JP5790831B2 - テープカセット - Google Patents

テープカセット Download PDF

Info

Publication number
JP5790831B2
JP5790831B2 JP2014095027A JP2014095027A JP5790831B2 JP 5790831 B2 JP5790831 B2 JP 5790831B2 JP 2014095027 A JP2014095027 A JP 2014095027A JP 2014095027 A JP2014095027 A JP 2014095027A JP 5790831 B2 JP5790831 B2 JP 5790831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cassette
arm
case
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014095027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184724A (ja
Inventor
山口 晃志郎
晃志郎 山口
朗 佐郷
朗 佐郷
堀内 誉史
誉史 堀内
加藤 努
努 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014095027A priority Critical patent/JP5790831B2/ja
Publication of JP2014184724A publication Critical patent/JP2014184724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790831B2 publication Critical patent/JP5790831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は、テープ印字装置に着脱自在なテープカセットに関する。
従来、テープ印字装置のカセット装着部に着脱自在に構成されたテープカセットが知られている。このようなテープカセットは、通常、箱状のカセットケースに、印字媒体であるテープおよび印字のためのインクリボンが収納された構成を有する。カセットケース内では、テープおよびインクリボンは、互いに異なる所定の経路に沿って搬送される。そこで、搬送途上でテープおよびインクリボンの上下(幅)方向への移動を規制するためのガイド部材がそれぞれ設けられたテープカセットが知られている(例えば、特許文献1および特許文献2)。
特開平7−314866号公報 特開2006−182034号公報
従来、テープカセットの各構成部分の寸法設定や、製造後の寸法測定を行う場合には、所定の位置が基準として使用されている。例えば、収納されるテープの幅にかかわらず、カセットケースの上下方向中心位置から所定の高さ位置にあるピン孔の底部が、基準位置として使用される。
前述のピン孔は、カセットケース底面において、カセットケースの左右側面近傍に設けられている。一方、前述のガイド部材は、印字ヘッドによる印字が行われる直前でテープを案内する部位であるアーム部内に設けられている。つまり、基準位置として使用されるピン孔の底部は、ガイド部材とは離れた位置にあるため、ガイド部材の製造時の寸法精度向上や製造後の寸法管理に活用することは困難であった。
本発明の目的は、印字媒体であるテープの上または下方向の移動を規制する規制部を寸法精度よく製造でき、寸法管理が容易なテープカセットを提供することである。
本発明の請求項1に係る発明は、上面、底面、前面、および一対の側面を有し、前記上面を形成する上板を有する上ケースと、前記底面を形成する底板を有する下ケースとからなるカセットケースと、前記カセットケース内に収納された、印字媒体であるテープと、前記前面の一部を含み、前記テープを、所定の搬送経路のうち前記前面と平行に延びる部分に沿って排出口に向けて案内するアーム部であって、前記前面の一部であるアーム前面壁と、前記アーム前面壁から後方に離間した壁部であるアーム背面壁とを備え、前記テープ搬送方向下流側の端部に前記排出口を有するアーム部と、前記アーム部の後方に隣接して前記カセットケースの左右方向に延びる、前記カセットケースを上下方向に貫通する開口部と、前記下ケースにおいて、前記開口部の外周上、且つ前記アーム部の前記搬送方向上流側の端部に連接して設けられた、前記底面の一部を上方に向けて凹ませた凹部であって、前記底面より上方に位置する平面部である第1下側平面部を有する第1下側凹部と、前記下ケースの前記アーム部を構成する部分において、前記排出口と前記第1下側凹部との間にあって、前記テープの下方向への移動を規制する第1下側規制部と、前記搬送経路の最下流位置で前記テープを案内し、前記カセットケースから排出する排出案内部とを備え、前記アーム背面壁は、前記開口部の一部を規定し、前記第1下側平面部と前記第1下側規制部との前記カセットケースの左右方向の距離は、前記排出口と前記排出案内部との間で前記テープが搬送される距離よりも小さいことを特徴とする。
つまり、下ケースにおいて、アーム部の搬送方向上流側の端部近傍に第1下側平面部と第1下側規制部とが設けられ、第1下側規制部の上下方向位置は、第1下側平面部を基準として定められていてもよい。この場合、第1下側規制部を製造する際の寸法精度を高めることができ、製造後には、寸法管理を容易に行うことができる。
また、請求項に係る発明は、請求項1に記載のテープカセットであって、前記下ケースにおいて、前記開口部の外周上、且つ前記開口部の前記搬送方向下流側の前記端部近傍に設けられた、前記底面の一部を上方に向けて凹ませた凹部であって、前記底面より上方に位置する平面部である第2下側平面部を有する第2下側凹部を備え、前記第1下側規制部は、前記カセットケースの左右方向において、前記第1下側平面部と前記第2下側平面部との間に位置し、前記第1下側平面部と前記第2下側平面部とは、前記テープの幅方向中心位置から上下方向に同一の距離だけ離れた位置にあることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項2に記載のテープカセットであって、前記排出口は、前記カセットケースの前記前面側で前記開口部と外部とをつなぎ、前記排出口の近傍の前記アーム前面壁に設けられた、前記テープの種類を示すアーム識別部を備え、前記アーム識別部は、前記テープの種類に応じたパターンで配置された複数の識別部を含み、前記カセットケースの左右方向において、前記第1下側平面部と前記第2下側平面部との間に位置し、前記複数の識別部の各々は、スイッチ孔及び面部のいずれかであることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれかに記載のテープカセットであって、前記カセットケースにおいて、前記排出口に対して前記搬送方向下流側、且つ前記開口部の前記搬送方向下流側の端部近傍に設けられた、前記排出口から排出されて露出された前記テープを案内するテープ案内部と、前記下ケースの前記テープ案内部を構成する部分において、前記テープの下方向への移動を規制する第2下側規制部とをさらに備えたことを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれかに記載のテープカセットであって、前記カセットケース内に前記第1下側凹部に隣接して設けられたリボン収納領域に収納された、前記テープへの印字に使用されるインクリボンと、前記下ケースの前記排出口と前記第1下側凹部との間にあって、前記インクリボンの下方向への移動を規制するリボン下側規制部をさらに備え、前記第1下側平面部と前記リボン下側規制部との前記カセットケースの左右方向の距離は、前記排出口と前記排出案内部との間で前記テープが搬送される距離よりも小さいことを特徴とする。
また、請求項6に係る発明は、請求項1から5のいずれかに記載のテープカセットであって、前記上ケースにおいて、前記アーム部の前記テープの搬送方向上流側の前記端部に連接して設けられた、前記上面の一部を下方に向けて凹ませた凹部であって、前記上面より下方、且つ、前記第1下側平面部と対向する位置にある平面部である第1上側平面部を有する上側凹部と、前記上ケースの前記アーム部を構成する部分において、前記排出口と前記上側凹部との間にあって、前記テープの上方向への移動を規制する第1上側規制部とを備え、前記第1上側平面部と前記第1上側規制部との前記カセットケースの左右方向の距離は、前記排出口と前記排出案内部との間で前記テープが搬送される距離よりも小さいことを特徴とする。
カセットカバー6が閉じられた状態にあるテープ印字装置1の上方からの斜視図である。 カセットカバー6が開けられた状態にあるテープ印字装置1の上方からの斜視図である。 一部の構成要素を省略して図示したカセットカバー6の下方からの斜視図である。 第1実施形態における、テープカセット30およびカセット装着部8を説明するための斜視図である。 プラテンホルダ12が待機位置にある場合の、ラミネートタイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 プラテンホルダ12が印字位置にある場合の、ラミネートタイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 プラテンホルダ12が印字位置にある場合の、レセプタタイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 プラテンホルダ12が印字位置にある場合の、サーマルタイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 ヘッドホルダ74の平面図である。 ヘッドホルダ74の正面図である。 ヘッドホルダ74の左側面図である。 アーム検出部200が設けられたカセット対向面122の背面図である。 図12のII−II線における矢視方向断面図である。 図5のI−I線における矢視方向断面図を反時計周りに90度回転した図である。 テープ印字装置1の電気的構成を示すブロック図である。 幅広カセット30のアーム前面壁35の正面図である。 幅狭カセット30のアーム部34の斜視図である。 幅狭カセット30のアーム前面壁35の正面図である。 カセットケース31の分解斜視図である。 下ケース312の平面図である。 テープカセット30の底面302前方側からの斜視図である。 第1円筒部材861の斜視図である。 下ケース312を製造する場合の図20のIV−IV線における矢視方向断面および金型の駒84の断面を表した図である。 テープカセット30の平面図である。 上ケース311の底面図である。 第1圧入ピン871の斜視図である。 第1円筒部材861と第1圧入ピン871との嵌合過程を説明するためのテープカセット30の縦断面図である。 第1円筒部材861と第1圧入ピン871との嵌合過程を説明するためのテープカセット30の別の縦断面図である。 嵌合した状態にある第1円筒部材861と第1圧入ピン871とを説明するためのテープカセット30の縦断面図である。 テープ印字装置1に装着された幅広カセット30を正面側から見た説明図である。 テープ印字装置1に装着された幅広カセット30を左側面側から見た説明図である。 テープ印字装置1に装着された幅狭カセット30を正面側から見た説明図である。 テープ印字装置1に装着された幅狭カセット30を左側面側から見た説明図である。 図16に示すテープカセット30にプラテンホルダ12が対向した場合の、図16のIII−III線における矢視方向断面図である。 第2実施形態における、テープカセット30およびカセット装着部8を説明するための斜視図である。 第2実施形態における、テープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 第2実施形態のテープカセット30の底面302前方側からの斜視図である。 第2実施形態における、テープ印字装置1に装着されたテープカセット30を正面側から見た説明図である。 カセットカバー6が閉じられた状態にある変形例のテープ印字装置1の上方からの斜視図である。 テープカセット30が装着され、カセットカバー6が開けられた状態にある変形例のテープ印字装置1の上方からの斜視図である。
以下、本発明を具体化した実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、単なる説明例である。
<第1実施形態>
図1〜図34を参照して、一実施形態に係るテープ印字装置1およびテープカセット30について、以下に後述する。本実施形態の説明では、図1および図2の左下側をテープ印字装置1の前側とし、図1および図2の右上側をテープ印字装置1の後側とし、図1および図2の右下側をテープ印字装置1の右側とし、図1および図2の左上側をテープ印字装置1の左側とする。また、図4の右下側をテープカセット30の前側とし、図4の左上側をテープカセット30の後側とし、図4の右上側をテープカセット30の右側とし、図4の左下側をテープカセット30の左側とする。
なお、以下の説明で使用される図4等において、カセット装着部8の周囲を形成する壁が図示されている場合、これらの図はあくまでも模式図であるため、図中に示す壁は、実際よりも厚く描かれている。また、図4等のテープカセット30とカセット装着部8とを示す斜視図に図示されているギヤ91、93、94、97、98、101を含むギヤ群は、実際には、キャビティ811の底面により覆い隠されている。しかし、これらのギヤ群を説明する必要上、これらの図には、キャビティ811の底面は図示されていない。また、図5〜図8等において、カセット装着部8に装着された状態で図示されているテープカセット30は、上ケース311が取り外された状態のものである。さらに、図17等、テープカセット30の底面302側から見た斜視図については、説明の便宜上、テープ駆動ローラ46等の図示は省略されている。これらの点については、他の実施形態の説明に使用される図も同様である。
はじめに、テープ印字装置1の概略構成について説明する。テープ印字装置1は、サーマルタイプ、レセプタタイプ、ラミネートタイプ、感熱ラミネートタイプ等、各種のテープカセットが使用可能な汎用のテープ印字装置である。なお、サーマルタイプは、感熱紙テープのみが収納された種類のテープカセットである。レセプタタイプは、印字テープとインクリボンとが収納された種類のテープカセットである。ラミネートタイプは、両面粘着テープとフィルムテープとインクリボンとが収納された種類のテープカセットである。感熱ラミネートタイプは、両面粘着テープと感熱紙テープとが収納された種類のテープカセットである。
図1に示すように、テープ印字装置1は、略直方体形状の本体カバー2を備えている。本体カバー2上面の前側には、文字、記号及び数字等の文字キーや、種々の機能キー等を含むキーボード3が配設されている。キーボード3の後側には、入力した文字や記号を表示可能なディスプレイ5が設けられている。ディスプレイ5の後側には、テープカセット30(図4参照)の交換時に開閉されるカセットカバー6が設けられている。
カセットカバー6は、平面視略長方形状の蓋部である。カセットカバー6は、本体カバー2の背面上方の左右両端部において、図2に示す、本体カバー2の内部に形成されたカセット装着部8が露出する開放位置と、図1に示す、カセット装着部8を覆う閉鎖位置との間で回動可能に軸支されている。カセット装着部8は、テープカセット30を着脱自在な領域として形成されている。カセット装着部8には、テープカセット30からテープを引き出して搬送する搬送機構や、テープの表面に文字等を印字する印字機構等が設けられているが、詳細は後述する。
図2に示すように、カセットカバー6の前面略中央には、その下面から下方に突出する鉤状の係止ロック411が設けられている。本体カバー2には、係止ロック411に対応する位置にロック孔412が設けられており、図1に示すようにカセットカバー6が閉じられると、係止ロック411がロック孔412に嵌め込まれて係止されることで、カセットカバー6の自然開放が防止される。また、カセットカバー6の下面には、さらに、下面から下方へ突出するヘッド押え部材7と、周縁押え部材911〜914とが設けられている。
図3に示すように、ヘッド押え部材7は、下面から突出する角柱状の部材である。ヘッド押え部材7は、テープカセット30がカセット装着部8に装着され、カセットカバー6が閉じられた場合に、テープカセット30の上ケース311に設けられた押え受け部393(図4参照)に上方から当接し、押圧する部材である。押え受け部393については、後で詳述する。また、周縁押え部材911〜914は、それぞれ、テープカセット30がカセット装着部8に装着され、カセットカバー6が閉じられた場合に、テープカセット30の周縁、より詳細には、第1〜第4角部321〜324(図4参照)の上面の4箇所に上方から当接し、押圧する部材である。なお、図3では、係止ロック411、周縁押え部材911〜914等の、ヘッド押え部材7以外の図示は省略されている。
また、本体カバー2の左側面後方には、印字済みのテープを外部に排出するための排出スリット111が設けられており、カセットカバー6の左側面には、カセットカバー6を閉じた状態で排出スリット111を外部に露出させる排出窓112が形成されている。
次に、図4〜図15を参照して、カセットカバー6下の本体カバー2の内部構造について説明する。図4に示すように、カセット装着部8は、キャビティ811と、角支持部812とを有する。キャビティ811は、テープカセット30が装着された場合に後述するカセットケース31の底面302の形状と略対応するように凹設され、平面である底面を有する。角支持部812は、キャビティ811の外縁から水平に延びる平面部である。角支持部812は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合、テープカセット30の周縁、より詳細には、第1〜第4角部321〜324(図4参照)下面に対向し、支持する部位である。
角支持部812の2箇所に、2つの位置決めピン102、103が設けられている。より具体的には、キャビティ811の左側に位置決めピン102が、キャビティ811の右側に位置決めピン103が、それぞれ設けられている。位置決めピン102および103は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合に、下ケース312に形成された2つの凹部であるピン孔62および63(図21参照)がそれぞれ対応する位置に設けられている。各位置決めピン102、103は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合にピン孔62、63に挿入され、テープカセット30の周縁部の左右位置でテープカセット30を前後・左右方向に位置決めする。
図4に示すように、カセット装着部8の前側には、発熱体(図示せず)を備えるサーマルヘッド10を搭載したヘッドホルダ74が固設されている。カセット装着部8の外側(図4では右上側)には、ステッピングモータであるテープ送りモータ23が配設されている。テープ送りモータ23の駆動軸の下端には駆動ギヤ91が固着されており、駆動ギヤ91は開口を介してギヤ93に噛合され、ギヤ93はギヤ94に噛合されている。
ギヤ94の上面には、後述するリボン巻取スプール44(図5参照)の回転駆動を行うリボン巻取軸95が立設されている。さらに、ギヤ94にはギヤ97が噛合され、ギヤ97にはギヤ98が噛合され、ギヤ98にはギヤ101が噛合されている。ギヤ101の上面には、後述するテープ駆動ローラ46の回転駆動を行うテープ駆動軸100が立設されている。
テープカセット30がカセット装着部8に装着された状態でテープ送りモータ23が反時計回り方向に回転駆動されると、駆動ギヤ91、ギヤ93、ギヤ94を介して、リボン巻取軸95が反時計回り方向に回転駆動される。リボン巻取軸95は、リボン巻取軸95が嵌挿されたリボン巻取スプール44を回転駆動させる。さらに、ギヤ94の回転は、ギヤ97、ギヤ98、ギヤ101を介してテープ駆動軸100に伝達されて、テープ駆動軸100が時計回り方向に回転駆動される。テープ駆動軸100は、テープ駆動軸100が嵌挿されたテープ駆動ローラ46を回転駆動させる。
図5〜図8に示すように、ヘッドホルダ74の前側には、アーム状のプラテンホルダ12が軸支部121を中心に揺動可能に軸支されている。プラテンホルダ12の先端側には、サーマルヘッド10に相対して接離可能に設けられたプラテンローラ15と、テープ駆動軸100が嵌挿されるテープ駆動ローラ46に相対して接離可能に設けられた可動搬送ローラ14とが共に回転可能に軸支されている。
プラテンホルダ12には、カセットカバー6の開閉に連動して左右方向に移動する図示しないリリースレバーが連結されている。カセットカバー6が開放されると、リリースレバーが右方向に移動して、プラテンホルダ12が、図5に示す待機位置に向けて移動する。図5に示す待機位置では、プラテンホルダ12がカセット装着部8から離間する方向に移動するので、テープカセット30をカセット装着部8に着脱することができる。なお、プラテンホルダ12は、図示しない巻きバネにより常に待機位置に弾性付勢されている。
一方、カセットカバー6が閉鎖されると、リリースレバーが左方向に移動して、プラテンホルダ12が、図6〜図8に示す印字位置に向けて移動する。図6〜図8に示す印字位置では、プラテンホルダ12がカセット装着部8に近接する方向に移動する。図6に示すように、カセット装着部8にラミネートタイプのテープカセット30が装着されている場合には、プラテンローラ15がフィルムテープ59とインクリボン60とを介してサーマルヘッド10を押圧する。同時に、可動搬送ローラ14が両面粘着テープ58とフィルムテープ59とを介してテープ駆動ローラ46を押圧する。
図7に示すように、レセプタタイプのテープカセット30が装着されている場合には、プラテンローラ15が印字テープ57とインクリボン60とを介してサーマルヘッド10を押圧する。同時に、可動搬送ローラ14が印字テープ57を介してテープ駆動ローラ46を押圧する。図8に示すように、サーマルタイプのテープカセット30が装着されている場合には、プラテンローラ15が感熱紙テープ55を介してサーマルヘッド10を押圧する。同時に、可動搬送ローラ14が感熱紙テープ55を介してテープ駆動ローラ46を押圧する。
これにより、図6〜図8に示す印字位置では、カセット装着部8に装着された各種テープカセット30を使用して印字を行うことが可能となる。なお、感熱紙テープ55、印字テープ57、両面粘着テープ58、フィルムテープ59およびインクリボン60の詳細は、後述する。
図5に示すように、テープカセット30のテープ排出部49からテープ印字装置1の排出スリット111(図2参照)までの間には、印字済テープ50が通過する経路が設けられている。この経路には、印字済テープ50を所定位置で切断するカット機構17が設けられている。カット機構17は、固定刃18と、固定刃18に対向して前後方向(図5〜図8に示す上下方向)に移動可能に支持された移動刃19と、で構成されている。なお、移動刃19は、カッターモータ(図示外)によって前後方向に移動される。
ここで、図5および図9〜図11を参照して、ヘッドホルダ74の詳細な構成について説明する。図9〜図11に示すように、ヘッドホルダ74は、1枚の板状部材から形成されており、キャビティ811の底面(図示せず)の下方に固定された台座部743と、台座部743から略垂直に屈曲され、上方へ延びるヘッド固着部744を備えている。ヘッド固着部744は、図5に示すように、テープ印字装置1の左右方向に沿って配置されている。カセット装着部8におけるヘッドホルダ74の配置位置は、テープカセット30が装着された場合に、後述するヘッド挿入部39に対応する位置である。ただし、ヘッドホルダ74の右端部は、ヘッド挿入部39の右端部よりも右側に延びている。サーマルヘッド10は、ヘッド固着部744の前面に固着されている(図5参照)。
ヘッド固着部744には、テープカセット30がテープ印字装置1に装着された場合にテープカセット30を下方から支持する第1支持部741および第2支持部742(以下、総称してカセット支持部741、742という)が設けられている。第1支持部741は、ヘッド固着部744の右端部を正面視でL字型に切り欠くことにより所定の高さ位置に形成された段差部である。第2支持部742は、第1支持部741と同一の上下方向位置(高さ位置)において、ヘッド固着部744の左端部からヘッド固着部744に対して略垂直に屈曲して延びる側面視長方形状の延設片である。
つまり、第1支持部741と第2支持部742とは、平面視で互いに略直交する方向に延びている。第1支持部741と第2支持部742は、それぞれ、サーマルヘッド10に対してテープ搬送方向上流側と下流側とで、同一の高さ位置でテープカセット30を支持する。第1支持部741および第2支持部742は、サーマルヘッド10の上下方向中心位置から上下方向に所定距離離れた位置に設定されている。よって、サーマルヘッド10の上下方向中心位置に対してテープカセット30を上下方向に位置決めする基準となる。なお、カセット支持部741、742によるテープカセット30の支持については、後で詳述する。
また、図5〜図8に示すように、プラテンホルダ12の後側面122、つまり、サーマルヘッド10と対向する側の面には、その長手方向の中間位置からやや右側に、アーム検出部200が設けられている。以下では、プラテンホルダ12の後側面122をカセット対向面122という。アーム検出部200は、複数の検出スイッチ210を含み、各検出スイッチ210のスイッチ端子222が、カセット対向面122からカセット装着部8に向けて略水平に突出している。
言い換えると、各検出スイッチ210は、カセット装着部8に対するテープカセット30の着脱方向(図4の上下方向)と略直交する方向に、カセット装着部8内に存在するテープカセット30の前面壁(より詳細には、後述するアーム前面壁35)と対向するように突出する。各検出スイッチ210は、テープカセット30がカセット装着部8の適正位置に装着された状態で、後述するアーム識別部800(図4参照)と相対する高さ位置に設けられている。
ここで、図12および図13を参照して、プラテンホルダ12におけるアーム検出スイッチ210の詳細な配置および構造について説明する。図12に示すように、プラテンホルダ12のカセット対向面122には、5つの貫通孔123が上下方向に3列に並べて設けられている。より具体的には、最上列に2つ、真ん中の列に2つ、最下列に1つの配置である。そして、貫通孔123の左右方向の位置は、それぞれ異なっている。具体的には、カセット対向面122の右側(図12の左側)から順に、最下列、最上列の右側、真ん中の列の右側、最上列の左側、そして真ん中の列の左側の順に、5つの貫通孔123がジグザグに配置されている。これらの貫通孔123に対応して、5つのアーム検出スイッチ210が設けられている。
図13に示すように、アーム検出スイッチ210は、プラテンホルダ12の内部に設置された略円筒状の本体部221と、本体部221の一端側から軸線方向に進退可能な棒状のスイッチ端子222とを備えている。各アーム検出スイッチ210の本体部221は、その他端側がスイッチ支持板220に取り付けられてプラテンホルダ12の内部に設置されている。また、各本体部221の一端側では、プラテンホルダ12のカセット対向面122に形成された複数の貫通孔123を介して、スイッチ端子222が進退可能である。
各スイッチ端子222は、常には本体部221の内部に設けられたバネ部材(図示せず)によって、本体部221から伸出した状態に保持される。つまり、スイッチ端子222は、押圧されていないときは本体部221から伸出した状態(オフ状態)とされ、押圧されているときに本体部221内に押し込まれた状態(オン状態)となる。
カセット装着部8にテープカセット30が装着されている場合、プラテンホルダ12が待機位置に向けて移動すると(図5参照)、各アーム検出スイッチ210はテープカセット30から離間するため、全てのアーム検出スイッチ210がオフ状態となる。一方、プラテンホルダ12が印字位置に向けて移動すると(図6〜図8参照)、アーム検出スイッチ210は、テープカセット30の前面壁(より詳細には、後述するアーム前面壁35)と対向し、後述するアーム識別部800によってアーム検出スイッチ210が選択的に押圧される。このときのアーム検出スイッチ210のオン・オフの組合せに基づいて、テープカセット30の種類が検出される。なお、アーム検出部200によるテープカセット30の種類検出については、後で詳述する。
図5〜図8に示すように、プラテンホルダ12のカセット対向面122には、左右方向に延びる板状の突起部である係止片225が設けられている。係止片225は、アーム検出スイッチ210のスイッチ端子222と同様、カセット対向面122からカセット装着部8に向けて略水平に突出している。つまり、カセット装着部8内に存在するテープカセット30の前面壁(より詳細には、後述するアーム前面壁35)と対向するように突出している。係止片225は、テープカセット30がカセット装着部8の適正位置に装着された状態で、後述するテープカセット30のアーム前面壁35に設けられた係止孔820(図4参照)と相対する高さ位置に設けられている。
ここで、図12および図13を参照して、プラテンホルダ12における係止片225の配置および構成について説明する。図12に示すように、係止片225は、プラテンホルダ12のカセット対向面122において、上下方向においては最上列のアーム検出スイッチ210より上方、左右方向においては最下列のアーム検出スイッチ210に重なる位置に配置されている。
図13に示すように、係止片225は、プラテンホルダ12のカセット対向面122から後方側(図13では左側)に突出するように、プラテンホルダ12と一体成形されている。係止片225のカセット対向面122を基準とした突出高さは、各アーム検出スイッチ210のスイッチ端子222のカセット対向面122を基準とした突出高さと比較して略同一か、若干大きい。また、係止片225には、その先端側(図13では左側)に向けて厚みが漸減するように、下面の一部が水平方向に対して傾斜した傾斜部226が形成されている。
図5〜図8に示すように、ヘッドホルダ74の後ろ側には、カセットフック75が設けられている。ここで、カセットフック75について、図14を参照して説明する。なお、図14は、図5のI−I線における矢視方向断面図を、わかりやすく表示するために反時計周りに90度回転したものである。
カセットフック75は、キャビティ811の底面(図示せず)から略垂直に上方へ突出する板状の突出部751を備えている。突出部751の上端部は、断面視略三角形状を有し、後方(図14では左方向)に突出する爪部752である。突出部751は、テープ印字装置1の前後方向(図14の左右方向)の可撓性を有している。爪部752は、後述するテープカセット30の係止部397のキャビティ811の底面からの高さ位置に対応して設けられている。テープカセット30は、カセット装着部8に装着された場合、カセットフック75により係止される。この点については、後で詳述する。
次に、図15を参照して、テープ印字装置1の電気的構成について説明する。図15に示すように、テープ印字装置1は、制御基板上に形成される制御回路部500を備えている。制御回路部500は、各機器を制御するCPU501、CPU501にデータバス510を介して接続されたROM502、CGROM503、RAM504、および入出力インターフェース511等から構成されている。
ROM502には、キーボード3から入力された文字や数字等のキャラクタのコードデータに対応させて液晶駆動回路(LCDC)505を制御する表示駆動制御プログラム、サーマルヘッド10やテープ送りモータ23を駆動する印字駆動制御プログラム、各印字ドットの形成エネルギー量に対応する印加パルス数を決定するパルス数決定プログラム、カッターモータ24を駆動して印字済テープ50を所定の切断位置で切断する切断駆動制御プログラム、その他のテープ印字装置1の制御上必要な各種のプログラム等が各々記憶されている。つまり、CPU501は、これら各種プログラムに基づいて各種演算を行う。
CGROM503には、アルファベット文字や記号等の多数のキャラクタの各々に関して、キャラクタを印字するための印字用ドットパターンデータが、書体(ゴシック系書体、明朝体書体等)毎に分類され、各書体毎に6種類(例えば、16、24、32、48、64、96のドットサイズ)の印字文字サイズ分、コードデータに対応させて記憶されている。
RAM504には、テキストメモリ、印字バッファ等、複数の記憶エリアが設けられている。テキストメモリには、キーボード3から入力された文書データが格納される。印字バッファには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンがドットパターンデータとして格納される。つまり、サーマルヘッド10はこの印字バッファに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。その他記憶エリアには、各種演算データ等が記憶される。
入出力インターフェース511には、アーム検出スイッチ210、キーボード3、液晶ディスプレイ(LCD)5に表示データを出力するためのビデオRAM(図示外)を有する液晶駆動回路(LCDC)505、サーマルヘッド10を駆動するための駆動回路506、テープ送りモータ23を駆動するための駆動回路507、カッターモータ24を駆動するための駆動回路508等が各々接続されている。
次に、図4〜図8、図14、図16〜21を参照して、本実施形態に係るテープカセット30の構成について説明する。以下では、その内部に収納されるテープの種類、および、インクリボンの有無などを適宜変更することによって、前述のサーマルタイプ、レセプタタイプ、ラミネートタイプ等、各種のテープを実装可能な汎用カセットとして構成されたテープカセット30を例示する。
まず、テープカセット30全体としての概略構成を説明する。図4に示すように、テープカセット30は、全体としては平面視で丸みを帯びた角部を有する略直方体状(箱型)の筐体であるカセットケース31を有している。カセットケース31は、カセットケース31の底面302を形成する底板306を含む下ケース312と、カセットケース31の上面301を形成する上板305を含み、下ケース312の上部に固定される上ケース311とで構成される。底面302から上面301までの距離を、テープカセット30またはカセットケース31の高さという。
本実施形態のカセットケース31は、上板305および底板306の周縁全体が側面を形成する周壁によって囲われているが、必ずしも全体が囲われている必要はなく、周壁の一部(例えば背面)にカセットケース31内を露出させるような開口部が設けられていたり、その開口部を臨む位置に上板305および底板306を接続するボスが設けられたりしてもよい。
カセットケース31は、テープカセット30の種類にかかわらず、同一の幅(上下方向の長さが同一)に形成された4つの角部を有する。以下では、左後方の角部を第1角部321、右後方の角部を第2角部322、右前方の角部を第3角部323、左前方の角部を第4角部324とする。第1〜第4角部321〜324は、平面視で直角をなすようにカセットケース31の側面から外側方向に突出している。ただし、左前方の第4角部324は、テープ排出部49が角に設けられているために、直角はなしていない。第1〜第4角部321〜324の下面は、テープカセット30がカセット装着部8に装着されたときに、前述した角支持部812に対向して支持される部位である。
図21に示すように、第2角部322および第4角部324の下面の2箇所に、前述したテープ印字装置1の位置決めピン102、103に対応するピン孔62、63が設けられている。より具体的には、第4角部324の下面に設けられた凹部が、位置決めピン102が挿入されるピン孔62である。第2角部322の下面に設けられた凹部が、位置決めピン103が挿入されるピン孔63である。
カセットケース31の上下(高さ)方向において第1〜第4角部321〜324と同一の位置、且つ、同一の幅でカセットケース31の側面を全周に亘って取り巻く部位(第1〜第4角部321〜324を含む)を、共通部32という。より詳細には、共通部32は、カセットケース31の上下(高さ)方向における中心線Nに関して、上下方向に対称の幅を有する部位である(図16、図18参照)。テープカセット30の高さは、収納される印字媒体(感熱紙テープ55、印字テープ57、フィルムテープ59)および両面粘着テープ58(以下、総称してテープという)のテープ幅に応じて異なっている。しかし、共通部32の幅(上下方向の長さ)Tは、これらのテープのテープ幅にかかわらず、同一寸法に設定されている。
例えば、共通部32の幅Tが12mmである場合、テープ幅が大きくなると(例えば、18mm、24mm、36mm)、それに応じてカセットケース31の高さも大きくなるが、共通部32の幅T(図16、図18参照)は12mmで一定である。なお、テープ幅が共通部32の幅T以下である場合は(例えば、6mm、12mm)、カセットケース31の高さ(幅)は、共通部32の幅(12mm)+所定幅である。この場合、カセットケース31の高さは最も小さくなる。
図4に示すように、カセットケース31には、支持孔65、66、67、68が設けられている。支持孔65、66、67、68は、それぞれ、後述する第1テープスプール40、第2テープスプール41、リボンスプール42およびリボン巻取スプール44(図5〜図8参照)を回転可能に支持する。なお、図4では、上ケース311の支持孔65、66、67、68のみが図示されているが、下ケース312にも、対応する支持孔65、66、67、68が設けられている。
図5〜図8に示すように、カセットケース31内には、印字媒体であるテープを収納可能な領域である第1テープ領域400および第2テープ領域410と、未使用のインクリボン60を収納する第1リボン領域420と、文字等の印字に使用された後のインクリボン60を収納する第2リボン領域440とが設けられている。
第1テープ領域400は、第1角部321に隣接しており、カセットケース31内の左半分をほぼ占める平面視略円形の領域である。第2テープ領域410は、第2角部322に隣接してカセットケース31内の右後方に位置する、平面視略円形の領域である。第1リボン領域420は、第3角部323および後述のヘッド挿入部39に隣接し、カセットケース31内の右前方に位置する平面視略円形の領域である。第2リボン領域440は、カセットケース31内で第1テープ領域400と第1リボン領域420との間に位置する平面視略円形の領域である。
図5および図6に示すラミネートタイプのテープカセット30では、カセットケース31内に、一面に剥離紙が貼着された両面テープである両面粘着テープ58、印字媒体である透明なフィルムテープ59、およびインクリボン60の3種類のテープロールが収納される。剥離紙を外側に向けて第1テープスプール40に巻回された両面粘着テープ58は、第1テープ領域400に収納される。第2テープスプール41に巻回されたフィルムテープ59は、第2テープ領域410に収納される。
リボンスプール42に巻回された未使用のインクリボン60は、第1リボン領域420に収納される。使用済みのインクリボン60は、リボン巻取スプール44に巻き取られ、第2リボン領域440に収納される。リボン巻取スプール44の下部には、リボン巻取スプール44が逆転することで巻き取ったインクリボン60が緩んでしまうのを防止するためのクラッチバネ(図示せず)が取り付けられている。
図7に示すレセプタタイプのテープカセット30では、印字媒体である印字テープ57と、インクリボン60の2種類のテープロールが、カセットケース31内に収納される。第1テープスプール40に巻回された印字テープ57は、第1テープ領域400に収納される。リボンスプール42に巻回された未使用のインクリボン60は第1リボン領域420に収納され、使用済みのインクリボン60は、リボン巻取スプール44に巻き取られて第2リボン領域440に収納される。レセプタタイプのテープカセット30は、第2テープスプール41を備えていない。つまり、第2テープ領域410には何も収納されなくてよい。
図8に示すサーマルタイプのテープカセット30では、感熱紙テープ55の1種類のテープロールが、カセットケース31内に収納される。第1テープスプール40に巻回された感熱紙テープ55は、第1テープ領域400に収納される。サーマルタイプのテープカセット30は、第2テープスプール41およびリボンスプール42を備えていない。つまり、第2テープ領域410および第1、第2リボン領域420、440には、何も収納されなくてよい。以下では、印字媒体である感熱紙テープ55、印字テープ57、フィルムテープ59のいずれかを指す場合、単にテープという。
図4に示すように、カセットケース31の前面には、平面視で略半円状をなす溝部である半円溝340が、カセットケース31の高さ方向(つまり、上面301から底面302)に亘って設けられている。半円溝340は、テープカセット30がカセット装着部8に装着されたときに、プラテンホルダ12の回転中心である軸支部121がカセットケース31と干渉しないように設けられた逃がし部である。
カセットケース31の前面壁のうち、半円溝340から左に延びる部分を、アーム前面壁35という。アーム前面壁35と、アーム前面壁35から後方へ離間した位置に高さ方向に亘って設けられたアーム背面壁37とで規定される、テープカセット30右側から左方に延びる部位をアーム部34という。アーム前面壁35の左端部は、後方へ向かって屈曲しており、アーム前面壁35およびアーム背面壁37の左端の間に形成される上下方向に延びる隙間が、アーム部34からテープ(およびインクリボン60)を排出する排出口341である。また、アーム前面壁35には、アーム識別部800と、係止孔820とが設けられている。アーム識別部800および係止孔820の詳細については、後述する。
図5〜図8に示すように、アーム部34では、第1テープスプール40または第2テープスプール41から引き出されたテープが、アーム前面壁35と略平行に延びる搬送経路に沿って案内され、排出口341から排出される。また、リボンスプール42から引き出されたインクリボン60は、テープとは異なる搬送経路に沿ってアーム部34内を案内され、排出口341でテープと重なった状態とされて排出される。
アーム背面壁37と、アーム背面壁37から連続して設けられた周壁面とにより規定される、テープカセット30を上下方向に貫通する平面視略長方形状の空間は、ヘッド挿入部39である。ヘッド挿入部39は、テープカセット30の前面に設けられた開口部77によって、テープカセット30の前面でも外部とつながっている。ヘッド挿入部39には、テープ印字装置1のサーマルヘッド10を支持するヘッドホルダ74が挿入される。アーム部34の排出口341から排出されたテープには、開口部77(図5〜図8参照)において、インクリボン60を用いてサーマルヘッド10による印字が行われる。
図4に示すように、テープの搬送方向において、ヘッド挿入部39の下流側には、上下一対の規制部材361、362が設けられている。規制部材361、362は、排出口341から排出され、印字がなされた後のテープを、サーマルヘッド10の下流側でテープ排出部49に向かって案内する。詳細は後述するが、印字に使用されたインクリボン60は、規制部材361、362の上流側でテープとは分離され、別の搬送経路に沿って搬送され、リボン巻取スプール44に巻き取られる。
テープの搬送方向において、規制部材361、362の下流側には、支持孔64(図21参照)が設けられ、支持孔64の内側にテープ駆動ローラ46が回転可能に軸支されている。図5および図6に示すラミネートタイプのテープカセット30がカセット装着部8に装着されている場合は、テープ駆動ローラ46が、対向する可動搬送ローラ14との協働により、第2テープスプール41からフィルムテープ59を引き出すとともに、第1テープスプール40から両面粘着テープ58を引き出す。さらに、両面粘着テープ58をフィルムテープ59の印字面にガイドして接着させ、印字済テープ50としてテープ排出部49に向かって搬送する。
図7に示すレセプタタイプのテープカセット30がカセット装着部8に装着されている場合は、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働により、第1テープスプール40から印字テープ57が引き出される。サーマルヘッド10の下流側では、印字後の印字テープ57、すなわち印字済テープ50が、規制部材361、362によって、テープ排出部49に向かって案内される。また、ヘッド挿入部39を経由して搬送された使用済みのインクリボン60は、規制部材361、362の上流で印字テープ57から分離され、リボン巻取スプール44に向かって搬送される。
図8に示すサーマルタイプのテープカセット30が装着されている場合は、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働により、第1テープスプール40から感熱紙テープ55が引き出される。サーマルヘッド10の下流側では、印字後の感熱紙テープ55、すなわち印字済テープ50が、規制部材361、362によって、テープ排出部49に向かって案内される。
テープ排出部49は、カセットケース31の左側面の前端部から僅かに前方に離間して設けられた、上面301と底面302に亘る板状部材である。テープ排出部49は、規制部材361、362およびテープ駆動ローラ46を経て搬送されてきた印字済テープ50を、カセットケース31の左側面の前端部との間に形成される通路内に案内して、通路の終端にあるテープ排出口から排出する。
ここで、図16〜図18を参照して、アーム部34のアーム前面壁35に設けられたアーム識別部800および係止孔820の詳細について説明する。テープカセット30がカセット装着部8に装着された状態でプラテンホルダ12が印字位置に向けて移動すると(図6〜図8参照)、カセット対向面122に設けられたアーム検出部200および係止片225が、それぞれ、アーム識別部800および係止孔820に対向する。
アーム識別部800は、人間がテープカセット30に収納されたテープの種類を特定可能とする部位であるとともに、アーム検出部200のアーム検出スイッチ210を選択的に押圧することにより、テープ印字装置1にテープカセット30の種類を検出させる部位である。係止孔820には、係止片225が挿入される。
アーム識別部800は、アーム検出スイッチ210にそれぞれ対応する位置に設けられた、スイッチ端子222を挿脱可能な正面視縦長長方形状のスイッチ孔である非押圧部801およびスイッチ端子222を挿脱不可能な面部である押圧部802のいずれかを含む。つまり、本実施形態のアーム識別部800は、5つのアーム検出スイッチ210に対応する5箇所の位置に、非押圧部801および押圧部802のいずれかを有する。
非押圧部801と押圧部802とは、テープカセット30の種類に応じた特定のパターンで配置される。また、係止孔820は、アーム前面壁35の右上方に設けられた、平面視横長長方形状の貫通孔である。以下では、非押圧部801および押圧部802を総称する場合、または何れかを特定しない場合には、単に識別部という。
図4、図16〜図18を参照して、アーム識別部800および係止孔820の詳細な構成について説明する。図4および図16は、印字済テープ50(ラミネートタイプの例ではフィルムテープ59および両面粘着テープ58)のテープ幅が所定幅(例えば、18mm)以上となるテープカセット30(以下、幅広カセット30という)におけるアーム識別部800と係止孔820の一例を示している。一方、図17および図18は、印字済テープ50のテープ幅が所定幅未満となるフィルムテープ59が収納されたテープカセット30(以下、幅狭カセット30という)におけるアーム識別部800と係止孔820の一例を示している。
まず、アーム識別部800について説明する。図16に示すように、アーム識別部800の識別部(非押圧部801および押圧部802)の少なくとも一部は、アーム前面壁35において所定の高さT1の範囲内に設けられる。所定の高さT1は、複数の異なる高さを有するテープカセット30のうち、最小高さを有するテープカセット30のカセットケース31の高さである。
アーム前面壁35における所定高さT1の範囲内にある領域を、共通識別部831という。より好適には、識別部(非押圧部801および押圧部802)の少なくとも一部は、アーム前面壁35における、カセットケース31の上下(高さ)方向における中心線Nを中心とした上下方向に対称な共通識別部831内に設けられる。また、図16に示す幅広カセット30の場合、アーム前面壁35の所定高さT2の範囲内において、共通識別部831の上方および下方の少なくともいずれかに、さらに識別部が設けられていてもよい。なお、アーム前面壁35の所定高さT2の範囲内で共通識別部831以外の領域を、拡張部832という。
なお、本実施形態では、各識別部の左右方向の位置は、それぞれ異なっている。つまり、上下方向に重なる識別部はなく、5つの識別孔は、ジグザグに配置されている。よって、各識別部を結ぶ線は、テープカセット30の着脱方向であるテープカセット30の上下方向と交差する。
本実施形態では、図16に例示される幅広カセット30では、5つの識別部のうち4つが共通識別部831の高さT1の範囲内に2列で設けられ、1つが共通識別部831とその下方の拡張部832にまたがって設けられている。より具体的には、共通識別部831内の上の列には、テープカセット30の左側に非押圧部801が設けられ、右側に押圧部802が設けられている。共通識別部831内の下の列には、テープカセット30の左側に押圧部802が設けられ、右側に非押圧部801が設けられている。そして、共通識別部831と下方の拡張部832にまたがって、押圧部802が設けられている。このように、幅広カセット30では、アーム前面壁35が広いのに対応して、より大きな面積でアーム識別部800を構成することで、テープ印字装置1によって検出可能なテープカセット30の種類数を増やすことができる。
所定幅以上のテープカセット30において、図16のように共通識別部831と共通識別部831の上方および下方の拡張部832の少なくともいずれかにまたがって識別部(図16では最下列の押圧部802)が設けられる場合には、図17および図18に示すように、幅狭カセット30の対応する位置には、対向するアーム検出スイッチ210を押圧しないように、貫通孔である逃がし孔803が形成される。または、逃がし孔803に代えて、内側に向けて階段状に曲げ形成した逃がし段差を設けてもよい。このような構成を有するアーム識別部800を用いたテープカセット30の種類検出については、後で詳述する。
係止孔820は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合に係止片225(図5参照)が挿脱自在に対向配置される、平面視で左右方向に長い長方形状の貫通孔である。詳細には、係止孔820は、テープカセット30の上下方向においては、アーム識別部800のすべての識別部よりも上方、且つ、上ケース311と下ケース312との結合部の下方、左右方向においては、最も右側に位置する識別部(図16の例では、最下列の押圧部802)に重なる位置に形成されている。係止孔820の下壁の一部は、アーム前面壁35から内部に向かって上方に傾斜する傾斜部821として形成されている(図34参照)。つまり、係止孔820の上下方向の開口幅は、アーム前面壁35で最も大きく、内部に向かって漸減する。
以下に、図19〜図28を参照して、カセットケース31の下ケース312および上ケース311の詳細な構成について、説明する。なお、図20では、説明の便宜上、ラミネートタイプのテープカセット30として使用された場合のフィルムテープ59、両面粘着テープ58、およびインクリボン60の配置と搬送経路とを点線で示している。
まず、図19〜図23を参照して、下ケース312の構成について、説明する。図19に示すように、下ケース312の外形は、底面302と、底面302を形成する底板306から所定の高さで上方へ延びる下周壁304とで形成されている。下周壁304のうち、アーム前面壁35の下部を構成する部分を下アーム前面壁352という。また、下アーム前面壁352から後方へ離間して底面302を形成する底板306から立設された、アーム背面壁37の下部を構成する壁を下アーム背面壁372という。下アーム背面壁372に連続してヘッド挿入部39の下部を規定する周壁を下ヘッド周壁373という。
下ケース312におけるヘッド挿入部39周辺の詳細な構成について、説明する。図20および図21に示すように、下ケース312のヘッド挿入部39の外周上でヘッド挿入部39を臨む位置には、テープカセット30がテープ印字装置1に装着される際の上下方向の位置決めに使用される2つの支持受け部が設けられている。具体的には、サーマルヘッド10(図5〜図8参照)の挿入位置(より詳細には印字位置)を基準として、テープの搬送方向上流側および下流側の2箇所に、第1受け部391および第2受け部392(以下、総称して支持受け部391、392という)が設けられている。
第1受け部391は、アーム部34のテープ搬送方向上流側の端部、およびヘッド挿入部39の上流側端部に連接している。第2受け部392は、ヘッド挿入部39の下流側端部に連接している。
第1受け部391および第2受け部392は、いずれも底板306の底面302を上方に向かって凹ませた凹部である。また、第1受け部391は、アーム前面壁35に沿った方向にヘッド挿入部39から凹んでいる。第2受け部392は、アーム前面壁35とは直交する方向にヘッド挿入部39から凹んでいる。つまり、第1受け部391と第2受け部392とは、互いに直交する方向でヘッド挿入部39を臨んでいる。
第1受け部391および第2受け部392は、それぞれ、底面302より上方に位置する底面視略長方形状の平面部(凹部の底部分)の下側の面である第1下側平面部391Bおよび第2下側平面部392Bを有する。下ケース312の上下方向(高さ方向)における第1、第2下側平面部391B、392Bの位置と、カセットケース31に収納されるテープおよびインクリボン60の幅方向中心位置とは、テープカセット30の種類にかかわらず、つまりテープカセット30の上下方向の高さが異なっていても一定である。よって、収納されるテープおよびインクリボン60の幅がより広いテープカセット30ほど、底面302に設けられた凹部である支持受け部391、392の深さは大きくなる。
また、本実施形態では、第1、第2下側平面部391B、392Bは、テープおよびインクリボン60の幅方向中心位置から上下方向に同一の距離だけ離れた位置にある。つまり、第1、第2下側平面部391B、392Bは、下ケース312において同一の高さ位置にある。なお、本実施形態では、テープおよびインクリボン60の幅方向中心位置と、カセットケース31の上下方向中心位置とは一致している。
第1、第2下側平面部391B、392Bは、下ケース312における基準面である。基準面とは、ある部位の寸法設定や寸法測定の際に基準として用いられる面である。本実施形態では、第1、第2下側平面部391B、392Bは、後述するテープおよびインクリボン60の幅方向への移動を規制する各種規制部に対する基準面として設けられている。また、第1、第2下側平面部391B、392Bは、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合、それぞれ、ヘッドホルダ74に設けられたカセット支持部741、742によって下方から支持される部位としても機能する。
第1受け部391の上側には、円筒状の第1円筒部材861が立設されている。つまり、第1円筒部材861は、第1下側平面部391Bの鉛直方向上方に設けられている。また、第2受け部392の上側には、円筒状の第2円筒部材862が立設されている。つまり、第2円筒部材862は、第2下側平面部392Bの鉛直方向上方に設けられている。第1円筒部材861と第2円筒部材862とは、それぞれ下ヘッド周壁373に接触している。第1円筒部材861と第2円筒部材862とは、同一の構成を有する。よって、以下では、図22を参照して、第1円筒部材861と第2円筒部材862とを代表して、第1円筒部材861の構成について説明する。
図22に示すように、第1円筒部材861は、円筒孔部891を有する。円筒孔部891は、テープカセット30の底面302に貫通しない凹状であり、平面視で円形に形成されている。なお、円筒孔部891は、テープカセット30の底面302に貫通する孔として形成してもよい。円筒孔部891の上部は、上端の開口径が最大となるように徐々に広くなっている。このため、第1円筒部材861の円筒孔部891には、後述する上ケース311の第1圧入ピン871(図25および図26参照)を容易に挿入することが可能である。
第1円筒部材861の円筒孔部891に第1圧入ピン871が挿入されることで、第1嵌合部881(図20および図29参照)が構成される。同様に、第2円筒部材862の円筒孔部891に後述する上ケース311の第2圧入ピン872(図25参照)が挿入されることで、第2嵌合部882(図20参照)が構成される。第1、第2嵌合部881、882の詳細については後述する。
図21に示すように、下ケース312のヘッド挿入部39の外周上、且つヘッド挿入部39を臨む位置であって、且つ、ヘッド挿入部39の長手方向において、第1受け部391と第2受け部392の間には、係止部397が設けられている。係止部397は、ヘッド挿入部39の長手方向のほぼ中心位置において、下ヘッド周壁373のアーム背面壁37に対向する部分に設けられている。係止部397は、下ヘッド周壁373の底面302から所定高さより上の一部分を切り欠くことによって形成されている。係止部397(切り欠かれた下ヘッド周壁373の上端)は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合、カセットフック75の爪部752に対向する位置にある。よって、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合、カセットフック75が係止部397に係止する。
図20に示すように、下ヘッド周壁373のうち、テープの搬送方向においてヘッド挿入部39の下流側端部を規定する左側壁を、リボン案内壁47という。リボン案内壁47は、規制部材362の上流側に隣接している。インクリボン60の搬送経路は、リボンスプール42が配置された第1リボン領域420からアーム部34、開口部77を経由して、リボン巻取スプール44が配置された第2リボン領域440に至る。リボン案内壁47は、開口部77で印字に使用されたインクリボン60を、搬送経路に沿って屈曲させ、第2リボン領域440に向かって案内する。ヘッド挿入部39の下流側端部に連接して設けられた第2受け部392は、リボン案内壁47から第2リボン領域440に至るインクリボン60の搬送経路よりも前方に位置する。
次に、下ケース312におけるアーム部34を構成する部分の詳細について、説明する。図19および図20に示すように、下ケース312のアーム部34構成部分は、前述の下アーム前面壁352および下アーム背面壁372と、その間に設けられた分離壁33とを含む。下アーム前面壁352において、左端部の屈曲部の右側には、金型逃がし孔850が設けられている。金型逃がし孔850は、下アーム前面壁352の上部から正面視縦長長方形状に切り欠かれた部位であり、下ケース312に上ケース311が接合されると、アーム前面壁35に貫通孔を形成する(図4参照)。
分離壁33は、アーム部34の3つの壁面のうちで最も高く形成されており、その高さは、カセットケース31に収納されるテープの幅より僅かに大きい。下アーム前面壁352のうち、金型逃がし孔850の左側部分は分離壁33の半分程度の高さを有し、金型逃がし孔850の右側部分は分離壁33の三分の二程度の高さを有する。下アーム背面壁372は、分離壁33より僅かに低く、インクリボン60の幅とほぼ同一の高さを有する。また、分離壁33の平面視円柱状の右端部は、アーム部34のほぼ中央に位置する。分離壁33の左端は、下ケース312の前後方向において、下アーム前面壁352に設けられた金型逃がし孔850に対向する位置にある。金型逃がし孔850は、下ケース312を成形する際に使用される金型の逃がし孔である。
図20に示すように、テープ(図20の例ではフィルムテープ59)の搬送経路は、下アーム前面壁352と分離壁33との間に形成されている。一方、インクリボン60の搬送経路は、分離壁33と下アーム背面壁372との間に形成されている。そこで、これらの搬送経路上には、テープやインクリボン60の幅方向(カセットケース31の上下方向)の移動を規制する規制片が設けられている。
まず、テープの搬送経路に関しては、分離壁33の左端部および右端部の下端部に、それぞれ、テープの下方向への移動を規制する第1テープ下規制部381B、382Bが設けられている。第1テープ下規制部381B、382Bは、それぞれ、底板306の上面から上方へ僅かに突出しており、前方に向かって下アーム前面壁352まで延びている。さらに、分離壁33の左端部の上端には、テープの上方向への移動を規制する分離壁規制部383が設けられている。分離壁規制部383は、分離壁33の上端から前方に向かって突出する突出片である。第1テープ下規制部381B、382Bと、分離壁規制部383との上下方向の距離は、テープの幅と同一である。
一方、インクリボン60の搬送経路に関しては、分離壁33の左端部および右端部の下端部に、それぞれ、インクリボン60の下方向への移動を規制する第1リボン下規制部386B、387Bが設けられている。第1リボン下規制部386B、387Bは、それぞれ、底板306の上面から上方へ僅かに突出している。第1リボン下規制部386Bは、分離壁33の左端部から左斜め後方に向かって下アーム背面壁372の左端部まで延びている。第1リボン下規制部387Bは、分離壁33の右端部から後方に向かって下アーム背面壁372まで延びている。
第1テープ下規制部381B、382B、分離壁規制部383、および第1リボン下規制部386B、387Bは、それぞれ、前述した支持受け部391、392の第1、第2下側平面部391B、392Bを基準面として、下ケース312の上下方向における高さ位置が設定されている。
より詳細には、第1テープ下規制部381B、382Bの突出端(上端)と第1、第2下側平面部391B、392Bとの上下方向の距離、および分離壁規制部383の下端と第1、第2下側平面部391B、392Bとの上下方向の距離は、テープの幅に応じて設定されている。第1リボン下規制部386B、387Bの突出端と、第1、第2下側平面部391B、392Bとの上下方向の距離は、インクリボン60の幅に応じて設定されている。これらの規制部はすべてアーム部34内にあり、第1、第2下側平面部391B、392Bは、それぞれ、ヘッド挿入部39の上流側端部および下流側端部近傍にある。つまり、各規制部と、基準面である第1、第2下側平面部391B、392Bとは、互いに近接した位置にある。
規制部の寸法設定や、製造後の寸法測定を行う際に従来使用されていた基準位置(例えば、後述のピン孔62、63の底部)は、規制部とは離れた位置にあったため、両者を成形する金型の駒が異なる場合がある。このような場合、基準位置の駒が遠くなるほど、製造されたテープカセット30の規制部の寸法誤差が大きくなる。また、同一の駒で形成できたとしても、基準位置と規制部とが離れた位置にある場合には、測定誤差もあり、寸法精度が低くなる。一方、本実施形態のように、規制部と基準面の距離をより近くすれば、測定誤差が少なくなるとともに、両者を同じ駒で成形できる可能性が高くなる。
ここで、図23を用いて、規制部と基準面とが同一の金型の駒84によって成形される場合について説明する。なお、図23においては、説明に必要ない部分についての図示を省略しており、例えば、第1円筒部材861等の図示は省略している。図23に示すように、下ケース312を製造する場合において、第1下側平面部391Bと第1テープ下規制部381B、382Bとは、同一の駒84が用いられて製造される。なお、第1リボン下規制部386B、387Bと第2下側平面部392Bとも、同様に同一の駒84が用いられて製造されるが、図示は省略している。駒84は、上入れ子型841及び下入れ子型842とから構成されている。下入れ子型842によって下ケース312の底面302と第1、第2下側平面部391B、392Bとが成形される。また、上入れ子型841によって、第1テープ下規制部381B、382Bと第1リボン下規制部386B、387Bとが成形される。
このように、上入れ子型841と下入れ子型842とで構成される同一の駒84が用いられて、第1、第2下側平面部391B、392Bと第1テープ下規制部381B、382Bと第1リボン下規制部386B、387Bとが成形される。このため、第1、第2下側平面部391B、392Bと第1テープ下規制部381B、382Bと第1リボン下規制部386B、387Bとが別々の駒で成形される場合と比較して、寸法精度を高めることができる。また、規制部と基準面とが近接しているため、測定誤差が少なくなり、寸法精度が高くなる。
その結果、テープおよびインクリボン60の搬送精度が向上する。アーム部34は、サーマルヘッド10(図5参照)によって印字が行われる位置(開口部77)の上流側近傍にあるため、アーム部34内のテープおよびインクリボン60の搬送精度を向上することにより、印字精度も向上する。
加えて、製造後には、第1、第2下側平面部391B、392Bを基準として、各規制部の寸法管理を容易に行うことができる。例えば、テープカセット30の検品時には、基準面である第1、第2下側平面部391B、392Bを治具の載置面に載置して各規制部の寸法測定が行われる。この際、各規制部と基準面との距離が従来よりも近いので、検査員は、正確に寸法を測定できる。例えば、図23に示す駒84を用いて成形されたテープカセット30の場合では、成形された後の下ケース312における第1下側平面部391Bが治具の設置面に設置される。そして、第1下側平面部391Bと第1テープ下規制部381B、382Bとの上下方向における距離Dが正確に測定される。
また、第1、第2下側平面部391B、392Bは、カセットケース31に収納されたテープおよびインクリボン60の幅方向中心位置から上下方向に一定の距離をおいて設けられている。したがって、第1、第2下側平面部391B、392Bの上下方向位置に対するテープおよびインクリボン60の上下方向位置がより明確になり、テープおよびインクリボン60の搬送精度がさらに向上する。
さらに、本実施形態では、テープおよびインクリボン60の幅方向中心位置と第1、第2下側平面部391B、392Bとの距離は、テープおよびインクリボン60の幅によらず一定である。したがって、異なるテープ幅を有するテープおよびインクリボン60が収納された複数種類のテープカセット30について、第1、第2下側平面部391B、392Bの位置を統一的な基準とすることができ、カセットケース31の寸法測定や部品の管理が容易となる。
さらに、アーム部34内の各規制部は、下ケース312の左右方向において、第1、第2下側平面部391B、392Bの間にあり、いずれの基準面にも近接している。つまり、いずれかの基準面を用いて寸法設定や寸法測定を行うこともできるし、両方の基準面を用いて行うこともできる。両方の基準面を用いることにより、各規制部を製造する際の寸法精度をさらに高めることができ、テープおよびインクリボン60の搬送精度がさらに向上する。加えて、製造後には、寸法管理をさらに正確且つ容易に行うことができる。
図20に示すように、テープの搬送方向においてアーム部34よりもさらに上流側の第3角部323近傍には、第1テープ下規制部381B、382Bと同様にテープの下方向への移動を規制する規制部384Bを有するガイドピン327が設けられている。よって、規制部384Bについても、第1テープ下規制部381B、382Bと同様、第1受け部391の第1下側平面部391Bを基準面として寸法設定や寸法管理を行ってもよい。
ヘッド挿入部39の下流側端部に隣接して下ケース312に設けられた規制部材362の基部には、テープの下方向への移動を規制する第2テープ下規制部363が設けられている。第2テープ下規制部363は、同じくヘッド挿入部39の下流側端部に隣接する第2受け部392の第2下側平面部392Bを基準面として、下ケース312の上下方向における高さ位置が設定されている。より詳細には、第2テープ下規制部363の突出端(上端)と、第2下側平面部392Bとの上下方向の距離は、テープの幅に応じて設定されている。したがって、第2下側平面部392Bを基準面として、第2テープ下規制部363を製造する際の寸法精度を高めることができ、製造後には、寸法管理を容易に行うことができる。
本実施形態では、第2テープ下規制部363の突出端と、第2下側平面部392Bとの距離は、第1テープ下規制部381B、382Bの突出端と、第1、第2下側平面部391B、392Bとの距離と同一である。つまり、規制部材362に設けられた第2テープ下規制部363の高さ位置は、アーム部34内に設けられた第1テープ下規制部381B、382Bの高さ位置と同一である。したがって、各規制部においてテープの下方向への移動が規制され、上下方向に適正に位置決めされるので、アーム部34から規制部材362にわたって、テープの幅方向中心線に対して平行に精度よくテープが搬送される。
次に、下ケース312における第1、第2角部321、322、ならびにテープおよびインクリボン60の収納領域を構成する部分の詳細について説明する。図20に示すように、下ケース312は、第1角部321の下面である第3下側平面部321B、および第2角部322の下面である第4下側平面部322Bを含む。第3下側平面部321Bおよび第4下側平面部322Bは、いずれも底面302よりも上方に位置する平面部である。
下ケース312の上下方向(高さ方向)における第3、第4下側平面部321B、322Bの位置と、テープおよびインクリボン60の幅方向中心位置とは、テープカセット30の種類にかかわらず、つまりテープカセット30の上下方向の高さが異なっていても一定である。よって、収納されるテープおよびインクリボン60の幅がより広いテープカセット30ほど、底面302から第3、第4下側平面部321B、322Bまでの距離は大きくなる。
本実施形態では、前述の第1、第2下側平面部391B、392B、および第3、第4下側平面部321B、322Bは、テープおよびインクリボン60の幅方向中心位置(本実施形態では、カセットケース31の上下方向中心位置)から上下方向に同一の距離だけ離れた位置にある。つまり、第1、第2、第3、第4下側平面部391B、392B、321B、322Bは、下ケース312においてすべて同一の高さ位置にある。第3、第4下側平面部321B、322Bは、テープおよびインクリボン60の下方向への移動を規制する規制部に対する基準面として用いられる。
下ケース312は、第1テープ領域400を構成する部分である第1下テープ領域400B、第2テープ領域410を構成する部分である第2下テープ領域410B、第1リボン領域420を構成する部分である第1下リボン領域420B、および第2リボン領域440を構成する部分である第2下リボン領域440Bを含む。
第3下側平面部321Bの裏面、すなわち、下ケース312の内面側には、第3円筒部材863が立設されている。つまり、第3円筒部材863は、第3下側平面部321Bの鉛直方向上方に設けられている。第3円筒部材863は、第1下テープ領域400Bの左後側において、第1下テープ領域400Bに沿うように立設された壁である第1周辺壁70に接触している。第3円筒部材863の構成は、前述した第1円筒部材861(図22参照)の構成と同一である。第1周辺壁70は、第1下テープ領域400Bの後側よりやや左側から、第1下テープ領域400Bの左側よりやや後方にかけて円弧状に設けられている。第3円筒部材863は、第3圧入ピン873(図25参照)と嵌合し、第3嵌合部883を構成するが、詳細については後述する。
第4下側平面部322Bの裏面、すなわち、下ケース312の内面側には、第4円筒部材864が立設されている。つまり、第4円筒部材864は、第4下側平面部322Bの鉛直方向上方に設けられている。また、第4円筒部材864は、第2下テープ領域410Bの右後方に設けられ、第2周辺壁71に接触している。第4円筒部材864の構成は、前述した第1円筒部材861(図22参照)の構成と同一である。第2周辺壁71は、第2下テープ領域410Bの左側から、後側を経由して、右前側にかけて、第2下テープ領域410Bに沿うように円弧状に設けられている。また、第4円筒部材864は、第4圧入ピン874(図25参照、後述)と嵌合し、第4嵌合部884を構成するが、詳細については後述する。
第1下テープ領域400Bには、底板306の上面から僅かに上方に突出する突出部が設けられている。より詳細には、第1テープスプール40が配置される第1下テープ領域400Bの中心位置に環状の突出部が設けられ、そこから放射状に第1下テープ領域400Bの周縁まで3本の線状の突出部が延びている。これらの突出部を第3テープ下規制部40Bという。第3テープ下規制部40Bは、第1テープスプール40に巻回されて第1テープ領域400に配置される感熱紙テープ55、印字テープ57、または両面粘着テープ58(図5〜図8参照)の下方向への移動を規制する。
第3テープ下規制部40Bは、隣接する第1角部321の第3下側平面部321Bを基準面として、下ケース312の上下方向における高さ位置が設定されている。より詳細には、第3テープ下規制部40Bの突出端(上端)と、第3下側平面部321Bとの上下方向の距離は、テープの幅に応じて設定されている。したがって、第3下側平面部321Bを基準面として、第3テープ下規制部40Bを製造する際の寸法精度を高めることができ、製造後には、寸法管理を容易に行うことができる。
本実施形態では、第3テープ下規制部40Bの突出端と、第3下側平面部321Bとの距離は、第1テープ下規制部381B、382Bの突出端と、第1、第2下側平面部391B、392Bとの上下方向の距離、および、第2テープ下規制部363の突出端と、第1、第2下側平面部391B、392Bとの上下方向の距離と同一である。つまり、第1下テープ領域400Bに設けられた第3テープ下規制部40Bの高さ位置は、アーム部34内に設けられた第1テープ下規制部381B、382B、および規制部材362に設けられた第2テープ下規制部363と同一である。
したがって、各規制部においてテープの下方向への移動が規制され、テープは、上下方向に適正に位置決めされつつ搬送される。図7および図8に示すレセプタタイプやサーマルタイプのテープカセット30の場合は、第1テープ領域400、アーム部34、規制部材362にわたって、テープの幅方向中心線に対して平行に精度よく印字テープ57または感熱紙テープ55が搬送される。図5および図6に示すラミネートタイプのテープカセット30の場合は、アーム部34から規制部材362にわたって、テープの幅方向中心線に対して平行に精度よくフィルムテープ59が搬送される。また、両面粘着テープ58とフィルムテープ59とは、上下方向位置が一致した状態で精度よく搬送される。
ヘッド挿入部39の下流側端部に位置するリボン案内壁47の後端部から第2下リボン領域440Bに至る使用済みのインクリボン60の搬送経路と、第1下テープ領域400Bとの間には、第1下テープ領域400Bの外周に沿って、分離壁48が設けられている。分離壁48は、使用済みのインクリボン60と、第1テープスプール40に巻回された両面粘着テープ58とが互いに接触するのを防止する。
リボン案内壁47の後端部には、インクリボン60の下方向への移動を規制する第2リボン下規制部388Bが設けられている。第2リボン下規制部388Bは、底板306の上面から上方へ僅かに突出しており、後方に向かって第1下テープ領域400Bの手前まで延びている。
第2リボン下規制部388Bは、ヘッド挿入部39の下流側端部に隣接する第2受け部392の第2下側平面部392Bを基準面として、下ケース312の上下方向における高さ位置が設定されている。より詳細には、第2リボン下規制部388Bの突出端(上端)と、第2下側平面部392Bとの上下方向の距離は、インクリボン60の幅に応じて設定されている。したがって、第2下側平面部392Bを基準面として、第2リボン下規制部388Bを製造する際の寸法精度を高めることができ、製造後には、寸法管理を容易に行うことができる。
本実施形態では、第2リボン下規制部388Bの突出端と第2下側平面部392Bとの距離は、第1リボン下規制部386B、387Bの突出端と第1、第2下側平面部391B、392Bとの上下方向の距離と同一である。つまり、リボン案内壁47の後端部に設けられた第2リボン下規制部388Bの高さ位置は、アーム部34内に設けられた第1リボン下規制部386B、387Bと同一である。したがって、各規制部においてインクリボン60の下方向への移動が規制されて上下方向に適正に位置決めされ、アーム部34からリボン案内壁47の後端部にわたって、インクリボン60の幅方向中心線に対して平行に精度よく搬送される。
第2下テープ領域410Bには、第1下テープ領域400Bと同様、底板306の上面から僅かに上方に突出する突出部が設けられている。より詳細には、第2テープスプール41が配置される第2下テープ領域410Bの中心位置に環状の突出部が設けられ、そこから放射状に第2下テープ領域410Bの周縁まで8本の線状の突出部が延びている。これらの突出部を第4テープ下規制部41Bという。第4テープ下規制部41Bは、ラミネートタイプのテープカセット30(図5および図6参照)において、第2テープスプール41に巻回されて第2テープ領域410に配置されるフィルムテープ59の下方向への移動を規制する。
第4テープ下規制部41Bは、隣接する第2角部322の第4下側平面部322Bを基準面として、下ケース312の上下方向における高さ位置が設定されている。より詳細には、第4テープ下規制部41Bの突出端(上端)と、第4下側平面部322Bとの上下方向の距離は、テープの幅に応じて設定されている。したがって、第4下側平面部322Bを基準面として、第4テープ下規制部41Bを製造する際の寸法精度を高めることができ、製造後には、寸法管理を容易に行うことができる。
本実施形態では、第4テープ下規制部41Bの突出端と第4下側平面部322Bとの距離は、第1テープ下規制部381B、382Bの突出端と第1、第2下側平面部391B、392Bとの上下方向の距離、第2テープ下規制部363の突出端と第1、第2下側平面部391B、392Bとの上下方向の距離、および第3テープ下規制部40Bの突出端と第3下側平面部321Bとの上下方向の距離と同一である。つまり、第2下テープ領域410Bに設けられた第4テープ下規制部41Bの高さ位置は、アーム部34内に設けられた第1テープ下規制部381B、382B、規制部材362に設けられた第2テープ下規制部363、および第1下テープ領域400Bに設けられた第3テープ下規制部40Bと同一である。
したがって、各規制部においてテープの下方向への移動が規制され、テープは、上下方向に適正に位置決めされて搬送される。図5および図6に示すラミネートタイプのテープカセット30において、第2テープ領域410、アーム部34、規制部材362にわたって、テープの幅方向中心線に対して平行に精度よくフィルムテープ59が搬送される。また、両面粘着テープ58とフィルムテープ59とは、上下方向位置が一致した状態で精度よく搬送される。
第1下リボン領域420Bには、底板306の上面から僅かに上方に突出する突出部が設けられている。より詳細には、リボンスプール42が配置される第リボン領域40Bの中心位置に環状に設けられた突出部を、第3リボン下規制部42Bという。第3リボン下規制部42Bは、リボンスプール42に巻回されて第1リボン領域420に配置される未使用のインクリボン60(図5〜図7参照)の下方向への移動を規制する。
第3リボン下規制部42Bは、隣接する第1受け部391の第1下側平面部391Bを基準面として、下ケース312の上下方向における高さ位置が設定されている。より詳細には、第3リボン下規制部42Bの突出端(上端)と、第1下側平面部391Bとの上下方向の距離は、インクリボン60の幅に応じて設定されている。したがって、第1下側平面部391Bを基準面として、第3リボン下規制部42Bを製造する際の寸法精度を高めることができ、製造後には、寸法管理を容易に行うことができる。
本実施形態では、第3リボン下規制部42Bの突出端と第1下側平面部391Bとの距離は、第1リボン下規制部386B、387Bの突出端と第1、第2下側平面部391B、392Bとの上下方向の距離、および、第2リボン下規制部388Bの突出端と第1、第2下側平面部391B、392Bとの上下方向の距離と同一である。つまり、第1下リボン領域420Bに設けられた第3リボン下規制部42Bの高さ位置は、アーム部34内に設けられた第1リボン下規制部386B、387B、およびリボン案内壁47の後端部に設けられた第2リボン下規制部388Bと同一である。
したがって、各規制部においてインクリボン60の下方向への移動が規制され、上下方向に適正に位置決めされるので、インクリボン60は、第1リボン領域420、アーム部34、リボン案内壁47の後端部にわたって、インクリボン60の幅方向中心線に対して平行に精度よく搬送される。
次に、図19、図24〜図26を参照して、上ケース311の構成について説明する。図19に示すように、上ケース311の外形は、上面301と、上面301を形成する上板305から所定の高さで下方へ延びる上周壁303とで形成されている。上周壁303のうち、アーム前面壁35の上部を構成する部分を上アーム前面壁351という。また、上アーム前面壁351から後方へ離間して上面301を形成する上板305から下方へ延びる、アーム背面壁37の上部を構成する壁を上アーム背面壁371という。上アーム背面壁371に連続してヘッド挿入部39の上部を規定する周壁を上ヘッド周壁374という。
上ケース311におけるヘッド挿入部39周辺の詳細な構成について、説明する。図24および図25に示すように、上ケース311のヘッド挿入部39のテープ搬送方向における上流側端部に連接して、押え受け部393(図16参照)が設けられている。押え受け部393は、上ケース311を下ケース312と接合した場合に、第1受け部391と上下に重なる位置にある。押え受け部393は、上板305の上面301を下方に向かって凹ませた凹部である。押え受け部393は、下ケース312の第1受け部391と同様、アーム前面壁35に沿った方向にヘッド挿入部39から凹んでいる。
押え受け部393は、上面301より下方に位置する平面視略長方形状の平面部(凹部の底部分)の上側の面である第1上側平面部393Aを有する。上ケース311の上下方向(高さ方向)における第1上側平面部393Aの位置と、カセットケース31に収納されるテープおよびインクリボン60の幅方向中心位置とは、テープカセット30の種類にかかわらず、つまりテープカセット30の上下方向の高さが異なっていても一定である。よって、収納されるテープおよびインクリボン60の幅がより広いテープカセット30ほど、上面301に設けられた凹部である押え受け部393の深さは大きくなる。
第1上側平面部393Aは、上ケース311における基準面である。本実施形態では、第1上側平面部393Aは、後述するテープおよびインクリボン60の上方向への移動を規制する各種規制部に対する基準面として設けられている。また、第1上側平面部393Aは、テープカセット30がカセット装着部8に装着され、テープ印字装置1のカセットカバー6が閉じられた場合に、ヘッド押え部材7によって上方から押圧される部位としても機能する。
押え受け部393の第1上側平面部393Aの直下には、下ケース312に設けられた第1受け部391の第1下側平面部391Bが位置する。つまり、第1上側平面部393Aと第1下側平面部391Bとは、テープカセット30の上下方向で少なくとも一部が対向する位置にある。第1上側平面部393Aの後方には、傾斜部394が設けられている。傾斜部394は、第1上側平面部393Aの後端から上後方に向かって傾斜した、第1上側平面部393A後端から上面301に亘る押え受け部393の側面である。
押え受け部393には、下方へ突出する第1圧入ピン871が設けられている。つまり、第1圧入ピン871は、第1上側平面部393Aの鉛直方向下方に設けられている。また、第1圧入ピン871は、第1上側平面部393Aにおいて、下ケース312の第1下側平面部391Bに設けられた第1円筒部材861(図20参照)に対応する位置に設けられている。また、ヘッド挿入部39のテープ搬送方向下流側端部近傍には、下ケース312の第2下側平面部392Bに設けられた第2円筒部材862(図20参照)に対応する位置に、下方へ突出する第2圧入ピン872が設けられている。
第1圧入ピン871と第2圧入ピン872は、同一の構成を有する。よって、ここでは、図26を参照し、第1圧入ピン871と第2圧入ピン872を代表して、第1圧入ピン871の構成について説明する。なお、図26に示すように、第1圧入ピン871が設けられる押え受け部393には、円柱部が下方に突出するように形成されている。この円柱部は、第1円筒部材861の上端部と当接することによって、テープカセット30の高さを決定するために設けられている。しかしながら、第1圧入ピン871または他の第2〜第4圧入ピン872〜874(図25参照)が設けられる場所によっては、円柱部は不要である。また、円柱状とは別の形状に形成されていてもよい。
図26に示すように、第1圧入ピン871は、支柱部901と突起部材902とを有する。支柱部901は、押え受け部393の下面(第1上側平面部393Aの裏面)から下方に向かって延びている。支柱部901は、略円柱状であり、上下方向における中央よりやや下側から、徐々に径が小さくなるように形成されている。つまり、支柱部901の下部(以下、支柱先端部903という。)は、先端が細くなるように形成されている。支柱先端部903の底面の径は、第1円筒部材861に設けられた円筒孔部891(図22参照)の径より小さく形成されている。このため、円筒孔部891に支柱部901を容易に挿入することが可能である。
また、支柱部901の周囲には、複数の突起部材902が放射状に設けられている。突起部材902は、上下方向における支柱部901の略中央から上側に設けられており、その上端は、押え受け部393に形成された円柱部と接続されている。また、突起部材902は、平面視で円弧状に支柱部901から突出している。突起部材902を含んだ第1圧入ピン871の径は、第1円筒部材861の円筒孔部891(図22参照)の径より大きく形成されている。
また、突起部材902の下部は、下端に向かうほど徐々に径が小さい円弧になるように形成されている。つまり、突起部材902の下部は、先端が細くなるように形成されている。これにより、第1圧入ピン871が第1円筒部材861の円筒孔部891に挿入される場合に、突起部材902の下部が第1円筒部材861の上面に引っかかることなく、スムーズに挿入される。第1圧入ピン871と第1円筒部材861との嵌合についての詳細は、後述する。
次に、上ケース311におけるアーム部34を構成する部分の詳細について、説明する。図19に示すように、上ケース311のアーム部34構成部分は、下ケース312の下アーム前面壁352および下アーム背面壁372にそれぞれ対応する上アーム前面壁351および上アーム背面壁371を含む。よって、上アーム前面壁351の方が、上アーム背面壁371よりも高さが大きい。上板305には、下ケース312のアーム部34内に設けられた分離壁33に対応する位置に、分離壁33の平面視形状と同一形状の嵌合孔331が設けられている。上ケース311と下ケース312とが接合されると、分離壁33は嵌合孔331に嵌合する。
上ケース311のアーム部34を構成する部分では、テープの搬送経路は、上アーム前面壁351と嵌合孔331との間にある。一方、インクリボン60の搬送経路は、嵌合孔331と上アーム背面壁371との間にある。そこで、これらの搬送経路上に、下ケース312と同様、テープやインクリボン60の上方向への移動を規制する規制片が設けられている。
まず、テープの搬送経路に関しては、嵌合孔331の左端部の右側に第1テープ上規制部381Aが設けられている。また、嵌合孔331の右端部に接して、第1テープ上規制部382Aが設けられている。第1テープ上規制部381A、382Aは、それぞれ、上板305の下面から下方へ僅かに突出している。第1テープ上規制部381Aは、上アーム前面壁351から後方に向かって嵌合孔331の手前まで延びており、第1テープ上規制部382Aは、上アーム前面壁351から後方に向かって嵌合孔331まで延びている。第1テープ上規制部381A、382Aは、それぞれ、テープの上方向への移動を規制する
一方、インクリボン60の搬送経路に関しては、嵌合孔331の左端部および右端部に接して、それぞれ、インクリボン60の上方向への移動を規制する第1リボン上規制部386A、387Aが設けられている。第1リボン上規制部386A、387Aは、それぞれ、上板305の下面から下方へ僅かに突出している。第1リボン上規制部386Aは、嵌合孔331の左端部から左斜め後方に向かって上アーム背面壁371の左端部まで延びている。第1リボン上規制部387Aは、嵌合孔331の右端部から後方に向かって上アーム背面壁371まで延びている。
第1テープ上規制部381A、382Aおよび第1リボン上規制部386A、387Aは、それぞれ、前述した押え受け部393の第1上側平面部393Aを基準面として、上ケース311の上下方向における高さ位置が設定されている。
より詳細には、第1テープ上規制部381A、382Aの突出端(下端)と、第1上側平面部393Aとの上下方向の距離は、テープの幅に応じて設定されている。第1リボン上規制部386A、387Aの突出端と、第1上側平面部393Aとの上下方向の距離は、インクリボン60の幅に応じて設定されている。これらの規制部はすべてアーム部34内にあり、第1上側平面部393Aは、ヘッド挿入部39の上流側端部近傍にある。つまり、各規制部と、基準面である第1上側平面部393Aとは、互いに近接した位置にある。
したがって、第1上側平面部393Aを基準面として、各規制部の製造時の寸法精度を高めることができ、テープおよびインクリボン60の搬送精度が向上する。アーム部34は、サーマルヘッド10(図5参照)によって印字が行われる位置(開口部77)の上流側近傍にあるため、アーム部34内のテープおよびインクリボン60の搬送精度を向上することにより、印字精度も向上する。本実施形態では、下ケース312に加えて上ケース311にもこのような規制部を設けたことにより、テープおよびインクリボン60は上下方向の移動が規制されるので、搬送精度、ひいては印字精度はさらに向上する。加えて、製造後には、第1上側平面部393Aを基準として、各規制部の寸法管理を容易に行うことができる。
また、第1上側平面部393Aは、カセットケース31に収納されたテープおよびインクリボン60の幅方向中心位置から上下方向に一定の距離をおいて設けられている。したがって、第1上側平面部393Aの上下方向位置に対するテープおよびインクリボン60の上下方向位置がより明確になり、テープおよびインクリボン60の搬送精度がさらに向上する。
次に、上ケース311における第1、第2角部321、322、ならびにテープおよびインクリボン60の収納領域を構成する部分の詳細について説明する。図25に示すように、上ケース311は、第1角部321の上面である第2上側平面部321A、および第2角部322の上面である第3上側平面部322Aを含む。第2上側平面部321Aおよび第3上側平面部322Aは、いずれも上面301よりも下方に位置する平面部である。第2上側平面部321Aおよび第3上側平面部322Aは、上ケース311と下ケース312とが接合された場合、下ケース312の第3下側平面部321Bおよび第4下側平面部322Bと上下に対向する位置にある。
第1角部321には、下方へ突出する第3圧入ピン873が設けられている。つまり、第3圧入ピン873は、第2上側平面部321Aの鉛直方向下方に設けられている。また、第3圧入ピン873は、第2上側平面部321Aにおいて、下ケース312の第3下側平面部321Bに設けられた第3円筒部材863(図20参照)に対応する位置に設けられている。第3圧入ピン873の構成は、前述した第1圧入ピン871(図26参照)と同一である。上述したように、第3円筒部材863と第3圧入ピン873とが嵌合されることで、第3嵌合部883が構成されるが、詳細については後述する。
第2角部322には、下方へ突出する第4圧入ピン874が設けられている。つまり、第4圧入ピン874は、第3上側平面部322Aの鉛直方向下方に設けられている。また、第4圧入ピン874は、第3上側平面部322Aにおいて、下ケース312の第4下側平面部322Bに設けられた第4円筒部材864(図20参照)に対応する位置に設けられている。第4圧入ピン874の構成も、前述した第1圧入ピン871(図26参照)と同一である。上述したように第4円筒部材864と第4圧入ピン874とが嵌合されることで、第4嵌合部884が構成されるが、詳細については後述する。
上ケース311の上下方向(高さ方向)における第2、第3上側平面部321A、322Aの位置と、テープおよびインクリボン60の幅方向中心位置とは、テープカセット30の種類にかかわらず、つまりテープカセット30の上下方向の高さが異なっていても一定である。よって、収納されるテープおよびインクリボン60の幅がより広いテープカセット30ほど、上面301から第2、第3上側平面部321A、322Aまでの距離は大きくなる。
本実施形態では、前述の第1上側平面部393Aと、第2、第3上側平面部321A、322Aとは、テープおよびインクリボン60の幅方向中心位置(本実施形態では、カセットケース31の上下方向中心位置)から上下方向に同一の距離だけ離れた位置にある。つまり、第1、第2、第3上側平面部393A、321A、322Aは、上ケース311においてすべて同一の高さ位置にある。第2、第3上側平面部321A、322Aは、テープおよびインクリボン60の上方向の移動を規制する規制部に対する基準面として用いられる。
上ケース311は、第1テープ領域400を構成する部分である第1上テープ領域400A、第2テープ領域410を構成する部分である第2上テープ領域410A、第1リボン領域420を構成する部分である第1上リボン領域420A、および第2リボン領域440を構成する部分である第2上リボン領域440Aを含む。
第1上テープ領域400Aには、上板305の下面から僅かに下方に突出する突出部が設けられている。より詳細には、第1テープスプール40が配置される第1上テープ領域400Aの中心位置に環状の突出部が設けられ、そこから放射状に第1上テープ領域400Aの周縁まで3本の線状の突出部が延びている。これらの突出部を第2テープ上規制部40Aという。第2テープ上規制部40Aは、第1テープスプール40に巻回されて第1テープ領域400に配置される感熱紙テープ55、印字テープ57、または両面粘着テープ58(図7および図8参照)の上方向への移動を規制する。
第2テープ上規制部40Aは、隣接する第1角部321の第2上側平面部321Aを基準面として、上ケース311の上下方向における高さ位置が設定されている。より詳細には、第2テープ上規制部40Aの突出端と、第2上側平面部321Aとの上下方向の距離は、テープの幅に応じて設定されている。したがって、第2上側平面部321Aを基準面として、第2テープ上規制部40Aを製造する際の寸法精度を高めることができ、製造後には、寸法管理を容易に行うことができる。
本実施形態では、第2テープ上規制部40Aの突出端と第2上側平面部321Aとの距離は、第1テープ上規制部381A、382Aの突出端と第1上側平面部393Aとの上下方向の距離と同一である。つまり、第1上テープ領域400Aに設けられた第2テープ上規制部40Aの高さ位置は、アーム部34内に設けられた第1テープ上規制部381A、382Aと同一である。
したがって、各規制部においてテープの上方向への移動が規制され、テープは、上下方向に適正に位置決めされつつ搬送される。図7および図8に示すレセプタタイプやサーマルタイプのテープカセット30の場合は、第1テープ領域400からアーム部34にわたって、テープの幅方向中心線に対して平行に精度よく印字テープ57または感熱紙テープ55が搬送される。図5および図6に示すラミネートタイプのテープカセット30の場合は、アーム部34において、テープの幅方向中心線に対して平行に精度よくフィルムテープ59が搬送される。また、両面粘着テープ58とフィルムテープ59とは、上下方向位置が一致した状態で精度よく搬送される。
第2上テープ領域410Aには、第1上テープ領域400Aと同様、上板305の下面から僅かに下方に突出する突出部が設けられている。より詳細には、第2テープスプール41が配置される第2上テープ領域410Aの中心位置に環状の突出部が設けられ、そこから放射状に第2上テープ領域410Aの周縁まで8本の線状の突出部が延びている。これらの突出部を第3テープ上規制部41Aという。第3テープ上規制部41Aは、第2テープスプール41に巻回されて第2テープ領域410に配置されるフィルムテープ59(図5および図6参照)の上方向への移動を規制する。
第3テープ上規制部41Aは、隣接する第2角部322の第3上側平面部322Aを基準面として、上ケース311の上下方向における高さ位置が設定されている。より詳細には、第3テープ上規制部41Aの突出端と、第3上側平面部322Aとの上下方向の距離は、テープの幅に応じて設定されている。したがって、第3上側平面部322Aを基準面として、第3テープ上規制部41Aを製造する際の寸法精度を高めることができ、製造後には、寸法管理を容易に行うことができる。
本実施形態では、第3テープ上規制部41Aの突出端と第3上側平面部322Aとの距離は、第1テープ上規制部381A、382Aの突出端と第1上側平面部393Aとの上下方向の距離、および第2テープ上規制部40Aの突出端と第2上側平面部321Aとの上下方向の距離と同一である。つまり、第2上テープ領域410Aに設けられた第3テープ上規制部41Aの高さ位置は、アーム部34内に設けられた第1テープ上規制部381A、382A、および第1上テープ領域400Aに設けられた第2テープ上規制部40Aと同一である。
したがって、各規制部においてテープの上方向への移動が規制され、テープは、上下方向に適正に位置決めされつつ搬送される。図5および図6に示すラミネートタイプのテープカセット30において、第2テープ領域410からアーム部34にわたって、テープの幅方向中心線に対して平行に精度よくフィルムテープ59が搬送される。また、両面粘着テープ58とフィルムテープ59とは、上下方向位置が一致した状態で精度よく搬送される。
第1上リボン領域420Aには、上板305の下面から僅かに下方に突出する突出部が設けられている。より詳細には、リボンスプール42が配置される第1上リボン領域420Aの中心位置に環状に設けられた突出部を、第2リボン上規制部42Aという。第2リボン上規制部42Aは、リボンスプール42に巻回されて第1リボン領域420に配置される未使用のインクリボン60(図5〜図7参照)の上方向への移動を規制する。
第2リボン上規制部42Aは、隣接する押え受け部393の第1上側平面部393Aを基準面として、上ケース311の上下方向における高さ位置が設定されている。より詳細には、第2リボン上規制部42Aの突出端と、第1上側平面部393Aとの上下方向の距離は、インクリボン60の幅に応じて設定されている。したがって、第1上側平面部393Aを基準面として、第2リボン上規制部42Aを製造する際の寸法精度を高めることができ、製造後には、寸法管理を容易に行うことができる。
本実施形態では、第2リボン上規制部42Aの突出端と第1上側平面部393Aとの距離は、第1リボン上規制部386A、387Aの突出端と第1上側平面部393Aとの上下方向の距離と同一である。つまり、第1上リボン領域420Aに設けられた第2リボン上規制部42Aの高さ位置は、アーム部34内に設けられた第1リボン上規制部386A、387Aと同一である。
したがって、各規制部においてインクリボン60の下方向への移動が規制され、上下方向に適正に位置決めされるので、インクリボン60は、第1リボン領域420からアーム部34にわたって、インクリボン60の幅方向中心線に対して平行に精度よく搬送される。
以下に、図27〜図29を参照して、本実施形態のテープカセット30における上ケース311と下ケース312との接合方法について説明する。なお、図27〜図29は、第1円筒部材861と第1圧入ピン871との嵌合態様を例示しているが、第2〜第4円筒部材862〜864と、第2〜第4圧入ピン872〜874との嵌合態様も、これと同じである。
下ケース312と上ケース311とが接合される場合には、まず、図27に示すように、第1圧入ピン871の支柱先端部903が、第1円筒部材861の円筒孔部891に挿入される。前述したように、支柱先端部903の先端径は、円筒孔部891の径より小さく形成されている。また、円筒孔部891の上端は、開口部分が広く形成されている。このため、支柱先端部903が、スムーズに円筒孔部891内に案内される。そして、円筒孔部891に沿って、支柱部901が挿入される。
次に、第1圧入ピン871が第1円筒部材861の円筒孔部891にさらに挿入されると、図28に示すように、突起部材902が円筒孔部891に挿入され始める。前述したように、突起部材902は先端が細くなるように形成されている。また、円筒孔部891の上端は、開口部分が広く形成されている。このため、突起部材902の下部が第1円筒部材861の上面に引っかかることなく、スムーズに挿入される。
突起部材902を含んだ第1圧入ピン871の径は、円筒孔部891の径より大きく形成されている。このため、第1圧入ピン871は、突起部材902が第1円筒部材861に押圧されて潰されながら円筒孔部891に挿入される。第1圧入ピン871が円筒孔部891に挿入されるにつれて、第1円筒部材861が突起部材902に押圧されて外側に広げられる。
第1圧入ピン871が円筒孔部891にさらに挿入されると、図29に示すように、第1円筒部材861の上面と、支柱部901の基部が接続する押え受け部393の円柱部とが接触する。これにより、第1圧入ピン871の円筒孔部891への挿入が終了する。このとき、突起部材902が第1円筒部材861に押圧されて潰され、第1円筒部材861が突起部材902に押圧されて外側に広げられている。このように、第1圧入ピン871が第1円筒部材861に加圧挿入されることで、第1円筒部材861と第1圧入ピン871とが強固に嵌合される。これにより、第1嵌合部881が構成される。
同様にして、第2〜第4圧入ピン872〜874も、それぞれ、第2〜第4円筒部材862〜864に挿入され、第2〜第4嵌合部882〜884(図20参照)が構成される。第1〜第4嵌合部881〜884により、下ケース312と上ケース311とが接合される。
第1嵌合部881は、基準面である第1下側平面部391Bの鉛直方向上方、且つ第1上側平面部393Aとの間に設けられている。そして、第1嵌合部881によって、上ケース311と下ケース312とが適切に接合される。このため、基準面である第1下側平面部391Bと第1上側平面部393Aとがそれぞれ上下方向において適切な位置に保持される。よって、第1下側平面部391Bと第1上側平面部393Aとの近傍に設けられた、第1テープ下規制部381B、382B、分離壁規制部383、第1リボン下規制部386B、387B、第3リボン下規制部42B、第1テープ上規制部381A、382A、及び第1リボン上規制部386A、387Aの各規制部の位置が適切に保持される。このため、テープ及びインクリボン60の搬送精度が向上する。よって、印字精度も向上する。
また、第2嵌合部882は、基準面である第2下側平面部392Bの鉛直方向上方に設けられている。そして、第2嵌合部882によって、上ケース311と下ケース312とが適切に接合される。よって、第2嵌合部882の近傍に設けられた、第2テープ下規制部363と第2リボン下規制部388Bとの位置が適切に保持される。また、左右方向における第1嵌合部881と第2嵌合部882との間に設けられた第1テープ下規制部381B、382B、分離壁規制部383、第1リボン下規制部386B、387B、第1テープ上規制部381A、382A、及び第1リボン上規制部386A、387Aの各規制部の位置が、さらに適切に保持される。このため、テープ及びインクリボン60の搬送精度が向上する。よって、印字精度も向上する。
また、第3嵌合部883は、第3下側平面部321Bの鉛直方向上方、且つ第2上側平面部321Aとの間に設けられている。そして、第3嵌合部883によって、上ケース311と下ケース312とが適切に接合される。このため、第3下側平面部321Bと第2上側平面部321Aとが適切な位置に保持される。よって、第3下側平面部321Bと第2上側平面部321Aとの近傍に設けられた第3テープ下規制部40Bと第2テープ上規制部40Aとの高さ位置が適切に保持される。このため、テープの搬送精度が向上する。よって、印字精度も向上する。
また、第4嵌合部884は、第4下側平面部322Bの鉛直方向上方、且つ第3上側平面部322Aとの間に設けられている。そして、第4嵌合部884によって、上ケース311と下ケース312とが適切に接合される。このため、第4下側平面部322Bと第3上側平面部322Aとが適切な位置に保持される。よって、第4下側平面部322Bと第3上側平面部322Aとの近傍に設けられた第4テープ下規制部41Bと第3テープ上規制部41Aとの高さ位置が適切に保持される。このため、テープの搬送精度が向上する。よって、印字精度も向上する。
また、本実施形態では、第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bは、下ケース312においてすべて同一の高さ位置にある。ここで、上ケース311と下ケース312とが接合される際には、基準面である第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bが治具の載置面に載置され、上ケース311が下方向に押圧されることにより、第1〜第4嵌合部881、882、883、884によって、上ケース311と下ケース312とが接合される。治具において、第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bと接触する載置面の上下方向の寸法は、第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bの寸法に正確に対応することが望ましい。
本実施形態では、第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bの高さ位置が同じ高さに設定されている。このため、治具における、第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bが載置される載置面が同一の高さ位置に設定される。治具の載置面を作成する際には、同一の高さで作成したほうが、異なった高さで作成する場合よりも正確な寸法で作成することができる。このため、治具の載置面の上下方向の寸法が、第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bの寸法に正確に対応する。
このため、第1〜第4嵌合部881、882、883、884によって、上ケース311と下ケース312とが正確に接合される。これによって、第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bと第1〜第3上側平面部393A、321A、322Aとが適切な位置に保持される。よって、第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bと第1〜第3上側平面部393A、321A、322Aとに近接した位置に設けられた各規制部の位置が適切に保持され、テープ及びインクリボン60の搬送精度が向上する。このため、印字精度も向上する。
以下に、本実施形態のテープカセット30がテープ印字装置1に装着された場合のテープカセット30とテープ印字装置1の作用について説明する。
まず、テープカセット30の装着態様について説明する。テープカセット30がカセット装着部8に装着される場合、テープカセット30は、キャビティ811の底面に対して、テープカセット30の底面302が対向するように上方から垂直に嵌め込まれる。キャビティ811の底面(図示せず)からは、図4に示すヘッドホルダ74、リボン巻取軸95およびテープ駆動軸100が突出している。よって、ユーザは、これらにヘッド挿入部39、リボン巻取スプール44、およびテープ駆動ローラ46の軸孔をそれぞれ挿入しながら、テープカセット30を嵌め込む。
前述したように、ヘッドホルダ74の右端部と左端部には、それぞれ第1支持部741と第2支持部742とが設けられている。また、テープカセット30のこれらに対応する位置、具体的には、下ケース312のヘッド挿入部39のテープ搬送方向上流側および下流側のヘッド挿入部39の外周上には、第1受け部391と第2受け部392とが設けられている。上ケース311のヘッド挿入部39の上流側の外周上には、押え受け部393が設けられている。
ユーザがテープカセット30を下方向に押し込むと、図30に示すように、第1受け部391の第1下側平面部391Bは、ヘッドホルダ74のヘッド固着部744に設けられた第1支持部741に当接し、下方向へのそれ以上の移動が規制される。また、図31に示すように、第2受け部392の第2下側平面部392Bは、ヘッドホルダ74のヘッド固着部744に設けられた第2支持部742に当接し、下方向へのそれ以上の移動が規制される。つまり、テープカセット30は、サーマルヘッド10の上下方向中心位置の基準となるカセット支持部741、742によって、基準面である第1、第2下側平面部391B、392Bが下方から支持された状態で維持される。
印字のためにカセットカバー6が閉じられると、ヘッド押え部材7は、押え受け部393の第1上側平面部393Aに当接し、テープカセット30を上方から押圧する。図1および図2に示すように、カセットカバー6は、テープ印字装置1の背面上方の左右両端部において軸支されている。よって、カセットカバー6が閉じられる場合、ヘッド押え部材7の先端は、装着されているテープカセット30の上面301に対して垂直方向に接近するのではなく、後方から前方に向かって鋭角に接近する。ここで、押え受け部393の第1上側平面部393A後方に設けられた傾斜部394(図24参照)は、ヘッド押え部材7が第1上側平面部393Aに接近する際の干渉をなくすための逃がし部として機能する。
このように、本実施形態のテープ印字装置1およびテープカセット30によれば、印字媒体であるテープ(感熱紙テープ55、印字テープ57、フィルムテープ59のいずれか)に印字を行うサーマルヘッド10に近接した位置で、上下方向の位置決めを正確に行うことができる。そして、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とテープおよびインクリボン60の幅方向中心位置を精度よく一致させることができる。よって、テープに対する印字品質が向上する。
特に、本実施形態のテープカセット30は、印字媒体であるフィルムテープ59の搬送方向において、サーマルヘッド10の挿入位置、より詳細には印字位置に対して上流側と下流側の両側で支持される。よって、テープおよびインクリボン60の搬送方向をサーマルヘッド10の配置方向(上下方向)に対して直角に精度よく維持することができる。その結果、テープおよびインクリボン60の走行が安定するとともに、上下方向の印字中心位置とテープおよびインクリボン60の幅方向中心位置をさらに精度よく維持することができる。
また、テープカセット30は、カセット装着部8に装着されると、角支持部812によって、第1〜第4角部321〜324が下方から支持される。つまり、第1、第2下側平面部391B、392Bに加え、同じく基準面である第3、第4下側平面部321B、322Bも支持される。したがって、例えば、カセットケース31にそり等の変形が発生した場合でも、複数位置にある基準面がそれぞれテープ印字装置1において下方から支持されることで、高さ位置が矯正される。したがって、テープやインクリボン60の走行性能および印字位置精度を良好に維持することができる。
さらに、ヘッド押え部材7が、第1下側平面部391Bの真上に位置する第1上側平面部393Aに当接して上方から押圧する。つまり、テープカセット30は、基準面である第1下側平面部391Bと第1上側平面部393Aとが、ヘッドホルダ74の第1支持部741とヘッド押え部材7とで上下から挟まれ、確実に固定された状態になる。したがって、印字位置近くで適切に位置決めして装着された後のテープカセット30が上方向に移動すること(所謂、浮き)を規制することができる。その結果、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とフィルムテープ59のテープ幅方向中心位置を精度よく維持することができ、テープの搬送および印字を安定して行うことが可能となる。
また、周縁押え部材911、912が、第1、第2角部321、322の第2上側平面部321Aおよび第3上側平面部322Aに当接して上方から押圧する。つまり、テープカセット30は、3箇所で上下から挟まれる。3箇所を結んで囲まれる面は広範囲に及び、テープカセット30は、より確実に固定される。したがって、例えば、カセットケース31にそり等の変形が発生した場合でも、各基準面の高さ位置が確実に矯正される。したがって、テープやインクリボン60の走行性能および印字位置精度を向上することができる。
また、本実施形態のテープカセット30の第1受け部391と第2受け部392とは、互いに直交する方向からヘッド挿入部39を臨んでいる。いずれも凹部である支持受け部391、392に、互いに直交する方向に延びるカセット支持部741、742が挿入されて支持されるので、テープカセット30は、上下方向のみならず、前後方向および左右方向の移動も規制される。これにより、サーマルヘッド10とヘッド挿入部39との適正な位置関係を保持することができる。
図30および図31に示すテープカセット30よりも高さが低いテープカセット30がカセット装着部8に装着された場合にも、図32および図33に示すように、カセット支持部741、742に支持受け部391、392が当接し、支持される。また、カセットカバー6が閉じられると、ヘッド押え部材7は押え受け部393に当接し、テープカセット30を上方から押圧する。
図32および図33に示すテープカセット30の方が、図30および図31に示すテープカセット30よりも、底面302に設けられた凹部である支持受け部391、392の深さは小さく設定されており、テープカセット30の上下方向(高さ方向)における支持受け部391、392の第1、第2下側平面部391B、392Bとカセットケース31に収納されたテープの上下方向中心位置(カセットケース31の上下方向の中心線)Nとの距離H2は、テープカセット30の種類に関わらず一定である。
また、図32および図33に示すテープカセット30の方が、図30および図31に示すテープカセット30よりも、上面301に設けられた凹部である押え受け部393の深さは小さく設定されており、テープカセット30の上下方向(高さ方向)における押え受け部393の第1上側平面部393Aとカセットケース31の上下方向の中心線Nとの距離H1も、テープカセット30の種類に関わらず一定である。
このように、テープカセット30の種類にかかわらず、つまりテープカセット30の上下方向の高さが異なっていても距離H1およびH2を一定とすることにより、同一のテープ印字装置1で高さの異なる複数種類のテープカセット30を使用することができる。幅が異なるテープであっても、テープ幅方向の中心が一致する位置で搬送することで、テープ幅方向で中心に一致していないときにテープ幅方向でのテープへの圧力差によって生じる蛇行を防止することができる。
さらに、本実施形態では、テープカセット30の種類に係わらず、第1上側平面部393Aとカセットケース31の上下方向中心線Nとの距離H1と、第1、第2下側平面部391B、392Bとカセットケース31の上下方向中心線Nとの距離H2とは等しく設定されている。この場合、テープカセット30に対する下方からの支持と上方からの押圧のバランスがよいため、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とテープおよびインクリボン60の幅方向中心位置との適切な位置関係を安定して維持することができる。
次に、図14を参照して、カセットフック75によるテープカセット30の係止について説明する。ユーザによって、テープカセット30がカセット装着部8に嵌め込まれ、下方向に押し込まれると、まず、テープカセット30の底面302がカセットフック75の爪部752の上部に当接する。爪部752の上部は後方(図14では左側)に向かって傾斜しているので、ユーザがさらに下方向にテープカセット30を押し込むと、底面302からの押圧により、可撓性を有する突出部751は前方向(図14で右側)に撓む。
ユーザがさらに下方向にテープカセット30を押し込むと、爪部752の最も突出した位置が、下ヘッド周壁373に沿って上方に移動し、係止部397に至る。突出部751は再び元の位置に戻り、図14に示すように、爪部752が係止部397に係止する。このとき、テープカセット30は支持受け部391、392において支持された状態である。したがって、ヘッド押え部材7による押え受け部393の押圧と同様に、テープ印字装置1に装着された後、テープカセット30が浮き上がる方向、つまり上方への移動をさらに確実に規制することができ、テープの搬送および印字を安定して行うことが可能となる。
次に、アーム検出部200によるテープカセット30の種類の検出および係止片225による係止孔820への係止について説明する。ユーザによってテープカセット30がカセット装着部8の適正な位置に装着され、カセットカバー6が閉じられると、プラテンホルダ12が、図5に示す待機位置から図6〜図8に示す印字位置に向けて移動する。すると、プラテンホルダ12のカセット対向面122に設けられたアーム検出部200および係止片225が、テープカセット30のアーム前面壁35に設けられたアーム識別部800および係止孔820にそれぞれ対向する位置に移動する。
カセット対向面122から突出する5つのアーム検出スイッチ210のスイッチ端子222は、アーム識別部800の対応する位置にそれぞれ設けられた非押圧部801または押圧部802に対向し、選択的に押圧される。図4および図16に示す幅広カセット30では、共通識別部831の高さT1の範囲内の上の列の左側に非押圧部801、右側に押圧部802、下の列の左側に押圧部802、右側に非押圧部801、そして、共通識別部831にまたがって、その下方の所定高さT2の範囲内に、押圧部802が設けられている。
よって、図34に示すように、共通識別部831内の上の列の右側の押圧部802、下の列の左側の押圧部802、および共通識別部831およびその下方の拡張部832にまたがって設けられた押圧部802に対向したスイッチ端子222は、押圧部802であるアーム前面壁35の面部に押圧され、アーム検出スイッチ210がオン状態となる。一方、共通識別部831の高さT1の範囲内の上の列の左側および下の列の右側の非押圧部801に対向したスイッチ端子222は、非押圧部801であるスイッチ孔に挿入され、アーム検出スイッチ210がオフ状態となる。
図17および図18に示す幅狭カセット30では、共通識別部831に、逃がし孔803が設けられている。よって、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合、逃がし孔803に対向するスイッチ端子222は押圧されないので、このアーム検出スイッチ210は常にオフ状態となる。このようにして得られた5つのアーム検出スイッチ210のオン・オフの組合せに基づいて、テープカセット30の種類が特定される。より詳細には、アーム検出スイッチ210のオン・オフの組合せがテープカセット30の種類に対応付けられているカセット特定テーブルが、あらかじめROM502(図15参照)に記憶されている。そして、CPU501(図15参照)が、カセット特定テーブルを参照して、アーム検出スイッチ210のオン・オフの組合せに対応するテープカセットの種類を特定する。
図16に示す幅広カセット30の例では、最下列の識別部(押圧部802)は、共通識別部831およびその下方の拡張部832にまたがって設けられているが、共通識別部831にまたがらず、拡張部832に完全に含まれる識別部(押圧部802)を設けてもよい。この場合は、図17および図18に示す幅狭カセット30がカセット装着部8に装着された場合、アーム前面壁35の下端はこの識別部に対応する高さ位置よりも上になる。よって、このような場合、幅狭カセット30に逃がし孔803や逃がし段差を設ける必要はない。また、幅広カセット30の共通識別部831の上方の拡張部832のみに識別部を設けてもよいし、上方および下方の拡張部832の両方に識別部を設けてもよい。
本実施形態では、テープカセット30がテープ印字装置1に装着される際、上下方向の位置決めに用いられる支持受け部391、392が、ヘッド挿入部39を臨む位置、つまり、アーム識別部800が設けられたアーム部34に連接する位置に設けられている。したがって、テープカセット30がテープ印字装置1に装着される際、アーム検出スイッチ210とアーム識別部800との位置関係が精度よく確保されるので、アーム検出スイッチ210による誤検出を防止することができる。
また、幅広カセット30の場合、共通識別部831からテープカセット30の上下方向に拡大されたアーム前面壁35の所定領域(拡張部832)にも識別部が形成される。このように、拡張部832を有効活用して、テープ印字装置1によって検出可能なテープカセット30の種類数を増やした場合でも、検出精度を確保することができる。
また、係止片225は、前述したように、各スイッチ端子222と比較した突出高さが略同一または大きい。よって、テープカセット30がカセット装着部8の適正な位置に装着されていれば、係止孔820に挿入される。一方、テープカセット30がカセット装着部8の適正な位置に装着されておらず、係止片225が係止孔820でなくアーム前面壁35の面部に対向した場合には、スイッチ端子222はいずれもアーム前面壁35によって押圧されない。
本実施形態では、支持受け部391、392やヘッド押え部393により、テープカセット30の上下方向の位置決めを正確に行うことができるが、下方向への押し込みが足りない場合等、テープカセット30が適正に装着されていない場合は、このように、係止片225が各スイッチ端子222とアーム識別部800との接触を妨げる。よって、アーム検出スイッチ210はすべてオフ状態となる。したがって、前述したカセット特定テーブルにおいて、すべてオフの組合せをテープカセット30が適正に装着されていない状態であると定めておけば、テープカセット30の装着状態を検出することができる。
前述したように、係止片225は下面に形成された傾斜部226によって先端に向かって厚みが漸減し、係止孔820は、下壁部に形成された傾斜部821によってアーム前面壁35に向かって上下方向の開口幅が漸増する。そのため、係止片225が係止孔820に対して僅かに下方向にずれた位置(カセットケース31がカセット装着部8の適正位置から僅かに浮いた状態)にある場合、プラテンホルダ12が印字位置に向けて移動すると、傾斜部226および傾斜部821の相互作用によって係止片225が係止孔820の内部に案内される。よって、カセットケース31がカセット装着部8の適正位置から僅かに浮いた程度であれば、係止片225を係止孔820内に適切に挿入させて、アーム検出スイッチ210をアーム識別部800に正確に対向させることができる。
前述したように、アーム識別部800に設けられた識別部は、ジグザグに配置されており、左右方向において同一位置に設けられた識別部はない。つまり、係止片225が設けられていないテープ印字装置1や係止孔820が設けられていないテープカセット30の場合、テープカセット30が上下方向にずれていると、同様に、すべてのアーム検出スイッチ210がオン状態となる。したがって、このような検出結果が得られた場合はテープカセット30が適正に装着されていない状態であることをテープ印字装置1に認識させることができ、誤検出が生じる可能性を低減することができる。
以上に説明したように、テープカセット30が上下方向の適正な位置で位置決めされてカセット装着部8に装着されると、テープ駆動軸100がテープ駆動ローラ46に嵌挿され、リボン巻取軸95がリボン巻取スプール44に嵌挿される。そして、カセットカバー6が閉鎖されるとプラテンホルダ12が印字位置に移動して、プラテンローラ15がサーマルヘッド10に相対するとともに、可動搬送ローラ14がテープ駆動ローラ46を押圧する。これにより、テープ印字装置1は、印字媒体であるテープへの印字を実行することが可能な状態となる。また、アーム検出部200により、テープカセット30の種類が精度よく検出される。
図5および図6に示すラミネートタイプのテープカセット30が装着されている場合、テープ印字装置1における印字実行時には、テープ駆動軸100を介して回転駆動されるテープ駆動ローラ46が、可動搬送ローラ14との協働によって、第2テープスプール41からフィルムテープ59を引き出す。また、リボン巻取軸95を介して回転駆動されるリボン巻取スプール44が、印字スピードと同期してリボンスプール42から未使用のインクリボン60を引き出す。
第2テープスプール41から引き出されたフィルムテープ59は、リボンスプール42の外側を通過しながらアーム部34内の搬送経路に沿って搬送される。さらに、フィルムテープ59はその表面にインクリボン60が重ねられた状態で排出口341からヘッド挿入部39(開口部77)に供給され、テープ印字装置1のサーマルヘッド10とプラテンローラ15との間に搬送される。この間も、支持受け部391、392、ヘッド押え部材7、さらにはカセットフック75の作用により、安定した装着状態が保たれる。
そして、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とフィルムテープ59のテープ幅方向中心位置が精度よく維持された状態で、サーマルヘッド10によって、フィルムテープ59の印字面に対して文字、図形、記号等が印字される。その後、使用済みのインクリボン60はリボン案内壁47にて印字済みのフィルムテープ59から剥がされ、リボン巻取スプール44に巻き取られる。一方、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働によって、第1テープスプール40から両面粘着テープ58が引き出される。
両面粘着テープ58は、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との間にガイドされて巻き込まれながら、印字済みのフィルムテープ59の印字面に重ねられて貼着される。両面粘着テープ58が貼着された印字済みのフィルムテープ59(つまり、印字済テープ50)は、さらにテープ排出部49に向かって搬送され、カット機構17によって切断される。
図7に示すレセプタタイプのテープカセット30が装着されている場合、テープ駆動軸100を介して回転駆動されるテープ駆動ローラ46が、可動搬送ローラ14との協働によって第1テープスプール40から印字テープ57を引き出す。また、リボン巻取軸95を介して回転駆動されるリボン巻取スプール44が、印字スピードと同期してリボンスプール42から未使用のインクリボン60を引き出す。第1テープスプール40から引き出された印字テープ57は、平面視でカセットケース31の右下部で左方へ折り返され、アーム部34内の搬送経路に沿って搬送される。
さらに、印字テープ57はその表面にインクリボン60が重ねられた状態で排出口341からヘッド挿入部39に供給され、テープ印字装置1のサーマルヘッド10とプラテンローラ15との間に搬送される。そして、サーマルヘッド10によって印字テープ57の印字面に対して文字、図形、記号等が印字される。その後、使用済みのインクリボン60はリボン案内壁47にて印字済みの印字テープ57から剥がされ、リボン巻取スプール44に巻き取られる。一方、印字済みの印字テープ57(つまり、印字済テープ50)はさらにテープ排出部49に向かって搬送され、カット機構17によって切断される。
図8に示すサーマルタイプのテープカセット30が装着されている場合、印字が行われる場合には、テープ駆動軸100を介して回転駆動されるテープ駆動ローラ46が、可動搬送ローラ14との協働によって第1テープスプール40から感熱紙テープ55を引き出す。第1テープスプール40から引き出された感熱紙テープ55は、平面視でカセットケース31の右下部で左方へ折り返され、アーム部34内の搬送経路に沿って搬送される。
さらに、感熱紙テープ55はアーム部34の排出口341から開口部77に供給されて、サーマルヘッド10とプラテンローラ15との間に搬送される。そして、サーマルヘッド10によって感熱紙テープ55の印字面に対して文字、図形、記号等が印字される。その後、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働によって、印字済みの感熱紙テープ55(つまり、印字済テープ50)はさらにテープ排出部49に向かって搬送され、カット機構17によって切断される。
なお、サーマルタイプの印字実行時には、リボン巻取軸95を介してリボン巻取スプール44も回転駆動される。しかしながら、サーマルタイプのテープカセット30にはリボンスプールが収納されていない。そのため、リボン巻取スプール44による未使用のインクリボンの引き出しや使用済みのインクリボンの巻き取りは行われない。言い換えると、リボン巻取軸95を備えたテープ印字装置1にサーマルタイプのテープカセット30が使用された場合でも、リボン巻取軸95の回転駆動が感熱紙テープ55への印字動作に影響を与えることなく適正に印字を行うことができる。なお、上記のテープカセット30において、リボン巻取スプール44を設けることなく、支持孔68内でリボン巻取軸95を同様に空転させてもよい。
なお、本実施形態では、汎用カセットであるテープカセット30を、汎用機であるテープ印字装置1にて使用している。それにより、テープ印字装置1は1台で感熱タイプ、レセプタタイプ、ラミネートタイプ、感熱ラミネートタイプ等、各種のテープカセットに対応させることが可能であり、1台毎に異なるテープ印字装置を用いる必要がない。また、テープカセットの製造に際し、カセットケースは通常複数の金型を組み合わせた上で樹脂を流し込んで形成するが、同じテープ幅のテープに対応したテープカセットであれば、アーム識別部800を形成する部分を含む金型等、一部の金型を除いて共通の金型を使用可能なため大変なコスト削減になる。
なお、本実施形態では、第1テープスプール40および第2テープスプール41のいずれかに巻回された、感熱紙テープ55、印字テープ57、およびフィルムテープ59が、本発明の「テープ」にそれぞれ相当する。テープ排出部49は、「排出案内部」に相当する。ヘッド挿入部39は、「開口部」に相当する。規制部材361、362は、「テープ案内部」に相当する。
下ケース312の第1受け部391は、「第1下側凹部」に相当し、第1下側平面部391Bは、「第1下側平面部」および「第1下基準面部」に相当する。第1テープ下規制部381B、382Bは、それぞれ「第1下側規制部」に相当する。第2受け部392は、「第2下側凹部」に相当し、第2下側平面部392Bは、「第2下側平面部」および「第2下基準面部」に相当する。第2テープ下規制部363は、「第2下側規制部」に相当する。
第1テープ領域400および第2テープ領域410を合わせた領域が、「テープ収納領域」に相当し、そのうち第1テープ領域400が「第1領域」、第2テープ領域410が「第2領域」に相当する。下ケース312において第1角部321を構成する部分が、「第1下側角部」に相当し、第3下側平面部321Bが「第3下側平面部」に相当する。第3テープ下規制部40Bが、「第3下側規制部」に相当する。下ケース312において第2角部322を構成する部分が、「第2下側角部」に相当し、第4下側平面部322Bが「第4下側平面部」に相当する。第4テープ下規制部41Bが、「第4下側規制部」に相当する。
第1リボン領域420は、「リボン収納領域」に相当し、第1リボン下規制部386B,387Bは、「リボン下側規制部」に相当する。
また、上ケース131の押え受け部393は、「上側凹部」に相当し、第1上側平面部393Aは「第1上側平面部」および「第1上基準面部」に相当する。第1テープ上規制部381A、382Aは、「第1上側規制部」に相当する。上ケース311において第1角部321を構成する部分が、「第1上側角部」に相当し、第2上側平面部321Aが「第2上側平面部」に相当する。第2テープ上規制部40Aが、「第2上側規制部」に相当する。上ケース311において第2角部322を構成する部分が、「第2上側角部」に相当し、第3上側平面部322Aが「第3上側平面部」に相当する。第3テープ上規制部41Aが、「第3上側規制部」に相当する。
<第2実施形態>
図35〜図38を参照して、第2実施形態について説明する。なお、図36に例示されているテープカセット30は、上ケース311を取り外した状態のラミネートタイプのものである。第1実施形態では、テープ印字装置1のヘッドホルダ74において、サーマルヘッド10の挿入位置の上流側と下流側の2箇所に、2つのカセット支持部741、742が設けられている。そして、テープカセット30には、カセット支持部741、742に対応して、ヘッド挿入部39を臨む2箇所に支持受け部391、392が設けられている。第2実施形態では、ヘッドホルダ74の上流側にのみテープカセット30の支持部が設けられ、テープカセット30にも、ヘッド挿入部39を臨む1箇所にのみ支持受け部が設けられる例を説明する。以下では、第1実施形態とは異なる構成を中心に説明し、第1実施形態と同じ構成については、説明を省略する。
まず、本実施形態のテープ印字装置1について説明する。図35および図36に示すように、本実施形態のヘッドホルダ74は、テープ印字装置1の左右方向に沿って、カセット装着部8の前側に立設された板状部材である。より詳細には、キャビティ811の底面下方に固定された台座部743と、台座部743から略垂直に屈曲され、上方へ延びるヘッド固着部744とを備えている。カセット装着部8におけるヘッドホルダ74の配置位置は、テープカセット30が装着された場合に、後述するヘッド挿入部39に対応する位置である。
図36に示すように、本実施形態のヘッドホルダ74は、第1実施形態(図4参照)とは異なり、左右方向の長さはヘッド挿入部39の長手方向(左右方向)の長さより短く、完全にヘッド挿入部39内に収まるサイズである。本実施形態では、ヘッドホルダ74自体には、テープカセット30の上下方向を位置決めし、下方から支持するための支持部は設けられていない。その代わり、図35に示すように、ヘッドホルダ74の右側に隣接して、上流側支持ピン104が設けられている。
上流側支持ピン104は、キャビティ811から上方に立設された円柱状部材であり、テープカセット30がテープ印字装置1に装着された場合に、円柱の上面がテープカセット30の第1受け部391の第1下側平面部391Bに当接し、テープカセット30を下方から支持する。よって、図36に示すように、上流側支持ピン104の直径は、第1下側平面部391Bの平面視形状である長方形の短辺よりも僅かに小さい。
次に、本実施形態のテープカセット30について説明する。図37に示すように、本実施形態の下ケース312には、第1実施形態と同様、サーマルヘッド10に対してテープ搬送方向上流側のヘッド挿入部39を臨む位置(ヘッド挿入部39の外周上)に、底面302を上方に凹ませた凹部である第1受け部391が設けられている。また、上ケース311には、カセットケース31の上下方向において、第1受け部391よりも上方、且つ、平面視で第1受け部391と重なる位置には、押え受け部393が設けられている(図38参照)。押え受け部393の第1上側平面部393Aは、第1下側平面部391Bと上下に対向する。
一方、第1実施形態とは異なり、下ケース312において、ヘッド挿入部39の下流側には、支持受け部となる凹部は設けられていない。したがって、アーム部34内に設けられる第1テープ下規制部381B、382Bは、第1下側平面部391Bのみを基準面として、上下方向の高さ位置が設定される。
以下に、本実施形態のテープカセット30がテープ印字装置1に装着された場合のテープカセット30とテープ印字装置1の作用について、図38を参照して説明する。
テープカセット30がカセット装着部8に装着され、ユーザがテープカセット30を下方向に押し込むと、図38に示すように、第1受け部391の第1下側平面部391Bは、上流側支持ピン104の上面に当接し、第1受け部391の下方向へのそれ以上の移動が規制される。そして、テープカセット30は、上流側支持ピン104によって第1下側平面部391Bが下方から支持された状態で維持される。
さらに、第1実施形態と同様、ヘッド押え部材7が、第1下側平面部391Bの真上に位置する第1上側平面部393Aに当接して上方から押圧する。したがって、これらの基準面を用いて印字位置近くで適切に位置決めして装着されたテープカセット30は、確実に固定される。その結果、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とフィルムテープ59のテープ幅方向中心位置を精度よく維持して、テープの搬送および印字を安定して行うことが可能となる。
このように、本実施形態のテープカセット30では、印字媒体であるフィルムテープ59に印字が行われる直前の位置に、基準面である第1下側平面部391Bが設けられている。したがって、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とフィルムテープ59のテープ幅方向中心位置との位置合わせに関して最も効率的な位置で、上下方向の位置決めを行うことができる。その結果、テープカセット30がテープ印字装置1に装着される際、アーム検出スイッチ210とアーム識別部800との位置関係が精度よく確保されるので、アーム検出スイッチ210による誤検出を防止することができる。
なお、本発明のテープカセット30およびテープ印字装置1は、前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、前述の実施形態では、下ケース312に、第1〜第4テープ下規制部381B、382B、363、40B、41Bが設けられ、上ケース311に、第1〜第3テープ上規制部381A、382A、40A、41Aが設けられたテープカセット30を例示した。しかし、テープカセット30は、下ケース312のアーム部34内に、1つの規制部を単独で有していてもよい。この場合、アーム部34内で規制部が配置される位置は、第1テープ下規制部381B、382Bの例に限られない。さらに、テープカセット30は、下ケース312において、アーム部34内の規制部に加え、第2〜第4テープ下規制部363、40B、41Bのうち少なくとも1つを有していてもよい。
また、テープカセット30は、下ケース312のアーム部34内の規制部に加え、上ケース311に、第1〜第3テープ上規制部381A、382A、40A、41Aのうち少なくとも1つを有していてもよい。この場合、上ケース311に設けられる規制部は、下ケース312に設けられる規制部と上下方向に対向する位置に配置されるのが好ましい。上下一対の規制部がテープの上下方向の移動を規制することができるからである。
また、前述の実施形態では、テープの上下方向の規制部に加え、インクリボン60の上下方向の規制部(第1〜第3リボン下規制部386B、387B、388B、42Bおよび第1、第2リボン上規制部386A、387A、42A)が設けられたテープカセット30を例示した。しかし、テープカセット30は、テープの上下方向の規制部のみを単独で有していてもよい。
テープカセット30がインクリボン60の上下方向の規制部を有する場合には、下ケース312のアーム部34内に、1つの規制部を単独で有していてもよい。この場合、アーム部34内で規制部が配置される位置は、第1リボン下規制部386B、387Bの例に限られない。さらに、テープカセット30は、下ケース312において、アーム部34内の規制部に加え、第2〜第3リボン下規制部388B、42Bのうち少なくとも一つを有していてもよい。
また、テープカセット30は、下ケース312のアーム部34内の規制部に加え、上ケース311に、第1、第2リボン上規制部386A、387A、42Aのうち少なくとも1つを有していてもよい。この場合、上ケース311に設けられる規制部は、下ケース312に設けられる規制部と上下方向に対向する位置に配置されるのが好ましい。上下一対の規制部がインクリボン60の上下方向の移動を規制することができるからである。
例えば、アーム部34内のインクリボン60の搬送経路上の1箇所に上下一対の規制部が設けられてもよい。そして、この一対の規制部の位置は、開口34Aからある程度離間しているのが好ましい。開口34Aでインクリボン60に皺が発生しにくくなるからである。特に、アーム部34の左右方向の長さの二分の一以上離間していることが好ましい。
また、前述の実施形態では、下ケース312において、基準面である第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bのすべてが、テープの幅方向中心位置から上下方向に同一距離にある。つまり、同一平面上にある。この場合、各規制部の寸法設定や寸法管理が容易であるという点で好ましい。しかしながら、テープの幅方向中心位置と、第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bのそれぞれとの距離は、必ずしもすべてが同一である必要はない。同様に、上ケース311において、基準面である第1〜第3上側平面部393A、321A、322A各々とテープの幅方向中心位置との距離は、必ずしもすべてが同一である必要はない。
また、前述の実施形態では、基準面である第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bの鉛直方向に、第1〜第4嵌合部881〜884がそれぞれ設けられたテープカセット30を例示した。しかし、テープカセット30は、基準面である第1下側平面部391Bを単独で有していてもよい。さらに、テープカセット30は、第1下側平面部391Bに加え、第2〜第4下側平面部392B、321B、322Bのうち少なくとも1つを単独で有していてもよい。基準面である第1〜第4下側平面部391B、392B、321B、322Bの少なくとも1つの鉛直方向に、対応する第1〜第4嵌合部881〜884のうち少なくとも1つが設けられていてもよい。
また、例えば、下ケース312に設けられる支持受け部391、392の形状や位置は、前述の実施形態で例示した形状や位置に限られない。例えば、支持受け部391、392の第1、第2下側平面部391B、392Bは底面視略長方形状であるが、三角形等、その他の形状でも構わない。また、上ケース311に設けられる押え受け部393の形状や位置も、前述の実施形態で例示した形状や位置に限られない。例えば、前述の支持受け部391、392の第1、第2下側平面部391B、392Bと同様の形状の変更が可能である。
上記実施形態においては、汎用のカセットを汎用のテープ印字装置にて使用される例を例示したが、何れも必ずしも汎用である必要はない。
アーム識別部800における非押圧部801と押圧部802の形状、サイズ、数、および配置パターンは、前述の実施形態で例示されたものに限らず、適宜変更が可能である。例えば、前述の実施形態では、アーム識別部800の非押圧部801は正面視正方形状の貫通孔であるが、例えば平面視円形状の貫通孔としてもよいし、他の異なる形状としてもよい。
テープ印字装置1においても、適宜変更が可能である。例えば、第1および第2実施形態では、カセットカバー6が左右方向の軸回りに回動して後方に向かって開くタイプを例示したが(図1および図2参照)、この例に限られない。例えば、図39および図40は、変形例に係るテープ印字装置1を示している。図39および図40の右上側がテープ印字装置1の右側、左下側がテープ印字装置1の左側、左上側がテープ印字装置1の後ろ側、右下側が前側である。
変形例に係るテープ印字装置1は、パーソナルコンピュータ等の汎用のコンピュータ装置に接続可能なタイプであり、キーボードやディスプレイを備えていない。そして、カセットカバー6は、テープ印字装置1の上面右端部において軸支されており、前後方向の軸周りに回動して右方に向かって開く。ヘッド押え部材7は、カセットカバー6が閉じられた場合にテープカセット30の押え受け部393の第1上側平面部393Aに上方から当接して押圧できる限り、その形状は限定されない。図40に示すように、この変形例では、カセットカバー6の下面から下方に突出する円柱状の部材で構成されている。また、第1実施形態では、4つの周縁押え部材911〜914が設けられていたが、本変形例では、周縁押え部材911、912、914の3つのみが設けられている。
なお、カセットカバー6が右方に向かって開くテープ印字装置1では、ヘッド押え部材7は、左右方向に延びる空間であるヘッド挿入部39に沿って押え受け部393に接近するので、第1上側平面部393Aに当接する前にテープカセット30と干渉することはない。しかし、第1上側平面部393Aの後方に傾斜部394を設けておけば、カセットカバー6が後方に向かって開くタイプ(図1および図2)、右方に向かって開くタイプ(図39および図40)のいずれのテープ印字装置1でも使用が可能である。さらに、テープ印字装置1は、必ずしもヘッド押え部材7や周縁押え部材911〜914を備えている必要はない。
30 テープカセット
31 カセットケース
34 アーム部
39 ヘッド挿入部
40 第1テープスプール
40A 第2テープ上規制部
40B 第3テープ下規制部
41 第2テープスプール
41A 第3テープ上規制部
41B 第4テープ下規制部
42B 第3リボン下規制部
49 テープ排出部
55 感熱紙テープ
57 印字テープ
58 両面粘着テープ
59 フィルムテープ
301 上面
302 底面
305 上板
306 底板
311 上ケース
312 下ケース
321 第1角部
321A 第2上側平面部
321B 第3下側平面部
322 第2角部
322A 第3上側平面部
322B 第4下側平面部
341 排出口
361、362 規制部材
363 第2テープ下規制部
381A、382A 第1テープ上規制部
381B、382B 第1テープ下規制部
391 第1受け部
391B 第1下側平面部
392 第2受け部
392B 第2下側平面部
393 押え受け部
393A 第1上側平面部
400 第1テープ領域
410 第2テープ領域
420 第1リボン領域

Claims (6)

  1. 上面、底面、前面、および一対の側面を有し、前記上面を形成する上板を有する上ケースと、前記底面を形成する底板を有する下ケースとからなるカセットケースと、
    前記カセットケース内に収納された、印字媒体であるテープと、
    前記前面の一部を含み、前記テープを、所定の搬送経路のうち前記前面と平行に延びる部分に沿って排出口に向けて案内するアーム部であって、前記前面の一部であるアーム前面壁と、前記アーム前面壁から後方に離間した壁部であるアーム背面壁とを備え、前記テープ搬送方向下流側の端部に前記排出口を有するアーム部と、
    前記アーム部の後方に隣接して前記カセットケースの左右方向に延びる、前記カセットケースを上下方向に貫通する開口部と、
    前記下ケースにおいて、前記開口部の外周上、且つ前記アーム部の前記搬送方向上流側の端部に連接して設けられた、前記底面の一部を上方に向けて凹ませた凹部であって、前記底面より上方に位置する平面部である第1下側平面部を有する第1下側凹部と、
    前記下ケースの前記アーム部を構成する部分において、前記排出口と前記第1下側凹部との間にあって、前記テープの下方向への移動を規制する第1下側規制部と、
    前記搬送経路の最下流位置で前記テープを案内し、前記カセットケースから排出する排出案内部とを備え、
    前記アーム背面壁は、前記開口部の一部を規定し、
    前記第1下側平面部と前記第1下側規制部との前記カセットケースの左右方向の距離は、前記排出口と前記排出案内部との間で前記テープが搬送される距離よりも小さいことを特徴とするテープカセット。
  2. 前記下ケースにおいて、前記開口部の外周上、且つ前記開口部の前記搬送方向下流側の前記端部近傍に設けられた、前記底面の一部を上方に向けて凹ませた凹部であって、前記底面より上方に位置する平面部である第2下側平面部を有する第2下側凹部を備え
    前記第1下側規制部は、前記カセットケースの左右方向において、前記第1下側平面部と前記第2下側平面部との間に位置し、
    前記第1下側平面部と前記第2下側平面部とは、前記テープの幅方向中心位置から上下方向に同一の距離だけ離れた位置にあることを特徴とする請求項1に記載のテープカセット。
  3. 前記排出口は、前記カセットケースの前記前面側で前記開口部と外部とをつなぎ、
    前記排出口の近傍の前記アーム前面壁に設けられた、前記テープの種類を示すアーム識別部を備え、
    前記アーム識別部は、前記テープの種類に応じたパターンで配置された複数の識別部を含み、前記カセットケースの左右方向において、前記第1下側平面部と前記第2下側平面部との間に位置し、
    前記複数の識別部の各々は、スイッチ孔及び面部のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載のテープカセット。
  4. 前記カセットケースにおいて、前記排出口に対して前記搬送方向下流側、且つ前記開口部の前記搬送方向下流側の端部近傍に設けられた、前記排出口から排出されて露出された前記テープを案内するテープ案内部と、
    前記下ケースの前記テープ案内部を構成する部分において、前記テープの下方向への移動を規制する第2下側規制部とをさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のテープカセット。
  5. 前記カセットケース内に前記第1下側凹部に隣接して設けられたリボン収納領域に収納された、前記テープへの印字に使用されるインクリボンと、
    前記下ケースの前記排出口と前記第1下側凹部との間にあって、前記インクリボンの下方向への移動を規制するリボン下側規制部をさらに備え、
    前記第1下側平面部と前記リボン下側規制部との前記カセットケースの左右方向の距離は、前記排出口と前記排出案内部との間で前記テープが搬送される距離よりも小さいことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のテープカセット。
  6. 前記上ケースにおいて、前記アーム部の前記テープの搬送方向上流側の前記端部に連接して設けられた、前記上面の一部を下方に向けて凹ませた凹部であって、前記上面より下方、且つ、前記第1下側平面部と対向する位置にある平面部である第1上側平面部を有する上側凹部と、
    前記上ケースの前記アーム部を構成する部分において、前記排出口と前記上側凹部との間にあって、前記テープの上方向への移動を規制する第1上側規制部とを備え、
    前記第1上側平面部と前記第1上側規制部との前記カセットケースの左右方向の距離は、前記排出口と前記排出案内部との間で前記テープが搬送される距離よりも小さいことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のテープカセット。
JP2014095027A 2014-05-02 2014-05-02 テープカセット Active JP5790831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095027A JP5790831B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095027A JP5790831B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 テープカセット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056031A Division JP5541387B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 テープカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184724A JP2014184724A (ja) 2014-10-02
JP5790831B2 true JP5790831B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=51832727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095027A Active JP5790831B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5790831B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247585B2 (ja) * 1995-07-27 2002-01-15 セイコーエプソン株式会社 テープカートリッジおよびテープライタ
JP4561442B2 (ja) * 2005-03-30 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 テープカセット
JP4428462B2 (ja) * 2009-03-31 2010-03-10 ブラザー工業株式会社 テープカセット並びにテープ印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014184724A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233970B2 (ja) リボンカセット
JP5229196B2 (ja) テープカセット
JP5233971B2 (ja) テープカセット
CA2755885C (en) Tape cassette and tape printer
US11479053B2 (en) Tape cassette
JP4947085B2 (ja) テープカセット
JP4962520B2 (ja) テープカセットおよびテープ印字装置
JP2012061862A (ja) テープカセットおよびテープ印字装置
JP5359820B2 (ja) テープカセット
JP5790831B2 (ja) テープカセット
JP5233877B2 (ja) テープカセットおよびテープ印字装置
JP5541387B2 (ja) テープカセット
JP5233969B2 (ja) テープカセットおよびテープ印字装置
JP5062239B2 (ja) テープカセット
TWI525003B (zh) 帶盒
JP4962521B2 (ja) テープカセットおよびテープ印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5790831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150