JP5797544B2 - スナック食品の製造方法 - Google Patents

スナック食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5797544B2
JP5797544B2 JP2011283262A JP2011283262A JP5797544B2 JP 5797544 B2 JP5797544 B2 JP 5797544B2 JP 2011283262 A JP2011283262 A JP 2011283262A JP 2011283262 A JP2011283262 A JP 2011283262A JP 5797544 B2 JP5797544 B2 JP 5797544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potato
snack
snack food
smoked
dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011283262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013132224A (ja
Inventor
陽一郎 北川
陽一郎 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Group Inc
Original Assignee
House Foods Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Group Inc filed Critical House Foods Group Inc
Priority to JP2011283262A priority Critical patent/JP5797544B2/ja
Publication of JP2013132224A publication Critical patent/JP2013132224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797544B2 publication Critical patent/JP5797544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

本発明は、スモーク風味が付与されたポテト原料を主原料とするスナック食品の製造方法に関する。
従来からポテト原料を主原料とするスナック食品の製造方法が種々提案されている。例えば、特許文献1には、加熱処理した馬鈴薯とポテトフレークとを主原料として調製した生地を適宜形状に成型した後、油揚げ処理を施すことを特徴とする成形ポテトチップスの製造法が開示されている。
一方、鮭やニシン等の魚類、鶏肉、チーズ等の食材を燻煙することで保存性を高めると共に、特有のスモーク風味を付与する燻製が広く知られている。元来、燻製は傷みやすい食材を長期間保存可能な状態に加工するための技術であるが、保存技術の発達した現代ではその意味合いよりもむしろ、普段と違う食感や味わいを楽しむためのものへと変化しつつあり、近頃は種々の食品に燻煙が施されるようになってきている。例えば、特許文献2には、焼き上げたチーズケーキやタルトを燻製器内に入れて燻煙することで、燻製チーズケーキや燻製タルトを得ることが記載されている。
特開昭62−61540号公報 特開平11−99号公報
ポテト原料を主原料とするスナック食品にスモーク風味を付与しようとした場合、油揚げしたスナック食品を燻製器内に入れて燻煙処理するとポテト本来の風味が失われてしまうという課題があった。また、油揚げしたスナック食品を燻製器内に入れて燻煙処理しようとした場合、これを工業的に実施しようとすると大掛かりな燻製器等の設備が必要になるという課題があった。
そこで、本発明の目的は、ポテト本来の風味を失うことなく、スモーク風味を有するスナック食品の製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、大掛かりな設備を必要とすることなく、スモーク風味を有するスナック食品の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、ポテト原料を主原料とするスナック原料を混合してスナック生地を調製し、得られたスナック生地を適宜形状に成形し、油揚げすることによりスナック食品を製造する方法において、前記ポテト原料のうちの50%以上を燻煙処理した乾燥ポテト原料を用いることを特徴とするスナック食品の製造方法を提供する。
すなわち、本発明によれば、ポテト本来の風味を失うことなく、スモーク風味を有するスナック食品を大掛かりな設備を必要とせずに製造することができる。
本発明においては、スナック食品の主原料とするポテト原料のうちの50重量%以上、より好ましくは60〜90重量%、更に好ましくは70〜90重量%を燻煙処理された乾燥ポテト原料を用いる。これにより、ポテト本来の風味を失うことなく、スモーク風味を有するスナック食品を得ることができる。乾燥ポテト原料としては、ポテトフレーク、ポテトグラニュール等を用いることができ、これらは単独で用いてもよいし、或いは併用してもよい。尚、本発明においては、乾燥ポテト原料と共に生のポテト原料を用いることもできる。生のポテト原料としては、ポテトグリッツ等を用いることができる。
燻煙処理した乾燥ポテト原料は、例えば、回転ドラム内に上記乾燥ポテト原料を入れると共に、木片を加熱して燻煙を発生させ、乾燥ポテト原料を入れた回転ドラムを回転させて攪拌しつつ、上記で発生させた燻煙を回転ドラム内に通過させて乾燥ポテト原料と接触させることにより好適に得ることができる。燻煙を発生させる木片としては、ヒッコリー、サクラ、ナラ、オニグルミ、ブナ、リンゴ、メスキート等が挙げられる。燻煙処理における煙の温度、処理時間としては、乾燥ポテト原料にポテトの風味を残しつつスモーク風味を好適に付与する上で、30〜60℃、60〜120分間であるのが好ましい。
本発明において、ポテト原料はスナック原料中に30〜50重量%、より好ましくは35〜45重量%の割合で含ませるのがよい。これによりスナック食品にポテトの風味を好適に付与することができる。また、ポテト原料以外の原料としては、サツマイモ原料、澱粉、デキストリン、食塩、調味料、エキス類、香辛料、糖類、油脂、乳化剤、水等が挙げられる。
より具体的には、サツマイモ原料としては、サツマイモパウダー等が挙げられる。澱粉としては、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、米澱粉、タピオカ澱粉等が挙げられる。尚、本発明でいうポテト原料には馬鈴薯澱粉は含まれない。調味料としては、食塩、塩化カリウム、アミノ酸、核酸、有機酸、アスパラギン酸等が挙げられる。
本発明においては、これらの原料の中でも特にサツマイモ原料をスナック原料に含ませるのが好ましい。この場合、スナック食品にサツマイモ原料の甘味を加えることにより、スナック食品のポテト風味を強めることでき、スモーク風味と共にポテト風味を一層感じることができるスナック食品を得ることができる。サツマイモ原料は、スナック食品に好ましい甘味を付与する上で、スナック原料中に0.1〜1重量%、より好ましくは、0.3〜0.5重量%の割合で含ませるのがよい。
本発明においては、上述のスナック原料を混合してスナック生地を調製し、得られたスナック生地を適宜形状に成形する。具体的には、例えば、スナック生地を2本のロールが設置された装置(ロール機)のロールの間に通してシート状のスナック生地を調製し、その後、得られたシート状のスナック生地をカッターで適宜形状にカットして成形すればよい。
このようにして適宜形状に成形したスナック生地を油揚げする。油揚げするスナック生地の水分は30〜60重量%に調整されているのが好ましい。したがって、必要によりスナック生地にオーブン等を用いて乾燥処理を行って水分量を調整するのが好ましい。乾燥処理はスナック生地の成形前に行ってもよいが、スナック生地の成形が容易であるという点から、スナック生地の成形後に行うのが好ましい。油揚げは従来一般的に使用されている油揚げ装置等を利用すればよい。油揚げして得られたスナック食品には、更に調味料や香辛料等を振り掛けて風味付けをしてもよい。
(燻煙処理した乾燥ポテト原料の調製)
回転ドラム内にポテトフレークを入れると共に、ヒッコリーチップを加熱して燻煙を発生させ、回転ドラムを回転させてポテトフレークを攪拌しつつ、上記で発生させた50℃の燻煙を回転ドラム内に通過させて乾燥ポテト原料と90分間接触させて燻煙処理ポテトフレークを得た。また、これと同様にして燻煙処理ポテトグリッツを得た。
(実施例1〜3、比較例1〜2)
以下の表1に示す配合によりスナック原料を混合してスナック生地を調製し、得られたスナック生地を2本のロールが設置された装置(ロール機)のロールの間に通して0.65mmのシート状のスナック生地を調製した。次に、このシート状のスナック生地をカッターロール機でカットして楕円形に成形した。次に、この楕円形に成形したスナック生地をオーブンで加熱乾燥してスナック生地の水分を40重量%に調整した。次に、このスナック生地を油揚げしてスナック食品を得た。
Figure 0005797544
このようにして得られた実施例1〜3及び比較例1〜2のスナック食品を食した結果、その評価は次の通りであった。
すなわち、実施例1のスナック食品は、スモーク風味が良好に感じられ、しかもポテトの風味も感じられるものであった。実施例2のスナック食品は、実施例1のスナック食品に比べると若干弱いがスモーク風味が感じられるものであった。実施例3のスナック食品は、実施例1のスナック食品よりも甘味が強くポテト風味が一層引き立てられていた。他方、比較例1のスナック食品は、ポテトの風味は感じられるが、スモーク風味がほとんど感じられないものであった。また、比較例2については、スナック生地から成形することができずスナック食品を得ることができなかった。

Claims (2)

  1. ポテト原料を主原料とするスナック原料を混合してスナック生地を調製し、得られたスナック生地を適宜形状に成形し、油揚げすることによりスナック食品を製造する方法において、
    ここで、前記ポテト原料には馬鈴薯澱粉は含まれず、
    前記ポテト原料のうちの50%以上を燻煙処理した乾燥ポテト原料を用いることを特徴とするスナック食品の製造方法。
  2. 前記スナック原料がサツマイモ原料を含有する請求項1記載のスナック食品の製造方法。
JP2011283262A 2011-12-26 2011-12-26 スナック食品の製造方法 Active JP5797544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283262A JP5797544B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 スナック食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283262A JP5797544B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 スナック食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013132224A JP2013132224A (ja) 2013-07-08
JP5797544B2 true JP5797544B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=48909371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283262A Active JP5797544B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 スナック食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5797544B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138400A (en) * 1979-04-16 1980-10-29 Ajinomoto Kk Production of improved starch
MX2007000686A (es) * 2004-07-19 2009-02-11 Procter & Gamble Alimento bocadillo con bajo contenido de carbohidratos.
WO2008035314A2 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 The Procter & Gamble Company Flavor application on edible substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013132224A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060665B2 (ja) フライ麺線の製造方法
JP2006191871A (ja) スナック菓子の製造方法
JP2017018097A (ja) 加工食品の物性改変剤、ならびにそれを用いた加工食品およびその製造方法
KR101941965B1 (ko) 훈제막창의 제조방법
JP5797544B2 (ja) スナック食品の製造方法
JP6727078B2 (ja) 乾麺及び半生麺の製造方法
JP6793931B2 (ja) スナック菓子様の梅加工品の製造方法
CN108576672A (zh) 一种烤鸡肉片及其加工方法
KR20150126989A (ko) 매운맛 황태 튀김과자 제조방법
JP2018023322A (ja) 大根加工品の製造方法
JP6355320B2 (ja) 即席麺の製造方法
JP6402090B2 (ja) 風味・食味の向上した炒め物食品
JP3180239U (ja) 揚げ麺菓子
JP2020043845A (ja) 食材の加熱調理のための下処理用組成物、及び加熱調理食品の製造方法
JP7011495B2 (ja) 乾燥食肉製品及びその製造方法
JP6170695B2 (ja) 寿司用具材の製造方法
JP6305804B2 (ja) ノンフライポテトチップス及びその製造方法
Hasyim et al. Quality Characteristics of Tilapia Crackers Made with Sago Flour as Basic Ingredient
JP2007089422A (ja) ジャガイモ加工品の製造方法
JP2009050160A (ja) 炙り節の製造方法及び炙り鰹節の製造方法
JP6695563B2 (ja) 骨付き魚類加工品の製造方法
JPH01171461A (ja) 鶏皮加工食品とその製造方法
JP4980379B2 (ja) カルシウム塩の混合物又はカルシウム複塩を含む食品
KR20150126988A (ko) 불고기맛 황태 튀김과자 제조방법
CN104939019A (zh) 一种腌制调味料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250