JP5667457B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5667457B2
JP5667457B2 JP2011011281A JP2011011281A JP5667457B2 JP 5667457 B2 JP5667457 B2 JP 5667457B2 JP 2011011281 A JP2011011281 A JP 2011011281A JP 2011011281 A JP2011011281 A JP 2011011281A JP 5667457 B2 JP5667457 B2 JP 5667457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
special symbol
display means
game
symbol display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011011281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012152240A (ja
Inventor
里奈 鈴木
里奈 鈴木
良太 加藤
良太 加藤
達明 橋本
達明 橋本
山本 洋一
洋一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2011011281A priority Critical patent/JP5667457B2/ja
Publication of JP2012152240A publication Critical patent/JP2012152240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667457B2 publication Critical patent/JP5667457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数種類の図柄変動ゲームを実行させる遊技機に関する。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、複数の始動手段を設け、いずれか1つの始動手段で検知された始動保留球に基づく図柄変動ゲームを実行させている。そして、パチンコ遊技機では、当りか否かの当り抽選の抽選結果を表示する表示手段が始動手段毎に設定されている。具体的には、第1図柄変動ゲームに係る当り抽選の抽選結果に対応する表示図柄を表示する第1図柄表示手段が設定されている。さらに、第2図柄変動ゲームに係る当り抽選の抽選結果に対応する表示図柄を表示する第2図柄表示手段が設定されている(例えば、特許文献1)。
特開2009−273795号公報
特許文献1のパチンコ遊技機では、図11に示すように、第1図柄表示手段1及び第2図柄表示手段2が、ともに複数のセグメント(特許文献1では、7セグメント)で形成される複数セグメント式の表示手段として構成されている。7セグメント式の表示手段では、個々のセグメントが点灯したり消灯したりすることで、そのセグメントの点灯態様から、当り抽選の抽選結果を認識できるようになっている。そして、パチンコ遊技機における7セグメント式の表示手段では、当り抽選の抽選結果として特定のセグメントを点灯させることで、その点灯しているセグメントによって当り抽選の抽選結果に対応する表示図柄が構成され、その表示図柄によって当り抽選の抽選結果が報知されることになる。なお、7セグメント式であるこれらの表示手段では、セグメントの配置が同一となっている。そして、表示対象となる表示手段の種類にかかわらず、当り抽選の結果となる表示図柄を表示させるための制御情報を同一の制御情報として内部的に管理したとする。この場合、第1図柄表示手段1及び第2図柄表示手段2でセグメントの点灯態様が同一となり、どちらのゲームが行われたのかを区別させ難かった。具体的には、第1図柄表示装置及び第2図柄表示装置において、第1セグメント1a,2a、第2セグメント1b,2b、第3セグメント1c,2cの点灯が指示された場合、数字の「7」に対応する同一の図柄が形成されることになる。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、どちらの図柄変動ゲームが行われていたのかを区別させ易い遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、第1図柄変動ゲームに係る当り抽選の抽選結果に対応する表示図柄を表示する第1図柄表示手段と、第2図柄変動ゲームに係る前記当り抽選の抽選結果に対応する表示図柄を表示する第2図柄表示手段と、を備えた遊技機において、前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段は、複数同一個数の発光体によって形成されるとともに、各発光体には、各表示手段を形成する各発光体を区別する管理番号が同一に定められ、点灯した発光体と非点灯の発光体とによって形成される表示図柄で前記当り抽選の抽選結果が報知される一方で、前記当り抽選の抽選結果に対応する表示図柄は、表示対象となる表示手段の種類にかかわらず同一の制御情報として内部的に管理され、前記制御情報に対応付けて前記管理番号を定めることで点灯対象の発光体が定められており、前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段において一部の発光体の配置を同一とし、一部の発光体を除く他の発光体の配置を異ならせることにより、前記第1図柄変動ゲーム及び前記第2図柄変動ゲームにおいて各表示手段で表示される表示図柄の形状が異なり、前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段において、同一の配置とした全ての発光体の管理番号は同一であり、異なる配置とした全ての発光体の管理番号は同一であることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段では、同一の配置とした発光体のみを点灯させることによって前記表示図柄が表示される場合と、異なる配置とした発光体を含む発光体を点灯させることによって前記表示図柄が表示される場合と、があり、前記同一の配置とした発光体のみを点灯させることによって前記表示図柄を表示させる場合には、前記当り抽選の抽選結果がはずれとなるときを含む一方で、前記異なる配置とした発光体を含む発光体を点灯させることによって前記表示図柄を表示させる場合には、前記当り抽選の抽選結果が当りとなるときであることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段では、同一の配置とした発光体のみを点灯させた場合にその点灯した発光体によって形成される図柄形状が同一となり、前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段に同一の図柄形状を含む表示図柄が表示された場合において、前記当り抽選に当選したことによって付与される当りの種類が同一の種類になるときと、異なる種類になるときと、があることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の遊技機において、前記当り抽選に当選した場合に前記第1図柄表示手段に表示される表示図柄と前記第2図柄表示手段に表示される表示図柄のそれぞれは、前記当り抽選に当選したことによって付与される当りの種類毎に振分けられており、同一の当りの種類に対する表示図柄の振分けは、前記第1図柄表示手段に表示される表示図柄と前記第2図柄表示手段に表示される表示図柄とで異なっていることを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の遊技機において、前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段を、遊技領域が形成された遊技盤の対称位置に遊技者が視認可能となるように配設したことを要旨とする。
本発明によれば、どちらの図柄変動ゲームが行われていたのかを区別させ易くすることができる。
パチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 大当りの種類を説明する説明図。 (a)は、特別図柄1のはずれ図柄を示す模式図、(b)は、通常確変大当りに対応する特別図柄1の大当り図柄を示す模式図、(c)は、特別確変大当りに対応する特別図柄1の大当り図柄を示す模式図。 非確変大当りに対応する特別図柄1の大当り図柄を示す模式図。 (a)は、特別図柄2のはずれ図柄を示す模式図、(b)は、通常確変大当りに対応する特別図柄2の大当り図柄を示す模式図。 (a)は、特別確変大当りに対応する特別図柄2の大当り図柄を示す模式図、(b)は、非確変大当りに対応する特別図柄2の大当り図柄を示す模式図。 (a),(b)は、変更例としての特別図柄表示装置を示す模式図。 (a),(b)は、変更例としての特別図柄表示装置を示す模式図。 (a),(b)は、変更例としての特別図柄表示装置を示す模式図。 従来の特別図柄表示装置を示す模式図。
以下、本発明を具体化したパチンコ遊技機について図1〜図7に従って説明する。
図1に示すように、遊技領域が形成されたパチンコ遊技機の遊技盤10のほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数列(本実施形態では3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。本実施形態において演出表示装置11の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置11の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。
また、演出表示装置11の左下方には、左サイド飾り部材LKが装着される一方で、演出表示装置11の右下方には、右サイド飾り部材RKが装着されており、これらの飾り部材LK,RKは、左右対称に配置されている。なお、本実施形態において左サイド飾り部材LKと右サイド飾り部材RKは、後述する各種表示装置(第1特別図柄表示装置12や、第2特別図柄表示装置13など)を取り付けるための取り付け部材として機能する。
そして、左サイド飾り部材LKには、第1図柄表示手段としての第1特別図柄表示装置12が設けられている。また、右サイド飾り部材RKには、第2図柄表示手段としての第2特別図柄表示装置13が設けられている。本実施形態において第1,第2特別図柄表示装置12,13は、演出表示装置11の下方において左右対称に配置された左サイド飾り部材LKと右サイド飾り部材RKのそれぞれに設けられていることから、遊技盤10の左右方向において対称位置かつ遊技者が視認可能となるように配置されていることになる。
第1,第2特別図柄表示装置12,13では、複数種類の特別図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われる。特別図柄は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。以下、第1特別図柄表示装置12で特別図柄を用いて行われる図柄変動ゲームを「第1図柄変動ゲーム」と示す一方で、第2特別図柄表示装置13で特別図柄を用いて行われる図柄変動ゲームを「第2図柄変動ゲーム」と示す場合がある。
次に、第1,第2特別図柄表示装置12,13の構造について説明する。
第1特別図柄表示装置12は、左サイド飾り部材LKの中央に配置された複数個(本実施形態では7個)の発光体(本実施形態ではLED)をレンズカバーで覆って構成した複数個(本実施形態では7個)の第1特別図柄発光部12a〜12gを備えている。具体的に説明すると、第1特別図柄発光部12a〜12gは、遊技者から見て上下方向に複数列(本実施形態では2段)をなして配置されており、上段では、遊技者から見て左側から順に、第1特別図柄発光部12a、第1特別図柄発光部12b、及び第1特別図柄発光部12cが等間隔で横一列に配置されている。一方、下段では、遊技者から見て左側から順に、第1特別図柄発光部12d、第1特別図柄発光部12e、第1特別図柄発光部12f、及び第1特別図柄発光部12gが等間隔で横一列に配置されている。より詳しくは、下段において、第1特別図柄発光部12dは、上段の第1特別図柄発光部12a,12bの略中央に位置するように配置されている一方で、第1特別図柄発光部12eは、上段の第1特別図柄発光部12b,12cの略中央に位置するように配置されている。
一方、第2特別図柄表示装置13は、右サイド飾り部材RKの中央に配置された複数個(本実施形態では7個)の発光体(本実施形態ではLED)をレンズカバーで覆って構成した複数個(本実施形態では7個)の第2特別図柄発光部13a〜13gを備えている。具体的に説明すると、第2特別図柄発光部13a〜13gは、遊技者から見て上下方向に複数列(本実施形態では3段)をなして配置されており、上段では、遊技者から見て左側から順に、第2特別図柄発光部13a、第2特別図柄発光部13b、第2特別図柄発光部13c、及び第2特別図柄発光部13dが等間隔で横一列に配置されている。一方、中段では、遊技者から見て左側から順に、第2特別図柄発光部13e及び第2特別図柄発光部13fが等間隔で横一列に配置されている。さらに、下段では、第2特別図柄発光部13fが配置されている。より詳しくは、中段において、第2特別図柄発光部13eは、上段の第2特別図柄発光部13b,13cの略中央に位置するように配置されている一方で、第2特別図柄発光部13fは、上段の第2特別図柄発光部13c,13dの略中央に位置するように配置されている。さらに、第2特別図柄発光部13gは、中段の第2特別図柄発光部13e,13fの略中央に位置するように配置されている。
このような配置とすることにより、第1,第2特別図柄表示装置12,13では、第1特別図柄発光部12d,12gと第2特別図柄発光部13d,13gの配置が異なる一方で、第1特別図柄発光部12a〜12c,12e,12fと第2特別図柄発光部13a〜13c,13e,13fの配置が同一となっている。そして、第1特別図柄発光部12d,12gと第2特別図柄発光部13d,13gの配置を異ならせることで、第1特別図柄表示装置12は、第1特別図柄発光部12a〜12gが2段に配置されたブロック形状をなす。その一方で、第2特別図柄表示装置13は、第2特別図柄発光部13a〜13gが3段に配置された逆三角形状をなすことになり、第1,第2特別図柄表示装置12,13の形状が見た目上異なることになる。つまり、第1特別図柄表示装置12と第2特別図柄表示装置13の形状は、非同一となる。
そして、第1,第2特別図柄表示装置12,13では、7個の特別図柄発光部12a〜12g(特別図柄発光部13a〜13g)のうち、所定個数(1個以上)の特別図柄発光部の発光体を点灯させて、その点灯した特別図柄発光部の位置と個数によって区別される組み合わせを導出する図柄変動ゲームが発光表示されるようになっている。本実施形態のパチンコ遊技機では、図柄変動ゲームで点灯又は消灯する特別図柄発光部を特別図柄として扱っている。したがって、第1,第2特別図柄表示装置12,13を形成する発光体の点灯及び非点灯によって形成される特別図柄が、見た目上の特別図柄、すなわち表示図柄に相当する。その一方で、本実施形態では、点灯している発光体のみによって形成される図柄を特別図柄として定義せず、点灯する発光体によって形成される図柄形状(点灯によって形成される図形)として区別している。
本実施形態において第1,第2特別図柄表示装置12,13には、図4〜図7に示すように、複数種類(本実施形態では51種類)の特別図柄の中から、大当り抽選の抽選結果に対応する1つの特別図柄が選択され、その選択された特別図柄が図柄変動ゲームの終了によって確定停止表示される。なお、本実施形態において、第1特別図柄表示装置12に表示される特別図柄を「特別図柄1」と示し、第2特別図柄表示装置13に表示される特別図柄を「特別図柄2」と示して区別する場合がある。51種類の特別図柄は、はずれを認識し得る図柄となる1種類のはずれ図柄(図柄番号「0」の図柄)と、大当りを認識し得る図柄(大当り表示結果に相当する)となる50種類の大当り図柄(図柄番号「1」〜「49」の図柄)とに分類される。
そして、第1特別図柄表示装置12と演出表示装置11では、同時に第1図柄変動ゲームと該第1図柄変動ゲームに係わる表示演出(飾り図柄変動ゲーム)が開始され、同時に終了する(即ち、同時に特別図柄と飾り図柄が確定停止表示される)。具体的には、図柄変動ゲームの開始に伴って、第1特別図柄表示装置12では発光体の点灯及び消灯することで特別図柄の変動が開始する一方で、演出表示装置11では各列の飾り図柄の変動が開始する。同様に、第2特別図柄表示装置13と演出表示装置11では、同時に第2図柄変動ゲームと該第2図柄変動ゲームに係わる表示演出(飾り図柄変動ゲーム)が開始され、同時に終了する(即ち、同時に特別図柄と飾り図柄が確定停止表示される)。具体的には、図柄変動ゲームの開始に伴って、第2特別図柄表示装置13では発光体の点灯及び消灯することで特別図柄の変動が開始する一方で、演出表示装置11では各列の飾り図柄の変動が開始する。その一方、第1特別図柄表示装置12と、第2特別図柄表示装置13では、並行して図柄変動ゲームが行われることがない。即ち、第1図柄変動ゲームと第2図柄変動ゲームのうち、どちらか一方のみが実行されるようになっている。
そして、演出表示装置11には、第1,第2特別図柄表示装置12,13の表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、第1,第2特別図柄表示装置12,13に大当りを認識し得る大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にも大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される。また、第1,第2特別図柄表示装置12,13にはずれを認識し得るはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にもはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される。演出表示装置11は、第1,第2特別図柄表示装置12,13に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾り図柄は特別図柄に比較して遥かに大きく表示される。このため、遊技者は、演出表示装置11に確定停止表示された飾り図柄から大当り又ははずれを認識し得る。
また、演出表示装置11では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に図柄列の変動が停止するようになっており、特定の2列(本実施形態では左右の2列)に同一の飾り図柄が一旦停止表示された場合、リーチが形成される。ここで、一旦停止表示とは、画像表示部GHにおいてゆれ変動状態で表示されている状態であり、画像表示部GHにおいて図柄が確定停止している確定停止表示とは区別される。
また、左サイド飾り部材LKにおいて第1特別図柄表示装置12の下方には、複数個(本実施形態では2個)の特別図柄保留発光部を備えた第1特別図柄保留表示装置14(第1保留表示手段)が配設されている。第1特別図柄保留表示装置14は、機内部で記憶した特別図柄1用の始動保留球(第1始動保留球)の記憶数(以下、「第1保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。第1保留記憶数は、遊技盤10に配設した第1始動入賞口17に遊技球が入球することで1加算される一方で、第1図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、第1図柄変動ゲーム又は第2図柄変動ゲーム中に第1始動入賞口17へ遊技球が入球すると、第1保留記憶数はさらに加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積される。
また、右サイド飾り部材RKにおいて第2特別図柄表示装置13の下方には、複数個(本実施形態では2個)の特別図柄保留発光部を備えた第2特別図柄保留表示装置15(第2保留表示手段)が配設されている。第2特別図柄保留表示装置15は、機内部で記憶した特別図柄2用の始動保留球(第2始動保留球)の記憶数(以下、「第2保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。第2保留記憶数は、遊技盤10に配設した第2始動入賞口18に遊技球が入球することで1加算される一方で、第2図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、第1図柄変動ゲーム又は第2図柄変動ゲーム中に第2始動入賞口18へ遊技球が入球すると、第2保留記憶数はさらに加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積される。
また、右サイド飾り部材RKにおいて第2特別図柄表示装置13の下方には、普通図柄表示装置16が配設されている。普通図柄表示装置16では、複数種類の普通図柄を変動させて1つの普通図柄を導出する普通図柄変動ゲーム(以下「普図ゲーム」と示す)が行われる。本実施形態の普通図柄表示装置16は、図示しない発光体(LEDやランプなど)をレンズカバーで覆って構成した複数個(本実施形態では2個)の普通図柄表示部から構成されている。普通図柄表示装置16では、大当り抽選とは別に行う普図当りか否かの内部抽選(後述する普図当り抽選)の抽選結果を表示する。すなわち、普図当り抽選に当選した場合には、普図ゲームで普通図柄の当り図柄(本実施形態では下側の普通図柄表示部が点灯)が確定停止表示(導出)される。一方、普図当り抽選に当選しない場合(はずれの場合)には、普通図柄のはずれ図柄(本実施形態では上側の普通図柄表示部が点灯)が確定停止表示(導出)される。
また、演出表示装置11の下方には、遊技球の入球口17aを有する第1始動入賞口17と遊技球の入球口18aを有する第2始動入賞口18が上下方向に並ぶように配置されている。第1始動入賞口17は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口17aを常時開放させた構成とされている。一方で、第2始動入賞口18は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根19を備えており、開閉羽根19が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口17aを開放させる構成とされている。そして、始動入賞口17,18の奥方には入球した遊技球を検知する始動口スイッチSW1,SW2(図2に示す)が配設されている。始動入賞口17,18は、入球した遊技球を始動口スイッチSW1,SW2で入球検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、第2始動入賞口18の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉20を備えた大入賞口(特別電動役物)21が配設されている。大入賞口21の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図2に示す)が配設されている。大入賞口21は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(例えば10個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。大入賞口21は、大当り遊技中に大入賞口扉20の開動作によって開放されることで遊技球の入球が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。
また、演出表示装置11の左方には、普通図柄作動ゲート(以下「ゲート」と示す)22が配設されている。ゲート22の奥方には、入球し通過した遊技球を検知するゲートスイッチSW4(図2に示す)が配設されている。ゲート22は、遊技球の通過を契機に、普図ゲームの始動条件(普図当り抽選の抽選契機)のみを付与し得る。
また、本実施形態のパチンコ遊技機は、大当り遊技終了後に大当り抽選の当選確率(抽選確率)を低確率から高確率に変動(向上)させる確率変動(以下「確変」と示す)状態を付与可能に構成されている。本実施形態において確変状態は、次回の大当り遊技が生起されるまでの間、付与される。確変状態は、大当り抽選の当選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利な状態となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機は、変動時間短縮(以下、「変短」と示す)機能を備えている。変短機能は、普図ゲームの変動時間が短縮されるとともに、ゲート22の通過に基づく普図当り抽選の当選確率(抽選確率)を低確率から高確率に変動させる変短状態を付与する機能である。また、変短状態中は、1回の普図当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根19の合計開放時間が、非変短状態中に比して長くなる。そして、変短状態は、予め定めた回数の図柄変動ゲームが行われるまでの間、又は前記回数に達する前に大当りが生起されるまでの間、付与される。なお、変短状態が付与されると、非変短状態時に比して、普図当りか否かの普図当り判定(普図当り抽選)の当選確率が高くなる。また、変短状態時に行われる普図ゲームの変動時間は、非変短状態時に行われる普図ゲームの変動時間よりも短縮される。さらに、普図当りとなる普図ゲームの終了後、普図当り時の遊技状態に応じて開閉羽根19の開放態様が異なる。具体的には、非変短状態には開閉羽根19が、第1開放時間(例えば、0.3(秒))で第1回数(例えば、1(回))分開放される一方で、変短状態時には開閉羽根19が、第2開放時間(例えば、1.4(秒))で第2回数(例えば、3(回))分開放される。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機に設定されている大当りの種類について図3〜図7に従って説明する。
大当り遊技は、図柄変動ゲームにて大当り図柄が確定停止表示され、その図柄変動ゲームの終了後に開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、大入賞口21が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、9ラウンド)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技が開始してから予め定めたラウンド遊技時間(本実施形態では、25秒)が経過すること、又は予め定めた入球上限個数(本実施形態では、9球)の遊技球が入球することの何れか早く成立した方の条件を満たすことにより終了する。そして、大当り遊技は、規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後に大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われて終了する。
本実施形態のパチンコ遊技機では、特別図柄1の大当り抽選に当選した場合、図柄A、図柄B、図柄Cに示す3種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに基づく大当り遊技が付与される。一方、特別図柄2の大当り抽選に当選した場合、図柄a、図柄b、図柄cに示す3種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りに基づく大当り遊技が付与される。
ただし、本実施形態では、特別図柄1の大当り抽選で大当りに当選したときと、特別図柄2の大当り抽選で大当りに当選したときで選択可能な大当り図柄の選択率が異なっている。すなわち、図柄A〜C(図柄a〜c)に属する特別図柄に対して特図振分用乱数の取り得る数値を異ならせている。具体的に説明すると、図柄Aに分類される大当り図柄は、図4(b)に示すように、図柄番号「1」〜「10」を付した10種類の図柄(確変大当り用の特別図柄)である。また、図柄aに分類される大当り図柄は、図6(b)に示すように、図柄番号「1」〜「20」、「22」〜「25」、「27」を付した25種類の図柄(確変大当り用の特別図柄)である。以下の説明では、図柄A及び図柄aに基づく大当り遊技を「通常確変大当り遊技」と示すとともに、図柄A及び図柄aに基づく大当り種を「通常確変大当り」と示す。
図柄Bに分類される大当り図柄は、図4(c)に示すように、図柄番号「11」〜「30」を付した20種類の図柄(確変大当り用の特別図柄)である。また、図柄bに分類される大当り図柄は、図7(a)に示すように、図柄番号「28」、「31」〜「34」を付した5種類の図柄(確変大当り用の特別図柄)である。以下の説明では、図柄B及び図柄bに基づく大当り遊技を「特別確変大当り遊技」と示すとともに、図柄B及び図柄bに基づく大当り種を「特別確変大当り」と示す。
図柄Cに分類される大当り図柄は、図5に示すように、図柄番号「31」〜「50」を付した20種類の図柄(非確変大当り用の特別図柄)である。また、図柄cに分類される大当り図柄は、図7(b)に示すように、図柄番号「21」、「26」、「29」、「30」、「35」〜「50」を付した20種類の図柄(非確変大当り用の特別図柄)である。以下の説明では、図柄C及び図柄cに基づく大当り遊技を「非確変大当り遊技」と示すとともに、図柄C及び図柄cに基づく大当り種を「非確変大当り」と示す。
通常確変大当りに基づく大当り遊技終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、確変状態(次回大当りまで)と、その確変状態の終了時まで変短状態が付与される。その一方で、特別確変大当りに基づく大当り遊技終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、確変状態(次回大当りまで)と、100回の図柄変動ゲームが終了するまでを変短上限回数として変短状態が付与される。一方、非確変大当りに基づく大当り遊技終了後には、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、確変状態が付与されずに、100回の図柄変動ゲームが終了するまでを変短上限回数として変短状態が付与される。
そして、特別図柄1において、図柄Aに属する大当り図柄には10個の乱数値が、図柄Bに属する大当り図柄には20個の乱数値が、図柄Cに属する大当り図柄には20個の乱数値が、それぞれ振分けられている。この振分けによれば、特別図柄1において、図柄Aの大当りが20%(50分の10)、図柄Bの大当りが40%(50分の20)、図柄Cの大当りが40%(50分の20)になる。その結果、特別図柄1の大当りにおいては、大当り全体の60%(20%+40%)が確変大当りとなり、大当り全体の40%が非確変大当りとなる。
一方、特別図柄2において、図柄aに属する大当り図柄には25個の乱数値が、図柄bに属する大当り図柄には5個の乱数値が、図柄cに属する大当り図柄には20個の乱数値が、それぞれ振分けられている。この振分けによれば、特別図柄2において、図柄aの大当りが50%(50分の25)、図柄bの大当りが10%(50分の5)、図柄cの大当りが40%(50分の20)になる。その結果、特別図柄2の大当りにおいては、大当り全体の60%(50%+10%)が確変大当りとなり、大当り全体の40%が非確変大当りとなる。
上記構成によれば、特別図柄1の大当りと特別図柄2の大当りでは、何れも確変大当りの割合が60%であって同一割合に設定されているとともに、何れも非確変大当りの割合が40%であって同一割合に設定されている。そして、特別図柄1の確変大当りと特別図柄2の確変大当りでは、特別図柄1における図柄Aの割合が20%に設定されているのに対し、特別図柄2における図柄aの割合が50%に設定されており、特別図柄2の方が通常確変大当りを選択し易くなっている。これは、大当り抽選で大当りに当選した場合、第1図柄変動ゲームよりも第2図柄変動ゲームで大当り図柄が導出されたときの方が、通常確変大当り遊技が付与され易くなっていることを示す。即ち、確変状態を付与する図柄A(図柄a)と図柄B(図柄b)を比較すると、変短上限回数の多い図柄A(図柄a)の方が持ち球の減少を抑えつつゲームが実行されることになる。これにより、図柄aを選択しやすい第2図柄変動ゲームの方が、第1図柄変動ゲームよりも遊技者にとって有利である。
次に、本実施形態に設定されている特別図柄について図4〜図7に従って説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機では、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて51種類の特別図柄が共通化されている。そして、本実施形態の特別図柄は特別図柄発光部の点灯/非点灯によって形成されるので、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて同一の図柄番号が選択された場合、各図柄変動ゲームで表示される特別図柄は、内部的に同一となる。また、本実施形態では、第1特別図柄表示装置12を形成する第1特別図柄発光部12a〜12g及び第2特別図柄表示装置13を形成する第2特別図柄発光部13a〜13gに対して、各発光部を区別する管理番号を同一に定め、内部的に同一の管理番号を付すことで、点灯させる特別図柄発光部を内部的に同一として管理している。具体的には、第1,第2特別図柄発光部12a,13aには、管理番号として「a」が対応付けられている一方で、第1,第2特別図柄発光部12b,13bには、管理番号として「b」が対応付けられている。以下同様に、第1,第2特別図柄発光部12c,13cには管理番号として「c」が対応付けられている一方で、第1,第2特別図柄発光部12d,13dには管理番号として「d」が対応付けられている。また、第1,第2特別図柄発光部12e,13eには管理番号として「e」が対応付けられている一方で、第1,第2特別図柄発光部12f,13fには管理番号として「f」が対応付けられている。さらに、第1,第2特別図柄発光部12g,13gには管理番号として「g」が対応付けられている。
加えて、本実施形態のパチンコ遊技機では、図柄番号と点灯させる特別図柄発光部を特定するための点灯パターンを1対1の関係で対応付けている。例えば、図4(b)及び図6(b)に示す図柄番号「7」の特別図柄には、管理番号「a」、「c」、「d」、「g」で構成される点灯パターンが対応付けられている。これにより、主制御用CPU30aは、第1図柄変動ゲーム又は第2図柄変動ゲームを実行される場合、点灯パターンに基づいて管理番号を特定できるので、管理番号で特定される特別図柄発光部を点灯させることができる。また、本実施形態では、第1特別図柄発光部12d,12g及び第2特別図柄発光部13d,13gの配置を異ならせることで第1,第2特別図柄表示装置12,13全体の形状が異なるため、同一の図柄番号が決定された場合であっても、点灯箇所が異なるので、見かけ上の特別図柄の形状が異なることになる。
例えば、図4(a)に示すように、図柄番号「0」の特別図柄が第1特別図柄表示装置12に表示されると、第1特別図柄発光部12gが点灯する一方で、第1特別図柄発光部12a〜12fが点灯しないことによって特別図柄1が形成される。同様に、図6(a)に示すように、図柄番号「0」の特別図柄が第2特別図柄表示装置13に表示されると、第2特別図柄発光部13gが点灯する一方で、第2特別図柄発光部13a〜13fが点灯しないことによって特別図柄2が形成される。また、図4(b)に示すように、図柄番号「1」の特別図柄が第1特別図柄表示装置12に表示されると、第1特別図柄発光部12a〜12gが点灯することによって特別図柄1が形成される。同様に、図6(b)に示すように、図柄番号「1」の特別図柄が第2特別図柄表示装置13に表示されると、第2特別図柄発光部13a〜13gが点灯することによって特別図柄2が形成される。また、図4(b)に示すように、図柄番号「10」の特別図柄が第1特別図柄表示装置12に表示されると、第1特別図柄発光部12c,12e,12gが点灯する一方で、第1特別図柄発光部12a,12b,12d,12fが点灯しないことによって特別図柄1が形成される。同様に、図6(b)に示すように、図柄番号「10」の特別図柄が第2特別図柄表示装置13に表示されると、第2特別図柄発光部13c,13e,13gが点灯する一方で、第2特別図柄発光部13a,13b,13d,13fが点灯しないことによって特別図柄2が形成される。このように、本実施形態では、51種類の特別図柄を設定しているが、第1,第2特別図柄表示装置12,13の全体の形状を異ならせることで、恰も特別図柄が102種類設定されており、かつ特別図柄表示装置毎に特別図柄が設定されているかのように見せることが可能となる。
さらに、本実施形態のパチンコ遊技機では、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて、各図柄番号で特定される特別図柄の大当りに対する振分態様を異ならせている。その結果、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて大当りの種類が異なることになる。
例えば、図4(c)に示すように、図柄番号「20」の特別図柄は、第1図柄変動ゲームでは特別確変大当りに対応する図柄番号として対応付けられているが、図6(b)に示すように、図柄番号「20」の特別図柄は、第2図柄変動ゲームでは通常確変大当りに対応する図柄番号として対応付けられている。また、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて同一の図柄番号が選択された場合、1つの図柄番号には1つの点灯パターンが対応付けられているため、第1,第2特別図柄表示装置12,13において同一の管理番号が定められた特別図柄発光部が点灯することになる。しかしながら、第1,第2特別図柄表示装置12,13を形成する発光体の配置が異なっているため、同一の図柄番号が選択されたとしても、第1,第2特別図柄表示装置12,13に表示される特別図柄の形状が異なることになる。例えば、図4(c)及び図7(b)に示す図柄番号「30」の特別図柄が第1特別図柄表示装置12に表示されると、第1特別図柄発光部12c〜12fが点灯する一方で、第1特別図柄発光部12a,12b,12gが点灯しないことによって特別図柄1が形成される。その一方で、図柄番号「30」の特別図柄が第2特別図柄表示装置13に表示されると、第2特別図柄発光部13c〜13fが点灯する一方で、第2特別図柄発光部13a,13b,13gが点灯しないことによって特別図柄2が形成される。なお、第1特別図柄表示装置12では、該特別図柄表示装置12を形成する特別図柄発光部のうち点灯している特別図柄発光部で形成される図柄形状がピラミッド状を成す。その一方で、第2特別図柄表示装置13では、該特別図柄表示装置13を形成する特別図柄発光部のうち点灯している特別図柄発光部で形成される図柄形状が菱形状を成している。このため、特別図柄1と特別図柄2の形状が異なることになる。
また、第1特別図柄発光部12d,12gと第2特別図柄発光部13d,13gの配置が異なる一方で、第1特別図柄発光部12a〜12c,12e,12fと第2特別図柄発光部13a〜13c,13e,13fの配置が同一となっている。このため、第1特別図柄発光部12a〜12c,12e,12f(第2特別図柄発光部13a〜13c,13e,13f)のうち少なくともいずれか1つを点灯させて形成される特別図柄1,2では、点灯している特別図柄発光部で形成される図柄形状が同一となる。例えば、図4(c)及び図6(b)に示す図柄番号「23」の特別図柄は、第1,第2特別図柄表示装置12,13のどちらに表示された場合であっても、点灯している特別図柄発光部で形成される図柄形状が、いずれも同一形状を成す。ところが、第1,第2特別図柄表示装置12,13では、第1特別図柄発光部12d,12g(第2特別図柄発光部13d,13g)の配置が異なることで全体の形状が異なっている。このため、点灯している特別図柄発光部で形成される図柄形状が同一であったとしても、非点灯の特別図柄発光部を含めた全体の形状、すなわち、特別図柄の形状は異なることになる。本実施形態では、図柄番号が制御情報に相当する。
次に、パチンコ遊技機の制御構成を図2に従って説明する。
機裏側には、パチンコ遊技機全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御指令に基づき、各種の演出装置の動作を制御する。
以下、主制御基板30及び演出制御基板31の具体的構成を説明する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aの制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1〜SW4が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、左サイド飾り部材LK内に装着される左サイド飾り基板LK1を介して、第1特別図柄表示装置12及び第1特別図柄保留表示装置14が接続されている。第1特別図柄表示装置12及び第1特別図柄保留表示装置14を形成する各発光体は、左サイド飾り基板LK1に実装されている。さらに、主制御用CPU30aには、右サイド飾り部材RK内に装着される右サイド飾り基板RK1を介して、第2特別図柄表示装置13、第2特別図柄保留表示装置15及び普通図柄表示装置16が接続されている。第2特別図柄表示装置13、第2特別図柄保留表示装置15、及び普通図柄表示装置16を形成する各発光体は、右サイド飾り基板RK1に実装されている。
また、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数、リーチ判定用乱数、普図当り判定用乱数、及び特図振分用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で大当りに当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。普図当り判定用乱数は、普図当りか否かの普図当り抽選で用いる乱数である。特図振分用乱数は、大当り図柄を決定する際に用いる乱数である。また、本実施形態において、大当り判定用乱数、リーチ判定用乱数、普図当り判定用乱数、及び特図振分用乱数は、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて共通使用している。すなわち、第1始動入賞口17へ遊技球が入賞したことを契機に取得する各種乱数は、第2始動入賞口18へ遊技球が入賞したことを契機に取得する各種乱数と同一のものである。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値、リーチ判定値、普図当り判定値など)が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜952までの全953通りの整数)の中から定められている。本実施形態では、非確変状態用の大当り判定値として3個の値が設定されており、大当り抽選で当選する確率は953分の3となる。一方、確変状態用の大当り判定値として30個の値が設定されており、大当り抽選で当選する確率は953分の30となる。リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチを形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜240までの全241通りの整数)の中から定められている。普図当り判定値は、普図当り抽選で用いる判定値であり、普図当り判定用乱数の取り得る数値(0〜250までの全251通りの整数)の中から定められている。本実施形態では、非変短状態用の普図当り判定値として10個の値が設定されており、普図当り抽選で当選する確率は251分の10となる。一方、本実施形態では、変短状態用の普図当り判定値として250個の値が設定されており、普図当り抽選で当選する確率は251分の250となる。
また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄変動ゲームが開始してから図柄変動ゲームが終了するまでの間の演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンであって、図柄変動ゲームの変動内容(演出内容)及び変動時間(演出時間)を特定し得る。本実施形態において、複数種類の変動パターンは、大当り変動用の変動パターン、はずれリーチ変動用の変動パターン、及びはずれ変動用の変動パターンに分類できる。大当り変動は、大当り抽選に当選した場合に行われる変動である。そして、大当り変動では、特別図柄による図柄変動ゲームにおいて最終的に大当り図柄を確定停止表示させる。一方、大当り変動では、飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経て、最終的に大当り図柄を確定停止表示させる。はずれリーチ変動は、大当り抽選に当選せずに、リーチ抽選に当選した場合に行われ、特別図柄による図柄変動ゲームにおいて最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。一方、はずれリーチ変動では、飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経て、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。はずれ変動は、大当り抽選及びリーチ抽選の何れにも当選しなかった場合に行われ、特別図柄による図柄変動ゲームにおいて最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。一方、はずれ変動では、飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経ないで、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。なお、特別図柄による図柄変動ゲームでは、特別図柄の変動が開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで特別図柄の変動が継続される。そして、大当り変動用、はずれリーチ変動用及びはずれ変動用の変動パターンは、それぞれ複数種類あり、何れかが選択される。
次に、演出制御基板31について説明する。
演出制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する演出制御用CPU31aと、演出制御用CPU31aの制御プログラムを格納する演出制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる演出制御用RAM31cが設けられている。また、演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、演出制御用CPU31aには、演出表示装置11が接続されている。また、演出制御用ROM31bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。
以下、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。本実施形態において主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば、4ms)毎に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。なお、特別図柄開始処理は、特別図柄入力処理の終了後に実行される。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
まず、主制御用CPU30aは、始動口スイッチSW1から検知信号を入力しているか否かに基づき、第1始動入賞口17に遊技球が入球したか否かを判定する。この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する。第1保留記憶数が4未満である場合、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数を+1(1加算)する。第1保留記憶数を更新(1加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の第1保留記憶数を表示するように第1特別図柄保留表示装置14の表示内容を変更する。その後、主制御用CPU30aは、各種乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を第1保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。本実施形態において、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数、特図振分用乱数、及びリーチ判定用乱数の各値を取得する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、第1始動入賞口17に遊技球が入球していない場合、又は第1始動入賞口17に遊技球が入球したが第1保留記憶数が「4」未満でない場合、主制御用CPU30aは、第2始動入賞口18に遊技球が入球したか否かを判定する。第2始動入賞口18に遊技球が入球していない場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2始動入賞口18に遊技球が入球した場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する。第2保留記憶数が4未満でない場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、第2保留記憶数が4未満である場合、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数を+1(1加算)する。第2保留記憶数を更新(1加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の第2保留記憶数を表示するように第2特別図柄保留表示装置15の表示内容を変更する。その後、主制御用CPU30aは、各種乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を第2保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。本実施形態において、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数、特図振分用乱数、及びリーチ判定用乱数の各値を取得する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
まず、主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの実行中、及び大当り遊技中か否かの実行条件判定を実行する。この実行条件判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。一方、実行条件判定の判定結果が否定(図柄変動ゲーム中ではなく、かつ大当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が「0(零)」よりも大きいか否かを判定する。第2保留記憶数が1以上の場合、主制御用CPU30aは、保留中の第2図柄変動ゲームが存在するので、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に割り当てられた特別図柄変動処理フラグに第2図柄変動ゲームを実行することを示す値「1」を設定する。そして、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の第2保留記憶数を表示するように第2特別図柄保留表示装置15の表示内容を変更する。そして、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている大当り判定用乱数の値を読み出す。このとき、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2始動保留球のうち、最も早く記憶した第2始動保留球に対応する大当り判定用乱数の値を読み出す。
そして、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定(大当り抽選)をする。このとき、主制御用CPU30aは、現在の遊技状態が非確変状態の場合、非確変状態用の大当り判定値を用いて大当り判定を行う一方で、現在の遊技状態が確変状態の場合、確変状態用の大当り判定値を用いて大当り判定を行う。なお、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに設定された制御フラグ(後述する確変フラグ)に基づき現在の遊技状態が確変状態か否かを把握する。
大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当り変動となる図柄変動ゲームを実行させるための大当り変動処理を実行する。大当り変動処理において主制御用CPU30aは、最も早く記憶した第2始動保留球に対応する特図振分用乱数の値を読み出す。そして、主制御用CPU30aは、該特図振分用乱数の値をもとに第2特別図柄表示装置13に確定停止表示させる特別図柄2として大当り図柄を決定する。本実施形態において特別図柄の大当り図柄は、大当りの種類毎に設定されていることから、大当り図柄を決定することによって遊技者に付与する大当りの種類を決定したことになる。このとき、主制御用CPU30aは、特図振分用乱数に基づき、図柄a〜cに分類される特別図柄2を決定するようになっており、例えば、特図振分用乱数として[10]を取得した場合、図柄番号「10」の特別図柄を第2特別図柄表示装置13に確定停止表示させる特別図柄2として決定する。また、主制御用CPU30aは、大当り変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを認識する。そして、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較してリーチか否かのリーチ判定(リーチ抽選)を行う。このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ抽選でリーチに当選したことから、はずれリーチ変動となる図柄変動ゲームを実行させるためのリーチ変動処理を実行する。リーチ変動処理において主制御用CPU30aは、図柄番号「0」の特別図柄を第2特別図柄表示装置13に確定停止表示させる特別図柄2として決定する。また、主制御用CPU30aは、はずれリーチ変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
また、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、はずれ変動となる図柄変動ゲームを実行させるためのはずれ変動処理を実行する。はずれ変動処理において主制御用CPU30aは、図柄番号「0」の特別図柄を第2特別図柄表示装置13に確定停止表示させる特別図柄2として決定する。また、主制御用CPU30aは、はずれ変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
また、第2保留記憶数が「0」の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する。第1保留記憶数が「0」の場合、保留中の第1図柄変動ゲームが存在しないので、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。その一方で、第1保留記憶数が「0」よりも大きい場合、保留中の第1図柄変動ゲームが存在するので、特別図柄変動処理フラグに第1図柄変動ゲームを実行することを示す値「0」を設定する。そして、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数を「1」減算し、更新後(減算後)の第1保留記憶数を表示するように第1特別図柄保留表示装置14の表示内容を変更する。そして、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている大当り判定用乱数の値を読み出す。このとき、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第1始動保留球のうち、最も早く記憶した第1始動保留球に対応する大当り判定用乱数の値を読み出す。
そして、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定(大当り抽選)をする。このとき、主制御用CPU30aは、現在の遊技状態が非確変状態の場合、非確変状態用の大当り判定値を用いて大当り判定を行う一方で、現在の遊技状態が確変状態の場合、確変状態用の大当り判定値を用いて大当り判定を行う。
大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当り変動処理を実行する。大当り変動処理において主制御用CPU30aは、最も早く記憶した第1始動保留球に対応する特図振分用乱数の値を読み出す。そして、主制御用CPU30aは、該特図振分用乱数の値をもとに第1特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄1として大当り図柄を決定する。このとき、主制御用CPU30aは、特図振分用乱数に基づき、図柄A〜Cに分類される特別図柄1を決定するようになっており、例えば、特図振分用乱数として[10]を取得した場合、図柄番号「10」の特別図柄を第1特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄1として決定する。また、主制御用CPU30aは、大当り変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを認識する。そして、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較してリーチか否かのリーチ判定(リーチ抽選)を行う。このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ抽選でリーチに当選したことから、リーチ変動処理を実行する。リーチ変動処理において主制御用CPU30aは、図柄番号「0」の特別図柄を第1特別図柄表示装置12に表示させる特別図柄1として決定する。また、主制御用CPU30aは、はずれリーチ変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
また、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、はずれ変動となる図柄変動ゲームを実行させるためのはずれ変動処理を実行する。はずれ変動処理において主制御用CPU30aは、図柄番号「0」の特別図柄を第2特別図柄表示装置13に表示させる特別図柄2として決定する。また、主制御用CPU30aは、はずれ変動用の変動パターンを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
そして、特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU30aは、決定事項にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを図柄変動ゲームの開始に際して最初に出力する。ちなみに、変動パターン指定コマンドは、特別図柄1用の変動パターン指定コマンドと、特別図柄2用の変動パターン指定コマンドに分類されている。また、主制御用CPU30aは、特別図柄を指示する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。なお、特別図柄用の停止図柄指定コマンドも、特別図柄1用の停止図柄指定コマンドと、特別図柄2用の停止図柄指定コマンドに分類されている。そして、主制御用CPU30aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する図柄停止コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力する。ちなみに、図柄停止コマンドは、特別図柄1用の図柄停止コマンドと、特別図柄2用の図柄停止コマンドに分類されている。また、主制御用CPU30aは、第1図柄変動ゲームの開始に伴って第1特別図柄表示装置12の表示内容を制御する一方で、第2図柄変動ゲームの開始に伴って第2特別図柄表示装置13の表示内容を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの開始により特別図柄の変動を開始させ、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を確定停止表示させる。
以下、第1,第2特別図柄表示装置12,13に特別図柄を表示させるために主制御用CPU30aが実行する制御内容について図4〜図7に従って説明する。
前述したように本実施形態では、第1特別図柄表示装置12を形成する特別図柄発光部12a〜12g及び第2特別図柄表示装置13を形成する特別図柄発光部13a〜13gに対して、各発光部を区別する管理番号を同一に定め、内部的に同一の管理番号を付すことで、点灯させる特別図柄発光部を内部的に同一として管理している。さらに、本実施形態では、図柄番号と点灯パターンを1対1の関係で対応付けている。したがって、主制御用CPU30aは、第1,第2特別図柄表示装置12,13に確定停止表示させる特別図柄を決定するに際し、まず、特別図柄変動処理フラグの設定値に従って、第1図柄変動ゲーム又は第2図柄変動ゲームを実行させるのかを判定する。どちらの図柄変動ゲームを実行するのかを判定した主制御用CPU30aは、取得した特図振分用乱数で特定される図柄番号の特別図柄を決定する。前述したように、各図柄番号には、特別図柄の種類と点灯パターンが対応付けられているので、図柄番号から点灯させる特別図柄発光部を特定することができる。
例えば、第1始動保留球に基づいて第1図柄変動ゲームが開始される場合に、特図振分用乱数の値に基づいて図柄番号「25」の特別図柄が決定されたとする。この場合、図4(b)に示すように、図柄番号「25」には「a」、「b」、「d」で構成される点灯パターンが対応付けられているため、主制御用CPU30aは、変動パターンに定められた変動時間の経過時に、第1特別図柄発光部12a,12b,12dに点灯を指示する。そして、点灯指示を受けた第1特別図柄発光部12a,12b,12dが点灯することによって、特別図柄1の変動が確定停止表示され、第1図柄変動ゲームが終了する。このとき、第1特別図柄表示装置12で表示される図柄形状は、第1特別図柄発光部12a,12b,12dが点灯する一方で、第1特別図柄発光部12c,12e〜12gが点灯しないことで、遊技者が視認した際に逆三角形状を成すことになる。また、第1図柄変動ゲームで図柄番号「25」の特別図柄が選択された場合、その図柄形状からゲーム終了時に特別確変大当りが付与されることが報知されることになる。
同様に、第2始動保留球に基づいて第2図柄変動ゲームが開始される場合に、特図振分用乱数の値に基づいて図柄番号「25」の特別図柄が決定されたとする。この場合、図6(b)に示すように、図柄番号「10」には「a」、「b」、「d」で構成される点灯パターンが対応付けられているため、主制御用CPU30aは、変動パターンに定められた変動時間の経過時に、特別図柄発光部13a,13b,13dに点灯を指示する。そして、点灯指示を受けた特別図柄発光部13a,13b,13dが点灯することによって、特別図柄2の変動が確定停止表示され、第2図柄変動ゲームが終了する。このとき、第2特別図柄表示装置13で表示される図柄形状は、第2特別図柄発光部13a,13b,13dが点灯する一方で、第2特別図柄発光部13c,13e〜13gが点灯しないことで、遊技者が視認した際に点灯箇所が横一列に並んだ形状を成すことになる。また、第2図柄変動ゲームで図柄番号「25」の特別図柄が選択された場合、その図柄形状からゲーム終了時に通常確変大当りが付与されることが報知されることになる。さらに、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて同一の図柄番号「25」の特別図柄が選択された場合であっても、第1,第2特別図柄表示装置12,13を構成する特別図柄発光部の配置を異ならせたことにより、実際に第1,第2特別図柄表示装置12,13に表示される特別図柄の形状が異なることになる。これにより、その形状からどちらの図柄変動ゲームが行われていたのかを区別し易くなる。
次に、大当り遊技終了後の遊技状態に関して主制御用CPU30aが実行する制御を説明する。
主制御用CPU30aは、通常確変大当り又は特別確変大当りを決定した場合、大当り遊技の終了後、主制御用RAM30cに記憶される確変フラグに「1」を設定する。確変フラグは、その値として「1」が設定されている場合、現在の遊技状態が確変状態であることを示す一方で、「0」が設定されている場合、現在の遊技状態が非確変状態であることを示す。一方、主制御用CPU30aは、非確変大当りを決定した場合、大当り遊技の終了後、確変フラグに「0」を設定する。そして、主制御用CPU30aは、確変フラグに「1」を設定した場合、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に確変状態であることを示す確変コマンドを出力する一方で、確変フラグに「0」を設定した場合、非確変状態であることを示す非確変コマンドを出力する。
また、主制御用CPU30aは、通常確変大当りを決定した場合、大当り遊技の終了後、主制御用RAM30cに記憶される作動フラグに「1」を設定する。作動フラグは、その値として「1」が設定されている場合、現在の遊技状態が変短状態であることを示す一方で、「0」が設定されている場合、現在の遊技状態が非変短状態であることを示す。主制御用CPU30aは、作動フラグに「1」を設定すると、変短状態であることを示す作動コマンドを演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。また、主制御用CPU30aは、特別確変大当り又は非確変大当りを決定した場合、大当り遊技の終了後、主制御用RAM30cに記憶される作動フラグに「1」を設定するとともに、変短状態が付与される残りの図柄変動ゲームの回数を示す作動回数として所定回数(本実施形態では100回)を主制御用RAM30cに設定する。なお、主制御用CPU30aは、特別確変大当り又は非確変大当りを決定した場合、大当り遊技の終了後、作動フラグに「1」を設定した後、図柄変動ゲームの実行(変動パターン指定コマンドの出力)毎に、主制御用RAM30cに記憶されている作動回数を−1(1減算)する。主制御用CPU30aは、作動回数が「0」に到達すると、図柄変動ゲームの終了後、作動フラグに「0」を設定するとともに、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に、非変短状態であることを示す非作動コマンドを出力する。
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容(変動内容)をもとに、画像表示用データを選択する。また、演出制御用CPU31aは、特別図柄用の停止図柄指定コマンドを入力すると、当該コマンドにしたがって演出表示装置11に確定停止表示させる飾り図柄を決定する。具体的に言えば、特別図柄として大当り図柄が指示されている場合、演出制御用CPU31aは、特別図柄毎に大当りの図柄組み合わせを決定する。例えば、特別図柄1又は特別図柄2用の停止図柄指定コマンドによって通常確変大当りに対応する特別図柄が指示されている場合、演出制御用CPU31aは、通常確変大当りを確定的に認識し得る大当りの図柄組み合わせを決定する(本実施形態では、[111]、[333]、[555]、[777])。一方、特別図柄1又は特別図柄2用の停止図柄指定コマンドによって特別確変大当りに対応する特別図柄又は非確変大当りに対応する特別図柄が指示されている場合、演出制御用CPU31aは、確変大当りを確定的に認識し得ない大当りの図柄組み合わせ(本実施形態では、[222]、[444]、[666])を決定する。
その一方で、演出制御用CPU31aは、特別図柄としてはずれ図柄が指示されている場合、飾り図柄としてはずれの図柄組み合わせを決定する。このとき、演出制御用CPU31aは、はずれリーチ変動用の変動パターンが指示されている場合、飾り図柄として、リーチ図柄を含むはずれの図柄組み合わせを決定する。その一方、演出制御用CPU31aは、はずれ変動用の変動パターンが指示されている場合、飾り図柄として、リーチ図柄を含まないはずれの図柄組み合わせを決定する。
そして、演出制御用CPU31aは、画像表示用データをもとに図柄変動ゲームを画像表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、図柄変動ゲーム中に図柄停止コマンド(特別図柄1又は特別図柄2用の図柄停止コマンド)を入力すると、演出制御用CPU31aは、決定した飾り図柄を演出表示装置11に確定停止表示させて図柄変動ゲームを終了させる。
したがって、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1,第2特別図柄表示装置12,13において少なくとも1つの特別図柄発光部の配置を異ならせるとともに、第1,第2特別図柄表示装置12,13を形成する各特別図柄発光部を区別する管理番号を同一に定め、かつ、制御情報(内部的に管理される特別図柄の種類)に対応付けて管理番号を定めた。これにより、第1図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームにおいて同一の制御情報が決定された場合に、制御情報と管理番号が同一であるが、第1,第2特別図柄表示装置12,13における特別図柄発光部の配置が異なるので、第1,第2特別図柄表示装置12,13で表示される表示図柄(見た目上の特別図柄)の形状が異なることになる。これにより、特別図柄発光部の点灯態様から、どちらの図柄変動ゲームが行われているのかを区別させ易くすることができる。
(2)第1,第2特別図柄表示装置12,13を形成する各特別図柄発光部は、各図柄変動ゲームにおいて同一の制御情報が決定された場合に、表示図柄を形成する特別図柄発光部のうち点灯する特別図柄発光部によって形成される図柄形状が異なるように配置されている。これにより、第1,第2特別図柄表示装置12,13の見た目の形状の違いに加え、点灯した特別図柄発光部によって形成される図柄形状においても違いが明確になるため、より一層、どちらの図柄変動ゲームに対応する表示装置12,13であるのかを区別させ易くなる。
(3)特別図柄発光部の配置を一部でも異ならせるだけで第1,第2特別図柄表示装置12,13全体の形状を異ならせることができるので、全ての特別図柄発光部の配置を異ならせなくても最低限の配置換えで異なる印象を与えることができる。
(4)第1,第2特別図柄表示装置12,13では、一部の発光体の配置を異ならせている(実施形態では、特別図柄発光部12d,12g,13d,13g)。このため、特別図柄発光部12a〜12c,12e,12f(13a〜13c,13e,13f)のうち少なくともいずれか1つを点灯させることで形成される特別図柄1,2では、点灯している特別図柄発光部で形成される図柄形状が同一となる。ただし、第1,第2特別図柄表示装置12,13では、特別図柄発光部12d,12g(13d,13g)の配置が異なることで第1,第2特別図柄表示装置12,13全体の形状が異なっている。これにより、点灯している特別図柄発光部で形成される図柄形状が同一であったとしても、非点灯の特別図柄発光部を含めた全体の形状、すなわち、特別図柄の形状を異ならせることができる。
(5)第1,第2特別図柄表示装置12,13において、一部の特別図柄発光部の配置を同一とすることで、表示装置毎の変更点が少ないほど製造ラインの変更点も少なくなるので、第1,第2特別図柄表示装置12,13の製造に係る手間を省くことができる。また、第1,第2特別図柄表示装置12,13において、特別図柄発光部の配置が同一である箇所が多いほど、第1,第2特別図柄表示装置12,13の大きさの統一にも繋がる。
(6)複雑な配置を取らなくても列数を異ならせるだけで、点灯する特別図柄発光部によって形成される図柄の形状を異ならせることができる。
(7)第1特別図柄表示装置12を形成する特別図柄発光部が設置されている左サイド飾り基板LK1に第1特別図柄保留表示装置14を実装した。その一方で、第2特別図柄表示装置13を形成する特別図柄発光部が設置されている右サイド飾り基板RK1に第2特別図柄保留表示装置15を実装した。これにより、1つの図柄変動ゲームに係る表示装置を全て同一基板上に実装したことになるので、第1,第2特別図柄表示装置12,13の製造に係る手間を省くことができる。
(8)第1,第2特別図柄表示装置12,13を、遊技盤10の対称位置に配設したことにより(実施形態では、遊技盤10の左右対称位置)、変動中の表示手段が第1図柄変動ゲーム又は第2図柄変動ゲームのどちらに対応しているのかを区別させ易くなる。これにより、変動中の表示手段を視認しただけで、どちらの図柄変動ゲームが行われているのかを区別させ易くなる。
(9)第1,第2特別図柄表示装置12,13を構成する特別図柄発光部の配置を変更することで、第1,第2特別図柄表示装置12,13に表示される特別図柄の形状が異なる。例えば、また、図4(b)に示すように、図柄番号「10」の特別図柄が第1特別図柄表示装置12に表示されると、第1特別図柄発光部12c,12e,12gが点灯する一方で、第1特別図柄発光部12a,12b,12d,12fが点灯しないことによって特別図柄1が形成される。同様に、図6(b)に示すように、図柄番号「10」の特別図柄が第2特別図柄表示装置13に表示されると、第2特別図柄発光部13c,13e,13gが点灯する一方で、第2特別図柄発光部13a,13b,13d,13fが点灯しないことによって特別図柄2が形成される。このように、本実施形態では、51種類の特別図柄を設定しているが、第1、第2特別図柄表示装置12,13の全体の形状を異ならせることで、恰も特別図柄が102種類設定されており、かつ特別図柄表示装置毎に特別図柄が設定されているかのように見せることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更しても良い。
・ 実施形態では、第1,第2特別図柄表示装置12,13を形成する発光体の配置をどのような配置としても構わない。例えば、図8(a),(b)に示すように、第1特別図柄表示装置12と第2特別図柄表示装置13において、同一の配置とならないように各発光体を配置した上で、同一の管理番号にて発光体を管理しても良い。具体的に説明すると、図8(a)では、第1特別図柄発光部12a〜12gが円形状を成すように配置されている一方で、図8(b)では、第2特別図柄発光部13a〜13gが逆三角形状を成すように配置されている。このような配置とすることで、各発光体の配置が異なるため、点灯する発光体によって形成される特別図柄の形状が重複することがない。
・ 実施形態では、リーチ抽選に当選しなかった場合、複数種類のはずれ判定を実行しても良い。例えば、リーチ判定用乱数の取り得る数値と重複しないはずれ判定値を設定し、該はずれ判定値と取得したリーチ判定用乱数の値が一致した際には第1はずれと判定される一方で、はずれ判定値とリーチ判定用乱数の値が一致しない際には、第2はずれと判定されるようにしても良い。そして、第1はずれと判定された際には、複数個の特別図柄発光部を点灯させて特別図柄を形成する一方で、第2はずれと判定された際には、1個の特別図柄発光部を点灯させて特別図柄を形成するようにしても良い(実施形態の図4(a)参照)。例えば、図9(a)に示すように、第1図柄変動ゲームで大当り抽選に当選したとすると、第1特別図柄発光部12a,12cが点灯する。その一方で、図9(b)に示すように、第1図柄変動ゲームで第1はずれと判定されたとすると、第1特別図柄発光部12e,12gが点灯する。このような設定とすることで、大当り抽選に当選しなかったとしても、大当り抽選に当選した際に点灯する個数と同一個数の特別図柄発光部が点灯するので、大当り抽選の抽選結果を分かり難くすることができる。また、特別図柄のはずれ図柄を、リーチありのはずれ図柄とリーチなしのはずれ図柄とに分類しても良い。そして、リーチ抽選に当選した際には、大当り抽選に当選した際に点灯する個数と同一個数の特別図柄発光部を点灯させるようにしても良いし、リーチ抽選に当選しなかったときであっても、大当り抽選に当選した際に点灯する個数と同一個数の特別図柄発光部を点灯させるようにしても良い。
・ 実施形態では、第1,第2特別図柄表示装置12,13を形成する発光体の配置をどのような配置としても構わない。例えば、図10(a),(b)に示すような配置としても良い。具体的に説明すると、各発光体の配置によって形成される第1,第2特別図柄表示装置12,13全体の形状を同一とする一方で、各発光体の配置を第1,第2特別図柄表示装置12,13で異ならせる。図10(a)では、第1特別図柄発光部12a〜12gは、遊技者から見て上下方向に複数列(本実施形態では2段)をなして配置されており、上段では、遊技者から見て左側から順に、第1特別図柄発光部12a、第1特別図柄発光部12b、及び第1特別図柄発光部12cが等間隔で横一列に配置されている。一方、下段では、遊技者から見て左側から順に、第1特別図柄発光部12d、第1特別図柄発光部12e、第1特別図柄発光部12f、及び第1特別図柄発光部12gが等間隔で横一列に配置されている。その一方で、図10(b)では、第2特別図柄発光部13a〜13gは、遊技者から見て上下方向に複数列(本実施形態では2段)をなして配置されており、上段では、遊技者から見て左側から順に、第2特別図柄発光部13g、第2特別図柄発光部13f、及び第2特別図柄発光部13eが等間隔で横一列に配置されている。一方、下段では、遊技者から見て左側から順に、第2特別図柄発光部13c、第2特別図柄発光部13d、第2特別図柄発光部13b、及び第2特別図柄発光部13aが等間隔で横一列に配置されている。このような配置とすることで、第1,第2特別図柄表示装置12,13の全体の形状は見た目上同一であるが、各発光体の配置が異なるため、点灯する発光体によって形成される特別図柄の形状も異なることになる。
・ 実施形態において、大当り抽選に当選しなかった際に点灯させる特別図柄発光部を、第1,第2特別図柄表示装置12,13において、同一の配置となっている特別図柄発光部としても良い(実施形態では、第1特別図柄発光部12a〜12c,12e,12f、及び2特別図柄発光部13a〜13c,13e,13f)。このような構成とした場合、大当り抽選に当選しなかった際には、どちらの図柄変動ゲームが行われていたとしても、必ず特定の特別図柄発光部(例えば、第1特別図柄発光部12a及び第2特別図柄発光部13a)が点灯することになる。これにより、大当り抽選当選時と非当選時の区別がつき易くなり、大当り抽選に当選していないことが分かったのであれば、次の図柄変動ゲームで大当りとなることに期待を持たせることができる。なお、大当り抽選に当選した場合には、当選した大当りの種類(特に遊技者にとって不利な大当り)を識別させ難くすることが好ましい。具体的に説明すると、第1,第2特別図柄表示装置12,13に表示される表示図柄が同一であると(非点灯の部分も含む)、片方の表示装置の表示図柄から他方の表示装置に表示された表示図柄に対応する大当りの種類も容易に推測できてしまい、遊技状態を分かり難くしているとは言い難い。したがって、大当り抽選に当選した場合には、当選した大当りの種類を判別し難くするために、表示図柄が同一とならない構成とすることが好ましい。
・ 実施形態において、第1,第2特別図柄表示装置12,13において点灯している発光体によって形成される図柄形状を特別図柄(表示図柄)として定義しても良い。
・ 実施形態における当りの種類を変更しても良い。また、当りの種類として、これらの当りの種類に加えて、ラウンド遊技時間を短く設定した(例えば、0.6秒)短縮確変大当りや小当りを設定しても良い。そして、複数種類のはずれ判定を実行する際には、第1はずれと判定された場合と小当り当選時に点灯する特別図柄発光部の個数を同一としても良い。なお、小当りとは、1回の当り遊技中に短縮確変大当りにおける大入賞口21の開放回数と同一回数及び同一時間だけ大入賞口21を開閉動作させる当りである。また、小当り当選時は、小当り当選時の遊技状態が継続される。この場合、演出表示装置11に確定停止表示される図柄組み合わせも、短縮確変大当りと同一に設定することが好ましい。
・ 実施形態において、第1,第2特別図柄表示装置12,13の設置位置を変更しても良い。例えば、第1特別図柄表示装置12を遊技盤10の上方に設置する一方で、第2特別図柄表示装置13を遊技盤10の右方に設置しても良い。すなわち、第1,第2特別図柄表示装置12,13が並設されていなければどのような配置であっても構わない。
・ 実施形態では、第2図柄変動ゲームが第1図柄変動ゲームに優先して実行されていたが、第1図柄変動ゲームと第2図柄変動ゲームが同時に実行されても良い。また、始動入賞口17,18への入賞順としても良いし、第1図柄変動ゲームと第2図柄変動ゲームを交互に実行させるようにしても良い。
・ 上記実施形態において、第1,第2特別図柄表示装置12,13を構成する発光体は、レンズカバーで覆って構成した発光体ではなく、ドットマトリクスや液晶ディスプレイ型、遊技EL型、プラズマディスプレイ型などとしても良い。
・ 上記実施形態において、演出表示装置11は液晶ディスプレイ型としたが、ドットマトリクス型、有機EL型、プラズマディスプレイ型などとしても良く、これらを組み合わせた表示装置を用いても良い。
次に、上記実施形態及び別例(変形例)から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記当り抽選に当選しなかった場合、第1はずれとするか又は第2はずれとするかのはずれ抽選を実行する判定手段と、前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段に前記当り抽選又は前記はずれ抽選の抽選結果に対応する表示図柄を表示させる表示指示手段と、を備え、前記当り抽選に当選した場合に点灯させる発光体数の組み合わせは複数に定められており、前記表示指示手段は、前記判定手段によって前記第1はずれが判定された場合、前記当り抽選に当選した場合に点灯させる発光体数の組み合わせのうちいずれかの発光体数と同一個数の発光体を点灯させる一方で、前記判定手段によって前記第2はずれが判定された場合、前記当り抽選に当選した場合に点灯する発光体数の組み合わせとは異なる数の発光体を点灯させる。この場合、主制御用CPU30aが、判定手段及び表示指示手段として機能する。また、このような構成とすることで、当り抽選で当りに当選しなかった場合であっても、第1はずれが判定されたのであれば、当り抽選に当選した場合に点灯させる発光体と同一個数の発光体が点灯する。これにより、実際は当り抽選に当選していない場合であっても、その点灯態様からはずれを認識させ難くすることができる。
11…演出表示装置、12…第1特別図柄表示装置(第1図柄表示手段)、12a〜12g…第1特別図柄発光部、13…第2特別図柄表示装置(第2図柄表示手段)、13a〜13g…第2特別図柄発光部、30…主制御手段、30a…主制御用CPU(表示指示手段)、30b…主制御用ROM、30c…主制御用RAM、31…演出制御基板、31a…演出制御用CPU。

Claims (5)

  1. 第1図柄変動ゲームに係る当り抽選の抽選結果に対応する表示図柄を表示する第1図柄表示手段と、第2図柄変動ゲームに係る前記当り抽選の抽選結果に対応する表示図柄を表示する第2図柄表示手段と、を備えた遊技機において、
    前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段は、複数同一個数の発光体によって形成されるとともに、各発光体には、各表示手段を形成する各発光体を区別する管理番号が同一に定められ、点灯した発光体と非点灯の発光体とによって形成される表示図柄で前記当り抽選の抽選結果が報知される一方で、前記当り抽選の抽選結果に対応する表示図柄は、表示対象となる表示手段の種類にかかわらず同一の制御情報として内部的に管理され、前記制御情報に対応付けて前記管理番号を定めることで点灯対象の発光体が定められており、
    前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段において一部の発光体の配置を同一とし、一部の発光体を除く他の発光体の配置を異ならせることにより、前記第1図柄変動ゲーム及び前記第2図柄変動ゲームにおいて各表示手段で表示される表示図柄の形状が異なり、
    前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段において、同一の配置とした全ての発光体の管理番号は同一であり、異なる配置とした全ての発光体の管理番号は同一であることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段では、同一の配置とした発光体のみを点灯させることによって前記表示図柄が表示される場合と、異なる配置とした発光体を含む発光体を点灯させることによって前記表示図柄が表示される場合と、があり、
    前記同一の配置とした発光体のみを点灯させることによって前記表示図柄を表示させる場合には、前記当り抽選の抽選結果がはずれとなるときを含む一方で、
    前記異なる配置とした発光体を含む発光体を点灯させることによって前記表示図柄を表示させる場合には、前記当り抽選の抽選結果が当りとなるときであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段では、同一の配置とした発光体のみを点灯させた場合にその点灯した発光体によって形成される図柄形状が同一となり、
    前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段に同一の図柄形状を含む表示図柄が表示された場合において、前記当り抽選に当選したことによって付与される当りの種類が同一の種類になるときと、異なる種類になるときと、があることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記当り抽選に当選した場合に前記第1図柄表示手段に表示される表示図柄と前記第2図柄表示手段に表示される表示図柄のそれぞれは、前記当り抽選に当選したことによって付与される当りの種類毎に振分けられており、
    同一の当りの種類に対する表示図柄の振分けは、前記第1図柄表示手段に表示される表示図柄と前記第2図柄表示手段に表示される表示図柄とで異なっている請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記第1図柄表示手段及び前記第2図柄表示手段を、遊技領域が形成された遊技盤の対称位置に遊技者が視認可能となるように配設したことを特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の遊技機
JP2011011281A 2011-01-21 2011-01-21 遊技機 Active JP5667457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011281A JP5667457B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011281A JP5667457B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012152240A JP2012152240A (ja) 2012-08-16
JP5667457B2 true JP5667457B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46834662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011281A Active JP5667457B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5667457B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5795553B2 (ja) * 2012-05-30 2015-10-14 株式会社ニューギン 遊技機
JP6498877B2 (ja) * 2014-06-27 2019-04-10 株式会社三共 遊技機
JP2018171145A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018171147A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018171146A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544472B2 (ja) * 2006-02-22 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4847501B2 (ja) * 2008-09-11 2011-12-28 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP5221399B2 (ja) * 2009-01-13 2013-06-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5694649B2 (ja) * 2009-05-13 2015-04-01 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012152240A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798909B2 (ja) 遊技機
JP5792480B2 (ja) 遊技機
JP5564394B2 (ja) 遊技機
JP5530640B2 (ja) 遊技機
JP5075698B2 (ja) 遊技機
JP2007228991A (ja) 遊技機
JP2012045215A (ja) 遊技機
JP5450341B2 (ja) 遊技機
JP5667457B2 (ja) 遊技機
JP2012045214A (ja) 遊技機
JP2010188088A (ja) 遊技機
JP4704239B2 (ja) 遊技機
JP2015171646A (ja) 遊技機
JP5651539B2 (ja) 遊技機
JP5508783B2 (ja) 遊技機
JP2011030794A (ja) 遊技機
JP5215921B2 (ja) 遊技機
JP2010193914A (ja) 遊技機
JP5113511B2 (ja) 遊技機
JP2014100362A (ja) 遊技機
JP5688302B2 (ja) 遊技機
JP2012176034A (ja) 遊技機
JP5657939B2 (ja) 遊技機
JP5502426B2 (ja) 遊技機
JP5508782B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250