JP5265934B2 - 充放電制御回路 - Google Patents

充放電制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5265934B2
JP5265934B2 JP2008013476A JP2008013476A JP5265934B2 JP 5265934 B2 JP5265934 B2 JP 5265934B2 JP 2008013476 A JP2008013476 A JP 2008013476A JP 2008013476 A JP2008013476 A JP 2008013476A JP 5265934 B2 JP5265934 B2 JP 5265934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
charge
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008013476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009177937A (ja
Inventor
智幸 小池
敦司 桜井
和亮 佐野
良久 田家
清至 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008013476A priority Critical patent/JP5265934B2/ja
Publication of JP2009177937A publication Critical patent/JP2009177937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265934B2 publication Critical patent/JP5265934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、充放電経路に第一MOS及び第二MOSが設けられるバッテリの充放電を制御する充放電制御回路に関する。
現在、様々な携帯型電子機器が、普及している。これらの携帯型電子機器は、通常、バッテリを搭載したバッテリパックによって駆動されている。
携帯型電子機器が使用される場合、バッテリは携帯型電子機器に接続され、バッテリが充電される場合、バッテリは充電器に接続される。ここで、バッテリの危険状態として、バッテリの充電時にバッテリに充電器が極性を逆に接続される充電器逆接続状態がある。
この対策とし、バッテリに充電器が極性を逆に接続され、検出端子の電圧が電源電圧よりも高くなると、バッテリの放電が停止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−210026号公報
しかし、検出端子の電圧が電源電圧よりも高くなると、検出端子及び電源端子の間の寄生ダイオードに電流が流れ、他の回路が誤動作する可能性がある。
また、検出端子の電圧が電源電圧よりも高くなってバッテリの放電が停止するまでの待機時間が存在してしまう。よって、バッテリの危険状態が継続する時間が長くなってしまう。よって、バッテリに対する安全性が低くなっている。
上記のようなことを防止するため、バッテリに対する安全性を高くできる、バッテリの充放電を制御する充放電制御回路が求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、バッテリに対する安全性を高くできる充放電制御回路を提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、充放電経路に第一MOS及び第二MOSが設けられるバッテリの充放電を制御する充放電制御回路において、前記バッテリに充電器が極性を逆に接続されることを検出するための検出端子と、前記検出端子の電圧が電源電圧よりも低い所定電圧になると、オンすると電流を流してオフすると寄生ダイオードによる放電電流だけを流す前記第一MOSがオンするよう動作し、オンすると電流を流してオフすると寄生ダイオードによる充電電流だけを流す前記第二MOSがオフするよう動作し、前記バッテリの放電を停止させる充電器逆接続検出回路と、を備えることを特徴とする充放電制御回路を提供する。
本発明では、バッテリに充電器が極性を逆に接続されることが充電器逆接続検出回路によって検出される時の検出端子の電圧が、電源電圧よりも高い電圧でなくて電源電圧よりも低い所定電圧である。よって、その分、充電器逆接続検出回路によって検出するための時間が短くなり、充電器逆接続検出回路による検出速度が速くなる。よって、放電が直ちに停止するので、バッテリに対する安全性が高くなる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、バッテリパックの構成について説明する。図1は、バッテリパックを示すブロック図である。図2は、充放電制御回路を示すブロック図である。
バッテリパックは、負荷(図示せず)に電源電圧を供給し、また、充電器(図示せず)によって充電される。保護回路100は、バッテリ200を保護する。充放電制御回路110は、MOS120及びMOS130をオンオフ制御することにより、バッテリ200の充放電を制御する。
バッテリパックは、保護回路100及びバッテリ200を有する。バッテリパックは、端子EB+及び端子EB−を有する。保護回路100は、充放電制御回路110とMOS120とMOS130とを有する。充放電制御回路110は、過充電検出回路111、過放電検出回路112、過電流検出回路113、遅延回路115、充電器逆接続検出回路116、及び、ロジック回路117を備える。充放電制御回路110は、電源端子VDD、接地端子VSS、制御端子DO、制御端子CO、及び、検出端子VMを備える。
バッテリ200は、正極端子が端子EB+及び電源端子VDDに接続され、負極端子が接地端子VSSに接続され、負極端子が端子EB−にMOS120及びMOS130を介して接続される。充放電制御回路110は、制御端子DOがMOS130に接続され、制御端子COがMOS120に接続され、検出端子VMが端子EB−に接続される。過充電検出回路111は、一端が電源端子VDDに接続され、他端が遅延回路115の第一入力端子に接続される。過放電検出回路112は、一端が電源端子VDDに接続され、他端が遅延回路115の第二入力端子に接続される。過電流検出回路113は、一端が検出端子VMに接続され、他端が遅延回路115の第三入力端子に接続される。遅延回路115は、出力端子がロジック回路117第一入力端子に接続される。充電器逆接続検出回路116は、一端が検出端子VMに接続され、他端がロジック回路117の第二入力端子に接続される。ロジック回路117は、第一出力端子が制御端子COに接続され、第二出力端子が制御端子DOに接続される。また、充電器または負荷が、端子EB+及び端子EB−の間に接続される。
ここで、検出端子VMは、バッテリ200が過電流状態になることを検出するための端子である。また、検出端子VMは、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出するための端子である。
次に、充放電制御回路の動作について説明する。
<バッテリ200が過充電状態になる場合>
バッテリ200の電圧が高くなって所定電圧以上になり、バッテリ200が過充電状態になると、過充電検出回路111はバッテリ200が過充電されたことを検出する。その後、バッテリ200が過充電状態であるままで遅延回路115によって設定された遅延時間(例えば、1秒)が経過すると、つまり、バッテリ200の過充電状態の時間が遅延時間以上になると、ロジック回路117はロー信号及びハイ信号をMOS120及びMOS130のゲートに出力する。すると、MOS120がオフして寄生ダイオードによる放電電流だけを流し、MOS130がオンして電流を流し、過充電検出回路111はバッテリ200の充電を停止させる。
<バッテリ200が過放電状態になる場合>
バッテリ200の電圧が低くなって所定電圧未満になり、バッテリ200が過放電状態になると、過放電検出回路112はバッテリ200が過放電したことを検出する。その後、バッテリ200が過放電状態であるままで遅延回路115によって設定された遅延時間が経過すると、つまり、バッテリ200の過放電状態の時間が遅延時間以上になると、ロジック回路117はハイ信号及びロー信号をMOS120及びMOS130のゲートに出力する。すると、MOS120がオンして電流を流し、MOS130がオフして寄生ダイオードによる充電電流だけを流し、過放電検出回路112はバッテリ200の放電を停止させる。
<バッテリ200が過電流状態になる場合>
異常な電流が負荷に流れ、バッテリ200が過電流状態になると、過電流検出回路113はバッテリ200が過電流を流していることを検出する。その後、バッテリ200が過電流状態であるままで遅延回路115によって設定された遅延時間が経過すると、つまり、バッテリ200の過電流状態の時間が遅延時間以上になると、ロジック回路117はハイ信号及びロー信号をMOS120及びMOS130のゲートに出力する。すると、MOS120がオンして電流を流し、MOS130がオフして寄生ダイオードによる充電電流だけを流し、過電流検出回路113はバッテリ200の放電を停止させる。
<バッテリ200に充電器が極性を逆に接続される場合>
充電器がバッテリ200に接続してバッテリ200の充電が行われる場合、充電器の正極端子は端子EB+に接続され、充電器の負極端子は端子EB−に接続されるが、充電器がバッテリ200に誤って接続し、充電器の正極端子が端子EB−に接続され、充電器の負極端子が端子EB+に接続される。つまり、充電器がバッテリ200に極性を逆に接続される。すると、検出端子VM及び端子EB−の電圧は、通常、接地電圧VSS付近であるが、バッテリ200の電圧である電源電圧VDD付近になってしまう。検出端子VMの電圧が充電器逆接続検出回路116の閾値電圧である電源電圧VDDよりも低い所定電圧以上になると、充電器逆接続検出回路116はその旨を検出し、ロジック回路117はハイ信号及びロー信号をMOS120及びMOS130のゲートに出力する。すると、MOS120がオンして電流を流し、MOS130がオフして寄生ダイオードによる充電電流だけを流し、充電器逆接続検出回路116はバッテリ200の放電を停止させる。
次に、第一実施形態の充電器逆接続検出回路の構成について説明する。図3は、第一実施形態の充電器逆接続検出回路を示す図である。
充電器逆接続検出回路116は、インバータ21を有する。
インバータ21は、入力端子が検出端子VMに接続され、出力端子がロジック回路117の第二入力端子に接続される。
ここで、インバータ21の反転電圧は、電源電圧VDDよりも低い所定電圧である。例えば、インバータ21の反転電圧は、電源電圧VDDから1ボルトを減算した電圧である。
次に、第一実施形態の充電器逆接続検出回路の動作について説明する。
検出端子VMの電圧が電源電圧VDD付近になってしまい、検出端子VMの電圧が電源電圧VDDよりも低い所定電圧になると、インバータ21の出力電圧は反転し、インバータ21はロジック回路117の第二入力端子にロー信号を検出信号として出力する。
なお、充電器逆接続検出回路116による検出信号はロー信号であるが、インバータ21の出力端子にインバータ(図示せず)が設けられることにより、検出信号はハイ信号でも良くなる。
次に、第二実施形態の充電器逆接続検出回路の構成について説明する。図4は、第二実施形態の充電器逆接続検出回路を示す図である。
充電器逆接続検出回路116は、分圧回路31、基準電圧回路32、及び、コンパレータ33を有する。
分圧回路31は、入力端子が検出端子VMに接続され、出力端子がコンパレータ33の反転入力端子に接続される。基準電圧回路32は、出力端子がコンパレータ33の非反転入力端子に接続される。コンパレータ33は、出力端子がロジック回路117の第二入力端子に接続される。
次に、第二実施形態の充電器逆接続検出回路の動作について説明する。
検出端子VMの電圧が電源電圧VDD付近になってしまい、検出端子VMの電圧が電源電圧VDDよりも低い所定電圧以上になると、分圧回路31の出力電圧も高くなり、その出力電圧が基準電圧回路32の基準電圧よりも高くなると、コンパレータ33は出力電圧を反転し、コンパレータ33はロジック回路117の第二入力端子にロー信号を検出信号として出力する。
なお、充電器逆接続検出回路116による検出信号はロー信号であるが、コンパレータ33の反転入力端子と非反転入力端子とが交換されることやコンパレータ33の出力端子にインバータ(図示せず)が設けられることにより、検出信号はハイ信号でも良くなる。
このようにすると、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることが充電器逆接続検出回路116によって検出される時の検出端子VMの電圧が、電源電圧VDDよりも高い電圧でなくて電源電圧VDDよりも低い所定電圧である。よって、その分、充電器逆接続検出回路116によって検出するための時間が短くなり、充電器逆接続検出回路116による検出速度が速くなる。よって、放電が直ちに停止するので、バッテリ200に対する安全性が高くなる。
なお、MOS120及びMOS130は、端子EB−及びバッテリ200の負極端子の間に設けられるNMOSであるが、端子EB+及びバッテリ200の正極端子の間に設けられるPMOSであっても良い。
また、充放電制御回路110は1個の半導体装置として構成され、MOS120及びMOS130はMOSFETとしてその半導体装置外部に設けられても良いしMOSとしてその半導体装置内部に設けられても良い。
バッテリパックを示すブロック図である。 充放電制御回路を示すブロック図である。 第一実施形態の充電器逆接続検出回路を示す図である。 第二実施形態の充電器逆接続検出回路を示す図である。
符号の説明
100……保護回路 110……充放電制御回路 120……MOS 130……MOS 200……バッテリ

Claims (3)

  1. 充電器または負荷が接続される外部端子とバッテリの間に設けられた充放電制御用MOSトランジスタを制御して、前記バッテリの充放電を制御する充放電制御回路であって、
    前記バッテリが接続される電源端子と、
    前記バッテリの充放電を制御する充放電制御信号を出力する充放電制御端子と、
    前記外部端子と前記充放電制御用MOSトランジスタとの接続ノードが接続される検出端子と、
    前記検出端子に接続され、前記検出端子の電圧が前記電源端子の電圧より低い所定電圧以上なると、前記外部端子に前記充電器が逆接続されたことを検出する充電器逆接続検出回路と、を備え、
    前記充電器逆接続検出回路が前記外部端子に前記充電器が逆接続されたことを検出すると、前記充放電制御用MOSトランジスタを制御して放電を停止する、ことを特徴とする充放電制御回路。
  2. 前記充電器逆接続検出回路は、
    入力端子が前記検出端子に接続され、反転電圧前記所定電圧に設定されたインバータで構成されることを特徴とする請求項1記載の充放電制御回路。
  3. 前記充電器逆接続検出回路は、
    入力端子が前記検出端子に接続される分圧回路と、
    第一の入力端子が基準電圧回路の出力端子に接続され、第二の入力端子が前記分圧回路の出力端子に接続され、出力が前記ロジック回路に接続されるコンパレータとで構成され、
    前記検出端子の電圧が前記所定電圧以上になると、前記コンパレータの出力を反転させることを特徴とする請求項1記載の充放電制御回路。
JP2008013476A 2008-01-24 2008-01-24 充放電制御回路 Expired - Fee Related JP5265934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013476A JP5265934B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 充放電制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013476A JP5265934B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 充放電制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177937A JP2009177937A (ja) 2009-08-06
JP5265934B2 true JP5265934B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41032442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013476A Expired - Fee Related JP5265934B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 充放電制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5265934B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437770B2 (ja) * 2009-10-20 2014-03-12 セイコーインスツル株式会社 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP5736266B2 (ja) 2011-07-26 2015-06-17 セイコーインスツル株式会社 バッテリ保護icおよびバッテリ装置
CN109891700B (zh) * 2016-10-28 2022-11-22 三洋电机株式会社 电源装置
CN114237079B (zh) * 2021-09-30 2024-04-30 宁波三星智能电气有限公司 一种可利用串口关断电源的电路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575179B2 (ja) * 2005-01-26 2010-11-04 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ リチウムイオン二次電池監視用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009177937A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116148B2 (en) Secondary-battery protecting integrated circuit, secondary battery protection apparatus, and battery pack
CN106169782B (zh) 电池保护集成电路、电池保护装置以及电池组
JP5439800B2 (ja) 二次電池保護用集積回路装置及びこれを用いた二次電池保護モジュール並びに電池パック
JP6088289B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP4965855B2 (ja) バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置
US10498149B2 (en) Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack
US8896270B2 (en) Semiconductor integrated circuit, protection circuit, and battery pack
JP6370137B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2008161008A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2008048478A (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
KR102439642B1 (ko) 배터리 장치
JP4546445B2 (ja) 充電式電源装置及び半導体装置
JP5265934B2 (ja) 充放電制御回路
JP5437770B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2009159811A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2014169933A (ja) バッテリ装置
JP5706648B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2009183050A (ja) 電池パック
JP2012065392A (ja) 2次電池保護回路と半導体装置および電子機器
JP5364986B2 (ja) 2次電池保護用半導体装置
KR101981134B1 (ko) 반도체 집적 회로, 보호 회로 및 전지팩
JP2009278843A (ja) 過充電保護回路、及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees