JP5795553B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5795553B2
JP5795553B2 JP2012123601A JP2012123601A JP5795553B2 JP 5795553 B2 JP5795553 B2 JP 5795553B2 JP 2012123601 A JP2012123601 A JP 2012123601A JP 2012123601 A JP2012123601 A JP 2012123601A JP 5795553 B2 JP5795553 B2 JP 5795553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
display device
light emitting
game
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012123601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013248039A (ja
Inventor
一貴 高橋
一貴 高橋
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2012123601A priority Critical patent/JP5795553B2/ja
Publication of JP2013248039A publication Critical patent/JP2013248039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795553B2 publication Critical patent/JP5795553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、複数個の発光体によって構成される表示装置を複数備えた遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機の中には、遊技盤に複数の始動入球口を配置し、各始動入球口に遊技球が入球したことを契機に実行される変動ゲームの種類を異ならせたパチンコ遊技機がある。例えば、特許文献1に記載の遊技機では、同態始動口(第1始動入球口)へ遊技球が入球したことを契機に行われる第1の特別図柄変動ゲームが実行される第1表示装置と、可変始動口(第2始動入球口)へ遊技球が入球したことを契機に行われる第2の特別図柄変動ゲームが実行される第2表示装置と、を備えている。そして、各表示装置では、特別図柄変動ゲームが当りとなる場合、付与される当り遊技の種類に応じた表示結果が表示される。
特開2007−111334号公報
ところで、パチンコ遊技機の中には、当り遊技の種類を遊技者に対して積極的に報知しないパチンコ遊技機もある。このようなパチンコ遊技機においては、特別図柄変動ゲームの遊技演出などから当り遊技の種類が特定し難いように工夫しているが、各表示装置にて表示される表示結果から当り遊技の種類を特定できてしまう。また、特許文献1に記載のパチンコ遊技機のように複数の表示装置を備えていたとしても、各表示装置にて表示される表示結果を同一とした場合、何れか一方の表示装置に表示される表示結果に対応する当り遊技の種類を知っていれば、もう一方の表示装置に表示される表示結果から当り遊技の種類を特定できてしまう。そのため、当り遊技の種類を特定し難くしているとは言い難かった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、当りの種類を表示結果から特定し難くすることによって、遊技に対する興趣を向上させることのできる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の発光体によって形成されるとともに第1の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選の抽選結果に対応する第1の表示結果を各発光体の点灯態様によって構成される図柄にて報知可能な第1の表示手段と、前記第1の表示手段と同数の発光体によって形成されるとともに第2の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選の抽選結果に対応する第2の表示結果を各発光体の点灯態様によって構成される図柄にて報知可能な第2の表示手段と、を備えた遊技機であって、前記発光体には、各表示手段を形成する各発光体を区別する識別子が割当てられ、点灯対象となる発光体の識別子が定められた制御情報を記憶する記憶手段を備え、表示手段の種類に関係なく共通の制御情報を使用して、各表示結果を報知するように構成されており、前記第2の表示手段における各発光体は、前記第1の表示手段における各発光体の配置態様と同一の配置態様で配置され、前記第2の表示手段において第1の識別子が割当てられた発光体の位置と第2の識別子が割当てられた発光体の位置は、前記第1の表示手段において第1の識別子が割当てられた発光体の位置と第2の識別子が割当てられた発光体の位置と入れ替わっており、前記共通の制御情報には、前記第1の識別子と前記第2の識別子のうち前記第1の識別子が割当てられた発光体のみを点灯対象とすることを含む第1制御情報と、前記第1の識別子と前記第2の識別子のうち前記第2の識別子が割当てられた発光体のみを点灯対象とすることを含む第2制御情報と、前記第1の識別子が割当てられた発光体と前記第2の識別子が割当てられた発光体の両方を点灯対象とすることを含む第3制御情報と、前記第1の識別子が割当てられた発光体と前記第2の識別子が割当てられた発光体の両方を点灯対象としないことを含む第4制御情報と、を含み、前記第1制御情報に基づき表示結果を報知する場合には、各表示手段における図柄が異なり、前記第2制御情報に基づき表示結果を報知する場合には、各表示手段における図柄が異なり、前記第3制御情報に基づき表示結果を報知する場合には、各表示手段における図柄が同一となり、前記第4制御情報に基づき表示結果を報知する場合には、各表示手段における図柄が同一となることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記第1の特別図柄変動ゲーム及び前記第2の特別図柄変動ゲームにおいて異なる前記制御情報に基づき表示結果が報知される場合に、各表示手段における図柄が同一となり得ることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、前記第1の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選に当選して特定当り遊技が付与される場合には前記第3制御情報又は前記第4制御情報に基づき表示結果を報知することが可能であって、前記第2の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選に当選して特定当り遊技以外の当り遊技が付与される場合には前記第3制御情報又は前記第4制御情報に基づき表示結果を報知することが可能であることを要旨とする。
本発明によれば、当りの種類を表示結果から特定し難くすることによって、遊技に対する興趣を向上させることができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 遊技盤を示す正面図。 大当りの種類を示す説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 特別図柄入力処理を示すフローチャート。 特別図柄開始処理を示すフローチャート。 特別図柄開始処理を示すフローチャート。 普通図柄開始処理を示すフローチャート。 (a)は第1特図表示装置を形成する各第1特図発光部に割当てられた識別子を示す模式図、(b)は第2特図表示装置を形成する各第2特図発光部に割当てられた識別子を示す模式図。 点灯パターンの種類を示す模式図。 各点灯パターンに基づき第1特図表示装置にて確定停止表示される特図の表示態様を示す模式図。 各点灯パターンに基づき第2特図表示装置にて確定停止表示される特図の表示態様を示す模式図。 (a)及び(b)は同一の点灯パターンに基づき各特図表示装置に確定停止表示される特図の表示態様が同一である場合の一例を示す模式図、(c)は同一の点灯パターンに基づき各特図表示装置に確定停止表示される特図の表示態様が異なる場合の一例を示す模式図。 (a)及び(b)は、異なる点灯パターンに基づき第1特図表示装置と第2特図表示装置に確定停止表示される特図の表示態様が同一である場合の一例を示す模式図。 第1共有領域〜第3共有領域を示す模式図。 (a)は第1共有領域に表示される特図と第1特図表示装置に表示される特図を比較する模式図、(b)は第3共有領域に表示される特図と第2特図表示装置に表示される特図を比較する模式図。 (a)〜(c)は、別例における第1特図発光部と第2特図発光部の配置態様を示す模式図。
以下、本発明をパチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図16にしたがって説明する。
図1には、パチンコ遊技機10(以下、単に「遊技機10」という場合もある)が略示されている。パチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠Y1の開口前面側には、各種の遊技構成部材をセットする縦長方形の中枠Y2が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠Y2の前面側には前枠Y3が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠Y3は、図1に示すようにパチンコ遊技機10の機正面側から見た場合において、中枠Y2に重なるように組み付けられている。
また、前枠Y3は、中央部に窓口Y3aを有するとともに、当該窓口Y3aの下方にパチンコ遊技機10の遊技媒体となる遊技球を貯留可能な上皿(貯留皿)Y4を一体形成した構成とされている。前枠Y3の裏側には、機内部に配置された遊技盤YBを保護し、且つ窓口Y3aを覆う大きさのガラスを支持する図示しないガラス支持枠が着脱及び傾動開放可能に組み付けられている。なお、遊技盤YBは、中枠Y2に装着される。そして、窓口Y3aは、遊技盤YBにおいて遊技領域YBaとされる領域と、非遊技領域YBbとされる領域のうち複数個の発光体が設置される発光部設置部材HSが設置されている領域を、ガラスを介して視認できるような形状を成している。図1に示すように、発光部設置部材HSは、パチンコ遊技機10を機正面側から見た場合において、遊技盤YBの右下方部に配置されている。また、前枠Y3の前面側には、発光体(LED、ランプなど)の発光(点灯や点滅)により、発光演出を実行する発光装置としてのランプLaが設けられている。また、外枠Y1の下部には、各種音声を出力し、音声出力に基づく遊技演出を行う音声出力手段としてのスピーカSpが配置されている。
また、中枠Y2の前面側であって前枠Y3の下部には、上皿Y4から溢れ出た遊技球を貯留する下皿(貯留皿)Y5が装着されている。また、中枠Y2の前面側であって下皿Y5の右方には、遊技球を遊技盤YBに発射させる際に遊技者によって回動操作(発射操作)される発射装置Y6が装着されている。遊技者が発射装置Y6の発射ハンドルY6aを把持して回動操作すると、上皿Y4に貯留されている遊技球が1球ずつ機内部に取り込まれ、遊技盤YBに向けて発射される。
次に、遊技盤YBの構成を図2にしたがって詳しく説明する。
図2に示すように、遊技盤YBの前面には、発射ハンドルY6aの操作によって発射された遊技球を誘導し、かつ遊技の主体となるほぼ円形の遊技領域YBaを形成する誘導レールYRが円形渦巻き状に敷設されている。この誘導レールYRによって遊技盤YBには、該遊技盤YBの左下方から左上方に向かって延びる遊技球の発射レールとしての誘導路YRaが形成されるとともに、誘導レールYRの内側にほぼ円形の遊技領域YBaが形成される。また、遊技盤YBの前面であって誘導レールYRの外側となる遊技領域YBa外は、パチンコ遊技に直接関与しない非遊技領域YBbとされている。
なお、誘導路YRaの最下流には、誘導路YRaから遊技領域YBaに発射された遊技球が誘導路YRaに逆戻りすることを防止する逆戻り防止弁YRbが設けられている。逆戻り防止弁YRbは、誘導路YRaの最下流に位置する誘導レールYRの先端に固定されている。
パチンコ遊技機10の遊技盤YBのほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数の図柄列(本実施形態では、3列)の図柄を変動表示させて行う演出図柄変動ゲームを含み、該演出図柄変動ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。本実施形態において演出表示装置11の演出図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では、3列)の図柄からなる図柄組み合わせ(表示結果)を導出する。演出表示装置11の演出図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。
また、遊技盤YBの右下方部に設けられている発光部設置部材HSには、8個の第1特図発光部12a〜12hによって形成される第1特図表示装置12が、設置されている。また、発光部設置部材HSにおいて第1特図表示装置12の右方には、8個の第2特図発光部13a〜13hによって形成される第2特図表示装置13が、設置されている。
ここで、発光部設置部材HSに設置されている第1特図表示装置12及び第2特図表示装置13と、各特図表示装置12,13を形成する発光体としての特図発光部12a〜12h,13a〜13hの位置関係について説明する。なお、各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hは、同じ色に点灯可能であって、同じ形状をなしている。したがって、特図発光部を単体で見た場合には、第1特図表示装置12及び第2特図表示装置13のうち何れの特図表示装置を形成する特図発光部であるかを特定することは困難となっている。
図2に示すように、第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hは、遊技者から見て上下に分けて配置されており、各段において横方向に列をなして配列されている。具体的に上段には、遊技者から見て左から順に第1特図発光部12a、第1特図発光部12c、第1特図発光部12e及び第1特図発光部12gが等間隔で、一列に配置されている。また、下段には、遊技者から見て左から順に第1特図発光部12b、第1特図発光部12d、第1特図発光部12f及び第1特図発光部12hが等間隔で、上段の第1特図発光部12a,12c,12e,12gと平行して一列に配置されている。また、第1特図発光部12bは、上段の第1特図発光部12aの下方に配置されている。同様に、第1特図発光部12dは上段の第1特図発光部12cの下方に配置され、第1特図発光部12fは上段の第1特図発光部12eの下方に配置されている。更に、第1特図発光部12hは、上段の第1特図発光部12gの下方に配置されている。
また、第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hは、遊技者から見て上下に分けて配置されており、各段において横方向に列をなして配列されている。具体的に上段には、遊技者から見て左から順に第2特図発光部13a、第2特図発光部13b、第2特図発光部13c及び第2特図発光部13dが等間隔で、一列に配置されている。また、下段には、遊技者から見て左から順に第2特図発光部13h、第2特図発光部13g、第2特図発光部13f及び第2特図発光部13eが、上段の第2特図発光部13a,13b,13c,13dと平行して一列に配置されている。また、第2特図発光部13hは、上段の第2特図発光部13aの下方に配置されている。また、第2特図発光部13gは上段の第2特図発光部13bの下方に配置され、第2特図発光部13fは上段の第2特図発光部13cの下方に配置されている。また、第2特図発光部13eは上段の第2特図発光部13dの下方に配置されている。
また、第2特図表示装置13を形成する上段の第2特図発光部13a,13b,13c,13dは、第1特図表示装置12を形成する上段の第1特図発光部12a,12c,12e,12gによる列の延長線上に配列されている。同様に、第2特図表示装置13を形成する下段の第2特図発光部13h,13g,13f,13eは、第1特図表示装置12を形成する下段の第1特図発光部12b,12d,12f,12hによる列の延長線上に配列されている。
また、第1特図表示装置12を形成する上段の第1特図発光部12a,12c,12e,12gが配置される間隔Lと、第2特図表示装置13を形成する上段の第2特図発光部13a,13b,13c,13dが配置される間隔Lは、同一の間隔となっている。更に、第1特図表示装置12を形成する下段の第1特図発光部12b,12d,12f,12hが配置される間隔Lと、第2特図表示装置13を形成する下段の第2特図発光部13h,13g,13f,13eが配置される間隔Lと、は同じ間隔となっている。
このように、第1特図表示装置12と第2特図表示装置13をそれぞれ形成する特図発光部の個数は、同数(本実施形態では、8個)であって、各特図発光部の配置態様が同一となっている。なお、「配置態様が同一」とは、配置されている特図発光部と特図発光部の間隔が同一であることに限らず、特図発光部と特図発光部が配置される間隔が、遊技者(人間)の目によって同一又は類似していると判断される程度の間隔の違いも意味している。その他に、「配置態様が同一」とは、特図発光部が横方向に配置される個数や、特図発光部が縦方向に配置される個数が同じであることも意味している。また、「配置態様が同一」とは、特図表示装置を形成する特図発光部の個数が同じ個数であることも意味している。
また、第2特図表示装置13は、第1特図表示装置12と所定の間隔を空けて並設されている。なお、第1特図表示装置12と第2特図表示装置13の間隔とは、第2特図表示装置13に最も近接する位置に配置されている第1特図発光部12g,12hと、第1特図表示装置12に最も近接する位置に配置されている第2特図発光部13a,13hの間隔をいう。そして、本実施形態において第1特図表示装置12と第2特図表示装置13の間隔Lは、第1特図表示装置12を形成する上段及び下段にて第1特図発光部が配置される間隔Lと、同一の間隔となっている。
第1特図表示装置12では、第1特図発光部12a〜12hのうち点灯する第1特図発光部及び消灯する第1特図発光部の組み合わせによって構成される特別図柄(以下、「特図」という)を変動させて表示する特図変動ゲームが行われる。同様に、第2特図表示装置13では、第2特図発光部13a〜13hのうち点灯する第2特図発光部及び消灯する第2特図発光部の組み合わせによって構成される特図を変動させて表示する特図変動ゲームが行われる。特図は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果や大当りの種類などを示す報知用の図柄である。以下、第1特図表示装置12で行われる特図変動ゲームを「第1特図変動ゲーム」といい、第2特図表示装置13で行われる特図変動ゲームを「第2特図変動ゲーム」ということがある。
本実施形態において各特図表示装置12,13には、複数種類(本実施形態では、31種類)の特図の中から、大当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、その選択された特図が特図変動ゲームの終了によって確定停止表示される。31種類の特図は、大当りを認識し得る図柄となる30種類の大当り図柄と、はずれを認識し得る図柄となる1種類のはずれ図柄と、に分類される。そして、大当り抽選の当選の対象とする(大当りとなる)特図変動ゲームが実行され、第1特図表示装置12又は第2特図表示装置13に大当り図柄が確定停止表示された後には、遊技者にとって有利な大当り遊技が付与される。
なお、第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された場合、当該特図は、次の第1特図変動ゲームが実行されるまで確定停止表示され続ける。同様に、第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された場合、当該特図は、次の第2特図変動ゲームが実行されるまで確定停止表示され続ける。
なお、本実施形態において、第1特図表示装置12と第2特図表示装置13のうち何れか一方の特図表示装置が第1の表示手段として機能し、他方の特図表示装置が第2の表示手段として機能する。更に、第1の表示手段として機能する特図表示装置にて行われる特図変動ゲームが第1の特別図柄変動ゲームに相当し、第2の表示手段として機能する特図表示装置にて行われる特図変動ゲームが第2の特別図柄変動ゲームに相当する。
また、演出表示装置11には、列毎に[1]〜[8]の8種類の数字が飾り図柄として表示されるようになっている。そして、演出表示装置11には、特図表示装置12,13の表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的には、特図表示装置12,13に大当り図柄が確定停止表示される場合、演出表示装置11にも大当り表示結果が導出される(大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される)ようになっている。なお、本実施形態の大当りの図柄組み合わせ(大当り表示結果)は、全列の飾り図柄が同一の図柄組み合わせ([222][777]など)である。また、特図表示装置12,13にはずれ図柄が確定停止表示される場合、演出表示装置11にもはずれ表示結果が導出される(はずれの図柄組み合わせが確定停止表示される)ようになっている。なお、本実施形態のはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)は、全列の飾り図柄が異なる図柄組み合わせ([123]など)、又は1列の飾り図柄が他の2列の飾り図柄と異なる図柄組み合わせ([122][767]など)である。
また、本実施形態において、演出表示装置11における各列の飾り図柄は、特図変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って変動表示されるようになっている。そして、各列の飾り図柄が変動を開始すると(演出図柄変動ゲームが開始すると)、演出表示装置11において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に、変動表示された飾り図柄が一旦停止表示されるようになっている。そして、一旦停止表示された左図柄と右図柄が同一の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では、左列と右列)の飾り図柄が同一となって一旦停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では、中列)の飾り図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせとなる。
なお、演出表示装置11における図柄(飾り図柄)の表示には、「変動表示」、「一旦停止表示」及び「確定停止表示」がある。演出表示装置11における変動表示とは、飾り図柄の種類が変化して表示されている状態である。また、演出表示装置11における一旦停止表示とは、確定停止していないことを報知するため一定の停止位置に停止されている飾り図柄が所定の動作(例えば、上下方向に揺れる)を伴って停止して表示されている状態である。また、演出表示装置11における確定停止表示とは、飾り図柄が確定停止表示されたこと(特図変動ゲームが終了したこと)を報知するため動作を伴わずに確定停止している状態である。
また、第1特図表示装置12及び第2特図表示装置13における図柄(特図)の表示には、「変動表示」及び「確定停止表示」がある。第1特図表示装置12における変動表示とは、特図の種類が変化しているように見せるため、第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hのうち少なくとも1つの第1特図発光部が点滅している状態である。また、第1特図表示装置12における確定停止表示とは、第1特図発光部12a〜12hがそれぞれ点灯又は消灯することによって構成される特別図柄が表示されている状態である。同様に、第2特図表示装置13における変動表示とは、特図の種類が変化しているように見せるため、第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hのうち少なくとも1つの第2特図発光部が点滅している状態である。また、第2特図表示装置13における確定停止表示とは、第2特図発光部13a〜13hがそれぞれ点灯又は消灯することによって構成される特別図柄が表示されている状態である。
そして、第1特図変動ゲームが終了する際には、演出表示装置11の飾り図柄と、第1特図表示装置12の特図が同時に確定停止表示する。同様に、第2特図変動ゲームが終了する際には、演出表示装置11の飾り図柄と、第2特図表示装置13の特図が同時に確定停止表示する。
また、演出表示装置11は、特図表示装置12,13に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾り図柄は特図に比較して遥かに大きく表示される。このため、遊技者は、演出表示装置11に確定停止表示された飾り図柄から大当り又ははずれを認識し得る。
また、演出表示装置11の下方には、遊技球が入球するための第1入球口15を有する始動口としての第1始動入球口16が配設されている。第1始動入球口16の奥方には、第1始動入球口16に入球(入賞)した遊技球を検知する第1始動口スイッチSW1(図4に示す)が配設されている。本実施形態のパチンコ遊技機では、第1始動口スイッチSW1によって第1始動入球口16に入球した遊技球を検知することにより、第1特図変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)の始動条件を付与し得る。更に、第1始動口スイッチSW1によって第1始動入球口16に入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(本実施形態では、3個)の遊技球を賞球として払い出す。
また、第1始動入球口16の下方には、遊技球が入球するための第2入球口17を有する始動口としての第2始動入球口18が配設されている。第2始動入球口18は普通電動役物とされ、開閉羽根ソレノイドSOL1(図4に示す)の作動により開閉動作を行う開閉部材としての開閉羽根19を備えている。第2始動入球口18は、開閉羽根19が開動作することにより入口が拡大されて遊技球が入球し易い開放状態とされる一方、開閉羽根19が閉動作することにより入口が拡大されず遊技球が入球し難い閉鎖状態とされる。すなわち、開閉羽根19は、第2始動入球口18の第2入球口17を、遊技球が入球し難い閉鎖状態から遊技球が入球し易い開放状態に可変させる。そして、第2始動入球口18の奥方には、第2始動入球口18に入球した遊技球を検知する第2始動口スイッチSW2(図4に示す)が配設されている。本実施形態のパチンコ遊技機では、第2始動口スイッチSW2で第2始動入球口18に入球した遊技球を検知することにより、第2特図変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)の始動条件を付与し得る。更に、第2始動口スイッチSW2によって第2始動入球口18に入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(本実施形態では、1個)の遊技球を賞球として払い出す。
また、発光部設置部材HSにおいて第1特図表示装置12の上方には、2個の第1特図保留発光部20a,20bによって形成される第1特図保留表示装置20が設置されている。具体的には、第1特図保留表示装置20を形成する第1特図保留発光部20a,20bのうち第1特図保留発光部20bは、第1特図表示装置12を形成する第1特図保留発光部12a〜12hのうち上段の左から3個目(右から2個目)に配置されている第1特図発光部12eの上方部に配置されている。そして、第1特図保留発光部20aは、第1特図保留発光部20bの上方部に配置されている。
第1特図保留表示装置20は、機内部で記憶した特別図柄用の第1始動保留球の記憶数(以下、「第1保留記憶数」という)を遊技者に報知する。第1保留記憶数は、第1始動入球口16に遊技球が入球(入賞)することで1加算される一方で、第1特図変動ゲームの開始により1減算される。したがって、特図変動ゲーム中に第1始動入球口16へ遊技球が入球すると、第1保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、「4」)まで累積される。そして、本実施形態において左右に位置する2個の第1特図保留発光部20a,20bは、第1保留記憶数に応じて点灯、点滅又は消灯する。なお、第1保留記憶数は、実行が保留されている第1特図変動ゲームの数を示す。
また、発光部設置部材HSにおいて第2特図表示装置13の上方には、2個の第2特図保留発光部21a,21bによって形成される第2特図保留表示装置21が設置されている。具体的には、第2特図保留表示装置21を形成する第1特図保留発光部21a,21bのうち第2特図保留発光部21bは、第2特図表示装置13を形成する第2特図保留発光部13a〜13hのうち上段の左から2個目(右から3個目)に配置されている第2特図発光部13bの上方部に配置されている。そして、第2特図保留発光部21aは、第2特図保留発光部21bの上方部に配置されている。
第2特図保留表示装置21は、機内部で記憶した特別図柄用の第2始動保留球の記憶数(以下、「第2保留記憶数」という)を遊技者に報知する。第2保留記憶数は、第2始動入球口18に遊技球が入球することで1加算される一方で、第2特図変動ゲームの開始により1減算される。したがって、特図変動ゲーム中に第2始動入球口18へ遊技球が入球すると、第2保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、「4」)まで累積される。そして、本実施形態において左右に位置する2個の第2特図保留発光部21a,21bは、第2保留記憶数に応じて点灯、点滅又は消灯する。なお、第2保留記憶数は、実行が保留されている第2特図変動ゲームの数を示す。
また、第2始動入球口18の下方には、大入賞口ソレノイドSOL2(図4に示す)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉22を備えた特別入賞手段としての大入賞口23が配設されている。大入賞口23の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図4に示す)が配設されている。本実施形態のパチンコ遊技機では、カウントスイッチSW3によって大入賞口23に入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(本実施形態では、15個)の遊技球を賞球として払い出す。大入賞口23は、大当り遊技中に大入賞口扉22の開動作によって開放されることで遊技球の入球が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。
また、発光部設置部材HSにおいて第1特図表示装置12及び第2特図表示装置13の上方には、2個の普図発光部24a,24bによって形成される普図表示装置24が設置されている。具体的には、普図表示装置24を形成する普図発光部24a,24bのうち普図発光部24aは、第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hのうち上段の左から4個目(右から1個目)に配置されている第1特図発光部12gの上方に配置されている。また、普図発光部24bは、第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hのうち上段の左から1個目(右から4個目)に配置されている第2特図発光部13aの上方に配置されている。
普図表示装置24では、各普図発光部24a,24bの点灯及び消灯によって構成される普通図柄(以下、「普図」という)を変動させて表示する普通図柄変動ゲーム(以下、「普図ゲーム」という)が行われる。普図は、普図当りか否かの内部抽選(普図当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。また、普図ゲームは、第2始動入球口18の開閉羽根19を開放状態とする普図当り遊技を付与するか否かの普図当り抽選(開放抽選)の抽選結果を導出するために行われる演出である。普図表示装置24には、普図当り抽選に当選した場合、普図当り抽選に当選したことを認識できる普通当り図柄が確定停止表示される。また、普図表示装置24には、普図当り抽選に当選しなかった場合(非当選の場合)、普図当り抽選に当選しなかったことを認識できる普通はずれ図柄が確定停止表示される。そして、普図当り抽選に当選すると(普通当り図柄が確定停止表示されると)、開閉羽根19の開放によって、第2始動入球口18に遊技球を入球させ易くなり、遊技者は、第2特図変動ゲームの始動条件を容易に獲得できる機会を得ることができる。
なお、本実施形態では、普図ゲームの実行中は、普図発光部24a,24bのうち普図発光部24aと普図発光部24bが交互に点灯するようになっている。また、普図当り抽選に当選の場合には、普図ゲームの終了に伴い、普図発光部24aが消灯し、普図発光部24bが点灯する。一方、普図当り抽選に非当選の場合には、普図ゲームの終了に伴い、普図発光部24aが点灯し、普図発光部24bが消灯する。すなわち、本実施形態のパチンコ遊技機10において、普図発光部24aが消灯する一方で普図発光部24bが点灯する点灯態様(発光態様)が普通当り図柄に相当し、普図発光部24aが点灯する一方で普図発光部24bが消灯する点灯態様が普通はずれ図柄に相当する。また、普通当り図柄及び普通はずれ図柄が確定停止表示された後、当該普図は、次の普図ゲームが実行されるまで確定停止表示され続ける。
また、演出表示装置11の左方及び右方には、ゲート25がそれぞれ配設されている。ゲート25の奥方には、入球(通過)した遊技球を検知する普図スイッチSW4(図4に示す)が配設されている。ゲート25は、入球した遊技球を普図スイッチSW4によって検知することにより、普図ゲームの始動条件を付与し得る。
また、発光部設置部材HSにおいて普図表示装置24の上方には、2個の普図保留発光部26a,26bによって形成される普図保留表示装置26が設置されている。具体的には、普図保留表示装置26を形成する普図保留発光部26a,26bのうち普図保留発光部26aは、普図発光部24aの上方に配置されている。また、普図保留発光部26bは、普図発光部24bの上方に配置されている。
普図保留表示装置26は、機内部で記憶した普通図柄用の始動保留球の記憶数(以下、「普図保留記憶数」という)を遊技者に報知する。普図保留記憶数は、ゲート25に遊技球が入球することで1加算される一方で、普図ゲームの開始により1減算される。したがって、普図ゲーム中にゲート25に遊技球が入球すると、普図保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、「4」)まで累積される。なお、普図保留記憶数は、実行が保留されている普図ゲームの数を示す。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特図変動ゲームと第2特図変動ゲームが同時に実行され得ないように構成されている。一方、本実施形態のパチンコ遊技機10は、特図変動ゲームと普図ゲームは同時に実行可能に構成されている。また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、第2特図変動ゲームの実行が保留されている場合には、第1特図変動ゲームよりも第2特図変動ゲームが優先して実行されるように構成されている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選の当選確率が、通常の低確率状態から、通常よりも高確率となる高確率状態へ変動(向上)する場合がある。大当り抽選の当選確率が低確率状態であるときは、大当り抽選の当選確率が高確率状態であるときよりも、大当り抽選に当選し難くなる。なお、本実施形態のパチンコ遊技機10において、低確率状態であるときの大当り抽選の当選確率は「289/65536(=約1/226.77)」と定めており、高確率状態であるときの大当りの当選確率は「1093/65536(=約1/59.96)」と定めている。このように、大当り抽選の当選確率が高確率状態であるときは、大当り抽選の当選確率が高くなるため、大当り遊技が付与され易くなる。すなわち、大当り抽選の当選確率が高確率状態であるときは、遊技者にとって有利な状態といえる。なお、以下の説明において、大当り抽選の当選確率が高確率状態であることを「確変状態である」といい、大当り抽選の当選確率が低確率状態であることを「非確変状態である」又は「確変状態でない」という。また、確変状態は、次の大当り遊技が付与されるまでの間、継続する。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技状態が、遊技者にとって有利な変動時間短縮状態(以下、「変短状態」という)となる場合がある。変短状態であるときは、変短状態でないとき(非変短状態であるとき)と比較して、普図ゲームの変動時間が短縮されるとともに、普図当り抽選の当選確率が低確率(通常確率)から高確率へ変動(向上)される。また、変短状態であるときは、変短状態でないときと比較して、開閉羽根19の開放時間が長くなる。このため、変短状態であるときは、変短状態でないときよりも単位時間あたりの開閉羽根19の開放時間が長くなる。このため、変短状態であるときには第2始動入球口へ遊技球が入球する確率(入球率)が通常(非変短状態であるとき)よりも高確率となる。また、第1始動入球口16へ遊技球が入球する確率は、変短状態であるか否かに関係なく一定確率である。このため、変短状態であるときには、始動入球口16,18へ遊技球が入球する確率が通常よりも高確率となる入球率向上状態といえる。一方、非変短状態であるときは、始動入球口16,18へ遊技球が入球する確率が高確率でないため、非入球率向上状態といえる。また、変短状態は、次の大当り遊技が付与されるまでの間、若しくは、予め決められた変短回数(本実施形態では、50回)の特図変動ゲームの実行が終了するまでの間、継続する。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10に規定する大当りの種類について、図3に基づき説明する。
大当り遊技は、特図表示装置12,13に大当り図柄が確定停止表示された後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口23が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、16ラウンド)として複数回行われる。1回のラウンド遊技中に大入賞口23は、規定個数(入球上限個数(本実施形態では、9個))の遊技球が入球するまでの間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、予め定めた規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後には、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
図3に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、3種類の大当りの中から1つの大当りが決定される。そして、決定された大当りの種類に対応付けられた開放態様で大入賞口23が開放制御されることにより大当り遊技が付与される。それとともに、大当り遊技終了後は、決定された大当りの種類に対応付けられた制御期間を上限に、変短状態とされる。そして、3種類の大当りのうち何れの種類が決定されるかは、大当り抽選に当選した場合に決定する特図(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。本実施形態において各特図表示装置12,13に確定停止表示される30種類の大当り図柄は、図3に示すように、特図(大当りの種類)毎に分類されている。なお、図3では、第1特図表示装置12に確定停止表示される特図を「特図1」、第2特図表示装置13に確定停止表示される特図を「特図2」と示す。
そして、第1特図表示装置12に確定停止表示される大当り図柄のうち、図柄Aには10種類の大当り図柄が、図柄Bには12種類の大当り図柄が、図柄Cには8種類の大当り図柄が、それぞれ振り分けられている。その一方で、第2特図表示装置13に確定停止表示される大当り図柄のうち図柄aには16種類の大当り図柄が、図柄bには6種類の大当り図柄が、図柄cには8種類の大当り図柄が、それぞれ振り分けられている。
図3に示すように、図柄Aに分類される大当り図柄が第1特図表示装置12に確定停止表示されたとき、又は図柄aに分類される大当り図柄が第2特図表示装置13に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、大当り遊技の終了後が確変状態となる大当り遊技である。以下、図柄Aに分類される大当り図柄が第1特図表示装置12に確定停止表示されたとき、及び図柄aに分類される大当り図柄が第2特図表示装置13に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技を「16R大当り」という。なお、図3には図示しないが、16R大当りでは、各ラウンド遊技における大入賞口23の開放回数として「1回」が設定され、1回のラウンド遊技の入球上限個数として「9球」が設定されている。また、16R大当りの終了後は、次の大当り遊技が付与されるまで(図3では、「次回まで」と示す)変短状態となる。
16R大当りでは、オープニング時間として「10(秒)」が設定されている。また、16R大当りでは、全てのラウンド遊技(図3では、「1R〜16R」と示す)の最大時間として「25(秒)」が設定されている。また、16R大当りでは、ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「2(秒)」が設定されている。また、16R大当りでは、エンディング時間として「10(秒)」が設定されている。因みに、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。
また、図柄Bに分類される大当り図柄が第1特図表示装置12に確定停止表示されたとき、又は図柄bに分類される大当り図柄が第2特図表示装置13に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、大当り遊技の終了後が確変状態となる大当り遊技である。以下、図柄Bに分類される大当り図柄が第1特図表示装置12に確定停止表示されたとき、及び図柄bに分類される大当り図柄が第2特図表示装置13に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技を「実質5R確変大当り」という。なお、図示しないが、実質5R確変大当りでは、各ラウンド遊技における大入賞口23の開放回数として「1回」が設定され、1回のラウンド遊技の入球上限個数として「9球」が設定されている。また、実質5R確変大当りの終了後は、次の大当り遊技が付与されるまで変短状態となる。
また、図柄Cに分類される大当り図柄が第1特図表示装置12に確定停止表示されたとき、又は図柄cに分類される大当り図柄が第2特図表示装置13に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技は、大当り遊技の終了後が非確変状態となる大当り遊技である。以下、図柄Cに分類される大当り図柄が第1特図表示装置12に確定停止表示されたとき、及び図柄cに分類される大当り図柄が第2特図表示装置13に確定停止表示されたときに付与される大当り遊技を「実質5R非確変大当り」という。なお、図示しないが、実質5R非確変大当りでは、各ラウンド遊技における大入賞口23の開放回数として「1回」が設定され、1回のラウンド遊技の入球上限個数として「9球」が設定されている。また、実質5R非確変大当りの終了後は、変短回数として設定される50回の特図変動ゲームの実行が終了するまでの間、若しくは、それまでに大当り遊技が付与されるまでの間、変短状態となる。
実質5R確変大当り及び実質5R非確変大当りでは、オープニング時間として「10(秒)」が設定されている。また、実質5R確変大当り及び実質5R非確変大当りでは、1回目〜5回目のラウンド遊技(図3では、「1R〜5R」と示す)の最大時間として「25(秒)」が設定されている。また、実質5R確変大当り及び実質5R非確変大当りでは、6回目〜16回目のラウンド遊技(図3では、「6R〜16R」と示す)の最大時間として「0.04(秒)」が設定されている。また、実質5R確変大当り及び実質5R非確変大当りでは、ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)として「2(秒)」が設定されている。また、実質5R確変大当り及び実質5R非確変大当りでは、エンディング時間として「10(秒)」が設定されている。因みに、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。
このように、16R大当りと、実質5R確変大当りや実質5R非確変大当りでは、6回目のラウンド遊技が開始するまでの大入賞口23の開放態様は同一となっている。一方、16R大当りと、実質5R確変大当りや実質5R非確変大当りでは、6回目のラウンド遊技からの大入賞口23の開放態様が異なる。よって、大当り遊技が付与されてから少なくとも6回目のラウンド遊技が開始するまでは、大入賞口23の開放態様から3種類の大当りのうち何れの大当りが付与されたかについて特定することができない。また、実質5R確変大当りと実質5R非確変大当りでは、大当り遊技中の大入賞口23の開放態様が同一であるため、大入賞口23の開放態様から実質5R確変大当り及び実質5R非確変大当りのうち何れの大当りが付与されたかについて特定することができない。
また、実質5R確変大当り及び実質5R非確変大当りの6回目〜16回目のラウンド遊技におけるラウンド遊技時間(0.04(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口23に入球する遊技球の個数が、入球上限個数(9球)を満たさないような時間となっている。因みに、パチンコ遊技機10では、1分間あたりの遊技球の発射個数が約「100球」に設定されているので、遊技球を1球発射させるために要する時間は、「0.6(秒)」となる。すなわち、実質5R確変大当り及び実質5R非確変大当りの6回目〜16回目のラウンド遊技において、ラウンド遊技時間(0.04(秒))内に、1球の遊技球でさえ入球させるのは困難である。
よって、16R大当りと、実質5R確変大当り及び実質5R非確変大当りを比較した場合、規定ラウンド数が同じであるものの、大当り遊技中に賞球として獲得できる遊技球の個数が異なる。すなわち、本実施形態のパチンコ遊技機10において、大当り遊技中に賞球として獲得できる遊技球の個数が多い16R大当りは、実質5R確変大当りや実質5R非確変大当りよりも遊技者にとって有利度の高い大当りといえる。
また、実質5R確変大当りと実質5R非確変大当りを比較した場合、大当り遊技中の大入賞口23の開放態様が同じである一方、大当り遊技終了後に確変状態となるか否かが異なる。すなわち、本実施形態のパチンコ遊技機10において、大当り遊技終了後が確変状態となる実質5R確変大当りは、大当り遊技終了後が非確変状態となる実質5R非確変大当りよりも遊技者にとって有利度の高い大当りといえる。
本実施形態では、第2特図表示装置13に確定停止表示させる特図の種類として16R大当りに対応する図柄aに振り分けられた種類(数)が、第1特図表示装置12に確定停止表示させる特図の種類として図柄Aに振り分けられた種類よりも多い。すなわち、第2特図変動ゲームが大当りとなる場合は、第1特図変動ゲームが大当りとなる場合のよりも遊技者にとって有利度が高いといえる。よって、第2特図変動ゲームは、第1特図変動ゲームよりも有利度の高い特図変動ゲームであるといえる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、演出表示装置11にてリーチ演出を実行可能に構成されている。リーチ演出は、演出図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されてから、最終的に飾り図柄によって構成される図柄組み合わせ(表示結果)が導出されるまでの間に行われる演出である。このため、リーチ演出は、実行中の特図変動ゲームが大当りとなるか否かを期待させるための演出となる。
次に、パチンコ遊技機10の制御構成を図4にしたがって説明する。
パチンコ遊技機10の裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御指令(制御コマンド)を出力する。また、遊技機10の裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置11の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)や、ランプLaの発光態様、スピーカSpの音声出力態様を制御する。
以下、主制御基板30及び演出制御基板31の具体的構成を説明する。
まず、主制御基板30について、図4に基づき説明する。
図4に示すように、主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30a、主制御用CPU30aの制御プログラムを格納する主制御用ROM30b、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30c及びハードウェア乱数を生成する乱数生成器30dが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1〜SW4が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、第1特図表示装置12、第2特図表示装置13、第1特図保留表示装置20、第2特図保留表示装置21、普図表示装置24、普図保留表示装置26、開閉羽根ソレノイドSOL1及び大入賞口ソレノイドSOL2が接続されている。
また、乱数生成器30dでは、内部クロックの1周期毎に1更新されるハードウェア乱数が生成される。なお、本実施形態のパチンコ遊技機10では、内部クロックが10MHzに設定されているため、0.0001ms毎にハードウェア乱数の値が1更新される。また、ハードウェア乱数の取り得る数値は、0〜65535までの全部で65536の整数となっている。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10において、ハードウェア乱数は大当り判定用乱数及び普図当り判定用乱数として使用される。大当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)に用いる乱数である。普図当り判定用乱数は、普図当り抽選(普図当り判定)に用いる乱数である。
また、主制御用RAM30cには、所定の周期(ハードウェア乱数の値が更新される時間よりも長い時間(例えば、4ms))毎に主制御用CPU30aが行う乱数更新処理によって、値が更新されるソフトウェア乱数が記憶されている。なお、本実施形態のパチンコ遊技機10において主制御用RAM30cには、第1のソフトウェア乱数と、第2のソフトウェア乱数と、第3のソフトウェア乱数が記憶されており、各ソフトウェア乱数は取り得る数値の範囲が異なる。そして、本実施形態のパチンコ遊技機10において、第1のソフトウェア乱数は特図振分用乱数として使用され、第2のソフトウェア乱数はリーチ判定用乱数として使用され、第3のソフトウェア乱数は変動パターン振分用乱数として使用される。特図振分用乱数は、大当り抽選に当選した場合の大当りの種類を決定する際に用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選に非当選の場合にリーチ演出を実行可能とするか否かを決定するためのリーチ抽選(リーチ判定)に用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを決定する際に用いる乱数である。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
また、主制御用ROM30bには、メイン制御プログラムが記憶されている。主制御用ROM30bに記憶されているメイン制御プログラムには、変短状態とする制御を行なうための制御プログラムや、確変状態とする制御を行なうための制御プログラム、大入賞口23を開放させるための制御プログラムなどがある。そして、主制御用CPU30aは、制御プログラムに基づき、各種遊技にかかる制御(例えば、変短状態とする制御)を行う。
また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、特図変動ゲームが開始してから当該特図変動ゲームが終了するまでの演出時間(変動時間)や、演出表示装置11やランプLa、スピーカSpにて行われる演出の演出内容を特定し得る。また、変動パターンには、大当りのときに決定される大当り演出用の変動パターンと、はずれのときに決定されるはずれ演出用の変動パターンがある。また、はずれ演出用の変動パターンには、はずれリーチ演出用の変動パターンと、はずれ通常演出用の変動パターンと、がある。はずれリーチ演出用の変動パターンは、リーチ抽選に当選した際に決定されるはずれ演出用の変動パターンである。はずれ通常演出用の変動パターンは、リーチ抽選に非当選となった際に決定されるはずれ演出用の変動パターンである。
大当り演出用の変動パターンに基づき特図変動ゲームが実行される場合、演出表示装置11では、リーチ演出が実行され、最終的に大当り表示結果が導出される。また、はずれリーチ演出用の変動パターンに基づき特図変動ゲームが実行される場合、演出表示装置11では、リーチ演出が実行され、最終的にはずれ表示結果が導出される。また、はずれ通常演出用の変動パターンに基づき特図変動ゲームが実行される場合、演出表示装置11では、リーチ演出が実行されず、最終的にはずれ表示結果が導出される。
また、主制御用ROM30bには、各種の判定値(大当り判定値など)が記憶されている。例えば、主制御用ROM30bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、大当り判定用乱数として取得するハードウェア乱数の取り得る数値の中から定められている。なお、確変状態であるときの大当り判定値の個数は、確変状態でないときの大当り判定値の個数よりも多くなっている。それとともに、確変状態であるときの大当り判定値には、確変状態でないときの大当り判定値が含まれるように、大当り判定値としての値が定められている。また、主制御用ROM30bには、普図当り判定値が記憶されている。普図当り判定値は、普図当り抽選で用いる判定値であり、普図当り判定用乱数として取得するハードウェア乱数の取り得る数値の中から定められている。また、主制御用ROM30bには、リーチ判定値が記憶されている。リーチ判定値は、リーチ抽選で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数として取得する第2のソフトウェア乱数の取り得る数値の中から定められている。
また、主制御用RAM30cには、各種フラグや作動リミッタが記憶されている。具体的には、主制御用RAM30cには、実行する特図変動ゲームが、第1特図変動ゲームと第2特図変動ゲームのうち何れであるかを特定可能な値が設定される特図変動処理フラグが記憶されている。特図変動処理フラグには、実行する特図変動ゲームが第1特図変動ゲームである場合には「0」、実行する特図変動ゲームが第2特図変動ゲームである場合には「1」が設定される。
また、主制御用RAM30cには、確変状態であるか否かを特定可能な値が設定される確変フラグが記憶されている。確変フラグには、確変状態でない場合は「0」、確変状態である場合は「1」が設定される。また、主制御用RAM30cには、変短状態であるか否かを特定可能な値が設定される作動フラグが記憶されている。作動フラグには、変短状態でない場合は「0」、変短状態である場合は「1」が設定される。
また、主制御用RAM30cには、実質5R非確変大当り終了後からの特図変動ゲームの実行回数が変短回数に達するまでの回数が設定される作動リミッタが記憶されている。
次に、図4に示す演出制御基板31について説明する。
図4に示すように、演出制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する演出制御用CPU31aと、演出制御用CPU31aの制御プログラムを格納する演出制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる演出制御用RAM31cが設けられている。また、演出制御用CPU31aには、演出表示装置11が接続されている。また、演出制御用CPU31aには、ランプLaが接続されている。また、演出制御用CPU31aには、スピーカSpが接続されている。また、演出制御用ROM31bには、各種の画像表示用データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)、各種の発光用データ及び各種の音声用データが記憶されている。また、演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
また、演出制御用RAM31cには、所定の周期(ハードウェア乱数の値が更新される時間よりも長い時間(例えば、4ms))毎に演出制御用CPU31aが行う乱数更新処理によって、値が更新されるソフトウェア乱数が記憶されている。そして、本実施形態において、演出制御用RAM31cにて値が更新されるソフトウェア乱数を使用して、各種演出の演出内容の決定(選択)などを行う。
次に、主制御基板30の主制御用CPU30aが、主制御用ROM30bに記憶されている制御プログラムにしたがって実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理、普通図柄入力処理、普通図柄開始処理などの各種処理について説明する。本実施形態において主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば、4ms)毎に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理、普通図柄入力処理、普通図柄開始処理などの各種処理を実行する。
最初に、特別図柄入力処理について、図5に基づき説明する。
図5に示すように、特別図柄入力処理において主制御用CPU30aは、第1始動入球口16に遊技球が入球したか否かを判定する(ステップS11)。すなわち、ステップS11において主制御用CPU30aは、第1始動口スイッチSW1が遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力したか否かを判定する。そして、ステップS11の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、ステップS15の処理へと進む。一方、ステップS11の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12の判定結果が否定(第1保留記憶数=4)の場合、主制御用CPU30aは、ステップS15の処理へと進む。
一方、ステップS12の判定結果が肯定(第1保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に1加算し、第1保留記憶数を書き換える(ステップS13)。また、主制御用CPU30aは、1加算後の第1保留記憶数を表すように第1特図保留表示装置20を形成する第1特図保留発光部20a,20bの点灯態様を制御する。続いて、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30c及び乱数生成器30dから各種乱数の値を取得し、主制御用RAM30cの所定の記憶領域(第1保留記憶数に対応する記憶領域)に記憶する(ステップS14)。ステップS14において主制御用CPU30aは、乱数生成器30dからハードウェア乱数の値を大当り判定用乱数の値として取得する。また、ステップS14において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから第1のソフトウェア乱数の値を特図振分用乱数の値として取得し、第2のソフトウェア乱数の値をリーチ判定用乱数の値として取得する。更に、ステップS14において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから第3のソフトウェア乱数の値を変動パターン振分用乱数の値として取得する。そして、ステップS14の処理を行った後、主制御用CPU30aは、ステップS15の処理へと進む。
ステップS15において主制御用CPU30aは、第2始動入球口18に遊技球が入球したか否かを判定する。すなわち、ステップS15において主制御用CPU30aは、第2始動口スイッチSW2が遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力したか否かを判定する。そして、ステップS15の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、ステップS15の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS16)。ステップS16の判定結果が否定(第2保留記憶数=4)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、ステップS16の判定結果が肯定(第2保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に1加算し、第2保留記憶数を書き換える(ステップS17)。また、主制御用CPU30aは、1加算後の第2保留記憶数を表すように第2特図保留表示装置21を形成する第2特図保留発光部21a,21bの点灯態様を制御する。続いて、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから各種乱数の値を取得し、主制御用RAM30cの所定の記憶領域(第2保留記憶数に対応する記憶領域)に記憶する(ステップS18)。ステップS18において主制御用CPU30aは、ステップS14と同様に、乱数生成器30dから第1のハードウェア乱数の値を大当り判定用乱数の値として取得する。また、ステップS18において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから第1のソフトウェア乱数の値を特図振分用乱数の値として取得し、第2のソフトウェア乱数の値をリーチ判定用乱数の値として取得する。更に、ステップS18において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから第3のソフトウェア乱数の値を変動パターン振分用乱数の値として取得する。そして、ステップS18の処理を行った後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について、図6及び図7に基づき説明する。
図6に示すように、特別図柄開始処理において主制御用CPU30aは、特図変動ゲーム中又は大当り遊技中であるか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。一方、ステップS21の判定結果が否定の場合、つまり、特図変動ゲーム中でなく、且つ大当り遊技中でもない場合、主制御用RAM30cから第2保留記憶数を読み出し(ステップS22)、当該第2保留記憶数が「0(零)」よりも大きいか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23の判定結果が否定(第2保留記憶数=0)の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから第1保留記憶数を読み出し(ステップS24)、当該第1保留記憶数が「0(零)」よりも大きいか否かを判定する(ステップS25)。ステップS25の判定結果が否定(第1保留記憶数=0)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、ステップS25の判定結果が肯定(第1保留記憶数>0)の場合、主制御用CPU30aは、特図変動処理フラグに、第1特図変動ゲームを実行することを示す値「0」を設定する(ステップS26)。次に、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数から1減算する(ステップS27)。このとき、主制御用CPU30aは、減算後の第1保留記憶数を表すように第1特図保留表示装置20を形成する第1特図保留発光部20a,20bの点灯態様を制御する。その後、主制御用CPU30aは、所定の記憶領域に記憶されている各種乱数(大当り判定用乱数、特図振分用乱数、リーチ判定用乱数及び変動パターン振分用乱数)の値を読み出す(ステップS28)。そして、ステップS28の処理を終了した主制御用CPU30aは、図7に示すステップS32以降の処理を実行する。なお、ステップS32以降の処理については、後から説明する。
ステップS23の判定結果が肯定(第2保留記憶数>0)の場合、主制御用CPU30aは、特図変動処理フラグに、第2特図変動ゲームを実行することを示す値「1」を設定する(ステップS29)。次に、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数から1減算する(ステップS30)。このとき、主制御用CPU30aは、減算後の第2保留記憶数を表すように第2特図保留表示装置21を形成する第2特図保留表示装置21a,21bの点灯態様を制御する。その後、主制御用CPU30aは、所定の記憶領域に記憶されている各種乱数(大当り判定用乱数、特図振分用乱数、リーチ判定用乱数及び変動パターン振分用乱数)の値を読み出す(ステップS31)。そして、ステップS31の処理を終了した主制御用CPU30aは、図7に示すステップS32以降の処理を実行する。
図7に示すように、ステップS32において主制御用CPU30aは、読み出した大当り判定用乱数の値が、主制御用ROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定し、大当り抽選を行う。このとき、主制御用CPU30aは、確変状態であるときは高確率状態の当選確率で大当り抽選を行い、確変状態でないときは低確率状態の当選確率で大当り抽選を行う。
また、ステップS32の判定結果が肯定(大当り抽選に当選)の場合、主制御用CPU30aは、読み出した特別図柄振分用乱数の値に基づき、特図による大当り図柄の中から1つの大当り図柄を決定する(ステップS33)。なお、ステップS33において決定された大当り図柄は、第1特図変動ゲームを実行させる際には第1特図表示装置12に確定停止表示させる大当り図柄となり、第2特図変動ゲームを実行させる際には第2特図表示装置13に確定停止表示させる大当り図柄となる。ステップS33において大当り図柄が決定されることにより、大当りの種類が決定される。その後、主制御用CPU30aは、各種フラグに設定されている値(情報)と、読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類の大当り演出用の変動パターンの中から1つの変動パターンを決定する(ステップS34)。
その後、変動パターンを決定した主制御用CPU30aは、演出制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、特図変動ゲームにかかわる各種処理を実行する(ステップS35)。具体的には、主制御用CPU30aは、変動パターンを指定するとともに、演出図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。同時に、主制御用CPU30aは、特図変動処理フラグに設定されている値が「0」である場合、特図の変動表示を開始させるように第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hの点灯態様を制御する。一方、特図変動処理フラグに設定されている値が「1」である場合、主制御用CPU30aは、特図の変動表示を開始させるように第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hの点灯態様を制御する。また、主制御用CPU30aは、特図変動ゲームの演出時間の計測を開始するとともに、確定停止表示される特図を指定する特図指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その後、特別図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている演出時間の経過時、確定停止表示させる特図として決定した特図を確定停止表示させるように特図表示装置12,13の表示内容を制御する。このとき、第1特図変動ゲームを終了させる際には第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hの点灯態様を制御することで、第1特図表示装置12の表示態様を制御する。一方、第2特図変動ゲームを終了させる際には第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hの点灯態様を制御することで、第2特図表示装置13の表示態様を制御する。また、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている演出時間の経過時、演出図柄変動ゲームを終了させるための終了コマンドを出力する。
一方、ステップS32の判定結果が否定(大当り抽選に非当選)の場合、主制御用CPU30aは、読み出したリーチ判定用乱数の値が、主制御用ROM30bに記憶されているリーチ判定値と一致するか否かを判定し(ステップS36)、リーチ抽選を行う。このステップS36の判定結果が肯定(リーチ抽選に当選)の場合、主制御用CPU30aは、特図によるはずれ図柄を決定する(ステップS37)。なお、ステップS37において決定されるはずれ図柄は、第1特図変動ゲームを実行させる際は第1特図表示装置12に確定停止表示されるはずれ図柄となり、第2特図変動ゲームを実行させる際は第2特図表示装置13に確定停止表示されるはずれ図柄となる。その後、主制御用CPU30aは、各種フラグに設定されている値(情報)と、読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類のはずれリーチ演出用の変動パターンの中から1つの変動パターンを決定する(ステップS38)。
そして、はずれリーチ演出用の変動パターンを決定した主制御用CPU30aは、ステップS35の処理へと進み、前述同様、演出制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、特図変動ゲームにかかわる各種処理を実行し、特別図柄開始処理を終了する。
その後、特別図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている演出時間の経過時、確定停止表示させる特図として決定した特図を確定停止表示させるように特図表示装置12,13の表示内容を制御する。このとき、第1特図変動ゲームを終了させる際には第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hの点灯態様を制御することで、第1特図表示装置12の表示態様を制御する。一方、第2特図変動ゲームを終了させる際には第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hの点灯態様を制御することで、第2特図表示装置13の表示態様を制御する。また、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている演出時間の経過時、演出図柄変動ゲームを終了させるための終了コマンドを出力する。
一方、ステップS36の判定結果が否定(リーチ抽選に非当選)の場合、主制御用CPU30aは、特図によるはずれ図柄を決定する(ステップS39)。なお、ステップS39において決定されるはずれ図柄は、第1特図変動ゲームを実行させる際は第1特図表示装置12に確定停止表示されるはずれ図柄となり、第2特図変動ゲームを実行させる際は第2特図表示装置13に確定停止表示されるはずれ図柄となる。その後、主制御用CPU30aは、各種フラグに設定されている値(情報)と、読み出した変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類のはずれ通常演出用の変動パターンの中から1つの変動パターンを決定する(ステップS40)。
そして、はずれ通常演出用の変動パターンを決定した主制御用CPU30aは、ステップS35の処理へと進み、前述同様、演出制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、特図変動ゲームにかかわる各種処理を実行し、特別図柄開始処理を終了する。
その後、特別図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている演出時間の経過時、確定停止表示させる特図として決定した特図を確定停止表示させるように特図表示装置12,13の表示内容を制御する。このとき、第1特図変動ゲームを終了させる際には第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hの点灯態様を制御することで、第1特図表示装置12の表示態様を制御する。一方、第2特図変動ゲームを終了させる際には第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hの点灯態様を制御することで、第2特図表示装置13の表示態様を制御する。また、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている演出時間の経過時、演出図柄変動ゲームを終了させるための終了コマンドを出力する。
次に、主制御用CPU30aが行う各種遊技状態の設定にかかる制御について説明する。
主制御用CPU30aは、大当り遊技が開始時に、確変フラグに「0」を設定するとともに、変短フラグに「0」を設定する。更に、主制御用CPU30aは、作動リミッタに「0」を設定する。
そして、主制御用CPU30aは、16R大当り又は実質5R確変大当りの終了後、確変フラグに「1」を設定するとともに、作動フラグに「1」を設定する。一方、主制御用CPU30aは、実質5R非確変大当りの終了後、確変フラグに「0」を設定するとともに、作動フラグに「1」を設定する。また、主制御用CPU30aは、実質5R非確変大当りの終了後は、作動リミッタに「50」を設定する。
また、主制御用CPU30aは、特図変動ゲームの終了時において作動リミッタに設定されている値が「1以上」である場合、当該値から1減算し、作動リミッタに設定している値を書き換える。この減算した後の値が「0(零)」となった場合、主制御用CPU30aは、作動フラグに「0」を設定する。
次に、普通図柄入力処理について説明する。
普通図柄入力処理において主制御用CPU30aは、ゲート25へ遊技球が入球(通過)したか否かの通過判定を行う。主制御用CPU30aは、遊技球を検知した普図スイッチSW4が出力する検知信号を入力したか否かを判定することで、遊技球がゲート25に入球したか否かの通過判定を行う。通過判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄入力処理を終了する。一方、通過判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている普図保留記憶数が上限の4未満であるか否かを判定する。この判定の判定結果が否定の場合(普図保留記憶数=4)、主制御用CPU30aは、普通図柄入力処理を終了する。一方、判定結果が肯定の場合(普図保留記憶数<4)、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数を1加算し、普図保留記憶数を書き換える。このとき、主制御用CPU30aは、加算後の普図保留記憶数を表すように普図保留表示装置26を形成する普図保留発光部26a,26bの点灯態様を制御する。
その後、主制御用CPU30aは、乱数生成器30dからハードウェア乱数の値を普図当り判定用乱数の値として取得し、取得した値を普図保留記憶数に対応する主制御用RAM30cにおける所定の記憶領域に記憶する。そして、普通図柄入力処理を終了する。
次に、主制御用CPU30aが実行する普通図柄開始処理について、図8に基づき説明する。
図8に示すように、普通図柄開始処理において主制御用CPU30aは、普図ゲーム中であるか否か、及び普図当り遊技中であるか否かを判定する(ステップS51)。ステップS51の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。一方、ステップS51の判定結果が否定の場合(普図ゲーム中でなく、且つ、普図当り遊技中でない場合)、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数を読み出し(ステップS52)、普図保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する(ステップS53)。ステップS53の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。その一方で、ステップS53の判定結果が肯定の場合、普図保留記憶数の数を1減算し(ステップS54)、書き換える。このとき、主制御用CPU30aは、減算後の普図保留記憶数を表すように普図保留表示装置26を形成する普図保留発光部26a,26bの点灯態様を制御する。そして、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cにおける所定の記憶領域に記憶されている普図当り判定用乱数の値を読み出す(ステップS55)。
その後、主制御用CPU30aは、読み出した普図当り判定用乱数の値が主制御用ROM30bに記憶されている普図当り判定値と一致するか否かを判定し(ステップS56)、普図当り抽選を行う。ステップS56において、主制御用CPU30aは、変短状態であるときには、変短状態でないときの普図当り抽選の当選確率よりも高い当選確率で普図当り抽選を行う。なお、本実施形態のパチンコ遊技機10において、変短状態であるときの普図当り抽選(開放抽選)の当選確率は「65535/65536」、変短状態でないときの普図当り抽選の当選確率は「8192/65536」としている。
そして、ステップS56の判定結果が肯定の場合、つまり、普図当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、普図表示装置24に確定停止表示させる普図として普通当り図柄を決定する(ステップS57)。その後、主制御用CPU30aは、普図ゲームの変動時間を決定する(ステップS58)。ステップS58において主制御用CPU30aは、変短状態であるときには、変短状態でないときよりも普図ゲームの変動時間として短い時間を決定する。なお、本実施形態のパチンコ遊技機10では、変短状態であるときの普図ゲームの変動時間を「0.52(秒)」、変短状態でないときの普図ゲームの変動時間を「12(秒)」としている。また、普図ゲームの変動時間を決定した主制御用CPU30aは、ステップS59の処理へと進む。
一方、ステップS56の判定結果が否定の場合、つまり、普図当り抽選に非当選の場合、主制御用CPU30aは、普図表示装置24に確定停止表示させる普図として普通はずれ図柄を決定する(ステップS60)。その後、主制御用CPU30aは、普図ゲームの変動時間を決定する(ステップS61)。ステップS61において主制御用CPU30aは、ステップS58と同様、変短状態であるか否かに応じて普図ゲームの変動時間を決定する。その後、主制御用CPU30aは、ステップS59の処理へと進む。
ステップS59において主制御用CPU30aは、普図ゲームを開始させるように普図表示装置24の表示内容を制御する等、普図ゲームにかかわる各種処理を実行する。また、同時に、主制御用CPU30aは、普図ゲームの変動時間の計測を開始する。そして、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。
その後、普通図柄開始処理とは別の処理で、主制御用CPU30aは、決定した普図ゲームの変動時間が経過したとき、普図表示装置24に確定停止表示させる普図として決定した普図を確定停止表示させるように普図表示装置24の表示内容を制御し、普図ゲームを終了させる。
また、主制御用CPU30aは、普図当りの普図ゲームが終了した後、変短状態であるか否かに応じて、開閉羽根ソレノイドSOL1を制御することで開閉羽根19を開放制御し、普図当り遊技を付与する。
具体的には、主制御用CPU30aは、変短状態でないときに普図当り遊技を付与する場合、主制御用ROM30bに記憶された制御プログラムにしたがって、開閉羽根19を1回開放させ、開放してから「0.1(秒)」が経過するまで開放させるように開閉羽根ソレノイドSOL1を制御する。一方、主制御用CPU30aは、変短状態であるときに普図当り遊技を付与する場合、主制御用ROM30bに記憶された制御プログラムにしたがって、開閉羽根19を2回開放させ、各回の開放において開放してから「2.7(秒)」が経過するまで開放させるように開閉羽根ソレノイドSOL1を制御する。
なお、主制御用CPU30aは、開閉羽根19を開放させる制御を行っているときに第2始動入球口18に入球した遊技球の数が入球上限個数(本実施形態では、9球)に達した場合、その時点で開閉羽根19を閉鎖させるように開閉羽根ソレノイドSOL1を制御する。
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが、演出制御用ROM31bに記憶されている制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
演出制御基板31の演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドを入力すると、当該コマンドの指示内容に応じて演出表示装置11に確定停止表示させる飾り図柄を決定する。
具体的には、演出制御用CPU31aは、大当り図柄が指定された場合、大当りの図柄組み合わせ(例えば、[222]や[777])の中から確定停止表示させる飾り図柄(大当り表示結果)を決定する。また、演出制御用CPU31aは、はずれ図柄が指定されるとともに、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合、リーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせ(例えば、[323])の中から確定停止表示させる飾り図柄(はずれ表示結果)を決定する。また、演出制御用CPU31aは、はずれ図柄が指定されるとともに、はずれ通常演出用の変動パターンが指定された場合、リーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせ(例えば、[426]や[211])の中から確定停止表示させる飾り図柄(はずれ表示結果)を決定する。
また、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、各列の飾り図柄を変動表示させて演出図柄変動ゲームを開始するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、終了コマンドを入力すると、確定停止表示させる飾り図柄として決定した飾り図柄の図柄組み合わせ(表示結果)を演出表示装置11に確定停止表示させる。
次に、大当り遊技が付与された際に演出制御用CPU31aが行う制御について説明する。
演出制御用CPU31aは、大当り図柄が指定されるとともに、オープニングコマンドを入力すると、予め決められた演出内容のオープニング演出を実行させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、最初のラウンドコマンドを入力すると、最終回のラウンド遊技が終了するまでの間、予め決められた演出内容のラウンド演出を実行させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。なお、演出制御用CPU31aは、最終回のラウンド遊技の終了を、エンディングコマンドを入力することによって特定することができる。そして、演出制御用CPU31aは、エンディングコマンドを入力すると、予め決められた演出内容のエンディング演出を実行させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、オープニングコマンド、エンディングコマンド、各ラウンドコマンドを入力すると、演出表示装置11の他に、ランプLaの発光態様及びスピーカSpの音声出力態様を制御する。
次に、第1特図表示装置12や第2特図表示装置13にて確定停止表示させる特図の決定について、詳しく説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10において、第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12h、及び第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hには、それぞれ識別子(管理番号)が割当てられている。また、主制御用ROM30bには、特図表示装置12,13に特図を表示させるための制御情報としての点灯パターンが記憶されている。この点灯パターンには、各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hのうち点灯させる特図発光部の識別子が定められている。
ここで、各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hに割当てられた識別子について、図9(a),(b)に基づき説明する。
図9(a)に示すように、第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hのうち第1特図発光部12aには、識別子Ts1が割当てられている。また、第1特図発光部12bには識別子Ts2、第1特図発光部12cには識別子Ts3、第1特図発光部12dには識別子Ts4、第1特図発光部12eには識別子Ts5が割当てられている。また、第1特図発光部12fには識別子Ts6、第1特図発光部12gには識別子Ts7、第1特図発光部12hには識別子Ts8が割当てられている。
図9(b)に示すように、第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hのうち第2特図発光部13aには、識別子Ts1が割当てられている。また、第2特図発光部13bには識別子Ts2、第2特図発光部13cには識別子Ts3、第2特図発光部13dには識別子Ts4、第2特図発光部13eには識別子Ts5が割当てられている。また、第2特図発光部13fには識別子Ts6、第2特図発光部13gには識別子Ts7、第2特図発光部13hには識別子Ts8が割当てられている。
このように、各特図表示装置12,13をそれぞれ形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hのうち識別子Ts1と識別子Ts6が割当てられた特図発光部12a,12f,13a,13fは、各特図表示装置12,13にて共通する位置に配置されている。具体的には、第1特図発光部12a〜12hのうち識別子Ts1が割当てられた第1特図発光部12aと、第2特図発光部13a〜13hのうち識別子Ts1が割当てられた第2特図発光部13aは、各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hのうち上段の最も左側の位置に配置されている。同様に、識別子Ts6が割当てられた第1特図発光部12fと、識別子Ts6が割当てられた第2特図発光部13fは、各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hのうち下段の右から2個目(左から3個目)の位置に配置されている。
以下の説明において、8個の特図発光部のうち上段の最も左側の位置を「左上位置」といい、当該左上位置の右隣の位置を「上左位置」という。更に、上左位置の右隣の位置を「上右位置」といい、当該上右位置の右隣の位置を「右上位置」という。また、8個の特図発光部のうち下段の最も左側の位置を「左下位置」といい、当該左下位置の右隣の位置を「下左位置」という。更に、下左位置の右隣の位置を「下右位置」といい、当該下右位置の右隣の位置を「右下位置」という。
識別子Ts1と識別子Ts6が割当てられた第1特図発光部12a,12fが配置されている位置と、識別子Ts1と識別子Ts6が割当てられた第2特図発光部13a,13fが配置されている位置と、は同一となっている。具体的には、第1特図発光部12a〜12hのうち識別子Ts1が割当てられた第1特図発光部12aは左上位置に配置されており、第2特図発光部12a〜12hのうち識別子Ts1が割当てられた第2特図発光部13aも左上位置に配置されている。更に、第1特図発光部12a〜12hのうち識別子Ts6が割当てられた第1特図発光部12fは下右位置に配置されており、第2特図発光部12a〜12hのうち識別子Ts6が割当てられた第2特図発光部13fも下右位置に配置されている。
また、識別子Ts4と識別子Ts7が割当てられた第1特図発光部12d,12gが配置されている位置と、識別子Ts4と識別子Ts7が割当てられた第2特図発光部13d,13gが配置されている位置と、が入れ替わっている。具体的には、第1特図発光部12a〜12hのうち識別子Ts4が割当てられた第1特図発光部12dは下右位置に配置されている一方、第2特図発光部13a〜13hのうち識別子Ts4が割当てられた第2特図発光部13dは右上位置に配置されている。更に、第1特図発光部12a〜12hのうち識別子Ts7が割当てられた第1特図発光部12gは右上位置に配置されている一方、第2特図発光部13a〜13hのうち識別子Ts7が割当てられた第2特図発光部13gは下右位置に配置されている。このため、本実施形態において、識別子Ts4と識別子Ts7のうち何れか一方の識別子が第1の識別子に相当し、他方の識別子が第2の識別子に相当する。
また、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8が割当てられた第1特図発光部12b,12c,12e,12hが配置されている位置は、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8が割当てられた第2特図発光部13b,13c,13e,13hが配置されている位置と、それぞれ異なっている。具体的には、第1特図発光部12a〜12hのうち識別子Ts2が割当てられた第1特図発光部12bは左下位置に配置されている一方、第2特図発光部13a〜13hのうち識別子Ts2が割当てられた第1特図発光部13bは上左位置に配置されている。また、第1特図発光部12a〜12hのうち識別子Ts3が割当てられた第1特図発光部12cは上左位置に配置されている一方、第2特図発光部13a〜13hのうち識別子Ts3が割当てられた第1特図発光部13cは上右位置に配置されている。また、第1特図発光部12a〜12hのうち識別子Ts5が割当てられた第1特図発光部12eは上右位置に配置されている一方、第2特図発光部13a〜13hのうち識別子Ts5が割当てられた第1特図発光部13eは右下位置に配置されている。また、第1特図発光部12a〜12hのうち識別子Ts8が割当てられた第1特図発光部12hは右下位置に配置されている一方、第2特図発光部13a〜13hのうち識別子Ts8が割当てられた第1特図発光部13hは左下位置に配置されている。
次に、本実施形態における点灯パターンについて、図10に基づき説明する。
図10に示すように、主制御用ROM30bには、31種類の点灯パターンTP1〜TP31が記憶されている。点灯パターンTP1〜TP31は、大当り図柄を決定するための点灯パターンTP1〜TP30と、はずれ図柄を決定するための点灯パターンTP31に分類できる。
大当り図柄を決定するための点灯パターンTP1〜TP30には、点灯させる特図発光部の識別子として少なくとも2以上の識別子が定められている。例えば、点灯パターンTP24には、点灯させる特図発光部の識別子として、識別子Ts2,Ts4,Ts6,Ts8が定められている。
また、第1特図表示装置12に特図を確定停止表示させる場合には、点灯パターンTP1〜TP31の中から点灯パターンが決定される。そして、決定された点灯パターンに基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示される。同様に、第2特図表示装置13に特図を確定停止表示させる場合も、点灯パターンTP1〜TP31の中から点灯パターンが決定される。そして、決定された点灯パターンに基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示される。
前述したように、識別子Ts1と識別子Ts6が割当てられた第1特図発光部12a,12fが配置されている位置と、識別子Ts1と識別子Ts6が割当てられた第2特図発光部13a,13fが配置されている位置は、同一となっている。このため、どの点灯パターンに基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示される場合であっても、同じ点灯パターンに基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示される場合には、第1特図表示装置12において左上位置の第1特図発光部12aの点灯態様と、第2特図表示装置13において左上位置の第2特図発光部13aの点灯態様は同一となる。更に、第1特図表示装置12において下右位置の第1特図発光部12fの点灯態様と、第2特図表示装置13において下右位置の第2特図発光部13fの点灯態様は同一となる。
また、識別子Ts4と識別子Ts7が割当てられた第1特図発光部12d,12gが配置されている位置と、識別子Ts4と識別子Ts7が割当てられた第2特図発光部13d,13gが配置されている位置と、が入れ替わっている。このため、識別子Ts4と識別子Ts7のうち何れか一方のみの識別子が点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンに基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示される場合には、同じ点灯パターンに基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示されるときでも、第1特図表示装置12の特図の表示態様と第2特図表示装置13の特図の表示態様は異なる。具体的には、識別子Ts4と識別子Ts7のうち識別子Ts4のみを点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンでは、第1特図表示装置12において下左位置の第1特図発光部12dは点灯する一方、第2特図表示装置13において下左位置の第2特図発光部13gは点灯しない。同様に、識別子Ts4と識別子Ts7のうち識別子Ts7のみを点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンでは、第1特図表示装置12において下左位置の第1特図発光部12dは点灯しない一方、第2特図表示装置13において下左位置の第2特図発光部13gは点灯する。つまり、識別子Ts4と識別子Ts7のうち識別子Ts4のみを点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンに基づき特図が各特図表示装置12,13に確定停止表示される場合、他の識別子が点灯させる特図発光部の識別子として定められているか否かに関係なく、各特図表示装置12,13に確定停止表示される特図の表示態様は異なる。
その一方で、識別子Ts4と識別子Ts7の何れもが点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンに基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示される場合、同じ点灯パターンに基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示される場合には、第1特図表示装置12の特図の表示態様と第2特図表示装置13の特図の表示態様が同一となり得る。具体的には、識別子Ts4と識別子Ts7の何れもが点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンでは、第1特図表示装置12において下左位置の第1特図発光部12dは点灯し、第2特図表示装置13において下左位置の第2特図発光部13gも点灯する。更に、識別子Ts4と識別子Ts7の何れもが点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンでは、第1特図表示装置12において右上位置の第1特図発光部12gは点灯し、第2特図表示装置13において右上位置の第2特図発光部13dも点灯する。
また、識別子Ts4と識別子Ts7の何れもが点灯させる特図発光部の識別子として定められていない点灯パターンに基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示される場合、同じ点灯パターンに基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示される場合には、第1特図表示装置12の特図の表示態様と第2特図表示装置13の特図の表示態様が同一となり得る。具体的には、識別子Ts4と識別子Ts7の何れもが点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンでは、第1特図表示装置12において下左位置の第1特図発光部12dは消灯し、第2特図表示装置13において下左位置の第2特図発光部13gも消灯する。更に、識別子Ts4と識別子Ts7の何れもが点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンでは、第1特図表示装置12において右上位置の第1特図発光部12gは消灯し、第2特図表示装置13において右上位置の第2特図発光部13dも消灯する。つまり、識別子Ts4と識別子Ts7の何れもが点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンに基づき特図が各特図表示装置12,13に表示される場合、何れの特図表示装置12,13においても下左位置と右上位置の特図発光部は点灯するため、各特図表示装置12,13に確定停止表示される特図の表示態様が同一となり得る。同様に、識別子Ts4と識別子Ts7の何れもが点灯させる特図発光部の識別子として定められていない点灯パターンに基づき特図が各特図表示装置12,13に表示される場合、何れの特図表示装置12,13においても下左位置と右上位置の特図発光部は消灯するため、各特図表示装置12,13に確定停止表示される特図の表示態様が同一となり得る。
また、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8が割当てられた第1特図発光部12b,12c,12e,12hが配置されている位置は、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8が割当てられた第2特図発光部13b,13c,13e,13hが配置されている位置は、それぞれ異なっている。このため、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8のうち全ての識別子が点灯させる特図発光部の識別子として定められていない点灯パターンに基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示される場合には、同じ点灯パターンに基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示されるときでも、第1特図表示装置12の特図の表示態様と第2特図表示装置13の特図の表示態様は異なる。例えば、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8のうち識別子Ts2のみを点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンでは、第1特図表示装置12において左下位置の第1特図発光部12bは点灯する一方、第2特図表示装置13において左下位置の第2特図発光部13hは点灯しない。更に、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8のうち識別子Ts2と識別子Ts8のみを点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンでは、第1特図表示装置12において左下位置の第1特図発光部12bは点灯し、第2特図表示装置13において左下位置の第2特図発光部13hは点灯する。しかしながら、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8のうち識別子Ts2と識別子Ts8のみを点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンでは、第1特図表示装置12において右下位置の第1特図発光部12hは点灯する一方、第2特図表示装置13において右下位置の第2特図発光部13eは点灯しない。つまり、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8のうち全ての識別子が点灯させる特図発光部の識別子として定められていない点灯パターンに基づき特図が各特図表示装置12,13に確定停止表示される場合、他の識別子が点灯させる特図発光部の識別子として定められているか否かに関係なく、各特図表示装置12,13に確定停止表示される特図の表示態様が異なる。
その一方で、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8のうち全ての識別子が点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンに基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示される場合、同じ点灯パターンに基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示される場合には、第1特図表示装置12の特図の表示態様と第2特図表示装置13の特図の表示態様が同一となり得る。具体的には、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8のうち全ての識別子が点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンでは、第1特図表示装置12において左下位置、上左位置、上右位置及び右下位置の第1特図発光部12b,12c,12e,12hは点灯し、第2特図表示装置13において左下位置、上左位置、上右位置及び右下位置の第2特図発光部13h,13b,13c,13eも点灯する。
また、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8のうち全ての識別子が点灯させる特図発光部の識別子として定められていない点灯パターンに基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示される場合、同じ点灯パターンに基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示される場合には、第1特図表示装置12の特図の表示態様と第2特図表示装置13の特図の表示態様が同一となり得る。具体的には、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8のうち全ての識別子が点灯させる特図発光部の識別子として定められていない点灯パターンでは、第1特図表示装置12において左下位置、上左位置、上右位置及び右下位置の第1特図発光部12b,12c,12e,12hは消灯し、第2特図表示装置13において左下位置、上左位置、上右位置及び右下位置の第2特図発光部13h,13b,13c,13eも消灯する。
つまり、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8のうち全ての識別子が点灯させる特図発光部の識別子として定められた点灯パターンに基づき特図が各特図表示装置12,13に表示される場合、何れの特図表示装置12,13においても左下位置、上左位置、上右位置及び右下位置の特図発光部は点灯するため、各特図表示装置12,13に表示される特図の表示態様が同一となり得る。同様に、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8のうち全ての識別子が点灯させる特図発光部の識別子として定められていない点灯パターンに基づき特図が各特図表示装置12,13に表示される場合、何れの特図表示装置12,13においても左下位置、上左位置、上右位置及び右下位置の特図発光部は消灯するため、各特図表示装置12,13に表示される特図の表示態様が同一となり得る。
このように本実施形態においては、点灯パターンにて点灯させることが定められた識別子の中に、識別子Ts4と識別子Ts7の全てが含まれる場合又は識別子Ts4と識別子Ts7の全てが含まれない場合には、各特図表示装置12,13に表示される特図の表示態様が同一となり得る。更に、点灯パターンにて点灯させることが定められた識別子の中に、識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8の全てが含まれる場合又は識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8の全てが含まれない場合には、各特図表示装置12,13に表示される特図の表示態様が同一となり得る。この結果、点灯パターンにて点灯させることが定められた識別子の中に、識別子Ts4と識別子Ts7の全てが含まれる場合又は識別子Ts4と識別子Ts7の全てが含まれない場合であって、且つ識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8の全てが含まれる場合又は識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8の全てが含まれない場合には、各特図表示装置12,13に表示される特図の表示態様が同一となる。なお、この条件を満たす点灯パターンにて点灯させることが定められた識別子の中に識別子Ts1と識別子Ts6が含まれているか否かは関係なく、各特図表示装置12,13に表示される特図の表示態様が同一となる。以下の説明において、「点灯パターンにて点灯させることが定められた識別子の中に、識別子Ts4と識別子Ts7の全てが含まれる場合又は識別子Ts4と識別子Ts7の全てが含まれない場合であって、且つ識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8の全てが含まれる場合又は識別子Ts2,Ts3,Ts5,Ts8の全てが含まれない」という条件を、以下の説明において「同一条件」という。
そして、本実施形態において大当り図柄を決定するための点灯パターンTP1〜TP30のうち同一条件を満たす点灯パターンは、点灯パターンTP1〜TP6,TP13〜TP15となる。この点灯パターンTP1〜TP6,TP13〜TP15のうち何れかの点灯パターンに基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様は、それと同じ点灯パターンに基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様と同一となる。換言すると、点灯パターンTP1〜TP6,TP13〜TP15のうち何れかの点灯パターンに基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様は、それと同じ点灯パターンに基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様と同一となる。
図9に示すように、大当り図柄を決定するための点灯パターンTP1〜TP30は、大当り図柄の種類毎に振り分けられている。そして、点灯パターンTP1〜TP30の中から点灯パターンが決定されることにより、大当り図柄とともに、大当りの種類も決定される。例えば、第1始動入球口16への遊技球の入球を対象とする大当り抽選に当選した場合(大当りとなる第1特図変動ゲームが実行されたとき)に、点灯パターンTP13が決定されると、図柄Bに対応する実質5R確変大当りの付与が決定されることになる。一方、第2始動入球口18への遊技球の入球を対象とする大当り抽選に当選した場合(大当りとなる第2特図変動ゲームが実行されたとき)に、点灯パターンTP13が決定されると、図柄aに対応する16R大当りの付与が決定されることになる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、同一条件を満たす点灯パターンTP1〜TP6,TP13〜TP15は、遊技者にとって最も有利度の低い種類の大当りとなる実質5R非確変大当りには振り分けられていない。
図11には、各点灯パターンTP1〜TP31に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の特図の表示態様(点灯態様)を示している。なお、図11では、点灯している第1特図発光部12a〜12hを斜線で示す。
例えば、点灯パターンTP21に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示される場合、上左位置、上右位置、下右位置及び右上位置の第1特図発光部12c,12e,12f,12gが点灯し、その他の第1特図発光部12a,12b,12d,12hが消灯する態様(表示態様)の特図が確定停止表示される。
また、第1特図表示装置12にはずれ図柄が確定停止表示される場合には、下段において最も第2特図表示装置13に近接する位置となる右下位置の第1特図発光部12hのみが点灯する態様の特図が確定停止表示される。
図12には、各点灯パターンTP1〜TP31に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の特図の表示態様(点灯態様)を示している。なお、図12では、図11と同様に、点灯している第2特図発光部13a〜13hを斜線で示す。
例えば、点灯パターンTP21に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示される場合、下左位置、上右位置、下右位置及び右下位置の第2特図発光部13c,13e,13f,13gが点灯し、その他の第2特図発光部13a,13b,13d,13hが消灯する態様の特図が確定停止表示される。
また、第2特図表示装置13にはずれ図柄が確定停止表示される場合には、下段において最も第1特図表示装置12に近接する位置となる左下位置の第2特図発光部13hのみが点灯する態様の特図が確定停止表示される。
次に、特図の決定にかかる制御について説明する。
主制御用CPU30aは、図6及び図7に示す特別図柄開始処理のステップS33にて大当り図柄を決定する際、点灯パターンTP1〜TP30の中から、読み出した特図振分用乱数の値に基づき1つの点灯パターンを決定する。なお、各点灯パターンTP1〜TP30には、同じ個数の特図振分用乱数が振り分けられている。
また、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理のステップS37にてはずれ図柄を決定する際、点灯パターンTP31を決定する。同様に、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理のステップS39にてはずれ図柄を決定する際、点灯パターンTP31を決定する。
そして、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている演出時間の経過時、決定した点灯パターンに基づき特図表示装置の特図発光部の点灯態様を制御する。このとき、第1特図変動ゲームを終了させる際には第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hの点灯態様を制御する。一方、第2特図変動ゲームを終了させる際には第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hの点灯態様を制御する。
このように、本実施形態において、第1特図表示装置12や第2特図表示装置13に確定停止表示される特図(特別図柄)が、表示結果に相当する。そして、特図が各特図表示装置12,13に確定停止表示されることが、表示結果の報知に相当する。また、本実施形態において、制御情報として点灯パターンが記憶されている主制御用ROM30bが記憶手段として機能する。
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機10において、点灯パターンに基づき特図表示装置12,13に表示される特図の表示態様(特図発光部12a〜12h,13a〜13hの点灯態様)について、その作用とともに図13(a)〜(d)及び図14(a),(b)に基づき説明する。なお、図13(a)〜(d)及び図14(a),(b)では、点灯している特図発光部12a〜12h,13a〜13hを斜線で示す。
図13(a)では、点灯パターンTP2に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の特図の表示態様と、点灯パターンTP2に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の特図の表示態様を示している。点灯パターンTP2では、識別子Ts1,Ts4,Ts6,Ts7が点灯させる特図発光部の識別子として定められている。すなわち、点灯パターンTP2は、同一条件を満たす点灯パターンである。
点灯パターンTP2に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された場合、左上位置、下左位置、下右位置及び右上位置の第1特図発光部12a,12d,12f,12gが点灯し、左下位置、上左位置、上右位置及び右下位置の第1特図発光部12b,12c,12e,12hが消灯する態様の特図が確定停止表示される。また、点灯パターンTP2に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された場合、左上位置、下左位置、下右位置及び右上位置の第2特図発光部13a,13d,13f,13fが点灯し、左下位置、上左位置、上右位置及び右下位置の第2特図発光部13b,13c,13e,13hが消灯する態様の特図が確定停止表示される。
このように、同一条件を満たす点灯パターンTP2に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様は、点灯パターンTP2に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様と同一となる。
図13(b)では、点灯パターンTP4に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の特図の表示態様と、点灯パターンTP4に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の特図の表示態様を示している。点灯パターンTP4では、識別子Ts1,Ts4,Ts7が点灯させる特図発光部の識別子として定められている。すなわち、点灯パターンTP4は、同一条件を満たす点灯パターンである。
点灯パターンTP4に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された場合、左上位置、下左位置及び右上位置の第1特図発光部12a,12d,12gが点灯し、左下位置、上左位置、上右位置、下右位置及び右下位置の第1特図発光部12b,12c,12e,12f,12hが消灯する態様の特図が確定停止表示される。また、点灯パターンTP4に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された場合、左上位置、下左位置及び右上位置の第2特図発光部13a,13d,13gが点灯し、左下位置、上左位置、上右位置、下右位置及び右下位置の第2特図発光部13b,13c,13e,13f,13hが消灯する態様の特図が確定停止表示される。
このように、同一条件を満たす点灯パターンTP4に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様は、点灯パターンTP4に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様と同一となる。また、図13(a),(b)に示すように、同一条件が満たされた点灯パターンでは、当該点灯パターンにて点灯させる特図発光部の識別子として識別子Ts1や識別子Ts6が含まれているか否かに関係なく、第1特図表示装置12と第2特図表示装置13に確定停止表示される特図の表示態様が同一となる。
図13(c)では、点灯パターンTP24に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の特図の表示態様と、点灯パターンTP24に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の特図の表示態様を示している。点灯パターンTP24では、識別子Ts2,Ts4,Ts6,Ts8が点灯させる特図発光部の識別子として定められている。すなわち、点灯パターンTP24は、同一条件を満たさない点灯パターンである。
点灯パターンTP24に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された場合、左下位置、下左位置、下右位置及び右下位置の第1特図発光部12b,12d,12f,12hが点灯し、左上位置、上左位置、上右位置及び右上位置の第1特図発光部12a,12c,12e,12gが消灯する態様の特図が確定停止表示される。また、点灯パターンTP24に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された場合、左下位置、上左位置、下右位置及び右上位置の第2特図発光部13b,13d,13f,13hが点灯し、左上位置、下左位置、上右位置及び右下位置の第2特図発光部13a,13c,13e,13gが消灯する態様の特図が確定停止表示される。
このように、同一条件を満たさない点灯パターンTP24に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様は、点灯パターンTP24に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様と異なる。
また、第1特図表示装置12に特図を確定停止表示させるために用いる点灯パターンと、第2特図表示装置13に特図を確定停止表示させるために用いる点灯パターンが異なっていたとしても、各特図表示装置12,13に確定停止表示される特図の表示態様が同一となる場合もある。
図14(a),(b)に示すように、例えば、点灯パターンTP16に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様と、点灯パターンTP24に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様は同一となる。図14(a)に示すように、点灯パターンTP16に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された場合、左下位置、上左位置、下右位置及び右上位置の第1特図発光部12b,12c,12f,12gが点灯する態様の特図が確定停止表示される。また、図14(b)に示すように、点灯パターンTP24に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された場合、左下位置、上左位置、下右位置及び右上位置の第2特図発光部13h,13b,13f,13dが点灯する態様の特図が確定停止表示される。
なお、第1特図変動ゲームにかかる大当り抽選に当選して点灯パターンTP16に基づく特図が確定停止表示されるときは実質5R確変大当りが付与されるときである。一方、第2特図変動ゲームにかかる大当り抽選に当選して点灯パターンTP24に基づく特図が確定停止表示されるときは実質5R非確変大当りが付与されるときである。すなわち、特図表示装置12,13に確定停止表示される特図の表示態様が同一であっても、当該表示態様の特図が第1特図表示装置12と第2特図表示装置13のうち何れに確定停止表示されるかによって、確定停止表示された特図によって報知される大当りの種類が異なる場合もある。この場合には、実質5R非確変大当りが特定当り遊技に相当し、16R大当りが前記特定当り遊技以外の当り遊技に相当する。
因みに、図11及び図12に示すように、同一条件を満たす点灯パターンTP15に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様と、点灯パターンTP15に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の当該特図の表示態様は同一となる。しかしながら、第1特図表示装置12に点灯パターンTP15に基づく特図が確定停止表示されるときには実質5R確変大当りが付与されるときである。一方、第2特図表示装置12に点灯パターンTP15に基づく特図が確定停止表示されるときには16R大当りが付与されるときである。つまり、同じ点灯パターンに基づき各特図表示装置12,13に特図が確定停止表示される場合であって、且つ各特図表示装置12,13に確定停止表示される特図の表示態様が同じ場合であっても、当該特図によって報知される大当りの種類が異なる場合もある。この場合には、実質5R確変大当りが特定当り遊技に相当し、16R大当りが前記特定当り遊技以外の当り遊技に相当する。
また、実質5R非確変大当り(図柄C及び図柄c)に振り分けられた点灯パターンは、第1特図変動ゲームと第2特図変動ゲームのうち何れの特図変動ゲームにかかる大当り抽選に当選した場合であっても、同じ点灯パターンTP23〜TP30の中から点灯パターンが決定される。しかしながら、点灯パターンTP23〜TP30は同一条件を満たす点灯パターンでないため、図11及び図12に示すように、点灯パターンTP23〜TP30に基づき各特図表示装置12,13に確定停止表示される特図の表示態様は全て異なっている。つまり、同じ種類の大当りが付与される場合であって、同じ点灯パターンに基づき特図が確定停止表示されるときであっても、各特図表示装置12,13に確定停止表示される特図の表示態様が異なるときがある。このように本実施形態においては、実質5R非確変大当りが、特別当り遊技に相当する。
次に、第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hと、第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hの配置態様について、その作用とともに図15に基づき説明する。
図15に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hのうち、各特図表示装置12,13の上段を形成する特図発光部12a,12c,12e,12g,13a,13b,13c,13dが等間隔で、一列に配列されている。同様に、各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hのうち、各特図表示装置12,13の下段を形成する特図発光部12b、12d、12f,12h,13h,13g,13f,13eが等間隔で、一列に配列されている。このように第1特図表示装置12と第2特図表示装置13が並設されているため、第1特図表示装置12と第2特図表示装置13の切れ目(分かれ目)が分かり難くなっている。
また、各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12d,13a〜13hでは、第1特図表示装置12における各第1特図発光部12a〜12hの配置態様及び第2特図表示装置13における各第2特図発光部13a〜13hの配置態様と同じ配置態様で、特図発光部が配置される共有領域が構成できる。この共有領域は、第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hの一部と、第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hの一部によって構成される。なお、本実施形態では、第1共有領域〜第3共有領域の3種類の共有領域が構成できる。
図15に示すように、第1特図発光部12cを左上位置に配置される特図発光部として見た場合、当該第1特図発光部12cから右方向に連続して配置されている特図発光部4個と、第1特図発光部12cの下方に配置されている第1特図発光部12dから右方向に連続して配置されている特図発光部4個によって第1共有領域が構成できる。第1共有領域において、上段の特図発光部は遊技者から見て左から順に第1特図発光部12c,12e,12g、第2特図発光部13aとなり、下段の特図発光部は左から順に第1特図発光部12d,12f,12h、第2特図発光部13hとなる。
また、第1特図発光部12eを左上位置に配置される特図発光部として見た場合、当該第1特図発光部12eから右方向に連続して配置されている特図発光部4個と、第1特図発光部12eの下方に配置されている第1特図発光部12fから右方向に連続して配置されている特図発光部4個によって第2共有領域が構成できる。第2共有領域において、上段の特図発光部は遊技者から見て左から順に第1特図発光部12e,12g、第2特図発光部13a,13bとなり、下段の特図発光部は左から順に第1特図発光部12f,12h、第2特図発光部13h,13gとなる。
また、第1特図発光部12gを左上位置に配置される特図発光部として見た場合、当該第1特図発光部12gから右方向に連続して配置されている特図発光部4個と、第1特図発光部12gの下方に配置されている第1特図発光部12hから右方向に連続して配置されている特図発光部4個によって第3共有領域が構成できる。第3共有領域において、上段の特図発光部は遊技者から見て左から順に第1特図発光部12g、第2特図発光部12a,12b,12cとなり、下段の特図発光部は左から順に第1特図発光部12h、第2特図発光部13h,13g,13fとなる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された場合、当該特図が、次の第1特図変動ゲームが実行されるまで確定停止表示され続けるようになっている。また、同様に、第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された場合、当該特図が、次の第2特図変動ゲームが実行されるまで確定停止表示され続けるようになっている。このため、第1特図表示装置12に大当り図柄が確定停止表示された後、及び第2特図表示装置13に大当り図柄が確定停止表示された後は、大当り遊技の付与が終了してから特図変動ゲームの実行が開始するまでは少なくとも大当り図柄が確定停止表示されたままの状態となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10も含めて、一般的なパチンコ遊技機では、大当り抽選に当選する確率よりも、大当り抽選に非当選する確率の方が圧倒的に高くなっている。このため、第1特図変動ゲームが実行されていないときや、第2特図表示装置13に大当り図柄が確定停止表示された後の大当り遊技の付与中には、第1特図表示装置12にはずれ図柄が確定停止表示されていることが多い。つまり、第2特図表示装置13に大当り図柄が確定停止表示されているとき、第1特図表示装置12には、はずれ図柄が確定停止表示されていることが多い。なお、第1特図表示装置12にはずれ図柄が確定停止表示されているときには、第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hのうち右下位置に配置されている第1特図発光部12hのみが点灯している。つまり、第1特図表示装置12にはずれ図柄が確定停止表示されているときには、第1共有領域〜第3共有領域の全ての共有領域における特図発光部となる第1特図発光部12hのみが点灯している。
同様に、第2特図変動ゲームが実行されていないときや、第1特図表示装置12に大当り図柄が確定停止表示された後の大当り遊技の付与中には、第2特図表示装置13にはずれ図柄が確定停止表示されていることが多い。つまり、第1特図表示装置12に大当り図柄が確定停止表示されているとき、第1特図表示装置12には、はずれ図柄が確定停止表示されていることが多い。なお、第2特図表示装置13にはずれ図柄が確定停止表示されているときには、第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hのうち左下位置に配置されている第2特図発光部13hのみが点灯している。つまり、第2特図表示装置13にはずれ図柄が確定停止表示されているときには、第1共有領域〜第3共有領域の全ての共有領域における特図発光部となる第2特図発光部13hのみが点灯している。このように、本実施形態では、はずれ図柄を示す点灯組み合わせが、特図変動ゲームが実行されていないときの特図発光部の点灯組み合わせに相当する。
このようなことから、遊技者の中には、第1特図表示装置12に大当り図柄が確定停止表示され、大当り遊技の付与開始時や大当り遊技の付与中には、第2特図表示装置13に確定停止表示されている第2特図発光部13hの点灯も含めた特図発光部の点灯態様が大当り図柄を示すものと認識してしまい、大当りの種類を特定し得る遊技者も存在し得る。同様に、遊技者の中には、第2特図表示装置13に大当り図柄が確定停止表示され、大当り遊技の付与開始時や大当り遊技の付与中には、第1特図表示装置12に確定停止表示されている第1特図発光部12hの点灯も含めた特図発光部の点灯態様が大当り図柄を示すものと認識してしまい、大当りの種類を特定し得る遊技者も存在し得る。
このような遊技者は、第1特図表示装置12及び第2特図表示装置13の切れ目を認識できずにいるため、第1共有領域、第2共有領域及び第3共有領域のうち何れかの共有領域における8個の特図発光部が、第1特図表示装置12又は第2特図表示装置13を形成する特図発光部であると認識してしまうことになる。
以下、第1特図表示装置12を形成する特図発光部が第1共有領域における特図発光部であると認識してしまった場合と、第2特図表示装置13を形成する特図発光部が第3共有領域における特図発光部であると認識してしまった場合について、作用とともに図16(a),(b)に基づき説明する。
図16(a)には、第1特図表示装置12に点灯パターンTP21に基づき大当り図柄が確定停止表示されたときであって、第2特図表示装置13に点灯パターンTP31に基づきはずれ図柄が確定停止表示されたときの各特図発光部12a〜12h,13a〜13hの点灯態様を示している。
このとき、第1共有領域における特図発光部が、第1特図表示装置12を形成する特図発光部であると遊技者が認識してしまった場合、第1共有領域では、左上位置、上左位置、下左位置、上右位置及び右下位置に配置されている特図発光部12c,12e,12f,12g,13hが点灯する点灯の組み合わせとなる。この第1共有領域における点灯の組み合わせは、図11に示すように、点灯パターンTP27に基づき第1特図表示装置12に特図が確定停止表示された際の第1特図発光部12a〜12hの点灯の組み合わせと同一となる。
このため、第1共有領域における特図発光部が、第1特図表示装置12を形成する特図発光部であると認識してしまった遊技者は、第1共有領域における特図発光部の点灯の組み合わせを見て、点灯パターンTP27に基づく特図が第1特図表示装置12に確定停止表示されたものであると特定することになる。更に、点灯パターンTP27は図柄Cに分類されているため、遊技者は、実質5R非確変大当りが付与されたものであると特定する(誤解する)。
しかしながら、前提の通り、第1特図表示装置12には点灯パターンTP21に基づく特図が確定停止表示されている。因みに、点灯パターンTP21は図柄Bに分類されている。つまり、遊技者が付与されていると認識している実質5R非確変大当りよりも有利度が高い実質5R確変大当りが実際には付与されていることになる。この場合、点灯パターンTP27は、第1共有領域における第1特図発光部のみを点灯の対象とする点灯パターンTP21と、第2特図表示装置13にて確定停止表示されているはずれ図柄の点灯と、によって構成される特図発光部の点灯組み合わせと同一の点灯組み合わせで第1特図発光部12a〜12hの点灯を制御するための点灯パターンとなる。
図16(b)には、第2特図表示装置13に点灯パターンTP11に基づき大当り図柄が確定停止表示されたときであって、第1特図表示装置12に点灯パターンTP31に基づきはずれ図柄が確定停止表示されたときの各特図発光部12a〜12h,13a〜13hの点灯態様を示している。
このとき、第3共有領域における特図発光部が、第2特図表示装置13を形成する特図発光部であると遊技者が認識してしまった場合、第3共有領域では、左下位置、下左位置、上右位置及び下右位置に配置されている特図発光部が点灯する点灯の組み合わせとなる。この第3共有領域における点灯の組み合わせは、図11に示すように、点灯パターンTP18に基づき第2特図表示装置13に特図が確定停止表示された際の第2特図発光部13a〜13hの点灯の組み合わせと同一となっている。
このため、第3共有領域における特図発光部が、第2特図表示装置13を形成する特図発光部であると認識してしまった遊技者は、第3共有領域における特図発光部の点灯の組み合わせを見て、点灯パターンTP18に基づく特図が第2特図表示装置13に確定停止表示されたものであると特定することになる。更に、点灯パターンTP18は図柄bに分類されているため、遊技者は、実質5R確変大当りが付与されたものであると特定する(誤解する)。
しかしながら、前提の通り、第2特図表示装置13には点灯パターンTP11に基づく特図が確定停止表示されている。因みに、点灯パターンTP11は図柄aに分類されている。つまり、遊技者が付与されていると認識している実質5R確変大当りよりも有利度が高い16R大当りが実際には付与されていることになる。この場合、遊技者は、大当り遊技における6回目のラウンド遊技におけるラウンド遊技時間が長いことで、自身が認識していた大当りの種類とは異なる種類であって、更に有利度の高い大当りが付与されていることに対して驚くことになる。この場合、点灯パターンTP18は、第3共有領域における第2特図発光部のみを点灯の対象とする点灯パターンTP11と、第1特図表示装置12にて確定停止表示されているはずれ図柄の点灯と、によって構成される特図発光部の点灯組み合わせと同一の点灯組み合わせで第2特図発光部13a〜13hの点灯を制御するための点灯パターンとなる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)同じ点灯パターン(制御情報)に基づき特図が確定停止表示される(表示結果が報知される)場合であっても、第1特図表示装置12(表示手段)における特図と、第2特図表示装置13(表示手段)における特図と、が同一の場合がある。その一方で、同じ点灯パターンに基づき特図が確定停止表示される場合であっても、第1特図表示装置12における特図と、第2特図表示装置13における特図と、が異なる場合もある。
このため、第1特図変動ゲームと第2特図変動ゲームで、共通の点灯パターンを使用することによって、主制御用ROM30b(記憶手段)に記憶させる点灯パターンの量を抑制することができる。また、同一の点灯パターンに基づき特図が確定停止表示される場合であっても、各特図表示装置12,13に確定停止表示される特図の態様が異なる場合もあるため、大当りの種類を秘匿しやすくなる。一方で、同一の点灯パターンに基づき特図が確定停止表示される場合であっても、各特図表示装置12,13に確定停止表示される特図(特図の表示態様)が同一となる場合もある。このため、特定の種類の大当りを報知するときだけは、各特図表示装置12,13における特図の態様を同一とするといったことも可能となる。
(2)異なる点灯パターン(制御情報)に基づき特図が確定停止表示される(表示結果が報知される)場合であっても、各特図表示装置12,13にて確定停止表示される特図(特図の表示態様)が同一となる場合があるようにした。このため、異なる点灯パターンに基づき各特図表示装置12,13に同一の特図が確定停止表示される場合と、同じ点灯パターンに基づき各特図表示装置12,13に同一の特図が確定停止表示される場合のうち何れであるかについて特定し難くなる。このため、特に、付与される大当りの種類が有利度の高い種類であるときに同じ点灯パターンで各特図表示装置12,13に同一の特図が確定停止表示されるように構成する遊技機においては、大当りの種類を秘匿しやすくなり、遊技に対する興趣を向上させることができる。
(3)各特図表示装置12,13(各表示手段)に確定停止表示される図柄の態様が同一であっても、確定停止表示される特図表示装置12,13の種類、つまり、大当り抽選の当選の対象とする特図変動ゲームの種類によって、付与される大当りの種類が異なる場合がある。このため、特図の態様とともに、当該特図が確定停止表示される特図表示装置12,13の種類との組み合わせ(対応)を把握していなければ、正確に大当りの種類を判別することができない。よって、大当りの種類を秘匿しやすくなり、有利度の低い種類の大当りが付与されたとしても有利度の高い種類の大当りが付与されていることを期待させることができ、遊技に対する興趣を向上させることができる。
(4)同じ種類の大当り遊技が付与される場合であっても、第1特図表示装置12(表示手段)に確定停止表示される特図と、第2特図表示装置13(表示手段)に確定停止表示される特図と、が異なる。具体的には、実質5R非確変大当り(特別当り遊技)が付与される際には、当該大当りの種類を報知するために使用する点灯パターンTP23〜TP30のうち何れの点灯パターンに基づいて特図が決定されるときであっても、各特図表示装置12,13に確定停止表示される特図(特図の表示態様)が異なる。したがって、確定停止表示される特図が異なれば、大当りの種類が異なるというわけではない。このため、特図と、当該特図が確定停止表示される特図表示装置12,13の種類との組み合わせまで把握していなければ正確に大当りの種類を特定することができない。よって、大当りの種類を更に秘匿しやすくなり、有利度の低い種類の大当りが付与されたとしても有利度の高い種類の大当りが付与されていることを期待させることができ、遊技に対する興趣を向上させることができる。
(5)各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hのうち、各特図表示装置12,13の上段を形成する特図発光部12a,12c,12e,12g,13a,13b,13c,13dが等間隔で、一列に配列されている。同様に、各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hのうち、各特図表示装置12,13の下段を形成する特図発光部12b、12d、12f,12h,13h,13g,13f,13eが等間隔で、一列に配列されている。このように第1特図表示装置12と第2特図表示装置13が並設されているため、第1特図表示装置12と第2特図表示装置13の切れ目(分かれ目)が分かり難くなっている。このため、共有領域における特図発光部(発光体)が、第1特図表示装置12又は第2特図表示装置13を形成する特図発光部であると遊技者が認識してしまう可能性がある。
更に、共有領域に位置する特図発光部の点灯のみで特図が確定停止表示されるときの特図発光部の点灯と、第2特図変動ゲームが実行されていないときに共有領域に位置する第2特図発光部12hの点灯との組み合わせと、同じ点灯の組み合わせが第1特図表示装置12又は第2特図表示装置13を形成する特図発光部のみの点灯で構成できる場合もある。
このため、特図発光部の点灯の組み合わせのみを見て大当りの種類等を特定する場合、当該点灯の組み合わせが第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hのみによるものであるのか、共有領域における特図発光部のみによるものであるのかを特定できない場合には、大当りの種類を正確に特定し難くなる。よって、有利度の低い種類の大当りが付与されたとしても有利度の高い種類の大当りが付与されていることを期待させることができ、遊技に対する興趣を向上させることができる。
(6)共有領域における特図発光部の点灯の組み合わせが、第1特図表示装置12又は第2特図表示装置13に確定停止表示された特図であると認識してしまった場合、当該認識によって特定可能な大当りの種類よりも有利度の高い種類の大当りが付与されるように構成した。つまり、遊技者が大当りの種類を間違って特定した場合、当該大当りよりも有利度の高い種類の大当りが実際に付与されることで、遊技者を驚かせることができる。それとともに、特図発光部の点灯を見て大当りの種類を特定したとしても、間違っている可能性を遊技者に期待させることができるようになり、結果、有利度の低い種類の大当りが付与されたとしても有利度の高い種類の大当りが付与されていることを期待させることができる。
(7)複数種類の共有領域(第1共有領域〜第3共有領域)を構成できるようにしたため、遊技者が見る共有領域の種類によって、判別する大当りの種類が異なる場合もある。このため、正確に大当りの種類を判別するために、第1特図表示装置12及び第2特図表示装置13へ注目させることができる。
(8)変短状態でないとき普図当り抽選に当選する確率よりも、普図当り抽選に非当選する確率の方が高いため、普図表示装置24を形成する普図発光部24a,24bのうち普図発光部24aが点灯していることが多い。このため、遊技者の中には、第1特図表示装置12と第2特図表示装置13の切れ目を、普図表示装置24の点灯態様を基準にして特定する遊技者が存在する可能性がある。このような遊技者は、普図発光部24aが配置されている位置の下方に位置する特図発光部が、第1特図表示装置12の最も右側に位置する第1特図発光部12g,12hであると把握している可能性が高い。
しかしながら、変短状態であるとき普図当り抽選に非当選する確率よりも、普図当り抽選に当選する確率の方が高いため、普図表示装置24を形成する普図発光部24a,24bのうち普図発光部24bが点灯していることが多い。このため、各特図表示装置12,13の上方に配置される普図表示装置24における普図発光部24a,24bの点灯態様で各特図表示装置12,13の切れ目を特定する遊技者は、点灯している普図発光部24bを普図発光部24aと認識してしまう可能性が考えられる。この結果、変短状態であるときは、第1共有領域における特図発光部が、第1特図表示装置12を形成する特図発光部であると認識してしまう可能性が高くなる。その結果、遊技者が特定する大当りの種類と、実際の大当りの種類に違いが生じ得ることで、確定停止表示されている特図の種類に囚われずに遊技を楽しませることができる。つまり、5R非確変大当りが付与されていることが特図にて報知されたとしても、5R非確変大当りよりも有利度が高い種類の大当りが付与されていることへの期待感を持たせて遊技を楽しませることができる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、演出表示装置11、ランプLa及びスピーカSpを、それぞれ専用の制御基板にて制御するように構成しても良い。
・上記実施形態において、各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hの配置態様を変更しても良い。例えば、図17(a)に示すように、第1特図発光部12a〜12hを一列に配列し、当該列の延長線上に、第2特図発光部13a〜13hを一列に配列するようにしても良い。また、図17(b)に示すように第1特図発光部12a〜12hと第2特図発光部13a〜13hを交互に一列に配列するように構成しても良い。その他にも、図17(c)に示すように、上段に配列される特図発光部と、下段に配列される特図発光部の位置関係を変更しても良い。
・上記実施形態において、発光部設置部材に設置される第1特図表示装置12、第2特図表示装置13、第1特図保留表示装置20、第2特図保留表示装置21、普図表示装置24及び普図保留表示装置26の位置関係を変更しても良い。
・上記実施形態において、大当りの種類を決定してから、確定停止表示させる大当り図柄(点灯パターン)を決定するように構成しても良い。例えば、大当りの種類として図柄Aを決定した場合には、点灯パターンTP1〜TP10の中から点灯パターンが決定されるように構成しても良い。
・上記実施形態において、特定の大当り(特殊当り遊技)が付与される場合、第1特図表示装置12に確定停止表示させる特図を決めるために決定可能な点灯パターンの種類と、第2特図表示装置13に確定停止表示させる特図を決めるために決定可能な点灯パターンの種類と、を異ならせても良い。
・上記実施形態において、3種類の大当りのうち最も遊技者にとっての有利度が高い16R大当りが付与される場合、第1特図表示装置12と第2特図表示装置13のうち何れに確定停止表示させる大当り図柄を決定するかに応じて、決定可能な点灯パターン(制御情報)の種類の一部又は全てを異ならせても良い。
・上記実施形態において、第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hの一部と、第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hの一部によって、共有領域が構成できなくても良い。例えば、遊技者から見て、第1特図表示装置12を遊技盤YBの中央よりも左側に配置し、第2特図表示装置13を遊技盤YBの中央よりも右側に配置しても良い。また、各特図表示装置12,13を形成する特図発光部12a〜12h,13a〜13hによって構成できる共有領域の数が1つであっても良い。
・上記実施形態において、点灯パターンの種類を変更しても良い。点灯パターンの種類を増やす場合には、更に大当りの種類を秘匿しやすくなり、点灯パターンの種類を減らす場合には、更に主制御用ROM30bに記憶させる情報量を削減することができる。
・上記実施形態において、確変状態から非確変状態へ切り替える条件を変更しても良い。例えば、確変状態となってから(大当り遊技の終了後から)実行された特図変動ゲームの回数が予め決められた回数(例えば、54回)に達した時点で非確変状態へ切り替えるように構成しても良い。また、大当り遊技の終了後、確変状態から非確変状態へ切り替えるか否かを決定するための抽選(所謂、転落抽選)にて、確変状態から非確変状態へ切り替える条件の成立が決定されるように構成しても良い。
・上記実施形態において、異なる点灯パターンに基づき特図が確定停止表示されるときに各特図表示装置12,13にて同じ態様(表示態様)の特図が確定停止表示されないように構成しても良い。すなわち、特図を確定停止表示させる際の点灯パターンが異なる場合には、必ず異なる特図が各特図表示装置12,13に確定停止表示されるように構成しても良い。
・上記実施形態において、16R非確変大当りが付与される場合であっても、第1特図表示装置12と第2特図表示装置13に同一の特図を確定停止表示させる種類の点灯パターンを決定可能に構成しても良い。
・上記実施形態において、第1特図表示装置12を形成する第1特図発光部12a〜12hの配置態様と、第2特図表示装置13を形成する第2特図発光部13a〜13hの配置態様と、を異ならせても良い。
・上記実施形態において、第1特図表示装置12と第2特図表示装置13のうち何れか一方の特図表示装置を形成する特図発光部の配置態様と同じ配置態様となる共有領域が構成できるようにしても良い。
・上記実施形態において、第1特図表示装置12又は第2特図表示装置13を形成する特図発光部を、共有領域における特図発光部と認識してしまったときに特定できる大当りの種類が、実際に付与されている大当りの種類よりも有利度の高い種類の大当りとなるような場合があっても良い。
・上記実施形態において、各特図表示装置12,13に確定停止表示されるはずれ図柄の種類を増やしても良い。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記第1の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選に当選して特殊当り遊技が付与される場合に表示結果を報知するため使用可能な制御情報と、前記第2の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選に当選して前記特殊当り遊技が付与される場合に表示結果を報知するために使用する制御情報は、一部又は全てが異なる。
(ロ)最も有利度の高い当り遊技が付与される場合に表示結果を報知するために使用する制御情報は、前記第1の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選に当選して前記最も有利度の高い当り遊技が付与されるときと、前記第2の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選に当選して前記最も有利度の高い当り遊技が付与されるときと、で異なる。
GH…画像表示部、HS…発光部設置部材、La…ランプ、Sp…スピーカ、YB…遊技盤、10…パチンコ遊技機、11…演出表示装置、12…第1特図表示装置、12a〜12h…第1特図発光部、13…第2特図表示装置、13a〜13h…第2特図発光部、16…第1始動入球口、18…第2始動入球口、19…開閉羽根、20…第1特図保留表示装置、21…第2特図保留表示装置、22…大入賞口扉、23…大入賞口、24…普図表示装置、24a,24b…普図発光部、26…普図保留表示装置、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、30b…主制御用ROM、30c…主制御用RAM、30d…乱数生成器。

Claims (3)

  1. 複数の発光体によって形成されるとともに第1の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選の抽選結果に対応する第1の表示結果を各発光体の点灯態様によって構成される図柄にて報知可能な第1の表示手段と、前記第1の表示手段と同数の発光体によって形成されるとともに第2の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選の抽選結果に対応する第2の表示結果を各発光体の点灯態様によって構成される図柄にて報知可能な第2の表示手段と、を備えた遊技機であって、
    前記発光体には、各表示手段を形成する各発光体を区別する識別子が割当てられ、点灯対象となる発光体の識別子が定められた制御情報を記憶する記憶手段を備え、
    表示手段の種類に関係なく共通の制御情報を使用して、各表示結果を報知するように構成されており、
    前記第2の表示手段における各発光体は、前記第1の表示手段における各発光体の配置態様と同一の配置態様で配置され、
    前記第2の表示手段において第1の識別子が割当てられた発光体の位置と第2の識別子が割当てられた発光体の位置は、前記第1の表示手段において第1の識別子が割当てられた発光体の位置と第2の識別子が割当てられた発光体の位置と入れ替わっており、
    前記共通の制御情報には、
    前記第1の識別子と前記第2の識別子のうち前記第1の識別子が割当てられた発光体のみを点灯対象とすることを含む第1制御情報と、前記第1の識別子と前記第2の識別子のうち前記第2の識別子が割当てられた発光体のみを点灯対象とすることを含む第2制御情報と、前記第1の識別子が割当てられた発光体と前記第2の識別子が割当てられた発光体の両方を点灯対象とすることを含む第3制御情報と、前記第1の識別子が割当てられた発光体と前記第2の識別子が割当てられた発光体の両方を点灯対象としないことを含む第4制御情報と、を含み、
    前記第1制御情報に基づき表示結果を報知する場合には、各表示手段における図柄が異なり、
    前記第2制御情報に基づき表示結果を報知する場合には、各表示手段における図柄が異なり、
    前記第3制御情報に基づき表示結果を報知する場合には、各表示手段における図柄が同一となり
    前記第4制御情報に基づき表示結果を報知する場合には、各表示手段における図柄が同一となることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1の特別図柄変動ゲーム及び前記第2の特別図柄変動ゲームにおいて異なる前記制御情報に基づき表示結果が報知される場合に、各表示手段における図柄が同一となり得ることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第1の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選に当選して特定当り遊技が付与される場合には前記第3制御情報又は前記第4制御情報に基づき表示結果を報知することが可能であって、
    前記第2の特別図柄変動ゲームにかかる当り抽選に当選して特定当り遊技以外の当り遊技が付与される場合には前記第3制御情報又は前記第4制御情報に基づき表示結果を報知することが可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機
JP2012123601A 2012-05-30 2012-05-30 遊技機 Active JP5795553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123601A JP5795553B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123601A JP5795553B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248039A JP2013248039A (ja) 2013-12-12
JP5795553B2 true JP5795553B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=49847377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123601A Active JP5795553B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795553B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600453B2 (ja) * 2014-11-11 2019-10-30 株式会社三共 遊技機
JP2016087350A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221399B2 (ja) * 2009-01-13 2013-06-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5208159B2 (ja) * 2010-04-30 2013-06-12 京楽産業.株式会社 ぱちんこ遊技機
JP5667457B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-12 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013248039A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290709B2 (ja) 遊技機
JP5410736B2 (ja) 遊技機
JP5302132B2 (ja) 遊技機
JP5400361B2 (ja) 遊技機
JP2012045215A (ja) 遊技機
JP2012045214A (ja) 遊技機
JP2013158546A (ja) 遊技機
JP5798981B2 (ja) 遊技機
JP5301959B2 (ja) 遊技機
JP2011030794A (ja) 遊技機
JP5508783B2 (ja) 遊技機
JP2010119703A (ja) 遊技機
JP5795553B2 (ja) 遊技機
JP5231952B2 (ja) 遊技機
JP6184762B2 (ja) 遊技機
JP5657939B2 (ja) 遊技機
JP2011092566A (ja) 遊技機
JP5629532B2 (ja) 遊技機
JP5368341B2 (ja) 遊技機
JP5400362B2 (ja) 遊技機
JP2013158560A (ja) 遊技機
JP6446580B2 (ja) 遊技機
JP2010119653A (ja) 遊技機
JP2009273795A (ja) 遊技機
JP6100327B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250