JP5790923B2 - pH計を用いたNa+濃度測定システム - Google Patents

pH計を用いたNa+濃度測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP5790923B2
JP5790923B2 JP2011103552A JP2011103552A JP5790923B2 JP 5790923 B2 JP5790923 B2 JP 5790923B2 JP 2011103552 A JP2011103552 A JP 2011103552A JP 2011103552 A JP2011103552 A JP 2011103552A JP 5790923 B2 JP5790923 B2 JP 5790923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
electrode
glass tube
pna
meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011103552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012233818A (ja
Inventor
隆良 壽見
隆良 壽見
哲朗 松本
哲朗 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011103552A priority Critical patent/JP5790923B2/ja
Publication of JP2012233818A publication Critical patent/JP2012233818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790923B2 publication Critical patent/JP5790923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、pH計を用いたNa+濃度測定システムに関し、比較電極としてKCl溶液と液絡部を有する標準pH計と比較電極としてNa+選択性膜を有する差動式pH計を用い、測定液中のNa+濃度を測定可能としたNa+濃度測定システムに関するものである。
pHの測定には種々の方法があるが、そのうちの主なものとして、指示薬を用いるもの、水素電極を用いるもの、キンヒドロンを用いるもの、アンチモンを用いるものなどがあるが、現在工業用としてはガラス電極を用いたものが広く用いられている。
ガラス電極法はガラス膜の両側に異なった2種の溶液を置いたとき、両方の溶液(内部液と測定液)のpHの差に比例した起電力がガラス膜の両面に発生することを利用するものである。
図2はガラス電極法によるpH測定装置の測定原理を示すものである。
図2に示すように、薄いガラス膜1aで作られたガラス電極1の中にpHのわかっている溶液(pH7)2を入れ、これを測定液3の中に浸すとガラス膜1aの両側に起電力が生じる。4は生じた起電力を取出す内部極(Ag/AgCl)である。
一方基準となる比較電極5は内部にKCl溶液(例えば3.3MKCl)6を満たし、この中に内部極7(Ag/AgCl)を浸漬する。比較電極5側は測定液3が多孔質セラミック製液絡部8に接しており、比較電極の内部液であるKCl溶液が液絡部8を通して流出し測定液3と接することで、温度、圧力、流量など測定液の性状の変化に係りなく測定液との間に一定の基準電位を得ている。
この方式は広い測定範囲、短い測定時間、優れた再現性、簡便な操作性を有するという特徴がある。
図3はこのようなガラス電極法によるpHと起電力(mV)の関係を示すものである。 ガラス電極法においては、pHガラス電極のスロープは−59.16mV/pH(理論値)であり、比較電極(Ag/AgCl)の起電力はpHに依存せず一定の値(数mV)であり、pHガラス電極の起電力と比較電極の起電力がそれぞれ出力されて変換器でpHガラス電極の演算が行われる。
図3において、破線:pHガラス電極の起電力
点線:比較電極の起電力
である。本発明ではガラス電極1と液絡部8を有する比較電極5で構成されたpH計を標準pH計という。
図4はNa+選択性膜を用いた比較電極(以下pNaガラス電極という)を示す要部断面図である。
図4において、10は内部液(pH7)11が満たされた球状のpH応答ガラス膜であり、上方に内部ガラス管14が液密に接続されている。球状のpH応答ガラス膜10の中には塩化銀電極12および温度センサ13が浸漬されている。12aは塩化銀電極12に接続されたリード線である。
15はpH応答ガラス膜10の上方に内部ガラス管14を覆って液密に形成された外部ガラス管で、pH応答ガラス膜10に近い下部付近の外周にpNA応答ガラス膜16が形成されている。17はpNa応答ガラス膜16の上方に形成された白金電極で、この白金電極にはリード線17aが接続されている。15aは外部ガラス管15の内面に貼付され白金電極部分を除いて一端が白金電極17の下方まで延長されたシールド板である。
18は外部ガラス管と内部ガラス管の間に配置された中部ガラス管で、一端はpNa応答ガラス膜16の上方と白金電極17の間の外部ガラス管15の内周に液密に接続されており、内部ガラス管14と中部ガラス管18の空間には1MNaCl内部液19が満たされている。20は内部ガラス管14と中部ガラス管18の間に配置されpNa応答ガラス膜16の近傍に配置された塩化銀電極、20aは塩化銀電極に接続されたリード線である。
図5は図2に示した液絡部を有する比較電極5の替りに図4に示すpNaガラス電極10を有する比較電極21を用いた例を示す模式図である。
この比較電極21における基準電位は内部極22の電位とpNaガラス膜10の電位で決まる。
ここで、
(1)内部極電位は温度、KCl濃度で決まる一定の単極電位を発生する。
(2)pNaガラス電極の電位はNa+濃度が変化しなければ比較電極として使用できる。
比較電極としてpNaガラス電極を用いた差動式pH計は標準pH計と同様にH+濃度に選択的なpHガラス電極を使用しているが、比較電極にはKClや液絡ではなく、Na+選択性膜を使用している。その結果、
1)pHガラス電極の起電力と比較電極の起電力がそれぞれ出力されて変換器で演算(pHガラス電極の起電力−比較電極の起電力)が行われる。
2)pNaガラス電極は、測定液中のNa濃度に依存性を示す。
3)校正(二点校正は)は通常1mol/lNa+となるように調整したpH標準液を
使用する。次に、測定水のpHを標準のpH検出器を使って測定し、差動式pH計のpH値を標準pH値に合わせ込む(1点校正)。仮に測定液が1mol/lのNaを含んでいれば、比較電極としてpNaガラス電極を用いたpH計(差動式pH計)は標準pH計と同じpH値を示し、1点校正の必要はない。
特開平5−26840号公報
ところで、差動式pH計は比較電極にpNaガラス電極を使用しているため、液絡部やKCl溶液を必要としない利点があるが、比較電極であるpNaガラス電極の起電力はNaイオンの濃度に依存してしまう。
そのため、pH測定をするためには、測定液中のNa+濃度は一定でなければならないという制約がある。(仮にH+の濃度が一定でも、Na+濃度が変化してしまうと、変換器に出力されるpHは変化してしまう。)
例えば、測定液のNa+濃度が20%増加(減少)すると、指示値は0.1pH高く(低く)表示される。という課題があった。
従って本発明は、標準pH計と比較電極としてpNaガラス電極を用いた差動式pH計を用い、pHの変化量からNa+濃度を算出することで、Na+濃度を測定することを可能としたNa+濃度測定システムを実現することを目的としている。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載のpH計を用いた
Na+濃度測定システムにおいては、
ガラス膜(1a)の中にpHが既知の溶液(2)を入れ、これを測定液(3)の中に浸し、前記ガラス膜の両側に生じた起電力を取出す内部極(4)を有するガラス電極(1)と、
球状のpH応答ガラス膜(10)の上方に液密に接続された内部ガラス管(14)と、前記球状のガラス膜部に満たされた第1内部液(11)と、この第1内部液の中に浸漬された第1塩化銀電極(12)および温度センサ(13)と、前記pH応答ガラス膜の上方に前記内部ガラス管を覆って液密に形成された外部ガラス管(15)と、前記pH応答ガラス膜付近であって前記外部ガラス管の下方の外周に形成されたpNa応答ガラス膜(16)と、前記pNa応答ガラス膜の上方に形成された白金電極(17)と、前記外部ガラス管の内面に貼付され前記白金電極部分を除いて一端が前記白金電極の下方まで延長されたシールド板(15a)と、前記外部ガラス管と内部ガラス管の間に配置され一端が前記pNa応答ガラス膜の上方と前記白金電極の間の前記外部ガラス管の内周に液密に接続された中部ガラス管(18)と、前記内部ガラス管と中部ガラス管の空間に満たされた第2内部液(19)と、前記内部ガラス管と中部ガラス管の間に配置されるとともに前記pNa応答ガラス膜の近傍に配置された第2塩化銀電極(20)と、前記第1、第2塩化銀電極及び前記白金電極に接続されたリード線(12a、15a,17a)を有する差動式pH計からなり、
前記ガラス電極により得られたpH値と前記差動式pH計により得られたpH値の差からNa 濃度を演算する。
以上説明したことから明らかなように本発明によれば、
標準pH計と比較電極としてpNaガラス電極を用いた差動式pH計を併用するため、pHの値を測定しながらNa+濃度を測定することができる。
比較電極としてpNaガラス電極を用いた差動式pH計のNa+濃度に関連した出力の一例を示す説明図である。 標準pH計の測定原理を示す図である。 標準pH計によるpHと起電力(mV)の関係を示す図である。 pNaガラス電極を用いた差動式pH計の構成図である。 比較電極としてpNaガラス電極を用いた差動式pH計の測定原理を示す図である。
図1(a〜c)はNa+濃度を1mol/l(pNa=0)から増減させた場合のpHガラス電極、pNaガラス電極の起電力およびpHガラス電極の起電力−pNaガラス電極の起電力を示す図である。
図1(b)は、Na+濃度を1mol/l(pNa=0)とした場合の出力の一例を示すもので、pNaガラス電極の起電力は点線で示されるゼロであるためpHガラス電極の起電力−pNaガラス電極の起電力は図3に示される標準pH計のpHガラス電極の起電力の出力と一致している。
図1(a)はNa+濃度が減少した場合の出力の一例を示すもので、Na+濃度が薄くなるとpNaガラス電極の起電力は減少し、その結果(pHガラス電極の起電力−pNaガラス電極の起電力は大きくなる。
る。
図1(c)はNa+濃度が増大した場合の出力の一例を示すもので、Na+濃度が濃くなるとpNaガラス電極の起電力は増加し、その結果、pHガラス電極の起電力−pNaガラス電極の起電力は小さくなる。
即ち、Na+濃度が1mol/lの場合は、差動式pH計におけるpNaガラス電極の起電力はほぼ0mVで、出力されるpHは標準pH計とほとんど同じ挙動を示す。
Na+濃度が薄くなると、差動式pH計におけるpNaガラス電極の起電力は減少し、その結果pHガラス電極の起電力−pNaガラス電極の起電力は増加するため、結果として出力されるpHは小さくなる。Na+濃度が濃くなると、pNaガラス電極の起電力は増加し、その結果pHガラス電極の起電力−pNaガラス電極の起電力は減少するため、結果として出力されるpHは大きくなる。
次に計算方法について説明する。
比較電極としてpNaガラス電極を用いたpH計と標準pH計を用いて測定液のpHを同時に測定する。
そして、標準pH計で測定した値がpH=8、比較電極としてpNaガラス電極を用いたpH計がpH5を示したとする。この場合、比較電極としてpNaガラス電極を用いたpH計で測定した値が標準pH計で測定した値よりpHが3減少しているので、pNaで測定した値は3増加していることなり、pNaガラス電極を用いたNa濃度=3(Na= 10-3mol/l)であることが分かる。
また、標準のpHの出力がpH=8、比較電極としてpN+ガラス電極を用いた差動式pH計がpH8.75を示したとする。この場合、比較電極としてpNaガラス電極を用いた差動式pH計で測定した値が標準pH計で測定した値よりpHが0.75増加しているので、pNaで測定した値は0.75減少していることなり、pNa=−0.75(Na=5.62mol/l)であることが分かる。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
1 ガラス電極
2 pH7の溶液
3 測定液
4、7、11 内部極
5 比較電極
6 3MKCL溶液
8 液絡部
10 Na+選択性膜
12、20 塩化銀電極
12a、17a、20a リード線
13 温度センサ
14 内部ガラス管
15 外部ガラス管
15a シールド板
16 pNa応答ガラス膜
17 白金電極
18 中部ガラス膜
19 1MNaCl内部液

Claims (1)

  1. ガラス膜(1a)の中にpHが既知の溶液(2)を入れ、これを測定液(3)の中に浸し、前記ガラス膜の両側に生じた起電力を取出す内部極(4)を有するガラス電極(1)と、
    球状のpH応答ガラス膜(10)の上方に液密に接続された内部ガラス管(14)と、前記球状のガラス膜部に満たされた第1内部液(11)と、この第1内部液の中に浸漬された第1塩化銀電極(12)および温度センサ(13)と、前記pH応答ガラス膜の上方に前記内部ガラス管を覆って液密に形成された外部ガラス管(15)と、前記pH応答ガラス膜付近であって前記外部ガラス管の下方の外周に形成されたpNa応答ガラス膜(16)と、前記pNa応答ガラス膜の上方に形成された白金電極(17)と、前記外部ガラス管の内面に貼付され前記白金電極部分を除いて一端が前記白金電極の下方まで延長されたシールド板(15a)と、前記外部ガラス管と内部ガラス管の間に配置され一端が前記pNa応答ガラス膜の上方と前記白金電極の間の前記外部ガラス管の内周に液密に接続された中部ガラス管(18)と、前記内部ガラス管と中部ガラス管の空間に満たされた第2内部液(19)と、前記内部ガラス管と中部ガラス管の間に配置されるとともに前記pNa応答ガラス膜の近傍に配置された第2塩化銀電極(20)と、前記第1、第2塩化銀電極及び前記白金電極に接続されたリード線(12a、15a,17a)を有する差動式pH計からなり、
    前記ガラス電極により得られたpH値と前記差動式pH計により得られたpH値の差からNa 濃度を演算することを特徴とするpH計を用いたNa濃度測定システム。
JP2011103552A 2011-05-06 2011-05-06 pH計を用いたNa+濃度測定システム Active JP5790923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103552A JP5790923B2 (ja) 2011-05-06 2011-05-06 pH計を用いたNa+濃度測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103552A JP5790923B2 (ja) 2011-05-06 2011-05-06 pH計を用いたNa+濃度測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012233818A JP2012233818A (ja) 2012-11-29
JP5790923B2 true JP5790923B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47434260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103552A Active JP5790923B2 (ja) 2011-05-06 2011-05-06 pH計を用いたNa+濃度測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5790923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390184B2 (ja) * 2014-06-12 2018-09-19 東亜ディーケーケー株式会社 電極部材、複合電極、及び電極部材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258160A (ja) * 1985-04-30 1986-11-15 Sadaichi Murai pH及びイオン濃度測定装置
JPH083480B2 (ja) * 1988-06-30 1996-01-17 株式会社島津製作所 アルカリ金属成分濃度の測定方法
JPH0465666A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Terumo Corp 参照電極
US5120422A (en) * 1991-03-01 1992-06-09 Ceramatec, Inc. Sodium ion sensor
JPH06148134A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Japan Organo Co Ltd ガラス電極式微量ナトリウムイオン測定装置
JPH09196883A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd イオンセンサ
JP4203291B2 (ja) * 2002-09-27 2008-12-24 東亜ディーケーケー株式会社 電気化学測定方法、比較電極及び複合電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012233818A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104422720B (zh) 测量装置
US20150192535A1 (en) Apparatus for sensing at least one parameter in water
ES2276291T3 (es) Transductor de flujo magnetico y medidor de flujo que incorpora el mismo.
JP4456303B2 (ja) pHセンサ
US9816962B2 (en) Apparatus with a self-cleaning electrode for sensing at least one parameter in water
JP4991683B2 (ja) 電気化学的電位自動補正装置
CN109477811B (zh) 氯、氧化还原电位(orp)和ph测量探针
JP5790923B2 (ja) pH計を用いたNa+濃度測定システム
KR20140024993A (ko) 전기화학식 가스 센서
WO2020066518A1 (ja) 測定装置
US9588075B2 (en) Sensor for detecting hydrogen ions in an aqueous solution
CN204758524U (zh) 以pH玻璃电极及金属接地电极为参比的复合pH电极
US20130221971A1 (en) Electrode for Application in Electrochemical Measuring Systems
JP2014115124A (ja) 比較電極
US20100140088A1 (en) Reference electrode having self-calibration function and apparatus for automatically correcting electrochemical potential correction apparatus using the same
KR100612270B1 (ko) 고온 고압 수화학 환경을 위한 외부기준전극
CN103348239A (zh) 生物体样品测定装置
JP5935037B2 (ja) ポーラログラフ式残留塩素センサ
CN210427436U (zh) 一种参比电极、非灌液式orp传感器及orp测量装置
JP4824489B2 (ja) 参照電極、その参照電極を用いたイオン濃度測定装置、参照電極用内部液、参照電極用内部液のpH調節方法、及び塩橋
JP4216846B2 (ja) 微小電気化学測定用電極および電気化学測定法
JP2004125668A (ja) 酸化還元電位測定装置
RU2352928C1 (ru) СЕЛЕКТИВНЫЙ ИОН-ЧУВСТВИТЕЛЬНЫЙ pH-МИКРОДАТЧИК
CN217156396U (zh) 一种覆膜多腔体水质分析传感器
JP3650919B2 (ja) 電気化学センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5790923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150