JP5592317B2 - 廃棄回路 - Google Patents

廃棄回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5592317B2
JP5592317B2 JP2011160789A JP2011160789A JP5592317B2 JP 5592317 B2 JP5592317 B2 JP 5592317B2 JP 2011160789 A JP2011160789 A JP 2011160789A JP 2011160789 A JP2011160789 A JP 2011160789A JP 5592317 B2 JP5592317 B2 JP 5592317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discard
frame
queue length
queue
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011160789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026886A (ja
Inventor
悠 中山
憲行 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011160789A priority Critical patent/JP5592317B2/ja
Publication of JP2013026886A publication Critical patent/JP2013026886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592317B2 publication Critical patent/JP5592317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、通信装置におけるトラヒック制御技術に係り、特に、輻輳時にレートに応じて選択的にフレームの廃棄を行い、トラヒック間の公平性を高めるとともにキュー長の増大を防ぐ技術に関するものである。
一般に、アクセスネットワークにおいて、データの転送制御を行う通信装置は、ユーザから転送されたトラヒックの集線を行い、ユーザトラヒックを多重化した上でコアネットワーク(通信事業者間を接続する大容量の基幹通信ネットワーク)に転送する。各通信装置は、フレームに記載されたCOSなどの値を用いて優先度を識別し、VLANID(VID)などのユーザ識別子を用いて送信元ユーザを識別する。特に、集線を効率的に行うためには、通信装置を多段接続した上で、コアネットワークに接続する構成が必要となる。
しかし、通信装置を多段接続した際には、各通信装置に収容されたユーザのトラヒックに関して、特に輻輳時にスループットや遅延などの転送品質に不公平が生じる。これは、コアネットワークから遠い通信装置に収容されたユーザのトラヒックほど、集線回数が増加し、それに伴いキュー(Queue)での転送順番待ち回数が増え、遅延が増大しスループットが減少することに起因する。このような不公平を解消するためのトラヒック制御方法が必要となる。なお、キューとは待ち行列のことであり、ここでは、通信装置により受信されたフレームが、宛先通信ポートへの送信に備えて先入れ先出しのリスト構造で保持されたものである。
転送品質の公平性を実現するための第1の従来技術として、例えば非特許文献1に記載の2レート3カラーマーカーによるDifferentiatedService(DiffServ)が存在する。この技術では、トラヒックレート、ピークレート(PIR)、最低保証レート(CIR)、ピークバーストサイズ(PBS)、最低保証バーストサイズ(CBS)を用いてフレームへのマーキングを行う。その際、トラヒックレートがPIRを超過する場合は赤色に、PIRを超過せずCIRを超過する場合は黄色に、それ以外の場合は緑色とする。そして、マーキングされた色に従ってフレームの廃棄を行う。赤色のフレームは全て廃棄し、黄色のフレームをベストエフォート(BE)転送し、緑色のフレームは廃棄しない、などの方法によって、レートの大きいトラヒックほど多くのフレームを廃棄し、スループットの公平性を向上させる。
転送品質の公平性を実現するための第2の従来技術として、非特許文献2に記載のRainbowFairQueueing(RFQ)がある。この技術は、エッジルータにてフローごとのレートを推定し、レートが大きいフローのフレームほど多色にマーキングを行い、コアルータに転送し、コアルータにてバッファ閾値超過時に輻輳を検出し、レートが大きい場合に着色される色のフレームを廃棄する。輻輳継続時、廃棄閾値を更新することで廃棄する色を増やし、レートの大きいフローから順にフレームが廃棄され、スループットの公平化を図る。すなわち、廃棄閾値更新から一定時間経過後に、キュー長が閾値を超えており、かつ受信したフレーム量がキュー長の1割を超え、かつキュー長が増加した場合に、再び廃棄閾値を更新し、廃棄する色を一つ増やす。逆に、廃棄閾値更新から一定時間経過後に、受信したフレーム量がリンク速度未満である場合に、廃棄閾値を更新し、廃棄する色を一つ減らす。
転送品質の公平性を実現するための第3の従来技術として、非特許文献3に記載のRandomEarlyDetection(RED)がある。この技術は、キューの長さに応じた確率でフレームの廃棄を行う方法である。すなわち、キュー長が一定の値を超えた際、フレームがキューに格納される前に確率的に廃棄を行うことで、キュー長を短く保つ。この方法により、キュー長が上限に達することでレートの小さいトラヒックのフレームも含めた全てのフレームが廃棄されることを防ぐ。
これらの技術を用いることで、レートの大きいトラヒックのフレームを廃棄し、ユーザトラヒック間の転送品質の公平性を改善することができる。
Zhiruo Cao, Zheng Wang, Ellen Zegura,"Rainbow Fair Queueing: Fair Bandwidth Sharing Without Per−Flow State",IEEE INFOCOM 2000, vol.2, pp.922−931
Sally Floyd, Van Jacobson,"Random early detection gateways for congestion avoidance", IEEE/ACM Transactions on Networking,vol.1,no.4, pp.397−413, August 1993
しかし、これらの技術では、ネットワーク全体として見た場合に効率的な廃棄を行うことができず、キュー長が不要に伸びて遅延が増大し、公平性が低下する場合があった。
例えば、非特許文献1の技術においては、ある通信装置から黄色フレームが廃棄されずに出力された後、次々に転送された先の通信装置において他に多数のトラヒックが合流して輻輳が拡大すると、転送先において廃棄されることがある。このようなことが発生すると、ネットワーク全体として考えた場合には、本来転送せず早めに廃棄しておくべきだったフレームが転送されることで、転送先のキュー長が不要に伸びることになる。すると、キュー構成によっては緑色フレームについても遅延が増大する場合がある。
また、非特許文献2の技術においては、閾値の更新周期に対して非常にバースト性の大きいトラヒックが集中して転送された際に、閾値を最適な値に更新するまでに時間がかかり、一時的にバッファあふれが発生する場合がある。
また、非特許文献3の技術においては、確率的に廃棄を行うことから、トラヒックのレートに応じて選択的に廃棄を行うことが困難であり、またネットワーク全体として考えた場合には、非特許文献1の技術と同様の問題が発生する。
以上のように従来技術では、ネットワーク全体として見た場合に効率的なフレーム廃棄を行うことができず、キュー長が不要に伸びて遅延が増大し、公平性が低下することがある。例えば、ある通信装置から黄色フレームが廃棄されずに出力された後、次々に転送された先の通信装置において他に多数のトラヒックが合流して輻輳が拡大すると、転送先において廃棄されることがあり、このような場合、ネットワーク全体として考えると、本来転送せず早めに廃棄しておくべきだったフレームが転送されることで、転送先のキュー長が不要に伸びることになる。すると、キュー構成によっては緑色フレームについても遅延が増大する場合があり、転送する通信装置数が増加するほど遅延が増大し易く、公平性が低下する課題がある。
本発明は、これら従来技術の課題を解決すべく、アクセス区間における多段集線構成において、ネットワーク全体として見た場合に効率的なフレーム廃棄を行い、キュー長および遅延の不要な増大を防止することを可能とする廃棄回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る廃棄回路は、出力キューのキュー長を取得する手段と、他の通信装置からの情報を受信する手段と、を備え、異なるN種類の色の内、いずれかの色がマーキングされた入力フレームを受け取り、その色と、キュー長と、受信情報と、に基づいて、当該フレームの廃棄判断を行い、廃棄と判断された場合には当該フレームを廃棄する、ことを行う。
具体的には、本発明に係る廃棄回路は、1の通信装置が有する出力キューのキュー長を取得するキュー長取得部と、他の通信装置から外部情報を受信する情報受信部と、上流側から入力された、N(Nは自然数)種類の色IDのいずれかがマーキングされたフレームを、前記フレームの色ID、前記キュー長取得部で取得されたキュー長、及び前記情報受信部で受信された外部情報に基づいて廃棄する又は前記出力キューに入力することを判断する廃棄判断を行う廃棄判断部と、を備える。
本廃棄回路は、自らが搭載された通信装置のキュー長のみに基づいて廃棄判断するだけでなく、他の通信装置からの情報を受信することで、他の通信装置における輻輳状況を推定する。本廃棄回路は、推定された輻輳状況をも考慮して廃棄判断を行う。
従って、本発明は、アクセス区間における多段集線構成において、ネットワーク全体として見た場合に効率的なフレーム廃棄を行い、キュー長および遅延の不要な増大を防止することを可能とする廃棄回路を提供することができる。
本発明に係る廃棄回路の前記廃棄判断部は、前記情報受信部で受信された外部情報が含む前記他の通信装置の廃棄閾値M(0≦M<N)、前記キュー長取得部で取得されたキュー長q、及び廃棄閾値関数f(m)を用いて、f(m)≦q<f(m+1)を満たす閾値m(0≦m<N)を求め、m≧Mの場合に色ID≧N−mの前記フレームを廃棄し、m<Mの場合に色ID≧N−Mの前記フレームを廃棄することを特徴とする。
本発明に係る廃棄回路は、他の通信装置の廃棄閾値を受信し、これを考慮してフレーム廃棄するので、下流側で廃棄されることが予測されるフレームを先行して廃棄できる。このため、効率的なフレーム廃棄が可能である。
本発明に係る廃棄回路の前記情報受信部で受信された外部情報が含む、前記出力キューの出力速度の変更を要請するメッセージに基づき、前記出力キューからのフレーム読み出し速度を変更する読み出し速度変更部をさらに有し、前記廃棄判断部は、前記キュー長取得部で取得されたキュー長q、及び廃棄閾値関数f(m)を用いて、f(m)≦q<f(m+1)を満たす閾値m(0≦m<N)を求め、色ID≧N−mの前記フレームを廃棄することを特徴とする。
本発明に係る廃棄回路は、他の通信装置からのメッセージに基づいて出力キューからのフレーム読み出しを制限する。フレーム読み出しを制限することで、キュー長が長くなり(閾値mが大きくなり)、小さな色IDのフレームも廃棄されるようになるので、下流側で廃棄されることが予測されるフレームを先行して廃棄できる。このため、効率的なフレーム廃棄が可能である。
本発明に係る廃棄回路の前記読み出し速度変更部は、前記メッセージがポーズである場合に前記出力キューからの前記フレームの読み出しを停止させることができる。
本発明に係る廃棄回路の前記廃棄判断部は、前記出力キューの最大キュー長Qとしたとき、前記廃棄閾値関数f(m)がf(m)=Qm÷Nとすることができる。
本発明に係る廃棄回路の前記廃棄判断部は、前記出力キューの最大キュー長Q、正数δ、及び1以上の実数xとしたとき、前記廃棄閾値関数f(m)がf(m)=Qδ+Q(1−δ)(m÷N)とすることができる。キュー長が短いほど閾値の間隔を短くすることによって、そのようなレートの大きいトラヒックを廃棄され易くすることができ、不要なフレームによるキューイング遅延の増大を抑止することができる。
本発明に係る廃棄回路の前記1の通信装置が有する他の廃棄回路が前記フレームを廃棄する閾値mを廃棄閾値Lとして受け取る連携部をさらに備え、m,M,Lのうち最大のものをmax(m,M,L)としたときに色ID≧N−max(m,M,L)の前記フレームを廃棄することを特徴とする。
本発明に係る廃棄回路は、他の廃棄回路と連携して優先度を考慮した廃棄判断を行うことができる。
本発明は、アクセス区間における多段集線構成において、ネットワーク全体として見た場合に効率的なフレーム廃棄を行い、キュー長および遅延の不要な増大を防止することを可能とする廃棄回路を提供することができる。
本発明の係る廃棄回路の第1の構成例を示すブロック図である。 本発明の係る廃棄回路の第2の構成例を示すブロック図である。他の廃棄回路との連携部がある。 本発明の係る廃棄回路の第3の構成例を示すブロック図である。出力キューが複数であり、フレームの振り分けがない場合である。 本発明の係る廃棄回路の第4の構成例を示すブロック図である。出力キューが複数であり、フレームの振り分けがある場合である。
以下、図を用いて本発明を実施するための形態例を説明する。なお、本発明は、以下の記述により限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
まず、図1を用いて本発明の第1の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
図1において、1は本発明に係る廃棄回路であり、廃棄回路1は、ここでは図示していないフレーム入力部あるいはフレーム振り分け部等の装置あるいは装置の一部等から転送された入力フレーム10に関し、廃棄判断部11において廃棄判断を行った上で、非廃棄と判断された場合には出力キュー14にフレームを転送し、廃棄と判断された場合には即座にフレームを廃棄する。この際、入力フレーム10には、異なるN種類の色の内のいずれかがマーキングされているものとする。ここで、色とは、廃棄優先度を表す特定のビット列のことを指す。便宜的に、色には、0からN−1までの色IDが割り当てられているものとし、色IDが大きい色ほど、当該トラヒックのレートが大きいことを表すものとする。
廃棄回路1への入力フレーム10には、当該フレームの優先度を示す情報が付与されており、あらかじめ優先度に従って振り分けられており、同一の優先度を持ったフレームである。
廃棄回路1に入力した入力フレーム10は、廃棄判断部11に転送される。廃棄判断部11では、入力フレーム10にマーキングされた色と、情報受信部12が他の通信装置から受信した情報および、キュー長取得部13が取得した出力キュー14のキュー長を用いて、廃棄判断が行われる。
以下に、廃棄判断方法の一例を示す。出力キュー14の最大キュー長をQとし、取得したキュー長をqとする。廃棄閾値関数f(m)=Qm÷Nとおく。このとき廃棄判断部11では、f(m)≦q<f(m+1)を満たす廃棄閾値m(0≦m<N)を求め、並行して、情報受信部12が他の通信装置から受信した廃棄閾値M(0≦M<N)を受け取るとする。そして入力フレーム10の色IDを用いて、m≧Mの場合、色ID≧N−mであれば入力フレーム10を廃棄し、m<Mの場合、色ID≧N−Mであれば入力フレーム10を廃棄する。
この廃棄方法により、キュー長が伸びるほど多くの色のフレームを廃棄し、その一方でレートの小さいトラヒックのフレームを廃棄することなく転送することができる。さらに、他の通信装置から廃棄閾値Mを受け取ることによって、転送先の輻輳状況を推定することが可能となり、転送を重ねた後に転送先で廃棄するのではなく、廃棄閾値Mを用いて転送前に前もって廃棄を行うことができる。これにより、ネットワーク全体で見た場合により効率的なフレーム廃棄を行い、キュー長および遅延の不要な増大を防止することができる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、ほぼ第1の実施の形態と同様であるが、以下の点が異なる。すなわち、廃棄閾値関数f(m)として、f(m)=Qm÷Nを用いる代わりに、f(m)=Qδ+Q(1−δ)(m÷N)を用いる。δは正数であり、xは1以上の実数である。このような指数的な廃棄閾値関数を用いることによって、キューイング遅延をより短くすることができる場合がある。すなわち、色IDが大きいほど、当該トラヒックのレートが大きいことを表すことから、色IDが0に近いフレーム群には、ネットワーク上のほとんど全てのトラヒックが含まれる一方で、色IDがNに近いフレーム群には、レートが非常に大きい限られたトラヒックのみが含まれている、と考えられる。よって、キュー長が短いほど閾値の間隔を短くすることによって、そのようなレートの大きいトラヒックを廃棄され易くすることができ、不要なフレームによるキューイング遅延の増大を抑止することができる。
<第3の実施の形態>
図2を用いて本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、ほぼ第1、2の実施の形態と同様であるが、以下の点が異なる。すなわち、同一の通信装置内に複数の廃棄回路1が存在する場合に、連携部15により、他の廃棄回路と連携して廃棄判断を行う。たとえば、複数の出力キューが存在し、出力キューごとに廃棄回路1を持つ構成である場合には、廃棄回路1同士で廃棄閾値を共有することにより、より優先度の高いキュー長が伸びている場合には廃棄される色数を増加させ輻輳を抑制する、などの処理を行うことができ、さらにキューイング遅延を低減することが可能となる。
<第4の実施の形態>
図3を用いて本発明の第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態は、ほぼ第1〜3の実施の形態と同様であるが、以下の点が異なる。すなわち、出力キュー14のキュー長を取得する代わりに、複数の出力キュー(14−1、14−2)のキュー長を取得する手段を備え、取得した複数のキュー長を用いて廃棄判断を行う点が異なる。このとき、出力キュー14はいくつでも良いが、図3では2つの場合であり、また廃棄回路1から転送される出力キューが14−1である場合を示している。複数のキュー長を用いることにより、たとえば、より優先度の高い他のキュー長が伸びている場合(例えば、出力キュー14−2)には廃棄される色数を増加させ輻輳を抑制する、などの処理を行うことができ、ネットワーク全体で見た場合により効率的な廃棄判断を行うことが可能となる。
<第5の実施の形態>
図4を用いて本発明の第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態は、ほぼ第4の実施の形態と同様であるが、以下の点が異なる。すなわち、廃棄回路1から転送されるフレームが出力キュー14である代わりに、振り分け部16を用いて、出力キュー(14−1、14−2)にフレームを振り分けて転送する点が異なる。この方法により、入力フレーム10に対して一律の廃棄判断を行った上で、フレームに記載されたユーザ識別子を用いてユーザ別にキューイングを行い、ユーザ間の転送品質の公平性をより高めることなどが可能となる。
<第6の実施の形態>
本発明の第6の実施の形態について説明する。第6の実施の形態は、ほぼ第1の実施の形態と同様であるが、以下の点が異なる。情報受信部12が他の通信装置から受信した情報として、廃棄閾値Mを受け取る代わりに、出力キュー14からの出力速度の変更を要請するメッセージを受け取る。受け取るメッセージの例としては、出力キューからの読み出しを一定時間停止させるPAUSEフレーム等がある。そして入力フレーム10の色IDを用いて、色ID≧N−mであれば入力フレーム10を廃棄する。出力キュー14からの出力速度を低下させる、あるいは読み出しを停止することによって、キュー長qが増加するため、廃棄されるフレームが増加する。これにより、ネットワーク全体で見た場合により効率的なフレーム廃棄を行うことができる。
(実施の形態の通信装置の効果)
本発明によれば、ネットワークを構成する通信装置に搭載された廃棄回路は、他の通信装置からの情報を受信することで、他の通信装置における輻輳状況を推定する。推定された輻輳状況をも考慮して廃棄判断を行うことで、自らが搭載された通信装置のキュー長のみに基づいて廃棄判断を行った場合には廃棄されず転送されるフレームに関しても、特に転送先の通信装置においていずれ廃棄されることが予想される場合には先行して廃棄を行う。それによって、ネットワーク全体で見た場合により効率的なフレーム廃棄を行い、キュー長および遅延の不要な増大を防止する。
1:廃棄回路
10:フレーム
11:廃棄判断部
12:情報受信部
13:キュー長取得部
14、14−1、14−2:出力キュー
15:連携部
16:振り分け部

Claims (7)

  1. 1の通信装置が有する出力キューのキュー長を取得するキュー長取得部と、
    他の通信装置から廃棄閾値を受信する情報受信部と、
    上流側から入力された、N(Nは自然数)種類の色IDのいずれかがマーキングされたフレームを受信し、前記フレームの色IDと前記キュー長取得部で取得されたキュー長とから自装置の廃棄閾値を求め、前記フレームの色ID、前記自装置の廃棄閾値及び前記情報受信部で受信された前記他の通信装置の廃棄閾値に基づいて前記フレームを廃棄する又は前記出力キューに入力することを判断する廃棄判断を行う廃棄判断部と、
    を備える廃棄回路。
  2. 前記廃棄判断部は、
    前記他の通信装置の廃棄閾値を廃棄閾値M(0≦M<N)とし、前記キュー長取得部で取得されたキュー長q、及び廃棄閾値関数f(m)を用いて、f(m)≦q<f(m+1)を満たす前記自装置の廃棄閾値m(0≦m<N)を求め、
    m≧Mの場合に色ID≧N−mの前記フレームを廃棄し、m<Mの場合に色ID≧N−Mの前記フレームを廃棄することを特徴とする請求項1に記載の廃棄回路。
  3. 1の通信装置が有する出力キューのキュー長を取得するキュー長取得部と、
    他の通信装置から出力キューの出力速度の変更を要請するメッセージを受信する情報受信部と、
    前記情報受信部で受信された前記出力キューの出力速度の変更を要請するメッセージに基づき、前記出力キューからのフレーム読み出し速度を変更する読み出し速度変更部と、
    上流側から入力された、N(Nは自然数)種類の色IDのいずれかがマーキングされたフレームを受信し、前記フレームの色IDと前記キュー長取得部で取得されたキュー長とから自装置の廃棄閾値を求め、前記フレームの色ID及び前記自装置の廃棄閾値に基づいて前記フレームを廃棄する又は前記出力キューに入力することを判断する廃棄判断を行う廃棄判断部と、
    を備え、
    前記廃棄判断部は、
    前記キュー長取得部で取得されたキュー長q、及び廃棄閾値関数f(m)を用いて、f(m)≦q<f(m+1)を満たす前記自装置の廃棄閾値m(0≦m<N)を求め、色ID≧N−mの前記フレームを廃棄することを特徴とする廃棄回路。
  4. 前記読み出し速度変更部は、前記メッセージがポーズである場合に前記出力キューからの前記フレームの読み出しを停止させることを特徴とする請求項3に記載の廃棄回路。
  5. 前記廃棄判断部は、
    前記出力キューの最大キュー長Qとしたとき、前記廃棄閾値関数f(m)がf(m)=Qm÷Nであることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の廃棄回路。
  6. 前記廃棄判断部は、
    前記出力キューの最大キュー長Q、正数δ、及び1以上の実数xとしたとき、前記廃棄閾値関数f(m)がf(m)=Qδ+Q(1−δ)(m÷N)xであることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の廃棄回路。
  7. 前記1の通信装置が有する他の廃棄回路が前記フレームを廃棄する廃棄閾値を廃棄閾値Lとして受け取る連携部をさらに備え、
    m,M,Lのうち最大のものをmax(m,M,L)としたときに色ID≧N−max
    (m,M,L)の前記フレームを廃棄することを特徴とする請求項2、請求項2を引用する請求項5、又は請求項2を引用する請求項6に記載の廃棄回路。
JP2011160789A 2011-07-22 2011-07-22 廃棄回路 Expired - Fee Related JP5592317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160789A JP5592317B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 廃棄回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160789A JP5592317B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 廃棄回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026886A JP2013026886A (ja) 2013-02-04
JP5592317B2 true JP5592317B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=47784745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160789A Expired - Fee Related JP5592317B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 廃棄回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788842B2 (ja) * 2012-08-16 2015-10-07 日本電信電話株式会社 通信装置
JP5898633B2 (ja) * 2013-02-13 2016-04-06 日本電信電話株式会社 通信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006266B2 (ja) * 2008-06-10 2012-08-22 日本電信電話株式会社 通信ネットワークにおける帯域制御方法及び該方法を実行するための通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013026886A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547339B2 (ja) 送信制御機能を備えるパケット中継装置
US20060098672A1 (en) Apparatus for and method of support for committed over excess traffic in a distributed queuing system
US20060268709A1 (en) Queue aware flow control
US9439102B2 (en) Transmitting apparatus, transmission method, and transmission system
CN101692648B (zh) 一种队列调度方法及系统
CA2355473A1 (en) Buffer management for support of quality-of-service guarantees and data flow control in data switching
EP2575303A1 (en) Determining congestion measures
US8139481B2 (en) Method and equipment for shaping transmission speed of data traffic flow
JP2006506845A (ja) ルータにおけるパケットに対し論理リンクを選択する方法
EP2767045A1 (en) Service-aware profiling for transport networks
CN101026558A (zh) 一种实现海量端口反压的方法及其装置
WO2016008399A1 (en) Flow control
US8027252B2 (en) System and method of defense against denial of service of attacks
CN105007235B (zh) 一种无线多媒体传感器网络中的拥塞控制方法
EP2797270A2 (en) A method and system of transmission management in a network
EP2767044B1 (en) Enhanced performance service-based profiling for transport networks
EP1704491B1 (en) A method and systems for resource bunlding in a communications network
JP2005150948A (ja) パケットスイッチング装置
JP5592317B2 (ja) 廃棄回路
CN106789735B (zh) 一种基于数据传输终端能量优先级的并发处理方法
CN115604193B (zh) 一种热轧控制系统中确定性资源调度方法及系统
WO2022068617A1 (zh) 流量整形方法及装置
CN114531399B (zh) 一种内存阻塞平衡方法、装置、电子设备和存储介质
JP5788827B2 (ja) 通信装置
Ceco et al. Performance comparison of active queue management algorithms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees