JP5793121B2 - 充電回路 - Google Patents

充電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5793121B2
JP5793121B2 JP2012168902A JP2012168902A JP5793121B2 JP 5793121 B2 JP5793121 B2 JP 5793121B2 JP 2012168902 A JP2012168902 A JP 2012168902A JP 2012168902 A JP2012168902 A JP 2012168902A JP 5793121 B2 JP5793121 B2 JP 5793121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output voltage
voltage
suppression
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012168902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027861A (ja
Inventor
鳥井 祐次
祐次 鳥井
幹生 畠山
幹生 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012168902A priority Critical patent/JP5793121B2/ja
Publication of JP2014027861A publication Critical patent/JP2014027861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793121B2 publication Critical patent/JP5793121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池を充電する充電回路に関する。
従来から、充電器を二次電池に接続して充電するための充電回路には、二次電池への過電圧を防止するための保護回路が設けられている。
例えば、充電器にて定電流動作により二次電池を充電している場合に、出力の充電回路を開放すると出力電圧が急上昇するため、定電流動作から定電圧動作に切り替わるように制御するが、このとき定電圧制御の遅延があるために、その出力電圧は定電圧の設定値を短時間であるものの超えてしまう場合がある。
このため、保護回路としての出力電圧抑制手段として、比較的応答性の良い電圧ドロップ方式のシリーズレギュレータを組み込むことが提案されている。
下記の特許文献1には、シリーズレギュレータ型充電システムにおいて、充電制御素子への電力集中を軽減することにより充電制御素子の許容電力の低減とサイズの小型化を図ることを目的として、外部電源から二次電池への充電経路に、充電制御回路により制御されるMOSFETからなる充電制御素子と、MOSFETからなる逆流防止素子を有する構成が開示されている。外部電源からの入力電圧が電池電圧より低い時は、逆流防止素子及びそのボディダイオードにより逆流を阻止し、入力電圧が電池電圧より十分高い充電時には、ボディダイオードでの電力消費によって充電制御素子への電力集中を分散させるとしている。
また、特許文献2には、電源部の高電圧を中間電圧に変換する電力分配システムにおいて、電圧変換装置としてシリーズレギュレータを内蔵する構成が開示されている。
特開2006−296081号公報 特開2003−048496号公報
しかしながら、シリーズレギュレータは、出力抑制素子での電力消費が大きく、このため別途冷却構造が必要となる。その一方、シリーズレギュレータに代えて、出力電圧を設定電圧と比較し、出力電圧が設定電圧を超えると出力電圧を遮断する回路を組み込んだ場合、電力消費を抑えることができるものの、その応答性はシリーズレギュレータよりも遅いため、オーバシュートを見越して予め設定値を低く設定しなければならない問題がある。このように、充電回路にシリーズレギュレータを組み込むと、応答性に優れるものの消費電力が増大して冷却構造を含めてサイズが増大し、出力遮断回路を組み込むと、消費電力は抑制できるものの応答性が低い問題があり、改善が求められている。
本発明の目的は、消費電力を抑制でき、かつ、応答性にも優れた過電圧防止機能を備える充電回路を提供することにある。
本発明は、電源により二次電池を充電する充電回路であって、前記電源に接続され、前記電源の出力電圧が所定の基準電圧を超えた場合に充電経路を遮断する出力電圧遮断回路と、前記出力電圧遮断回路と前記二次電池との間に接続され、前記電源の出力電圧を所定の抑制電圧に規制する出力電圧抑制回路とを備え、前記出力電圧遮断回路の応答性は、前記出力電圧抑制回路の応答性よりも遅く、前記基準電圧は、前記抑制電圧以下に設定されることを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、前記出力電圧遮断回路は、前記電源が前記基準電圧を超えた場合にオフするMOSFETで構成され、前記出力電圧抑制回路は、シリーズレギュレータで構成されることを特徴とする。
本発明によれば、消費電力を抑制でき、かつ、応答性にも優れた過電圧防止機能を実現できる。
実施形態における充電システムの構成ブロック図である。 実施形態の充電回路の構成図である。 実施形態の基準電圧と抑制電圧の関係を示すグラフ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態における充電システムの構成ブロック図を示す。電源としての充電器10と二次電池14の間に、充電回路としての過電圧印加防止回路12が設けられる。二次電池14は、例えば車載用のリチウムイオン電池であるが、これに限定されるものではない。
充電回路としての過電圧印加防止回路12は、出力電圧遮断回路16と、出力電圧抑制回路18を備える。出力電圧遮断回路16は充電器10の出力側に接続され、出力電圧抑制回路18は出力電圧遮断回路16と二次電池14との間に接続される。出力電圧遮断回路16と出力電圧抑制回路18は互いにカスケード接続される。従って、出力電圧遮断回路16は充電器10側に接続され、出力電圧抑制回路18は二次電池14側に接続されるといえる。
出力電圧遮断回路16は、充電器10の出力電圧が所定の基準値を超えた場合に回路を遮断する回路である。
一方、出力電圧抑制回路18は、二次電池14への出力電圧を所定の基準値に抑制する回路であり、例えばシリーズレギュレータである。
従来の充電回路において、シリーズレギュレータのみを組み込むと、応答性に優れるものの消費電力が増大してしまい、出力遮断回路のみを組み込むと、消費電力は抑制できるものの応答性が低い問題が生じるが、本実施形態のように、出力電圧遮断回路16と出力電圧抑制回路18を組み合わせ、かつ、出力電圧遮断回路16を充電器10側に接続し、出力電圧抑制回路18を二次電池14側に接続することで、従来の問題を解消することができる。すなわち、応答性に優れた出力電圧抑制回路18で迅速に出力電圧を抑制し、かつ、出力電圧抑制回路18の前段、すなわち充電器10と出力電圧抑制回路18との間に接続された出力電圧遮断回路16で過電圧時に出力電圧を遮断することで、出力電圧抑制回路18での電力消費を抑制することができる。出力電圧遮断回路16は、出力電圧抑制回路18での電力消費を短時間に限定する機能を有するといえる。また、出力電圧遮断回路16の応答性の遅れは、出力電圧抑制回路18の応答性で補うといえる。なお、出力電圧遮断回路16が、出力電圧抑制回路18の後段にあると、出力電圧抑制回路18により、出力電圧遮断回路16の動作前に電圧が抑制され、出力電圧遮断回路16が動作する電圧まで達せずに、消費電力の高い出力電圧抑制回路18のみが動作し続ける場合がある。
図2に、過電圧印加防止回路12の具体的な回路構成を示す。
過電圧防止回路12は、出力電圧遮断回路16と、出力電圧抑制回路18に加え、電圧検出回路20及び電流検出回路22を備える。
電圧検出回路20は、充電器10の出力電圧(充電電圧)を検出する回路であり、充電器10と出力電圧遮断回路16との間に接続される。電圧検出回路20は、充電器10のプラス側端子とマイナス側端子との間に直列に接続された抵抗と、抵抗の接続節点が非反転入力端子に接続され、反転入力端子に所定の基準電圧Vrefが入力されるコンパレータから構成される。コンパレータは、充電器10の出力電圧を所定の基準電圧Vrefと比較し、充電器10の出力電圧が所定の基準電圧Vrefを超える場合に、過電圧検出信号OVDを出力する。具体的には、コンパレータの出力は、充電器10の出力電圧がVrefを超えればOVD=ON(あるいはHi)となり、充電器10の出力電圧がVref以下であればOVD=OFF(あるいはLo)となる。電圧検出回路20の過電圧検出信号OVDは、出力電圧遮断回路16に供給される。
電流検出回路22は、充電器10の出力電流(充電電流)を検出する回路であり、シャント抵抗に流れる電流を検出する。コンパレータの非反転入力端子はシャント抵抗に接続され、反転入力端子には基準電圧が入力され、基準電圧を超えた場合に過電流検出信号OCDを出力する。電流検出回路22の過電流検出信号OCDは、出力電圧遮断回路16に供給される。なお、電流検出回路22は、過電流検出信号OCDに加え、充電電流を検出したことを示す充電電流検出信号CCDを出力してもよい。この充電電流検出信号は、充電回路の図示しないLED駆動回路に供給され、充電状態を示すLEDを点灯させる。例えば、充電電流検出信号CCD=OFF(あるいはLo)の場合に赤色LEDを点灯させ、充電電流検出信号CCD=ON(あるいはHi)の場合に緑色LEDを点灯させる等である。これにより、充電状態であるか否かを可視化することができる。
出力電圧遮断回路16は、遮断用MOSFETと、MOSFETのゲートに制御信号を出力する論理ゲート(図ではNORゲート)と、論理ゲートの出力から出力スイッチ(SW)状態を示す信号を生成する論理ゲート(図ではNOTゲート)から構成される。
NORゲートの一方の端子には電圧検出回路20からの過電圧検出信号OVDが入力され、他方の端子には電流検出回路22からの過電流検出信号OCDが入力される。従って、NORゲートの出力は、過電圧検出信号OVDまたは過電流検出信号OCDがON(あるいはHi)の場合OFF(あるいはLo)となり、それ以外の場合、つまり過電圧検出信号OVD及び過電流検出信号OCDがともにOFFの場合にON(あるいはHi)となる。NORゲートの出力は制御信号としてMOSFETのゲートに供給されるから、過電圧検出信号OVDまたは過電流検出信号OCDがONの場合にMOSFETはOFFとなり、充電器10から二次電池14への充電経路は遮断される。また、過電圧検出信号OVDまたは過電流検出信号OCDがONの場合に出力SW状態信号がON(あるいはHi)となり、この信号はLED駆動回路に供給されて充電経路が遮断されたことを示すLEDを点灯させる。
出力電圧抑制回路18は、抑制用トランジスタと、ツェナーダイオードを備えて構成される。抑制用トランジスタのコレクタ端子は充電器10に接続され、エミッタ端子は二次電池14に接続され、ベース端子はツェナーダイオードのカソード端子に接続される。ツェナーダイオードのアノード端子は出力電圧遮断回路16に接続される。ツェナーダイオードにより抑制用トランジスタのベース端子に一定電圧を印加し、出力電圧を抑制する。
このような構成において、出力電圧遮断回路16での基準電圧Vrefと、出力電圧抑制回路18での抑制電圧Vregを同一の値とすると、原理的には、充電器10の出力電圧がVref=Vregを超えたタイミングで出力電圧遮断回路16と出力電圧抑制回路18がともに動作し、出力電圧抑制回路18で出力電圧をVregに抑制するとともに、出力電圧遮断回路16で充電経路を遮断する。
しかしながら、出力電圧遮断回路16の応答性は、出力電圧抑制回路18の応答性よりも遅いので、実際には、まず、出力電圧抑制回路18が動作して出力電圧をVregに抑制し、その後、出力電圧遮断回路16が動作して充電経路を遮断することになる。この場合においても、出力電圧抑制回路18の抑制用トランジスタでの電力消費は、その後に出力電圧遮断回路16の動作により充電経路が遮断されるため短時間で済む。
なお、出力電圧遮断回路16での基準電圧Vrefと、出力電圧抑制回路18での抑制電圧Vregを調整し、基準電圧Vref<抑制電圧Vregに設定することで、出力電圧遮断回路16の応答性の遅れを補うことができる。
図3に、本実施形態における出力電流と出力電圧との関係を、出力遮断用の基準電圧Vref、出力抑制電圧Vreg、充電器10の出力最大電圧と併せて示す。図に示すように、出力遮断用の基準電圧Vref<出力抑制電圧Vregとなるように設定される。充電器10の出力電圧がVref以下であれば、充電電流が一定となる定電流動作で二次電池14を充電する。一方、充電器10の出力電圧がVrefを超えると、過電圧検出信号OVD及び過電流検出信号OCDがともにONして出力電圧遮断回路16が動作を開始する。但し、出力電圧遮断回路16の応答性は相対的に低いため、直ちに充電経路は遮断されず、一定の遅延時間がある。この間に充電器10の出力電圧が抑制電圧Vregを超えると、出力電圧抑制回路18が動作を開始する。出力電圧抑制回路18の応答性は相対的に高いため、直ちに出力電圧はVregの一定電圧に抑制される。また、この間に、出力電圧遮断回路16も動作を開始しているため、やがて充電経路が遮断される。従って、基準電圧Vrefの値を調整することで、出力電圧抑制回路18での出力電圧抑制タイミングと、出力電圧遮断回路16での遮断タイミングをほぼ同じか、あるいは出力電圧抑制タイミングの直後に遮断タイミングを設定することができる。
このように、本実施形態では、充電回路12に出力電圧遮断回路16と出力電圧抑制回路18を備え、充電器10側に出力電圧遮断回路16、出力電圧遮断回路16と二次電池14の間に出力電圧抑制回路18を接続することで、消費電力を抑制でき、かつ、応答性にも優れた過電圧防止機能を実現することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態において充電の対象となる二次電池14の種類は限定されないが、電流遮断デバイス(CID)を備える二次電池14に好適に適用され得る。電流遮断デバイスを備える二次電池14では、二次電池14側で一定の条件下で充電経路を強制的に開放するため、定電圧の設定値を超える状況である充電回路の開放が生じやすいからである。本実施形態では、たとえ定電圧の設定値を超えたとしても、出力電圧遮断回路16が動作して迅速に充電経路を遮断するため、出力電圧抑制回路18での消費電力を抑制できる。
また、本実施形態における出力電圧遮断回路16はMOSFETで構成し、出力電圧抑制回路18はトランジスタ(バイポーラトランジスタ)で構成したが、これに限定されず、出力電圧遮断回路16についてはトランジスタ以外にもメカニカルスイッチを用いることができ、出力電圧抑制回路18についても他の素子を用いることができる。但し、出力電圧抑制回路18を構成する素子は、応答性に優れる素子が望ましい。
また、本実施形態では、電圧検出回路20としてコンパレータ(あるいはオペアンプ)を用いているが、これに限定されず、ツェナーダイオードや電圧計等を用いてもよい。
また、本実施形態では、電圧検出回路20からの過電圧検出信号OVDまたは電流検出回路22からの過電流検出信号OCDのいずれかがON(あるいはHi)の場合に出力電圧遮断回路16を動作させて充電経路を遮断しているが、電圧検出回路20からの過電圧検出信号OVDのみで出力電圧遮断回路16を動作させて充電経路を遮断してもよい。すなわち、図2において、NORゲートに代えてNOTゲートを備え、過電圧検出信号OVDのみをNOTゲートに供給し、過電圧検出信号OVDがON(あるいはHi)の場合にMOSFETをOFFする構成としてもよい。また、基準電圧Vrefと抑制電圧Vregの大小関係は、上記実施形態に限られず、動作タイミング等を考慮して設定すればよく、基準電圧Vref>抑制電圧Vregでもよい。
また、本実施形態では、電圧検出回路20と出力電圧遮断回路16とを別個の回路として示しているが、電圧検出回路20は出力電圧遮断回路16の一部に含まれるものとしてもよい。すなわち、図2における出力電圧遮断回路16と電圧検出回路20(さらには電流検出回路22)を併せて出力電圧遮断回路を構成するとしてもよい。
また、本実施形態における外部電源としての充電器10は、一般的にはスイッチング電源であるが、所望の出力電圧を得る任意の電力変換装置を用いることができる。この場合、電力変換装置の2次側に電圧検出回路20及び出力電圧遮断回路16が接続され、電力変換装置の2次側の電圧を電圧検出回路20で検出し、この電圧が基準電圧Vrefを超えた場合に出力電圧遮断回路16が動作を開始する。
さらに、本実施形態では、図1あるいは図2に示すように、出力電圧遮断回路16と出力電圧抑制回路18は直列接続されているが、これは必ずしも出力電圧遮断回路16と出力電圧抑制回路18との間に他の回路ないし素子の介在を排除することを意味するものではない。
10 充電器、12 過電圧印加防止回路(充電回路)、14 二次電池、16 出力電圧遮断回路、18 出力電圧抑制回路、20 電圧検出回路、22 電流検出回路。

Claims (2)

  1. 電源により二次電池を充電する充電回路であって、
    前記電源に接続され、前記電源の出力電圧が所定の基準電圧を超えた場合に充電経路を遮断する出力電圧遮断回路と、
    前記出力電圧遮断回路と前記二次電池との間に接続され、前記電源の出力電圧を所定の抑制電圧に規制する出力電圧抑制回路と、
    を備え
    前記出力電圧遮断回路の応答性は、前記出力電圧抑制回路の応答性よりも遅く、前記基準電圧は、前記抑制電圧以下に設定されることを特徴とする充電回路。
  2. 請求項1記載の充電回路において、
    前記出力電圧遮断回路は、前記電源が前記基準電圧を超えた場合にオフするMOSFETで構成され、
    前記出力電圧抑制回路は、シリーズレギュレータで構成される
    ことを特徴とする充電回路。
JP2012168902A 2012-07-30 2012-07-30 充電回路 Active JP5793121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168902A JP5793121B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 充電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168902A JP5793121B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 充電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027861A JP2014027861A (ja) 2014-02-06
JP5793121B2 true JP5793121B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=50200998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168902A Active JP5793121B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 充電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5793121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929740B2 (en) 2020-01-03 2024-03-12 Lg Energy Solution, Ltd. Relay control apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019076012A1 (zh) * 2017-10-20 2019-04-25 华为技术有限公司 一种充电装置及终端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196044A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Sony Corp 充電器
JP2001268809A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 電気機器
JP2007288952A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toshiba Corp 電子機器
JP2012075272A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toppan Forms Co Ltd 過電圧保護回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929740B2 (en) 2020-01-03 2024-03-12 Lg Energy Solution, Ltd. Relay control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014027861A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186052B2 (ja) 充電制御機能付き電池パック
JP5376641B2 (ja) 電池装置
JP4965855B2 (ja) バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置
JP2010050530A (ja) 半導体スイッチ制御装置
KR101512535B1 (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP4616222B2 (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
JP2009152129A (ja) 電池パック
JP2008148496A (ja) 充電装置
KR101537133B1 (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP2008161008A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
KR102439642B1 (ko) 배터리 장치
JP2011072177A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP2010233358A5 (ja)
KR102365804B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 이것을 구비한 배터리 장치
KR20160129747A (ko) 배터리 장치
JP2014161186A (ja) スイッチ回路、半導体装置及びバッテリ装置
JP5064776B2 (ja) パック電池
JP2002320323A (ja) 電源回路
JP5793121B2 (ja) 充電回路
JP2006210026A (ja) リチウムイオン二次電池監視半導体装置
JP5265934B2 (ja) 充放電制御回路
JP2009183050A (ja) 電池パック
KR20190096795A (ko) 충전 제어 장치, 충전 시스템 및 충전 제어 방법
KR20150068310A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP2008148369A (ja) 簡易過充電保護機能付二次電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250