JP5629532B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5629532B2
JP5629532B2 JP2010192481A JP2010192481A JP5629532B2 JP 5629532 B2 JP5629532 B2 JP 5629532B2 JP 2010192481 A JP2010192481 A JP 2010192481A JP 2010192481 A JP2010192481 A JP 2010192481A JP 5629532 B2 JP5629532 B2 JP 5629532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
variation
reference line
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010192481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045310A (ja
JP2012045310A5 (ja
Inventor
丹野 孝紀
孝紀 丹野
勝彦 竹澤
勝彦 竹澤
明則 石川
明則 石川
弘一 小泉
弘一 小泉
風太郎 木下
風太郎 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2010192481A priority Critical patent/JP5629532B2/ja
Publication of JP2012045310A publication Critical patent/JP2012045310A/ja
Publication of JP2012045310A5 publication Critical patent/JP2012045310A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629532B2 publication Critical patent/JP5629532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、図柄変動ゲームで変動サイクルを複数回連続させる連続演出を実行させる遊技機に関する。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、図柄変動ゲームで変動している図柄による図柄組み合わせが有効となる有効ラインを単数又は複数、形成させるようにしたものがある。そして、このようなパチンコ遊技機では、図柄変動ゲーム中に有効ラインを単数から複数に変化させるようにしたものもある(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、図柄変動ゲームで各列の図柄が変動している間は単数の有効ラインを形成する態様でゲームを行わせる一方で、当該図柄変動ゲーム中にリーチ状態を形成することを契機に有効ラインを単数(1ライン)から複数(2ライン)に変化させるようにしている。こうすることで、リーチ状態の形成に伴っては有効ラインの数を増加させることで遊技者の大当りへの期待感を高めるようになっている。
また、図柄変動ゲームの遊技演出としては、遊技者の興趣を向上させるために、図柄の変動開始から図柄の確定停止までを1回とする図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から変動停止(仮停止)までを1回とする変動サイクルを複数回実行させるようにしたものがある。そして、このようなパチンコ遊技機では、1回の図柄変動ゲームにおいて、複数回の図柄変動ゲームが恰も実行されているかのように演出を行う連続演出を実行可能にしている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−73447号公報 特開2008−104524号公報
ところで、特許文献1のような図柄変動ゲーム中に有効ラインの数を増加させるといった演出を特許文献2の連続演出を伴う図柄変動ゲームに適用することも考えられる。例えば、このように連続演出を伴う図柄変動ゲームに対してゲーム中に有効ラインの数を増加させるといった演出を適用する場合には、連続演出の対象となる変動サイクル毎に有効ラインの数を対応付けて変動サイクル毎に変化させたりすることができる。そして、このような場合には、連続演出の対象となる変動サイクル毎に有効ラインの数を予め設定し、パターン化したデータを保持することで実現できると考えられる。
しかしながら、このようにしてデータを保持する場合には、対象となる変動サイクル数が増加されたり有効ラインの数の変化のバリエーションが増加されたりすると、増加に伴って保持しなければいけないデータ量がさらに増加していくことになる。このような連続演出に関するデータ量は、有効ライン数を増加させたりしない連続演出を行う特許文献2で保持しているデータ量よりも増加することになる。このように、連続演出を伴う図柄変動ゲームに関するデータ量に関しては、演出の適用範囲の拡大により演出が多様化されればされるほどその増加も顕著となる。このため、連続演出を伴う図柄変動ゲームを備えるに際しては、演出の適用範囲が拡大されても該演出に関するデータ量の増加を抑制するような工夫が望まれている。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、連続演出を伴う図柄変動ゲームに関する演出が多様化されてもデータ量の増加を抑制することができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、柄の変動開始から図柄の停止表示までを一回とする変動サイクルを複数回連続させる連続演出を実行する遊技機において、出用の図柄を停止表示させる図柄表示位置を列毎に複数ずつ有し、前記当りに当選する場合に演出用の図柄の図柄組み合わせが確定停止されることになる予め定めた図柄表示位置を結んでなる組み合わせ有効ラインを複数本、形成可能に構成された表示装置と、前記連続演出を伴う場合に用いられるとともに前記変動サイクル毎の基準ラインを定めた複数種類の基準ラインパターンを記憶するパターン記憶手段と、前記連続演出を伴う場合に一の基準ラインパターンを決定し、当該決定した基準ラインパターンに基づいて当該連続演出を伴う図柄変動ゲームの制御を実行するゲーム制御手段と、を備え、前記基準ラインは、前記組み合わせ有効ラインの数に対応して分類され、前記基準ラインからは、前記変動サイクルの単位で最初に停止する演出用の図柄の停止態様を、対応する数の前記組み合わせ有効ラインを形成し得る停止態様にすることが特定され、前記基準ラインパターンは、前記連続演出を伴う中で前記変動サイクルの実行回数が最も多い場合を対象とする各変動サイクルでの前記基準ラインを定めて構成されており、前記ゲーム制御手段は、前記基準ラインパターンの決定に際しては実行される変動サイクルの実行回数にかかわらず、前記パターン記憶手段に記憶された前記基準ラインパターンを決定し得ることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記基準ラインパターンは、さらに前記変動サイクルの前後に関して後の変動サイクルで前の変動サイクルよりも形成し得る前記組み合わせ有効ラインの数が減少しないように構成されたことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の遊技機において、前記図柄変動ゲームで確定停止される演出用の図柄による確定図柄組み合わせには、遊技者にとって有利な当りに当選する場合に確定停止される有利な確定図柄組み合わせと遊技者にとって不利な当りに当選する場合に確定停止される不利な確定図柄組み合わせとを含み、前記図柄変動ゲームで変動される演出用の図柄は、各列毎に前記有利な確定図柄組み合わせを構成する図柄と前記不利な確定図柄組み合わせを構成する図柄とが交互に配列されることを要旨とする。
本発明によれば、連続演出を伴う図柄変動ゲームに関する演出が多様化されてもデータ量の増加を抑制することができる。
パチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図。 第1の実施形態の大当り遊技の種類を説明する説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 変動パターンを説明するフローチャート。 基準ラインパターンを説明する説明図。 (a),(b)は振分表を説明する説明図。 (a)〜(i)は図柄変動ゲームの実行態様を説明する説明図。 第2の実施形態における大当り遊技の種類を説明する説明図。 (a),(b)は別例における大当り遊技の種類を説明する説明図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機に具体化した第1の実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。
パチンコ遊技機の遊技盤10のほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する演出装置としての演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数列(本実施形態では、3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。本実施形態において演出表示装置11の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では、3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置11の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。
なお、本実施形態において演出表示装置11には、各列毎に[1]〜[8]までの数字図柄Nと○(まる)の形を模したブランク図柄Qが飾り図柄として表示されるようになっている。ブランク図柄Qは、各数字図柄Nの間に配置される図柄である。
また、本実施形態の演出表示装置11の画像表示部GHには、図1に示すように9つの図柄表示位置D1〜D9が定められているとともに、左列(第1図柄列)R1と、中列(第2図柄列)R2と、右列(第3図柄列)R3の3つの図柄列が変動表示されるようになっている。これら9つの図柄表示位置D1〜D9は、縦方向に上段、中段、下段となるよう3行に配置されているとともに、横方向に左、中、右となるよう3列に配置されている。そして、遊技者側から見て最も左に位置する第1列用上図柄表示位置D1と、第1列用中図柄表示位置D2と、第1列用下図柄表示位置D3は、左列R1に対応する図柄表示位置とされ、左列R1の図柄配列において連続する3つの飾り図柄が表示されるようになっている。また、遊技者側から見て中央に位置する第2列用上図柄表示位置D4と、第2列用中図柄表示位置D5と、第2列用下図柄表示位置D6は、中列R2に対応する図柄表示位置とされ、中列R2の図柄配列において連続する3つの飾り図柄が表示されるようになっている。また、遊技者側から見て最も右に位置する第3列用上図柄表示位置D7と、第3列用中図柄表示位置D8と、第3列用下図柄表示位置D9は、右列R3に対応する図柄表示位置とされ、右列R3の図柄配列において連続する3つの飾り図柄が表示されるようになっている。
この構成により、本実施形態の演出表示装置11では、中列R2の左側に左列R1が配置されるとともに、該中列R2の右側に右列R3が配置され、これらの各列R1〜R3では、各列毎に、遊技者から見て上方向から下方向に向かって縦方向に変動表示(縦スクロール表示)されるようになっている。なお、各列R1〜R3では、中央の図柄表示位置を挟む上下の図柄表示位置に数字図柄Nが停止表示されると中央の図柄表示位置にブランク図柄Qが停止表示され、中央の図柄表示位置に数字図柄Nが停止表示されると中央の図柄表示位置を挟むブランク図柄Qが停止表示される。
なお、左列R1の図柄は、…9→○→8→○→7→○→6→○→5→○→4→○→3→○→2→○→1→○→9…というように数字図柄Nとブランク図柄Qとが交互に変動するとともに[9]から順番に数字が小さくなっていき、[1]となった場合には[9]に戻るような順番で変動するようになっている。一方、中列R2及び右列R3は、…1→○→2→○→3→○→4→○→5→○→6→○→7→○→8→○→9→○→1…というように数字図柄Nとブランク図柄Qとが交互に変動するとともに[1]から順番に数字が大きくなっていき、[9]となった場合には[1]に戻るような順番で変動するようになっている。(○はブランク図柄Qを示す)。
そして、演出表示装置11では、第1列用上図柄表示位置D1、第2列用上図柄表示位置D4、及び第3列用上図柄表示位置D7に表示された3つの図柄の図柄組み合わせが有効とされ、これら3つの図柄表示位置D1,D4,D7によって図柄組み合わせが有効となる有効ラインL1が形成される。また、演出表示装置11では、第1列用中図柄表示位置D2、第2列用中図柄表示位置D5、及び第3列用中図柄表示位置D8に表示された3つの図柄の図柄組み合わせが有効とされ、これら3つの図柄表示位置D2,D5,D8によって図柄組み合わせが有効となる有効ラインL2が形成される。また、演出表示装置11では、第1列用下図柄表示位置D3、第2列用下図柄表示位置D6、及び第3列用下図柄表示位置D9に表示された3つの図柄の図柄組み合わせが有効とされ、これら3つの図柄表示位置D3,D6,D9によって図柄組み合わせが有効となる有効ラインL3が形成される。
また、演出表示装置11では、第1列用上図柄表示位置D1、第2列用中図柄表示位置D5、及び第3列用下図柄表示位置D9に表示された3つの図柄の図柄組み合わせが有効とされ、これら3つの図柄表示位置D1,D5,D9によって図柄組み合わせが有効となる有効ラインL4が形成される。また、演出表示装置11では、第1列用下図柄表示位置D3、第2列用中図柄表示位置D5、及び第3列用上図柄表示位置D7に表示された3つの図柄の図柄組み合わせが有効とされ、これら3つの図柄表示位置D3,D5,D7によって図柄組み合わせが有効となる有効ラインL5が形成される。
有効ラインL1は演出表示装置11の上側において横方向へ直線的に延びるよう形成されるとともに、有効ラインL2は演出表示装置11の中央において横方向へ直線的に延びるよう形成され、さらに有効ラインL3は演出表示装置11の下側において横方向へ直線的に延びるよう形成される。また、有効ラインL4は演出表示装置11の右下がりの斜め方向(又は左上がりの斜め方向)へ直線的に延びるよう形成されるとともに、有効ラインL5は演出表示装置11の右上がりの斜め方向(又は左下がりの斜め方向)へ直線的に延びるよう形成される。この構成により、本実施形態のパチンコ遊技機は、5つの有効ラインL1〜L5を形成し得る演出表示装置11を備えた5ライン機とされている。
そして、本実施形態において、演出表示装置11における各列R1〜R3の飾り図柄は、図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って変動表示されるようになっている。そして、図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾り図柄が変動を開始すると)、演出表示装置11において遊技者側から見て左列R1(左図柄)→右列R3(右図柄)→中列R2(中図柄)の順に飾り図柄が停止表示されるようになっている。そして、左列R1→右列R3の順に変動を一旦停止させて図柄を停止表示させた場合、演出表示装置11には、次のようなリーチ状態を表示することが可能である。有効ラインL1〜L3上には、同時にリーチ状態が表示されることなく、有効ラインL1、有効ラインL2又は有効ラインL3のうち何れか1本の有効ライン上に1つのリーチ状態(シングルリーチ)が表示可能とされている。また、有効ラインL4及び有効ラインL5上には、同時にリーチ状態を表示可能であって、2本の有効ラインL4,L5上に2つのリーチ状態(ダブルリーチ)が表示可能とされている。なお、リーチ状態は、複数列のうち、予め定めたリーチ列(本実施形態では左列R1と右列R3)の飾り図柄が同一となって一旦停止表示され、かつリーチ列以外の列(本実施形態では中列R2)の飾り図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせとなる。
そして、本実施形態では、有効ラインL1〜L5上のいずれかに表示された3列の飾り図柄を同一の飾り図柄で形成した図柄組み合わせを、内部抽選で大当りを決定した場合に演出表示装置11に確定停止表示させる飾り図柄による大当りの図柄組み合わせ(飾り図柄の大当り図柄)としている。そして、大当りの表示結果が確定停止表示されると、遊技者には、図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。
一方、有効ラインL1〜L5上に表示された3列の飾り図柄を同一とせずに形成した図柄組み合わせ又はブランク図柄Qを含んで構成される図柄組み合わせを、内部抽選ではずれを決定した場合に演出表示装置11に確定停止表示させる飾り図柄によるはずれの図柄組み合わせ(飾り図柄のはずれ図柄)としている。3列の飾り図柄が同一とならない場合には、3列の飾り図柄の全てが異なる場合や2列の飾り図柄が同一で1列の飾り図柄の種類が異なる場合が含まれる。例えば、飾り図柄のはずれの図柄組み合わせは、[115]、[767]や[○89]などである。また、ブランク図柄Qのみからなる図柄組み合わせ([○○○])も、はずれの図柄組み合わせとなっており、有効ラインL1〜L5上に同一のブランク図柄Qが揃っても図柄変動ゲームは大当りとならない。
そして、本実施形態における演出表示装置11のいずれかの有効ライン上に確定停止表示された全列の図柄が同一図柄の場合、中列の図柄が数字図柄とは異なる符号図柄([☆(星)])の場合には、その図柄組み合わせ([222][777][3☆3]など)から大当り遊技が付与される大当りを認識できる。一方、演出表示装置11のいずれかの有効ライン上に確定停止表示された全列の図柄が異なる場合、又は1列の図柄が他の2列とは異なる場合には、その図柄組み合わせ([123][122][767]など)からはずれを認識できる。
また、演出表示装置11の右下には、7セグメント型の特別図柄表示装置12が配設されている。特別図柄表示装置12では、複数種類の特別図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われる。特別図柄は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。
そして、演出表示装置11には、特別図柄表示装置12の表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、特別図柄表示装置12に大当りを認識し得る大当り図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置11のいずれかの有効ライン上にも大当り図柄が確定停止表示される。また、特別図柄表示装置12にはずれを認識し得るはずれ図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置11のいずれかの有効ライン上にもはずれ図柄が確定停止表示される。
なお、「変動表示」とは、図柄を表示する表示装置に定める表示領域内において表示される図柄の種類が変化している状態である一方で、「一旦停止表示」とは、前記表示領域内において図柄がゆれ変動状態(停留状態)で表示されている状態である。また、「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。なお、演出表示装置11と特別図柄表示装置12では、同時に図柄変動ゲームと図柄変動ゲームに係わる表示演出が開始されるとともに、同時に終了する(すなわち、同時に特別図柄と飾り図柄が確定停止表示される)。
特別図柄表示装置12の左下方には、複数個(本実施形態では、2個)の特別図柄保留発光部を備えた特別図柄保留記憶表示装置13が配設されている。特別図柄保留記憶表示装置13は、機内部で記憶した特別図柄用の始動保留球の記憶数(以下「特図始動保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。特図始動保留記憶数は、遊技盤10に配設した始動入賞口15に遊技球が入球することで1加算される一方で、図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、図柄変動ゲーム中に始動入賞口15へ遊技球が入球すると、特図始動保留記憶数はさらに加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、4個)まで累積される。そして、本実施形態では、2個の特別図柄保留発光部において5種類の発光態様(消灯、点灯又は点滅の組み合わせ)を備え、保留記憶数0個〜4個を、前記2個の特別図柄保留発光部における発光態様で報知するようになっている。なお、保留記憶数は、実行が保留されている図柄変動ゲームの数となる。
特別図柄表示装置12の右上方には、普通図柄表示装置14が配設されている。普通図柄表示装置14では、複数種類の普通図柄を変動させて1つの普通図柄を導出する普通図柄変動ゲーム(以下、「普図ゲーム」と示す)が行われる。本実施形態の普通図柄表示装置14は、図示しない発光体(LEDやランプなど)をレンズカバーで覆って構成した複数個(本実施形態では、2個)の普通図柄表示部から構成されている。普通図柄表示装置14では、大当りか否かの大当り抽選とは別に行う普図当りか否かの内部抽選(後述する普図当り抽選)の抽選結果を表示する。
演出表示装置11の下方には、遊技球の入球口15aを有する始動入賞口15が配設されている。始動入賞口15は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根16を備えている。始動入賞口15は、開閉羽根16の開動作により入口が拡大されて遊技球が入球(入賞)し易い開状態とされる一方で、開閉羽根16の閉動作により入口が拡大されずに遊技球が入球(入賞)し難い閉状態とされる。そして、始動入賞口15の奥方には入球した遊技球を検知する始動口スイッチSW1(図3に示す)が配設されている。始動入賞口15は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、始動入賞口15の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉17を備えた入賞手段としての大入賞口(特別電動役物)18が配設されている。大入賞口18の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW2(図3に示す)が配設されている。大入賞口18は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(例えば、10個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。大入賞口18は、大当り遊技中に大入賞口扉17の開動作によって開放されることで遊技球の入球が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。
また、演出表示装置11の左方には、普通図柄作動ゲート(以下「ゲート」と示す)19が配設されている。ゲート19の奥方には、入球し通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW3(図3に示す)が配設されている。ゲート19は、遊技球の通過を契機に、普図ゲームの始動条件(普図当り抽選の抽選契機)のみを付与し得る。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機に規定する大当り遊技について、図2に基づき詳しく説明する。
大当り遊技は、図柄変動ゲームにて各表示装置11,12に大当り図柄(大当りの図柄組み合わせ)が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口18(の大入賞口扉17)が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、15ラウンド又は5ラウンド)として複数回行われる。1回のラウンド遊技では、大入賞口18の大入賞口扉17の開閉が所定回数(本実施形態では1回)行われる。また、1回のラウンド遊技中に大入賞口18は、終了条件が満たされる(規定個数(入球上限個数)の遊技球が入賞する、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過する)までの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した場合、図2に示す3種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、3種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技が付与されるかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。本実施形態において特別図柄表示装置12に表示される100種類の特別図柄の大当り図柄は、図2に示すように、図柄A、図柄B及び図柄Cの3つのグループに分類される。
そして、図柄Aには特別図柄表示装置12に表示される大当り図柄のうち70種類の大当り図柄が振り分けられている。同様に、図柄Bには特別図柄表示装置12に表示される大当り図柄のうち20種類の大当り図柄が振り分けられ、図柄Cには特別図柄表示装置12に表示される大当り図柄のうち10種類の大当り図柄が振り分けられている。
図柄Aに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されている15ラウンド大当り遊技である(以下、「15R大当り遊技」と示す)。15R大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「7球」に設定されている。また、15R大当り遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口扉17を「1回」開放させるように設定されている。
また、15R確変大当り遊技では、オープニング時間として「10(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間(規定時間)として「25(秒)」が、エンディング時間として「11(秒)」がそれぞれ設定されている。各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もある。
図柄Bに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「5回」に設定されている5ラウンド大当り遊技である(以下、「5R大当り遊技」と示す)。5R大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「7球」に設定されている。また、5R大当り遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口扉17を「1回」開放させるように設定されている。
また、5R確変大当り遊技では、オープニング時間として「10(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25(秒)」が、エンディング時間として「7(秒)」がそれぞれ設定されている。各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もある。
図柄Cに分類される大当り図柄が特別図柄表示装置12に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「5回」に設定され、5R大当り遊技におけるラウンド遊技時間(25(秒))よりもラウンド遊技時間が短く(0.6(秒))設定されている5ラウンド大当り遊技である(以下、「5R短縮大当り遊技」と示す)。5R短縮大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「7球」に設定されている。また、5R短縮大当り遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口扉17を「1回」開放させるように設定されている。
また、5R短縮大当り遊技では、オープニング時間として「15(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「0.6(秒)」が、エンディング時間として「7(秒)」がそれぞれ設定されている。
なお、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。また、5R短縮大当り遊技のラウンド遊技時間(0.6(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口18に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たし得ない時間に設定されている。本実施形態では、1分間あたりの遊技球の発射個数がおおよそ「100球」に設定されているので、遊技球を1球発射させるために要する時間は「0.6(秒)」となる。すなわち、5R短縮大当り遊技の各ラウンド遊技において、ラウンド遊技時間(0.6(秒))内に、入球上限個数となる「7球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。
このため、本実施形態では、15R大当り遊技及び5R大当り遊技において、5R短縮大当り遊技よりも多くの遊技球を入球させることができる。このため、15R大当り遊技及び5R大当り遊技では、多くの賞球を獲得し得るとともに5R短縮大当り遊技よりも獲得賞球数が多くなる。本実施形態では、15R大当り遊技及び5R大当り遊技の各ラウンド遊技が、規定の賞球を高確率で獲得できる(ほぼ獲得できる)利益獲得可能なラウンド遊技となる一方で、5R短縮大当り遊技の各ラウンド遊技が、規定の賞球を獲得困難(ほぼ獲得できない)ラウンド遊技となる。また、本実施形態では、15R大当り遊技において、5R大当り遊技よりも多くのラウンド遊技が行われるため、賞球獲得数が多くなる。このため、本実施形態では、大当りの中でも最も多くの賞球獲得数を見込める15R大当り遊技が有利な当りである一方で、大当りの中でも最も少ない賞球獲得数しか見込めない5R短縮大当り遊技が最も不利な当りである。また、本実施形態では、15R大当り遊技よりは見込める賞球獲得数が少ないが5R短縮大当り遊技よりは見込める賞球獲得数が多い5R大当り遊技が不利な当りである。
なお、賞球とは、大入賞口18への1球の入球に対して遊技者に賞として付与される遊技球である。そして、前述した各大当り遊技との比較において賞球の獲得数が少量又は多量とは、各大当り遊技の終了までに得られる総獲得賞球数を比較した場合の少量又は多量である。本実施形態では、大入賞口18への1球の入球に対して、例えば「10球」の遊技球を賞球として払出すような設定がなされており、1回のラウンド遊技における入球上限個数を「7球」に設定し、「7球」の遊技球が大入賞口へ入球したならば遊技者には「70球」の遊技球が賞球として払出されていることになる。
本実施形態では、獲得賞球が遊技者の獲得利益となる。そして、見込むことができる遊技者の獲得利益は、大入賞口18の開放態様によって異なる。すなわち、1回のラウンド遊技で大入賞口18を開放させる時間(ラウンド遊技時間)が長く設定されている15R大当り遊技及び5R大当り遊技で見込むことができる遊技者の獲得利益が、5R短縮大当り遊技よりも大きく設定されている。また、大入賞口18を開放させるラウンド遊技が多く設定されている15R大当り遊技で見込むことができる遊技者の獲得利益が、5R大当り遊技よりも大きく設定されている。
そして、本実施形態では、15R大当り遊技が付与される場合、全列の図柄が同一の奇数図柄となる飾り図柄の大当り図柄([111][333][555][777][999])がいずれかの有効ライン上に導出されるようになっている。また、本実施形態では、5R大当り遊技が付与される場合、全列の図柄が同一の偶数図柄となる飾り図柄の大当り図柄([222][444][666][888])がいずれかの有効ライン上に導出されるようになっている。このため、全列の図柄が同一の奇数図柄となる飾り図柄の大当り図柄が、遊技者にとって有利な当りの当選を報知する特別チャンス図柄としての有利な確定図柄組み合わせとなる。また、本実施形態では、全列の図柄が同一の偶数図柄となる飾り図柄の大当り図柄が、遊技者にとって不利な大当りの当選を報知する通常チャンス図柄としての不利な確定図柄組み合わせとなる。また、本実施形態では、5R短縮大当り遊技が付与される場合、左列及び右列が同一の図柄であって中列が符号図柄となる飾り図柄の大当り図柄([1☆1][2☆2][3☆3][4☆4][5☆5][6☆6][7☆7][8☆8][9☆9])がいずれかの有効ライン上に導出されるようになっている。このため、左列及び右列が同一の図柄であって中列が符号図柄となる飾り図柄の大当り図柄が、遊技者にとって最も不利な大当りの当選を報知するチャンス図柄としての特定の確定図柄組み合わせとなる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、1回の図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から図柄の一旦停止(停留)までを1回とする変動サイクルを複数回、連続して実行する連続演出を実行可能に構成している。なお、連続演出は、演出表示装置11と特別図柄表示装置12で行われる1回の図柄変動ゲームにおいて、演出表示装置11のみで演出として表現される。1回の図柄変動ゲームは、図柄(特別図柄と飾り図柄)の変動開始によって開始し、図柄の変動が停止した後に図柄が確定停止表示されることによって終了する。この1回の図柄変動ゲームは、1球の始動保留球に対応して実行されるものである。すなわち、連続演出を伴う1回の図柄変動ゲームは、内部制御において1回の図柄変動ゲームを、恰も複数回の図柄変動ゲームが連続して行われているかのように擬似的に演出表現してなされるものである。このため、連続演出を伴う図柄変動ゲームは、擬似連を伴う図柄変動ゲームとも言う。そして、本実施形態の連続演出を伴う1回の図柄変動ゲームは、当該ゲームを構成する変動サイクルの実行回数を示す変動サイクル数により、大当り図柄(大当り表示結果)が表示されるか否かの可能性が変化するように構成されている。すなわち、本実施形態のパチンコ遊技機は、大当り抽選に当選した場合には大当り抽選に当選していない場合に比して変動サイクルの実行回数が多い連続演出を伴って図柄変動ゲームが行われ易くなっている。このため、遊技者は、図柄(飾り図柄)の変動中に図柄変動ゲームが連続演出を伴って行われている場合、変動サイクルが何回連続するかによって大当りへの期待感を変化させる。そして、本実施形態において、連続演出を構成する変動サイクル数は、「2回」、「3回」、及び「4回(最大回数)」の何れかに設定されており、最大回数の4回は特別図柄用の保留記憶数の上限数と等しくなっている。
なお、連続演出を伴う図柄変動ゲームでは、1回の変動サイクルを実行単位とし、複数回の変動サイクルに跨って専用演出(本実施形態では、「連続中」の文字画像を演出表示装置11に画像表示させる)を連続して実行させる連続演出を実行可能に構成している。また、本実施形態では、1回の図柄変動ゲームを構成する変動サイクルが「1回」の場合にも前記専用演出を伴う場合もある。このような場合の図柄変動ゲームでは、前記専用演出を伴う結果、連続演出を伴う図柄変動ゲームであるかのごとく実行されるため、変動サイクル数を「1回」とする連続演出と言うこともできる。
また、連続演出を伴う図柄変動ゲームでは、リーチ状態を形成する場合、連続演出を構成する複数回の変動サイクルのうち最終回(最後)の変動サイクルでリーチ状態が形成され、リーチ演出が行われるようになっている。すなわち、連続演出を伴う図柄変動ゲームでは、最終回の変動サイクルよりも前の変動サイクルでは、リーチ状態が形成されないようになっている。なお、本実施形態では、連続演出を構成する変動サイクル数が「3回」又は「4回(本実施形態では、所定数の「3回」以上)」の場合に最終回の変動サイクルでリーチ状態が形成されるようになっており、「2回」の場合には最終回の変動サイクルでリーチ状態を形成する場合とリーチ状態を形成しない場合とがある。また、変動サイクル数が「1回」の場合には、すなわち前記専用演出を伴う変動サイクル数が「1回」で構成される図柄変動ゲームでは、1回の変動サイクルでリーチ状態を形成する場合とリーチ状態を形成しない場合とがある。
次に、パチンコ遊技機の制御構成を図3にしたがって説明する。
機裏側には、パチンコ遊技機全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御指令(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御指令に基づき、演出表示装置11の動作を制御する。
以下、主制御基板30及び演出制御基板31の具体的構成を説明する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aの制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1〜SW3が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置12、特別図柄保留記憶表示装置13及び普通図柄表示装置14が接続されている。
また、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数、特別図柄振分用乱数、リーチ判定用乱数、及び変動パターン振分用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当り抽選で用いる乱数である。特別図柄振分用乱数は、大当り抽選で当選した場合に特別図柄の大当り図柄を決定する際に用いられる乱数である。なお、本実施形態では、前述した100種類の大当りの特別図柄毎に1つの特別図柄振分用乱数の値が対応付けられている。リーチ判定用乱数は、大当り抽選に当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチ状態を形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを選択する際に用いる乱数である。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値など)や複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄変動ゲームが開始してから図柄変動ゲームが終了するまでの間の演出(表示演出、発光演出、音演出)のベースとなるパターンであって、図柄変動ゲームの演出内容及び演出時間(変動時間)を特定し得る。すなわち、変動パターンにより、特別図柄が変動開始してから特別図柄が確定停止表示されるまでの間の図柄変動ゲームの演出内容及び演出時間(変動時間)を特定することができる。そして、変動パターンは、大当り演出用、はずれリーチ演出用及びはずれ演出用からなる変動内容毎に分類されている。
大当り演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的に大当り図柄を確定停止表示させるように展開される演出である。また、はずれリーチ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出である。また、はずれ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれ図柄を確定停止表示させるように展開される演出である。リーチ演出は、演出表示装置11の飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチ状態が形成されてから、最終的に図柄組み合わせ(大当り図柄又ははずれ図柄)が導出される迄の間に行われる演出である。また、特別図柄表示装置12では、各図柄変動ゲームが開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで図柄の変動が継続される。
ここで、本実施形態の変動パターンを図4にしたがって詳しく説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機では、変動パターンとして、連続演出を伴わない変動内容を特定する変動パターンと、連続演出を伴う変動内容を特定する変動パターンがある。なお、連続演出を伴わないとは、図柄変動ゲームで前記専用演出を伴わないことである一方で、連続演出を伴うとは、図柄変動ゲームで前記専用演出を伴うことである。なお、図4で括弧内の数字は、前記専用演出を伴う変動サイクルの回数(連続演出が実行される回数)を示している。また、図4で「連続なし」は前記専用演出を伴わないこと、すなわち連続演出として実行しないことを示している。また、図4で「連続あり」は前記専用演出を伴うこと、すなわち連続演出として実行することを示している。
そして、図4に示すように、大当り演出用の変動パターンには、連続演出として実行しないとともに変動サイクル数として「1回」を特定する変動パターンAP(0)がある。また、大当り演出用の変動パターンには、連続演出として実行するとともに変動サイクル数として「1回」〜「4回」のそれぞれを特定する変動パターンAP(1)〜AP(4)がある。
また、はずれリーチ演出用の変動パターンには、連続演出として実行しないとともに変動サイクル数として「1回」を特定する変動パターンRP(0)がある。また、はずれリーチ演出用の変動パターンには、連続演出として実行するとともに変動サイクル数として「1回」〜「4回」のそれぞれを特定する変動パターンRP(1)〜RP(4)がある。
なお、本実施形態では、主制御用CPU30aの決定する変動パターンがリーチ演出を特定する場合、該変動パターンに基づいて演出制御基板31(演出制御用CPU31a)が具体的なリーチ演出の演出内容(種類)を決定するようになっている。そして、本実施形態では、連続演出として実行しないことを特定する大当り演出用及びはずれリーチ演出用の変動パターン(AP(0)又はRP(0))に対し、リーチ演出の演出内容として同一内容を決定し得るようになっている。また、本実施形態では、連続演出として実行することを特定する大当り演出用及びはずれリーチ演出用の変動パターン(AP(1)〜AP(4)又はRP(1)〜RP(4))に対し、変動サイクル数毎にリーチ演出の演出内容として同一内容を決定し得るようになっている。このため、大当り演出用の変動パターンとはずれリーチ演出用の変動パターンでは、連続演出として実行されるか否か及び変動サイクル数が同一条件下で、最終的な表示結果として導出する飾り図柄による図柄組み合わせが異なるパターンとなっている。
また、はずれ演出用(はずれリーチ演出なし用)の変動パターンには、連続演出として実行しないとともに変動サイクル数として「1回」を特定する「通常変動」となる変動パターンHP(0)がある。なお、「通常変動」とは、図柄変動ゲームの開始後、各列の図柄を予め定めた変動停止順序(例えば、左列→右列→中列)にしたがって変動を停止させて各列に図柄を導出させる変動内容である。また、はずれ演出用の変動パターンには、連続演出として実行するとともに変動サイクル数として「1回」、「2回」のそれぞれを特定する「連続ガセ」となる変動パターンGP(1),GP(2)がある。なお、「連続ガセ」とは、各変動サイクルで前記専用演出を伴うもののリーチ状態も形成しない変動内容である。なお、変動パターンGP(2)は、変動サイクル数を「2回」を特定する大当り演出用(変動パターンAP(2))及びはずれリーチ演出用(変動パターンRP(2))と最終回となる2回目の変動サイクルでリーチ演出が実行されるか否かが異なっている。
ここで、連続演出として実行することを特定する変動パターンについて説明する。
変動サイクル数を「1回」とする変動パターンAP(1),RP(1)では、前記専用演出を伴っての1回の変動サイクルでリーチ演出を実行するようになっている。なお、変動パターンGP(1)では、前記専用演出を伴っての1回の変動サイクルでリーチ状態を形成することなく終了される「通常変動」を実行するようになっている。また、これら変動パターンAP(1),RP(1)の変動時間は、「通常変動」1回分を実行可能な演出時間よりも長い変動時間から構成されている。また、変動パターンGP(1)の変動時間は、「通常変動」1回分とほぼ同等の演出時間から構成されている。
また、変動サイクル数を「2回」とする変動パターンAP(2),RP(2)では、前記専用演出を伴っての「通常変動」で1回の変動サイクルを実行した後、2回目(最終回)の変動サイクルでリーチ演出を実行するようになっている。なお、変動パターンGP(2)では、前記専用演出を伴っての「通常変動」で1回の変動サイクルを実行した後、2回目(最終回)の変動サイクルでリーチ状態を形成することなく終了される「通常変動」を実行するようになっている。また、これら変動パターンAP(2),RP(2)の変動時間は、「通常変動」1回分を実行可能な演出時間とリーチ演出を実行可能な演出時間とから構成されている。また、変動パターンGP(2)の変動時間は、「通常変動」2回分とほぼ同等な演出時間から構成されている。
また、変動サイクル数を「3回」とする変動パターンAP(3),RP(3)では、前記専用演出を伴っての「通常変動」で2回の変動サイクルを実行した後、3回目(最終回)の変動サイクルでリーチ演出を実行するようになっている。また、これら変動パターンAP(3),RP(3)の変動時間は、「通常変動」2回分を実行可能な演出時間とリーチ演出を実行可能な演出時間とから構成されている。
また、変動サイクル数を「4回」とする変動パターンAP(4),RP(4)では、前記専用演出を伴っての「通常変動」で3回の変動サイクルを実行した後、4回目(最終回)の変動サイクルでリーチ演出を実行するようになっている。また、これら変動パターンAP(4),RP(4)の変動時間は、「通常変動」3回分を実行可能な演出時間とリーチ演出を実行可能な演出時間とから構成されている。
本実施形態において連続演出を伴う変動パターンに関しては、変動サイクル数が多いほど大当り期待度が高く、変動サイクル数が「1回」、「1回」よりも「2回」、「2回」よりも「3回」、「3回」よりも「4回」の変動パターンの方が、大当り期待度が高くなるように設定されている。また、本実施形態では、リーチ演出の種類によって大当り期待度が異なるように演出制御用CPU31aがリーチ演出の演出内容を決定するように構成されているが、リーチ演出の演出内容が同一種類であれば変動サイクル数が多いほど大当り期待度が高くなるように構成されている。なお、リーチ演出の種類が複数種類あるとともにそれぞれで大当り期待度が異なる場合であって、リーチ演出の種類が変動パターン毎に対応付けされるときには、リーチ演出の種類が同一種類であれば変動サイクル数が多いほど大当り期待度が高くなることになる。大当り期待度は、変動パターン毎に定められる大当りの場合の出現率(選択率)とはずれの場合の出現率(選択率)とを合算した合算出現率に対して大当りの場合の出現率(選択率)が占める割合によって算出される。すなわち、大当り期待度は、合算出現率に対して大当りの場合の出現率が高くなるほど、高くなる。例えば、大当りの場合に出現可能(選択可能)であって、はずれの場合に出現不能(選択不能)な変動パターンに基づく変動内容の大当り期待度は、合算出現率に対して大当りの場合の出現率が100%となることから、100%となる。
また、主制御用ROM30bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当りか否かの大当り抽選で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜1278までの全1279通りの整数)の中から定められている。例えば、大当り判定値の数が4個であれば、大当り抽選で大当りに当選する確率が、1279分の4となる一方で、大当り判定値が40個であれば大当り抽選で大当りに当選する確率が、1279分の40となる。
また、主制御用ROM30bには、リーチ判定値が記憶されている。リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチを形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜240までの全241通りの整数)の中から定められている。例えば、リーチ判定値の数が3個であれば、リーチ判定でリーチに当選する確率が、241分の3となる一方で、リーチ判定値が20個や35個であれば、リーチ判定でリーチに当選する確率が、241分の20や241分の35となる。
また、主制御用ROM30bには、普図当り判定値が記憶されている。普図当り判定値は、普図当りか否かの内部抽選(普図当り抽選)で用いる判定値であり、普図当り判定用乱数の取り得る数値(0〜250までの全251通りの整数)の中から定められている。例えば、普図当り判定値の数が10個であれば、普図当り抽選で普図当りに当選する確率が、251分の10となる一方で、普図当り判定値の数が250個であれば、普図当り抽選で普図当りに当選する確率が、251分の250となる。
次に、演出制御基板31について説明する。
演出制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する演出制御用CPU31aと、演出制御用CPU31aの制御プログラムを格納する演出制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる演出制御用RAM31cが設けられている。演出制御用CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。また、演出制御用CPU31aには、演出表示装置11が接続されている。また、演出制御用ROM31bには、各種の画像表示用データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。また、演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
以下、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する制御内容を説明する。
最初に主制御基板30(主制御用CPU30a)について説明する。
主制御用CPU30aは、始動口スイッチSW1から検知信号を入力すると、特図始動保留記憶数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かの保留判定を行う。保留判定の判定結果が肯定(特図始動保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU30aは、特図始動保留記憶数を1加算(+1)し、特図始動保留記憶数を書き換える。また、主制御用CPU30aは、特図始動保留記憶数の書き換えに伴って特別図柄保留記憶表示装置13の表示内容を更新させる。また、主制御用CPU30aは、保留判定を肯定判定している場合、大当り判定用乱数の値と特別図柄振分用乱数の値を主制御用RAM30cから取得し、その値を特図始動保留記憶数に対応付けて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に格納する。なお、主制御用CPU30aは、保留判定の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、上限数を超える特別始動保留記憶数の書き換えを行わないとともに、大当り判定用乱数の値と特別図柄振分用乱数の値も取得しない。
そして、主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの開始直前に、特図始動保留記憶数を確認し、該保留記憶数が存在する場合(「0」よりも大きい場合)、図柄変動ゲームに係る制御を実行する。主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームに係る制御において、特図始動保留記憶数に対応付けて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に格納した大当り判定用乱数の値を読み出し、該値と主制御用ROM30bに記憶されている大当り判定値とを比較し、大当り遊技を付与するか否かの大当り判定(大当り抽選)を行う。
大当り判定の判定結果が肯定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、主制御用CPU30aは、大当りを決定する。大当りを決定した主制御用CPU30aは、特図始動保留記憶数に対応付けて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に格納した特別図柄振分用乱数の値を読み出し、該値に基づいて特別図柄表示装置12で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特別図柄として大当り図柄を決定する。特別図柄の大当り図柄は、前述したように大当り遊技の種類毎に設定されていることから、大当り図柄を決定することによって遊技者に付与する大当り遊技の種類を決定したことになる。また、大当りを決定した主制御用CPU30aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM30cから取得し、その取得した値をもとに変動パターンを選択し、決定する。
一方、主制御用CPU30aは、大当り判定の判定結果が否定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、はずれを決定する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12で行われる図柄変動ゲームで確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。また、はずれを決定した主制御用CPU30aは、リーチ判定用乱数の値を主制御用RAM30cから取得し、その取得した値と主制御用ROM30bに記憶されているリーチ判定値とを比較し、はずれリーチ演出を実行するか否かを決定するリーチ判定を実行する。
そして、リーチ判定の判定結果が肯定(はずれリーチ演出を実行する)の場合、主制御用CPU30aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM30cから取得し、その取得した値をもとに変動パターンを選択し、決定する。
一方、リーチ判定結果が否定(はずれリーチ演出を実行しない)の場合、主制御用CPU30aは、変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM30cから取得し、その取得した値をもとに変動パターンを選択し、決定する。
特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU30aは、所定の制御コマンドを生成し、その生成した制御コマンドを所定のタイミングで演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを生成し、該変動パターン指定コマンドを図柄変動ゲームの開始に際して最初に出力する。この場合に、主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄を指示する特別図柄用の停止図柄指定コマンドを生成し、該停止図柄指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。そして、主制御用CPU30aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する図柄停止コマンドを生成し、該図柄停止コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力する。この場合に、主制御用CPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した特別図柄を表示させるように特別図柄表示装置12の表示内容を制御する。
また、主制御用CPU30aは、各図柄変動ゲームの開始時に特図始動保留記憶数を1減算(−1)し、特図始動保留記憶数を書き換える。そして、主制御用CPU30aは、特図始動保留記憶数の書き換えに伴って特別図柄保留記憶表示装置13の表示内容を更新させる。
また、主制御用CPU30aは、大当りを決定した場合、大当り演出用の変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、特別図柄に基づき特定される種類の大当り遊技の制御を開始し、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
主制御用CPU30aは、特別図柄に基づき特定される大当り遊技において、大当り遊技の開始時にオープニングコマンドを出力するとともに、各ラウンド遊技の開始時にラウンドコマンドを出力し、さらに大当り遊技の終了時にエンディングコマンドを出力する。オープニングコマンドはオープニング(演出)の開始を指示し、ラウンドコマンドはラウンド遊技(演出)の開始を指示し、エンディングコマンドはエンディング(演出)の開始を指示する。
また、主制御用CPU30aは、特別図柄に基づき特定される大当り遊技において、各ラウンド遊技の開始時に、対応する開放態様で大入賞口18の開閉動作を制御する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄に基づき特定される大当り遊技において、ラウンド遊技毎に予め定めたラウンド遊技時間を計測するとともに、カウントスイッチSW2からの検知信号を入力してラウンド遊技中に入球した遊技球の入球個数をカウントする。そして、主制御用CPU30aは、大当り遊技の各ラウンド遊技において、ラウンド遊技時間が経過したこと、及び入球上限個数の遊技球が入球したことの何れかの終了条件を満たすことにより、大入賞口18を閉鎖させるように制御する。
そして、主制御用CPU30aは、15R大当り遊技が特定される場合、該15R大当り遊技に定める開放態様で規定ラウンド数分(15回分)のラウンド遊技を実行させる。また、主制御用CPU30aは、5R大当り遊技が特定される場合、該5R大当り遊技に定める開放態様で規定ラウンド遊技数分(5回分)のラウンド遊技を実行させる。また、主制御用CPU30aは、5R短縮大当り遊技が特定される場合、該5R短縮大当り遊技に定める開放態様で規定ラウンド遊技数分(5回分)のラウンド遊技を実行させる。
また、主制御用CPU30aは、遊技球がゲート19を通過したことを示す検知信号を入力すると、普通当り判定用乱数の値を主制御用RAM30cから取得し、該値を主制御用RAM30cの所定の記憶領域に格納する。
また、普図ゲーム中でなく、普図当り遊技中でない場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている普通当り判定用乱数の値を取得する。そして、主制御用CPU30aは、当該普通当り判定用乱数の値が主制御用ROM30bに記憶されている普通当り判定値と一致する(普通当り)場合、普通図柄表示装置14にて確定停止表示させる最終停止図柄として、普通図柄の当り図柄を決定する。一方、主制御用CPU30aは、普図当り判定用乱数の値が普通当り判定値と一致しない場合、普通図柄表示装置14にて確定停止表示させる最終停止図柄として、普通図柄のはずれ図柄を決定する。
その後、主制御用CPU30aは、普図ゲームに関する各種処理を実行する。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、普通図柄を変動開始させるように普通図柄表示装置14の表示内容を制御する。また、同時に、主制御用CPU30aは、普図変動ゲームの変動時間の計測を開始する。その後、普通図柄開始処理とは別の処理で、主制御用CPU30aは、決定した最終停止図柄を表示させるように普通図柄表示装置14の表示内容を制御する。
そして、主制御用CPU30aは、普通当りを決定した場合、普図ゲームが終了したとき、変短状態が付与されている場合には、開閉羽根16を3回開放させるとともに、各回の開放において開放してから1540msが経過するまで開放状態を維持する。一方、主制御用CPU30aは、普図ゲームが終了したとき、変短状態が付与されていない場合、開閉羽根16を1回開放させ、開放してから300ms経過するまで開放状態を維持する。
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが実行する各種処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特別図柄指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターン及び特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づき、図柄変動ゲームに関する具体的な内容(演出内容、確定停止表示させる飾り図柄の図柄組み合わせなど)を決定する。
最初に、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンに基づき、図柄変動ゲームの具体的な演出内容を決定する。
そして、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンがリーチ演出の実行を特定する大当り演出用及びはずれリーチ演出用の変動パターンの場合、図柄変動ゲームの具体的な演出内容として実行させるリーチ演出の種類を決定するとともに、リーチ状態の態様としてシングルリーチ及びダブルリーチのいずれとするかを決定する。本実施形態では、リーチ演出の種類として、「リーチA」、「リーチB」、「リーチC」の3種類を設けている。さらに本実施形態では、リーチ演出の種類毎にリーチ状態の態様として、「シングルリーチ」、「ダブルリーチ」の2種類を設けている。本実施形態では、具体的な演出内容として、リーチ演出の種類とシングルリーチであるかダブルリーチであるかによるリーチ状態の態様とをセットで1つの演出内容と定めている。なお、本実施形態では、リーチ演出の種類とリーチ状態の態様とは、必ずしもセットでなくても別々に設定されるもの、例えば、リーチ状態の態様に関しては演出制御基板31側で決定するようにしてもよい。また、この場合には、特定のリーチ演出の種類、例えば、「リーチC」の場合にのみ「ダブルリーチ」を対応付けるようにしてもよい。
そして、これらでは、「リーチA」<「リーチB」<「リーチC」の順に大当り期待度が高く設定されている。そして、その中でも大当り期待度の低い順に「リーチA」及び「リーチB」を弱演出に分類しているとともに、大当り期待度の最も高い「リーチC」を強演出に分類している。これにより、遊技者は、弱演出に分類される「リーチA」又は「リーチB」が実行される場合よりも強演出に分類される「リーチC」が出現する場合に、大当りに対して大きな期待を抱くことができる。そして、演出制御用CPU31aは、リーチ演出の種類が同一の条件下において、連続演出として実行される変動サイクル数が多いほど大当り期待度が高くなるようにリーチ演出の種類を決定するように構成されている。これにより、遊技者は、変動サイクル数が多いほど大当りに対して期待を抱くことができる。
また、本実施形態では、リーチ演出の種類によって大当り期待度が異なるように演出制御用CPU31aはリーチ演出の演出内容を決定するように構成されているが、リーチ演出の演出内容が同一種類であれば「シングルリーチ」よりも「ダブルリーチ」のリーチ状態の態様の場合に大当り期待度が高くなるように構成されている。このため、演出制御用CPU31aは、リーチ演出の種類が同一の条件下において、リーチ状態の態様が「シングルリーチ」よりも「ダブルリーチ」で期待度が高くなるようにリーチ演出の種類を決定するように構成されている。これにより、遊技者は、リーチ状態の態様が「シングルリーチ」よりも「ダブルリーチ」の場合に大当りに対して期待を抱くことができる。
そして、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンが変動パターンAP(0),RP(0)の場合、決定した種類のリーチ演出を実行させることを決定することになる。また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンが変動パターンAP(1),RP(1)の場合、前記専用演出を伴わせて決定した種類のリーチ演出を実行させることを決定することになる。また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンが変動パターンAP(2),RP(2)の場合、1回目の変動サイクルで前記専用演出を伴っての「通常変動」を実行させることを決定するとともに、2回目(最終回)の変動サイクルで前記専用演出を伴わせて決定した種類のリーチ演出を実行させることを決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンが変動パターンAP(3),RP(3)の場合、1回目と2回目の変動サイクルで前記専用演出を伴っての「通常変動」を実行させることを決定するとともに、3回目(最終回)の変動サイクルで前記専用演出を伴わせて決定した種類のリーチ演出を実行させることを決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンが変動パターンAP(4),RP(4)の場合、1回目〜3回目の変動サイクルで前記専用演出を伴っての「通常変動」を実行させることを決定するとともに、4回目(最終回)の変動サイクルで前記専用演出を伴わせて決定した種類のリーチ演出を実行させることを決定する。
また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンがリーチ演出を実行させないことを特定するはずれ演出用の変動パターンの場合、図柄変動ゲームの具体的な演出内容としてリーチ演出を実行させない演出内容を決定する。なお、この場合には、変動サイクル数が「1回」であれば「通常変動」の演出内容を決定するとともに、変動サイクル数が「2回」であれば1回目と2回目の変動サイクルでそれぞれ「通常変動」の演出内容を決定する。
そして、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンが変動パターンHP(0)の場合、「通常変動」を実行させることを決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンが変動パターンGP(1)の場合、前記専用演出を伴っての「通常変動」(「連続ガセ」)を実行させることを決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンGP(2)の場合、1回目と2回目の変動サイクルで前記専用演出を伴っての「通常変動」(「連続ガセ」)を実行させることを決定する。
続いて、演出制御用CPU31aは、図柄変動ゲームの具体的な演出内容として、図柄変動ゲームの各変動サイクルで一旦停止表示又は確定停止表示させる飾り図柄の図柄組み合わせを決定する基準となる基準ライン(変動サイクル情報)を決定するようになっている。本実施形態の基準ラインは、飾り図柄の図柄組み合わせのうち最初(第1停止図柄列)に停止表示させる飾り図柄の「シングルリーチ」を形成し得る態様及び「ダブルリーチ」を形成し得る態様のいずれかの停止態様を特定する。そして、連続演出として実行させる図柄変動ゲームでは、各変動サイクルで一旦停止表示させるチャンス目のうち、最初に停止表示させる飾り図柄の「シングルリーチ」を形成し得る態様及び「ダブルリーチ」を形成し得る態様が基準ラインをもとに特定される。また、連続演出として実行させる図柄変動ゲームでは、最終回の変動サイクルでリーチ状態が形成される場合、リーチ状態の態様が「シングルリーチ」及び「ダブルリーチ」のいずれかの停止態様が基準ラインをもとに特定されることになる。このため、本実施形態における基準ラインは、リーチ状態の態様を特定するリーチ基準ラインでもある。また、連続演出として実行させる図柄変動ゲームでは、最終回の変動サイクルでリーチ状態が形成されない場合、確定停止表示させるはずれ図柄のうち最初に停止表示させる飾り図柄の「シングルリーチ」を形成し得る態様及び「ダブルリーチ」を形成し得る態様のいずれかの停止態様が基準ラインをもとに特定される。また、本実施形態では、後述するがリーチ演出の種類として「ダブルリーチ」を決定している場合、最終回の変動サイクルにおいては「ダブルリーチ」を形成し得る態様とすることができるように構成されている。
なお、本実施形態において「シングルリーチ」を形成し得る態様とは、左列R1において数字図柄Nが図柄表示位置D2に停止表示される態様のことであり、当該図柄表示位置D2と同一図柄が右列R3の図柄表示位置D8に停止表示されることで有効ラインL2上にリーチ状態を形成可能な態様である。この場合には、有効ラインL2上にて「シングルリーチ」を形成可能になる。また、本実施形態において「ダブルリーチ」を形成し得る態様とは、左列R1において数字図柄Nが図柄表示位置D1及び図柄表示位置D3に停止表示される態様のことであり、当該図柄表示位置D1(D3)と同一図柄が右列R3の図柄表示位置D9(D7)に停止表示されることで有効ラインL1,L3上にリーチ状態を形成可能な態様である。この場合には、有効ラインL1又は有効ラインL3上にて「シングルリーチ」を形成可能な一方で、有効ラインL1及び有効ラインL3で同時に「ダブルリーチ」を形成可能になる。また、本実施形態においてチャンス目は、連続演出における最終回以外の変動サイクルで飾り図柄を一旦停止表示させる飾り図柄の図柄組み合わせである。そして、チャンス目は、横方向へ直線的に延びるよう形成される有効ラインL1〜L3のいずれかの有効ライン上に左列及び中列を同一図柄で右列を左列及び中列の変動順序で次に位置する図柄組み合わせ([11○][33○]など)となる「ズレ目」となっている。このため、チャンス目となる飾り図柄の図柄組み合わせは、リーチ状態とならないはずれ図柄であって特定の組み合わせ(「ズレ目」)となるものである。そして、遊技者は、チャンス目の出現により連続演出として実行されていることを認識し得るとともに、連続演出の継続に対して期待し得る。
そして、本実施形態の基準ラインには、「シングルリーチ」を形成し得る態様とすることを特定する基準ライン(図5では「S(シングル)」と示す)と、「ダブルリーチ」を形成し得る態様とすることを特定する基準ライン(図5では「W(ダブル)」と示す)とがある。基準ラインが「S」であれば、図柄列のうち最初に停止表示される図柄が「シングルリーチ」を形成し得る態様で停止表示されることが特定される。この場合には、左列R1において図柄表示位置D2に数字図柄Nが停止表示することになる。また、リーチ状態の態様としては、有効ラインL2上に「シングルリーチ」を形成することになる。その一方で、基準ラインが「W」であれば、図柄列のうち最初に停止表示される図柄が「ダブルリーチ」を形成し得る態様で停止表示されることが特定される。この場合には、左列R1において図柄表示位置D1,D3に数字図柄Nが停止表示することになる。また、リーチ状態の態様としては、有効ラインL1又は有効ラインL3上に「シングルリーチ」を形成するか有効ラインL1及び有効ラインL3上に「ダブルリーチ」を形成することになる。
最初に、変動パターンRP(1)〜RP(4)が指定されている場合、又は変動パターンAP(1)〜AP(4)が指定されて且つ5R短縮大当り遊技以外に対応する最終停止図柄が指定されている場合について説明する。なお、変動パターンRP(1)〜RP(4)が指定されている場合とは、連続演出を伴って最終的にリーチ演出(はずれ)が実行される場合である。また、変動パターンAP(1)〜AP(4)が指定されて且つ5R短縮大当り遊技以外に対応する最終停止図柄が指定されている場合とは、連続演出を伴って最終的にリーチ演出(大当り)が実行されて15R大当り遊技及び5R大当り遊技が付与される場合である。
この場合に、演出制御用CPU31aは、「ダブルリーチ」とするリーチ状態の態様を決定していれば、変動パターンに基づいて先に決定したリーチ演出の種類にしたがって、図5に示す基準ラインを特定する基準ラインパターン(サイクル情報パターン)を図6(a),(b)に示す振分表TR1,TR2を用いて決定する。なお、「シングルリーチ」とするリーチ状態の態様を決定している場合については、後述する。本実施形態のパチンコ遊技機では、演出制御用ROM31bに複数種類の基準ラインパターンが記憶されている。また、本実施形態では、演出制御用ROM31bに振分表TR1,TR2に相当するテーブルが記憶されている。したがって、本実施形態では、演出制御用ROM31bがパターン記憶手段となる。
演出制御用CPU31aは、入力した変動パターン指定コマンドと、変動パターン指定コマンドで指定された変動パターンに基づいて決定したリーチ演出の種類とにしたがって、決定可能に振分けられた基準ラインパターンの中から一の基準ラインパターンを抽選して決定する。したがって、本実施形態では、演出制御用CPU31aがゲーム制御手段となる。
次に、基準ラインパターンの構成について図5にしたがって詳しく説明する。
なお、図5では、「連1」は1回目の変動サイクル、「連2」は2回目の変動サイクル、「連3」は3回目の変動サイクル、「連4」は4回目の変動サイクルをそれぞれ示している。また、図5及び図6(a),(b)では、「LP1」は基準ラインパターンLP1、「LP2」は基準ラインパターンLP2、「LP3」は基準ラインパターンLP3、「LP4」は基準ラインパターンLP4をそれぞれ示している。
本実施形態のパチンコ遊技機では、図5に示すように、基準ラインパターンLP1,LP2,LP3,LP4の4種類の基準ラインパターンを設けている。そして、本実施形態では、基準ラインパターンにより、対象となる各変動サイクルでの基準ラインがそれぞれ特定される。ここで基準ラインパターンLP3を例に説明すると、当該基準ラインパターンLP3は、図5に示すように、表の左欄から「S(「連1」)」「W(「連2」)」「W(「連3」)」「W(「連4」)」というパターンが対応付けされている。以下の説明では、基準ラインパターンのパターンを、「(「連1」の基準ライン)−(「連2」の基準ライン)−(「連3」の基準ライン)−(「連4」の基準ライン)」と示す。すなわち、基準ラインパターンLP3は、「S−W−W−W」というパターンとなる。
そして、基準ラインパターンLP3では、変動サイクル数が「4回」であれば、「連1」で1回目、「連2」で2回目、「連3」で3回目、「連4」で4回目のそれぞれの変動サイクルにおける基準ラインが特定される。このため、この場合には、「S−W−W−W」というパターンを特定することになる。また、基準ラインパターンLP3では、変動サイクル数が「3回」であれば、「連1」で1回目、「連2」で2回目、「連3」で3回目のそれぞれの変動サイクルにおける基準ラインが特定される。このため、この場合には、「S−W−W−W」のうち前から順に対象とする変動サイクル分だけを抽出して用いた、「S−W−W」というパターンを特定することになる。また、基準ラインパターンLP3では、変動サイクル数が「2回」であれば、「連1」で1回目、「連2」で2回目のそれぞれの変動サイクルにおける基準ラインが特定される。このため、この場合には、「S−W−W−W」のうち前から順に対象とする変動サイクル分だけを抽出して用いた、「S−W」というパターンを特定することになる。なお、本実施形態において基準ラインパターンLP3は、変動サイクル数が「2回」〜「4回」の場合に振分けられている一方で、変動サイクル数が「1回」の場合に振分けられていないパターンである。
本実施形態のパチンコ遊技機では、設けた全て(本実施形態では4種類)の基準ラインパターンを、連続演出を伴う中で変動サイクル数が最も多い最大回数(本実施形態では「4回」)を対象とする各変動サイクルでの基準ラインを定めて構成している。そして、本実施形態では、原則、基準ラインパターンの「連1」で1回目、「連2」で2回目、「連3」で3回目、「連4」で4回目のそれぞれの変動サイクルにおける基準ラインが特定されるようになっている。その一方で、本実施形態では、変動サイクル数が「4回」でなければ、「(「連1」の基準ライン)−(「連2」の基準ライン)−(「連3」の基準ライン)−(「連4」の基準ライン)」のうち前から順に対象とする変動サイクル分だけを抽出して用いることで各変動サイクルの基準ラインが特定されるようになっている。
このため、本実施形態のパチンコ遊技機では、基準ラインパターンLP3において、変動サイクル数が「2回」〜「4回」のいずれであっても当該基準ラインパターンLP3で各変動サイクルにおける基準ラインが特定されるようになっている。すなわち、演出制御用CPU31aは、変動サイクル数にかかわらず同一のパターン(基準ラインパターンLP3)を決定することができる。その結果、基準ラインパターンLP3は、変動サイクル数にかかわらず共通使用されることになる。この構成によれば、変動サイクル数が「2回」〜「4回」用のそれぞれに対する基準ラインパターンを記憶しておくよりも、これらで一の基準ラインパターンを共通使用する分だけデータ量が少ないことになる。
そして、本実施形態において基準ラインパターンLP2は、変動サイクル数「3回」及び「4回」で共通使用するように設定されている。また、基準ラインパターンLP3は、変動サイクル数「2回」〜「4回」で共通使用するように設定されている。また、基準ラインパターンLP4は、変動サイクル数「1回」〜「4回」で共通使用するように設定されている。なお、基準ラインパターンLP1は、変動サイクル数「4回」のみで使用するように設定されている。
また、本実施形態の基準ラインパターンLP1は、「連4」で初めて「W」の基準ラインを特定するので、変動サイクル数「4回」で使用可能に定めている。また、本実施形態の基準ラインパターンLP2は、「連3」で初めて「W」の基準ラインを特定するので、共通使用可能な変動サイクル数を「3回」及び「4回」のみに定めている。また、本実施形態の基準ラインパターンLP3は、「連2」で初めて「W」の基準ラインを特定するので、共通使用可能な変動サイクル数を「2回」〜「4回」のみに定めている。また、本実施形態の基準ラインパターンLP4は、「連1」から「W」の基準ラインを特定するので、共通使用可能な変動サイクル数を「1回」〜「4回」の全ての回数に定めている。このため、本実施形態において、「ダブルリーチ」とするリーチ状態の態様を決定している場合の最終回の変動サイクルでは、「ダブルリーチ」を形成し得る態様とすることを実現する構成としている。
したがって、このように共通使用する基準ラインパターンを設定する分、これらに関する変動サイクル数が「1回」〜「4回」のそれぞれに対する基準ラインパターンを記憶しておくよりも、基準ラインパターンに関するデータ量が少ないことになる。その一方で、全パターンを全ての変動サイクル数で共通使用するのではなく共通使用する変動サイクル数も選別することにより、基準ラインパターンの減少に伴って基準ラインのパターンのバリエーションの減少を抑制している。その結果、本実施形態によれば、データ量の増加を抑制しつつも基準ラインのパターンのバリエーションも充足させることができる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、前後の変動サイクルで後の変動サイクルが「S」の場合に前の変動サイクルが「W」にならないようにそれぞれの基準ラインパターンが構築されている。すなわち、変動サイクルの前後に関して後の変動サイクルが「シングルリーチ」を形成し得る態様の基準ラインの場合に、前の変動サイクルが「ダブルリーチ」を形成し得る態様の基準ラインにならないようになっている。このため、連続演出として実行される図柄変動ゲームでは、変動サイクルの実行に伴っては基準ラインが「S」→「W」に変化し得る一方で、基準ラインが「W」→「S」に変化し得ないようになっている。すなわち、本実施形態では、変動サイクルの実行に伴っては形成し得る有効ラインの本数を増加させる一方で、変動サイクルの前後で前の変動サイクルよりも形成し得る有効ラインの本数が減少しない(「ダブルリーチ(2本)」→「シングルリーチ(1本)」)ようになっている。このため、本実施形態では、変動サイクルの実行に伴って、基準ラインを成り上がらせることで、有効ラインの本数を増加させることになる。
そして、図柄変動ゲームでは、最初に停止表示される図柄によって今後の展開を遊技者に推測させ得ることになる。具体的に言えば、本実施形態では、リーチ状態が形成される場合、最初に停止表示される飾り図柄の停止態様に基づいたリーチ状態が形成されることになる。このため、最初に停止表示される図柄が「S」、すなわち「シングルリーチ」を形成し得る態様であれば、「シングルリーチ」にしか期待を持つことができない。その一方で、最初に停止表示される図柄が「W」、すなわち「ダブルリーチ」を形成し得る態様であれば、「シングルリーチ」となるよりも大当り期待度を高く設定している「ダブルリーチ」に期待を持つことができる。したがって、図柄変動ゲームにおいて、最初に停止表示される図柄には、今後の展開を左右する重要な役割を担わせていることになる。
そして、本実施形態の図柄変動ゲームでは、最初の変動サイクルで最初に停止表示された図柄が「シングルリーチ」を形成し得る態様であっても、変動サイクルが継続すれば、以後の変動サイクルで最初に停止表示される図柄が「ダブルリーチ」を形成し得る態様に変化し得ることになる。すなわち、変動サイクルの実行に伴っては、最初に停止表示される図柄の停止態様(基準ライン)を成り上がらせ得る。その一方で、図柄変動ゲームでは、最初の変動サイクルから最初に停止表示された図柄が「ダブルリーチ」を形成し得る態様であれば、変動サイクルが継続すれば、以後の変動サイクルでも最初に停止表示される図柄が「ダブルリーチ」を形成し得る態様になる。すなわち、変動サイクルの実行に伴っては、最初に停止表示される図柄の停止態様(基準ライン)を「W」で維持させ得る。このため、連続演出として実行される図柄変動ゲームでは、各変動サイクルで最初に停止表示される図柄の停止態様(基準ライン)の変化態様により、今回の図柄変動ゲームにおける大当り期待度(今後の展開)が変化することになる。
また、本実施形態では、左列R1において「ダブルリーチ」を形成し得る態様で飾り図柄が停止表示されると、図柄表示位置D1及び図柄表示位置D3のいずれかには特別チャンス図柄を構成する図柄、すなわち奇数図柄が停止表示されることになる。そして、「ダブルリーチ」を形成し得る態様とは、図柄表示位置D2にブランク図柄Qが停止表示されることで実現され、この場合には図柄表示位置D1及び図柄表示位置D3に数字図柄Nが停止表示されるとともに、偶数図柄と奇数図柄が一つずつ停止表示されることになる。このため、最初に停止表示された図柄の停止態様が「ダブルリーチ」形成し得る態様の場合には、大当りの中でも特別チャンス図柄から付与される15R大当り遊技(有利な当り)に期待を持つことができる。したがって、連続演出として実行される図柄変動ゲームでは、各変動サイクルで最初に停止表示される図柄の停止態様(基準ライン)の変化態様により、今回の図柄変動ゲームで期待できる大当り(今後の展開)が変化することになる。
そして、本実施形態では、基準ラインパターンが「LP4」→「LP3」→「LP2」→「LP1」の順に、連続演出の早い段階の変動サイクルに対して「W」の基準ラインを定めている。このため、本実施形態では、基準ラインパターンLP4に基づく図柄変動ゲームでは、他の基準ラインパターンに基づく場合よりも連続演出の早い段階となる初回の変動サイクルから「ダブルリーチ」に対して期待を抱かせ得る。また、本実施形態では、基準ラインパターンLP3に基づく図柄変動ゲームでは、「W」を定めた以後の変動サイクルから「ダブルリーチ」に対して期待を抱かせ得る。なお、基準ラインパターンLP1,LP2,LP3に基づく図柄変動ゲームでは、「W」を定めた変動サイクル以下の変動サイクル数であると、「W」に基準ラインが変化し得ないが、このような変動サイクル数に対しては使用を許容していない。
そして、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンが大当り演出用の変動パターンで連続演出として実行させる図柄変動ゲームを特定する場合であって、特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄が「5R短縮大当り遊技」以外であれば、基準ラインパターンを抽選によって決定する。また、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンがはずれリーチ演出用の変動パターンで連続演出として実行させる図柄変動ゲームを特定する場合であれば、基準ラインパターンを抽選によって決定する。そして、演出制御用CPU31aは、基準ラインパターンを抽選する際、先に決定しているリーチ演出の種類に応じた図6(a),(b)に示す振分表TR1,TR2にしたがって基準ラインパターンを抽選して決定する。
演出制御用CPU31aは、基準ラインパターンを抽選する際、基準ラインパターンを決定するための乱数の値を演出制御用RAM31cから取得して該値に基づいて決定する。振分表TR1,TR2には、今回の図柄変動ゲームで指定されている変動パターン毎に、基準ラインパターンを決定するための乱数の取り得る数値(本実施形態では、0〜250までの全251通りの整数)が、決定し得るそれぞれの基準ラインパターンに振分けられている。
本実施形態において、演出制御用CPU31aは、リーチ演出の種類として弱演出に分類される「リーチA」及び「リーチB」を決定している場合、弱演出用の図6(a)に示す振分表TR1にしたがって抽選する。例えば、振分表TR1では、変動パターンAP(2),RP(2)(変動サイクル数が「2回」)の場合、125個の乱数を「LP3」に、126個の乱数を「LP4」にそれぞれ振分けている。
また、演出制御用CPU31aは、リーチ演出の種類として強演出に分類される「リーチC」を決定している場合、強演出用の図6(b)に示す振分表TR2にしたがって抽選する。例えば、振分表TR2では、変動パターンAP(2),RP(2)(変動サイクル数が「2回」)の場合、115個の乱数を「LP3」に、136個の乱数を「LP4」にそれぞれ振分けている。
そして、振分表TR1,TR2では、変動サイクル数にかかわらず「LP4」」に乱数が振分けられている。すなわち、基準ラインパターンLP4は、変動サイクル数にかかわらず共通使用されることになる。その結果、演出制御用CPU31aは、変動サイクル数にかかわらず同一の基準ラインパターンLP4を決定し得る。また、振分表TR1,TR2では、変動サイクル数が「2回」〜「4回」で「LP3」に乱数が振分けられている。すなわち、基準ラインパターンLP3は、変動サイクル数が「2回」〜「4回」で共通使用されることになる。その結果、演出制御用CPU31aは、変動サイクル数が「2回」〜「4回」で同一の基準ラインパターンLP3を決定し得る。また、振分表TR1,TR2では、変動サイクル数が「3回」及び「4回」で「LP2」に乱数が振分けられている。すなわち、基準ラインパターンLP2は、変動サイクル数が「3回」及び「4回」で共通使用されることになる。その結果、演出制御用CPU31aは、変動サイクル数が「3回」及び「4回」で同一の基準ラインパターンLP2を決定し得る。また、振分表TR1,TR2では、変動サイクル数が「4回」で「LP1」に乱数が振分けられている。すなわち、基準ラインパターンLP1は、変動サイクル数が「4回」でのみ使用されることになる。その結果、演出制御用CPU31aは、変動サイクル数が「4回」でのみ基準ラインパターンLP1を決定し得る。
また、振分表TR1,TR2では、弱演出用の振分表TR1よりも強演出用の振分表TR2の場合に、各変動パターンでより早い段階の変動サイクルで「W」の基準ラインを定めた基準ラインパターンを決定し易く乱数が振分けられている。具体的に、変動パターンAP(2),RP(2)では、振分表TR1よりも振分表TR2の場合に、「LP4」に多くの乱数が振分けられている。また、変動パターンAP(3),RP(3)では、振分表TR1よりも振分表TR2の場合に、「LP3」、及び「LP4」に多くの乱数が振分けられている。また、変動パターンAP(4),RP(4)では、振分表TR1よりも振分表TR2の場合に、「LP2」、「LP3」、及び「LP4」に多くの乱数が振分けられている。
このため、本実施形態のパチンコ遊技機では、連続演出を伴う図柄変動ゲームにおいて、強演出に分類されるリーチ演出が実行される場合、弱演出に分類されるリーチ演出が実行される場合よりも、初回の変動サイクルを含む初回の変動サイクルに近い早い段階の変動サイクルから基準ラインが「W」になり易くなっている。また、本実施形態では、連続演出を伴う図柄変動ゲームにおいて、強演出に分類されるリーチ演出が実行される場合、弱演出に分類されるリーチ演出が実行される場合よりも、変動サイクルを通して基準ラインが「W」に変化し易くなっている。したがって、本実施形態では、基準ラインが「W」で実行される変動サイクルが早い段階の変動サイクルであったり、変動サイクルを通して基準ラインが「W」に変化したりすれば、大当り期待度が高いリーチ演出(強演出)の出現に期待を持てることを遊技者が把握し得る。その結果、連続演出として実行される図柄変動ゲームでは、各変動サイクルで最初に停止表示される図柄の停止態様(基準ライン)の変化態様により、今回の図柄変動ゲームの大当り期待度が変化することになる。
なお、演出制御用CPU31aは、変動パターンRP(1)〜RP(4)が指定されている場合、又は変動パターンAP(1)〜AP(4)が指定されて且つ5R短縮大当り遊技以外に対応する最終停止図柄が指定されている場合で、「シングルリーチ」とするリーチ状態の態様を決定していれば、全ての変動サイクルで「S」の基準ラインを特定する。なお、本実施形態では、基準ラインパターンとして、「S」の基準ラインのみを定めたパターンを設けて、「シングルリーチ」の場合に当該基準ラインパターンを用いるようにしてもよい。
次に、変動パターンAP(1)〜AP(4)が指定されて且つ5R短縮大当り遊技に対応する最終停止図柄が指定されている場合について説明する。なお、変動パターンAP(1)〜AP(4)が指定されて且つ5R短縮大当り遊技に対応する最終停止図柄が指定されている場合とは、連続演出を伴って最終的にリーチ演出(大当り)が実行されて5R短縮大当り遊技が付与される場合である。
この場合に、演出制御用CPU31aは、各変動サイクルにおける基準ラインを、原則的に「S」に定めるようになっている。これは、5R短縮大当り遊技に対応する最終停止図柄が指定されていれば、最終的に通常チャンス図柄及び特別チャンス図柄のいずれも導出されることなく最も不利な大当り遊技が付与されることになる。このような場面では、途中の変動サイクルにおける基準ラインが「W」に変化してしまうと、その時点から15R大当り遊技や5R大当り遊技に期待できることになる。このように遊技者に期待させて大当りではあるが最も不利な大当りを付与してしまうことを防止するためである。なお、本実施形態では、5R短縮大当り遊技に対応する最終停止図柄が指定されていれば、「ダブルリーチ」のリーチ状態の態様を決定し得ないようにすることもできる。
また、変動パターンAP(0),RP(0),HP(0)が指定されている場合には、連続演出を伴わないので1回分の変動サイクルの基準ラインとして「S」及び「W」のいずれかを決定する。この場合には、「ダブルリーチ」とするリーチ状態の態様であれば、基準ラインとして「W」のみを決定する一方で、「シングルリーチ」とするリーチ状態の態様であれば、基準ラインとして「S」及び「W」のいずれかを所定の確率で決定することになる。なお、この場合には、振分表TR1,TR2を用いて基準ラインパターンを決定する構成とすることもできる。また、変動パターンGP(1)が指定される場合には、連続演出を伴う1回分の変動サイクルの基準ラインとして「S」及び「W」のいずれかを所定の確率で決定する。また、変動パターンGP(2)が指定される場合には、連続演出を伴う2回分の変動サイクルの基準ラインとして「S」及び「W」のいずれかを所定の確率で決定する。なお、この場合には、2回の変動サイクルで基準ラインが「W」→「S」に変化し得ないように決定する。また、本実施形態では、振分表TR1,TR2を用いた抽選を実行しない場合、全ての変動サイクルで「S」の基準ラインを特定することもできる。
続いて、上記のようにして演出制御用CPU31aは、対象となる変動サイクルにおける基準ラインを決定すると、変動パターン指定コマンドに指定された変動パターン及び特別図柄用の停止図柄指定コマンドに指定された最終停止図柄に基づき、確定停止表示させる飾り図柄の図柄組み合わせを決定する。本実施形態のパチンコ遊技機では、確定停止表示させる飾り図柄の図組み合わせの決定に際し、当該図柄組み合わせをいずれの有効ライン上に確定停止表示させるかも合わせて決定する。
最初に、指定された最終停止図柄が、大当り図柄の場合について説明する。
演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、15R大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、飾り図柄による大当り図柄として特別チャンス図柄を決定する。この場合には、全列の図柄が同一の奇数図柄となる図柄組み合わせが決定される。また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、5R大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、飾り図柄による大当り図柄として通常チャンス図柄を決定する。この場合には、全列の図柄が同一の偶数図柄となる図柄組み合わせが決定される。また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、5R短縮大当り遊技に対応する大当り図柄の場合、飾り図柄による大当り図柄としてチャンス図柄を決定する。この場合には、飾り図柄による大当り図柄として左列及び右列が偶数図柄及び奇数図柄のいずれかに基づく同一の図柄であって中列が符号図柄となる図柄組み合わせが決定される。なお、本実施形態では、図柄変動ゲームにおいて、一の有効ライン上で、左列及び右列が同一の奇数図柄である場合もあれば左列及び右列が同一の偶数図柄である場合もある。また、「ダブルリーチ」とするリーチ状態の態様であれば、これらが同時に出現し得る。
そして、演出制御用CPU31aは、今回の図柄変動ゲームで実行することになる最終回の変動サイクルで特定される基準ラインを確認し、当該基準ラインをもとに大当り図柄をいずれの有効ライン上に確定停止表示させるか決定する。演出制御用CPU31aは、基準ラインが「S」の場合、有効ラインL2上に大当り図柄を確定停止表示させることを決定する。また、演出制御用CPU31aは、基準ラインが「W」の場合、有効ラインL1,L3,L4,L5上のいずれかに大当り図柄を確定停止表示させることを決定する。この場合、演出制御用CPU31aは、「シングルリーチ」とするリーチ状態の態様を決定している場合、有効ラインL1,L3上のいずれかに大当り図柄を確定停止表示させることを決定する。また、演出制御用CPU31aは、「ダブルリーチ」とするリーチ状態の態様を決定している場合、有効ラインL4,L5のいずれかに大当り図柄を確定停止表示させることを決定する。そして、演出制御用CPU31aは、今回の図柄変動ゲームが連続演出を伴う場合であれば、最終回以外の変動サイクルで特定される基準ラインを確認し、当該基準ラインをもとに各変動サイクルにおけるチャンス目を決定する。例えば、基準ラインが「S」の場合には、有効ラインL2上にチャンス目を一旦停止表示させることを決定する。なお、本実施形態では、チャンス目として、確定停止表示させる飾り図柄による大当り図柄が通常チャンス図柄であれば、通常チャンス図柄を構成する偶数図柄をもとにした、例えば、[44○]が所定の有効ライン上に一旦停止表示される。また、本実施形態では、チャンス目として、確定停止表示させる飾り図柄による大当り図柄が特別チャンス図柄であれば、通常チャンス図柄を構成する偶数図柄及び特別チャンス図柄を構成する奇数図柄をもとにした、例えば、[44○]や[33○]が所定の有効ライン上に一旦停止表示される。
次に、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合について説明する。
演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合、飾り図柄によるはずれ図柄としてはずれリーチの図柄組み合わせを決定する。そして、演出制御用CPU31aは、今回の図柄変動ゲームで実行することになる最終回の変動サイクルで特定される基準ラインを確認し、当該基準ラインをもとにはずれリーチの図柄組み合わせをいずれの有効ライン上に確定停止表示させるか決定する。演出制御用CPU31aは、基準ラインが「S」の場合、有効ラインL2上にはずれリーチの図柄組み合わせを確定停止表示させることを決定する。また、演出制御用CPU31aは、基準ラインが「W」の場合、有効ラインL1,L3,L4,L5上のいずれかにはずれリーチの図柄組み合わせを確定停止表示させることを決定する。この場合、演出制御用CPU31aは、「シングルリーチ」とするリーチ状態の態様を決定している場合、有効ラインL1,L3上のいずれかにはずれリーチの図柄組み合わせを確定停止表示させることを決定する。また、演出制御用CPU31aは、「ダブルリーチ」とするリーチ状態の態様を決定している場合、有効ラインL4,L5のいずれにもはずれリーチの図柄組み合わせを確定停止表示させることを決定する。
また、演出制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれ演出用の変動パターンが指定された場合、飾り図柄によるはずれ図柄としてはずれの図柄組み合わせを決定する。そして、演出制御用CPU31aは、今回の図柄変動ゲームで実行することになる最終回の変動サイクルで特定される基準ラインを確認し、当該基準ラインをもとにはずれの図柄組み合わせを決定する。演出制御用CPU31aは、基準ラインが「S」の場合、図柄表示位置D2を数字図柄Nとするはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させることを決定する。また、演出制御用CPU31aは、基準ラインが「W」の場合、図柄表示位置D1,D3を数字図柄Nとするはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させることを決定する。
そして、演出制御用CPU31aは、今回の図柄変動ゲームが連続演出を伴う場合であれば、最終回以外の変動サイクルで特定される基準ラインを確認し、当該基準ラインをもとに各変動サイクルにおけるチャンス目を決定する。例えば、基準ラインが「S」の場合には、有効ラインL2上にチャンス目を一旦停止表示させることを決定する。なお、本実施形態では、チャンス目として、はずれリーチの図柄組み合わせが確定停止表示される場合、通常チャンス図柄及び特別チャンス図柄を構成する図柄をもとにした、例えば、[44○]や[33○]が所定の有効ライン上に一旦停止表示される。
上記のようにして演出制御用CPU31aは、基準ラインを決定することにより、確定停止表示させる飾り図柄による図柄組み合わせや、対象となる各変動サイクルの飾り図柄によるチャンス目を、いずれの有効ライン上に停止表示させるかそれぞれ決定する。その結果、演出制御用CPU31aは、図柄変動ゲームの具体的な内容を決定するとともに、連続演出として実行させる図柄変動ゲームに関しては各変動サイクルの具体的な内容を前もって一括で決定することになる。
そして、演出制御用CPU31aは、これら決定した内容となる図柄変動ゲームを実行させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、連続演出として実行させる図柄変動ゲームであれば、これら決定した内容となる変動サイクルを順次実行させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、確定停止表示させるように決定した飾り図柄による図柄組み合わせを確定停止表示させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、ラウンドコマンドを入力すると、各ラウンド演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
次に、演出制御用CPU31aにより図柄変動ゲームの具体的な内容が決定されることによる、演出表示装置11での図柄変動ゲームの表示態様を図7(a)〜(i)にしたがって説明する。なお、図7(a)〜(i)では、連続演出として実行させる図柄変動ゲームであって、大当り演出用の変動パターンで5R短縮大当り遊技以外に当選している場合に、基準ラインパターンLP3が決定されていることを前提としている。また、図7(a),(b)では変動サイクル数が「2回」の場合を、図7(c)〜(e)では変動サイクル数が「3回」の場合を、図7(f)〜(i)では変動サイクル数が「4回」の場合をそれぞれ示している。また、図7(a)〜(i)では、基準ラインが「S」の場合に数字図柄Nとして偶数図柄[4]、基準ラインが「W」の場合に数字図柄Nとして奇数図柄[3]と偶数図柄[4]とする場合の例を示している。ここで、基準ラインが「S」の場合には、有効ラインL2上にチャンス目が一旦停止表示される一方で、基準ラインが「W」の場合には、有効ラインL1又は有効ラインL3のいずれかの有効ライン上にチャンス目が一旦停止表示される。
そして、基準ラインパターンLP3では、変動サイクル数が「2回」であれば「S−W−W−W」のうち「連1」及び「連2」による「S−W」というパターンを特定することになる。
その結果、演出表示装置11では、図7(a)に示すように、1回目の変動サイクルで「S」の基準ラインに基づいて、最初(左列R1)の図柄表示位置D2に偶数図柄[4]が停止表示されて、チャンス目[44○]が一旦停止表示(停留)される。続いて、演出表示装置11では、図7(b)に示すように、2回目の変動サイクルで「W」の基準ラインに基づいて、最初(左列R1)の図柄表示位置D1に奇数図柄[3]が図柄表示位置D3に偶数図柄[4]が停止表示される。
また、基準ラインパターンLP3では、変動サイクル数が「3回」であれば
「S−W−W−W」のうち「連1」〜「連3」による「S−W−W」というパターンを特定することになる。
その結果、演出表示装置11では、図7(c)に示すように、1回目の変動サイクルで「S」の基準ラインに基づいて、最初(左列R1)の図柄表示位置D2に偶数図柄[4]が停止表示されて、チャンス目[44○]が一旦停止表示(停留)される。続いて、演出表示装置11では、図7(d)に示すように、2回目の変動サイクルで「W」の基準ラインに基づいて、最初(左列R1)の図柄表示位置D1に奇数図柄[3]が図柄表示位置D3に偶数図柄[4]が停止表示されて、チャンス目[33○]又は[44○]が一旦停止表示(停留)される。続いて、演出表示装置11では、図7(e)に示すように、3回目の変動サイクルで「W」の基準ラインに基づいて、最初(左列R1)の図柄表示位置D1に奇数図柄[3]が図柄表示位置D3に偶数図柄[4]が停止表示される。
また、基準ラインパターンLP3では、変動サイクル数が「4回」であれば
「S−W−W−W」というパターンを特定することになる。
その結果、演出表示装置11では、図7(f)に示すように、1回目の変動サイクルで「S」の基準ラインに基づいて、最初(左列R1)の図柄表示位置D2に偶数図柄[4]が停止表示されて、チャンス目[44○]が一旦停止表示(停留)される。続いて、演出表示装置11では、図7(g),(h)に示すように、2回目及び3回目の変動サイクルで「W」の基準ラインに基づいて、最初(左列R1)の図柄表示位置D1に奇数図柄[3]が図柄表示位置D3に偶数図柄[4]が停止表示されて、チャンス目[33○]又は[44○]が一旦停止表示(停留)される。続いて、演出表示装置11では、図7(i)に示すように、4回目の変動サイクルで「W」の基準ラインに基づいて、最初(左列R1)の図柄表示位置D1に奇数図柄[3]が図柄表示位置D3に偶数図柄[4]が停止表示される。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機では、基準ラインパターンLP3により、変動サイクル数にかかわらず各変動サイクルにおける基準ラインをそれぞれ特定し得るとともに、対象となる各変動サイクルにおける基準ラインの変化態様が特定される。なお、本実施形態では、変動サイクル数にかかわらず共通使用される基準ラインパターンにより、共通使用される変動サイクル数の間で、上記と同様に各変動サイクルにおける基準ラインや、対応となる各変動サイクルにおける基準ラインの変化態様が特定される。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)基準ラインパターンLP1〜LP4は、連続演出を伴う中で変動サイクルの実行回数が最も多い場合(「4回」の場合)を対象とする各変動サイクルでの基準ラインを定めて構成するようにした。この構成によれば、連続演出を構成する変動サイクルの複数種類の回数で、1つの基準ラインパターンを共通使用することができる。したがって、連続演出を伴う図柄変動ゲームに関する演出が多様化されてもデータ量の増加を抑制することができる。
(2)基準ラインパターンLP1〜LP4は、変動サイクルの前後に関して後の変動サイクルが「シングルリーチ」を形成し得る態様(「S」)の基準ラインの場合に、前の変動サイクルが「ダブルリーチ」を形成し得る態様(「W」)の基準ラインにならないように構成されるようにした。このため、連続演出を伴う場合には、基準ラインパターンLP1〜LP4に基づいて制御されることで、各変動サイクル単位で最初に停止する演出用の図柄の停止態様を、変動サイクルが実行される毎に「シングルリーチ」を形成し得る態様(「S」)から「ダブルリーチ」(「W」)を形成し得る態様へと成り上がらせる演出を展開することができる。したがって、このような連続演出を伴う図柄変動ゲームで実行させてもデータ量の増加を抑制することができる。
(3)飾り図柄は、各列R1〜R3毎に通常チャンス図柄を構成する偶数図柄及び特別チャンス図柄を構成する奇数図柄が交互に配列されるようにした。このため、「シングルリーチ」を形成し得る態様(「S」)の基準ラインの場合だと特別チャンス図柄を構成する奇数図柄が停止する場合もあれば停止しない場合もある。その一方で、「ダブルリーチ」を形成し得る態様(「W」)の基準ラインの場合だと特別チャンス図柄を構成する奇数図柄が1つは含まれて停止するため、特別チャンス図柄の確定停止表示へのチャンスを遊技者に与えることができる。したがって、連続演出の興趣を向上させることができる。
(4)変動サイクルの実行に伴って「シングルリーチ」を形成し得る態様から「ダブルリーチ」を形成し得る態様へと変化すると見た目上に、遊技者に大当りへの期待が上昇しているかのような感覚を与えることができる。しかしながら、大当りへの期待を上昇させた結果、最終的に付与される大当りが最も不利な5R短縮大当り遊技であると、遊技者を落胆させ得る。そこで、演出制御用CPU31aは、5R短縮大当り遊技の当選以外の場合に連続演出を伴うときに基準ラインパターンLP1〜LP4を決定するようにした。この構成によれば、遊技者を落胆させることがなく連続演出の興趣を低下させることがなくなる。
(5)大当り期待度が高いリーチ演出の展開に先立っては、早い段階の変動サイクルから「ダブルリーチ」を形成し得る態様(「W」)とする基準ラインが特定され易くした。このような場合には、リーチ演出までに遊技者の期待感を十分に高めて連続演出中の興趣を向上させることができる。
(6)大当り期待度が低いリーチ演出の展開に先立っては、各変動サイクルで「シングルリーチ」を形成し得る態様(「S」)とする基準ラインが特定され易くした。このため、大当り期待度が低いリーチ演出の展開に対して必要以上に期待を抱かせることで、却って遊技の興趣の低下を招くことを防止することができる。
(7)チャンス図柄が確定停止される場合(5R短縮大当り遊技に当選している場合)には、各変動サイクルで「シングルリーチ」を形成し得る態様(「S」)とする基準ラインを定めるようにした。この構成によれば、遊技者を落胆させることがなくなる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図8に基づいて説明する。なお、第2の実施形態は、パチンコ遊技機に規定する大当り遊技を含む仕様(スペック)が、第1の実施形態とは異なっている(図8参照)。そのため、第1の実施形態と同様の部分については、同一符号を付すことにし、その重複説明を省略する。
本実施形態のパチンコ遊技機では、遊技者にとって有利な確率変動(以下、「確変」と示す)状態が付与される場合がある。確変状態が付与された場合、大当り抽選の当選確率(抽選確率)を低確率(通常確率、例えば1439分の4)から高確率(例えば1439分の33)へ変動(向上)される。また、確変状態は、次回の大当りが生起される迄の間、付与される。確変状態は、大当り抽選の当選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利な状態となる。
本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態を付与する大当りが確変大当りとなり、大当り遊技終了後に確変状態が付与されない(非確変状態が付与される)大当りが非確変大当りとなる。本実施形態では、特別図柄の大当り図柄のうち、確変大当りとなる特別図柄A,Bの2種類が特定図柄に設定されているとともに、非確変大当りとなる特別図柄Cの1種類が非特定図柄に設定されている。
また、本実施形態では、遊技者にとって有利な入球率向上状態としての変動時間短縮(以下、「変短」と示す)状態が付与される場合がある。変短状態が付与された場合、普図ゲームの変動時間が短縮されるとともに、ゲート19の通過に基づく普図当り抽選の当選確率(抽選確率)が低確率(通常確率、例えば251分の1)から高確率(例えば251分の250)へ変動(向上)される。また、変短状態が付与されている場合において普図当り抽選で当選した際、始動入賞口15の開閉羽根16は、変短状態が付与されていない場合(非変短状態が付与されている場合)とは異なる動作パターンで開閉動作する。具体的に言えば、非変短状態が付与されている場合において、開閉羽根16は、普図当り抽選で当選した場合、予め定めた第1回数(例えば、1回)分開放し、開放してから第1開放時間(例えば、0.3秒)が経過するまで開放状態を維持する。その一方で、変短状態において、開閉羽根16は、普図当り抽選で当選した場合、第1回数より多い第2回数(例えば、3回)分開放し、1回の開放において開放してから第1回数より長い第2開放時間(例えば1.54秒)が経過するまで開放状態を維持する。このように、変短状態は、開閉羽根16が遊技者にとって有利に動作し、単位時間当りの始動入賞口15への入球率が向上するため、遊技者にとって有利な状態となり得る。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機に規定する大当り遊技について、図8に基づき詳しく説明する。
本実施形態の大当り遊技では、大入賞口18(の大入賞口扉17)が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、15ラウンド又は5ラウンド)として複数回行われる。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した場合、図8に示す3種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。本実施形態において特別図柄表示装置12に表示される100種類の特別図柄の大当り図柄は、図8に示すように、図柄A、図柄B及び図柄Cの3つのグループに分類される。
そして、図柄Aには特別図柄表示装置12に表示される大当り図柄のうち50種類の大当り図柄が振り分けられている。同様に、図柄Bには特別図柄表示装置12に表示される大当り図柄のうち10種類の大当り図柄が振り分けられ、図柄Cには特別図柄表示装置12に表示される大当り図柄のうち40種類の大当り図柄が振り分けられている。
本実施形態において、図柄A,B,Cの大当り図柄が特別図柄表示装置12に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されている。そして、本実施形態の大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「7球」に設定されている。また、本実施形態の大当り遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口扉17を「1回」開放させるように設定されている。
そして、図柄A及び図柄Cに基づく大当り遊技は、オープニング時間(10(秒))、ラウンド遊技時間(25(秒))、エンディング時間(11(秒))がそれぞれ同一時間に設定されている。また、図柄Bに基づく大当り遊技は、オープニング時間(15(秒))、図柄A及び図柄Cに基づく大当り遊技よりも短いラウンド遊技時間(0.6(秒))、エンディング時間(7(秒))がそれぞれ設定されている。また、図柄A及び図柄Bに基づく大当り遊技終了後、確変状態(リミットなし(次回大当りまで))と、その確変状態の終了時まで変短状態が付与されるようになっている。また、図柄Cに基づく大当り遊技終了後、非確変状態と100回(最大値)の図柄変動ゲームを対象として変短状態が付与される。
このため、本実施形態において、図柄Aに基づく大当り遊技は、ラウンド遊技時間が図柄Bに基づく大当り遊技よりも長く大当り遊技終了後に確変状態が付与される15R確変大当り遊技となる。また、図柄Bに基づく大当り遊技は、ラウンド遊技時間が図柄A及び図柄Cに基づく大当り遊技よりも短く大当り遊技終了後に確変状態が付与される15R短縮確変大当り遊技となる。また、図柄Cに基づく大当り遊技は、ラウンド遊技時間が図柄Bに基づく大当り遊技よりも長く大当り遊技終了後に非確変状態が付与される15R非確変大当り遊技となる。
また、本実施形態では、15R確変大当り遊技及び15R非確変大当り遊技において、15R短縮確変大当り遊技よりも多くの遊技球を入球させることができる。このため、15R確変大当り遊技及び15R非確変大当り遊技では、多くの賞球を獲得し得るとともに15R短縮確変大当り遊技よりも獲得賞球数が多くなる。したがって、本実施形態では、大当りの中でも最も多くの賞球獲得数を見込めるとともに確変状態が付与される15R確変大当り遊技が有利な当りである一方で、確変状態が付与されるが大当りの中でも最も少ない賞球獲得数しか見込めない15R短縮大当り遊技が最も不利な当りである。また、本実施形態では、確変状態が付与されないが15R短縮確変大当り遊技よりは見込める賞球獲得数が多い15R非確変大当り遊技が不利な当りである。
そして、本実施形態では、15R確変大当り遊技が付与される場合、全列の図柄が同一の奇数図柄となる飾り図柄の大当り図柄([111][333][555][777]「999」)が導出されるようになっている。また、本実施形態では、15R非確変大当り遊技が付与される場合、全列の図柄が同一の偶数図柄となる飾り図柄の大当り図柄([222][444][666][888])が導出されるようになっている。このため、全列の図柄が同一の奇数図柄となる飾り図柄の大当り図柄が、遊技者にとって有利な当りの当選を報知する特別チャンス図柄としての有利な確定図柄組み合わせとなる。また、本実施形態では、全列の図柄が同一の偶数図柄となる飾り図柄の大当り図柄が、遊技者にとって不利な大当りの当選を報知する通常チャンス図柄としての不利な確定図柄組み合わせとなる。また、本実施形態では、15R短縮確変大当り遊技が付与される場合、左列及び右列が同一の図柄であって中列が符号図柄となる飾り図柄の大当り図柄([1☆1][2☆2][3☆3][4☆4][5☆5][6☆6][7☆7][8☆8][9☆9])が導出されるようになっている。このため、左列及び右列が同一の図柄であって中列が符号図柄となる飾り図柄の大当り図柄が、遊技者にとって最も不利な大当りの当選を報知するチャンス図柄としての特定の確定図柄組み合わせとなる。
本実施形態の大当り判定において主制御用CPU30aは、非確変状態であれば低確率用の大当り判定値を用いる一方で、確変状態であれば高確率用の大当り判定値を用いる。なお、低確率用の大当り判定値では大当り抽選で大当りに当選する確率が、1439分の4となる一方で、高確率用の大当り判定値では大当り抽選で大当りに当選する確率が、1439分の33となる。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技終了後、確変状態を付与する場合、確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定するとともに、確変状態を付与することを示す確変コマンドを演出制御基板(演出制御用CPU31a)に出力する。また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後、非確変状態を付与する場合、確変フラグに「0」を設定するとともに、非確変状態を付与することを示す非確変コマンドを演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。同様に、主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後、変短状態を付与する場合、変短状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定するとともに、変短状態を付与することを示す変短コマンドを演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。
なお、本実施形態において主制御用CPU30aは、非確変大当りに当選している場合、作動回数に100回を設定し、図柄変動ゲームが実行される毎に作動回数を1減算し、作動回数が「0(零)」になると、変短状態の終了条件の成立として変短状態を終了させる。合わせて主制御用CPU30aは、作動フラグに「0」を設定するとともに、非変短状態を付与することを示す非変短コマンドを演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。
また、確変フラグ及び作動フラグは、大当り遊技が付与された場合にクリアされる(「0」が設定される)ようになっている。この場合、主制御用CPU30aは、大当りが生起された場合、大当り遊技の開始に伴って確変状態及び変短状態を終了させる。また、確変フラグ及び作動フラグは、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されるようになっている。これら確変コマンド、非確変コマンド、変短コマンド、非変短コマンドにより、演出制御用CPU31aは、現在、確変状態であるか非確変状態であるか、又は変短状態であるか非変短状態であるかを把握することができる。
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)〜(7)に示す効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・第1の実施形態は、図9(a)に示すように、全ての大当り遊技に対して確変状態を付与する仕様にすることもできる。例えば、全ての大当り遊技の終了後に、予め決められた上限付与回数(例えば、64回)の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、付与する仕様とすることもできる。この場合には、変短状態も合わせて付与する仕様とすることもできる。そして、変短状態を付与する際には、確変状態の上限付与回数と同一回数の間、付与したり、当該上限付与回数異なる回数(例えば、上限付与回数よりも少ない60回)の間、付与したりもできる。
・第1の実施形態では、図9(b)に示すように、図柄Aに基づく規定ラウンド数が多い(15ラウンド)大当り遊技のラウンド遊技時間(0,6(秒))を、図柄Bに基づく規定ラウンド数が少ない(5ラウンド)大当り遊技のラウンド遊技時間(25(秒))よりも短く設定することもできる。この場合には、図柄Bに基づく大当り遊技が有利な当りとなる一方で、図柄Aに基づく大当り遊技が不利な当りとなる。また、この場合には、図柄Cに基づく大当り遊技が最も不利な当りとなる。
・第1の実施形態では、図柄Bに基づく大当り遊技の規定ラウンド数を「10ラウンド」、図柄Cに基づく大当り遊技の規定ラウンド数を「5ラウンド」に設定することもできる。そして、本別例では、図柄Aに基づく規定ラウンド数が多い(15ラウンド)大当り遊技のラウンド遊技時間(0,6(秒))を、図柄B及び図柄Cに基づく規定ラウンド数が少ない(10ラウンド又は5ラウンド)大当り遊技のラウンド遊技時間(25(秒))よりも短く設定することもできる。この場合には、図柄Bに基づく大当り遊技が有利な当りとなる一方で、図柄Cに基づく大当り遊技が不利な当りとなる。また、この場合には、図柄Aに基づく大当り遊技が最も不利な当りとなる。
・第2の実施形態では、1回の大当り遊技における賞球獲得数を同一に設定することで、確変状態が付与されるか否かで遊技者の獲得利益を設定することもできる。
・各実施形態では、変動サイクル情報としては基準ラインに対して適用するのみでなく、各変動サイクルにおける演出に関するものであれば他の情報に対して適用することもできる。すなわち、最初に停止する図柄の停止態様(リーチ状態を形成し得る有効ラインの本数)を成り上がらせるといった演出に対してのみ適用するものではなく、連続演出を伴うことで実現可能な他の演出にも適用することができる。
・例えば、各実施形態では、最初に停止する図柄が通常チャンス図柄を構成し得る偶数図柄とするか特別チャンス図柄を構成し得る奇数図柄とするかに対して適用することもできる。すなわち、最初に停止する図柄を成り上がらせるといった演出に対して適用することもできる。また、変動サイクル情報としては、各変動サイクルで出現させる予告演出に対して適用することもできる。また、最終回の変動サイクル以外の途中の変動サイクルでもリーチ状態を形成し得る仕様のパチンコ遊技機に適用することもできる。そして、変動サイクル情報としては、どの変動サイクルでリーチ状態を形成させるかに対して適用することもできる。また、変動サイクル情報としては、各変動サイクルにおけるチャンス目を停止させるかどうかやチャンス目の種類に対して適用することもできる。また、変動サイクル情報としては、各変動サイクルにおける変動時間(変動サイクル時間)の長さに対して適用することもできる。また、このように変動サイクル時間に対して適用する場合には、予め定めた変動パターンの変動時間に応じた変動サイクル時間で選択可能な演出を抽出して組み合わせるといった演出を実現してもよい。
・各実施形態では、変動サイクル数が「4回」未満の場合、基準ラインパターンLP1〜LP4で特定される基準ラインの中から変動サイクル数分の基準ラインを適当に抽出して用いることもできる。この場合には、抽出した基準ラインを、前後の変動サイクルで前の変動サイクルの基準ラインが「W」の場合に、後の変動サイクルの基準ラインが「S」とならない順に実際に出現させるようにする。
・また、各実施形態では、変動サイクル数が「4回」未満の場合、基準ラインパターンLP1〜LP4で特定される基準ラインの中から最終回が「連4」の基準ラインとなるように「連1」から順に削って用いることもできる。例えば、変動サイクル数「2回」であれば、「連3」に定める基準ラインを1回目の変動サイクル、「連4」に定める基準ラインを2回目の変動サイクルの基準ラインとして用いることになる。これによれば、基準ラインパターンLP1〜LP3を全ての変動サイクル数で決定可能に構成することができる。
・また、各実施形態では、変動サイクル数が「4回」未満の場合、基準ラインパターンLP1〜LP4で特定される基準ラインの中から最終回が「連4」の基準ラインとなるように「連2」や「連3」を削って用いることもできる。例えば、変動サイクル数「3回」であれば、「連1」に定める基準ラインを1回目の変動サイクル、「連2」に定める基準ラインを2回目の変動サイクル、「連4」に定める基準ラインを3回目の変動サイクルの基準ラインとして用いることになる。
・各実施形態では、基準ラインパターンLP3を変動サイクル数「1回」でも決定可能にすることもできる。また、各実施形態では、基準ラインパターンLP2を変動サイクル数「1回」及び「2回」でも決定可能にすることもできる。また、各実施形態では、基準ラインパターンLP1を変動サイクル数「1回」〜「3回」でも決定可能にすることもできる。この場合には、「ダブルリーチ」とするリーチ状態の態様を決定していれば、最終回の変動サイクルの基準ラインを強制的に「W」に書き換えるといった制御を採用することで実現可能となる。
・各実施形態では、確定停止表示される飾り図柄によるチャンス図柄となる場合でも、基準ラインパターンLP1〜LP4に基づく演出を展開させる構成とすることもできる。
・各実施形態では、最も不利な当りに対する飾り図柄による図柄組み合わせとして、左列及び右列が通常チャンス図柄を構成し得る偶数図柄のみで構成することもできるし、通常チャンス図柄や特別チャンス図柄と異ならせた専用の図柄組み合わせを設定することもできる。
・各実施形態では、リーチ演出の大当り期待度にかかわらず振分表を共通化することもできる。
・各実施形態では、変動サイクル数の最大回数を、特別図柄用の保留記憶数の上限よりも多い「5回」以上にすることもできる。その一方では、変動サイクル数の最大回数は、特別図柄用の保留記憶数の上限よりも少ない「3回」にすることもできる。
・各実施形態では、振分表TR1,TR2における乱数の振分態様を変更することもでき、変動サイクル数が「4回」の場合には早い段階から「W」の基準ラインを定めた基準ラインパターンLP4や基準ラインパターンLP3への乱数の振分割合を特に高めることもできる。このような傾向に関しては、変動サイクル数が多くなるほど顕著になるような構成とすることもできる。すなわち、変動サイクル数が少なくなるほど基準ラインパターンLP1や基準ラインパターンLP2への乱数の振分割合を高めることになる。その結果、大当り期待度と基準ラインの変化態様とさらに密接に関連付けて興趣を向上させることができる。また、本別例では、変動サイクル数と基準ラインの変化態様とによって大当り期待度を対応付けることができる。
・各実施形態において、基準ラインの種類を増加させてもよく、例えば、有効ラインの本数を9本とする9ライン機であって同時に9本の有効ライン上にリーチ状態を形成可能なパチンコ遊技機に適用することで、基準ラインを3本以上に設定することもできるようになる。
・本実施形態において、複数種類あって変動サイクル数にかかわらず共通使用可能になっていれば、基準ラインパターンの種類を減少させたりして変更することもできる。
・各実施形態において、変動パターンの構成としては、連続演出を伴うことによってはリーチ演出が確定する構成としたり、変動サイクル数が「3回」や「4回」でもリーチ演出が確定してないような構成としたりしてもよい。また、変動パターンの構成としては、変動サイクル数が大当り期待度の高低と対応していなくてもよい。
・各実施形態において、主制御基板30と演出制御基板31との間に、各種演出を統括的に制御する副制御基板を新たに設けることもできる。そして、副制御基板では、演出制御基板31(演出制御用CPU31a)が実行する処理の一部の処理を行うようにすることもできる。例えば、図柄変動ゲームの具体的な内容に関しては、副制御基板が決定してその決定にしたがって演出制御基板31が演出表示装置11の表示内容を制御するといった制御構成とすることもできる。この場合には、副制御基板もゲーム制御手段となり得る。
・各実施形態では、演出表示装置11を液晶式としたが、ドットマトリクス式や7セグメントLED式の表示装置としてもよいし、ドラム式などの機械式の表示装置としてもよい。
・各実施形態において、リーチ判定用乱数や変動パターン振分用乱数に関しては、大当り判定用乱数及び特図振分用乱数とともに始動入賞口15の入賞時に取得されるようにしてもよい。
・各実施形態では、特別図柄と飾り図柄を用いるパチンコ遊技機に具体化したが、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。
・各実施形態では、一旦停止表示させた飾り図柄による仮の大当り図柄(図柄組み合わせ)を再変動させて、飾り図柄による最終的な大当り図柄(図柄組み合わせ)を確定停止表示させて導出させる再変動演出を実行可能に構成されている。本実施形態の再変動演出は、演出表示装置11の飾り図柄を用いた表示演出としてのみ実行される。なお、本実施形態では、再変動演出の実行に伴って、大当り図柄を構成する飾り図柄が通常チャンス図柄から、通常チャンス図柄又は特別チャンス図柄へ変化することのみが許容されている。すなわち、本実施形態では、再変動演出の実行に伴って大当り図柄を構成する飾り図柄が、特別チャンス図柄から通常チャンス図柄へ変化しないようになっている。なお、1回の変動サイクルは、変動サイクル中に仮の大当り図柄を一旦停止表示させた後、再変動演出を実行させる場合、その再変動演出を含み、再変動演出のみを1回の変動サイクルとしてカウントしない。
・各実施形態では、各列のうち最初に停止表示させる列を変更することもできる。例えば、最初に中列R2が停止表示されるのであれば、図柄表示位置D4及び図柄表示位置D6に数字図柄が停止表示することが「シングルリーチ」を形成し得ることになる一方で、図柄表示位置D5に数字図柄が停止表示することが「ダブルリーチ」を形成し得ることになる。また、最初に右列R3が停止表示されるのであれば、図柄表示位置D8に数字図柄が停止表示することが「シングルリーチ」を形成し得ることになる一方で、図柄表示位置D7及び図柄表示位置D9に数字図柄が停止表示することが「ダブルリーチ」を形成し得ることになる。そして、この場合にも各実施形態と同様の効果を奏し得る。また、変動サイクル毎(図柄変動ゲーム毎)に最初に停止表示させる列を変化させることもできる。
次に、上記各実施形態及び別例(変形例)から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記当りには、前記不利な当りよりもさらに遊技者にとって不利な特殊当りを含み、前記ゲーム制御手段は、前記特殊当りの当選以外の場合に前記連続演出を伴う場合に前記基準ラインパターンを決定する請求項3に記載の遊技機。
(ロ)前記ゲーム制御手段は、前記基準ラインパターンの決定に際し、前記連続演出を伴って前記図柄変動ゲームで最終的にリーチ状態が形成されてリーチ演出が行われる場合、前記リーチ演出の種類によって設定されている前記当りに当選している期待度を示す当り期待度の高低に関して前記当り期待度が高い場合に低い場合よりも前記連続演出の初回の変動サイクルを含む当該初回の変動サイクルに近い変動サイクルから形成し得る前記組み合わせ有効ラインの数が多くなり易い基準ラインパターンを決定し易く構成された請求項2又は請求項3、及び技術的思想(イ)のうちいずれか一項に記載の遊技機。
(ハ)前記ゲーム制御手段は、前記リーチ演出に設定されている前記当り期待度の高低に関して前記当り期待度が低い場合、前記連続演出の各変動サイクルで形成し得る前記組み合わせ有効ラインの数が多くなり難い基準ラインパターンを決定し易く構成された請求項2又は請求項3、及び技術的思想(イ)又は(ロ)のうちいずれか一項に記載の遊技機。
(ニ)前記ゲーム制御手段は、前記連続演出を伴って前記特定の確定図柄組み合わせが確定停止される場合、各変動サイクルで形成し得る前記組み合わせ有効ラインとして最も少ない数に対応する前記基準ラインを定めた場合と同様に制御をする請求項2又は請求項3、及び技術的思想(イ)〜(ハ)のうちいずれか一項に記載の遊技機。
(ホ)前記ゲーム制御手段は、前記基準ラインパターンに基づいて前記連続演出の制御を実行するに際し、当該連続演出を構成する変動サイクルの実行回数が最も多い最大回数未満であれば、前記基準ラインパターンに定めた前記基準ラインのうちから今回の実行回数分の前記基準ラインを抽出して用いる請求項1〜請求項3、及び技術的思想(イ)〜(ハ)のうちいずれか一項に記載の遊技機。
(ヘ)図柄の変動開始から図柄の確定停止までを1回とする図柄変動ゲームを表示装置に表示し、当りに当選した場合には前記図柄変動ゲームの終了後に当り遊技が生起され、前記図柄変動ゲームで図柄の変動開始から図柄の一旦停止までを一回とする変動サイクルを複数回連続させる連続演出を実行する遊技機において、前記連続演出を伴う場合に用いられるとともに前記変動サイクル毎の変動に関するサイクル情報を定めた複数種類のサイクル情報パターンを記憶するパターン記憶手段と、前記連続演出を伴う場合に一のサイクル情報パターンを決定し、当該決定したサイクル情報パターンに基づいて当該連続演出を伴う図柄変動ゲームの制御を実行するゲーム制御手段と、を備え、前記サイクル情報パターンは、前記連続演出を伴う中で前記変動サイクルの実行回数が最も多い場合を対象とする各変動サイクルでの前記サイクル情報を定めて構成されており、前記ゲーム制御手段は、前記サイクル情報パターンの決定に際しては実行される変動サイクルの実行回数にかかわらず同一のパターンを決定し得ることを特徴とする遊技機。
L1〜L5…有効ライン、LP1〜LP4…基準ラインパターン、11…演出表示装置、12…特別図柄表示装置、15…始動入賞口、17…大入賞口扉、18…大入賞口、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、30b…主制御用ROM、30c…主制御用RAM、31…演出制御基板、31a…演出制御用CPU、31b…演出制御用ROM、31c…演出制御用RAM。

Claims (3)

  1. 柄の変動開始から図柄の停止表示までを一回とする変動サイクルを複数回連続させる連続演出を実行する遊技機において、
    出用の図柄を停止表示させる図柄表示位置を列毎に複数ずつ有し、前記当りに当選する場合に演出用の図柄の図柄組み合わせが確定停止されることになる予め定めた図柄表示位置を結んでなる組み合わせ有効ラインを複数本、形成可能に構成された表示装置と、
    前記連続演出を伴う場合に用いられるとともに前記変動サイクル毎の基準ラインを定めた複数種類の基準ラインパターンを記憶するパターン記憶手段と、
    前記連続演出を伴う場合に一の基準ラインパターンを決定し、当該決定した基準ラインパターンに基づいて当該連続演出を伴う図柄変動ゲームの制御を実行するゲーム制御手段と、を備え、
    前記基準ラインは、前記組み合わせ有効ラインの数に対応して分類され、
    前記基準ラインからは、前記変動サイクルの単位で最初に停止する演出用の図柄の停止態様を、対応する数の前記組み合わせ有効ラインを形成し得る停止態様にすることが特定され、
    前記基準ラインパターンは、前記連続演出を伴う中で前記変動サイクルの実行回数が最も多い場合を対象とする各変動サイクルでの前記基準ラインを定めて構成されており、
    前記ゲーム制御手段は、前記基準ラインパターンの決定に際しては実行される変動サイクルの実行回数にかかわらず、前記パターン記憶手段に記憶された前記基準ラインパターンを決定し得ることを特徴とする遊技機。
  2. 前記基準ラインパターンは、さらに前記変動サイクルの前後に関して後の変動サイクルで前の変動サイクルよりも形成し得る前記組み合わせ有効ラインの数が減少しないように構成された請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記図柄変動ゲームで確定停止される演出用の図柄による確定図柄組み合わせには、遊技者にとって有利な当りに当選する場合に確定停止される有利な確定図柄組み合わせと遊技者にとって不利な当りに当選する場合に確定停止される不利な確定図柄組み合わせとを含み、
    前記図柄変動ゲームで変動される演出用の図柄は、各列毎に前記有利な確定図柄組み合わせを構成する図柄と前記不利な確定図柄組み合わせを構成する図柄とが交互に配列される請求項2に記載の遊技機。
JP2010192481A 2010-08-30 2010-08-30 遊技機 Active JP5629532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192481A JP5629532B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192481A JP5629532B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012045310A JP2012045310A (ja) 2012-03-08
JP2012045310A5 JP2012045310A5 (ja) 2013-06-20
JP5629532B2 true JP5629532B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45900883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192481A Active JP5629532B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629532B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334608B2 (ja) * 2016-06-16 2018-05-30 株式会社平和 遊技機
JP2016163825A (ja) * 2016-06-16 2016-09-08 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292024A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP4039519B2 (ja) * 2002-10-15 2008-01-30 マルホン工業株式会社 パチンコ遊技機
JP2005192783A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Abilit Corp 遊技機
JP2006000290A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sankyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012045310A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751702B2 (ja) 遊技機
JP5759874B2 (ja) 遊技機
JP5508991B2 (ja) 遊技機
JP5481405B2 (ja) 遊技機
JP5528051B2 (ja) 遊技機
JP5558246B2 (ja) 遊技機
JP5491129B2 (ja) 遊技機
JP2012045214A (ja) 遊技機
JP5442535B2 (ja) 遊技機
JP4620718B2 (ja) 遊技機
JP2010119692A (ja) 遊技機
JP5491128B2 (ja) 遊技機
JP4751869B2 (ja) 遊技機
JP5629532B2 (ja) 遊技機
JP5391166B2 (ja) 遊技機
JP5624301B2 (ja) 遊技機
JP5508992B2 (ja) 遊技機
JP5959973B2 (ja) 遊技機
JP5189141B2 (ja) 遊技機
JP5502660B2 (ja) 遊技機
JP5715073B2 (ja) 遊技機
JP5491127B2 (ja) 遊技機
JP5798987B2 (ja) 遊技機
JP5391167B2 (ja) 遊技機
JP2011092575A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250