JP5788842B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5788842B2
JP5788842B2 JP2012180623A JP2012180623A JP5788842B2 JP 5788842 B2 JP5788842 B2 JP 5788842B2 JP 2012180623 A JP2012180623 A JP 2012180623A JP 2012180623 A JP2012180623 A JP 2012180623A JP 5788842 B2 JP5788842 B2 JP 5788842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discard
threshold
discard threshold
frame
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012180623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014039175A (ja
Inventor
悠 中山
悠 中山
憲行 太田
憲行 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012180623A priority Critical patent/JP5788842B2/ja
Publication of JP2014039175A publication Critical patent/JP2014039175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788842B2 publication Critical patent/JP5788842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、通信装置におけるトラヒック制御技術に係り、特に、輻輳時にレートに応じ選択的にフレームの廃棄を行い、キュー長の増大を防ぎ、トラヒック間の公平性を高める技術に関するものである。
一般に、アクセスネットワークにおいて、データの転送制御を行う通信装置は、ユーザから転送されたトラヒックの集線を行い、ユーザトラヒックを多重化した上で、エッジルータを通じコアネットワーク(通信事業者間を接続する大容量の基幹通信ネットワーク)に転送する。各通信装置は、フレームに記載されたCOS(Class of Service)などの値を用いて優先度を識別し、VLANIDなどのユーザ識別子を用いて送信元ユーザを識別する。特に、集線を効率的に行うためには、通信装置を多段接続した上で、コアネットワークに接続する構成が必要となる。キャリアネットワークにおいては、信頼性向上の観点から装置や経路の冗長化が重要であり、ERP(Ethernet(登録商標) Ring Protection)等を適用したレイヤ2リングトポロジが広く採用されている。通信装置を多段接続する場合にも、複数のエッジルータを接続したリングトポロジを構成することは重要である。
しかし、通信装置を多段接続した際には、各通信装置に収容されたユーザのトラヒックに関して、特に輻輳時にスループットや遅延などの転送品質に不公平が生じる。これは、コアネットワークから遠い通信装置に収容されたユーザのトラヒックほど、集線回数が増加し、それに伴いキュー(Queue)での転送順番待ち回数が増え、遅延が増大しスループットが減少することに起因する。このような不公平を解消するためのトラヒック制御方法が必要となる。なお、キューとは待ち行列のことであり、ここでは、通信装置により受信されたフレームが、宛先通信ポートへの送信に備えて先入れ先出しのリスト構造で保持されたものである。
転送品質の公平性を実現するための第1の従来技術として、非特許文献1に記載のRainbowFairQueueing(RFQ)がある。この技術は、エッジ装置にてフローごとのレートを推定し、レートが大きいフローのフレームほど多色にマーキングを行い、コア装置に転送し、コア装置にてバッファ閾値超過時に輻輳を検出し、レートが大きい場合に着色される色のフレームを廃棄する。輻輳継続時、廃棄閾値を更新することで廃棄する色を増やし、レートの大きいフローから順にフレームが廃棄され、スループットの公平化を図る。
転送品質の公平性を実現するための第2の従来技術として、非特許文献2に記載の多色マーキングおよび廃棄閾値通知手法がある。この技術は、フレームをレートに応じて多色にマーキングした上で、キュー長が伸び輻輳が強まるほど廃棄色数を増やし、高レートのトラヒックを優先的に廃棄する。さらに上流側装置に対し周期的に廃棄閾値および廃棄確率を通知し用いることで、後に下流側装置で廃棄されるフレームを予め上流側装置で廃棄する。結果として最下流以外のスイッチのキュー長が0に漸近し、装置接続段数増加に伴うキューイング遅延積算を防ぎ、公平性を向上させる。
これらの技術を用いることで、レートの大きいトラヒックのフレームを廃棄し、ユーザトラヒック間の転送品質の公平性を改善することができる。
しかし、これらの技術では、エッジルータを複数接続したリングトポロジ全体としてみた場合に効率的な廃棄を行うことができず、遅延増大や過剰なフレーム廃棄が生じる場合があった。
例えば、非特許文献1の技術においては、コア装置がそれぞれキュー長の増減をもとに廃棄色を決定するため、ある通信装置から出力されたフレームが、次々に転送された先において他に多数のトラヒックが合流して輻輳が拡大した際に、廃棄されることがある。このようなことが発生すると、ネットワーク全体として考えた場合には、本来転送せず早めに廃棄しておくべきだったフレームが転送されることで、転送先のキュー長が不要に伸びることになる。そのため、多くのコア装置を経由するトラヒックほど、キューイング遅延が伸び易く、スループットに不公平が発生する場合がある。
また、非特許文献2の技術においては、エッジルータが複数接続されたリングネットワークにおいては、次のような問題が発生する。すなわち、この様なトポロジにおいては、各通信装置配下に収容されたユーザ端末から送信されたトラヒックは、リング状に接続された複数の通信装置を経由して、エッジルータへと転送される。この際、複数接続された各エッジルータに転送される異なるトラヒックが同一リンクに混在することになり、ユーザトラヒックの合流や分流が発生する。またエッジルータから各ユーザ端末へ転送されるトラヒックも合流、離脱する場合があり、輻輳度合いはリンクによって大きく異なる。こうした状況において、各通信装置が特に何も考慮せず、単に通知された廃棄閾値を採用して廃棄判断を行うと、過剰なフレーム廃棄が発生し、リンク利用効率が低下する場合がある。例えば、ある通信装置にて方路Aへのフレームは2色まで、方路Bへは3色まで転送可能なとき、上流側装置でより大きな廃棄閾値を採用すると、方路に関わらず2色のフレームしか転送されず、3色目以上のフレームは全て廃棄される。このとき、キューイング遅延は抑制される一方で、方路Bへのフレームが過剰に廃棄されているため帯域に余剰が生まれ、リンク利用効率が低下している。
Rainbow fair queueing: fair bandwidth sharing without per−flow state, IEEE INFOCOM 2000, vol.2, pp.922−931 アクセス系多段集線におけるN rate N+1 color marking適用時の選択的フレーム廃棄,中山悠・太田憲行,電子情報通信学会技術研究報告, vol.112, no.8, NS2012−9, pp.47−52, 2012年4月.
本発明が解決しようとする問題点は、従来技術では、エッジルータを複数接続したリングトポロジ全体としてみた場合に効率的な廃棄を行うことができず、遅延増大や過剰なフレーム廃棄が生じる場合があった点である。
例えば、ある通信装置から出力されたフレームが、次々に転送された先の通信装置において他に多数のトラヒックが合流して輻輳が拡大した際に、転送先において廃棄される場合、本来転送せず早めに廃棄しておくべきだったフレームが転送されることで、経由する通信装置のキュー長が不要に伸び、経由する通信装置が多いトラヒックほどキューイング遅延が増大する。また廃棄閾値通知により後に下流側装置で廃棄されるフレームを予め上流側装置で廃棄すれば、装置接続段数増加に伴うキューイング遅延積算を抑制できるが、エッジルータが複数接続される場合には方路が分かれ輻輳が軽減するリンクが生じる場合があり、その際、常に大きな廃棄閾値を採用して廃棄判断を行うと、過剰なフレーム廃棄が発生し、リンク利用効率が低下する場合があった。
本発明の目的は、これら従来技術の課題を解決し、アクセス区間におけるエッジルータを複数接続したリング構成において、効率的なフレーム廃棄を行い、キュー長の不要な増大や過剰なフレーム廃棄を防止することを可能とすることである。
上記目的を達成するため、本発明に係る通信装置は、複数の廃棄閾値を記憶し、異なるN種類の色の内、いずれかの色がマーキングされたフレームが出力キューに入力する際、フレームのヘッダ情報に応じて使用する廃棄閾値を選択し、フレームの色と、選択された廃棄閾値と、に基づいて、当該フレームの廃棄判断を行い、廃棄と判断された場合には当該フレームを廃棄し、定期的に他の通信装置に対し、出力フレームを蓄積する複数のキューに対応する廃棄閾値をすべて送信する、ことを行う。
具体的には、本発明に係る通信装置は、N(Nは自然数)種類の色IDのいずれかがマーキングされたフレームを上流側装置から受信する第1ポートと、前記フレームを蓄積する前記フレームの転送先に応じた複数の出力キューと、前記出力キューからの前記フレームを下流側装置へ送信する複数の第2ポートと、廃棄閾値を転送先と対応付けた廃棄閾値テーブルとして記憶し、前記フレームの転送先に応じて選択された前記廃棄閾値テーブル内の前記廃棄閾値と、前記フレームの色IDとを比較し、前記フレームを廃棄するか否かの廃棄判断を行う廃棄判断部と、前記下流側装置から受信した当該下流側装置からの各方路に対応する廃棄閾値と前記出力キューのキュー長とに基づいて算出された転送先に対応する廃棄閾値を、前記廃棄閾値テーブルにおける前記廃棄閾値として前記廃棄判断部に通知するとともに、前記上流側装置に送信する廃棄閾値管理部と、を備える。
本発明に係る通信装置では、前記廃棄閾値管理部は、前記下流側装置から受信した当該下流側装置からの各方路に対応する廃棄閾値と、前記複数の出力キューのキュー長から算出された自身の廃棄閾値と、を比較して、より大きい値を前記各方路に対応する廃棄閾値として前記廃棄閾値テーブルに記憶させ、前記転送先のうち、前記各方路に対応しないものを、前記自身の廃棄閾値と対応付けて前記廃棄閾値テーブルに追加させ、前記廃棄閾値テーブルを前記上流側装置に送信してもよい。
本発明に係る通信装置では、前記廃棄判断部及び前記廃棄閾値管理部は、前記廃棄閾値廃棄確率とを組合わせて利用してもよい。
本発明に係る通信装置では、前記廃棄閾値管理部は、経路切り替え時に、前記廃棄閾値テーブルの値を消去させ、新たな経路に応じてテーブルを再構築してもよい。
本発明に係る通信装置では、前記廃棄閾値管理部は、経路切り替え時に、前記出力キューを選択し、選択された前記出力キュー内のすべてのフレームを廃棄させてもよい。
具体的には、本発明に係る通信方法は、上流側装置が接続された入力ポートから入力されかつN(Nは自然数)種類の色IDのいずれかがマーキングされたフレームを、下流側装置が接続された前記フレームの宛先となる出力ポートに応じて振り分ける振り分け手順と、廃棄閾値を転送先と対応付けた廃棄閾値テーブルを参照し、前記フレームの転送先に応じて選択された前記廃棄閾値テーブル内の前記廃棄閾値と、前記フレームの色IDとを比較し、前記フレームを廃棄するか否かの廃棄判断を行う廃棄判断手順と、前記フレームのうちの廃棄しないフレームを、前記出力ポートに対応した出力キューに出力する出力手順と、を順に実行し、前記廃棄判断手順の前に、前記下流側装置から受信した当該下流側装置からの各方路に対応する廃棄閾値と前記出力キューのキュー長とに基づいて算出された転送先に対応する廃棄閾値を前記廃棄閾値テーブルに記憶させる廃棄閾値更新手順を実行し、前記廃棄閾値テーブルを前記上流側装置に送信する。
本発明に係る通信方法では、前記廃棄閾値更新手順では、前記下流側装置から受信した当該下流側装置からの各方路に対応する廃棄閾値と、前記複数の出力キューのキュー長から算出された自身の廃棄閾値と、を比較して、より大きい値を前記各方路に対応する廃棄閾値として前記廃棄閾値テーブルに記憶させ、前記転送先のうち、前記各方路に対応しないものを、前記自身の廃棄閾値と対応付けて前記廃棄閾値テーブルに追加させてもよい。
本発明に係る通信方法では、前記廃棄判断手順では、前記廃棄閾値テーブルを参照し、前記フレームの転送先に応じて選択された前記廃棄閾値テーブル内の前記廃棄閾値と予め定められた廃棄確率との組合わせを利用して、前記フレームを廃棄するか否かの廃棄判断を行ってもよい。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、ネットワークを構成する通信装置及び通信方法は、フレームのヘッダ情報に基づいて廃棄判断に使用する廃棄閾値を選択することで、効率的なフレーム廃棄を実行することができ、キューイング遅延を抑制することができる。例えば、ある通信装置にて方路Aへのフレームは2色まで、方路Bへは3色まで転送可能なとき、上流側装置で、宛先が方路Aであるフレームは2色、方路Bであるフレームは3色転送するように廃棄判断を行うことができる。
本発明の係るネットワークの物理的な構成例を示す図である。 本発明の係るネットワークの論理的な構成例を示す図である。 本発明の係る通信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の係る通信装置の通知値選択アルゴリズムの例を示す図である。
以下、図を用いて本発明を実施するための形態例を説明する。なお、本発明は、以下の記述により限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
まず、図1、図2、図3及び図4を用いて本発明の第1の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
図1において、SW0からSW7は本発明に係る通信装置であり、これらはリングトポロジで接続されている。通信装置にはそれぞれ、アクセスネットワークを通じてユーザ端末が接続される。SW7およびSW1に対しエッジルータER0、ER1が接続されており、コアネットワークに接続される。
図2は、図1のネットワークの論理的な構成を示す。ERPなどを用いて一部のリンクがブロックされ、ここではSW3―SW4間のリンクがブロックされているものとする。また、ユーザ端末からのトラヒックは、SWを経由してER0もしくはER1のいずれかに転送され、さらにエッジルータからコアネットワークに転送される。トラヒックがER0とER1のいずれに転送されるかは、特に制限しない。ユーザごとでも、サービスごとでも、トラヒック種別ごとでもよい。
また、このとき、SWの転送動作としては、以下のようになる。たとえば、SW7であれば、SW7に直接接続しているユーザ端末からのトラヒックのうち、一部はER0へ転送され、一部はER1へ転送するためSW0へ転送される。同様に、SW6から入力されたトラヒックも、一部はER0へ、一部はSW0へ転送される。さらには、ER0から入力されたトラヒックは、各ユーザ端末へ向かうため、SW7に接続しているユーザ端末、SW6〜SW4に接続しているユーザ端末のほかに、SW0〜SW3に接続しているユーザ端末へ向かうトラヒックもあり、これはSW0へ転送されることになる。このように、SW7だけを取り上げてみたが、同じ入力元(たとえば、SW6)からのトラヒックであっても、転送先が異なり(ER0、SW0)、転送先ごとに、合流するトラヒックも異なることになる。当然、トラヒック量もそれぞれ異なることになる。
図3に、本実施形態に係る通信装置の一例を示す。通信装置1は、第1のポート11と、第2のポート12と、出力キュー13−1及び13−2と、廃棄判断部14と、廃棄閾値管理部15と、振り分け部16を備える。本実施形態では、第1のポート11が上流側に接続される入力ポートとして機能し、第2のポート12が下流側に接続される出力ポートとして機能する場合について説明する。図中、フレームの流れを実線で表し、廃棄閾値に関する情報の流れを破線で示す。
本実施形態に係る通信方法では、通信装置1は、第1のポート11を通じて受信した、他の通信装置から転送されたフレーム10に関し、振り分け部16が行う振り分け手順と、廃棄判断部14が行う廃棄判断手順と、出力キュー13−1,13−2が行う出力手順と、を順に行う。これらの手順を行うことで、上流からのフレームを下流に伝送する。
本実施形態では、廃棄判断手順の前に廃棄閾値管理部15が廃棄閾値を算出する廃棄閾値算出手順を有し、廃棄閾値算出手順の後に廃棄閾値管理部15が自己の廃棄閾値テーブルを上流側に通知する廃棄閾値通知手順を有する。廃棄閾値算出手順は廃棄判断手順の前の任意のタイミングで行うことが可能であり、振り分け手順の前後のいずれであってもよいし、振り分け手順と同時であってもよい。廃棄閾値通知手順は廃棄閾値算出手順の後の任意のタイミングで行うことが可能であり、廃棄判断手順の前であってもよいし、出力手順の後であってもよいし、廃棄判断手順又は出力手順と同時であってもよい。
振り分け手順では、振り分け部16においてフレームの宛先によって出力先を振り分け、廃棄判断部14に転送する。
廃棄判断手順では、廃棄判断部14において廃棄判断を行った上で、非廃棄と判断された場合には出力キュー13にフレームを転送し、廃棄と判断された場合には即座にフレームを廃棄する。この際、入力フレーム10には、異なるN種類の色の内のいずれかがマーキングされているものとする。
ここで、色とは、廃棄優先度を表す特定のビット列のことを指す。便宜的に、色には、0からN−1までの色IDが割り当てられているものとし、色IDが大きい色が含まれているほど、当該トラヒックのレートが大きいことを表すものとする。出力キュー13に蓄積されたフレームは、第2のポート12から、他の通信装置に対して転送される。ここで第2のポート12−1、12−2は異なる装置に対して接続されているものとする。ここでは、図2のSW7を例として説明する。12−1はSW0に接続され、12−2はER0に接続されているとする。SW7は配下ユーザに接続されたポートも持つが、ここでは省略する。
本実施形態では、入力フレーム10には、当該フレームの優先度を示す情報が付与されており、廃棄判断部14に転送される前に、あらかじめ優先度に従って振り分けられており、廃棄判断部14が扱うのは、同一の優先度を持ったフレームである。また、廃棄判断対象とならないフレームに関しては、ここでは図示していない、当該優先度向けの出力キューに別途蓄積されるものとする。
廃棄判断部14は、各出力キュー13−1、13−2に対応した廃棄閾値Mを持つ。廃棄閾値管理部15は、各出力キュー13−1、13−2の廃棄閾値Mを算出し、自己の廃棄閾値テーブルに格納する。ここでは出力キュー13−1に関して述べるが、出力キュー13−2についても同様である。廃棄閾値M(0≦M<N)の算出方法を、図4を用いて説明する。
まず、廃棄閾値送信間隔をτとするとき、τだけ時間が経過するごとに(S101)、廃棄判断時点の13−1のキュー長qと最大キュー長Qとの比率から、対応する第2のポート12−1の輻輳状況を表す値Aを求める(S102)。値Aは、出力キューのキュー長から算出される出力キュー自身の廃棄閾値であり、例えば、次式で求められる。
Figure 0005788842
なお、βは、ユーザ数やレート分布等に基づいて定められる任意の値である。例えば、β>1とし、qが大きくなるほどAの値の増大が遅くなるように設定すれば、低レート域のフレームを廃棄され難くすることができる。
さらに、第2のポート12−1に接続された下流側通信装置から、当該下流側通信装置における廃棄閾値テーブルを受信する(S103)。受信した廃棄閾値テーブルには、下流側装置のさらに下流に配置されている各方路の輻輳状況を表す値Bが含まれる。例えば図2でSW7は、下流側通信装置における廃棄閾値テーブルとして、SW0から、5方路分の値Bが含まれた廃棄閾値テーブルを受信することになる。すなわち、SW0の下流に配置されている各方路は、ER1方向、SW0配下ユーザ方向、SW1配下ユーザ方向、SW2配下ユーザ方向、SW3配下ユーザ方向、である。これらの各方路の輻輳状況を表す値Bを、B1、B2、B3、B4、B5とおく。
次にAとB1〜B5の大小をそれぞれ比較し(S104)、M1=Max(A,B1)のようにしてM1〜M5を求める(S105、S106)。
ここで、廃棄判断部14は、出力キュー13−1に転送されるフレームに関し、フレーム10のヘッダ中の宛先アドレスに基づき、廃棄判断に用いる廃棄閾値を選択する。この例では、フレームの宛先がER1であればM1を、SW0であればM2を、SW1でればM3を、SW2であればM4を、SW3であればM5を、それぞれ選択する。フレーム10の色IDと、選択された廃棄閾値Mとを用いて、色ID≧N−Mであればフレーム10を廃棄する。
廃棄閾値管理部15は、第1のポート11を通じて、他の通信装置に対して一定の時間間隔τごとに自己の廃棄閾値テーブルを送信する(S107)。この際、各出力キュー13−1、13−2に対応する廃棄閾値と方路の組み合わせテーブルを全て送信する。すなわち13−1に関しては、(ER1,M1)、(SW0,M2)、(SW1,M3)、(SW2,M4)、(SW3,M5)の組を全て送信する。13−2に関しても同様である。上流側に位置するSW6は、これらの廃棄閾値テーブルを、輻輳状況を表す値Bの含まれた下流側の廃棄閾値テーブルとして取得する。
通信装置がユーザ端末に接続されている場合は、ユーザ方向の輻輳状態を上流側に通知するため、ユーザ方向の廃棄閾値と方路を送信する。例えば、SW7の通信装置であれば、(SW7,M6)を送信する。この場合、ステップS103において下流側の廃棄閾値テーブルを受信しないため、ステップS102において算出した値Aが廃棄閾値M6となる。ここで、ステップS102では各出力ポートに対応する出力キューについて値Aが求められるが、M6に用いる値Aは、設計に応じて任意に定めることが可能である。M6に用いる値Aは、例えば、複数のユーザ方向の値Aのうちの最大値や平均値を用いることができる。
また、リンク障害等により経路切り替えが発生した場合には、廃棄閾値管理部15は、廃棄閾値テーブルの値を消去し、切り替え後の経路に応じて廃棄閾値テーブルを再構築する。経路切り替えが実行されたリンクに対する出力キューにおいて、出力キュー内のすべてのフレームを廃棄する。
この廃棄閾値選択方法により、全てのフレームに関して、当該フレームの転送先リンクの輻輳状況に応じて、上流側装置で最適な廃棄判断を行うことができ、キューイング遅延を抑制すると同時に、各方路へのフレームの過剰廃棄を避け、リンク利用効率の低下を防ぐことができる。さらに、フレームのヘッダ情報に基づいて廃棄判断に使用する廃棄閾値を選択することで、効率的なフレーム廃棄を実行することができ、キューイング遅延を抑制することが可能となる。
本例ではSW7において、例えば次のようなフレーム廃棄判断を実行することができる。SW1からER1へのリンクでは2色、SW0から配下ユーザへのリンクでは4色、SW1から配下ユーザへのリンクでは5色、SW2、3から配下ユーザへのリンクでは3色まで、それぞれ転送し、それ以上のフレームを廃棄しているとする。この場合、SW7はSW0から、各方路と廃棄閾値の組み合わせを受信し、廃棄閾値M1〜M5を算出する。そして廃棄判断部14において、フレームのヘッダ情報と通知された廃棄閾値とに基づいて、各方路へのフレームに関し、宛先がER1であれば2色まで転送し、3色目以上は廃棄する、等の判断を行う。また、もし自身の出力キュー13−1から求めた廃棄閾値Aが、通知されたSW1−配下ユーザリンクの廃棄閾値B3等より大きい場合、すなわちSW7からSW0へのリンクでは4色まで転送可能と判断された場合には、M3に対しAを代入し、4色まで転送する。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、ほぼ第1の実施の形態と同様であるが、以下の点が異なる。すなわち、廃棄閾値のみを用いる代わりに、廃棄閾値と廃棄確率の組を用いる。
廃棄閾値は、現在キュー長の最大キュー長に対する比率を整数Mで表す。廃棄確率は、上記比率における、整数MとM+1の間の割合を0〜1の小数Pで表す。廃棄閾値Mと廃棄確率Pを組で用いることにより、廃棄閾値のみを用いた場合よりも高い精度でのレート制御を実施することが可能となる。
すなわち、色ID>N−Mであるフレームを廃棄し、色ID=N−Mであるフレームに関しては、確率Pで廃棄するようにする。例えば、廃棄閾値管理部15においてMを1増加させれば転送可能な色数が1減少するが、廃棄閾値管理部15においてMを1増加させる代わりにPを0.5増加させれば、廃棄判断部14において一つの色が付与されたフレームの約半数が廃棄されることになり、実質的に転送可能な色数を0.5減少させる、という効果が期待される。
本発明は情報通信産業に適用することができる。
1:通信装置
10:フレーム
11:第1のポート
12−1、12−2:第2のポート
13−1、13−2:出力キュー
14:廃棄判断部
15:廃棄閾値管理部
16:振り分け部

Claims (8)

  1. N(Nは自然数)種類の色IDのいずれかがマーキングされたフレームを上流側装置から受信する第1ポートと、
    前記フレームを蓄積する前記フレームの転送先に応じた複数の出力キューと、
    前記出力キューからの前記フレームを下流側装置へ送信する複数の第2ポートと、
    廃棄閾値を転送先と対応付けた廃棄閾値テーブルとして記憶し、前記フレームの転送先に応じて選択された前記廃棄閾値テーブル内の前記廃棄閾値と、前記フレームの色IDとを比較し、前記フレームを廃棄するか否かの廃棄判断を行う廃棄判断部と、
    前記下流側装置から受信した当該下流側装置からの各方路に対応する廃棄閾値と前記出力キューのキュー長とに基づいて算出された転送先に対応する廃棄閾値を、前記廃棄閾値テーブルにおける前記廃棄閾値として前記廃棄判断部に通知するとともに、前記上流側装置に送信する廃棄閾値管理部と、
    を備える通信装置。
  2. 前記廃棄閾値管理部は、
    前記下流側装置から受信した当該下流側装置からの各方路に対応する廃棄閾値と、前記複数の出力キューのキュー長から算出された自身の廃棄閾値と、を比較して、より大きい値を前記各方路に対応する廃棄閾値として前記廃棄閾値テーブルに記憶させ
    前記転送先のうち、前記各方路に対応しないものを、前記自身の廃棄閾値と対応付けて前記廃棄閾値テーブルに追加させ
    前記廃棄閾値テーブルを前記上流側装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記廃棄判断部及び前記廃棄閾値管理部は、
    前記廃棄閾値廃棄確率とを組合わせて利用する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記廃棄閾値管理部は、
    経路切り替え時に、前記廃棄閾値テーブルの値を消去させ、新たな経路に応じてテーブルを再構築する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記廃棄閾値管理部は、
    経路切り替え時に、前記出力キューを選択し、選択された前記出力キュー内のすべてのフレームを廃棄させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 上流側装置が接続された入力ポートから入力されかつN(Nは自然数)種類の色IDのいずれかがマーキングされたフレームを、下流側装置が接続された前記フレームの宛先となる出力ポートに応じて振り分ける振り分け手順と、
    廃棄閾値を転送先と対応付けた廃棄閾値テーブルを参照し、前記フレームの転送先に応じて選択された前記廃棄閾値テーブル内の前記廃棄閾値と、前記フレームの色IDとを比較し、前記フレームを廃棄するか否かの廃棄判断を行う廃棄判断手順と、
    前記フレームのうちの廃棄しないフレームを、前記出力ポートに対応した出力キューに出力する出力手順と、
    を順に実行し、
    前記廃棄判断手順の前に、前記下流側装置から受信した当該下流側装置からの各方路に対応する廃棄閾値と前記出力キューのキュー長とに基づいて算出された転送先に対応する廃棄閾値を前記廃棄閾値テーブルに記憶させる廃棄閾値更新手順を実行し、
    前記廃棄閾値テーブルを前記上流側装置に送信する通信方法。
  7. 前記廃棄閾値更新手順では、
    前記下流側装置から受信した当該下流側装置からの各方路に対応する廃棄閾値と、前記複数の出力キューのキュー長から算出された自身の廃棄閾値と、を比較して、より大きい値を前記各方路に対応する廃棄閾値として前記廃棄閾値テーブルに記憶させ
    前記転送先のうち、前記各方路に対応しないものを、前記自身の廃棄閾値と対応付けて前記廃棄閾値テーブルに追加させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
  8. 前記廃棄判断手順では
    前記廃棄閾値テーブルを参照し、前記フレームの転送先に応じて選択された前記廃棄閾値テーブル内の前記廃棄閾値と予め定められた廃棄確率との組合わせを利用して、前記フレームを廃棄するか否かの廃棄判断を行う
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の通信方法。
JP2012180623A 2012-08-16 2012-08-16 通信装置 Active JP5788842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180623A JP5788842B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180623A JP5788842B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039175A JP2014039175A (ja) 2014-02-27
JP5788842B2 true JP5788842B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=50286986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180623A Active JP5788842B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5788842B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148698A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Fujitsu Ltd 最低帯域保証機能を有するatmスイッチ
JP2004064106A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セル転送装置および送信側の端末装置または送信側のレート制御回路
US7372814B1 (en) * 2003-02-27 2008-05-13 Alcatel-Lucent Network system with color-aware upstream switch transmission rate control in response to downstream switch traffic buffering
JP4421625B2 (ja) * 2007-03-20 2010-02-24 富士通株式会社 フロー制御方法および受信装置
JP5592317B2 (ja) * 2011-07-22 2014-09-17 日本電信電話株式会社 廃棄回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014039175A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102971996B (zh) 带有分组突发的负载平衡的交换节点
EP3208977B1 (en) Data forwarding method, device and system in software-defined networking
US10715446B2 (en) Methods and systems for data center load balancing
Fang et al. A loss-free multipathing solution for data center network using software-defined networking approach
US20090245112A1 (en) Communication device, communication system, communication control method and recording medium
US7835279B1 (en) Method and apparatus for shared shaping
EP1445895B1 (en) Bandwith management of resilient packet ring network
WO2007113645A2 (en) Smart ethernet edge networking system
WO2013059683A1 (en) Comprehensive multipath routing for congestion and quality-of-service in communication networks
US20130286842A1 (en) Transmitting apparatus, transmission method, and transmission system
CN110351187A (zh) 数据中心网络中路径切换粒度自适应的负载均衡方法
US7292542B2 (en) Method for traffic engineering of connectionless virtual private network services
JP5778098B2 (ja) 通信装置
Huynh et al. Spanning tree elevation protocol: Enhancing metro Ethernet performance and QoS
JP5788842B2 (ja) 通信装置
JP2004254132A (ja) パケット伝送方法及びパケット伝送装置
JP5931019B2 (ja) 通信装置
Huynh et al. Cross-over spanning trees Enhancing metro ethernet resilience and load balancing
Van Haalen et al. Optimized routing for providing ethernet LAN services
JP4798083B2 (ja) 通信システム、冗長化ノードおよび冗長化ノード用プログラム
Reinemo et al. Effective shortest path routing for gigabit ethernet
TWI672927B (zh) 具有權重值的等價多路徑路由之方法及系統
JP5788827B2 (ja) 通信装置
Nakayama Rate-based path selection for shortest path bridging in access networks
JP5898633B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150