JP5794446B2 - 車輪制御装置、車両、車輪制御方法 - Google Patents

車輪制御装置、車両、車輪制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5794446B2
JP5794446B2 JP2014540654A JP2014540654A JP5794446B2 JP 5794446 B2 JP5794446 B2 JP 5794446B2 JP 2014540654 A JP2014540654 A JP 2014540654A JP 2014540654 A JP2014540654 A JP 2014540654A JP 5794446 B2 JP5794446 B2 JP 5794446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
motor
torque
control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014540654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014057537A1 (ja
Inventor
中津 慎利
慎利 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5794446B2 publication Critical patent/JP5794446B2/ja
Publication of JPWO2014057537A1 publication Critical patent/JPWO2014057537A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/645Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/647Surface situation of road, e.g. type of paving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられた車輪を制御する技術に関する。
下記特許文献1には、車輪に当該車輪を駆動するためのモータ(インホイールモータ)が組み込まれた車両において、モータの駆動トルクを調整することにより振動抑制を行うフィードバック制御が開示されている。このフィードバック制御によれば、モータの電流値を目標電流値に追従させることで、モータの駆動力を精度良く制御する可能性がある。
特開2006−060913号公報
ところで、車輪にモータが組み込まれたこの種の車両において、車輪に特に高周波数帯の路面入力(外乱)が作用した場合、この路面入力によってモータのロータ側部材が揺動して誘導電圧が発生する結果、モータの電流が変動する。このような場合に上記のフィードバック制御が行われると、制御のための演算時間や演算速度の制約や、発生可能な駆動トルクの制約等があるときには、適正に制御を行うことができない可能性がある。モータの電流値を目標電流値に追従させるフィードバック制御では、モータのロータ側部材の回転剛性が高まりモータのステータ側部材に反力が生じる結果、車両への路面入力が増加するという問題が生じる。即ち、フィードバック制御の追従性に限界がある場合には、車輪への高周波数帯の路面入力に対して駆動系の剛性が過大になり過ぎ、路面入力による振動の減衰率が低下することが懸念される。かといって、上記のフィードバック制御を行わない場合には、モータの駆動力を精度良く制御するという本来の目的を全うすることができない。また、フィードバック制御時のモータの駆動トルクの変動が大きい場合には、当該駆動トルクの正負が逆転する現象(所謂、「トルクのゼロクロス」)が生じる。このような場合、例えば車輪とモータとの間に減速機を備えた車両では、この減速機においてガタ音や振動が発生するという問題が生じる。
また、ガタのある制御対象に、例えば引用文献(特開2005−020831号公報、特開2006−129542号公報)に開示の技術を適用しても、当該制御対象を適正に制御するのは困難である。
そこで本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、車輪に当該車輪を駆動するためのモータが組み込まれた車両において、車輪への所定の高周波数帯の路面入力に対してモータを適正に制御するのに有効な技術を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る車輪制御装置は、車両に設けられた複数の車輪を制御する装置であり、少なくとも制御部を含む。この制御部は、複数の車輪のそれぞれを駆動するために各車輪に設けられたモータの駆動トルクが目標トルクに追従するように当該モータをフィードバック制御する機能を果たす。また、この制御部は、複数の車輪のうち所定の路面入力を受けた対象車輪を駆動するモータについて、フィードバック制御に係るフィードバック量(「フィードバックゲイン」ともいう)を対象車輪が路面入力を受ける前よりも低減する機能を果たす。この場合、所定の路面入力として、典型的には10Hzを上回るような高周波数帯の外乱が挙げられる。また、フィードバック量の低減には、フィードバック量を相対的に低くする形態が広く包含される。これにより、フィードバック制御の効果が抑制される。その結果、電気的な剛性が低下することによって、モータのステータ側部材(例えばモータハウジング)への振動伝達が抑えられ、これによりキックバックによる車両の振動を抑制することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置は、複数の車輪のそれぞれが路面入力を受けたときの変動情報を検出可能な情報検出部を備えるのが好ましい。この場合、変動情報として典型的には、車両のばね下領域に作用するばね下加速度や、モータの回転変動が挙げられる。そして、制御部は、情報検出部が検出した変動情報から対象車輪を特定し、対象車輪が路面入力を受けたときにフィードバック制御に係るフィードバック量を当該対象車輪が路面入力を受ける前よりも低減するのが好ましい。これにより、情報検出部が検出した変動情報に基づき、対象車輪のモータについて、フィードバック制御に係るフィードバック量を効果的に低減することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、情報検出部は、車両のばね下領域に作用するばね下加速度を検出するために複数の車輪のそれぞれに設けられた加速度センサを含むのが好ましい。また、制御部は、加速度センサによって予め設定された閾値を上回るばね下加速度が検出された車輪を対象車輪であると判定するのが好ましい。これにより、加速度センサが検出したばね下加速度に基づき、対象車輪のモータについて、フィードバック制御に係るフィードバック量を効果的に低減することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、情報検出部は、モータの回転変動を検出するためのモータ回転センサを含むのが好ましい。また、制御部は、モータ回転センサによって予め設定された閾値を上回る回転変動が検出されたモータに対応する車輪を対象車輪であると判定するのが好ましい。これにより、モータ回転センサが検出した回転変動に基づき、対象車輪のモータについて、フィードバック制御に係るフィードバック量を効果的に低減することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、フィードバック制御に係るフィードバック量を対象車輪が路面入力を受ける前よりも低減するために、フィードバック量を第1のゲインから第1のゲインを下回る第2のゲインに変更するのが好ましい。これにより、対象車輪のモータのフィードバック量を第1のゲインから第2のゲインに低減することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、第2のゲインを構成する比例ゲインがゼロであるのが好ましい。これにより、フィードバック量の中で特に変更時の影響の大きい比例ゲインをゼロに設定することによって、フィードバック量の低減効果を高めることができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、第2のゲインがゼロであるのが好ましい。これにより、第2のゲインをゼロにすることで対象車輪のモータのフィードバック量を低減することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、フィードバック制御に係るフィードバック量を第1のゲインから第2のゲインに変更した後、所定時間経過後に再び第2のゲインから第1のゲインに戻すのが好ましい。この場合、フィードバック量の低減に係る所定時間は、典型的には車両運動(車両の前後方向の加速度、左右方向の加速度、ヨーレート等)に影響を及ぼさない程度の短時間(例えば、0.1〜0.3[s])であるのが好ましい。これにより、キックバックによる車両の振動を抑制しつつ、フィードバック量の低減によって車輪の駆動力が変動して車両運動に影響が及ぶのを防止することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、フィードバック量を第2のゲインから第1のゲインに戻すのに要する時間がフィードバック量を第1のゲインから第2のゲインに変更するのに要する時間を上回るようにモータ制御を行うのが好ましい。即ち、フィードバック制御のフィードバック量を低減前のフィードバック量に戻す際に、この戻し動作を緩やかに実行する。これにより、フィードバック量の低減効果を速やかに得ることができる一方で、フィードバック量を低減前に戻す際の異音や振動の発生を抑制することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、フィードバック制御に係るフィードバック量を対象車輪が路面入力を受ける前よりも低減するために、所定の高周波数帯のフィードバック量を路面入力の振幅に応じて低減するのが好ましい。これにより、所定の高周波数帯の路面入力の振幅が一定レベルに達した場合に、対象車輪のモータに供給される実電流値の高周波数成分を減衰させることができる。その結果、モータのステータ側部材(例えばモータハウジング)への振動伝達が抑えられ、これによりキックバックによる車両の振動を抑制することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、フィードバック量の低減によって生じるトルク誤差分(偏差分)を、当該低減に係るモータ以外の別モータの目標トルクに割り振り、割り振り後の目標トルクにしたがって別モータをフィードバック制御するのが好ましい。即ち、所定のモータのトルク誤差分を別モータによって補う。例えば、フィードバック量の低減によってトルクが低下する場合はこのトルク低下分を別モータの目標トルクに加算することができ、またフィードバック量の低減によってトルクが上昇する場合はこのトルク上昇分を別モータの目標トルクから減算することができる。この場合、駆動トルクの誤差分は、フィードバック量を低減したことにより生じるトルク精度に関する誤差(トルク誤差ΔT)となる。これにより、車両運動に変化が生じるのを抑えることができ、車両乗員に与える違和感を低減することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、別モータの目標トルクに対する前記トルク誤差分の割り振りに要する時間がフィードバック量の低減に要する時間を上回るようにモータ制御を行うのが好ましい。これにより、対象車輪のモータにおいてフィードバック量の低減効果を速やかに得ることができる一方で、対象車輪のモータ以外の別モータにおいてトルク誤差が急激に分配されることで生じる異音や振動の発生を抑制することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、別モータに割り振るトルク誤差は、フィードバック量の低減によって生じる駆動トルクの所定の低周波数成分であるのが好ましい。これにより、対象車輪のモータにおいてフィードバック量の低減効果を速やかに得ることができる一方で、対象車輪のモータ以外の別モータにおいてトルク誤差が急激に分配されることで生じる異音や振動の発生を抑制することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、フィードバック制御に係るフィードバック量を低減する前に、目標トルクを当該目標トルクとモータの駆動トルクの正負が逆転するトルクゼロ領域との差が大きくなるようにオフセットするのが好ましい。これにより、その後のフィードバック量低減処理において、対象車輪のモータでは目標トルクに追従した制御が実行される。従って、フィードバック量低減処理によって実駆動トルクが変動した場合であっても、駆動トルクの正負が逆転する(ゼロクロスが発生する)可能性が低くなる。その結果、車輪とモータとの間に減速機が介装された車輪においては、この減速機においてガタ音や振動が発生するのを抑制することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、目標トルクのオフセットによって生じるトルク変更分を、当該オフセットに係るモータ以外の別モータの目標トルクに割り振り、割り振り後の目標トルクにしたがって別モータをフィードバック制御するのが好ましい。即ち、所定のモータのトルク変更分を別モータによって補う。例えば、所定のモータの目標トルクを上昇方向にオフセットする場合(プラス側へのオフセットの場合)にはこのオフセットに係るトルク変更分を別モータの目標トルクから減算することができ、また所定のモータの目標トルクを低下方向にオフセットする場合(マイナス側へのオフセットの場合)にはこのオフセットに係るトルク変更分を別モータの目標トルクに加算することができる。これにより、車両の車両運動や走行速度の変動を抑えることができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、路面入力に係る走行路面を複数の車輪のうちの前輪が通過してから後輪が通過するまでの時間を、オフセットを保持する保持時間に設定するのが好ましい。これにより、オフセット状態が維持される時間を抑えることによって、余分な駆動トルクが使用される(余分なエネルギーが消費される)のを防止することができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、オフセットによって複数の車輪のうち前輪及び後輪のいずれか一方に駆動方向のトルクが生じ、且つ前輪及び後輪の他方に駆動方向と反対方向である制動方向のトルクが生じた均衡状態が形成された場合、この均衡状態を一定時間保持するのが好ましい。均衡状態を一定時間保持することで、トルクに関してプラス側とマイナス側にバランスがとれた安定的な状態での適正なオフセット処理が可能になる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、別モータの目標トルクに対するトルク変更分の割り振りに要する時間がオフセットに要する時間を上回るようにモータ制御を行うのが好ましい。これにより、路面入力に係る対象車輪においてゼロクロスによる異音や振動を低減しつつ、トルク再配分処理が急激に行われることにより生じる異音や振動を抑えることができる。
本発明に係る前記の車輪制御装置では、制御部は、初期状態からオフセットの後にトルク変更分の割り振り後の目標トルクにしたがって別モータをフィードバック制御する制御状態を形成し、更に初期状態に戻す場合、初期状態から制御状態に移行するのに要する時間を、制御状態から初期状態に移行するのに要する時間が上回るようにモータ制御を行うのが好ましい。これにより、制御状態から初期状態に復帰する際に生じる異音や振動を抑えることができる。
本発明に係る車両は、複数の車輪と、複数の車輪のそれぞれを駆動するために各車輪に設けられたモータと、モータを制御する制御装置と、を含む。制御装置は、前記の車輪制御装置によって構成される。これにより、車輪が路面入力を受けた場合にキックバックによる振動を抑制するのに有効な車両が構築される。
本発明に係る車輪制御方法は、複数の車輪のそれぞれを駆動するために各車輪に設けられたモータについて、当該モータの駆動トルクが目標トルクに追従するように当該モータをフィードバック制御する方法である。この車輪制御方法では、複数の車輪のうち路面入力を受けた対象車輪を駆動するモータについて、フィードバック制御に係るフィードバック量を対象車輪が路面入力を受ける前よりも低減する。これにより、フィードバック制御の効果が抑制される。その結果、電気的な剛性が低下することによって、モータのステータ側部材(例えばモータハウジング)への振動伝達が抑えられ、これによりキックバックによる車両の振動を抑制することができる。
本発明に係る前記の車輪制御方法では、複数の車輪のそれぞれが路面入力を受けたときの変動情報を検出し、検出した変動情報から対象車輪を特定し、対象車輪が路面入力を受けたときにフィードバック制御に係るフィードバック量を当該対象車輪が路面入力を受ける前よりも低減するのが好ましい。これにより、情報検出部が検出した変動情報に基づき、対象車輪のモータについて、フィードバック制御に係るフィードバック量を効果的に低減することができる。
図1は、本発明に係る車両10の駆動機構の概略構成を示す図である。 図2は、図1中のモータ駆動部111によりモータ21を制御する制御系統を示す図である。 図3は、フィードバック制御時の車両10のばね下の上下振動の減衰の様子を模式的に示す図である。 図4は、フィードバック抑制制御の処理フローを示す図である。 図5は、図4中のフィードバック抑制制御時のトルク変動の様子を示す図である。 図6は、図4中のフィードバック抑制制御の変更例であって、オフセット処理を含む制御の処理フローを示す図である。 図7は、図6中のオフセット処理によるオフセット状態でのトルク変動の様子を示す図である。 図8は、図7中のオフセット状態でオフセット解除処理を実行した場合のトルク変動の様子を示す図である。
以下、本発明の一実施形態である車両10について図面を用いて説明する。
車両10の駆動機構の概略構成については図1が参照される。図1中の矢印Fは車両10の前進方向を示し、矢印Rは車両10の後進方向を示している。この車両10は、本発明の「車両」に相当するものであり、4つの車輪(軟質のタイヤを含む回転部分の全体)11〜14、4つのモータ(「インホイールモータ」ともいう)21〜24、コントローラ110、4つのモータ駆動部111〜114、情報検出部120及び加速度センサ130を含む。また、コントローラ110、4つのモータ駆動部111〜114、情報検出部120及び加速度センサ130はいずれも、4つの車輪11〜14及び4つのモータ21〜24を制御するための構成要素であり、本発明の「車輪駆動装置」及び「制御部」を構成している。この場合、更に4つのモータ21〜24を構成要素にすることもできる。
第1のモータ21は、車輪としての右側前輪11に組み込まれており、モータ駆動部111から供給された三相の駆動電力によって右側前輪11を回転駆動する。第2のモータ22は、車輪としての左側前輪12に組み込まれており、モータ駆動部112から供給された三相の駆動電力によって左側前輪12を回転駆動する。第3のモータ23は、車輪としての右側後輪13に組み込まれており、モータ駆動部113から供給された三相の駆動電力によって右側後輪13を回転駆動する。第4のモータ24は、車輪としての左側後輪14に組み込まれており、モータ駆動部114から供給された三相の駆動電力によって左側後輪14を回転駆動する。
これら4つのモータ21〜24はいずれも、対応する車輪とともに回転する回転子としてのロータ(典型的には回転軸)と、車体に対して固定された固定子としてのステータ(典型的にはモータハウジング)とを含む三相交流誘導モータとして構成されている。また、この車両10では、4つのモータ21〜24のそれぞれと対応する車輪との間に減速機(後述の減速機31)が介装されており、当該減速機を介してトルクを増減する構造(所謂、「ギアリダクション方式」)が採用されている。一方で、必要に応じて4つのモータ21〜24のそれぞれと対応する車輪とが直結された構造(所謂、「ダイレクトドライブ方式」)を採用することもできる。
コントローラ110は、モータ駆動部111〜114を制御するために当該モータ駆動部のそれぞれに接続されている。このコントローラ110は、CPU、ROM、RAMなどを主要構成要素とするマイクロコンピュータによって構成されている。
情報検出部120は、公知のCAN(Controller
Area Network)通信によってコントローラ110に接続されている。この情報検出部120では、各種センサによって検出された検出値(例えば、アクセル開度、車速等)が入力される。入力された検出値は、CAN通信を経てコントローラ110に伝送される。この情報検出部120が本発明の「情報検出部」に相当する。
加速度センサ130は、コントローラ110に接続されている。この加速度センサ130は、車両10のばね下に作用する加速度(典型的には、ばね下加速度)を検出するセンサとして構成されている。本実施の形態では、この加速度センサ130が4つの車輪11〜14のそれぞれに対応して設けられている。なお、この加速度センサ130は、情報検出部120とは別に設けられた要素であってよいし、或いは情報検出部120に包含されてもよい。この加速度センサ130が本発明の「加速度センサ」に相当する。
この場合、コントローラ110は、情報検出部120から伝送された検出値に基づいてモータ駆動部111〜114のための要求トルクTrを算出し、この要求トルクTrをモータ駆動部111〜114のそれぞれに対して出力する。この要求トルクTrは、各モータ駆動部によって駆動されるモータのための電流値として出力されるのが好ましい。これにより、コントローラ110は、モータ駆動部111〜114を介してモータ11〜14のそれぞれをフィードフォワード制御することができる。その結果、4つの車輪11〜14のそれぞれに適正な駆動トルクが分配され、車両10の所望の車両運動が形成される。
以下の説明では、便宜上、コントローラ110が主にモータ駆動部111によってモータ21を制御する場合を記載している。一方で、このコントローラ110は、その他のモータ駆動部112〜114にも接続されており、当該モータ駆動部に対応するモータ22〜24をモータ21と同様に適宜に制御することができる。
モータ駆動部111によりモータ21を制御する制御系統については図2が参照される。図2に示すように、モータ駆動部111は、トルク制御装置111a及びPWMインバータ111bを含む。このモータ駆動部111では、電流センサ131及びモータ回転センサ132がそれぞれトルク制御装置111aに電気的に接続されている。電流センサ131は、モータ21の各相に実際に供給されている電流値、即ちモータ21の実電流値Ia(単に、「電流値」ともいう)を検出するための情報検出センサとして構成されている。モータ回転センサ132は、モータ21の回転角θ及び回転角加速度ωを検出するための情報検出センサとして構成されている。このモータ回転センサ132によれば、モータ21の回転変動を検出することができる。トルク制御装置111aは、モータ21の実電流値Iaに対応した実行トルクTaをコントローラ110に伝送する一方で、コントローラ110から要求トルクTrを取得する。
そして、モータ駆動部111は、これら電流センサ131及びモータ回転センサ132による検出値、並びにコントローラ110からの要求トルクTrに基づいて、電圧指令値V(d軸(磁束成分)電圧指令値:Vd,q軸(トルク成分)電圧指令値:Vq)を演算し、演算した電圧指令値VをPWMインバータ111bに対して出力する。この場合、モータ駆動部111は、電圧指令値Vを演算するための電圧指令演算手段を含む。PWMインバータ111bは、パルス信号を出力しておく時間(パルス幅)を長くしたり短くしたりする制御を行う公知のパルス幅変調方式のインバータであり、トルク制御装置111aから出力された電圧指令値Vを変調する。これにより、モータ21の各相に駆動電圧が発生し、モータ21の各相に駆動電流が供給される。モータ21は、この駆動電流によって駆動され、これにより車輪11が減速機31を介して回転駆動される。
上記のモータ駆動部111では、コントローラ110によってモータ21に供給される電流がフィードバック制御(以下、「電流フィードバック制御」ともいう)されることによって、車輪11の駆動トルクが調整される。この電流フィードバック制御では、典型的にはコントローラ110からの要求トルクTr(要求電流値Ir)に、電流センサ131によって検出される実電流値Iaを追従させる制御(PID制御)が実行される。
具体的には、要求電流値Irと実電流値Iaとの偏差ΔIに関し、偏差ΔIに比例ゲインKpを乗ずることにより得られる比例成分、及び偏差ΔIの積分値に積分ゲインKiを乗ずることにより得られる積分成分、及び偏差ΔIの微分値に微分ゲインKdを乗ずることにより得られる微分成分を加算することにより、電圧指令値Vを演算する。この場合、比例ゲインKp、積分ゲインKi及び微分ゲインKdによって、この電流フィードバック制御のフィードバック量(フィードバックゲイン)が構成されている。これにより、モータ21の各相に供給される駆動電流が目標電流値となるようにモータ制御され、モータ21の駆動トルクを精度良く制御することが可能になる。なお、必要に応じてPID制御のほか、比例成分のみに基づいて電圧指令値Vを演算するP制御や、比例成分及び積分成分に基づいて電圧指令値Vを演算するPI制御を用いることもできる。
ところで、上記構成の車両10では、その走行路面から車輪11〜14が所定の高周波数帯(典型的には、10Hzを上回る周波数帯)の路面入力(外乱)受けることが想定される。このとき、例えば車輪11が前述の路面入力を受けた場合には、この車輪11に対応したモータ21では、車輪11とともに回転するロータ側部材(典型的にはモータ軸)が揺動し誘導電圧が発生する結果、モータ21の電流が変動する。このような場合に上記のフィードバック制御が行われると、制御のための演算時間や演算速度の制約や、発生可能な駆動トルクの制約等があるときには、適正に制御を行うことができない可能性がある。例えばモータ21に供給される電流値を目標電流値に追従させることによってロータ側部材の回転剛性(「電気的な剛性」ともいう)が高まりステータ側部材(典型的にはモータハウジング)に反力が生じる結果、車両10への路面入力が増加するという問題が生じ、これにより路面入力による振動の減衰率が低下する。具体的には、車両10のサスペンションよりも上部にあるボディ部をばね上とし、車両10のサスペンションよりも下部に位置する車軸部をばね下とした場合、ばね下の上下振動の減衰率が低下する。
ここで、電流フィードバック制御時の車両10のばね下の上下振動の減衰に関しては、図3の模式図が参照される。この図3には、ばね下加速度Au[m/s]が時間t[s]の経過に伴って推移する例が示されている。この場合、ばね下に作用する加速度(ばね下加速度)の変動幅A1に対する減衰前後の変動差(A1−A2)の比を減衰率(=(A1−A2)/A1)とした場合、モータ21の駆動時の減衰率が非駆動時よりも低くなる可能性がある。これに対して、上述の電流フィードバック制御を行わない場合には、この制御によって駆動トルクが制限されない結果、高周波数帯の路面入力に対しては、例えば車輪11の回転方向の運動によって振動が吸収される。かといって、上記のフィードバック制御を行わないと、モータ21の駆動力を精度良く制御するという本来の目的を全うすることができない。そこで、本発明では、上述の電流フィードバック制御を前提とした上で、車輪が受ける高周波数帯の路面入力に対処するために、下記のフィードバック抑制制御を追加で行うことを特徴としている。
(第1実施例)
図4には、フィードバック抑制制御の処理フローが示されている。このフィードバック抑制制御は、上述の電流フィードバック制御の効果を抑制することで、電気的な剛性の増加を抑える(低減する)ための制御であり、ステップS101からステップS105までの処理を含む。
ステップS101の処理では、コントローラ110は、車両10の車輪11〜14のそれぞれに対応して作用するばね下加速度Au[m/s]を、加速度センサ130によって連続的又は一定時間毎に検出して記憶する。これにより、各車輪に対応するばね下加速度Auが取得される。
ステップS102の処理では、コントローラ110は、ステップS101で検出したばね下加速度Auを読み出して予め設定された閾値と比較する。その結果、コントローラ110は、ばね下加速度Auが閾値を上回ると判定した場合(ステップS102のYes)にはステップS103にすすむ。この場合には、4つの車輪11〜14のうちの少なくとも1つが路面から一定レベルを上回る路面入力を受けたと判断される。一方で、コントローラ110は、ステップS101で検出したばね下加速度Auが閾値を下回ったと判定した場合(ステップS102のNo)には、ステップS104にすすむ。この場合には、4つの車輪11〜14のいずれも路面から一定レベルを上回る路面入力を受けていないと判断される。
この加速度センサ130によれば、車輪が路面入力を受けたときの変動情報を検出することができる。この変動情報を検出する手段として、モータ21〜24のそれぞれに設けられたモータ回転センサ132を採用することもできる。例えば、モータ回転センサ132によって予め設定された閾値を上回る回転変動が検出されたモータに対応する車輪が、一定レベルを上回る路面入力を受けたと判断することができる。この場合のモータ回転センサ132が、本発明の「モータ回転センサ」に相当する。
ステップS104の処理では、フィードバック抑制制御を解除するための処理中であるか否かを判定する。ステップS104の条件を満たしている場合には、ステップS105で制御を終了するための処理を実行し、ステップS104の条件を満たしていない場合には、そのままフィードバック抑制制御を終了する。
ステップS103の処理では、コントローラ110は、4つの車輪11〜14のうち一定レベルを上回る路面入を受けた車輪(以下、「対象車輪」ともいう)のモータ(例えば、車輪11のモータ12)について、フィードバック量低減処理を行う。このフィードバック量低減処理は、電流フィードバック制御のフィードバック量を低減するための処理であり、具体的には以下の3つの形態(第1〜第3の処理形態)のいずれか1つを選択的に採用することができる。なお、本明細書中の「フィードバック量の低減」には、フィードバック量を相対的に小さくする態様以外に、フィードバック量をゼロにする態様が包含される。
第1の処理形態では、コントローラ110は、ステップS102の条件が成立したことを条件にして、対象車輪のモータのフィードバック量がフィードバック制御時よりも相対的に低くなるように設定する。この第1の処理形態によれば、対象車輪のモータにおいて確実にフィードバック量の低減効果を得ることができる。
例えばPID制御の場合、コントローラ110は、比例成分、積分成分及び微分成分が加算されたフィードバック量(Kp,Ki,Kd)がPID制御時よりも低くなるように設定することができる。この場合、コントローラ110の演算手段は、PID制御のフィードバック量(Kp,Ki,Kd)とばね下加速度Auとが関連付けられたマップM1を蓄積しており、このマップM1を用いて新たなフィードバック量を設定することができる。一例として、検出したばね下加速度Auに対応したフィードバック量をマップM1から導出し、PID制御時のフィードバック量を、マップM1から導出したフィードバック量に変更することができる。また変更例として、PID制御時のフィードバック量から予め設定された一定値を差し引いたフィードバック量ンを新たに採用することができる。
また、例えばPI制御の場合、コントローラ110は、比例成分及び積分成分が加算されたフィードバック量(Kp,Ki)がPI制御時よりも低くなるように設定することができる。この場合、コントローラ110の演算手段は、PI制御のフィードバック量(Kp,Ki)とばね下加速度Auとが関連付けられたマップM2を蓄積しており、このマップM2を用いて新たなフィードバック量を設定することができる。一例として、検出したばね下加速度Auに対応したフィードバック量をマップM2から導出し、PI制御時のフィードバック量を、マップM2から導出したフィードバック量に変更することができる。また変更例として、PI制御時のフィードバック量から予め設定された一定値を差し引いたフィードバック量を新たに採用することができる。
また、例えばP制御の場合、コントローラ110は、比例成分によるフィードバック量(Kp)がP制御時よりも低くなるように設定することができる。この場合、コントローラ110の演算手段は、P制御のフィードバック量(Kp)とばね下加速度Auとが関連付けられたマップM3を蓄積しており、このマップM3を用いて新たなフィードバック量を設定することができる。一例として、検出したばね下加速度Auに対応したフィードバック量をマップM3から導出し、P制御時のフィードバック量を、マップM3から導出したフィードバック量ンに変更することができる。また変更例として、P制御時のフィードバック量から予め設定された一定値を差し引いたフィードバック量を新たに採用することができる。
第2の処理形態では、コントローラ110は、前述のPID制御、PI制御及びP制御のいずれかにおいて、ステップS102の条件が成立したことを条件にして、対象車輪のモータのフィードバック量を構成する比例ゲインKpをゼロに設定する。この第2の処理形態によれば、フィードバック量の中で特に変更時の影響の大きい比例ゲインKpをゼロに設定することによって、フィードバック量の低減効果を高めることができる。
例えばPID制御の場合、比例ゲインKpがゼロになると、積分成分及び微分成分のみによってフィードバック量が定まり、その結果としてフィードバック量がPID制御時よりも低くなる。また、例えばPI制御の場合には、比例ゲインKpがゼロになると、積分成分のみによってフィードバック量が定まり、その結果としてフィードバック量がPI制御時よりも低くなる。また、例えばP制御の場合には、比例ゲインKpがゼロになると、フィードバック量自体がゼロになり、その結果として電流フィードバック制御が行われない。この場合、コントローラ110は、前述のフィードフォワード制御のみによって4つのモータ11〜14を制御する。
第3の処理形態では、コントローラ110は、対象車輪のモータのフィードバック量をゼロに設定することができる。例えば電流センサ131によって検出された各相の実電流値Iaをコントローラ110の演算手段に伝送しないように設定することができる。この第3の処理形態によれば、簡単な制御によってフィードバック量の低減効果を得ることができる。この場合、コントローラ110は、前述のフィードフォワード制御のみによって4つのモータ11〜14を制御することになる。
第2の処理形態及び第3の処理形態において、前述のフィードフォワード制御のみを行う場合、コントローラ110は、例えば情報検出部120から伝送された検出値に基づいて要求トルクTrを算出し、この要求トルクTrをモータ駆動部111〜114に対して出力することができる。
上記の第1〜第3の処理形態によれば、いずれの場合も、対象車輪のモータのフィードバック量が低くなるため、フィードバック制御の効果が抑制される。その結果、電気的な剛性が低下することによって、対象車輪のモータ(例えば、モータ21)のステータ側部材(例えばモータハウジング)への振動伝達が抑えられ、これによりキックバックによる車両10の振動を抑制することができる。
なお、上記の第1実施例では、図4中のステップS101及びS102のように、車輪が実際に一定レベルを上回る路面入力を受けたことを条件に、コントローラ110がステップS103のフィードバック量低減処理を実行する場合について記載した。一方で、コントローラ110は、車両10の走行路面に関する路面情報(凹凸や継ぎ目、段差等の有無や大きさなど)を、車両10に搭載された車載カメラ等に車輪が受ける路面入力を予想して、予めフィードバック量低減処理を実行することもできる。
本発明では、上述の第1実施例の変更例として、以下の第2〜第7実施例を採用するのが好ましい。
(第2実施例)
第2実施例では、4つの車輪11〜14の少なくとも1つが所定の高周波数帯(典型的には、10Hzを上回る周波数帯)の路面入力を受けた場合、コントローラ110は、対象車輪(例えば、車輪11)が受けた路面入力の振幅(大きさ)に応じて、この高周波数帯のフィードバック量をフィードバック制御時よりも小さくする。この場合、この路面入力の周波数特性に基づいて高周波数帯の振幅を導出するのが好ましい。例えば、高周波数帯の路面入力の振幅とフィードバック量との関係を予め登録しておき、高周波数帯の路面入力の振幅が一定レベルに達した(例えば、所定の閾値を上回った)という条件の成立によって、この関係に基づいて高周波数帯のフィードバック量を設定することができる。或いは、前記の条件の成立によって、高周波数帯のフィードバック量をゼロに設定することができる。
物理的な手段として、例えばモータ21の電流センサ131によって検出された各相の実電流値Iaがトルク制御装置111aに伝送される領域に、前記の条件の成立によって有効になる公知のローパスフィルター(図示省略)を設けるのが好ましい。これにより、所定の高周波数帯の路面入力の振幅が一定レベルに達した場合に、モータ21に供給される実電流値Iaの高周波数成分を減衰させることができる。その結果、モータ21のステータ側部材(例えばモータハウジング)への振動伝達が抑えられ、これによりキックバックによる車両10の振動を抑制することができる。これに対して、所定の低周波数帯(典型的には、10Hzを下回る周波数帯)の路面入力に対しては、車両10の通常の車両運動によって当該路面入力を吸収することで対処することができる。従って、キックバックによる車両10の振動を抑制することが可能であるとともに、モータ21の駆動力が車輪に伝わらなくなる現象、所謂「駆動力抜け」の発生を防止できる。
(第3実施例)
第3実施例では、前述の第1実施例や第2実施例において、コントローラ110は、ステップS102の条件が成立したことを条件にして対象車輪のモータのフィードバック量を第1のゲインから第2のゲインに低減した後、更にタイマ(図示省略)等によって所定時間が経過したことが計測されたことを条件にしてこのフィードバック量を第2のゲインから第1のゲインに戻す(低減前のフィードバック量に戻す)。例えば、図4中のステップS103の処理後に、所定時間が経過したか否かを判定するステップと、この所定時間が経過したことを条件にしてフィードバック量を低減前のフィードバック量に戻すステップを設けることができる。この場合、フィードバック量の低減に係る所定時間は、典型的には車両運動(車両10の前後方向の加速度、左右方向の加速度、ヨーレート等)に影響を及ぼさない程度の短時間(例えば、0.1〜0.3[s])であるのが好ましい。これにより、キックバックによる車両10の振動を抑制しつつ、フィードバック量の低減によって車輪の駆動力が変動して車両運動に影響が及ぶのを防止することができる。
(第4実施例)
第4実施例では、前述の第3実施例において、コントローラ110は、対象車輪のモータのフィードバック量を低減前のフィードバック量に戻す際に、この戻し動作を緩やかに実行する。
例えば1つの処理形態として、フィードバック量の戻し動作をフィードバック量の低減動作よりも緩やかに実行することができる。具体的には、フィードバック量を第1のゲインから第2のゲインに低減するのに要する時間t1と、低減したフィードバック量を第2のゲインから第1のゲインに戻す(低減前のフィードバック量に戻す)のに要する時間t2をタイマ(図示省略)等によって計測する。そして、コントローラ110は、t1<t2の関係が成立するように、フィードバック量の変更を実行する。これにより、フィードバック量の低減効果を速やかに得ることができる一方で、フィードバック量を低減前に戻す際の異音や振動の発生を抑制することができる。別の処理形態として、フィードバック量の戻し動作に係る時間t2を予め設定しておき、設定されたこの時間t2に基づいてフィードバック量の戻し動作を実行することができる。更に、時間t2、或いは時間t1と時間t2の和が、予め設定された短時間(例えば、0.1〜0.3[s])であるのが好ましい。これにより、フィードバック量の低減によって車輪の駆動力が変動して車両運動に影響が及ぶのを防止することができる。
(第5実施例)
第5実施例では、前述の第1〜第4実施例のいずれかにおいて、コントローラ110は、フィードバック量低減処理によって生じる駆動トルクの誤差分(偏差分)を、当該フィードバック量低減処理に係る対象車輪以外の車輪のモータによって補う。即ち、高周波数帯の路面入力を受けた車輪のモータ、例えば車輪11のモータ21においてフィードバック量を低減した場合、コントローラ110は、これにより生じる駆動トルクの誤差分(トルク誤差ΔT)をモータ21以外の別モータの目標トルクに割り振る(分配する)ことができる。例えば、フィードバック量の低減によってトルクが低下する場合はこのトルク低下分を別モータの目標トルクに加算することができ、またフィードバック量の低減によってトルクが上昇する場合はこのトルク上昇分を別モータの目標トルクから減算することができる。そして、コントローラ110は、新たに設定した目標トルクにしたがって別モータをフィードバック制御する。この場合、駆動トルクの誤差分は、フィードバック量を低減したことにより生じるトルク精度に関する誤差(トルク誤差ΔT)となり、例えばモータ21に対しては、3つのモータ22〜24のうちの少なくとも1つを割り当てることができる。例えば車輪11のモータ21のトルク誤差ΔTを、この車輪11の真後ろの車輪13に組み込まれたモータ23のみに割り当てて、このモータ23の目標トルクに割り振るのが好ましい。これにより、車両運動に変化が生じるのを抑えることができ、車両乗員に与える違和感を低減することができる。
(第6実施例)
第6実施例では、前述の第5実施例において、コントローラ110は、対象車輪のモータ以外の別モータによるトルク分配に係る制御動作を緩やかに実行する。
例えば1つの処理形態として、例えばモータ21におけるフィードバック量の低減動作よりも、モータ21以外の別モータによるトルク分配に係る制御動作が遅くなるようにモータ制御することができる。具体的には、コントローラ110は、モータ21においてフィードバック量を低減するのに要する時間t3と、別モータの目標トルクに対するトルク誤差ΔT分の割り振りに要する時間t4とについて、t3<t4の関係が成立するようにモータ21〜24を制御する。これにより、モータ21においてフィードバック量の低減効果を速やかに得ることができる一方で、モータ21以外の別モータにおいてトルク誤差ΔTが急激に分配されることで生じる異音や振動の発生を抑制することができる。この場合、車両運動の変化は低周波数帯の変動であるため、トルク誤差ΔTを急激に分配しなくても車両運動に影響を及ぼさない。別の処理形態として、別モータでのトルク分配に係る時間t4を予め設定しておくこともできる。また、物理的な手段として、コントローラ110と例えばモータ21以外の別モータのモータ駆動部とを接続する領域に、応答速度を低下させるのに有効な公知のレートリミット(図示省略)を設けることもできる。
(第7実施例)
第7実施例では、前述の第5実施例や第6実施例において、対象車輪のモータ(例えばモータ21)に係る前述のトルク誤差ΔT分を別モータに分配する場合、コントローラ110は、このトルク誤差ΔTの所定の低周波数成分を抽出してこの低周波数成分を別モータに分配する。即ち、トルク誤差ΔTの所定の低周波数成分を別モータの目標トルクに割り振る。この場合、物理的な手段として、トルク誤差ΔTの高周波数成分を減衰させる一方で、低周波数成分を抽出することが可能な公知のローパスフィルター(図示省略)を用いることができる。これにより、モータ21においてフィードバック量の低減効果を速やかに得ることができる一方で、モータ21以外の別モータにおいてトルク誤差ΔTが急激に分配されることで生じる異音や振動の発生を抑制することができる。この場合、車両運動の変化は低周波数帯の変動であるため、トルク誤差ΔTの高周波数成分を分配する必要がない。
ここで、上記のフィードバック抑制制御において、車輪が一定レベル以上の路面入力を受けてフィードバック量低減処理が実行されると、フィードバック制御による効果が弱まるため、当該車輪のモータ(例えば、車輪11のモータ21)の駆動トルクの変動が大きくなる場合が想定される。この場合には、例えばモータ21の駆動トルクT[N・m]が時間t[s]の経過に伴って図5に示すように推移し、駆動トルクTの正負が逆転する現象(所謂、「ゼロクロス」)が生じる。特に、図2が参照されるように車輪11とモータ21との間に減速機31を備えた構成では、ゼロクロスの発生は減速機31におけるガタ音や振動の発生要因に成り得る。そこで、本発明では、この問題に対処するために、例えば図6中のフィードバック抑制制御を実行する実施例(第8実施例)を採用するのが好ましい。
(第8実施例)
第8実施例では、前述の第1〜第7実施例のいずれかにおいて、図4中のフィードバック抑制制御のステップS102の処理とステップS103の処理との間に、ステップS201のオフセット処理を設けている。このオフセット処理では、コントローラ110は、図7に示すように、一定レベル以上の路面入力を検出した時点で、この路面入力を受けた車輪のモータ(例えば、車輪11のモータ21)に関する目標トルクを変更する。具体的には、図7が参照されるように、コントローラ110は、駆動トルクのゼロクロスが生じ難くなるような指令、即ち目標トルクをT1[N・m]からT2[N・m]まで上昇させるようなトルク設定指令をトルク制御装置111aに出力する。これにより、その後のフィードバック量低減処理(図6中のステップS103の処理)において、例えばモータ21では目標トルクT2[N・m]に追従した制御が実行される。従って、フィードバック量低減処理によって実駆動トルクが変動した場合であっても、駆動トルクの正負が逆転する(ゼロクロスが発生する)可能性が低くなり、これにより前述の減速機31においてガタ音や振動が発生するのを抑制することができる。
なお、ステップS201のオフセット処理では、以下の3つの処理形態(第1〜第3の処理形態)のいずれか1つを選択的に採用することができる。
第1の処理形態では、コントローラ110は、車輪が受けた路面入力の大きさに応じて、即ち加速度センサ130によって検出されたばね下加速度Auに応じて、目標トルクのオフセット量を変更することができる。具体的には、ばね下加速度Auが大きいほど、目標トルクT1[N・m]との差が大きくなるように目標トルクT2[N・m]を設定する。これにより、車輪が受けた路面入力が相対的に大きく、その分フィードバック量の低減量を大きくした結果、駆動トルクの変動が大きくなった場合でも、前述のゼロクロスが生じ難い。
第2の処理形態では、コントローラ110は、車輪が受ける路面入力を予想して、予めオフセット処理を行う。例えば、コントローラ110は、車両10の走行路面に関する路面情報(凹凸や継ぎ目、段差等の有無や大きさなど)を、車両10に搭載された車載カメラやナビゲーション装置等による路面情報取得手段を介して取得する。そして、コントローラ110は、この路面情報取得手段が取得した情報に基づいて、前輪である車輪11又は車輪12が一定レベル以上の路面入力を受ける可能性があるか否かを判定する。この場合、車両10が到達する直前の走行路面に関する路面情報を、車両10の車載カメラ或いはナビゲーション装置によって取得することができる。また、車両10や他の車両の過去の走行履歴に基づいて登録された路面情報を、車両10のナビゲーション装置によって取得することができる。コントローラ110は、車輪11又は車輪12が一定レベル以上の路面入力を受ける可能性があると判定した場合には、当該車輪が実際に路面入力を受ける前に、車輪11のモータ21又は車輪12のモータ22において、前述のオフセット処理(目標トルクをT1[N・m]からT2[N・m]まで上昇させる処理)を実行する。これにより、前輪のモータを遅滞なく適正に制御することができる。前輪が受ける路面入力に速やかに対処することができる。
第3の処理形態では、コントローラ110は、後輪に対してオフセット処理を行う。例えば、コントローラ110は、前輪である車輪11や車輪12が一定レベル以上の路面入力を受けたことを加速度センサ130によって検出した場合には、その後に後輪である車輪13や車輪14が当該路面入力を受けるタイミングを予測する。具体的には、コントローラ110は、例えば車両10の車速及びホイールベース(前輪軸と後輪軸との距離)に基づいて、当該路面入力に係る走行路面が前輪を通過してから後輪を通過するまでに要する時間Δtを算出する。この場合、コントローラ110は、車両10の車速を情報検出部120から取得し、ホイールベースを予め記憶しておくのが好ましい。そして、コントローラ110は、算出した時間Δtが経過するまでに、車輪13のモータ23や車輪14のモータ24に対して前述のオフセット処理(目標トルクをT1[N・m]からT2[N・m]まで上昇させる処理)を適用する。この場合、加速度センサ130は、後輪のモータに対して前述のオフセット処理を適用するタイミングを予測する予測手段としての機能を果たす。一方で、前述の路面情報取得手段を採用する場合にはこの予測手段を省略することもできる。これにより、後輪のモータを遅滞なく適正に制御することができる。
なお、前述のオフセット処理は、前輪及び後輪のモータの双方で実行されてもよいし、或いは後輪のモータのみで実行されてもよい。
本発明では、上述の第8実施例の変更例として、以下の第9〜第13実施例を採用するのが好ましい。
(第9実施例)
第9実施例では、前述の第8実施例において、コントローラ110は、対象車輪のモータにおいて前述のオフセット処理を実行した場合、車両運動(車両10の前後方向の加速度、ヨーレート等)や走行速度の変動を抑えるべく、4つのモータ全体での駆動トルクが変化しないようにモータ制御することができる。具体的には、コントローラ110は、対象車輪のモータの目標トルクのトルク変更分を別モータの目標トルクに割り振ることによって駆動トルクを再分配するトルク再配分処理を実行する。即ち、所定のモータのトルク変更分を別モータによって補う。例えば、所定のモータの目標トルクを上昇方向にオフセットする場合(プラス側へのオフセットの場合)にはこのオフセットに係るトルク変更分を別モータの目標トルクから減算することができ、また所定のモータの目標トルクを低下方向にオフセットする場合(マイナス側へのオフセットの場合)にはこのオフセットに係るトルク変更分を別モータの目標トルクに加算することができる。例えば4つのモータ21〜24で駆動トルクを再分配する場合には、モータ21の目標トルクの増加分(オフセット分)が3つのモータ22,23,24の各目標トルクの減少分(オフセット分)の加算値に合致するように設定する。そして、コントローラ110は、別モータを割り振り後の目標トルクにしたがってフィードバック制御する。これにより、車両10の車両運動や走行速度の変動を抑えることができる。
なお、このトルク再分配処理によって、別モータのフィードバック制御時に前述のゼロクロスが生じるのを防止するべく、別モータの目標トルクの変更を制限するための閾値を設定するのが好ましい。そして、別モータの目標トルクがこの閾値に抵触する場合には、対象車輪のモータの目標トルクを見直し、目標トルクのオフセット量自体を抑えるように修正する。例えば、モータ21の目標トルクをT2[N・m]よりも低い値に設定し直すことができる。これにより、路面入力を受けた車輪以外の車輪から異音が発生するのを阻止することができる。この場合には、モータ21の目標トルクが下がることによってこのモータ21において前述のゼロクロスが生じ車輪11から異音や振動が発生する可能性もあるが、この車輪11はそもそも路面入力を受けた車輪であるため、この車輪11から異音や振動は発生しても車両乗員に与える違和感が少なくてすむ。
(第10実施例)
第10実施例では、前述の第8実施例又は前述の第9実施例において、コントローラ110は、前述のオフセット処理が実行されたオフセット状態を保持する保持時間(「継続時間」ともいう)Δt1を設定する。この保持時間Δt1は、前輪が一定レベル以上の路面入力を受けた後に後輪が当該路面入力を受けるまでの時間(前述の時間Δt)として導出される。これにより、当該路面入力に係る走行路面を前輪が通過してから後輪が通過するまでの間、オフセット状態が継続されるため、後輪の制御の遅れが防止される。この場合、コントローラ110は、少なくとも保持時間Δt1が経過したことを条件にして、速やかにオフセット状態を解除してオフセット処理前の状態に復帰させるオフセット解除処理を実行するのが好ましい。図8が参照されるように、例えばモータ21の目標トルクをT1[N・m]からT2[N・m]に変更した後、保持時間Δt1の経過後に再びT2[N・m]からT1[N・m]に戻すことができる。これにより、オフセット状態が維持される時間を抑えることによって、余分な駆動トルクが使用される(余分なエネルギーが消費される)のを防止することができる。
(第11実施例)
第11実施例では、前述の第9実施例において、コントローラ110は、前述のオフセット処理によって、前輪及び後輪のいずれか一方に駆動方向のトルクが生じ、且つ前輪及び後輪の他方に制動方向(駆動方向と反対方向)のトルクが生じた均衡状態が形成された場合、この均衡状態を一定時間保持する。この均衡状態を保持時間Δt2が経過するまで保持することで、トルクに関してプラス側とマイナス側にバランスがとれた安定的な状態での適正なオフセット処理が可能になる。なお、コントローラ110は、前輪に一定レベル以上の路面入力が入力されることが予測される場合には、前述の均衡状態が形成されるようにモータ制御するのが好ましい。これにより、制御の遅れを防止することができる。また、前述の保持時間Δt2は、予め設定された値であってもよいし、或いは車両10の車速に応じて変更されてもよい。
保持時間Δt2を変更する具体例として、車両10の車速が相対的に低い場合には保持時間Δt2を相対的に長く設定し、車両10の車速が相対的に高い場合には保持時間Δt2を相対的に短く設定することができる。これは、車速が低いほど一定レベル以上の路面入力に係る走行路面を通過するまでの時間が必要となり、従って保持時間Δt2を長くする必要があるからである。予め準備された車両10の車速と保持時間Δt2との相関式から、実際に選択する保持時間Δt2を算出してもよい。車両10の車速に応じて保持時間Δt2を設定することで、オフセット状態の継続によって余分な駆動トルクが使用されるのを防止することができる。
(第12実施例)
第12実施例では、前述の第9実施例において、コントローラ110は、前述のオフセット処理に要する時間Δt3を、前述のトルク再配分処理に要する時間Δt4が上回るようにモータ制御することができる。この場合、時間Δt4は、別モータの目標トルクに対するトルク変更分の割り振りに要する時間に相当する。この目的のため、応答速度を低下させるのに有効な公知のレートリミットやローパスフィルター等を用いるのが好ましい。これにより、路面入力に係る対象車輪においてゼロクロスによる異音や振動を低減しつつ、トルク再配分処理が急激に行われることにより生じる異音や振動を抑えることができる。この場合、車両運動の変化は低周波数帯の変動であるため、トルク再配分処理を急激に実行しなくても車両運動に影響を及ぼさない。
(第13実施例)
第13実施例では、前述の第12実施例において、前述のオフセット処理及びトルク再配分処理を実施した制御状態の後に、この制御状態を解除して初期状態(「通常状態」ともいう)に戻す。この場合、コントローラ110は、初期状態から制御状態に移行するのに要する時間Δt5(=Δt3+Δt4)を、制御状態から初期状態に戻すのに要する時間Δt6が上回るようにモータ制御するのが好ましい。これにより、制御状態から初期状態に復帰する際に生じる異音や振動を抑えることができる。
上記の実施形態や種々の変更例の記載に基づいた場合、本発明では以下の各態様(アスペクト)を採り得る。
本発明では、
「請求項22に記載の車輪制御方法であって、
前記複数の車輪のうち予め設定された閾値を上回るばね下加速度が検出された車輪を前記対象車輪であると判定する、車輪制御方法。」
という態様(態様1)を採り得る。
本発明では、
「請求項22に記載の車輪制御方法であって、
前記複数の車輪のうち予め設定された閾値を上回る回転変動が検出されたモータに対応する車輪を前記対象車輪であると判定する、車輪制御方法。」
という態様(態様2)を採り得る。
本発明では、
「請求項21及び22、態様1のうちのいずれかに記載の車輪制御方法であって、
前記フィードバック制御に係るフィードバック量を前記対象車輪が前記路面入力を受ける前よりも低減するために、前記フィードバック量を第1のゲインから前記第1のゲインを下回る第2のゲインに変更する、車輪制御方法。」
という態様(態様3)を採り得る。
本発明では、
「態様3に記載の車輪制御方法であって、
前記第2のゲインを構成する比例ゲインがゼロに設定される、車輪制御方法。」
という態様(態様4)を採り得る。
本発明では、
「態様3に記載の車輪制御方法であって、
前記第2のゲインがゼロに設定される、車輪制御方法。」
という態様(態様5)を採り得る。
本発明では、
「態様3〜5に記載の車輪制御方法であって、
前記フィードバック制御に係るフィードバック量を前記第1のゲインから前記第2のゲインに変更した後、所定時間経過後に再び前記第2のゲインから前記第1のゲインに戻す、車輪制御方法。」
という態様(態様6)を採り得る。
本発明では、
「態様6に記載の車輪制御方法であって、
前記フィードバック量を前記第2のゲインから前記第1のゲインに戻すのに要する時間が前記フィードバック量を前記第1のゲインから前記第2のゲインに変更するのに要する時間を上回るようにモータ制御を行う、車輪制御方法。」
という態様(態様7)を採り得る。
本発明では、
「請求項21及び22、態様1及び2のうちのいずれかに記載の車輪制御方法であって、
前記フィードバック制御に係るフィードバック量を前記対象車輪が前記路面入力を受ける前よりも低減するために、前記フィードバック量のうち所定の高周波数帯のフィードバック量を前記路面入力の振幅に応じて低減する、車輪制御方法。」
という態様(態様8)を採り得る。
本発明では、
「請求項21及び22、態様1〜8のうちのいずれかに記載の車輪制御方法であって、
前記フィードバック量の低減によって生じるトルク誤差分を、当該低減に係るモータ以外の別モータの目標トルクに割り振り、割り振り後の目標トルクにしたがって前記別モータをフィードバック制御する、車輪制御方法。」
という態様(態様9)を採り得る。
本発明では、
「態様9に記載の車輪制御方法であって、
前記別モータの目標トルクに対する前記トルク誤差分の割り振りに要する時間が前記フィードバック量の低減に要する時間を上回るようにモータ制御を行う、車輪制御方法。」
という態様(態様10)を採り得る。
本発明では、
「態様9又は10に記載の車輪制御方法であって、
前記トルク誤差は、前記フィードバック量の低減によって生じる駆動トルクの所定の低周波数成分である、車輪制御方法。」
という態様(態様11)を採り得る。
本発明では、
「請求項22及び22、態様1から11のうちのいずれかに記載の車輪制御方法であって、
前記フィードバック制御に係るフィードバック量を低減する前に、前記目標トルクを当該目標トルクと前記モータの駆動トルクの正負が逆転するトルクゼロ領域との差が大きくなるようにオフセットする、車輪制御方法。」
という態様(態様12)を採り得る。
本発明では、
「態様12に記載の車輪制御方法であって、
前記目標トルクのオフセットによって生じるトルク変更分を、当該オフセットに係る前記モータ以外の別モータの目標トルクに割り振り、割り振り後の目標トルクにしたがって前記別モータをフィードバック制御する、車輪制御方法。」
という態様(態様13)を採り得る。
本発明では、
「態様12又は13に記載の車輪制御方法であって、
前記路面入力に係る走行路面を前記複数の車輪のうちの前輪が通過してから後輪が通過するまでの時間を、前記オフセットを保持する保持時間に設定する、車輪制御方法。」
という態様(態様14)を採り得る。
本発明では、
「態様13に記載の車輪制御方法であって
前記オフセットによって前記複数の車輪のうち前輪及び後輪のいずれか一方に駆動方向のトルクが生じ、且つ前記前輪及び前記後輪の他方に前記駆動方向と反対方向である制動方向のトルクが生じた均衡状態が形成された場合、この均衡状態を一定時間保持する、車輪制御方法。」
という態様(態様15)を採り得る。
本発明では、
「態様13に記載の車輪制御方法であって、
前記別モータの目標トルクに対する前記トルク変更分の割り振りに要する時間が前記オフセットに要する時間を上回るようにモータ制御を行う、車輪制御方法。」
という態様(態様16)を採り得る。
本発明では、
「態様16に記載の車輪制御方法であって、
初期状態から前記オフセットの後に前記トルク変更分の割り振り後の目標トルクにしたがって前記別モータをフィードバック制御する制御状態を形成し、更に前記初期状態に戻す場合、前記初期状態から前記制御状態に移行するのに要する時間を、前記制御状態から前記初期状態に移行するのに要する時間が上回るようにモータ制御を行う、車輪制御方法。」
という態様(態様17)を採り得る。

Claims (19)

  1. 車両に設けられた複数の車輪を制御する車輪制御装置であって、
    前記複数の車輪のそれぞれを駆動するために各車輪に設けられたモータの駆動トルクが目標トルクに追従するように当該モータをフィードバック制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記複数の車輪のうち所定の路面入力を受けた対象車輪を駆動するモータについて、前記フィードバック制御に係るフィードバック量を前記対象車輪が前記路面入力を受ける前よりも低減するために前記フィードバック量を第1のゲインから前記第1のゲインを下回る第2のゲインに変更し、所定時間経過後に再び前記第2のゲインから前記第1のゲインに戻す、車輪制御装置。
  2. 請求項に記載の車輪制御装置であって、
    前記制御部は、前記フィードバック量を前記第2のゲインから前記第1のゲインに戻すのに要する時間が前記フィードバック量を前記第1のゲインから前記第2のゲインに変更するのに要する時間を上回るようにモータ制御を行う、車輪制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車輪制御装置であって、
    前記複数の車輪のそれぞれが前記路面入力を受けたときの変動情報を検出可能な情報検出部を備え、
    前記制御部は、前記情報検出部が検出した変動情報から前記対象車輪を特定し、前記対象車輪が前記路面入力を受けたときに前記フィードバック制御に係るフィードバック量を当該対象車輪が前記路面入力を受ける前よりも低減する、車輪制御装置。
  4. 請求項に記載の車輪制御装置であって、
    前記情報検出部は、前記車両のばね下領域に作用するばね下加速度を検出するために前記複数の車輪のそれぞれに設けられた加速度センサを含み、
    前記制御部は、前記加速度センサによって予め設定された閾値を上回るばね下加速度が検出された車輪を前記対象車輪であると判定する、車輪制御装置。
  5. 請求項に記載の車輪制御装置であって、
    前記情報検出部は、前記モータの回転変動を検出するためのモータ回転センサを含み、
    前記制御部は、前記モータ回転センサによって予め設定された閾値を上回る回転変動が検出されたモータに対応する車輪を前記対象車輪であると判定する、車輪制御装置。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の車輪制御装置であって、
    前記第2のゲインを構成する比例ゲインがゼロである、車輪制御装置。
  7. 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の車輪制御装置であって、
    前記第2のゲインがゼロである、車輪制御装置。
  8. 請求項1〜のうちのいずれか一項に記載の車輪制御装置であって、
    前記制御部は、前記フィードバック量の低減によって生じるトルク誤差分を、当該低減に係るモータ以外の別モータの目標トルクに割り振り、割り振り後の目標トルクにしたがって前記別モータをフィードバック制御する、車輪制御装置。
  9. 請求項に記載の車輪制御装置であって、
    前記制御部は、前記別モータの目標トルクに対する前記トルク誤差分の割り振りに要する時間が前記フィードバック量の低減に要する時間を上回るようにモータ制御を行う、車輪制御装置。
  10. 請求項又はに記載の車輪制御装置であって、
    前記トルク誤差は、前記フィードバック量の低減によって生じる駆動トルクの所定の低周波数成分である、車輪制御装置。
  11. 請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の車輪制御装置であって、
    前記制御部は、前記フィードバック制御に係るフィードバック量を低減する前に、前記目標トルクを当該目標トルクと前記モータの駆動トルクの正負が逆転するトルクゼロ領域との差が大きくなるようにオフセットする、車輪制御装置。
  12. 請求項11に記載の車輪制御装置であって、
    前記制御部は、前記目標トルクのオフセットによって生じるトルク変更分を、当該オフセットに係る前記モータ以外の別モータの目標トルクに割り振り、割り振り後の目標トルクにしたがって前記別モータをフィードバック制御する、車輪制御装置。
  13. 請求項11又は12に記載の車輪制御装置であって、
    前記制御部は、前記路面入力に係る走行路面を前記複数の車輪のうちの前輪が通過してから後輪が通過するまでの時間を、前記オフセットを保持する保持時間に設定する、車輪制御装置。
  14. 請求項12に記載の車輪制御装置であって、
    前記制御部は、前記オフセットによって前記複数の車輪のうち前輪及び後輪のいずれか一方に駆動方向のトルクが生じ、且つ前記前輪及び前記後輪の他方に前記駆動方向と反対方向である制動方向のトルクが生じた均衡状態が形成された場合、この均衡状態を一定時間保持する、車輪制御装置。
  15. 請求項12に記載の車輪制御装置であって、
    前記制御部は、前記別モータの目標トルクに対する前記トルク変更分の割り振りに要する時間が前記オフセットに要する時間を上回るようにモータ制御を行う、車輪制御装置。
  16. 請求項15に記載の車輪制御装置であって、
    前記制御部は、初期状態から前記オフセットの後に前記トルク変更分の割り振り後の目標トルクにしたがって前記別モータをフィードバック制御する制御状態を形成し、更に前記初期状態に戻す場合、前記初期状態から前記制御状態に移行するのに要する時間を、前記制御状態から前記初期状態に移行するのに要する時間が上回るようにモータ制御を行う、車輪制御装置。
  17. 複数の車輪と、
    前記複数の車輪のそれぞれを駆動するために各車輪に設けられたモータと、
    前記モータを制御する制御装置と、
    を含み、
    前記制御装置は、請求項1〜16のうちのいずれか一項に記載の車輪制御装置によって構成されている車両。
  18. 車両に設けられた複数の車輪を制御する車輪制御方法であって、
    前記複数の車輪のそれぞれを駆動するために各車輪に設けられたモータについて、当該モータの駆動トルクが目標トルクに追従するように当該モータをフィードバック制御する一方で、前記複数の車輪のうち所定の路面入力を受けた対象車輪を駆動するモータについて、前記フィードバック制御に係るフィードバック量を前記対象車輪が前記路面入力を受ける前よりも低減するために前記フィードバック量を第1のゲインから前記第1のゲインを下回る第2のゲインに変更し、所定時間経過後に再び前記第2のゲインから前記第1のゲインに戻す、車輪制御方法。
  19. 請求項18に記載の車輪制御方法であって、
    前記複数の車輪のそれぞれが前記路面入力を受けたときの変動情報を検出し、検出した前記変動情報から前記対象車輪を特定し、前記対象車輪が前記路面入力を受けたときに前記フィードバック制御に係るフィードバック量を当該対象車輪が前記路面入力を受ける前よりも低減する、車輪制御方法。
JP2014540654A 2012-10-10 2012-10-10 車輪制御装置、車両、車輪制御方法 Active JP5794446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/076191 WO2014057537A1 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 車輪制御装置、車両、車輪制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5794446B2 true JP5794446B2 (ja) 2015-10-14
JPWO2014057537A1 JPWO2014057537A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50477026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540654A Active JP5794446B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 車輪制御装置、車両、車輪制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9475404B2 (ja)
JP (1) JP5794446B2 (ja)
CN (1) CN104661858B (ja)
DE (1) DE112012006994B4 (ja)
WO (1) WO2014057537A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015011517B3 (de) * 2015-09-03 2016-09-08 Audi Ag Verfahren zum Bestimmen einer aktuellen Niveaulage eines Fahrzeugs
PL3208380T3 (pl) * 2016-02-17 2022-01-17 Joseph Vögele AG Sposób sterowania układarką z podwoziem kołowym i układarka z podwoziem kołowym
KR101776499B1 (ko) * 2016-05-20 2017-09-20 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 제어방법
WO2019113484A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Metrix Instrument Co., Lp Method and apparatus for suppression of spikes detected by a proximity sensor
EP4129792A4 (en) * 2020-09-16 2023-08-02 Zhejiang Geely Holding Group Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR ELECTRONIC ENGINE NOISE CONTROL, AND COMPUTER DEVICE AND STORAGE MEDIA
JP7334748B2 (ja) * 2021-01-13 2023-08-29 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182119A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用走行用モータの制御方法
JP2005269834A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用制振制御装置
JP2008172935A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2009127456A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両の制振制御装置
WO2012029133A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP2012086712A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 車両の制駆動力制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696363B2 (ja) * 1986-06-10 1994-11-30 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン
US6345223B1 (en) * 1999-09-30 2002-02-05 Nissan Motor Co., Ltd. Lock-up control device for vehicle
JP4360134B2 (ja) * 2003-06-24 2009-11-11 日産自動車株式会社 電動車両の段差通過時駆動力制御装置
JP4225255B2 (ja) * 2004-08-19 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両の振動判定装置および振動抑制装置
JP4400741B2 (ja) * 2004-10-26 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
EP2080930A2 (en) * 2006-05-08 2009-07-22 Shinko Electric Co., Ltd Damping apparatus for reducing vibration of automobile body
US8340864B2 (en) * 2006-10-19 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle vibration damping control device
JP4277915B2 (ja) * 2007-04-03 2009-06-10 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4468415B2 (ja) * 2007-06-29 2010-05-26 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
US9452653B2 (en) * 2012-03-15 2016-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle controlling apparatus and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182119A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用走行用モータの制御方法
JP2005269834A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用制振制御装置
JP2008172935A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2009127456A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両の制振制御装置
WO2012029133A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP2012086712A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 車両の制駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012006994B4 (de) 2021-05-20
US20150298575A1 (en) 2015-10-22
WO2014057537A1 (ja) 2014-04-17
US9475404B2 (en) 2016-10-25
CN104661858B (zh) 2016-11-02
CN104661858A (zh) 2015-05-27
DE112012006994T5 (de) 2015-06-18
JPWO2014057537A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794446B2 (ja) 車輪制御装置、車両、車輪制御方法
US11021068B2 (en) Vehicle control device and control method
JP6644635B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP6233420B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP5204073B2 (ja) 電動車両用制御装置、並びに、これを備えた電動車両及びフォークリフト
JP2006060936A (ja) 車両挙動制御システム
CN107848526B (zh) 车辆转弯控制装置
JP6616158B2 (ja) スリップ制御装置
JP2007118898A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2008018825A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6711064B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2016137820A (ja) 車両姿勢制御装置
JP2020058156A (ja) モーター制御装置
JP6989445B2 (ja) 電磁サスペンション装置
CN111231940B (zh) 车辆运动控制系统
JP5862792B2 (ja) 電動車両のモータ制御装置および電動車両のモータ制御方法
JP6686658B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP6819081B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
TWI404871B (zh) Automatic damping method and device for electric vehicle to adapt to road conditions
JP7035926B2 (ja) 電気自動車用インバータの制御装置および制御方法
WO2015019399A1 (ja) 車両の制振制御装置
JP5262754B2 (ja) ステアリング装置、ステアリング制御方法
JP5028888B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2014000843A (ja) サスペンション制御装置及び車両
JP2012180011A (ja) 車両の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5794446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151