JP5233877B2 - テープカセットおよびテープ印字装置 - Google Patents

テープカセットおよびテープ印字装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5233877B2
JP5233877B2 JP2009154695A JP2009154695A JP5233877B2 JP 5233877 B2 JP5233877 B2 JP 5233877B2 JP 2009154695 A JP2009154695 A JP 2009154695A JP 2009154695 A JP2009154695 A JP 2009154695A JP 5233877 B2 JP5233877 B2 JP 5233877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cassette
tape cassette
head
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009154695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011342A (ja
Inventor
朗 佐郷
誉史 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009154695A priority Critical patent/JP5233877B2/ja
Priority to PCT/JP2010/055326 priority patent/WO2010113782A1/ja
Priority to CN201010150089.1A priority patent/CN101850662B/zh
Priority to CN201510711758.0A priority patent/CN105398230B/zh
Priority to DE102010012815A priority patent/DE102010012815A1/de
Priority to SG2011067659A priority patent/SG174467A1/en
Priority to EP10711478.7A priority patent/EP2414169B1/en
Priority to EP10157994A priority patent/EP2236303B1/en
Priority to RU2011143817/12A priority patent/RU2533666C2/ru
Priority to CN201010150928.XA priority patent/CN101850675B/zh
Priority to MYPI2011004519A priority patent/MY163584A/en
Priority to US12/732,257 priority patent/US9409425B2/en
Priority to CN201510714069.5A priority patent/CN105398240B/zh
Priority to BRPI1013706A priority patent/BRPI1013706B1/pt
Priority to CN201080013339.5A priority patent/CN102361758B/zh
Priority to PCT/JP2010/002170 priority patent/WO2010113445A1/en
Priority to EP23209805.3A priority patent/EP4303023A3/en
Priority to CN201510088644.5A priority patent/CN104691113B/zh
Priority to EP19173286.6A priority patent/EP3546232B1/en
Priority to JP2011507143A priority patent/JP5445582B2/ja
Priority to KR1020117021954A priority patent/KR101705382B1/ko
Priority to AU2010231426A priority patent/AU2010231426B2/en
Priority to CN2010900005284U priority patent/CN201989425U/zh
Priority to CN201711461753.2A priority patent/CN108312723B/zh
Priority to NZ61660210A priority patent/NZ616602A/en
Priority to DE112010001461.2T priority patent/DE112010001461B4/de
Priority to EP10758552.3A priority patent/EP2415610B1/en
Priority to US12/732,647 priority patent/US8740482B2/en
Priority to NZ596061A priority patent/NZ596061A/xx
Priority to CN201410608707.0A priority patent/CN104442042B/zh
Priority to PCT/JP2010/055324 priority patent/WO2010113780A1/ja
Priority to CA2755885A priority patent/CA2755885C/en
Priority to CN201510088755.6A priority patent/CN104691118B/zh
Publication of JP2011011342A publication Critical patent/JP2011011342A/ja
Priority to US13/240,322 priority patent/US9566808B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5233877B2 publication Critical patent/JP5233877B2/ja
Priority to US14/141,568 priority patent/US9616690B2/en
Priority to PH12014500125A priority patent/PH12014500125A1/en
Priority to PH12015501641A priority patent/PH12015501641A1/en
Priority to US15/130,109 priority patent/US9592692B2/en
Priority to US15/389,497 priority patent/US10201993B2/en
Priority to US16/160,343 priority patent/US10618325B2/en
Priority to US16/796,463 priority patent/US10744802B2/en
Priority to US16/923,690 priority patent/US11254149B2/en
Priority to US17/570,849 priority patent/US11945217B2/en
Priority to US18/397,634 priority patent/US20240123744A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

本発明は、テープ印字装置に着脱自在なテープカセット、およびテープカセットを着脱自在に構成され、テープカセットに収納されたテープに印字を行うテープ印字装置に関する。
従来、テープ印字装置に着脱自在に構成され、印字媒体であるラベルテープおよびインクリボンが収納された箱状のテープカセットが知られている(例えば、特許文献1)。テープ印字装置は、カセット装填部に装着されたテープカセットから引き出されるラベルテープに、印字ヘッドによって所望の情報を印字する。
特許文献1に記載のテープ印字装置のカセット装填部にテープカセットが装着される場合、テープカセットの底面に設けられた凹部を、上方に開口するカセット装填部に設けられた位置決めピンに合わせることにより、上下方向の位置決めが行われる。テープ印字装置は開閉可能な蓋を備えており、蓋には、テープカセットがカセット装填部に装着され、蓋が閉じられた場合に、テープカセットを挟んで位置決めピンに対向する位置に、カセット押え用の板バネが設けられている。
特開平7−9743号公報
特許文献1に開示されているテープカセットでは、凹部は、ラベルテープをテープカセットから排出するテープ排出口近傍に、底面の外周に隣接して設けられている。つまり、凹部はラベルテープに印字を行う印字ヘッドとは離れた位置にある。したがって、テープカセット装着時の上下方向の位置決めや、装着後のテープカセットの上方向の移動(所謂、浮き)の規制は、印字ヘッドとは離れた位置で行われることになる。その結果、印字ヘッドによる上下方向の印字中心位置と印字媒体であるラベルテープのテープ幅方向中心位置とがずれてしまい、良好な印字結果が得られない可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、印字ヘッドによる上下方向の印字中心位置と印字媒体であるテープのテープ幅方向中心位置との適切な位置関係を維持することができるテープカセット、およびテープ印字装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明のテープカセットは、印字ヘッドを備えたテープ印字装置に着脱可能なテープカセットであって、上面、底面、前面、および一対の側面を備えたカセットケースと、前記カセットケース内に回転自在に収納された、印字媒体であるテープが巻回されたテープロールと、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に、前記印字ヘッドを支持するヘッドホルダが挿入される空間であって、前記カセットケースを上下方向に貫通し、前記前面に沿って延びるヘッド挿入部と、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に、前記テープ印字装置の第1カセット支持部によって下方から支持される部位であって、前記テープの搬送方向において前記印字ヘッドの挿入位置の上流側において、前記カセットケースの前記ヘッド挿入部を臨む位置に設けられた第1支持受け部と、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に、前記テープカセットの前記上面を覆う前記テープ印字装置の蓋部に設けられた押え部材によって上方から押圧される部位であって、前記カセットケースの上下方向において前記第1支持受け部よりも上方、且つ、平面視で前記第1支持受け部と重なる位置に設けられた押え受け部とを備えている。
請求項2に係る発明のテープカセットは、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記押え受け部と前記カセットケースに収納される前記テープの上下方向中心位置との距離である第1の距離は、前記テープカセットの上下方向高さにかかわらず一定であることを特徴とする。
請求項3に係る発明のテープカセットは、請求項2に記載の発明の構成に加え、前記第1支持受け部と前記カセットケースに収納される前記テープの上下方向中心位置との距離である第2の距離は、前記テープカセットの上下方向高さにかかわらず一定であり、前記第1の距離と前記第2の距離とは等しいことを特徴とする。
請求項4に係る発明のテープカセットは、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に、前記テープ印字装置の第2カセット支持部によって下方から支持される部位であって、前記テープの搬送方向において前記印字ヘッドの挿入位置の下流側において、前記カセットケースの前記ヘッド挿入部を臨む位置に設けられた第2支持受け部をさらに備えている。
請求項5に係る発明のテープ印字装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載のテープカセットが着脱可能なカセット装着部と、前記カセット装着部から前記テープカセットの着脱方向に立設された、印字ヘッドを支持するヘッドホルダと、前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向上流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第1支持受け部を下方から支持する第1カセット支持部と、前記テープカセットが前記カセット装着部に装着された場合に、前記テープカセットの前記上面を覆う蓋部と、前記テープカセットを覆った状態の前記蓋部において、前記テープカセットの前記押え受け部に対応する位置に設けられ、押え受け部を上方から押圧する押え部材とを備えている。
請求項6に係る発明のテープ印字装置は、請求項4に記載のテープカセットが着脱可能なカセット装着部と、前記カセット装着部から前記テープカセットの着脱方向に立設された、印字ヘッドを支持するヘッドホルダと、前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向上流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第1支持受け部を下方から支持する第1カセット支持部と、前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向下流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第2支持受け部を下方から支持する第2カセット支持部と、前記テープカセットが前記カセット装着部に装着された場合に、前記テープカセットの前記上面を覆う蓋部と、前記テープカセットを覆った状態の前記蓋部において、前記テープカセットの前記押え受け部に対応する位置に設けられ、押え受け部を上方から押圧する押え部材とを備えている。
請求項7に係る発明のテープ印字装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載のテープカセットと、前記テープカセットが着脱可能なカセット装着部と、前記カセット装着部から前記テープカセットの着脱方向に立設された、印字ヘッドを支持するヘッドホルダと、前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向上流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第1支持受け部を下方から支持する第1カセット支持部と、前記テープカセットが前記カセット装着部に装着された場合に、前記テープカセットの前記上面を覆う蓋部と、前記テープカセットを覆った状態の前記蓋部において、前記テープカセットの前記押え受け部に対応する位置に設けられ、押え受け部を上方から押圧する押え部材とを備えている。
請求項8に係る発明のテープ印字装置は、請求項4に記載のテープカセットと、前記テープカセットが着脱可能なカセット装着部と、前記カセット装着部から前記テープカセットの着脱方向に立設された、印字ヘッドを支持するヘッドホルダと、前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向上流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第1支持受け部を支持する第1カセット支持部と、前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向下流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第2支持受け部を下方から支持する第2カセット支持部と、前記テープカセットが前記カセット装着部に装着された場合に、前記テープカセットの前記上面を覆う蓋部と、前記テープカセットを覆った状態の前記蓋部において、前記テープカセットの前記押え受け部に対応する位置に設けられ、押え受け部を上方から押圧する押え部材とを備えている。
請求項1に係る発明のテープカセットは、テープ印字装置に装着された場合に、テープの搬送方向において印字ヘッドの挿入位置の上流側において、ヘッド挿入部を臨む位置に設けられた第1支持受け部と、テープ印字装置の蓋部に設けられた押え部材によって上方から押圧される部位であって、カセットケースの上下方向において第1支持受け部よりも上方、且つ、平面視で第1支持受け部と重なる位置に設けられた押え受け部とを備えている。よって、テープカセットは、印字ヘッドと近接した位置において、テープ印字装置の第1カセット支持部によって下方から支持されるとともに、押え部材によって上方から押圧され、テープカセット装着時の上下方向の位置決め、および装着後のテープカセットの上方向の移動(所謂、浮き)の規制が行われる。したがって、印字ヘッドによる上下方向の印字中心位置と印字媒体であるテープのテープ幅方向中心位置との適切な位置関係を維持することができる。
請求項2に係る発明のテープカセットでは、押え受け部とカセットケースに収納されるテープの上下方向中心位置との距離(第1の距離)は、テープカセットの上下方向高さにかかわらず一定である。つまり、上下方向高さの異なる複数のテープカセットがある場合でも、その高さにかかわらず、押え部材によってテープカセットが押圧される位置を特定することができる。したがって、請求項1に記載の発明の効果に加え、同一のテープ印字装置において高さの異なる複数種類のテープカセットの使用を実現することができる。
請求項3に係る発明のテープカセットでは、第1支持受け部とカセットケースに収納されるテープの上下方向中心位置との距離(第2の距離)は、テープカセットの上下方向高さにかかわらず一定であり、第1の距離と第2の距離とは等しい。つまり、上下方向高さの異なる複数のテープカセットがある場合でも、その高さにかかわらず、第1カセット支持部によってテープカセットが支持される位置を特定することができる。したがって、請求項2に記載の発明の効果に加え、同一のテープ印字装置において高さの異なる複数種類のテープカセットの使用を実現することができるとともに、下方からの支持と上方からの押圧のバランスがよいため、印字ヘッドによる上下方向の印字中心位置と印字媒体であるテープのテープ幅方向中心位置との適切な位置関係を安定して維持することができる。
請求項4に係る発明のテープカセットは、テープの搬送方向において印字ヘッドの挿入位置の下流側において、ヘッド挿入部を臨む位置に設けられた第2支持受け部をさらに備えている。つまり、テープカセットは、テープ搬送方向においてテープに印字を行う印字ヘッドの上流側と下流側の2箇所で下方から支持される。したがって、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加え、テープカセット装着時の上下方向の位置決めをさらに正確に行うことができ、印字ヘッドによる上下方向の印字中心位置と印字テープのテープ幅方向中心位置をより精度よく維持することができる。
請求項5に係る発明のテープ印字装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載のテープカセットがカセット装着部に装着された場合、テープカセットの第1支持受け部を、印字ヘッドの上流側において下方から支持する第1カセット支持部によって、テープカセットの上下方向の位置決めを正確に実現することができる。加えて、テープカセットの第1支持受け部の上方に位置する押え受け部を上方から押圧する押え部材によって、装着後のテープカセットの上方向の移動を規制することができる。したがって、印字ヘッドによる上下方向の印字中心位置と印字テープのテープ幅方向中心位置を精度よく維持することができる。
請求項6に係る発明のテープ印字装置は、請求項4に記載のテープカセットがカセット装着部に装着された場合、テープカセットの第1および第2支持受け部を、印字ヘッドの上流側および下流側において下方からそれぞれ支持する第1および第2カセット支持部によって、テープカセットの上下方向の位置決めを特に正確に実現することができる。加えて、テープカセットの第1支持受け部の上方に位置する押え受け部を上方から押圧する押え部材によって、装着後のテープカセットの上方向の移動を規制することができる。したがって、印字ヘッドによる上下方向の印字中心位置と印字テープのテープ幅方向中心位置を精度よく維持することができる。
請求項7に係る発明のテープ印字装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載のテープカセットがカセット装着部に装着された場合、テープカセットの第1支持受け部を、印字ヘッドの上流側において下方から支持する第1カセット支持部によって、テープカセットの上下方向の位置決めを正確に実現することができる。加えて、テープカセットの第1支持受け部の上方に位置する押え受け部を上方から押圧する押え部材によって、装着後のテープカセットの上方向の移動を規制することができる。したがって、印字ヘッドによる上下方向の印字中心位置と印字テープのテープ幅方向中心位置を精度よく維持することができる。
請求項8に係る発明のテープ印字装置は、請求項4に記載のテープカセットがカセット装着部に装着された場合、テープカセットの第1および第2支持受け部を、印字ヘッドの上流側および下流側において下方からそれぞれ支持する第1および第2カセット支持部によって、テープカセットの上下方向の位置決めを特に正確に実現することができる。加えて、テープカセットの第1支持受け部の上方に位置する押え受け部を上方から押圧する押え部材によって、装着後のテープカセットの上方向の移動を規制することができる。したがって、印字ヘッドによる上下方向の印字中心位置と印字テープのテープ幅方向中心位置を精度よく維持することができる。
カセットカバー6が閉じられた状態にあるテープ印字装置1の上方からの斜視図である。 カセットカバー6が開けられた状態にあるテープ印字装置1の上方からの斜視図である。 一部の構成要素を省略して図示したカセットカバー6の下方からの斜視図である。 第1の実施形態における、テープカセット30およびカセット装着部8を説明するための斜視図である。 プラテンホルダ12が待機位置にある場合の、ラミネートタイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 プラテンホルダ12が印字位置にある場合の、ラミネートタイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 プラテンホルダ12が印字位置にある場合の、レセプタタイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 プラテンホルダ12が印字位置にある場合の、サーマルタイプのテープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 ヘッドホルダ74の平面図である。 ヘッドホルダ74の正面図である。 ヘッドホルダ74の左側面図である。 アーム検出部200が設けられたカセット対向面12bの部分拡大図である。 図12のII−II線における矢視方向断面図である。 図5のI−I線における矢視方向断面図を反時計周りに90度回転した図である。 テープ印字装置1の電気的構成を示すブロック図である。 テープカセット30の平面図である。 テープカセット30の底面30b側からの斜視図である。 図16のIII−III線における矢視方向断面図である。 幅広カセット30のアーム前面35の部分拡大図である。 幅狭カセット30のアーム部34の拡大斜視図である。 幅狭カセット30のアーム前面35の部分拡大図である。 テープ印字装置1に装着された幅広カセット30を正面側から見た説明図である。 テープ印字装置1に装着された幅広カセット30を左側面側から見た説明図である。 テープ印字装置1に装着された幅狭カセット30を正面側から見た説明図である。 テープ印字装置1に装着された幅狭カセット30を左側面側から見た説明図である。 図19に示すテープカセット30にプラテンホルダ12が対向した場合の、図19のIV−IV線における矢視方向断面図である。 第2の実施形態における、テープカセット30およびカセット装着部8を説明するための斜視図である。 第2の実施形態における、テープカセット30が装着されたカセット装着部8の平面図である。 第2の実施形態のテープカセット30を底面30b側から見た斜視図である。 第2の実施形態における、テープ印字装置1に装着されたテープカセット30を正面側から見た説明図である。 カセットカバー6が閉じられた状態にある変形例のテープ印字装置1の上方からの斜視図である。 テープカセット30が装着され、カセットカバー6が開けられた状態にある変形例のテープ印字装置1の上方からの斜視図である。
以下、本発明を具体化した実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成などは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係るテープ印字装置1およびテープカセット30について、図1〜図26を参照して以下に後述する。本実施形態の説明では、図1および図2の左下側をテープ印字装置1の前側とし、図1および図2の右上側をテープ印字装置1の後側とし、図1および図2の右下側をテープ印字装置1の右側とし、図1および図2の左上側をテープ印字装置1の左側とする。また、図4の右下側をテープカセット30の前側とし、図4の左上側をテープカセット30の後側とし、図4の右上側をテープカセット30の右側とし、図4の左下側をテープカセット30の左側とする。
なお、以下の説明で使用される図4等において、カセット装着部8の周囲を形成する壁が図示されている場合、これらの図はあくまでも模式図であるため、図中に示す壁は、実際よりも厚く描かれている。また、図4等のテープカセット30とカセット装着部8とを示す斜視図に図示されているギヤ91、93、94、97、98、101を含むギヤ群は、実際には、キャビティ8aの底面により覆い隠されているが、これらのギヤ群を説明する必要上、これらの図には、キャビティ8aの底面は図示されていない。また、図5〜図8等において、カセット装着部8に装着された状態で図示されているテープカセット30は、上ケース31aが取り外された状態のものである。さらに、図17等、テープカセット30の底面30b側から見た斜視図については、説明の便宜上、テープ駆動ローラ46等の図示は省略されている。これらの点については、他の実施形態の説明に使用される図も同様である。
はじめに、第1の実施形態に係るテープ印字装置1の概略構成について説明する。テープ印字装置1は1台で感熱紙テープのみが収納されたサーマルタイプ、印字テープとインクリボンとが収納されたレセプタタイプ、両面粘着テープとフィルムテープとインクリボンとが収納されたラミネートタイプ、両面粘着テープと感熱紙テープとが収納された感熱ラミネートタイプ等、各種のテープカセットに対応させることが可能な汎用のテープ印字装置である。
図1に示すように、テープ印字装置1は、略直方体形状の本体カバー2を備えている。本体カバー2上面の前側には、文字、記号及び数字等の文字キーや、種々の機能キー等を含むキーボード3が配設されている。キーボード3の後側には、入力した文字や記号を表示可能なディスプレイ5が設けられている。ディスプレイ5の後側には、テープカセット30(図4参照)の交換時に開閉されるカセットカバー6が設けられている。
カセットカバー6は、平面視略長方形状の蓋部である。カセットカバー6は、本体カバー2の背面上方の左右両端部において、図2に示す、本体カバー2の内部に形成されたカセット装着部8が露出する開放位置と、図1に示す、カセット装着部8を覆う閉鎖位置との間で回動可能に軸支されている。カセット装着部8は、テープカセット30を着脱自在な領域として形成されている。カセット装着部8には、テープカセット30からテープを引き出して搬送する搬送機構や、テープの表面に文字等を印字する印字機構等が設けられているが、詳細は後述する。
図2に示すように、カセットカバー6の前面略中央には、その下面から下方に突出する鉤状の係止ロック4aが設けられている。本体カバー2には、係止ロック4aに対応する位置にロック孔4bが設けられており、図1に示すようにカセットカバー6が閉じられると、係止ロック4aがロック孔4bに嵌め込まれて係止されることで、カセットカバー6の自然開放が防止される。また、カセットカバー6の下面には、さらに、下面から下方へ突出するヘッド押え部材7と、周縁押え部材9a〜9cとが設けられている。
図3に示すように、ヘッド押え部材7は、下面から突出する角柱状の部材である。ヘッド押え部材7は、テープカセット30がカセット装着部8に装着され、カセットカバー6が閉じられた場合に、テープカセット30の上ケース31aに設けられた押え受け部39c(図16参照)に上方から当接し、押圧する部材である。押さえ受け部39cについては、後で詳述する。また、周縁押え部材9a〜9cは、それぞれ、テープカセット30がカセット装着部8に装着され、カセットカバー6が閉じられた場合に、テープカセット30の周縁、より詳細には角部32aの上面の3箇所に上方から当接し、押圧する部材である。なお、図3では、係止ロック4、周縁押え部材9a〜9c等の、ヘッド押え部材7以外の図示は省略されている。
また、本体カバー2の左側面後方には、印字済みのテープを外部に排出するための排出スリット11aが設けられており、カセットカバー6の左側面には、カセットカバー6を閉じた状態で排出スリット11aを外部に露出させる排出窓11bが形成されている。
次に、図4〜図14を参照して、カセットカバー6に対応する本体カバー2の内部構造について説明する。図4に示すように、カセット装着部8は、テープカセット30が装着された場合に後述するカセットケース31の底面30bの形状と略対応するように凹設され、平面である底面を有するキャビティ8aと、キャビティ8aの外縁から水平に延びる平面部であるカセット支持部8bとを有する。
カセット支持部8bの2箇所に、2つの位置決めピン102、103が設けられている。より具体的には、キャビティ8aの左側に位置決めピン102が、キャビティ8aの右側に位置決めピン103が、それぞれ設けられている。位置決めピン102および103は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合に、テープカセット30の角部32aの下面に形成された2つの凹部であるピン孔62および63(図17参照)がそれぞれ対応する位置に設けられている。各位置決めピン102、103は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合にピン孔62、63に挿入され、テープカセット30の周縁部の左右位置でテープカセット30を下方から支持する。
図4に示すように、カセット装着部8の前側には、発熱体(図示せず)を備えるサーマルヘッド10を搭載したヘッドホルダ74が固設されている。カセット装着部8の外側(図4では右上側)には、ステッピングモータであるテープ送りモータ23が配設されている。テープ送りモータ23の駆動軸の下端には駆動ギヤ91が固着されており、駆動ギヤ91は開口を介してギヤ93に噛合され、ギヤ93はギヤ94に噛合されている。ギヤ94の上面には、後述するリボン巻取スプール44(図5参照)の回転駆動を行うリボン巻取軸95が立設されている。さらに、ギヤ94にはギヤ97が噛合され、ギヤ97にはギヤ98が噛合され、ギヤ98にはギヤ101が噛合されている。ギヤ101の上面には、後述するテープ駆動ローラ46の回転駆動を行うテープ駆動軸100が立設されている。
テープカセット30がカセット装着部8に装着された状態でテープ送りモータ23が反時計回り方向に回転駆動されると、駆動ギヤ91、ギヤ93、ギヤ94を介して、リボン巻取軸95が反時計回り方向に回転駆動される。リボン巻取軸95は、リボン巻取軸95が嵌挿されたリボン巻取スプール44を回転駆動させる。さらに、ギヤ94の回転は、ギヤ97、ギヤ98、ギヤ101を介してテープ駆動軸100に伝達されて、テープ駆動軸100が時計回り方向に回転駆動される。テープ駆動軸100は、テープ駆動軸100が嵌挿されたテープ駆動ローラ46を回転駆動させる。
図5〜図8に示すように、ヘッドホルダ74の前側には、アーム状のプラテンホルダ12が軸支部12aを中心に揺動可能に軸支されている。プラテンホルダ12の先端側には、サーマルヘッド10に相対して接離可能に設けられたプラテンローラ15と、テープ駆動軸100が嵌挿されるテープ駆動ローラ46に相対して接離可能に設けられた可動搬送ローラ14とが共に回転可能に軸支されている。
プラテンホルダ12には、カセットカバー6の開閉に連動して左右方向に移動する図示しないリリースレバーが連結されている。カセットカバー6が開放されると、リリースレバーが右方向に移動して、プラテンホルダ12が、図5に示す待機位置に向けて移動する。図5に示す待機位置では、プラテンホルダ12がカセット装着部8から離間する方向に移動するので、テープカセット30をカセット装着部8に着脱することができる。なお、プラテンホルダ12は、図示しない巻きバネにより常に待機位置に弾性付勢されている。
一方、カセットカバー6が閉鎖されると、リリースレバーが左方向に移動して、プラテンホルダ12が、図6〜図8に示す印字位置に向けて移動する。図6〜図8に示す印字位置では、プラテンホルダ12がカセット装着部8に近接する方向に移動する。そして、図6に示すように、カセット装着部8にラミネートタイプのテープカセット30が装着されている場合には、プラテンローラ15がフィルムテープ59とインクリボン60とを介してサーマルヘッド10を押圧するとともに、可動搬送ローラ14が両面粘着テープ58とフィルムテープ59とを介してテープ駆動ローラ46を押圧する。
同様にして、図7に示すように、レセプタタイプのテープカセット30が装着されている場合には、プラテンローラ15が印字テープ57とインクリボン60とを介してサーマルヘッド10を押圧するとともに、可動搬送ローラ14が印字テープ57を介してテープ駆動ローラ46を押圧する。また、図8に示すように、サーマルタイプのテープカセット30が装着されている場合には、プラテンローラ15が感熱紙テープ55を介してサーマルヘッド10を押圧するとともに、可動搬送ローラ14が感熱紙テープ55を介してテープ駆動ローラ46を押圧する。これにより、図6〜図8に示す印字位置では、カセット装着部8に装着された各種テープカセット30を使用して印字を行うことが可能となる。なお、感熱紙テープ55、印字テープ57、両面粘着テープ58、フィルムテープ59およびインクリボン60の詳細は、後述する。
また、図5に示すように、テープカセット30のテープ排出口49からテープ印字装置1の排出スリット11a(図2参照)までの間には、印字済テープ50が搬送される搬送経路が設けられている。この搬送経路には、印字済テープ50を所定位置で切断するカット機構17が設けられている。カット機構17は、固定刃18と、固定刃18に対向して前後方向(図5〜図8に示す上下方向)に移動可能に支持された移動刃19と、で構成されている。なお、移動刃19は、カッターモータ24(図15参照)によって前後方向に移動される。
ここで、図5および図9〜図11を参照して、ヘッドホルダ74の詳細な構成について説明する。図9〜図11に示すように、ヘッドホルダ74は、1枚の板状部材から形成されており、キャビティ8aの底面(図示せず)の下方に固定された台座部74cと、台座部74cから略垂直に屈曲され、上方へ延びるヘッド固着部74dを備えている。ヘッド固着部74dは、図5に示すように、テープ印字装置1の左右方向に沿って配置されている。カセット装着部8におけるヘッドホルダ74の配置位置は、テープカセット30が装着された場合に、後述するヘッド挿入部39に対応する位置である。ただし、ヘッドホルダ74の右端部は、ヘッド挿入部39の右端部よりも右側に延びている。サーマルヘッド10は、ヘッド固着部74dの前面に固着されている(図5参照)。
ヘッド固着部74dには、テープカセット30がテープ印字装置1に装着された場合にテープカセット30を下方から支持する上流側支持部74aおよび下流側支持部74b(以下、総称してヘッド支持部74a、74bという)が設けられている。図10に示すように、上流側支持部74aは、ヘッド固着部74dの右端部を正面視でL字型に切り欠くことにより所定の高さ位置に形成された段差部である。図9および図11に示すように、下流側支持部74bは、ヘッド固着部74dの左端部の所定の高さ位置からヘッド固着部74dに対して略垂直に屈曲して延びる側面視長方形状の延設片である。つまり、上流側支持部74aと下流側支持部74bとは、平面視で互いに略直交する方向に延びている。上流側支持部74aと下流側支持部74bは、それぞれ、サーマルヘッド10に対してテープ搬送方向上流側と下流側とでテープカセット30を支持する。なお、ヘッド支持部74a、74bによるテープカセット30の支持については、後で詳述する。
また、図5〜図8に示すように、プラテンホルダ12の後側面12b、つまり、サーマルヘッド10と対向する側の面には、その長手方向の中間位置からやや右側に、アーム検出部200が設けられている。以下では、プラテンホルダ12の後側面12bをカセット対向面12bという。アーム検出部200は、複数の検出スイッチ210を含み、各検出スイッチ210のスイッチ端子222が、カセット対向面12bからカセット装着部8に向けて略水平に突出している。言い換えると、各検出スイッチ210は、カセット装着部8に対するテープカセット30の着脱方向(図4の上下方向)と略直交する方向に、カセット装着部8内に存在するテープカセット30の前面(より詳細には、後述するアーム前面35)と対向するように突出する。
各検出スイッチ210は、テープカセット30がカセット装着部8の適正位置に装着された状態で、後述するアーム識別部800(図4参照)と相対する高さ位置に設けられている。なお、以下では、アーム検出部200の検出スイッチ210を、アーム検出スイッチ210というものとする。
ここで、図12および図13を参照して、プラテンホルダ12におけるアーム検出スイッチ210の詳細な配置および構造について説明する。図12に示すように、プラテンホルダ12のカセット対向面12bには、5つの貫通孔12cが上下方向に3列に並べて設けられている。より具体的には、最上列に2つ、真ん中の列に2つ、最下列に1つの配置である。そして、貫通孔12c左右方向の位置は、それぞれ異なっている。具体的には、カセット対向面12bの右側(図12の左側)から順に、最下列、最上列の右側、真ん中の列の右側、最上列の左側、そして真ん中の列の左側の順に、5つの貫通孔12cがジグザグに配置されている。これらの貫通孔12cに対応して、5つのアーム検出スイッチ210が設けられている。
図13に示すように、アーム検出スイッチ210は、プラテンホルダ12の内部に設置された略円筒状の本体部221と、本体部221の一端側から軸線方向に進退可能な棒状のスイッチ端子222とを備えている。各アーム検出スイッチ210の本体部221は、その他端側がスイッチ支持板220に取り付けられてプラテンホルダ12の内部に設置されている。また、各本体部221の一端側では、プラテンホルダ12のカセット対向面12bに形成された複数の貫通孔12cを介して、スイッチ端子222が進退可能である。各スイッチ端子222は、常には本体部221の内部に設けられたバネ部材(図示せず)によって、本体部221から伸出した状態に保持される。つまり、スイッチ端子222は、押圧されていないときは本体部221から伸出した状態(オフ状態)とされ、押圧されているときに本体部221内に押し込まれた状態(オン状態)となる。
カセット装着部8にテープカセット30が装着されている場合、プラテンホルダ12が待機位置に向けて移動すると(図5参照)、各アーム検出スイッチ210はテープカセット30から離間するため、全ての検出スイッチ210がオフ状態となる。一方、プラテンホルダ12が印字位置に向けて移動すると(図6〜図8参照)、アーム検出スイッチ210は、テープカセット30の前面(より詳細には、後述するアーム前面35)と対向し、後述するアーム識別部800によってアーム検出スイッチ210が選択的に押圧される。このときのアーム検出スイッチ210のオン・オフの組合せに基づいて、テープカセット30の種類が検出される。なお、アーム検出部200によるテープカセット30の種類検出については、後で詳述する。
また、図5〜図8に示すように、プラテンホルダ12のカセット対向面12bには、左右方向に延びる板状の突起部である係止片225が設けられている。係止片225は、アーム検出スイッチ210のスイッチ端子222と同様、カセット対向面12bからカセット装着部8に向けて略水平に突出している。つまり、カセット装着部8内に存在するテープカセット30の前面(より詳細には、後述するアーム前面35)と対向するように突出している。係止片225は、テープカセット30がカセット装着部8の適正位置に装着された状態で、後述するテープカセット30のアーム前面35に設けられた係止孔820(図4参照)と相対する高さ位置に設けられている。
ここで、図12および図13を参照して、プラテンホルダ12における係止片225の配置および構成について説明する。図12に示すように、係止片225は、プラテンホルダ12のカセット対向面12bにおいて、上下方向においては最上列のアーム検出スイッチ210より上方、左右方向においては最下列のアーム検出スイッチ210より右側(図12の左側)に配置されている。
図13に示すように、係止片225は、プラテンホルダ12のカセット対向面12bから後方側(図13では左側)に突出するように、プラテンホルダ12と一体成型されている。係止片225のカセット対向面12bを基準とした突出高さは、各アーム検出スイッチ210のスイッチ端子222のカセット対向面12bを基準とした突出高さと比較して略同一か、若干大きくなっている。また、係止片225には、その先端側(図13では左側)に向けて厚みが漸減するように、下面の一部が水平方向に対して傾斜した傾斜部226が形成されている。
また、図5〜図8に示すように、ヘッドホルダ74の後ろ側には、カセットフック75が設けられている。ここで、カセットフック75について、図14を参照して説明する。なお、図14は、図5のI−I線における矢視方向断面図を、わかりやすく表示するために反時計周りに90度回転したものである。カセットフック75は、キャビティ8aの底面(図示せず)から略垂直に上方へ突出する板状の突出部75aを備えている。突出部75aの上端部は、断面視略三角形状を有し、後方(図14では左方向)に突出する爪部75bである。突出部75aは、テープ印字装置1の前後方向(図14の左右方向)の可撓性を有している。爪部75bは、後述するテープカセット30の係止部38(図17参照)のキャビティ8aの底面からの高さに対応して設けられている。テープカセット30は、カセット装着部8に装着された場合、カセットフック75により係止される。この点については、後で詳述する。
次に、図15を参照して、テープ印字装置1の電気的構成について説明する。図15に示すように、テープ印字装置1は、制御基板上に形成される制御回路部400を備えている。制御回路部400は、各機器を制御するCPU401、CPU401にデータバス410を介して接続されたROM402、CGROM403、RAM404、および入出力インターフェース411等から構成されている。
ROM402には、キーボード3から入力された文字や数字等のキャラクタのコードデータに対応させて液晶駆動回路(LCDC)405を制御する表示駆動制御プログラム、サーマルヘッド10やテープ送りモータ23を駆動する印字駆動制御プログラム、各印字ドットの形成エネルギー量に対応する印加パルス数を決定するパルス数決定プログラム、カッターモータ24を駆動して印字済テープ50を所定の切断位置で切断する切断駆動制御プログラム、その他のテープ印字装置1の制御上必要な各種のプログラム等が各々記憶されている。つまり、CPU401は、これら各種プログラムに基づいて各種演算を行う。
CGROM403には、アルファベット文字や記号等の多数のキャラクタの各々に関して、キャラクタを印字するための印字用ドットパターンデータが、書体(ゴシック系書体、明朝体書体等)毎に分類され、各書体毎に6種類(例えば、16、24、32、48、64、96のドットサイズ)の印字文字サイズ分、コードデータに対応させて記憶されている。
RAM404には、テキストメモリ、印字バッファ等、複数の記憶エリアが設けられている。テキストメモリには、キーボード3から入力された文書データが格納される。印字バッファには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギー量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納される。つまり、サーマルヘッド10はこの印字バッファに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。その他記憶エリアには、各種演算データ等が記憶される。
入出力インターフェース411には、アーム検出スイッチ210、キーボード3、液晶ディスプレイ(LCD)5に表示データを出力するためのビデオRAM(図示外)を有する液晶駆動回路(LCDC)405、サーマルヘッド10を駆動するための駆動回路406、テープ送りモータ23を駆動するための駆動回路407、カッターモータ24を駆動するための駆動回路408等が各々接続されている。
次に、図4〜図8、図14、図16〜21を参照して、第1の実施形態に係るテープカセット30の構成について説明する。以下では、その内部に収納されるテープの種類、および、インクリボンの有無などを適宜変更することによって、先述のサーマルタイプ、レセプタタイプ、ラミネートタイプ等、各種のテープ種類を実装可能な汎用カセットとして構成されたテープカセット30を例示する。
図4に示すように、テープカセット30は、全体としては平面視で丸みを帯びた角部を有する略直方体状(箱型)の筐体であるカセットケース31を有している。カセットケース31は、カセットケース31の底面30bを含む下ケース31bと、カセットケース31の上面30aを含み、下ケース31bの上部に固定される上ケース31aとで構成される。以下では、底面30bから上面30aまでの距離を、テープカセット30またはカセットケース31の高さという。
なお、カセットケース31は、上面30aおよび底面30bの周縁部全体が側面によって囲われている必要はなく、側面の一部(例えば背面)にカセットケース31内を露出させるような開口部が設けられていたり、その開口部を臨む位置に上面30aおよび底面30bを接続するボスが設けられたりしてもよい。
カセットケース31は、テープカセット30の種類にかかわらず、同一の幅(上下方向の長さが同一)に形成された角部32aを有する。角部32aは、平面視で直角をなすように外側方向に突出している。ただし、平面視で左下の角部32aは、テープ排出口49が角に設けられているために、直角はなしていない。角部32aの下面は、テープカセット30がカセット装着部8に装着されたときに、カセット装着部8内において前述したカセット支持部8bに対向する部位である。カセットケース31の上下(高さ)方向において角部32aと同一の位置、且つ、同一の幅でカセットケース31の側面を全周に亘って取り巻く部位(角部32aを含む)を、共通部32という。より詳細には、共通部32は、カセットケース31の上下(高さ)方向における中心線に関して、上下方向に対称に形成された部位である(図19、図21参照)。テープカセット30の高さは、収納するフィルムテープ59や両面粘着テープ58(つまり、印字済テープ50)のテープ幅に応じて異なっている。しかし、共通部32の幅(上下方向の長さ)Tは、印字済テープ50のテープ幅にかかわらず、同一寸法に設定されている。
例えば、共通部32の幅Tが12mmである場合、印字済テープ50のテープ幅が大きくなると(例えば、18mm、24mm、36mm)、それに応じてカセットケース31の高さも大きくなるが、共通部32の幅T(図19参照)は12mmで一定である。なお、印字済テープ50のテープ幅が共通部32の幅T以下である場合は(例えば、6mm、12mm)、カセットケース31の高さ(幅)は、共通部32の幅(12mm)+所定幅である。この場合、カセットケース31の高さは最も小さくなる。
図4に示すように、上ケース31aおよび下ケース31bには、それぞれ、後述する第1テープスプール40、第2テープスプール41およびリボン巻取スプール44(図5〜図8参照)を回転可能に支持する支持孔65a、66a、67a、および支持孔65b、66b、67b(図17参照)が設けられている。図5および図6に示すラミネートタイプのテープカセット30では、カセットケース31内には、第1テープスプール40に巻回された両面粘着テープ58、第2テープスプール41に巻回された透明なフィルムテープ59、およびリボンスプール42に巻回されたインクリボン60の3種類のテープロールが収納されている。両面粘着テープ58は一面に剥離紙が貼着された両面テープであり、印字済みのフィルムテープ59の印字面側に貼り合わされる。
両面粘着テープ58の剥離紙を外側に向けて巻回した第1テープスプール40は、支持孔65aおよび65bを介して回転可能に配置されている。フィルムテープ59が巻回された第2テープスプール41は、支持孔66aおよび66bを介して回転可能に配置されている。さらに、リボンスプール42に巻回されたインクリボン60は、カセットケース31内に回転可能に配置されている。
カセットケース31内における第1テープスプール40とリボンスプール42との間には、リボンスプール42からインクリボン60を引き出すとともに、文字等の印字にて使用されたインクリボン60を巻き取るリボン巻取スプール44が、支持孔67aおよび67bを介して回転可能に配置されている。なお、リボン巻取スプール44の下部には、リボン巻取スプール44が逆転することで巻き取ったインクリボン60が緩んでしまうのを防止するためのクラッチバネ(図示せず)が取り付けられている。
図7に示すレセプタタイプのテープカセット30では、第1テープスプール40に巻回された印字テープ57およびリボンスプール42に巻回されたインクリボン60の2種類のテープロールが、カセットケース31内に収納されている。なお、このレセプタタイプのテープカセット30は、第2テープスプール41を備えていない。
図8に示すサーマルタイプのテープカセット30では、第1テープスプール40に巻回された感熱紙テープ55の1種類のテープロールが、カセットケース31内に収納されている。なお、このサーマルタイプのテープカセット30は、第2テープスプール41およびリボンスプール42を備えていない。
図4に示すように、カセットケース31の前面には、平面視で略半円状をなす溝部である半円溝34iが、カセットケース31の高さ方向(つまり、上面30aから底面30b)に亘って設けられている。半円溝34iは、テープカセット30がカセット装着部8に装着されたときに、プラテンホルダ12の回転中心である軸支部12aがカセットケース31と干渉しないように設けられた逃がし部である。カセットケース31の前面のうち、半円溝34iから左に延びる部分を、アーム前面35という。アーム前面35と、アーム前面35から後方へ離間した位置に高さ方向に亘って設けられたアーム背面37とで規定される、テープカセット30右側から左方に延びる部位をアーム部34という。
図5および図6に示すラミネートタイプのテープカセット30では、アーム部34内には、第2テープスプール41から引き出されたフィルムテープ59と、リボンスプール42から引き出されたインクリボン60とが共に案内されている。アーム前面35の先端部は後方へ向かって屈曲しており、アーム前面35とアーム背面37の先端により、開口34aが形成されている。開口34aで重合された状態となったフィルムテープ59とインクリボン60とは、後述する開口部77に向けて排出される。
図5〜図8に示すように、アーム背面37と、アーム背面37から連続して設けられた周壁面とにより囲まれた、テープカセット30を上下方向に貫通する平面視略長方形状の空間は、ヘッド挿入部39である。ヘッド挿入部39は、カセットケース31の前方に設けられている。ヘッド挿入部39は、テープカセット30の前面に設けられた開口部77によってテープカセット30の前面でも外部とつながっている。ヘッド挿入部39には、テープ印字装置1のサーマルヘッド10を支持するヘッドホルダ74が挿入され、アーム部34の開口34aから排出されたフィルムテープ59には、開口部77において、サーマルヘッド10による印字が行われる。
カセットケース31のヘッド挿入部39を臨む位置には、テープカセット30がテープ印字装置1に装着される際の上下方向の位置決めに使用される支持受け部が設けられている。本実施形態では、印字媒体であるテープ(感熱紙テープ55、印字テープ57、フィルムテープ59のいずれか)の搬送方向においてサーマルヘッド10の挿入位置(より詳細には印字位置)の上流側には上流側受け部39aが設けられ、下流側には下流側受け部39b(以下、総称してヘッド受け部39a、39bという)が設けられている。ヘッド受け部39a、39bは、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合、それぞれ、ヘッドホルダ74に設けられたヘッド支持部74a、74bに当接し、ヘッド支持部74a、74bによって下方から支持される部位である。
ここで、図17を参照して、ヘッド受け部39a、39bの構成について詳述する。図17に示すように、ヘッド受け部39a、39bは、いずれも下ケース31bの底面30bに形成された凹部である。そして、上流側受け部39aは、底面視でアーム前面35に沿った方向にヘッド挿入部39から凹んだ略長方形状を有し、下流側受け部39bは、底面視でアーム前面35とは直交する方向にヘッド挿入部39から凹んだ略長方形状を有している。つまり、上流側受け部39aと下流側受け部39bとは、互いに直交する方向からヘッド挿入部39を臨む凹部である。
また、図17に示すように、下ケース31bにおいてヘッド挿入部39を臨む位置であって、且つ、ヘッド挿入部39の長手方向において、上流側受け部39aと下流側受け部39bの間には、底面視略長方形状の凹部である係止部38が設けられている。より詳細には、係止部38は、ヘッド挿入部39の長手方向のほぼ中心位置において、アーム背面37に対向する周壁部に設けられている。図14に示すように、係止部38の後壁部38aは、テープ印字装置1のカセットフック75の爪部75bの最も突出した位置に当接する位置の直下まで立設されている。よって、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合、カセットフック75が後壁部38aの上部に係止する。
さらに、図17に示すように、角部32a(図4参照)の下面の2箇所に、前述したテープ印字装置1の位置決めピン102、103に対応するピン孔62、63が設けられている。具体的には、カセットケース31の左前部(図17では右下側)に設けられた後述する支持孔64の後方(図17では上方)において、角部32aの下面に設けられた凹部が、位置決めピン102が挿入されるピン孔62である。また、カセットケース31の右端部(図17では左側)の前後方向中央部近傍において、角部32aの下面に設けられた凹部が、位置決めピン103が挿入されるピン孔63である。なお、テープカセット30の上下方向(高さ方向)におけるピン孔62、63の位置と、カセットケース31に収納される印刷媒体であるフィルムテープ59の上下方向中心位置との距離は、テープカセット30の種類にかかわらず、つまりテープカセット30の上下方向の高さが異なっていても一定である。
一方、カセットケース31の上下方向において、上流側受け部39aよりも上方、且つ、平面視で上流側受け部39aと重なる位置には、押え受け部39c(図16参照)が設けられている。押え受け部39cは、テープカセット30がカセット装着部8に装着され、テープ印字装置1のカセットカバー6が閉じられた場合に、ヘッド押え部材7によって上方から押圧される部位である。
図16および図18を参照して、押え受け部39cの構成について詳述する。本実施形態では、図16に示すように、上ケース31aにおいて、テープの搬送方向においてサーマルヘッド10の挿入位置(より詳細には印字位置)の上流側のヘッド挿入部39を臨む位置に、押え受け部39cが設けられている。押え受け部39cは、上ケース31aの上面30aに形成された凹部である。そして、押え受け部39cは、平面視でアーム前面35に沿った方向にヘッド挿入部39から凹んだ略長方形状を有する。この形状は、前述した下ケース31bの上流側受け部39aの形状と略同一である。
図18に示すように、押え受け部39cの直下には、下ケース31bに設けられた上流側受け部39aが位置する。また、押え受け部39cの後方には、傾斜部39dが設けられている。傾斜部39dは、押え受け部39cの後端部から上後方に向かって傾斜した、押え受け部39cの後端部から上面30aに亘る壁面である。
テープカセット30の上下方向(高さ方向)における押え受け部39c(より詳細には、凹部の底面)の位置と、カセットケース31に収納される印刷媒体であるフィルムテープ59の上下方向中心位置(より詳細には、カセットケース31の上下方向中心線N)との距離H1は、テープカセット30の種類にかかわらず、つまりテープカセット30の上下方向の高さが異なっていても一定である。よって、収納されるテープの幅がより広いテープカセット30ほど、上面30aに設けられた凹部である押え受け部39cの深さは大きくなる。
また、テープカセット30の上下方向(高さ方向)におけるヘッド受け部39a、39b(より詳細には、凹部の底面)の位置と、カセットケース31の上下方向中心線Nとの距離H2も、テープカセット30の種類にかかわらず、つまりテープカセット30の上下方向の高さが異なっていても一定である。よって、収納されるテープの幅がより広いテープカセット30ほど、底面30bに設けられた凹部であるヘッド受け部39a、39bの深さは大きくなる。
さらに、本実施形態では、押え受け部39cとカセットケース31の上下方向中心線Nとの距離H1と、ヘッド受け部39a、39bとカセットケース31の上下方向中心線Nとの距離H2とは等しくなるように、押え受け部39cおよびヘッド受け部39a、39bの深さが設定されている。なお、ヘッド支持部74a、74bによるヘッド受け部39a、39bの支持と、カセットカバー6のヘッド押え部材7による押え受け部39cの押圧については、後で詳述する。
ところで、テープカセット30がカセット装着部8に装着された状態でプラテンホルダ12が印字位置に向けて移動すると(図6〜図8参照)、カセット対向面12bに設けられたアーム検出部200および係止片225がアーム前面35に対向する。そこで、図4に示すように、アーム前面35には、アーム検出部200の検出スイッチ210を選択的に押圧することにより、テープ印字装置1にテープカセット30の種類を検出させる部位であるアーム識別部800と、係止片225が挿入される係止孔820とが設けられている。
アーム識別部800は、特定の配置パターンに応じて、アーム検出スイッチ210にそれぞれ対応する位置に設けられた、スイッチ端子222を挿脱可能な正面視正方形状のスイッチ孔である非押圧部801およびスイッチ端子222を挿脱不可能な面部である押圧部802のいずれかを含む。つまり、本実施形態のアーム識別部800は、5つのアーム検出スイッチ210に対応する5箇所の位置に、非押圧部801および押圧部802のいずれかを有する。また、係止孔820は、アーム識別部800の右側上方において左右方向に延びるスリット状の貫通孔である。なお、以下では、非押圧部801および押圧部802を総称する場合、または何れかを特定しない場合には、単に識別部という。
ここで、図4、図19〜図21を参照して、アーム識別部800および係止孔820の詳細な構成について説明する。なお、図4および図19は、印字済テープ50(ラミネートタイプの例ではフィルムテープ59および両面粘着テープ58)のテープ幅が所定幅(例えば、18mm)以上となるテープカセット30(以下、幅広カセット30という)におけるアーム識別部800と係止孔820の一例を示している。一方、図20および図21は、印字済テープ50のテープ幅が所定幅未満となるフィルムテープ59が収納されたテープカセット30(以下、幅狭カセット30という)におけるアーム識別部800と係止孔820の一例を示している。
まず、アーム識別部800について説明する。図19に示すように、アーム識別部800の識別部(非押圧部801および押圧部802)の少なくとも一部は、アーム前面35において所定の高さT1の範囲内に設けられる。所定の高さT1は、複数の異なる高さを有するテープカセット30のうち、最小高さを有するテープカセット30のカセットケース31の高さである。
アーム前面35における所定高さT1の範囲内にある領域を、共通識別部831という。より好適には、識別部(非押圧部801および押圧部802)の少なくとも一部は、アーム前面35における、カセットケース31の上下(高さ)方向における中心線Nを中心とした上下方向に対称な共通識別部831内に設けられる。また、図19に示すように、幅広カセット30の場合、アーム前面35の所定高さT2の範囲内において、共通識別部831の上方および下方の少なくともいずれかに、さらに識別部が設けられていてもよい。なお、アーム前面35の所定高さT2の範囲内で共通識別部831以外の領域を、拡張部832という。
なお、本実施形態では、各識別部の左右方向の位置は、それぞれ異なっている。つまり、上下方向に重なる識別部はなく、5つの識別孔は、ジグザグに配置されている。よって、各識別部を結ぶ線は、テープカセット30の着脱方向であるテープカセット30の上下方向と交差する。
本実施形態では、図19に例示される幅広カセット30では、5つの識別部のうち4つが共通識別部831の高さT1の範囲内に2列で設けられ、1つが共通識別部831とその下方の拡張部832にまたがって設けられている。より具体的には、共通識別部831内の上の列には、テープカセット30の左側に非押圧部801が設けられ、右側に押圧部802が設けられている。共通識別部831内の下の列には、テープカセット30の左側に押圧部802が設けられ、右側に非押圧部801が設けられている。そして、共通識別部831と下方の拡張部832にまたがって、押圧部802が設けられている。このように、幅広カセット30では、アーム前面35が広いのに対応して、より大きな面積でアーム識別部800を構成することで、テープ印字装置1によって検出可能なテープカセット30の種類数を増やすことができる。
所定幅以上のテープカセット30において、図19のように共通識別部831と共通識別部831の上方および下方の拡張部832の少なくともいずれかにまたがって識別部(図19では最下列の押圧部802)が設けられる場合には、図20および図21に示すように、幅狭カセット30の対応する位置には、対向するアーム検出スイッチ210を押圧しないように、貫通孔である逃がし孔803が形成される。または、逃がし孔803に代えて、内側に向けて階段状に曲げ形成した逃がし段差を設けてもよい。このような構成を有するアーム識別部800を用いたテープカセット30の種類検出については、後で詳述する。
係止孔820は、テープカセット30がカセット装着部8に装着された場合に係止片225が挿脱自在に対向配置される孔である。詳細には、係止孔820は、上ケース31aと下ケース31bとの結合部にまたがって、アーム識別部800の最も右側に位置する識別部(図19の例では、最下列の押圧部802)の右端を左端として形成された、平面視で左右方向に長い略長方形状の貫通孔である。また、係止孔820は、アーム前面35の上下方向の開口幅が最も大きく形成されており、内部に向かって漸減するように、係止孔820の下壁の一部が水平方向に対して傾斜する傾斜部821として形成されている(図26参照)。
なお、図4に示すように、アーム前面35において、下ケース31bのアーム識別部800の左側には、正面視で縦長長方形状の貫通孔850が設けられているが、貫通孔850は、カセットケース31の成型時の金型の逃がし用に設けられたものであり、特定の機能は有しない。
また、図5〜図8に示すように、アーム部34の開口34aからテープ排出口49までのフィルムテープ59およびインクリボン60の搬送方向において、ヘッド挿入部39の下流側には支持孔64(図17参照)が設けられ、この支持孔64の内側にテープ駆動ローラ46が回動可能に軸支されている。図5および図6に示すラミネートタイプのテープカセット30がカセット装着部8に装着されている場合は、テープ駆動ローラ46は、対向する可動搬送ローラ14との協働により、第2テープスプール41からフィルムテープ59を引き出すとともに、第1テープスプール40から両面粘着テープ58を引き出し、フィルムテープ59の印字面にガイドして接着させる。
テープ駆動ローラ46の上流側には、上下一対の規制部材36が設けられている。規制部材36の基部は、サーマルヘッド10の下流側にて、印字後のフィルムテープ59を上下方向(テープ幅方向)に規制してテープ排出口49に向かって案内するとともに、フィルムテープ59と両面粘着テープ58との間に位置ズレを生じることなく適正に接着させる。規制部材36の近傍には、ヘッド挿入部39を経由して搬送された使用済みのインクリボン60をフィルムテープ59から離間させ、リボン巻取スプール44に向かって案内するための案内壁47が立設されている。案内壁47とリボン巻取スプール44との間には、案内壁47に沿って案内される使用済みのインクリボン60と、第1テープスプール40に巻回して支持された両面粘着テープ58とが互いに接触するのを防止するための分離壁48が立設されている。
図7に示すレセプタタイプのテープカセット30がカセット装着部8に装着されている場合は、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働により、第1テープスプール40から印字テープ57が引き出される。サーマルヘッド10の下流側では、印字後の印字テープ57が規制部材36の基部にて上下方向(テープ幅方向)に規制されつつ、テープ排出口49に向かって案内される。また、ヘッド挿入部39を経由して搬送された使用済みのインクリボン60が、案内壁47にて印字テープ57から離間されてリボン巻取スプール44に向かって案内される。
図8に示すサーマルタイプのテープカセット30が装着されている場合は、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働により、第1テープスプール40から感熱紙テープ55が引き出される。サーマルヘッド10の下流側では、印字後の感熱紙テープ55が規制部材36の基部にて上下方向(テープ幅方向)に規制されつつ、テープ排出口49に向かって案内される。
以下に、本実施形態のテープカセット30がテープ印字装置1に装着された場合のテープカセット30とテープ印字装置1の作用について説明する。
まず、テープカセット30の装着態様について説明する。テープカセット30がカセット装着部8に装着される場合、テープカセット30は、キャビティ8aの底面に対して、テープカセット30の底面30bが対向するように上方から垂直に嵌め込まれる。キャビティ8aの底面(図示せず)からは、図4に示すヘッドホルダ74、リボン巻取軸95およびテープ駆動軸100が突出している。よって、ユーザは、これらにヘッド挿入部39、リボン巻取スプール44、およびテープ駆動ローラ46の軸孔をそれぞれ挿入しながら、テープカセット30を嵌め込む。前述したように、ヘッドホルダ74の右端部と左端部には、それぞれ上流側支持部74aと下流側支持部74bとが設けられている。また、テープカセット30のこれらに対応する位置、具体的には、ヘッド挿入部39の右側および左後側のヘッド挿入部39を臨む位置には、上流側受け部39aと下流側受け部39bとが設けられている。
したがって、ユーザがテープカセット30を下方向に押し込むと、図22に示すように、テープカセット30の上流側受け部39aは、ヘッドホルダ74のヘッド固着部74dに設けられた上流側支持部74aに当接し、上流側受け部39aの下方向へのそれ以上の移動が規制される。また、図23に示すように、テープカセット30の下流側受け部39bは、ヘッドホルダ74のヘッド固着部74dに設けられた下流側支持部74bに当接し、下流側支持部74bの下方向へのそれ以上の移動が規制される。そして、テープカセット30は、ヘッド支持部74a、74bによってヘッド受け部39a、39bが下方から支持された状態で維持される。
そして、印字のためにカセットカバー6が閉じられると、ヘッド押え部材7は、カセット装着部8に装着されたテープカセット30の上面30aに設けられた押え受け部39cに当接し、テープカセット30を上方から押圧する。図1および図2に示すように、カセットカバー6は、テープ印字装置1の背面上方の左右両端部において軸支されている。よって、カセットカバー6が閉じられる場合、ヘッド押え部材7の先端は、装着されているテープカセット30の上面30aに対して垂直方向に接近するのではなく、後方から前方に向かって鋭角に接近する。ここで、押え受け部39cの後方に設けられた傾斜部39dは、ヘッド押え部材7が押え受け部39cに接近する際の干渉をなくすための逃がし部として機能する(図16参照)。
このように、本実施形態のテープ印字装置1およびテープカセット30によれば、印字媒体であるテープ(感熱紙テープ55、印字テープ57、フィルムテープ59のいずれか)に印字を行うサーマルヘッド10に近接した位置で、上下方向の位置決めを正確に行うことができる。そして、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とフィルムテープ59のテープ幅方向中心位置を精度よく維持することができる。特に、テープカセット30は、印字媒体であるフィルムテープ59の搬送方向において、サーマルヘッド10の挿入位置、より詳細には印字位置に対して上流側と下流側の両側で支持される。よって、上下方向の位置決めを特に正確に行うことができる。
さらに、ヘッド押え部材7が、上流側受け部39aの真上に位置する押え受け部39cに当接して上方から押圧する。つまり、テープカセット30は、ヘッドホルダ74の上流側支持部74aとヘッド押え部材7とで上下から挟まれた状態になる。したがって、印字位置近くで適切に位置決めして装着された後のテープカセット30が上方向に移動すること(所謂、浮き)を規制することができる。その結果、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とフィルムテープ59のテープ幅方向中心位置を精度よく維持することができ、テープの搬送および印字を安定して行うことが可能となる。
また、本実施形態のテープカセット30の上流側受け部39aと下流側受け部39bとは、互いに直交する方向からヘッド挿入部39を臨んでいる。いずれも凹部であるヘッド受け部39a、39bに、互いに直交する方向に延びるヘッド支持部74a、74bが挿入されて支持されるので、テープカセット30は、上下方向のみならず、前後方向および左右方向の移動も規制される。これにより、サーマルヘッド10とヘッド挿入部39との適正な位置関係を保持することができる。
図22および図23に示すテープカセット30よりも高さが低いテープカセット30がカセット装着部8に装着された場合にも、図24および図25に示すように、ヘッド支持部74a、74bにヘッド受け部39a、39bが当接し、支持される。また、カセットカバー6が閉じられると、ヘッド押え部材7は押え受け部39cに当接し、テープカセット30を上方から押圧する。図24および図25に示すテープカセット30の方が、図22および図23に示すテープカセット30よりも、底面30bに設けられた凹部であるヘッド受け部39a、39bの深さは小さく設定されており、テープカセット30の上下方向(高さ方向)におけるヘッド受け部39a、39bの位置と、カセットケース31に収納された印字媒体であるテープの上下方向中心位置(カセットケース31の上下方向の中心線)Nとの距離H2はテープカセット30の種類に関わらず一定である。
また、図24および図25に示すテープカセット30の方が、図22および図23に示すテープカセット30よりも、上面30aに設けられた凹部である押え受け部39cの深さは小さく設定されており、テープカセット30の上下方向(高さ方向)における押え受け部39cの位置と、カセットケース31の上下方向の中心線Nとの距離H1も、テープカセット30の種類に関わらず一定である。
このように、テープカセット30の種類にかかわらず、つまりテープカセット30の上下方向の高さが異なっていても距離H1およびH2を一定とすることにより、同一のテープ印字装置1で高さの異なる複数種類のテープカセット30を使用することができる。また、ヘッド受け部39a、39bおよび押え受け部39cの寸法精度を高めることにより、テープカセット30の加工精度を効率よく管理することができる。また、幅が異なるテープであっても、テープ幅方向の中心が一致する位置で搬送することで、テープ幅方向で中心に一致していないときにテープ幅方向でのテープへの圧力差によって生じる蛇行を防止することができる。
さらに、本実施形態では、テープカセット30の種類に係わらず、テープカセット30の上下方向(高さ方向)における押え受け部39cの位置とカセットケース31の上下方向の中心線Nとの距離H1とテープカセット30の上下方向(高さ方向)におけるヘッド受け部39a、39bの位置とカセットケース31の上下方向中心線Nとの距離H2とが等しい。この場合、テープカセット30に対する下方からの支持と上方からの押圧のバランスがよいため、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置と印字媒体であるテープのテープ幅方向中心位置との適切な位置関係を安定して維持することができる。
次に、図14を参照して、カセットフック75によるテープカセット30の係止について説明する。ユーザによって、テープカセット30がカセット装着部8に嵌め込まれ、下方向に押し込まれると、まず、テープカセット30の底面30bがカセットフック75の爪部75bの上部に当接する。爪部75bの上部は後方(図14では左側)に向かって傾斜しているので、ユーザがさらに下方向にテープカセット30を押し込むと、底面30bからの押圧により、可撓性を有する突出部75aは前方向(図14で右側)に撓む。
ユーザがさらに下方向にテープカセット30を押し込むと、係止部38の後壁部38aが爪部75bの最も突出した位置を越えるので、突出部75aは再び元の位置に戻り、図14に示すように、爪部75bが後壁部38aの上部を係止する。このとき、テープカセット30はヘッド受け部39a、39bにおいて支持された状態である。したがって、ヘッド押え部材7による押え受け部39cの押圧と同様に、テープ印字装置1に装着された後、テープカセット30が浮き上がる方向、つまり上方への移動をさらに確実に規制することができ、テープの搬送および印字を安定して行うことが可能となる。
次に、アーム検出部200によるテープカセット30の種類の検出および係止片225による係止孔820への係止について説明する。ユーザによってテープカセット30がカセット装着部8の適正な位置に装着され、カセットカバー6が閉じられると、プラテンホルダ12が、図5に示す待機位置から図6〜図8に示す印字位置に向けて移動する。すると、プラテンホルダ12のカセット対向面12bに設けられたアーム検出部200および係止片225が、テープカセット30のアーム前面35に設けられたアーム識別部800および係止孔820にそれぞれ対向する位置に移動する。
カセット対向面12bから突出する5つのアーム検出スイッチ210のスイッチ端子222は、アーム識別部800の対応する位置にそれぞれ設けられた非押圧部801または押圧部802に対向し、選択的に押圧される。図4および図19に示す幅広カセット30では、共通識別部831の高さT1の範囲内の上の列の左側に非押圧部801、右側に押圧部802、下の列の左側に押圧部802、右側に非押圧部801、そして、共通識別部831にまたがって、その下方の所定高さT2の範囲内に、押圧部802が設けられている。よって、図26に示すように、共通識別部831内の上の列の右側の押圧部802、下の列の左側の押圧部802、および共通識別部831およびその下方の拡張部832にまたがって設けられた押圧部802に対向したスイッチ端子222は、押圧部802であるアーム前面35の面部に押圧され、アーム検出スイッチ210がオン状態となる。一方、共通識別部831の高さT1の範囲内の上の列の左側および下の列の右側の非押圧部801に対向したスイッチ端子222は、非押圧部801であるスイッチ孔に挿入され、アーム検出スイッチ210がオフ状態となる。
また、図20および図21に示す幅狭カセット30では、共通識別部831に、逃がし孔803が設けられている。よって、このテープカセット30がカセット装着部8に装着された場合、逃がし孔803に対向するスイッチ端子222は押圧されないので、このアーム検出スイッチ210は常にオフ状態となる。このようにして得られた5つのアーム検出スイッチ210のオン・オフの組合せに基づいて、テープカセット30の種類が特定される。より詳細には、アーム検出スイッチ210のオン・オフの組合せがテープカセット30の種類に対応付けられているカセット特定テーブルが、あらかじめROM402(図15参照)に記憶されている。そして、CPU401(図15参照)が、カセット特定テーブルを参照して、アーム検出スイッチ210のオン・オフの組合せに対応するテープカセットの種類を特定する。
なお、図19に示す幅広カセット30の例では、最下列の識別部(押圧部802)は、共通識別部831およびその下方の拡張部832にまたがって設けられているが、共通識別部831にまたがらず、拡張部832に完全に含まれる識別部(押圧部802)を設けてもよい。この場合は、図20および図21に示す幅狭カセット30がカセット装着部8に装着された場合、アーム前面35の下端はこの識別部に対応する高さ位置よりも上になる。よって、このような場合、幅狭カセット30に逃がし孔803や逃がし段差を設ける必要はない。また、幅広カセット30の共通識別部831の上方の拡張部832のみに識別部を設けてもよいし、上方および下方の拡張部832の両方に識別部を設けてもよい。
本実施形態では、テープカセット30がテープ印字装置1に装着される際、上下方向の位置決めに用いられるヘッド支持受け部39a、39bが、ヘッド挿入部39を臨む位置、つまり、アーム識別部800が設けられたアーム部34に連接する位置に設けられている。したがって、テープカセット30がテープ印字装置1に装着される際、アーム検出スイッチ210とアーム識別部800との位置関係が精度よく確保されるので、アーム検出スイッチ210による誤検出を防止することができる。
また、幅広カセット30の場合、共通識別部831からテープカセット30の上下方向に拡大されたアーム前面35の所定領域(拡張部832)にも識別部が形成される。このように、拡張部832を有効活用して、テープ印字装置1によって検出可能なテープカセット30の種類数を増やした場合でも、検出精度を確保することができる。
また、係止片225は、前述したように、各スイッチ端子222と比較した突出高さが略同一または大きい。よって、テープカセット30がカセット装着部8の適正な位置に装着されていれば、係止孔820に挿入される。一方、テープカセット30がカセット装着部8の適正な位置に装着されておらず、係止片225が係止孔820でなくアーム前面35の面部に対向した場合には、スイッチ端子222はいずれもアーム前面35によって押圧されない。
本実施形態では、ヘッド受け部39a、39bにより、テープカセット30の上下方向の位置決めを正確に行うことができるが、下方向への押し込みが足りない場合等、テープカセット30が適正に装着されていない場合は、このように、係止片225が各スイッチ端子222とアーム識別部800との接触を妨げる。よって、アーム検出スイッチ210はすべてオフ状態となる。したがって、前述したカセット特定テーブルにおいて、すべてオフの組合せをテープカセット30が適正に装着されていない状態であると定めておけば、テープカセット30の装着状態を検出することができる。
また、前述したように、係止片225は下面に形成された傾斜部226によって先端の厚みが漸減し、係止孔820はアーム前面35に向かうほど、下壁部に形成された傾斜部821によって上下方向の開口幅が漸増する。そのため、係止片225が係止孔820に対して僅かに下方向にずれた位置(カセットケース31がカセット装着部8の適正位置から僅かに浮いた状態)にある場合、プラテンホルダ12が印字位置に向けて移動すると、傾斜部226および傾斜部821の相互作用によって係止片225が係止孔820の内部に案内される。これにより、カセットケース31がカセット装着部8の適正位置から僅かに浮いた程度であれば、係止片225を係止孔820内に適切に挿入させて、アーム検出スイッチ210をアーム識別部800に正確に対向させることができる。
また、前述したように、アーム識別部800に設けられた識別部は、ジグザグに配置されており、左右方向において同一位置に設けられた識別部はない。つまり、係止片225が設けられていないテープ印字装置1や係止孔820が設けられていないテープカセット30の場合、テープカセット30が上下方向にずれていると、同様に、すべてのアーム検出スイッチ210がオン状態となる。したがって、このような検出結果が得られた場合はテープカセット30が適正に装着されていない状態であることをテープ印字装置1に認識させることができ、誤検出が生じる可能性を低減することができる。
以上に説明したように、テープカセット30が上下方向の適正な位置で位置決めされてカセット装着部8に装着されると、テープ駆動軸100がテープ駆動ローラ46に嵌挿され、リボン巻取軸95がリボン巻取スプール44に嵌挿される。そして、カセットカバー6が閉鎖されるとプラテンホルダ12が印字位置に移動して、プラテンローラ15がサーマルヘッド10に相対するとともに、可動搬送ローラ14がテープ駆動ローラ46を押圧する。これにより、テープ印字装置1は、印字媒体であるテープへの印字を実行することが可能な状態となる。また、アーム検出部200により、テープカセット30の種類が精度よく検出される。
図5および図6に示すラミネートタイプのテープカセット30が装着されている場合、テープ印字装置1における印字実行時には、テープ駆動軸100を介して回転駆動されるテープ駆動ローラ46が、可動搬送ローラ14との協働によって、第2テープスプール41からフィルムテープ59を引き出す。また、リボン巻取軸95を介して回転駆動されるリボン巻取スプール44が、印字スピードと同期してリボンスプール42から未使用のインクリボン60を引き出す。第2テープスプール41から引き出されたフィルムテープ59は、リボンスプール42の外側を通過しながらアーム部34内の搬送経路に沿って搬送される。さらに、フィルムテープ59はその表面にインクリボン60が重合された状態で開口34aからヘッド挿入部39に供給され、テープ印字装置1のサーマルヘッド10とプラテンローラ15との間に搬送される。この間も、ヘッド受け部39a、39b、ヘッド押え部材7、さらにはカセットフック75の作用により、安定した装着状態が保たれる。
そして、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とフィルムテープ59のテープ幅方向中心位置が精度よく維持された状態で、サーマルヘッド10によって、フィルムテープ59の印字面に対して文字、図形、記号等が印字される。その後、使用済みのインクリボン60は案内壁47にて印字済みのフィルムテープ59から剥がされ、リボン巻取スプール44に巻き取られる。一方、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働によって、第1テープスプール40から両面粘着テープ58が引き出される。この両面粘着テープ58は、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との間にガイドされて巻き込まれながら、印字済みのフィルムテープ59の印字面に重ねられて貼着される。両面粘着テープ58が貼着された印字済みのフィルムテープ59(つまり、印字済テープ50)は、さらにテープ排出口49に向かって搬送され、カット機構17によって切断される。
図7に示すレセプタタイプのテープカセット30が装着されている場合、テープ駆動軸100を介して回転駆動されるテープ駆動ローラ46が、可動搬送ローラ14との協働によって第1テープスプール40から印字テープ57を引き出す。また、リボン巻取軸95を介して回転駆動されるリボン巻取スプール44が、印字スピードと同期してリボンスプール42から未使用のインクリボン60を引き出す。第1テープスプール40から引き出された印字テープ57は、平面視でカセットケース31の右下部で左方へ折り返され、アーム部34内の搬送経路に沿って搬送される。
さらに、印字テープ57はその表面にインクリボン60が重合された状態で開口34aからヘッド装着部39に供給され、テープ印字装置1のサーマルヘッド10とプラテンローラ15との間に搬送される。そして、サーマルヘッド10によって印字テープ57の印字面に対して文字、図形、記号等が印字される。その後、使用済みのインクリボン60は案内壁47にて印字済みの印字テープ57から剥がされ、リボン巻取スプール44に巻き取られる。一方、印字済みの印字テープ57(つまり、印字済テープ50)はさらにテープ排出口49に向かって搬送され、カット機構17によって切断される。
図8に示すサーマルタイプのテープカセット30が装着されている場合、印字が行われる場合には、テープ駆動軸100を介して回転駆動されるテープ駆動ローラ46が、可動搬送ローラ14との協働によって第1テープスプール40から感熱紙テープ55を引き出す。第1テープスプール40から引き出された感熱紙テープ55は、平面視でカセットケース31の右下部で左方へ折り返され、アーム部34内の搬送経路に沿って搬送される。
さらに、感熱紙テープ55はアーム部34の開口34aから開口部77に供給されて、サーマルヘッド10とプラテンローラ15との間に搬送される。そして、サーマルヘッド10によって感熱紙テープ55の印字面に対して文字、図形、記号等が印字される。その後、テープ駆動ローラ46と可動搬送ローラ14との協働によって、印字済みの感熱紙テープ55(つまり、印字済テープ50)はさらにテープ排出口49に向かって搬送され、カット機構17によって切断される。
なお、サーマルタイプの印字実行時には、リボン巻取軸95を介してリボン巻取スプール44も回転駆動される。しかしながら、サーマルタイプのテープカセット30にはリボンスプールが収納されていない。そのため、リボン巻取スプール44による未使用のインクリボンの引き出しや使用済みのインクリボンの巻き取りは行われない。言い換えると、リボン巻取軸95を備えたテープ印字装置1にサーマルタイプのテープカセット30が使用された場合でも、リボン巻取軸95の回転駆動が感熱紙テープ55への印字動作に影響を与えることなく適正に印字を行うことができる。なお、上記のテープカセット30において、リボン巻取スプール44を設けることなく、支持孔67a、67b内でリボン巻取軸95を同様に空転させてもよい。
なお、本実施形態では、汎用カセットであるテープカセット30を、汎用機であるテープ印字装置1にて使用している。それにより、テープ印字装置1は1台で感熱タイプ、レセプタタイプ、ラミネートタイプ、感熱ラミネートタイプ等、各種のテープカセットに対応させることが可能であり、1台毎に異なるテープ印字装置を用いる必要がない。また、テープカセットの製造に際し、カセットケースは通常複数の金型を組み合わせた上で樹脂を流し込んで形成するが、同じテープ幅のテープに対応したテープカセットであれば、アーム識別部800を形成する部分を含む金型等、一部の金型を除いて共通の金型を使用可能なため大変なコスト削減になる。
なお、本実施形態では、第1テープスプール40および第2テープスプール41のいずれかに巻回された、感熱紙テープ55、印字テープ57、両面粘着テープ58、およびフィルムテープ59が、本発明の「テープ」にそれぞれ相当する。カセットケース31の上流側受け部39aは、「第1支持受け部」に相当し、下流側受け部39bは、「第2支持受け部」に相当する。また、カセットケース31の押え受け部39cは、「押え受け部」に相当する。
また、テープ印字装置1のヘッドホルダ74に設けられた上流側支持部74aは、本発明の「第1カセット支持部」に相当し、下流側支持部74bは、「第2カセット支持部」に相当する。また、カセットカバー6が「蓋部」に相当し、ヘッド押え部材7が「押え部材」に相当する。
<第2の実施形態>
図27〜図30を参照して、第2の実施形態について説明する。なお、図28に例示されているテープカセット30は、上ケース31aを取り外した状態のラミネートタイプのものである。第1の実施形態では、テープ印字装置1のヘッドホルダ74において、サーマルヘッド10の挿入位置の上流側と下流側の2箇所に、2つのヘッド支持部74a、74bが設けられている。そして、テープカセット30には、ヘッド支持部74a、74bに対応して、ヘッド挿入部39を臨む2箇所にヘッド受け部39a、39bが設けられている。第2の実施形態では、ヘッドホルダ74の上流側にのみテープカセット30の支持部が設けられ、テープカセット30にも、ヘッド挿入部39を臨む1箇所にのみ支持受け部が設けられる例を説明する。以下では、第1実施形態とは異なる構成を中心に説明し、第1実施形態と同じ構成については、説明を省略する。
まず、本実施形態のテープ印字装置1について説明する。図27および図28に示すように、本実施形態のヘッドホルダ74は、テープ印字装置1の左右方向に沿って、カセット装着部8の前側に立設された板状部材である。より詳細には、キャビティ8aの底面下方に固定された台座部74cと、台座部74cから略垂直に屈曲され、上方へ延びるヘッド固着部74dとを備えている。カセット装着部8におけるヘッドホルダ74の配置位置は、テープカセット30が装着された場合に、後述するヘッド挿入部39に対応する位置である。
図28に示すように、本実施形態のヘッドホルダ74は、第1の実施形態(図4参照)とは異なり、左右方向の長さはヘッド挿入部39の長手方向(左右方向)の長さより短く、完全にヘッド挿入部39内に収まるサイズである。本実施形態では、ヘッドホルダ74自体には、テープカセット30の上下方向を位置決めし、下方から支持するための支持部は設けられていない。その代わり、図27に示すように、ヘッドホルダ74の右側に隣接して、上流側支持ピン104が設けられている。
上流側支持ピン104は、キャビティ8aから上方に立設された円柱状部材であり、テープカセット30がテープ印字装置1に装着された場合に、円柱の上面が後述するテープカセット30の上流側受け部39aに当接し、テープカセット30を下方から支持する。よって、図28に示すように、上流側支持ピン104の直径は、テープカセット30の上流側受け部39aの平面視形状である長方形の短辺よりも僅かに小さい。
次に、本実施形態のテープカセット30について説明する。図29に示すように、本実施形態のカセットケース31の下ケース31bには、サーマルヘッド10に対してテープ搬送方向上流側のヘッド挿入部39を臨む位置に、底面30bに設けられた凹部である上流側受け部39aが設けられている。一方、下流側には、支持受け部となる凹部は設けられていない。なお、本実施形態でも、第1の実施形態と同様、上ケース31aには、カセットケース31の上下方向において、上流側受け部39aよりも上方、且つ、平面視で上流側受け部39aと重なる位置には、押え受け部39cが設けられている(図30参照)。
以下に、本実施形態のテープカセット30がテープ印字装置1に装着された場合のテープカセット30とテープ印字装置1の作用について、図30を参照して説明する。
テープカセット30がカセット装着部8に装着され、ユーザがテープカセット30を下方向に押し込むと、図30に示すように、テープカセット30の上流側受け部39aは、上流側支持ピン104の上面に当接し、上流側受け部39aの下方向へのそれ以上の移動が規制される。そして、テープカセット30は、上流側支持ピン104によって上流側受け部39aが下方から支持された状態で維持される。
さらに、第1の実施形態と同様、ヘッド押え部材7が、上流側受け部39aの真上に位置する押え受け部39cに当接して上方から押圧する。したがって、印字位置近くで適切に位置決めして装着された後のテープカセット30が上方向に移動すること(所謂、浮き)を規制することができる。その結果、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とフィルムテープ59のテープ幅方向中心位置を精度よく維持して、テープの搬送および印字を安定して行うことが可能となる。
このように、本実施形態のテープカセット30では、印字媒体であるフィルムテープ59に印字が行われる直前の位置に、上流側受け部39aが設けられている。したがって、サーマルヘッド10による上下方向の印字中心位置とフィルムテープ59のテープ幅方向中心位置との位置合わせに関して最も効率的な位置で、上下方向の位置決めを行うことができる。その結果、テープカセット30がテープ印字装置1に装着される際、アーム検出スイッチ210とアーム識別部800との位置関係が精度よく確保されるので、アーム検出スイッチ210による誤検出を防止することができる。
なお、本実施形態では、テープ印字装置1のカセット装着部8に設けられた上流側支持ピン104は、本発明の「第1カセット支持部」に相当する。
なお、本発明のテープカセット30およびテープ印字装置1は、前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、テープカセット30に設けられるヘッド受け部39a、39bの形状や位置は、前述の実施形態で例示した形状や位置に限られない。例えば、ヘッド受け部39a、39bは底面視略長方形状であるが、三角形等、その他の形状でも構わない。また、例えば、上流側受け部39aの場合、サーマルヘッド10の挿入位置、より詳細にはサーマルヘッド10による印字位置よりも印字媒体であるテープの搬送方向上流であればよい。よって、例えば、アーム背面37に対向する周壁面側に設けられていてもよい。また、下流側受け部39bの場合、サーマルヘッド10の挿入位置、より詳細にはサーマルヘッド10による印字位置よりも印字媒体であるテープの搬送方向下流であればよい。
テープカセット30に設けられる押え受け部39cの形状や位置も、前述の実施形態で例示した形状や位置に限られない。例えば、前述のヘッド受け部39a、39bと同様の形状の変更が可能である。また、押え受け部39cの位置は、カセットケース31の上下方向において、上流側受け部39aよりも上方、且つ、平面視で上流側受け部39aと重なる位置であればよい。よって、前述のように上流側受け部39aの位置が変更された場合、それに伴って変更される。また、上記実施形態では、押え受け部39cは上ケース31aに設けられているが、下ケース31bに設けられていてもよい。
上記実施形態においては、汎用のカセットを汎用のテープ印字装置にて使用したが、何れも必ずしも汎用である必要はない。
アーム識別部800における非押圧部801と非押圧部802の形状、サイズ、数、および配置パターンは、前述の実施形態で例示されたものに限らず、適宜変更が可能である。例えば、前述の実施形態では、アーム識別部800の非押圧部801は正面視正方形状の貫通孔であるが、例えば平面視円形状の貫通孔としてもよいし、他の異なる形状としてもよい。
テープ印字装置1においても、適宜変更が可能である。例えば、第1および第2の実施形態では、カセットカバー6が左右方向の軸回りに回動して後方に向かって開くタイプを例示したが(図1および図2参照)、この例に限られない。例えば、図31および図32は、変形例に係るテープ印字装置1を示している。図31および図32の右上側がテープ印字装置1の右側、左下側がテープ印字装置1の左側、左上側がテープ印字装置1の後ろ側、右下側が前側である。
変形例に係るテープ印字装置1は、パーソナルコンピュータ等の汎用のコンピュータ装置に接続可能なタイプであり、キーボードやディスプレイを備えていない。そして、カセットカバー6は、テープ印字装置1の上面右端部において軸支されており、前後方向の軸周りに回動して右方に向かって開く。ヘッド押え部材7は、カセットカバー6が閉じられた場合にテープカセット30の押え受け部39cに上方から当接して押圧できる限り、その形状は限定されないため、図32に示すように、この変形例では、カセットカバー6の下面から下方に突出する円柱状の部材で構成されている。
なお、カセットカバー6が右方に向かって開くテープ印字装置1では、ヘッド押え部材7は、左右方向に延びる空間であるヘッド挿入部39に沿って押え受け部39cに接近するので、押え受け部39cに当接する前にテープカセット30と干渉することはない。しかし、押え受け部39cの後方に傾斜部39dを設けておけば、カセットカバー6が後方に向かって開くタイプ(図1および図2)、右方に向かって開くタイプ(図31および図32)のいずれのテープ印字装置1でも使用が可能である。
1 テープ印字装置
6 カセットカバー
7 ヘッド押え部材
8 カセット装着部
10 サーマルヘッド
30 テープカセット
30a 上面
30b 底面
31 カセットケース
39 ヘッド挿入部
39a 上流側受け部
39b 下流側受け部
40 第1テープスプール
41 第2テープスプール
55 感熱紙テープ
57 印字テープ
59 フィルムテープ
74 ヘッドホルダ
74a、74b ヘッド支持部
74a 上流側支持部
74b 下流側支持部
104 上流側支持ピン

Claims (8)

  1. 印字ヘッドを備えたテープ印字装置に着脱可能なテープカセットであって、
    上面、底面、前面、および一対の側面を備えたカセットケースと、
    前記カセットケース内に回転自在に収納された、印字媒体であるテープが巻回されたテープロールと、
    前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に、前記印字ヘッドを支持するヘッドホルダが挿入される空間であって、前記カセットケースを上下方向に貫通し、前記前面に沿って延びるヘッド挿入部と、
    前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に、前記テープ印字装置の第1カセット支持部によって下方から支持される部位であって、前記テープの搬送方向において前記印字ヘッドの挿入位置の上流側において、前記カセットケースの前記ヘッド挿入部を臨む位置に設けられた第1支持受け部と、
    前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に、前記テープカセットの前記上面を覆う前記テープ印字装置の蓋部に設けられた押え部材によって上方から押圧される部位であって、前記カセットケースの上下方向において前記第1支持受け部よりも上方、且つ、平面視で前記第1支持受け部と重なる位置に設けられた押え受け部とを備えたことを特徴とするテープカセット。
  2. 前記押え受け部と前記カセットケースに収納される前記テープの上下方向中心位置との距離である第1の距離は、前記テープカセットの上下方向高さにかかわらず一定であることを特徴とする請求項1に記載のテープカセット。
  3. 前記第1支持受け部と前記カセットケースに収納される前記テープの上下方向中心位置との距離である第2の距離は、前記テープカセットの上下方向高さにかかわらず一定であり、
    前記第1の距離と前記第2の距離とは等しいことを特徴とする請求項2に記載のテープカセット。
  4. 前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に、前記テープ印字装置の第2カセット支持部によって下方から支持される部位であって、前記テープの搬送方向において前記印字ヘッドの挿入位置の下流側において、前記カセットケースの前記ヘッド挿入部を臨む位置に設けられた第2支持受け部をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のテープカセット。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載のテープカセットが着脱可能なカセット装着部と、
    前記カセット装着部から前記テープカセットの着脱方向に立設された、印字ヘッドを支持するヘッドホルダと、
    前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向上流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第1支持受け部を下方から支持する第1カセット支持部と、
    前記テープカセットが前記カセット装着部に装着された場合に、前記テープカセットの前記上面を覆う蓋部と、
    前記テープカセットを覆った状態の前記蓋部において、前記テープカセットの前記押え受け部に対応する位置に設けられ、押え受け部を上方から押圧する押え部材とを備えたことを特徴とするテープ印字装置。
  6. 請求項4に記載のテープカセットが着脱可能なカセット装着部と、
    前記カセット装着部から前記テープカセットの着脱方向に立設された、印字ヘッドを支持するヘッドホルダと、
    前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向上流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第1支持受け部を下方から支持する第1カセット支持部と、
    前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向下流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第2支持受け部を下方から支持する第2カセット支持部と、
    前記テープカセットが前記カセット装着部に装着された場合に、前記テープカセットの前記上面を覆う蓋部と、
    前記テープカセットを覆った状態の前記蓋部において、前記テープカセットの前記押え受け部に対応する位置に設けられ、押え受け部を上方から押圧する押え部材とを備えたことを特徴とするテープ印字装置。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載のテープカセットと、
    前記テープカセットが着脱可能なカセット装着部と、
    前記カセット装着部から前記テープカセットの着脱方向に立設された、印字ヘッドを支持するヘッドホルダと、
    前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向上流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第1支持受け部を下方から支持する第1カセット支持部と、
    前記テープカセットが前記カセット装着部に装着された場合に、前記テープカセットの前記上面を覆う蓋部と、
    前記テープカセットを覆った状態の前記蓋部において、前記テープカセットの前記押え受け部に対応する位置に設けられ、押え受け部を上方から押圧する押え部材とを備えたことを特徴とするテープ印字装置。
  8. 請求項4に記載のテープカセットと、
    前記テープカセットが着脱可能なカセット装着部と、
    前記カセット装着部から前記テープカセットの着脱方向に立設された、印字ヘッドを支持するヘッドホルダと、
    前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向上流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第1支持受け部を支持する第1カセット支持部と、
    前記ヘッドホルダにおいて前記印字ヘッドよりも前記テープ搬送方向下流側に設けられ、前記テープカセットが前記テープ印字装置に装着された場合に前記テープカセットの前記第2支持受け部を下方から支持する第2カセット支持部と、
    前記テープカセットが前記カセット装着部に装着された場合に、前記テープカセットの前記上面を覆う蓋部と、
    前記テープカセットを覆った状態の前記蓋部において、前記テープカセットの前記押え受け部に対応する位置に設けられ、押え受け部を上方から押圧する押え部材とを備えたことを特徴とするテープ印字装置。
JP2009154695A 2009-03-31 2009-06-30 テープカセットおよびテープ印字装置 Active JP5233877B2 (ja)

Priority Applications (44)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154695A JP5233877B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 テープカセットおよびテープ印字装置
PCT/JP2010/055326 WO2010113782A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 テープカセット
CN201010150089.1A CN101850662B (zh) 2009-03-31 2010-03-26 带式打印装置
CN201510711758.0A CN105398230B (zh) 2009-03-31 2010-03-26 带盒
DE102010012815A DE102010012815A1 (de) 2009-03-31 2010-03-26 Bandkassette und Banddrucker
SG2011067659A SG174467A1 (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette and tape printer
EP10711478.7A EP2414169B1 (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette
EP10157994A EP2236303B1 (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape printer
RU2011143817/12A RU2533666C2 (ru) 2009-03-31 2010-03-26 Кассета с лентой и ленточный принтер
CN201010150928.XA CN101850675B (zh) 2009-03-31 2010-03-26 带盒
MYPI2011004519A MY163584A (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette
US12/732,257 US9409425B2 (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette
CN201510714069.5A CN105398240B (zh) 2009-03-31 2010-03-26 带盒
BRPI1013706A BRPI1013706B1 (pt) 2009-03-31 2010-03-26 fitas cassetes e impressora de fita
CN201080013339.5A CN102361758B (zh) 2009-03-31 2010-03-26 带盒
PCT/JP2010/002170 WO2010113445A1 (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette and tape printer
EP23209805.3A EP4303023A3 (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette
CN201510088644.5A CN104691113B (zh) 2009-03-31 2010-03-26 带盒
EP19173286.6A EP3546232B1 (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette
JP2011507143A JP5445582B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 テープカセット
KR1020117021954A KR101705382B1 (ko) 2009-03-31 2010-03-26 테이프 카세트 및 테이프 인자기
AU2010231426A AU2010231426B2 (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette and tape printer
CN2010900005284U CN201989425U (zh) 2009-03-31 2010-03-26 带盒和带式打印机
CN201711461753.2A CN108312723B (zh) 2009-03-31 2010-03-26 带盒
NZ61660210A NZ616602A (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette
DE112010001461.2T DE112010001461B4 (de) 2009-03-31 2010-03-26 Bandkassette
EP10758552.3A EP2415610B1 (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette
US12/732,647 US8740482B2 (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape printer
NZ596061A NZ596061A (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette
CN201410608707.0A CN104442042B (zh) 2009-03-31 2010-03-26 带盒
PCT/JP2010/055324 WO2010113780A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 テープカセット
CA2755885A CA2755885C (en) 2009-03-31 2010-03-26 Tape cassette and tape printer
CN201510088755.6A CN104691118B (zh) 2009-03-31 2010-03-26 带盒
US13/240,322 US9566808B2 (en) 2009-03-31 2011-09-22 Tape cassette
US14/141,568 US9616690B2 (en) 2009-03-31 2013-12-27 Tape cassette
PH12014500125A PH12014500125A1 (en) 2009-03-31 2014-01-13 Tape cassette
PH12015501641A PH12015501641A1 (en) 2009-03-31 2015-07-23 Tape casette
US15/130,109 US9592692B2 (en) 2009-03-31 2016-04-15 Tape cassette
US15/389,497 US10201993B2 (en) 2009-03-31 2016-12-23 Tape cassette
US16/160,343 US10618325B2 (en) 2009-03-31 2018-10-15 Tape cassette
US16/796,463 US10744802B2 (en) 2009-03-31 2020-02-20 Tape cassette
US16/923,690 US11254149B2 (en) 2009-03-31 2020-07-08 Tape cassette
US17/570,849 US11945217B2 (en) 2009-03-31 2022-01-07 Tape cassette
US18/397,634 US20240123744A1 (en) 2009-03-31 2023-12-27 Tape cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154695A JP5233877B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 テープカセットおよびテープ印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011342A JP2011011342A (ja) 2011-01-20
JP5233877B2 true JP5233877B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43590694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154695A Active JP5233877B2 (ja) 2009-03-31 2009-06-30 テープカセットおよびテープ印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233877B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621620B2 (ja) * 2011-01-24 2014-11-12 ブラザー工業株式会社 印字装置
JP6205332B2 (ja) * 2014-09-12 2017-09-27 富士通フロンテック株式会社 印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056263A (ja) * 1999-09-14 2006-03-02 Brother Ind Ltd 印字装置
JP4671004B2 (ja) * 1999-09-14 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 印字装置
DE60006622T2 (de) * 1999-09-14 2004-09-23 Brother Kogyo K.K., Nagoya Kassette und Gerät zum Festellen ob diese angebracht ist

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011011342A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229196B2 (ja) テープカセット
JP5233970B2 (ja) リボンカセット
JP5233971B2 (ja) テープカセット
JP5234200B2 (ja) テープカセットおよびテープ印字装置
KR20120024537A (ko) 테이프 카세트 및 테이프 인자기
JP6061011B2 (ja) テープカセット
JP4962520B2 (ja) テープカセットおよびテープ印字装置
JP5359820B2 (ja) テープカセット
JP5233877B2 (ja) テープカセットおよびテープ印字装置
JP5233969B2 (ja) テープカセットおよびテープ印字装置
JP4962521B2 (ja) テープカセットおよびテープ印字装置
JP5169948B2 (ja) テープカセット
JP4962523B2 (ja) テープカセット
JP2010234785A (ja) テープ印字装置
JP5924391B2 (ja) テープカセット
JP5347766B2 (ja) テープカセット
JP5347767B2 (ja) テープ印字装置
JP5541387B2 (ja) テープカセット
JP5790831B2 (ja) テープカセット
JP5062239B2 (ja) テープカセット
JP5637271B2 (ja) テープカセット
JP2010234788A (ja) テープ印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3