関する。
自動車等には、種々の電子機器と電装品とが搭載されている。前記電子機器や電装品には、バッテリなどの電源等からの電力や制御装置からの制御信号などを伝えるワイヤハーネスがコネクタやターミナルを介して電気的に接続されている。
ワイヤハーネスは、自動車等の車体を構成するパネルに配索されている。ワイヤハーネスには、前記パネルに設けられた取付孔に係合する外装部品として配線用クリップ、ワイヤハーネス用チューブ、ワイヤハーネス用プロテクタ等が設けられている。外装部品として配線用クリップおよび該配線用クリップを有するワイヤハーネスとして、種々提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照。)。
特許文献1〜特許文献3に記載の配線用クリップを有するワイヤハーネスは、配線用クリップが、前記パネルあるいは前記ワイヤハーネスの修理やメンテナンスの時に、係合部が破壊されるように構成されている。このため、前記パネルから前記ワイヤハーネスを取り外し、修理やメンテナンス等が可能となっている。
特開2002−315164号公報 特開2005−26178号公報 特開2006−14569号公報
しかしながら、特許文献1〜特許文献3に記載のワイヤハーネスは、前記配線用クリップが前記ワイヤハーネスの電線に一体成形されているため、前記パネルから取り外されたワイヤハーネスに、係合部が破壊された配線用クリップが残留する。
ワイヤハーネスに残留したクリップは、作業員によってハサミやナイフなどの刃物で破壊され、前記ワイヤハーネスから取り外される。ワイヤハーネスには多数の配線用クリップが設けられているため、作業員によって前記配線用クリップの一つ一つが取り除かれる。このため、修理やメンテナンス等における作業効率が低下する。
本発明は、電線から分離可能に形成された外装部品を有する外装部品付電線、および、前記外装部品付電線を有するワイヤハーネスを提供することを目的とする。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、パネルの取付孔に係合される係合部と、前記パネルに配索される電線束が載置される載置部と、を備えた外装部品が、前記電線束に束ねられる電線に一体成形された外装部品付電線において、前記載置部には、前記電線が係止されると共に、前記電線を前記外装部品から離間する方向に変位させた際に該電線との係止が解除される係止爪が設けられて、前記係止爪が、前記電線の長手方向に間隔を空けて複数形成されており、前記長手方向に隣接する一対の前記係止爪が、前記電線を挟んで互いに反対側に配置されていることを特徴とする外装部品付電線である。
請求項に記載された発明は、請求項1に記載の外装部品付電線と、電線束と、を有することを特徴とするワイヤハーネスである。
請求項1に記載された発明によれば、外装部品付電線は、係止爪によって電線が外装部品に係止されているため、前記電線を前記外装部品から離間する方向に変位させることで、前記電線と前記係止爪との係止が解除され、前記電線と前記外装部品とが分離される。このため、ハサミやナイフなどの刃物によって外装部品を破壊する作業が省略される。また、外装部品付電線は、複数の係止爪によって電線が係止されるため、前記電線と前記係止爪との係止力が向上する。このため、パネルから前記外装部品付電線を取り外す際に、前記パネルの貫通孔に係合部が残留すると共に前記電線に係合部が破壊された外装部品が残留する。また、外装部品付電線は、電線を介して対向配置された係止爪によって電線が外装部品に係止されているため、前記電線と前記係止爪との係止力が向上する。このため、パネルから前記外装部品付電線を取り外す際に、前記パネルの貫通孔に係合部が残留すると共に前記電線に係合部が破壊された外装部品が残留する。
請求項に記載された発明によれば、ワイヤハーネスは、ハサミやナイフなどの刃物を使用せずに外装部品を除去できるため、前記ワイヤハーネス又はパネルなどの修理やメンテナンスなどにおける作業効率が向上する。また、ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスを構成する電線がハサミやナイフなどの刃物によって傷付けられたり断線したりする虞が無くなる。
また、ワイヤハーネスは、パネルなどに取り付けられている時には、前記パネルの取付孔に取り付けられた前記外装部品を介して前記ワイヤハーネスが確実に該パネルに固定される。メンテナンスや修理等の時には、ラジオペンチなどによって外装部品を引張るだけで、電線と前記外装部品とが分離される。
本発明の一実施形態にかかるワイヤハーネスの斜視図である。 図1に示すワイヤハーネスの配線用クリップ付電線の斜視図である。 図2に示す配線用クリップ付電線の側面図である。 図2に示す配線用クリップ付電線のX−X矢視断面図である。 図2に示す配線用クリップ付電線が形成される金型の要部断面図である。 図5に示す金型の下型の斜視図である。 図2に示す配線用クリップ付電線の電線と配線用クリップとを分離した状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態にかかるワイヤハーネスの配線用クリップ付電線の斜視図である。 図8に示す配線用クリップ付電線の側面図である。 図8に示す配線用クリップ付電線のY−Y矢視断面図である。 図8に示す配線用クリップ付電線の電線と配線用クリップとを分離した状態を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態にかかるワイヤハーネスの斜視図である。 図12に示すワイヤハーネスの配線用クリップ付電線の斜視図である。 図13に示す配線用クリップ付電線の電線と配線用クリップとを分離した状態を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態にかかるワイヤハーネスの配線用クリップ付電線の斜視図である。 図15に示す配線用クリップ付電線の電線と配線用クリップとを分離した状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図1〜図16を参照して説明する。
本発明の一実施形態にかかるワイヤハーネス1は、図1に示すように、電線束3と、外装部品付電線としての配線用クリップ付電線2とを有している。ワイヤハーネス1は、電線束3と配線用クリップ付電線2とがワイヤハーネス用テープ9によって捲回され固定されている。
電線束3は、図1に示すように、複数本の電線10からなる。電線10は、導電性の芯線と、絶縁性の被覆部とを有している。芯線は、複数本の導線が撚られて形成されている。導線は、導電性の金属からなる。被覆部は、前記芯線を被覆しており、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂からなる。なお、芯線は、一本の導線から構成されても良い。
配線用クリップ付電線2は、図2に示すように、電線6と外装部品としての配線用クリップ5とを有している。なお、外装部品が、ワイヤハーネス用プロテクタ、ワイヤハーネス用チューブ等であっても良い。
電線6は、図4に示すように、導電性の芯線7と、絶縁性の被覆部8とを有している。芯線7は、複数本の導線が撚られて形成されている。芯線7を構成する導線は、導電性の金属からなる。被覆部8は、前記芯線7を被覆している。このため、電線6の外周面は、被覆部8の外周面となる。なお、芯線7は、一本の導線から構成されても良い。
配線用クリップ5は、図2に示すように、薄板状に形成された載置部14の上面に、前記電線6が収容される案内溝20と、前記案内溝20の周縁に立設され前記電線6に係止する係止爪17,18と、が設けられている。配線用クリップ5は、前記載置部14の下面に、前記ワイヤハーネス1が配索されるパネルの取付孔に係止される係合部27と、前記係合部27が前記取付孔に係止されると前記パネルを押圧する押圧部27と、が設けられている。配線用クリップ5は、可撓性を有するポリプロピレン樹脂などの合成樹脂で形成されている。
載置部14は、図3および図4に示すように、押圧部21の外形よりも幅広に形成されている。これにより、電線束3が押圧部21に接触するのを防止すると共に、パネルの表面に前記載置部14が当接して該載置部14が揺動するのを抑制する。
案内溝20は、図2および図4に示すように、前記電線6の外形に沿った半円形状に形成されている。このため、前記電線6が、前記案内溝20内に案内され、前記案内溝20内に安定して収容される。従って、前記電線6が載置部14上で蛇行したり、前記電線6の長手方向に対して前記載置部14が回転して該電線6と係止爪17,18との係止が解除されたりすることが防止される。
係止爪17,18は、図2および図4に示すように、前記電線6の外形に沿った円弧形状に形成されている。係止爪17,18は、前記電線6を介して対向配置されている。係止爪17は、前記案内溝20の一方の周縁に沿って立設されていると共に、前記案内溝20の他方の周縁に向かって傾斜して設けられている。係止爪18は、前記案内溝20の他方の周縁に沿って立設されていると共に、前記案内溝20の一方の周縁に向かって傾斜して設けられている。係止爪17,18は、配線用クリップ5が可撓性を有するポリプロピレン樹脂などの合成樹脂で形成されているため、前記電線6が前記載置部14の上方に引き上げられると、前記係止爪17,18が弾性変形または塑性変形して、前記電線6と前記係止爪17,18との係止が解除される。
係合部27は、図3に示すように、前記載置部14の下面から立設された支柱22,23と、一対の係止片24,25とからなる。支柱22,23は、前記載置部14の下面に直交する方向に沿って延長されている。一対の係止片24,25は、支柱22,23の先端から基端側へ延長されると共に、前記基端側に向かうに従って徐々に互いに離れるように傾斜している。一対の係止片24,25の揺動方向が、前記電線6の長手方向に平行となる向きに設けられている。このため、前記電線6の長手方向に作用する振動が抑えられる。
押圧部21は、図3および図4に示すように、下方に向かって順次拡開されると共に下方が開口された略円錐形状に形成されている押圧部21は、前記押圧部21の縁端が前記一対の係止片24,25のそれぞれの自由端と、前記支柱22,23との間に位置して形成されている。
このため、係合部27が前記パネルの前記取付孔に侵入すると、一対の係止片24,25のそれぞれの自由端が互いに近接する方向に弾性変形する。その後、係合部27が前記取付孔を挿通すると、一対の係止片24,25のそれぞれの自由端が弾性回復力によって互いに離間する方向に変位する。そして、一対の係止片24,25のそれぞれの自由端が前記取付孔の周縁に当接し、係合部27の係止力が向上し、前記係合部27と前記取付孔とが確実に係止する。
配線用クリップ付電線2が成形される金型60は、図5に示すように、水平割金型であって、上型61と下型62とから構成されている。上型61と下型62とには、前記電線6の外形に沿って形成された線条キャビティ64と、前記電線6に取り付けられた配線用クリップ5の外形に沿って形成されたクリップ用キャビティ63と、がそれぞれ設けられている。
なお、複数個のクリップ用キャビティ63を、前記電線6に対する相対的な位置がパネルの取付孔に係合可能となる位置に設けても良い。複数個のクリップ用キャビティ63が、電線6に対する相対的な位置がパネルの取付孔に係合可能となる位置に設けられているとは、前記線条キャビティ64に対してワイヤハーネス1の設計時の相対的な位置に保たれた複数個のクリップ用キャビティ63内に溶融した樹脂を射出成形して得られた配線用クリップ付電線2において、複数個形成された配線用クリップ5の前記電線6に対する相対的な位置が、射出成形時に生じる誤差を除くと、設計時に定められた位置となっていることをいう。
下型62は、図6に示すように、線条キャビティ64とクリップ用キャビティ63とがそれぞれ上向きに形成されている。線条キャビティ64は、上型61と下型62との両端から電線6を外部に導出させる導出口65,66がそれぞれ設けられている。なお、金型60は、垂直割金型であっても良い。
金型60によって成形された配線用クリップ付電線2は、布線板に設けられた結き具上に布線された電線束3の長手方向に沿って組み付けられ、図1に示すように、前記配線用クリップ付電線2の電線6と電線束3とがワイヤハーネス用テープ9で捲回されて固定される。そして、配線用クリップ付電線2を有するワイヤハーネス1が製造される。製造されたワイヤハーネス1は、自動車等のパネルなどに所要の配索形態で固定される。
前記ワイヤハーネス1または前記パネル等の修理あるいはメンテナンスの時に、配線用クリップ付電線2の配線用クリップ5の係合部27が破壊されて前記パネルから該ワイヤハーネス1が取り外される。係合部27が破壊された配線用クリップ5がラジオペンチ等によって引張られ、係止爪17,18変形して、電線6と前記係止爪17,18との係止が解除される。
前記電線6との係止が解除された前記配線用クリップ5は、図7に示すように、電線6と前記配線用クリップ5とに分離され、前記配線用クリップ5が廃棄される。そして、前記パネルまたは前記ワイヤハーネス1などが修理あるいはメンテナンスされ、新品のバンドクリップや一般的な配線用クリップなどが前記ワイヤハーネス1に組み付けられ、前記パネルに所要の配索形態で固定される。
上述の一実施形態にかかるワイヤハーネス1は、配線用クリップ付電線2が、パネルの取付孔に係合される係合部と、前記パネルに配索される電線束3が載置される載置部14と、を備えた配線用クリップ5が、前記電線束3に束ねられる電線6に一体成形されている。前記載置部14には、前記電線6が係止されると共に、前記電線6を前記配線用クリップ5から離間する報告に変位させた際に該電線6との係止が解除される係止爪17,18が設けられている。前記係止爪17,18が、前記電線6の長手方向に間隔を空けて複数形成されている。前記係止爪17,18が、前記電線6を介して対向配置されている。
このため、ワイヤハーネス1は、パネルなどに取り付けられている時には、前記パネルの取付孔に取り付けられた配線用クリップ5を介して前記ワイヤハーネス1が確実に該パネルに固定される。メンテナンスや修理等の時には、ラジオペンチなどによって配線用クリップ5を引張るだけで、電線6と前記配線用クリップ5とが分離される。
また、配線用クリップ付電線2を少なくとも一本の電線10の長手方向に沿って組み付け、ワイヤハーネス用テープ9を捲回すると、ワイヤハーネス1が形成されるため、ワイヤハーネス1の組み立て手順と工程とが簡略化される。
また、複数個のクリップ用キャビティ63を、前記電線6に対する相対的な位置がパネルの取付孔に係合可能となる位置に設けることによって、複数個の配線用クリップ5の取付位置が高精度となるため、配線用クリップ5の取付位置の位置合わせが容易に行われるようになる。
第1の参考例
次に、本発明にかかるワイヤハーネスの第1の参考例について、図1および図8〜図11を参照して説明する。なお、前述した実施形態と同一部分には、同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第1の参考例にかかるワイヤハーネス1Aは、図1に示すように、電線束3と、配線用クリップ付電線2Aとを有している。配線用クリップ付電線2Aは、図8に示すように、電線6と配線用クリップ5Aとを有している。なお、外装部品が、ワイヤハーネス用プロテクタ、ワイヤハーネス用チューブ等であっても良い。
配線用クリップ5Aは、図8に示すように、薄板状に形成された載置部14の上面に、前記電線6が保持される保持部15が立設されている。配線用クリップ5Aは、前記載置部14の下面に、前記ワイヤハーネス1Aが配索されるパネルの取付孔に係止される係合部27と、前記係合部27が前記取付孔に係止されると前記パネルを押圧する押圧部27と、が設けられている。配線用クリップ5は、可撓性を有するポリプロピレン樹脂などの合成樹脂で形成されている。
保持部15には、図8〜図10に示すように、前記電線6が収容される案内溝20と、前記案内溝20の周縁に沿って立設された係止爪11,12と、前記係止爪11,12との間に形成された細隙13と、が設けられている。案内溝20は、前記電線6の外形に沿った半円形状に形成されている。このため、前記電線6が前記案内溝20の全体で保持されるため、前述の第1の実施形態の配線用クリップ5よりも当該電線6の保持力が向上する。
係止爪11,12は、前記電線6の長手方向に延長され、前記載置部14の全長に亘って設けられている。係止爪11,12は、電線6を介して対向配置されている。係止爪11,12は、配線用クリップ5が可撓性を有するポリプロピレン樹脂などの合成樹脂で形成されているため、前記電線6が前記載置部14の上方に引き上げられると、前記細隙13が拡開されて前記電線6が前記係止爪11,12から取り外される。
金型60によって成形された配線用クリップ付電線2Aは、布線板に設けられた結き具上に布線された電線束3の長手方向に沿って組み付けられ、図1に示すように、前記配線用クリップ付電線2Aの電線6と電線束3とがワイヤハーネス用テープ9で捲回されて固定される。そして、配線用クリップ付電線2Aを有するワイヤハーネス1Aが製造される。製造されたワイヤハーネス1Aは、自動車等のパネルなどに所要の配索形態で固定される。
前記ワイヤハーネス1Aまたは前記パネル等の修理あるいはメンテナンスの時に、配線用クリップ付電線2Aの配線用クリップ5Aの係合部27が破壊されて前記パネルから該ワイヤハーネス1が取り外される。係合部27が破壊された配線用クリップ5Aがラジオペンチ等によって引張られ、細隙13が拡開して変形し、電線6と前記細隙13との係止が解除される。
前記電線6との係止が解除された前記配線用クリップ5Aは、図11に示すように、電線6と前記配線用クリップ5Aとに分離され、前記配線用クリップ5Aが廃棄される。そして、前記パネルまたは前記ワイヤハーネス1Aなどが修理あるいはメンテナンスされ、新品のバンドクリップや一般的な配線用クリップなどが前記ワイヤハーネス1に組み付けられ、前記パネルに所要の配索形態で固定される。
上述の第1の参考例にかかるワイヤハーネス1Aは、配線用クリップ付電線2Aが、パネルの取付孔に係合される係合部27と、前記パネルに配索される電線束3が載置される載置部14と、を備えた配線用クリップ5Aが、前記電線束3に束ねられる電線6に一体成形されている。前記載置部14には、前記電線6が係止されると共に、前記電線6を前記配線用クリップ5Aから離間する方向に変位させた際に該電線6との係止が解除される係止爪17,18が設けられている。前記係止爪17,18が、前記電線6を介して対向配置されている。
このため、ワイヤハーネス1Aは、パネルなどに取り付けられている時には、前記パネルの取付孔に取り付けられた配線用クリップ5Aを介して前記ワイヤハーネス1Aが確実に該パネルに固定される。メンテナンスや修理等の時には、ラジオペンチなどによって配線用クリップ5Aを引張るだけで、電線6と前記配線用クリップ5Aとが分離される。
また、配線用クリップ付電線2Aを少なくとも一本の電線10の長手方向に沿って組み付け、ワイヤハーネス用テープ9を捲回すると、ワイヤハーネス1Aが形成されるため、ワイヤハーネス1Aの組み立て手順と工程とが簡略化される。
(第の実施形態)
次に、本発明にかかるワイヤハーネスの第の実施形態について、図12〜図14を参照して説明する。なお、前述した実施形態と同一部分には、同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第の実施形態にかかるワイヤハーネス1Bは、図12に示すように、電線束3と、配線用クリップ付電線2Bとを有している。配線用クリップ付電線2Bは、図15に示すように、電線6と配線用クリップ5Bとを有している。なお、外装部品が、ワイヤハーネス用プロテクタ、ワイヤハーネス用チューブ等であっても良い。
配線用クリップ5Bには、図13および図14に示すように、薄板状に形成された載置部14の上面に、前記電線6が収容される案内溝20と、前記案内溝20の周縁に立設され前記電線6に係止する係止爪17,18と、が設けられている。
配線用クリップ5Bには、前記載置部14の下面に、前記ワイヤハーネス1Bが配索されるパネルの取付孔に係止される係合部27と、前記係合部27が前記取付孔に係止されると前記パネルを押圧する押圧部27と、が設けられている。
配線用クリップ5Bには、前記載置部14が延長されワイヤハーネス用テープ9が接着される接着部19が設けられている。配線用クリップ5Bは、可撓性を有するポリプロピレン樹脂などの合成樹脂で形成されている。案内溝20は、前記電線6の外形に沿った半円形状に形成されている。このため、前記電線6が案内溝20内に安定して収容される。
係止爪17,18は、図13および図14に示すように、前記電線6の外形に沿った円弧形状に形成されている。係止爪17,18は、前記電線6を介して対向配置されている。係止爪17は、前記案内溝20の一方の周縁に沿って立設されていると共に、前記案内溝20の他方の周縁に向かって傾斜して設けられている。係止爪18は、前記案内溝20の他方の周縁に沿って立設されていると共に、前記案内溝20の一方の周縁に向かって傾斜して設けられている。係止爪17,18は、配線用クリップ5が可撓性を有するポリプロピレン樹脂などの合成樹脂で形成されているため、前記電線6を前記配線用クリップ5Bから離間する方向に変位させた際に、前記係止爪17,18が弾性変形または塑性変形して、前記電線6と前記係止爪17,18との係止が解除される。
金型60によって成形された配線用クリップ付電線2Bは、布線板に設けられた結き具上に布線された電線束3の長手方向に沿って組み付けられ、図12に示すように、前記配線用クリップ付電線2Bの電線6と電線束3とがワイヤハーネス用テープ9で捲回されて固定される。そして、配線用クリップ付電線2Bを有するワイヤハーネス1Bが製造される。製造されたワイヤハーネス1Bは、自動車等のパネルなどに所要の配索形態で固定される。
前記ワイヤハーネス1Bまたは前記パネル等の修理あるいはメンテナンスの時に、配線用クリップ付電線2Bの配線用クリップ5Bの係合部27が破壊されて前記パネルから該ワイヤハーネス1Bが取り外される。係合部27が破壊された配線用クリップ5Bがラジオペンチ等によって引張られ、係止爪17,18が変形して電線6と前記係止爪17,18との係止が解除される。
前記電線6との係止が解除された前記配線用クリップ5Bは、図14に示すように、電線6と前記配線用クリップ5Bとに分離され、前記配線用クリップ5Bが廃棄される。そして、前記パネルまたは前記ワイヤハーネス1Bなどが修理あるいはメンテナンスされ、新品のバンドクリップや一般的な配線用クリップなどが前記ワイヤハーネス1Bに組み付けられ、前記パネルに所要の配索形態で固定される。
上述の第の実施形態にかかるワイヤハーネス1Bは、配線用クリップ付電線2Bが、パネルの取付孔に係合される係合部と、前記パネルに配索される電線束3が載置される載置部14と、を備えた配線用クリップ5Bが、前記電線束3に束ねられる電線6に一体成形されている。前記載置部14には、前記電線6が係止されると共に、前記電線6を前記配線用クリップ5Bから離間する報告に変位させた際に該電線6との係止が解除される係止爪17,18が設けられている。前記係止爪17,18が、前記電線6の長手方向に間隔を空けて複数形成されている。前記係止爪17,18が、前記電線6を介して対向配置されている。前記載置部14には、前記載置部14から延長されワイヤハーネス用テープ9が接着される接着部19が設けられている。
このため、ワイヤハーネス1Bは、パネルなどに取り付けられている時には、前記パネルの取付孔に取り付けられた配線用クリップ5Bを介して前記ワイヤハーネス1Bが確実に該パネルに固定される。メンテナンスや修理等の時には、ラジオペンチなどによって配線用クリップ5Bを引張るだけで、電線6と前記配線用クリップ5Bとが分離される。
また、配線用クリップ付電線2Bを少なくとも一本の電線10の長手方向に沿って組み付け、ワイヤハーネス用テープ9を捲回すると、ワイヤハーネス1Bが形成されるため、ワイヤハーネス1Bの組み立て手順と工程とが簡略化される。
また、ワイヤハーネス1Bは、電線束3がワイヤハーネス用テープ9によって配線用クリップ5Bの接着部19に接着されるため、電線6がさらに安定的に前記配線用クリップ5Bに保持される。
第2の参考例
次に、本発明にかかるワイヤハーネスの第2の参考例について、図12および図15〜図16を参照して説明する。なお、前述した実施形態と同一部分には、同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第2の参考例にかかるワイヤハーネス1Cは、図12に示すように、電線束3と、配線用クリップ付電線2Bとを有している。配線用クリップ付電線2Cは、図15に示すように、電線6と配線用クリップ5Cとを有している。なお、外装部品が、ワイヤハーネス用プロテクタ、ワイヤハーネス用チューブ等であっても良い。
配線用クリップ5Cには、図15に示すように、薄板状に形成された載置部14の上面に、前記電線6が保持される保持部15が立設されている。配線用クリップ5Cには、前記載置部14が延長されワイヤハーネス用テープ9が接着される接着部19が設けられている。配線用クリップ5Cには、前記載置部14の下面に、前記ワイヤハーネス1が配索されるパネルの取付孔に係止される係合部27と、前記係合部27が前記取付孔に係止されると前記パネルを押圧する押圧部27と、が設けられている。配線用クリップ5Cは、可撓性を有するポリプロピレン樹脂などの合成樹脂で形成されている。
保持部15には、図15〜図16に示すように、前記電線6が収容される案内溝20と、前記案内溝20の周縁に沿って立設された係止爪11,12と、前記係止爪11,12の間に形成された細隙13と、が設けられている。案内溝20は、前記電線6の外形に沿った半円形状に形成されている。係止爪11,12は、配線用クリップ5Cが可撓性を有するポリプロピレン樹脂などの合成樹脂で形成されているため、前記電線6が前記載置部14から離間する方向に変位させると、前記係止爪11,12の間の細隙13が拡開され、前記係止爪11,12と前記電線6との係止が解除される。
金型60によって成形された配線用クリップ付電線2Cは、布線板に設けられた結き具上に布線された電線束3の長手方向に沿って組み付けられ、図12に示すように、前記配線用クリップ付電線2Cの電線6と電線束3とがワイヤハーネス用テープ9で捲回されて固定される。そして、配線用クリップ付電線2Cを有するワイヤハーネス1が製造される。製造されたワイヤハーネス1は、自動車等のパネルなどに所要の配索形態で固定される。
前記ワイヤハーネス1または前記パネル等の修理あるいはメンテナンスの時に、配線用クリップ付電線2Cの配線用クリップ5Cの係合部27が破壊されて前記パネルから該ワイヤハーネス1が取り外される。係合部27が破壊された配線用クリップ5Cがラジオペンチ等によって引張られ、係止爪11,12が変形して電線6と該係止爪11,12との係止が解除される。
前記電線6との係止が解除された前記配線用クリップ5Cは、図16に示すように、電線6と前記配線用クリップ5Cとに分離され、前記配線用クリップ5Cが廃棄される。そして、前記パネルまたは前記ワイヤハーネス1Cなどが修理あるいはメンテナンスされ、新品のバンドクリップや一般的な配線用クリップなどが前記ワイヤハーネス1Cに組み付けられ、前記パネルに所要の配索形態で固定される。
上述の第2の参考例にかかるワイヤハーネス1Cは、配線用クリップ付電線2Aが、パネルの取付孔に係合される係合部27と、前記パネルに配索される電線束3が載置される載置部14と、を備えた配線用クリップ5Aが、前記電線束3に束ねられる電線6に一体成形されている。前記載置部14には、前記電線6が係止されると共に、前記電線6を前記配線用クリップ5Aから離間する方向に変位させた際に該電線6との係止が解除される係止爪17,18が設けられている。前記係止爪17,18が、前記電線6を介して対向配置されている。前記載置部14には、前記載置部14が延長されワイヤハーネス用テープ9が接着される接着部19が設けられている。
このため、ワイヤハーネス1Bは、パネルなどに取り付けられている時には、前記パネルの取付孔に取り付けられた配線用クリップ5Cを介して前記ワイヤハーネス1が確実に該パネルに固定される。メンテナンスや修理等の時には、ラジオペンチなどによって配線用クリップ5Cを引張るだけで、電線6と前記配線用クリップ5Cとが分離される。
また、配線用クリップ付電線2Cを少なくとも一本の電線10の長手方向に沿って組み付け、ワイヤハーネス用テープ9を捲回すると、ワイヤハーネス1Bが形成されるため、ワイヤハーネス1Bの組み立て手順と工程とが簡略化される。
また、ワイヤハーネス1Bは、電線束3がワイヤハーネス用テープ9によって配線用クリップ5Cの接着部19に接着されるため、電線6がさらに安定的に前記配線用クリップ5Cに保持される。
また、複数個のクリップ用キャビティ63を、前記電線6に対する相対的な位置がパネルの取付孔に係合可能となる位置に設けることによって、複数個の配線用クリップ5Cの取付位置が高精度となるため、配線用クリップ5Cの取付位置の位置合わせが容易に行われるようになる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 ワイヤハーネス
2 配線用クリップ付電線(外装部品付電線)
3 電線束
5 配線用クリップ(外装部品)
6 電線
11,12 係止爪
14 載置部
17,18 係止爪
27 係合部

Claims (2)

  1. パネルの取付孔に係合される係合部と、前記パネルに配索される電線束が載置される載置部と、を備えた外装部品が、前記電線束に束ねられる電線に一体成形された外装部品付電線において、
    前記載置部には、前記電線が係止されると共に、前記電線を前記外装部品から離間する方向に変位させた際に該電線との係止が解除される係止爪が設けられ
    前記係止爪が、前記電線の長手方向に間隔を空けて複数形成されており、
    前記長手方向に隣接する一対の前記係止爪が、前記電線を挟んで互いに反対側に配置されていることを特徴とする外装部品付電線。
  2. 請求項1に記載の外装部品付電線と、電線束と、を有することを特徴とするワイヤハーネス。
JP2011030751A 2011-02-16 2011-02-16 外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス Active JP5798756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030751A JP5798756B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス
BR112013020740A BR112013020740A2 (pt) 2011-02-16 2012-02-16 fio elétrico equipado com componente externo e rede de fios que possui o dito elétrico equipado com componente externo
CN201280009382.3A CN103415970B (zh) 2011-02-16 2012-02-16 装配外部部件的电线和具有该装配外部部件的电线的线束
PCT/JP2012/053678 WO2012111758A1 (ja) 2011-02-16 2012-02-16 外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030751A JP5798756B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012170279A JP2012170279A (ja) 2012-09-06
JP5798756B2 true JP5798756B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=46672670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011030751A Active JP5798756B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5798756B2 (ja)
CN (1) CN103415970B (ja)
BR (1) BR112013020740A2 (ja)
WO (1) WO2012111758A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60982U (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 シャープ株式会社 リ−ド線支持装置
JPS6127416U (ja) * 1984-07-21 1986-02-19 住友電装株式会社 ワイヤハ−ネス用クランプ
JP2008105459A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クランプ
JP2010146790A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Yazaki Corp ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN103415970A (zh) 2013-11-27
JP2012170279A (ja) 2012-09-06
CN103415970B (zh) 2018-04-10
BR112013020740A2 (pt) 2016-10-18
WO2012111758A1 (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107264440B (zh) 布线线束
EP2624387B1 (en) Wire harness and method for producing wire harness
JP2011236927A (ja) ワイヤハーネス用固定具
EP2782789B1 (en) Wire harness with clip and protect tube
MX2013006565A (es) Cable electrico montado en la parte externa, arnes de cableado incluyendo el mismo cable electrico montado en la parte externa y el metodo para fabricar el mismo arnes de cableado.
JP6128723B2 (ja) ワイヤハーネス用固定具および当該ワイヤハーネス用固定具を備えたワイヤハーネス
JP6836918B2 (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP5798757B2 (ja) 外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス
WO2012176872A1 (ja) クリップ付ワイヤハーネス
JP5221081B2 (ja) 線状物の固定構造
JP5798756B2 (ja) 外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス
JP5950327B2 (ja) クリップ付ワイヤハーネス、該クリップ付ワイヤハーネスを備えたワイヤハーネス
JP5950793B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5693283B2 (ja) 外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス
JP2004273369A (ja) ワイヤーハーネスの伸縮規制構造およびワイヤーハーネスの布線方法
JP5798755B2 (ja) 外装部品付電線および該外装部品付電線を有するワイヤハーネス
JP6117405B2 (ja) ワイヤハーネス
KR200401180Y1 (ko) 와이어 하네스 고정용 밴드케이블 분리구조
JP5892578B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5607133B2 (ja) 線状物の固定構造
JP5774932B2 (ja) ワイヤハーネス
JP4196685B2 (ja) エアコンユニットケースの紐状部材保持構造
JP2012253886A (ja) ワイヤハーネス
JP2012186904A (ja) ワイヤハーネス用固定具
KR200300799Y1 (ko) 와이어 하네스 고정용 일자클립

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250