JP5790055B2 - 篩機能付搬送装置 - Google Patents

篩機能付搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5790055B2
JP5790055B2 JP2011064521A JP2011064521A JP5790055B2 JP 5790055 B2 JP5790055 B2 JP 5790055B2 JP 2011064521 A JP2011064521 A JP 2011064521A JP 2011064521 A JP2011064521 A JP 2011064521A JP 5790055 B2 JP5790055 B2 JP 5790055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
unit
sieved
conveyance
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011064521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012200619A (ja
Inventor
吉田 敏彦
敏彦 吉田
健次 日野
健次 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2011064521A priority Critical patent/JP5790055B2/ja
Publication of JP2012200619A publication Critical patent/JP2012200619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790055B2 publication Critical patent/JP5790055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、例えば、製錬工程などから排出される高温の焼鉱塊などの分別搬送に好適に用いることができる篩機能を有する搬送装置に関する。
鉄や非鉄金属などの製錬工程においては、高温の焼鉱塊が随所で排出される。このため、これらの焼鉱塊を適切な大きさに分別し、搬送する必要がある。分別手段や搬送としては、例えば特許文献1に記載されているような、篩別機械の一例であるグリズリーとコンベアの組み合わせが知られている。また、篩別機械としては他に振動篩などの装置も知られている。
しかしながら、特許文献1に記載されているものはグリズリーとコンベアの組み合わせであり、基本的に篩別装置と搬送装置の双方が別々に必要である。このため、設置スペースの問題も生じる他、装置構成が複雑になり保守の手間などもそれぞれ別々に必要となるという問題がある。
また、グリズリーはそもそも粗分別に用いられる装置であるため、その分別が荒く、より精密な分別が要求される用途には不向きである。一方、振動篩の場合、従来の振動篩では篩の網がゴム製や鉄のワイヤー製であるため、篩別される物体との摩擦や衝撃により、磨耗や網の破れ、ワイヤーの切断などの問題による物理的耐久性に問題がある。
更に、例えば製錬工程などから排出される焼鉱塊の場合、排出直後の温度は数百度以上の高温になっており、この高温状態で分別と搬送を連続的に行うことが要求されているため、高温耐久性の要求もある。
特開平6−329449号公報
本発明の目的は、上述したような従来の篩別装置と搬送装置との組み合わせの問題点を解決し、製錬工程などから排出される焼鉱塊などの高温の塊を、分別しながら同時に搬送でき、しかも高耐久性の篩機能付搬送装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、被篩搬送物の収容ユニットの底部に篩機能を付与する開口部を設け、この収容ユニットを搬送することで、被篩搬送物を篩ながら、同時に搬送することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明では、以下のようなものを提供する。
(1) 被篩搬送物を収容可能であり、搬送方向に連続して複数配置される収容ユニットと、
複数の前記収容ユニットを同時に前記搬送方向に移動可能なユニット移動手段と、を備え、
それぞれの前記収容ユニットの底部には、前記被篩搬送物を篩分けするための開口部が所定の間隔で設けられている篩機能付搬送装置。
(2) 前記ユニット移動手段が、チェーン駆動による周回移動手段であり、搬送の始端部及び終端部において、前記収容ユニットが搬送面に対して180度反転するように構成されている(1)記載の篩機能付搬送装置。
(3) 前記収容ユニットにおける前記搬送方向の両端側において、隣接する前記収容ユニット同士が、前記両側端を回転軸として回動可能に連結されている(1)又は(2)記載の篩機能付搬送装置。
(4) 前記底部の厚さ方向に貫通する前記開口部の開口幅dにおいて、前記被篩搬送物が進入する側の開口表面における幅dと、それ以外の所定の厚さ位置における幅dxとの関係が、d≦dxである(1)から(3)いずれか記載の篩機能付搬送装置。
(5) 前記収容ユニットの底部における前記搬送方向の先端側に、前記被篩搬送物の脱落防止のための凸部が設けられている(1)から(4)いずれか記載の搬送機械。
(6) 前記ユニット移動手段における前記搬送の終端部における、
前記収容ユニットの前記開口部が通過する位置の下方に、前記被篩搬送物の落下防止板が配置されている(2)から(5)いずれか記載の篩機能付搬送装置。
製錬工程などから排出される焼鉱塊などの高温の塊を、分別しながら同時に搬送でき、しかも高耐久性の篩機能付搬送装置を提供できる。
本発明の一実施形態である篩機能付搬送装置の断面図である。 本発明の一実施形態である篩機能付搬送装置における収容ユニット部分を上方から見た拡大平面図である。 開口部の実施形態を示す拡大断面図であり、a)好ましい態様の一例、b)別の好ましい態様の一例、c)好ましくない態様の一例、を示す図である。
<装置全体構成>
以下、図面を参照しながら本発明を更に詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態である篩機能付搬送装置の断面図である。この篩機能付搬送装置100は、被篩搬送物10を収容可能であり、搬送方向に連続して複数配置される収容ユニット20と、複数の収容ユニット20を同時に搬送方向に移動可能なユニット移動手段30とを備える。そして、それぞれの収容ユニット20の底部21には、前記被篩搬送物を篩分けするための開口部22が所定の間隔で設けられている。
ユニット移動手段30は、複数の収容ユニット20を搬送するための手段であり、この実施形態においてはチェーン駆動による周回移動手段であり、始端部及び終端部に配置される2箇所の回転駆動部32と、2箇所の回転駆動部32を渡り架ける外周の搬送用チェーン31とから構成されている。そして、搬送用チェーン31上には、複数の収容ユニット20が連続的に配置されている。これにより、搬送用チェーン31上の複数の収容ユニット20は搬送面の始端(図1における搬送用チェーン31の右端)から、搬送面の終端(図1における搬送用チェーン31の左端)へ向けて搬送され、その後、終端で収容ユニット20は、左側の回転駆動部32に沿って搬送面に対して180度反転し、そのまま始端側に移動し、そこでまた180度反転して循環するように構成されている。
収容ユニット20は、この搬送用チェーン31上の搬送方向に沿って連続的に配置され、図2に示すように、収容ユニット20の底部21における搬送方向の両端側23と23’において、隣接する収容ユニット20とが重なるように配置されており、この両側端23と23’を回転軸として回動可能に連結されており、これにより収容ユニット20が、
回転駆動部32に沿って搬送面に対して180度反転することを可能としている。
なお、図1に示すように、ユニット移動手段30における搬送の終端部における、収容ユニット20の開口部22が通過する位置の下方には、被篩搬送物10の落下防止板50が回転曲面に沿ってR状に配置されている。
<収容ユニット>
図2は3つの収容ユニット20が連結配置されている状態を示す平面図であり、図中矢印方向が搬送方向である。平面視では収容ユニット20は搬送方向の中心線Lに沿って線対称であるため、このうちの一方側のみを図示している。
それぞれ独立した収容ユニット20は底部21と、底部に形成された開口部22とを備えており、搬送方向の幅方向には、被篩搬送物10の両サイドからの脱落を防止する側壁24が設けられている。更に、収容ユニット20の底部21における搬送方向の先端側には、被篩搬送物10の脱落防止のための角材25が連続する凸部として設けられており、これによって、後述する落下防止鉄板50と収容ユニット20との間に小径の被篩搬送物10塊が挟まることを防止できる。
<開口部>
収容ユニット20の底部21は、この実施形態においては板状のステンレス板であり、この実施形態においては、開口部22は底部21あたり、3列×3列の計9個がスリット状に形成されている。個々の開口部22は平面視で矩形形状であり、その短手方向が搬送方向であり、長手方向が搬送方向に垂直な幅方向となるように形成されている。
底部21は板状のSUS310Sなどからなるステンレス製であり、一例を挙げれば厚さは10から15mm程度である。これにより高温の焼鉱であっても長期間耐えることができる。
開口部22は篩機能を有する。したがって、搬送距離、開口部の大きさ、密度、数などは、所望の篩程度によって適宜選択可能であり特に限定されない。一例を挙げれば、幅5〜15mm程度のスリット状に形成されることが好ましい。
なお、底部21の他の実施態様としては、円柱棒状体を、搬送方向に垂直な幅方向に所定間隔で側壁に溶接してスリット状の開口部を形成してもよく、更に円柱棒状体を重ねて格子状にしてスリット状の開口部を形成してもよい。
図3は、本発明における開口部の実施形態を示す拡大断面図であり、a)好ましい態様の一例、b)別の好ましい態様の一例、c)好ましくない態様の一例、を示す図である。図3(a)は、図2における底部21の開口部22を搬送方向(矢印方向)に切断した側断面図である。この図3(a)においては、開口部22の幅dは開口部21の厚さ方向に対して一定となっており、すなわち、被篩搬送物10が進入する側の開口表面における幅dと、それ以外の所定の厚さ位置における幅dx(図3においては厚さ方向の略1/2の点における幅d1/2とした)との関係が、d=dxである。すなわち、底部21の厚さ方向に貫通形成される開口部22を構成する周壁T1は、厚さ方向の断面視において垂直に形成されている。また、図3(b)においては、周壁T2は、厚さ方向の断面視において、逆テーパー状をなしており、上記のdとdxとの関係で言えば、幅d<dxとなっている。
一方、図3(c)は、円柱棒状体によって開口部を形成した例であり、周壁T3は、底部21の半円柱部である凸曲面をなしており、上記のdとdxとの関係で言えば、幅d>dxとなっている。このように、図3(a)から(c)において、本発明においては、図3(a)や図3(b)の態様が好ましく、より好ましくは図3(a)の態様である。一方、図3(c)は好ましくない態様の一例である。すなわち、上記のdとdxとの関係で言えば、d≦dxが好ましく、d=dxがより好ましい。
本発明に使用できる被篩搬送物の一例である焼鉱塊は数百度の高温である。このために、収容ユニットの底部には連続的に高温の状態で衝撃が加えられ、いずれ底部は磨耗によって消耗する。この際、開口部の形状を図3(a)や(b)とすることで、焼鉱塊の落下時に、幅d(すなわちこの場合にはdが最小のdminとなる)以上のもの、すなわち篩不通過の塊を効果的に周囲に飛散させることができ、これにより長時間焼鉱塊が開口部の周壁に接するのを防止して周壁の磨耗を防止して収容ユニットの延命ができる。
逆に開口部の形状を図3(c)のように開口表面に向って広がるテーパー状(図3(c)のような曲面も含む概念である)とすることで(すなわちこの場合にはdxが最小のdminとなる)、本来不通過のdx以上の径を有する焼鉱塊であっても、それより大きいdによって開口部に落下し、削られたり圧力で変形したりして通過する過程で周壁T3を磨耗したり、また間隙に嵌った場合はそこで一定時間高温物が滞留することになり、この高温物の滞留が周壁T3を加熱し更に磨耗を促進させたり周壁T3部材を変形させたりして、収容ユニットの寿命を短くする。このため、上記のように、d≦dxが好ましく、d=dxがより好ましい。
<動作>
次に、上記の篩機能付搬送装置100の動作について説明する。回転駆動部32を回転させると、張られている搬送用チェーン31が回転し、それに伴って収容ユニット20の搬送が開始される。搬送速度の一例を挙げれば1から10m/分である。この状態で、シュート70内から、例えば、被篩搬送物10の一例であり、製錬工程などから排出される高温の焼鉱塊などが排出される。このとき、焼鉱塊は数百度の高温であり、かつ粒度も不均一である。
シュート70から排出された被篩搬送物10は、移動中の収容ユニット20に次々と収容されると同時に開口部22の篩機能に分別されて開口部通過粒子11と、開口部不通過粒子12とに分別され、開口部通過粒子11は、そのまま貯蔵設備60に収容される。
一方、開口部不通過粒子12はそのまま搬送され、終端部で収容ユニット20が回転する際に下方に落下して別の貯蔵設備61に収容されて分別される。この際、終端部においては、180度反転中に隣接する収容ユニット20間に隙間40が発生して被篩搬送物10が所望の位置より速く落下する恐れがあるが、上記のように落下防止板50が配置されているので、この位置で落下してもそのまま落下防止板50の表面に沿って滑り落ちて、やはり別の貯蔵設備61に収容されることにより、所望の位置より手前で落下するのを防止して分別を確実なものとしている。
<効果>
このように、上記の篩機能付搬送装置100に例示される本発明の篩機能付搬送装置によれば、開口部22の間隔より大きい物体は収容ユニット20に乗って終端部下の貯蔵設備61まで搬送され、開口部22の間隔より小さい物体は、直下の貯蔵設備60に落下する。篩機能は底部21の幅及び厚さ、開口部22の大きさなどを任意に変更することによって、自由に設計可能である。また、単純な構造であるために困難な装置の調整も不要であり、耐久性にも優れ、更には、収容ユニット毎に交換できるので取り替え易さも格段に向上する。
本発明の篩機能付搬送装置は、塊状物を分別しながら同時に搬送でき、しかも、物理的な衝撃にも強く、高温環境下でも使用可能で耐久性にも優れる。このため、例えば、金属製錬工程などから排出される焼鉱塊などの高温の塊状物の分別搬送に好適に使用できるものである。
図3(c)に示すような直径12mmの丸棒状のSUSを格子状に交差させて交差部及び端部で溶接して底部が構成された収容ユニットと、図2及び図3(a)に示すように、厚さ12mmの板状の同じ材料のSUSに貫通する開口部22を形成して底部21を構成した収容ユニット20とで耐久性を比較する試験を行った。
図1示すように、篩機能付搬送装置100として、搬送部の始点から終点までの長さが1200mm、収容ユニット20は上記のように、共に最大が厚さ12mmのSUS310S製で、搬送方向の長さ90mm、横幅300mm、いずれも開口部幅10mm×長さ80mmの開口部を3×3列で9個形成、底部における収容ユニット同士の間隔50mm、搬送速度は5m/分とした。
この篩機能付搬送装置100を用いて、約300℃で排出された亜鉛約60%を含む焼鉱を処理した。焼鉱の処理量を、6t/時間で1日平均24時間処理したところ、いずれの収容ユニットの場合でも10mm篩による篩機能と搬送が同時に可能であった。なお、図3(c)の収容ユニットでは約8ヶ月で底部の丸棒部分が磨耗して交換が必要であった。一方、図3(a)の収容ユニットでは約3倍の24ヶ月の稼動が可能であった。
10 被篩搬送物
11 開口部通過粒子
12 開口部不通過粒子
20 収容ユニット
21 底部
22 開口部
23 両端側
24 側壁
25 角材
30 ユニット移動手段
31 搬送用チェーン
32 回転駆動部
40 隙間
50 落下防止板
60 貯蔵設備
61 他の貯蔵設備
70 シュート
100 篩機能付搬送装置

Claims (4)

  1. 高温塊の分別搬送用の篩機能付搬送装置であって、
    被篩搬送物を収容可能であり、搬送方向に連続して複数配置される収容ユニットと、
    複数の前記収容ユニットを同時に前記搬送方向に移動可能なユニット移動手段と、を備え、
    それぞれの前記収容ユニットの底部には、前記被篩搬送物を篩分けするための開口部が所定の間隔で設けられていて、
    前記開口部が、平面視において矩形形状であるスリット状の開口部であり、前記矩形形状の長手方向が前記搬送方向に垂直な方向となるように形成されていて、
    前記ユニット移動手段が、チェーン駆動による周回移動手段であり、搬送の始端部及び終端部において、前記収容ユニットが搬送面に対して180度反転するように構成されていて、
    前記ユニット移動手段における前記搬送の終端部における、
    前記収容ユニットの前記開口部が通過する位置の下方に、前記被篩搬送物の落下防止板が配置されている篩機能付搬送装置。
  2. 前記収容ユニットにおける前記搬送方向の両端側において、隣接する前記収容ユニット同士が、前記両端側を回転軸として回動可能に連結されている請求項記載の篩機能付搬送装置。
  3. 前記底部の厚さ方向に貫通する前記開口部の開口幅dにおいて、前記被篩搬送物が進入する側の開口表面における幅dと、それ以外の所定の厚さ位置における幅dxとの関係が、d≦dxである請求項1又は2記載の篩機能付搬送装置。
  4. 前記収容ユニットの底部における前記搬送方向の先端側に、前記被篩搬送物の脱落防止のための凸部が設けられている請求項1からいずれか記載の篩機能付搬送装置
JP2011064521A 2011-03-23 2011-03-23 篩機能付搬送装置 Active JP5790055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064521A JP5790055B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 篩機能付搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064521A JP5790055B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 篩機能付搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012200619A JP2012200619A (ja) 2012-10-22
JP5790055B2 true JP5790055B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47182154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011064521A Active JP5790055B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 篩機能付搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5790055B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477353B2 (ja) * 2020-04-24 2024-05-01 荏原環境プラント株式会社 分級装置
CN115280972B (zh) * 2022-02-11 2023-08-01 重庆三峡学院 一种软体果蔬采摘收集一体化装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997777U (ja) * 1982-12-20 1984-07-02 三菱重工業株式会社 篩分機
JPS60220172A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 株式会社 サタケ 夾雑物選別装置
JPS6283076A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 新日本製鐵株式会社 高温塊状物の篩分け方法
JPH01164485A (ja) * 1987-12-22 1989-06-28 Japan Steel Works Ltd:The ふるい分け機
JPH03224668A (ja) * 1990-01-30 1991-10-03 Mitsubishi Materials Corp 高温物質の振動篩
JPH0681642U (ja) * 1993-04-22 1994-11-22 新日本製鐵株式会社 落鉱の塊粉分離装置
JPH08112569A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Toyota Motor Corp 選別装置
DE19823019C2 (de) * 1998-05-22 2002-04-04 Siemens Ag Trennvorrichtung für Feststoff und Verfahren zum Trennen von Feststoff
JP3058081U (ja) * 1998-09-29 1999-06-08 有限会社 クリーンクリエイト 破砕石土の分級選別機
JP4261402B2 (ja) * 2004-03-24 2009-04-30 日清製粉株式会社 篩分けによる粒状体選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012200619A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9481015B2 (en) Apparatus and method for sorting out coins from bulk metal
JP5790055B2 (ja) 篩機能付搬送装置
JP2019093314A (ja) 回転ドラムを備えた篩機
KR20140070038A (ko) 원료 처리 장치
JP5918890B1 (ja) 金属切粉破断搬送装置
US9144828B2 (en) Oversized material removal system and method
KR200478183Y1 (ko) 고철 분리기
JP2006334559A (ja) 磁力選別装置及び選別システム
JP2007098291A (ja) 小玉状食材の選別装置
US20200338595A1 (en) Auger disc for use in disc screen
US6609617B1 (en) Trommel
KR102028632B1 (ko) 적하 충격을 최소화할 수 있는 버력 선별장치
JP2006218466A (ja) ヒゲ付ベルトコンベア
JP2014113515A (ja) シリコン破砕片の分級装置および分級されたシリコン破砕片の製造方法
JP2018134565A (ja) ローラスクリーン選別機
JP6454293B2 (ja) 被処理物の分別方法及び選別機
JP2019026422A (ja) 連続搬送物振分装置
RU2564715C1 (ru) Бесситное устройство для предварительной классификации по крупности угля и руд
JP2012062206A (ja) 多結晶シリコンの分級装置及び選別装置
EP1704930A3 (en) Grid arrangement
KR100948174B1 (ko) 분말가루의 금속류 분리장치
CN102049342B (zh) 一种物料的粉碎方法
CN216728146U (zh) 一种带开口的环类产品用振动分片装置
JP2019025442A (ja) 粒度選別装置
JP2003300018A (ja) 篩分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5790055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150