JP5795489B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5795489B2
JP5795489B2 JP2011100763A JP2011100763A JP5795489B2 JP 5795489 B2 JP5795489 B2 JP 5795489B2 JP 2011100763 A JP2011100763 A JP 2011100763A JP 2011100763 A JP2011100763 A JP 2011100763A JP 5795489 B2 JP5795489 B2 JP 5795489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrolyte layer
electrolyte
layer
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011100763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012234644A (ja
Inventor
貴治 大神田
貴治 大神田
高野 洋
洋 高野
基史 松田
基史 松田
忠俊 室田
忠俊 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Santoku Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Santoku Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011100763A priority Critical patent/JP5795489B2/ja
Publication of JP2012234644A publication Critical patent/JP2012234644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795489B2 publication Critical patent/JP5795489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池のセル構造、特に電解質層に関するものである。
燃料電池は、燃料の有する化学エネルギーを機械エネルギーや熱エネルギーを経由することなく直接電気エネルギーに変換する装置であり、高いエネルギー効率が実現可能である。良く知られた燃料電池の形態としては、一対の電極間に電解質を配置して単位セルを構成し、各セルのアノード電極に水素を含有する燃料ガスを供給するとともに、カソード電極に酸素を含有する酸化ガスを供給して、両極間で起きる電気化学反応を利用して起電力を得る。
燃料電池は、用いられる電解質の種類によって分類される。すなわち、電解質にリン酸を用い190℃程度の作動温度で発電を行うリン酸形燃料電池(PAFC)、電解質にイオン伝導性ポリマーを用いて100℃以下で発電を行う固体高分子形燃料電池(PEFC)、電解質にイオン伝導性セラミックスを用い、600℃以上で運転が行われる固体酸化物形燃料電池(SOFC)などに分類される。
近年、従来よりも低い温度で発電が可能な固体電解質形燃料電池の研究が進められている。特許文献1には、電解質に酸化物プロトン伝導体を用いた固体酸化物形燃料電池であって、室温から500℃未満で電気出力が得られるものが記載されている。
また、特許文献2には、300℃以下で高いイオン導電率を示すNaCo2O4やLaSr3Fe3O10等のアニオン伝導塩基性酸化物を電解質として用いた固体電解質型燃料電池が記載されている。
燃料電池においては、アノード電極に供給される水素を含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化剤ガスが電解質層を透過してしまうと、燃料ガスと酸化材ガスとが電極上で直接燃焼して無駄に消費されてしまう、さらに、この燃焼による熱により、燃料電池が局部的に劣化する、また、起電力が低下する、といった問題が発生する。そのため、燃料電池の電解質層には、分子サイズの小さな水素ガスへの遮断性が要求される。
特許文献3には、プロトン伝導性を有する固体酸を電解質膜として用いる燃料電池において、電解質膜の肉厚化、電池容積の増大化を招くことなく電解質膜のガス不透過性を確保する為に、次のような手段により解決することが記載されている。
すなわち、樹脂材料や接着剤などから成るガスバリア層上にプロトン伝導性の固体酸粒子層を形成し、ホットプレスによりガスバリア層中に固体酸粒子を貫通させて電解質層を形成することが記載されている。
また、特許文献4には、基体上に固体電解質膜を溶射して溶射膜を形成し、この溶射膜を1300℃〜1600℃で熱処理することにより、気密な膜とすることが記載されている。
特開2004-63460 WO2010/007949 特開2008−84708 特開平6−103990
特許文献3に記載の燃料電池においては、プロトン伝導性を有する固体酸は、ガスバリア層中に粒子として存在しており、プロトン伝導パスとなる各固体酸粒子間の接触点を十分に確保することが困難であった。
また、特許文献4に記載の方法では、溶射や熱のストレスに電解質が曝されるため、全てのイオン伝導性セラミックスに適用できるものではなかった。一方、電解質層のガス遮断性を向上させるために、厚膜の電解質層とすることには電解質の制約が少なく有効な手段の一つであるが、発電時のオーム損失が増大するといった課題が存在する。
上記の課題を解決するために、本願発明においては、金属化合物からなる電解質層を備えた燃料電池において、前記電解質層に、フッ素系ポリマーまたは、液体のシリコーン系ポリマーからなる液体の絶縁性材料を含浸したものを用い、前記電解質層は、前記絶縁性材料の熱分解温度未満の温度でイオン伝導性を示すアニオン伝導塩基性酸化物を固体電解質材料として用いることが好ましい。
また、前記固体電解質材料に、NaCo 、Bi Sr 14 Fe 24 56 またはLaSr Fe 10 を用いる。また、前記液体の絶縁性材料に絶縁性の樹脂粉末が混合されたものを用いることとしてもよい。
本発明の燃料電池は、電解質層に液体の絶縁性材料が含浸されているので、ガス遮断性、絶縁性に優れ、電解質層を介して反応ガスが対極に漏れるクロスリークを防ぐことができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池の模式構造図。 本発明の実施形態に係る燃料電池の電解質層へのフッ素オイル含浸工程図。
本発明の実施形態に係る燃料電池は、固体電解質の焼結体を電解質層として用い、その運転温度において熱分解せず耐熱性を有する液体の絶縁性材料を電解質層に含浸して電解質層の開放気孔中に該液体を充填することにより、電解質層のガス遮断性を向上させたものである。
電解質層に用いる固体電解質としては、電解質層に含浸させる液体の絶縁性材料の熱分解温度未満の温度でイオン伝導性を有する固体電解質材料を用いる必要があり、例えば、300℃以下でイオン導電性を有するNaCo、BiSr14Fe2456、 LaSrFe10等を用いることができる。
また、電解質層に含浸させる液体の絶縁性材料としては、フッ素オイルやシリコーンオイルを用いることができる。フッ素オイルとしては、パーフルオロポリエーテルや、パーフルオロアルキルポリエーテルおよび三フッ化塩化エチレン重合体などを用いることができ、具体的には、Zonyl PFPEシリーズ(商品名、DuPont社製)、Fomblin Yシリーズ(商品名、Solvay Solexis社製)、デムナムSシリーズ(商品名、ダイキン工業社製)、及びFomblin Mシリーズ(商品名、Solvay Solexis社製)、ダイフロイル(商品名、ダイキン工業社製)などである。
シリコーンオイルとしては、耐熱性の高いメチルフェニルシリコーンオイルやジメチルシリコーンオイルなどを用いることができ、具体的には、信越シリコーン社製KF−54、KF−965及びKF−968(商品名)や、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のYF33シリーズ、TFS451シリーズ、TSF458シリーズおよびTFS433シリーズ(商品名)などがある。
さらに、フッ素オイルやシリコーンオイルに替えて、フッ素オイルからなる基液にポリテトラフロロエチレンなどの絶縁性微粉末を混合してなるフッ素グリースまたは、シリコーンオイルからなる基液にシリカなどの絶縁性微分末を混合してなるシリコングリースを電解質層に含浸させる実施形態としても良い。具体的には、シリコンオイルコンパウンドKS−62F、KS−62MおよびHIVAC-Gシリーズ(商品名、信越シリコーン社製) 、ダイフロイルグリース(商品名、ダイキン工業社製)、デムナムグリースL−200シリーズ(商品名、ダイキン工業社製)などが用いられる。
これらのオイルまたはグリースを固体電解質焼結体からなる電解質層に含浸させるにあたっては、電解質層の一方の面にオイルまたはグリースを塗布した後、反対側の面から吸引する他、真空含浸法、加熱含浸法、加圧圧入法、スプレー塗布法、超音波浸透などの方法を採用することもできる。
図1に発明の実施形態に係る燃料電池10を示す。上記のようにして液体を含浸した電解質層1は、アノード電極触媒層2が形成されており、ガス拡散層3、セパレータ4を図1に示すように配置される。電解質層1の周縁部には、フッ素樹脂製のフレーム5が接着されており、フレーム5とセパレータ4の周縁部の間には、フッ素ゴム製のゴムパッキン6を配置してセパレータの外側から締め付けてシールを行なう。
尚、図1に示す本発明の実施形態の燃料電池においては、電極触媒層はアノード側のみ形成しているが、これに限られるものではなく、カソード電極側にも形成してもよく、また、貴金属でメッキした金属メッシュをガス拡散層および触媒層として用いても良い。ガス拡散層としてはカーボンペーパーや金属メッシュ、セパレータとしてはガス不透過性のカーボン板や金属など、従来公知のものを用いることができる。
以下、図1、2を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
まず、粉末状のLa、SrCOおよびFe2をモル比で1:6:3の割合で混合し、1400℃で3時間焼成した後に粉砕することにより、LaSrFe10粉末を得た。
次に、このLaSrFe10粉末をペレット成型器で直径20mm、厚さ1mmのペレットに成型し、これを900℃で後焼成して焼結体とし、燃料電池10の電解質層1とした。
続いて、Pdを担持したLaSrFe10粉末とエチレングリコールとを体積比で1:3の割合で混合したものを、電解質層1の一方の表面に塗布した後、400℃で熱処理を行い、アノード触媒層2を形成した。
電解質層1のアノード触媒層2が形成された面とは反対側の面に、図2(a)に示すようにフッ素樹脂オイル11を塗布し、アノード触媒層2側からアスピレーターにて吸引することにより、電解質層1にフッ素樹脂オイルを含浸した。これにより、図2(b)に示すように電解質層1の貫通孔がフッ素樹脂オイルにより封孔され、電解質層1のガス遮断性が向上する。
尚、本実施例では、フッ素樹脂オイルを用いたが、これに替えてシリコーンオイルを用いても同様の効果を得ることができる。
上記のようにして電解質層1にフッ素樹脂オイルを含浸した後、電解質層1の外周に一部を重複させて額縁状のフッ素樹脂製のフレーム5を接着し、更に両面にガス拡散層3となる多孔質なカーボンペーパーを積層した。さらに、フッ素樹脂製のフレーム5の両側にゴムパッキン6を配置した後、ガス流路が形成されたガス不透過性のカーボン板からなるセパレータ4で挟んで締め付けることにより燃料電池10を組み立てた。
実施例1と同様の方法により、LaSrFe10粉末の焼結体からなる電解質層1を形成し、電解質層1の一方の面にアノード触媒層2を形成した。
次に、電解質層1のアノード触媒層2が形成された面とは反対側の面に、パーフルオロポリエーテルとポリテトラフルオロエチレン粉末とを主成分とするフッ素樹脂グリースを塗布した。これに200℃で熱処理を施すことにより、電解質層1中の貫通孔にフッ素樹脂グリースを導入した。その後、フッ素樹脂グリースを塗布した面に残った余剰のグリースをふき取り、さらに、一部固着したポリテトラフルオロエチレンをサンドペーパーにて除去した。
以上のようにしてフッ素樹脂グリースを含浸した電解質層1を用いて、実施例1と同様の手順により燃料電池10を組み立てた。
1 電解質層
2 アノード触媒層
3 ガス拡散層
4 セパレータ
5 フレーム
6 ゴムパッキン
10 燃料電池

Claims (2)

  1. 金属化合物からなる電解質層を備えた燃料電池であって、
    前記電解質層に、フッ素系ポリマーまたは、シリコーン系ポリマーからなる液体の絶縁性材料が含浸されており、
    前記電解質層は、前記絶縁性材料の熱分解温度未満の温度でイオン伝導性を示すアニオン伝導塩基性酸化物を固体電解質材料として用い
    前記固体電解質材料に、NaCo 、Bi Sr 14 Fe 24 56 またはLaSr Fe 10 を用いることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記液体の絶縁性材料に、絶縁性の樹脂粉末が混合されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
JP2011100763A 2011-04-28 2011-04-28 燃料電池 Expired - Fee Related JP5795489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100763A JP5795489B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100763A JP5795489B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012234644A JP2012234644A (ja) 2012-11-29
JP5795489B2 true JP5795489B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47434791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100763A Expired - Fee Related JP5795489B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795489B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223181B2 (ja) * 2006-09-28 2013-06-26 日産自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP5075880B2 (ja) * 2009-06-30 2012-11-21 株式会社日立製作所 耐熱部材およびガスタービン用高温部品
JP5333187B2 (ja) * 2009-12-11 2013-11-06 富士電機株式会社 固体電解質形燃料電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012234644A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304101B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
EP1792359B1 (en) Membrane electrode assembly
JP4890787B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
KR20130016228A (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매층의 제조 방법, 캐소드 촉매층 및 고체 고분자형 연료 전지용 막 전극 접합체
JP2004192950A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
KR20100121308A (ko) 막-전극 접합체의 제조방법, 이로부터 제조된 막-전극 접합체 및 이를 포함한 연료전지
US6946214B2 (en) Manufacturing method of fuel cell electrode and fuel cell using thereof
JP4493954B2 (ja) 高分子電解質膜−電極接合体およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP2012238398A (ja) 中温型プロトン交換膜形燃料電池
JP2010170892A (ja) 燃料電池
JP2004158261A (ja) プロトン伝導性材料、膜・電極接合体及び燃料電池
JP2008146928A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造方法
CN1462489A (zh) 燃料电池用电极及其制造方法
JP2007234359A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
KR20160039375A (ko) 연료 전지용 전해질 막 및 이의 제조 방법
WO2015009233A1 (en) Diffusion medium for use in fuel cell, fuel cell and method of making the diffusion medium
JP5795489B2 (ja) 燃料電池
JP2010170895A (ja) 膜電極接合体の製造方法および製造装置
JP2012109074A (ja) 燃料電池
JP4552183B2 (ja) ゾル状プロトン伝導性電解質及び燃料電池
JP2003142121A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2011023170A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2014082160A (ja) 金属化合物−樹脂複合膜および燃料電池とその製造方法
JP5151250B2 (ja) 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP5581942B2 (ja) 膜−電極接合体中間体及び固体高分子形燃料電池、並びに膜−電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees